JP7263039B2 - 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7263039B2
JP7263039B2 JP2019025706A JP2019025706A JP7263039B2 JP 7263039 B2 JP7263039 B2 JP 7263039B2 JP 2019025706 A JP2019025706 A JP 2019025706A JP 2019025706 A JP2019025706 A JP 2019025706A JP 7263039 B2 JP7263039 B2 JP 7263039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ejection head
liquid ejection
electrode
wiring
electrode pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019025706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020131502A (ja
Inventor
照夫 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019025706A priority Critical patent/JP7263039B2/ja
Priority to US16/787,544 priority patent/US11090933B2/en
Publication of JP2020131502A publication Critical patent/JP2020131502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7263039B2 publication Critical patent/JP7263039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/18Electrical connection established using vias
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/22Manufacturing print heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液体を吐出する液体吐出ヘッドおよびその製造方法に関する。
液体吐出ヘッド(インクジェットヘッド)は、液体吐出ヘッド用基板とこれと電気接続される電気配線部材(TAB基板といったフレキシブル配線基板など)とを有する。液体吐出ヘッド用基板には外部との電気接続のための電極パッドが設けられており、この電極パッドに対して電気配線部材に設けられたリードなどの配線が接合されて、液体吐出ヘッド用基板と電気配線部材とが電気接続される。
特許文献1には、液体吐出ヘッド用基板の電極パッドとTAB基板のリードとを所謂ギャングボンディングによって一括接続することが記載されている。ギャングボンディングは複数のリードを一括で複数の電極パッドに対して接続するボンディングであるため、量産性の観点で優れている。
特開2005-41158号公報
しかしながら、電極パッドとリードなどの配線とを接続する際には、以下の課題が生じる。
この課題について図10を用いて具体的に説明する。図10は、従来の液体吐出ヘッドにおける電極パッドとリードとの接続を説明するための図である。図10(a)は、電極パッドとリードとを接続する前の状態で液体吐出ヘッド用基板の一部を平面視した図であり、図10(b)は図10(a)のX1-X2における断面図である。図10(c)は、図10(b)に対応する断面図であり、ボンディングツールでリードを電極パッドに接続している状態を示す。図10(d)は、電極パッドとリードとを接続した後の状態で液体吐出ヘッド用基板を平面視した図であり、図10(e)は図10(d)のX1-X2における断面図である。
液体吐出ヘッド用基板には、例えばAuバンプメッキで形成された電極パッド506が設けられている。この電極パッド506は、電極パッド506の下層に設けられた電極509(例えばAl電極)に対して、電極509を覆う保護膜512に設けられたスルーホール512a(図10(a)の破線)を介して接続されている。なお、図10(a)や図(d)の平面図では保護膜512そのものは図示していない。
電極パッド506とTAB基板のリード402とを接続する際に、まず、リード402が電極パッド506を跨ぐように、液体吐出ヘッド用基板と電気配線部材とを配置する(図10(a)、(b))。図10(c)に示すように、ボンディングツール403によってリード402を電極パッド506に対して押し付ける(図10(c))。すると、ボンディングツール403に当接したリード402の部分には、電極パッド506との接続部405が形成される(図10(c)~(e))。
リード402と電極パッド506とを確実に接続するためには、相応の荷重でボンディングツール403を押すことになる。したがって、接続の際にはリード402にも大きな力が加わり、液体吐出ヘッド用基板の電極パッド506の近傍にも大きな力が加わることになる。ここで、電極パッド506のうちのスルーホール512aに跨る部分の表面には、下層の保護膜512の有無に伴って段差が生じる。そのため、ボンディングの際にこの電極パッド506の段差部分506a(図10(b))にリード402を介して荷重が集中して加わりやすい。これにより、図10(e)の部分拡大図で示すように、電極パッド506の段差部分506aの下側に位置する、保護膜512のうちのスルーホール512aの近傍の部分にクラック512bが発生する恐れがある。また、特に、ギャングボンディングで接続を行う場合、複数のリード402を複数の電極パッド506に対して一括で接続するために、電極パッド506の配列方向に延在するボンディングツール403をより大きな荷重で押すことになる。そのため、ギャングボンディングによる接続の際には、このクラック512bが発生する恐れが高まる。
このようなクラック512bの発生を抑えるためには、電極パッド506(例えばAuメッキ)の厚さを例えば5μm程度に厚く形成し、クッション性をあげることが一般的である。しかし、電極パッド506を厚く形成することにより製造コストの上昇を招いてしまう。
そこで、本発明は、製造コストの増大を抑制しつつ、電極パッドと配線との接続によるクラックの発生を抑えることができる液体吐出ヘッドを提供することを目的とする。
本発明の液体吐出ヘッドは、液体を吐出するための素子と、前記素子に電気接続された電極と、スルーホールが設けられ、前記電極を覆う絶縁性の被覆膜と、前記被覆膜の前記電極に対向する面の裏面の側に設けられ、外部との電気接続を行うための電極パッドであって、前記スルーホールを通じて前記電極に接触する電極パッドと、を備える液体吐出ヘッド用基板と、前記電極パッドと接続された配線を備える電気配線部材と、を有する液体吐出ヘッドにおいて、前記液体吐出ヘッド用基板を平面視した際に、前記スルーホールは、前記電極パッドと重複する位置であって、かつ、前記配線と前記電極パッドとが接触する領域と重複しない位置に設けられていることを特徴とする。
本発明によると、製造コストの増大を抑制しつつ、電極パッドと配線との接続によるクラックの発生を抑えることができる液体吐出ヘッドを提供することができる。
液体吐出ヘッド用基板の一例を示す図である。 液体吐出ヘッド用基板の断面図である。 液体吐出ヘッドの一例を示す図である。 液体吐出ヘッドカートリッジの一例を示す図である。 液体吐出ヘッドにおける電極パッドと配線との接続を説明するための図である。 液体吐出ヘッド用基板における電極パッドの他の例を示す図である。 液体吐出ヘッド用基板の製造工程を説明するための図である。 液体吐出ヘッド用基板の製造工程を説明するための図である。 液体吐出ヘッド用基板の製造工程を説明するための図である。 従来の液体吐出ヘッドにおける電極パッドと配線との接続を説明するための図である。
以下、本発明を実施するための形態を説明する。
<実施形態>
図1は、本実施形態を適応可能な液体吐出ヘッド用基板1の一例を示す。図2は、液体吐出ヘッド用基板1の断面図を示す。
液体吐出ヘッド用基板1は、基板501と流路形成部材523とを有する。基板501は、例えば厚さ0.3~1.0mmのシリコン基板等である。基板501には外部から液室524内に液体を供給するための、長溝上の供給口503が設けられている。この供給口503は、基板501の表面である第一の面502とその裏面であり、酸化膜513に覆われた第二の面511とを貫通する貫通孔である。基板501の第一の面502の側の、供給口503の両側の位置には、液体を吐出するためのエネルギーを発生する素子504がそれぞれ1列ずつ、千鳥状に配列されている。この素子504としては例えば発熱抵抗体が挙げられる。
流路形成部材523は、液室524や供給口503と液室524とを連通する流路を形成する壁を備えており、素子504の上方に吐出口508が開口している。液室524は素子504を内包するように形成されている。
素子504は、Alなどで形成された電極509に電気接続されている。素子504や電極509は、SiNやSiO等で形成される保護膜512(被覆膜)で覆われている。
また、基板501の第一の面502の側には、液体吐出ヘッド用基板1をその外部と電気接続するための電極パッド506が設けられている。電極パッド506は、液体1の長手方向における両端部にそれぞれ複数配列されている。この電極パッド506は、例えばAuメッキによって形成されたAuバンプである。この電極パッド506の下層には、シード層514やTiWなどで形成された拡散防止層510が設けられている。電極パッド506は、保護膜512に形成されたスルーホール512aを介して電極509と接続されている。なお、電極パッド506に加え、その下層のシード層514や拡散防止層510を含めた金属積層膜を電極パッドと称してもよい。また、保護膜512と拡散防止層510との間にAlなどで形成された不図示の別の電極を設けてもよく、この場合も別の電極を含めた金属積層膜を電極パッドと称してもよい。
液体吐出ヘッド用基板1の外部から電極パッド506を介して供給された電力によって素子504が駆動される。供給口503から液室524に供給された液体は、素子504の駆動によって吐出口508から吐出される。
図3は、本実施形態を適応可能な液体吐出ヘッド10(インクジェットヘッド)を示す。
液体吐出ヘッド10は、上述した液体吐出ヘッド用基板1と、これに電力を供給するためのTAB基板(フレキシブル配線基板)などの電気配線部材400と、を有する。液体吐出ヘッド用基板1に設けられた電極パッド506と電気配線部材400に設けられた配線402(例えばTAB基板のリード)とが接合されることで、液体吐出ヘッド用基板1と電気配線部材400とが電気接続されている。電極パッド506と配線402との接続は、一つの基板内の複数の電極パッドとそれらに対応する複数の配線とを一括で接続するギャングボンディングによって行うことが、量産的な観点から好ましい。電気配線部材400は電極パッド401を有しており、この電極パッド401を介して液体吐出ヘッドカートリッジが搭載される液体吐出装置本体(不図示)と電気接続される。
図4は、液体を貯留するタンクを備えた液体吐出ヘッドカートリッジ100を示す。液体吐出ヘッド用基板1と接続された電気配線部材400は、ヘッドカートリッジ本体に貼り付けられている。液体吐出ヘッドカートリッジ100は、タンクから液体吐出ヘッド用基板1に対して液体を供給可能に構成される。
図5は、本実施形態を適用可能な液体吐出ヘッド10における電極パッド506と配線402との接続を説明するための図である。
図5(a)は、電極パッド506と配線402とを接続する前の状態で液体吐出ヘッド用基板1の一部を平面視した図であり、図5(b)は図5(a)のX1-X2における断面図である。図5(c)は、図5(b)に対応する断面図であり、ボンディングツール403で配線402を電極パッド506に接続している状態を示す。図5(d)は、電極パッド506と配線402とを接続した後の状態で液体吐出ヘッド用基板1の一部を平面視した図であり、図5(e)は図5(d)のY1-Y2における断面図であり、図5(f)は図5(d)のY11-Y22における断面図である。なお、図5(a)や図5(d)の平面図では、電極パッド506と電極509との接続位置を説明するために、保護膜512に設けられたスルーホール512aを破線で示し、保護膜512そのものは図示していない。また、図5では、図2で示したシード層514や拡散防止層510は図示していない。
上述したように、電極パッド506の下部領域にスルーホール512aを広く設けたような構成(図10)では、電極パッド506と配線402との接続によって保護膜512のスルーホール512aの近傍の部分においてクラックが発生する恐れがある。このクラックの発生を恐れを抑えるために、本実施形態ではスルーホール512aの位置を工夫している。すなわち、本実施形態では、液体吐出ヘッド用基板1を平面視した際に、電極パッド506と配線402とが接触する領域507(図5(d))と重複しない位置にスルーホール512aを設けている。
本実施形態では、以下のように電極パッド506と配線402との接続を行う。まず、配線402が電極パッド506を跨ぐように配置する(図5(a)、(b))。この際、電極パッド506と配線402との少なくとも一部が互いに重複するように、また、この重複する領域と保護膜512のスルーホール512aとが重複しないように、液体吐出ヘッド用基板1と電気配線部材400とを配置する。
そして、ボンディングツール403により、配線402の電極パッド506と対向する面の裏面の側から配線402を電極パッド506に押し付ける(図5(c))。すると、ボンディングツール403に当接した配線402の部分には、電極パッド506との接続部405が形成される(図5(c)~(f))。
ここで、図5(c)に示すボンディングツール403により配線402を電極パッド506に対して押す際に、スルーホール512aの有無に伴って生じる電極パッド506の段差部分は配線402と接触していない。すなわち、接続の際に配線402と接触する電極パッド506の領域には、スルーホール512a上に形成される段差は生じていない。これにより、ボンディングツール403に加える荷重が配線402を介して電極パッド506の段差部分に集中することを抑えることができる。したがって、本実施形態によると、電極パッド506と配線402との接続によるクラックの発生を抑えることができる。また、クラック発生を抑えるために電極パッド506の厚みを厚くしなくても済むため、製造コストの増大を抑制することができる。
ここで、図5(d)では、配線402は、電極パッド506のY方向(配線402の延在方向(X方向)に交差する方向)における中央部と接触している。そして、スルーホール512aは、電極パッド506と配線402との接触する領域507に対してY方向にずれた位置の両側にそれぞれに設けられている。なお、本実施形態はこれに限定されるものではない。
以下、電極パッド506やスルーホール512aなどが図5で示したような構成とは異なる変形例について図6を用いて説明する。図6は、電極パッド506と配線402とを接続した後の状態で液体吐出ヘッド用基板1の一部を平面視した図である。なお、いずれの変形例も電極パッド506と配線402との接触領域507と重複しない位置にスルーホール512aを設けている点では、上述の実施形態と同様である。
図6(a)は、配線402と電極パッド506とが接触する領域507は、電極パッド506のY方向における中央部からY方向に沿う第1の向き(図6(a)では-Y方向)にずれた位置にある。そして、スルーホール512aは、この領域507に対して第1の向きと反対側の向き(図6(a)では+Y方向)にずれた位置に設けられている。本変形例によると、上述の実施形態の効果に加え、スルーホール512aを配線402に対する片側に配置することができるので、スルーホール512aの開口面積を広く確保しやすくなる。
図6(b)や図6(c)は、スルーホール512aの少なくとも一部が配線402と電極パッド506とが接触する領域507に対して、配線402の延在方向(X方向)にずれた位置に設けられている。本変形例では、図5(d)や図6(a)で示したような構成よりも電極パッド506を+X方向に延ばした形状とし、これに合わせてスルーホール512aも+X方向にずらして設けている。本変形例は、液体吐出ヘッド用基板1の電極パッド506が設けられる端部よりも内側(+X方向側)にスペースがある場合に適している。配線402の+X方向における端部の位置に応じて図6(b)や図6(c)を選択すればよい。すなわち、スルーホール512aの一部と領域507とがX方向に重複している場合、図6(b)のようにスルーホール512aを配線402の両側に分けて設けることが好ましい。また、スルーホール512aと領域507とがX方向に重複していない場合、図6(c)のように、配線402の端部よりも+X方向の延長領域に1つのスルーホール512aを設けることで、その開口面積を広く確保しやすくなる。
図6(d)は、1つの電極パッド506に対応する1つのスルーホール512aの少なくとも一部が、複数の配線402の配列方向(Y方向)において隣接する配線402に挟まれるように設けられた構成である。また、電極パッド506と配線402との接触する領域507とスルーホール512aとが交互にいわゆる千鳥状に配置されている。より具体的には、図6(d)では、Y方向において、配線402のピッチと略同じピッチでスルーホール512aを設けている。また、Y方向において、配線402と電極パッド506との接続部405の重心位置に対し、スルーホール512aの重心位置を半ピッチ分ずらして設けている。このような構成は、液体吐出ヘッド用基板1の大型化の抑制と、スルーホール512aの面積確保とを両立することができる。なお、スルーホール512aを接続部405に対して基板の端部より内側(+X方向側)に設ける構成ではなく、接続部405に対して基板の端部側(-X方向側)に設けた構成であってもよい。
なお、図5、図6では電極パッド506を一層の金属膜として示しているが、上述したように、電極パッド506は複数の金属膜が積層されていてもよい。ここで、電極パッド506を構成する複数の金属膜のうち、配線402との接続部405が形成される金属膜を第1金属膜とし、スルーホール512aを介して下層の電極509と接する金属膜を第2金属膜とする。少なくとも第2金属膜がスルーホール512aと重複していればよいので、第1金属膜と第2金属膜とで平面形状を異ならせて、第1金属膜をスルーホール512aと重複しないような形状としてもよい。このような構成とすると、例えばAuで第1金属膜を形成する場合にAuを設ける面積を小さくすることができる。
以下、本実施形態を適用した実施例について説明する。
<実施例>
図7~図9は、本実施例の液体吐出ヘッド用基板1の製造工程を説明するための図である。図7~図9では、保護膜512のスルーホール512aを含む液体吐出ヘッド用基板1の断面図を示している。
まず、図7(a)に示すように、第一の面502側にTaSiNからなる液体を吐出するためのエネルギーを発生する素子504を有する基板501を用意した。基板501としてはシリコンの(1.0.0)基板を用いた。基板501は、その第一の面502の側における最表面にSiNで形成された保護膜512を有しており、第一面の裏面である第二の面511には熱酸化によって形成された酸化膜513を有している。保護膜512は、素子504や、素子504に電気接続され、Alを主成分として形成された電極509を覆う絶縁性の保護膜である。
次に、図7(b)に示すように、保護膜512をフォトリソグラフィを用いたドライエッチング法により所定の形状とした。ここで、東京応化製の感光性フォトレジスト樹脂をスピンコート法によって基板全面に1μmの厚さに形成し、パターンマスクと露光装置によって部分的に露光し、その後、現像することにより、基板の電極部分のみを露出させた。次に、ドライエッチング法によって、保護膜512を部分的にエッチングした後、レジストを酸素プラズマによるアッシングにより除去した。このようにして保護膜512のスルーホール512aから電極509の一部を露出させた。ここで、上述の実施形態のように、このスルーホール512aは、後に接続されるTAB基板のリードと後に形成される電極パッド506とが接触する領域と重複しないように設けた。
この後、Auバンプメッキ形成のための加工を行った。すなわち、図7(c)に示すように、スパッタリング法により、まず、Auの拡散防止層510として、TiWを選択し400nmの厚さに成膜し、続いて、金メッキのシード層514となるAuを50nmの厚さに成膜した。その後、図7(d)に示すように、東京応化製のメッキ形成用レジスト525を用いて、マスクと露光装置によると露光と、現像によってメッキ用のパターンを形成した。続いて、電極パッドを形成するためのAuメッキ506を1μm高さに形成した。
その後、図7(e)に示すように、レジスト525をロームアンドハース製のレジスト剥離液(商品名リムーバー1112A)で剥離し、基板の全面に形成されたシード層514をヨウ素溶液で除去した。その後、拡散防止層510を過酸化水素によってエッチングした。
次に、図8(a)に示すように、基板と後に設ける流路形成部材との密着性を向上させるための密着向上層521を設けた。この材料は日立化成製HIMALを用い、スピンコート法によって、2μmの厚さに形成した。HIMALは露光および現像ではパターンの形成ができないため、さらに図8(b)に示すように、密着向上層521形成用の東京応化製の感光性フォトレジスト526をスピンコート法によって5μmの厚さに塗布した。その後、パターンマスクと露光装置によって部分的に露光し、その後、現像することにより、図8(c)に示すように、レジスト526を所定の形状に形成した。そして、図8(d)に示すように、ドライエッチング法で密着向上層521を部分的にエッチングした。その後、レジスト526をロームアンドハース製のレジスト剥離液(商品名リムーバー1112A)で除去し、図8(e)に示すように、HIMALを密着向上層521として所定の形状にした。
次に、図9(a)に示すように、スピンコート法によって、溶解可能な樹脂を用い、液室となる空間を形成するための型材522を5~70μmの厚さに形成した。その後、露光装置(ウシオ製、商品名;UX-3300)を用いて露光した後、現像を行い、型材522を所定のパターンに形成した。具体的には、露光波長400nm以下のDeePUV光を5000J/mの露光量で型材となる20μm厚の樹脂に露光を行い、現像後50℃5分のベークを行うことで流路と液室の空間となるパターンを形成した。
次に、図9(b)に示すように、インクを吐出する吐出口508や液室524を形成するための流路形成部材523をスピンコート法によって15μm厚さに基板上に形成した。流路形成部材523は、エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン製、商品名;157S70)と光酸発生剤(サンアプロ製、商品名;LW-S1)をキシレンに溶解させた溶液を用いた。この溶液を用いてスピンコート法によって塗布したところ、型材522の上部の膜厚は10μm、それ以外の部分の膜厚は15μmであった。その後、露光装置(キヤノン製、商品名;FPA-3000i5+)にて露光波長365nmの波長で20J/cmの露光量でパターン露光し、現像後、90℃5分のベークを行うことにより、吐出口508を形成した。
次に、図9(c)で示すように、基板の表面を覆うように、表面保護用の環化ゴム527をスピンコート法によって40μmの厚さで塗布し、その後90℃30分のベークにより硬化させた。この環化ゴム527は、後の工程のTMAHアルカリ水溶液によるシリコン基板の異方性エッチングの際に基板の表面を保護するための膜として用いた。その後、基板の裏面に、基板裏面の酸化膜513をエッチングするためのパターンマスクとなる東京応化製のフォトレジストをスピンコート法によって1μmの厚さに塗布した。そして、露光装置でレジストを露光し、現像することにより、所定のパターンを形成した。その後、バッファードフッ酸により、酸化膜513を部分的に除去し、レジストを剥離除去し、供給口503を形成するための開口を酸化膜513に形成した。
次に、図9(d)に示すように、TMAH20%アルカリ水溶液を83℃に加温してシリコン基板の異方性エッチングを行い、供給口503を形成した。その後、図9(e)に示すように、供給口503上にある、表面の保護膜512等の膜をバッファードフッ酸でエッチング除去した。その後、環化ゴム527をキシレンで溶解除去し、型材522は乳酸メチルで溶解除去し、供給口503、液室524、吐出口508を連通させた。その後、200℃1Hベークによって硬化させて、図9(f)に示す液体吐出ヘッド用基板1を完成させた。
このようにして形成した液体吐出ヘッド用基板1の電極パッド506と電気配線部材400としてのTAB基板のリード402(配線)とをギャングボンディングにより接続した。本実施例では、製造コストを抑えるために電極パッド506のAuバンプメッキの厚さを従来の5μmから1μmと薄くしたが、ボンディング後にスルーホール512aの近傍にクラックは発生しなかった。
1 液体吐出ヘッド用基板
10 液体吐出ヘッド
400 電気配線部材
402 配線
504 素子
506 電極パッド
509 電極
512 保護膜(被覆膜)
512a スルーホール

Claims (13)

  1. 液体を吐出するための素子と、前記素子に電気接続された電極と、スルーホールが設けられ、前記電極を覆う絶縁性の被覆膜と、前記被覆膜の前記電極に対向する面の裏面の側に設けられ、外部との電気接続を行うための電極パッドであって、前記スルーホールを通じて前記電極に接触する電極パッドと、を備える液体吐出ヘッド用基板と、
    前記電極パッドと接続された配線を備える電気配線部材と、
    を有する液体吐出ヘッドにおいて、
    前記液体吐出ヘッド用基板を平面視した際に、前記スルーホールは、前記電極パッドと重複する位置であって、かつ、前記配線と前記電極パッドとが接触する領域と重複しない位置に設けられていることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記液体吐出ヘッド用基板を平面視した際に、前記スルーホールと前記電極パッドとが重複する領域と、前記配線と前記電極パッドとが接触する前記領域と、が重複しない位置に設けられている、請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記液体吐出ヘッド用基板を平面視した際に、前記スルーホールは、前記配線と重複しない位置に設けられている、請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記液体吐出ヘッド用基板を平面視した際に、前記スルーホールは、前記領域に対して、前記配線の延在する方向と交差する方向にずれた位置に設けられている、請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記液体吐出ヘッド用基板を平面視した際に、前記交差する方向における前記電極パッドの中央部に前記領域が設けられており、前記スルーホールは、前記領域に対して、前記交差する方向にずれた位置の両側にそれぞれ設けられている、請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記液体吐出ヘッド用基板を平面視した際に、前記交差する方向における前記電極パッドの中央部に対して前記交差する方向に沿う第1の向きにずれた位置に前記領域が設けられており、前記スルーホールは、前記領域に対して、前記第1の向きと反対側の向きにずれた位置に設けられている、請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記液体吐出ヘッド用基板を平面視した際に、前記スルーホールの少なくとも一部は、前記領域に対して、前記配線の延在する方向にずれた位置に設けられている、請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記液体吐出ヘッド用基板は複数の前記電極パッドを備え、前記電気配線部材は、前記複数の電極パッドの配列方向に沿って設けられ、前記複数の電極パッドのそれぞれに接続された複数の前記配線を備え、
    前記液体吐出ヘッド用基板を平面視した際に、前記スルーホールの少なくとも一部は前記配列方向において互いに隣接する前記配線に挟まれており、前記配列方向において前記領域と前記スルーホールとが交互に千鳥状に配列されている、請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 前記電極パッドは積層構造を有する、請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 前記電気配線部材はフレキシブル配線基板であり、前記配線は前記フレキシブル配線基板に設けられたリードである、請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  11. 液体を吐出するための素子と、前記素子に電気接続された電極と、スルーホールが設けられ、前記電極を覆う絶縁性の被覆膜と、前記被覆膜の、前記電極に対向する面の裏面の側に設けられ、外部との電気接続を行うための電極パッドであって、前記スルーホールを通じて前記電極に接触する電極パッドと、を備える液体吐出ヘッド用基板であって、前記スルーホールは、前記液体吐出ヘッド用基板を平面視した際に、前記電極パッドと重複する位置に設けられた液体吐出ヘッド用基板と、
    前記電極パッドと接続された配線を備える電気配線部材と、
    を有する液体吐出ヘッドの製造方法において、
    前記液体吐出ヘッド用基板を平面視した際に、前記電極パッドと前記配線との少なくとも一部が互いに重複するように、且つ、前記電極パッドと前記配線とが重複する領域と前記スルーホールとが重複しないように、前記液体吐出ヘッド用基板と前記電気配線部材とを配置し、前記配線の前記電極パッドと対向する面の裏面の側からツールで前記配線を押して、前記電極パッドと前記配線とを接続することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  12. 複数の前記電極パッドと前記配線とを一括で接続する、請求項11に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  13. 前記電極パッドは、メッキにより形成される、請求項11に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2019025706A 2019-02-15 2019-02-15 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法 Active JP7263039B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025706A JP7263039B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法
US16/787,544 US11090933B2 (en) 2019-02-15 2020-02-11 Liquid discharge head and liquid discharge head manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025706A JP7263039B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020131502A JP2020131502A (ja) 2020-08-31
JP7263039B2 true JP7263039B2 (ja) 2023-04-24

Family

ID=72040492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019025706A Active JP7263039B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11090933B2 (ja)
JP (1) JP7263039B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015516A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003124249A (ja) 2001-10-16 2003-04-25 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体部品
JP2003257969A (ja) 2001-12-28 2003-09-12 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007015265A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP2007326239A (ja) 2006-06-06 2007-12-20 Canon Inc インクジェット記録ヘッド用基板、及びインクジェット記録ヘッド用基板の製造方法
JP2010093163A (ja) 2008-10-10 2010-04-22 Panasonic Corp 半導体装置
JP2010228181A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータとこれを用いた液滴吐出ヘッド
US20130063527A1 (en) 2011-09-13 2013-03-14 Ning Ge Fluid ejection device having first and second resistors

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041158A (ja) 2003-07-24 2005-02-17 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録ヘッドチップ
JP2009298118A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Canon Inc 記録ヘッド及び記録ヘッドの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015516A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003124249A (ja) 2001-10-16 2003-04-25 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体部品
JP2003257969A (ja) 2001-12-28 2003-09-12 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007015265A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP2007326239A (ja) 2006-06-06 2007-12-20 Canon Inc インクジェット記録ヘッド用基板、及びインクジェット記録ヘッド用基板の製造方法
JP2010093163A (ja) 2008-10-10 2010-04-22 Panasonic Corp 半導体装置
JP2010228181A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Brother Ind Ltd 圧電アクチュエータとこれを用いた液滴吐出ヘッド
US20130063527A1 (en) 2011-09-13 2013-03-14 Ning Ge Fluid ejection device having first and second resistors

Also Published As

Publication number Publication date
US11090933B2 (en) 2021-08-17
JP2020131502A (ja) 2020-08-31
US20200262199A1 (en) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981491B2 (ja) インクジェットヘッド製造方法及び貫通電極の製造方法
KR20060088068A (ko) 반도체 소자, 잉크 제트 헤드용 기판 및 이의 제조 방법
JP6968557B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板、半導体基板、およびそれらの製造方法
JP2010182734A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
JP4979793B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP5065453B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板及びその製造方法及び、液体吐出ヘッド用基板を用いた液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP7263039B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法
JP3951944B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6552660B1 (ja) 液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JPWO2002035602A1 (ja) バンプ形成方法およびバンプ形成装置
JP3945493B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10933635B2 (en) Liquid ejection head substrate and method for manufacturing the same
JP7387338B2 (ja) 電気接続部付き基板の製造方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP4706180B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7901045B2 (en) Ink jet recording head and method for manufacturing the same
JP5224782B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP5596962B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
US11123989B2 (en) Method for producing liquid discharge head
JP2014198386A (ja) インク吐出ヘッドの製造方法
JP7562310B2 (ja) 液体吐出ヘッド基板の製造方法
JP5514851B2 (ja) インクジェットプリンタヘッドの製造方法
US20210046747A1 (en) Method for manufacturing laminated structure and method for manufacturing liquid ejection head substrate
JP2017185727A (ja) 液体吐出ヘッド用基板及びその製造方法
JP2014188702A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出装置の製造方法
JP5341688B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7263039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151