JP7387338B2 - 電気接続部付き基板の製造方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法 - Google Patents

電気接続部付き基板の製造方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7387338B2
JP7387338B2 JP2019158553A JP2019158553A JP7387338B2 JP 7387338 B2 JP7387338 B2 JP 7387338B2 JP 2019158553 A JP2019158553 A JP 2019158553A JP 2019158553 A JP2019158553 A JP 2019158553A JP 7387338 B2 JP7387338 B2 JP 7387338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
diffusion prevention
forming
resist mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019158553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021037626A (ja
Inventor
照夫 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019158553A priority Critical patent/JP7387338B2/ja
Priority to US17/005,109 priority patent/US11518164B2/en
Publication of JP2021037626A publication Critical patent/JP2021037626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7387338B2 publication Critical patent/JP7387338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、電気接続部付き基板、液体吐出ヘッド用基板、及びそれらの製造方法に関するものである。
インクジェットヘッドの主要部である液体吐出ヘッド用基板は、図1及び図2に示す以下の構成を有している。基板501の表面502上に、成膜技術によって、電気配線や、インクが充填される液室520及びインクを吐出する吐出口508を有する部材523などが形成されている。基板501としては、例えば厚さ0.3~1.0mmのSi基板が用いられる。基板501には、外部から液室520内に液体を受け入れるための、長溝状の貫通孔からなるインク供給口503が開口されている。基板表面502上の、インク供給口503の両側には、液体吐出エネルギー発生素子504がそれぞれ1列ずつ配列されている。
液室520は、各インク供給口503に連通し、各インク供給口503の両側に形成された液体吐出エネルギー発生素子504を内包するように形成されている。液室520内には、インク供給口503から各液体吐出エネルギー発生素子504上の位置に通じるインク流路を形成する流路壁507が形成されており、各液体吐出エネルギー発生素子の上方に吐出口508が開口している。
また、基板表面502上には、絶縁酸化膜層515を介して、各液体吐出エネルギー発生素子504に電力を供給するための、Alなどからなる電気配線層509が形成されている。この電気配線層509は、外部の電力供給源に接続される電極部505を有している。電極部505は、基板表面502上の、長手方向の両端付近に複数並んで設けられている。それぞれの電極部505上には、拡散防止層510を介してAuなどからなる接続部材(電極パッド)506が設けられている。
Auからなる接続部材506の形成の際には、電極部505のAlへのAuの拡散による接続信頼性が低下するのを抑制するため、電極部505とAu接続部材506の間に拡散防止層510が設けられる。拡散防止層はTiW等の金属を用いて形成される。この拡散防止層510の上に、Auをスパッタ、あるいはバンプメッキしてAu接続部材を形成することが一般的である。このAu接続部材の形成は、液室形成やインク供給口加工後では、基板に穴や、5~100μmの段差があるため、フォトリソグラフィを用いた精度の高い加工が困難である。そのため、通常、Au接続部材の形成工程を先に行い、その後、インク流路や液室520の形成及びインク供給口503の加工を行う。
特許文献1には、半導体チップと実装ボードとを電気的に接続する構造として、拡散防止膜パターンを含むコネクタ構造が記載されている。具体的には、基板と、この基板上に形成された金を含む導電性パッドと、この導電性パッドのエッジ部分上に形成される反射防止膜パターンと、この反射防止膜パターンと導電性パッド上に形成された拡散防止膜パターンとを含んでいる。さらに、この反射防止膜パターンと拡散防止膜パターンを分離する犠牲膜パターンと、前記反射防止膜パターン上のシード膜パターンと、このシード膜パターン上のバンプを含んでいる。
一方、特許文献2には、異種金属接触腐食による金属材の腐食量の予測方法に係る技術が記載されている。異種金属接触腐食は、2種の異なる金属が接触する部位を有する構造物において、2種の金属のうち卑な金属部が優先的に腐食される現象であり、しばしば構造物を著しく損傷することが記載されている。
特開2007-251158号公報 特開2003-215024号公報
しかしながら、上記の技術では、半導体デバイスやマイクロマシニングデバイス、液体吐出ヘッドに用いられる電気接続部付き基板、例えば液体吐出ヘッド用基板を製造する方法において、以下の理由で、必ずしも十分な構造を形成できるとは言えない。
電気接続部の形成工程において、拡散防止層を加工するために、フォトリソグラフィを用いたウェットエッチングを行う場合、Au接続部材よりイオン化傾向の大きい拡散防止層が、この接続部材と接触する。そのため、拡散防止層のウェットエッチング時に異種金属接触腐食により、エッチングレートが上昇し、Au接続部材の直下の拡散防止層が急激にエッチングされる。その結果、Au接続部材506の外周部分下の拡散防止層510がアンダーカットを起こし、Au接続部材506が庇状になってしまう。
庇状のAu接続部材は後工程で脱落しやすく、異物となって電気的なショートの原因になったり、液室やインク流路を形成する際の妨げとなったりする場合がある。また、後工程で拡散防止層のアンダーカットが進行し、下層の配線層の腐食を引き起こすことがあり、電気的信頼性が低下することがある。
本発明の目的は、上述した問題を解決することにあり、すなわち接続部材の形成のためのウェットエッチング時の拡散防止層のアンダーカットが防止され、信頼性の高い電気接続部付き基板および液体吐出ヘッド用基板を提供することにある。
本発明の一態様によれば、配線層と、前記配線層上の拡散防止層と、前記拡散防止層上に、外部との電気的接続を行うための接続部材とを有する、電気接続部付き基板であって、
前記配線層上に、該配線層が露出する開口部を有する絶縁層が設けられ、
前記開口部内に前記拡散防止層が設けられ、
前記接続部材が、前記拡散防止層上に該拡散防止層の外周端部を覆うように設けられている、電気接続部付き基板が提供される。
本発明によれば、電気接続部形成のためのウェットエッチング時の拡散防止層のアンダーカットが防止され、信頼性の高い電気接続部付き基板および液体吐出ヘッド用基板を提供することができる。
本発明の実施形態による液体吐出ヘッド用基板の一例を示す斜視図である。 図1に示す液体吐出ヘッド用基板のA-A’線に沿った断面図である。 図1及び図2に示す液体吐出ヘッド用基板の製造方法における、Al配線の一部を電極部として露出させる開口の形成プロセスの工程断面図である。 本発明の実施形態による液体吐出ヘッド用基板の製造方法を示す各工程の断面図である。 本発明の実施形態による液体吐出ヘッド用基板の製造方法を示す各工程(図4に続く工程)の断面図である。 本発明の実施形態による液体吐出ヘッド用基板の製造方法を示す各工程(図5に続く工程)の断面図である。 本発明の実施形態による液体吐出ヘッド用基板の製造方法を示す各工程(図6に続く工程)の断面図である。 本発明の実施形態による液体吐出ヘッド用基板の製造方法を示す各工程(図7に続く工程)の断面図である。 本発明の実施形態による液体吐出ヘッド用基板の製造方法を示す各工程(図8に続く工程)の断面図である。 本発明の実施形態による液体吐出ヘッド用基板の製造方法を示す各工程(図9に続く工程)の断面図である。 関連技術による液体吐出ヘッド用基板の製造方法において、拡散防止層のアンダーカットが入る問題を説明するための工程断面図である。 関連技術による液体吐出ヘッド用基板の製造方法において、拡散防止層のアンダーカットが入る問題を説明するための工程断面図(図11に続く工程の断面図)である。
以下に、本発明の実施形態について、液体吐出ヘッド用基板の例を挙げて図面を参照して説明する。
まず、従来技術における問題の現象を図3、図11及び図12を用いて説明する。
図3(a)は、基板501上に絶縁酸化膜層515を介して、発熱抵抗体層514、Al配線層509、及び液体吐出エネルギー発生素子504が形成され、その上層に保護膜512が形成された状態を示す。この保護膜512に、次のようにして、外部との電気的接続を行うための開口を形成する。
まず、図3(b)に示すように、この基板上に、保護膜512の窓開けのためのフォトリソグラフィ用のレジスト層530が形成される。
次に、図3(c)に示すように、フォトリソグラフィによってレジスト層が部分的に除去されたレジストパターン530が形成され、それをマスクとしてエッチングを行って、保護膜512に開口が形成される。この開口内でAl配線層509が部分的に露出した部分が電極部505となる。
通常はこの後、このレジストパターンは除去され、図11(a)に示す状態になる。なお、図11は、図2及び図3で示された電極部505付近の加工の工程を見やすいように電極部付近のみ拡大した図(図1のA-A’線に垂直な方向に沿った断面図)である。
外部との電気的接続を取るため、拡散防止層510を介して、信頼性の高い接続部材(Au層)506が形成される。Auは信頼性が高いが拡散係数が大きいため、Alに拡散すると接続信頼性が低下する。そのため、Auの拡散を抑制するために、図11(b)に示すようにAu層の形成の前に拡散防止層510を形成し、続いて図11(c)に示すようにスパッタリング法によってAu層506を形成する。
次に、図11(d)に示すように、レジストを基板表面に塗布し、フォトリソグラフィによってパターニングされたレジストパターン530を形成して、電極部505が形成される領域のみを保護する。
次に、図12(e)に示すように、保護されていないAu層の部分をエッチングにより除去し、Au層を所定の形状にパターニングし、Au接続部材(電極パッド)506を形成する。続いて、拡散防止層510をウェットエッチングによって図12(f)に示す所定の形状にする。
しかしながら、このウェットエッチングにおいては、拡散防止層(TiW層)510とAu接続部材506が接触したまま液中に浸かる。そのため、貴金属であるAuとTiWとの間に電位差が生じて、電池効果(異種金属接触効果)により、TiW層のエッチングが速くなる。これにより、TiW層のアンダーカット(サイドエッチ)が起こる。その結果、基板側の層(保護膜512)とAu接続部材506の間に隙間が発生する。
レジストパターン530を除去すると、図12(g)に示すように、Au接続部材506の端部が庇状となり、隙間の上側のAu接続部材の庇部分が脱落してしまう場合がある。特に、スパッタAu層のように厚みが50~500nmの薄いAu層を形成している場合は、Au接続部材の端部の庇部が後工程で折れてはがれやすい。そのため、電気的なショートの原因になったり、液室やインク流路を形成する際の妨げとなる異物となったりする場合がある。また、この庇部下の空間(隙間)に、液室の形成やインク供給口の加工に使用する薬液やレジスト剥離液が入りこみ、基板の汚染の原因となる場合もある。
さらに、後工程において、液室の形成やインク供給口の加工に使用する薬液やレジスト剥離液の存在下で、異種金属接触腐食によりアンダーカットがさらに進行する場合もある。すなわち、拡散防止層(TiW層)510のエッチング時と同様に、異種金属接触腐食により、拡散防止層(TiW層)のアンダーカットが進み、Al配線層の電極部505まで達してAlの腐食が発生する場合がある。
本発明の実施形態による液体吐出ヘッド用基板の電気接続部の断面図を図5(g)に示す。この図は、前述の図1及び図2に示す液体吐出ヘッド用基板における、電極部505及び接続部材(Au電極パッド)506付近を拡大した部分断面図(図1のA-A’線に垂直な方向に沿った断面図)である。
この電気接続部においては、図5(g)に示されるように、基板501上には、電気配線層(Al配線層)509を覆うように保護膜(絶縁層)512が形成されている。この保護膜512には、電気配線層509が露出する開口部が形成され、この開口部内の電気配線層上に拡散防止層510が設けられている。この拡散防止層は、その外周端部が開口部の内周に沿って該開口部内に設けられている。また、拡散防止層510の外周端部の上面が、保護膜(絶縁層)512の上面と同じ高さである(同一面内にある)ことが好ましい。このような構造を得るために、拡散防止層510の厚みが、保護膜512の厚み以下であることが好ましい。接続部材(電極パッド)506は、このように設けられた拡散防止層上にその外周端部を覆うように設けられている。すなわち、基板501の表面上において、拡散防止層510の領域が接続部材506の領域の内側に配置され、接続部材506の外周端部は開口部外周の保護膜512上に配置される。
このような構造を有する電気接続部においては、図5(g)に示されるように、接続部材506と拡散防止層510との接触界面の端部が、接続部材506と保護膜512とで覆われている。すなわち、接続部材506と接触する部分の拡散防止層510が露出していない。これにより、拡散防止層510にエッチング液等の薬液が接触することがないため、拡散防止層のアンダーカットを防ぐことができ、異種金属接触腐食も防止できる。また、拡散防止層510の外周端部の上面が保護膜512の上面と同じ高さにあることにより、拡散防止層510の外周端部を覆う部分における接続部材506の段差が抑えられ、被覆性に優れている。以上から、信頼性の高い電気接続部を形成することができる。
電気接続部の接続部材を形成する材料としては、信頼性の高いAuが好ましい。拡散防止層を形成する材料としてはTiWが好ましい。
以上に説明した電気接続部を備えた液体吐出ヘッド用基板について、図1及び図2を参照して説明する。
図1及び図2に示すように、基板501の表面502上に、電気配線や、インクが充填される液室520及びインクを吐出する吐出口508を有する部材523などが形成された構成を有している。基板501としては、例えば厚さ0.3~1.0mmのSi基板を用いることができる。基板501には、外部から液室520内に液体を受け入れるための、長溝状の貫通孔からなるインク供給口503が開口されている。基板表面502上の、インク供給口503の両側には、液体吐出エネルギー発生素子504がそれぞれ1列ずつ、配列されている。液体吐出エネルギー発生素子504の各列の配列は左右同列でも千鳥状に配列されていてもよい。吐出口508の配列も液体吐出エネルギー発生素子504の配列に合わせて変更することができる。
液室520は、各インク供給口503に連通し、各インク供給口503の両側に形成された液体吐出エネルギー発生素子504を内包するように形成されている。液室520内には、インク供給口503から各液体吐出エネルギー発生素子504上の位置に通じるインク流路を形成する流路壁507が形成されており、各液体吐出エネルギー発生素子の上方に吐出口508が開口している。
また、基板表面502上には、絶縁酸化膜層515を介して、各液体吐出エネルギー発生素子504に電力を供給するための、Alなどからなる電気配線層509が形成されている。この電気配線層509は、外部の電力供給源に接続される電極部505を有している。電極部505は、基板表面502上の、長手方向の両端付近に複数並んで設けられている。それぞれの電極部505上には、拡散防止層510を介してAuなどからなる接続部材506が設けられている。
Auからなる接続部材506の形成の際には、電極部505のAlへのAuの拡散による接続信頼性が低下するのを抑制するため、電極部505とAu接続部材506の間に拡散防止層510が設けられる。拡散防止層はTiW等の金属(接続部材に対するバリア金属)を用いて形成される。この拡散防止層510の上に、Auをスパッタ、あるいはバンプメッキしてAu接続部材を形成することができる。このAu接続部材の形成は、液室形成やインク供給口加工後では、基板に穴や、5~100μmの段差があるため、フォトリソグラフィを用いた精度の高い加工が困難である。そのため、Au接続部材の形成工程を先に行い、その後、インク流路や液室520の形成及びインク供給口503の加工を行うことが好ましい。
以下に、本発明の実施形態による液体吐出ヘッド用基板の製造方法について図面を参照して説明する。
本実施形態による液体吐出ヘッド用基板の製造方法は、基板上に設けられた配線層上に絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層上に、該絶縁層が露出する開口部を有する第1のレジストマスクを形成する工程と、前記配線層に達するように、第1のレジストマスクの開口部から露出する前記絶縁層に対してエッチングを行う工程と、を含む。まず、ここまでの工程について、図3(a)~図4(a)を用いて以下に説明する。
まず、図3(a)に示すように、第一の面502側に液体吐出エネルギー発生素子504を有する基板501を用意する。
基板501としてはシリコンの(100)基板を用いることができる。その基板表面502上には、絶縁酸化膜層515を挟んで、各液体吐出エネルギー発生素子504に電力を供給するための、Alなどからなる電気配線層509が形成されている。最表面には電気配線層509や液体吐出エネルギー発生素子を保護するための保護膜(絶縁層)512が形成されている。さらに、基板裏面である第二の面には酸化膜513を有している。
次に、図3(c)に示すように、電極部505を形成するため保護膜(絶縁層)512に開口を形成する。この開口の形成のために、まず図3(b)に示すように、フォトレジストを基板全面に形成し、保護膜上(絶縁層上)にレジスト層530を形成する。
次に図3(c)のように、基板501上の保護膜512を、フォトリソグラフィを用いたドライエッチング法により所定の形状にする。このフォトリソグラフィにおいては、パターンマスクと露光装置によってレジスト層530に対して部分的に露光し、その後、現像することにより、パターニングされたレジスト層530(レジストパターン)を形成し、基板501上の電極部505に対応する部分のみ露出させる。次に、ドライエッチング法によって、レジスト層530をエッチングマスク(第1のレジストマスク)として用いて、保護膜512の露出部分をエッチングする。これにより、レジスト層530を残したままAl配線層509が露出する電極部505を形成することができる。
この後、電極部505上に拡散防止層を介して接続部材506を形成する。
このような接続部材の形成は、前記第1のレジストマスクの開口部から露出する前記配線層および第1のレジストマスクを覆う拡散防止層を形成する工程と、リフトオフ法により、第1のレジストマスクとともに、第1のレジストマスク上の拡散防止層を除去する工程と、前記配線層上に残った前記拡散防止層を覆う金属層を形成する工程と、前記金属層上に第2のレジストマスクを形成する工程と、前記金属層に対してウェットエッチングを行って、前記拡散防止層の外周端部を覆う接続部材を形成する工程と、を含む本実施形態による製造方法によって行うことができる。
上記の接続部材を形成する工程について、以下、図4~図5を参照して説明する。続いて、この接続部材を形成する工程に続く、吐出口および液室を有する流路形成部材を形成する工程について、図6~図10を参照して説明する。なお、図4~図10は、図2及び図3で示されたAl電極部505付近の加工の工程を見やすいように電極部付近のみ拡大した図(図1のA-A’線に垂直な方向に沿った断面図)である。
図4(a)は、図3(c)に示す状態の電極部付近の部分拡大断面図である。この状態においては、保護膜512の開口を形成した後、エッチングマスクとして用いたレジスト層530はそのまま残されている。
次に図4(b)のように、スパッタリング法によって、拡散防止層(TiW層)510を形成する。
その後、レジスト剥離液を、レジスト層530が拡散防止層(TiW層)510によって十分に被覆されていない部分(角や段差形状になっている部分)からレジスト層530内へと浸透させ、レジスト層530を溶解させる。これにより、レジスト層530上(レジストマスク上)に付着していた拡散防止層510が分離し、洗浄によって剥がれる。その結果、図4(c)のように、レジスト層のなかった部分とレジスト層のあった部分の境目で拡散防止層510が切れて、レジストのなかった部分にのみ拡散防止層510が残る。このようなリフトオフ法によって、保護膜512の開口寸法と拡散防止層510の寸法が同一となり、また、保護膜512の高さと拡散防止層510の端部の高さが同一になり、同一面を形成する。保護膜512と拡散防止層510の端部の高さが同一であると、その後の接続部材(Au層)506の形成の際、拡散防止層(TiW層)の端部において接続部材(Au層)の段差ができないため、接続部材(Au層)506の被覆性が向上する。
続いて図5(d)に示すように、接続部材となる金属層(Au層)506をスパッタリング法によって形成する。
次に図5(e)に示すように、電極部となる部分にマスク(第2のレジストマスク)として金属層上にレジスト層530を形成する。このレジスト層530は次のように形成することができる。まず、フォトレジストをスピンコート法によって、基板全面に塗布して金属層上に塗布膜を形成する。次いで、パターンマスクを用いたフォトリソグラフィによって、レジスト層530を形成し、接続部材(Au電極パッド)となる部分のみマスクする。
次に図5(f)に示すように、ウェットエッチングを行って接続部材(Au層)506を所定の形状とする。次いで、マスクとして用いたレジスト層530をレジスト剥離液で除去し、図5(g)に示すように、所定の形状の接続部材(Au電極パッド)506を得る。このことによって、拡散防止層(TiW層)510の端部が上層側の接続部材(Au電極パッド)506によって覆われ、液体と直接接触することがなくなり、アンダーカットが発生しない。
これ以降は、流路形成部材やノズル等の形成工程が続き、以下、図面を参照して順を追って説明する。
図6(h)は、図5(g)に示す状態の形成が完了した時点に対応する状態を示し、図1のA-A’線に沿った断面に相応する断面図である。
まず、図6(i)に示すように、全面に密着向上層521を形成する。この密着向上層の形成は、高耐熱コーティング材を用いて形成することができる。これにより、基板上側の部材と後に形成する流路形成部材との間の密着性を向上することができる。
次いで、図6(j)に示すように、密着向上層521を所定の形状にパターニングする。具体的は、まず、密着向上層521上に、フォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィ法により、フォトレジストの塗布膜を部分的に露光し、その後現像することにより、レジスト層からなるマスクパターンを形成する。次いで、密着向上層521をドライエッチングによって部分的にエッチングし、所定の形状とする。その後、マスクとして用いたレジスト層をレジスト剥離液で除去し、さらに純水でレジスト剥離液をリンスする。その際、接続部材(Au層)506の下層側の拡散防止層(TiW層)510の側面は、アルカリ性のレジスト剥離液に接触することないため、ダメージやサイドエッチングの発生を抑制することができる。
次に、図7(k)に示すように、流路壁507で覆われた液室520の型となる型材522(最終的に除去される部材)を形成するための型材層を形成する。具体的には、まず、感光性樹脂を基板501上に塗布し、次いで、この塗布膜を、露光装置を用いて部分的に露光し、その後現像することで、所定の形状とする(図7(l))。現像後、50℃程度で所定の時間、ベークすることが好ましい。
次に、図8(m)に示すように、基板501上に流路形成部材523を形成するための流路形成部材層を形成する。具体的には、まず、感光性樹脂組成物を、型材522を覆うように塗布する。次いで、感光性樹脂組成物の層(流路形成部材層523)を、露光装置を用いて部分的に露光し、その後現像することで、図8(n)のように吐出口508を持つ流路形成部材523を形成した。現像後、90℃程度で所定の時間、ベークすることが好ましい。
次に、図9(o)及び(p)に示すように、基板501に供給口503を形成する。具体的には、まず、図9(o)に示すように、基板501の表面を覆うように、エッチング保護層524を形成する。このエッチング保護層524の形成は、熱硬化性樹脂を塗布し、加熱硬化させることにより行うことができる。
次いで、図9(p)に示すように、基板501を、エッチングすることにより供給口503を形成する。具体的には、まず、基板501の裏面に、フォトレジストをスピンコート法によって塗布し、その後露光及び現像することにより酸化膜513をエッチングするためのレジストパターンを形成する。このレジストパターンをマスクとして、バッファードフッ酸等の薬液により酸化膜513を部分的に除去することにより、酸化膜513の、供給口503を形成する部分に対応する部分に開口を形成する。レジストパターンを除去した後、異方性エッチングにより供給口503を形成し、続いて供給口503上にある絶縁酸化膜515及び保護膜512をバッファードフッ酸等の薬液で除去する。
次に、図10(q)に示すように、エッチング保護層524をキシレン等の溶剤で溶解除去する。次いで、図10(r)に示すように型材522を乳酸メチル等の溶剤で溶解除去する(結果、液室が形成される)。その後、200℃程度で所定の時間ベークすることにより流路形成部材523をさらに硬化させて、液体吐出ヘッド用基板を完成させる。
以上に説明した液体吐出ヘッド用基板及びその製造方法は、インクジェットヘッドの主要部であるインクジェットヘッド用基板及びその製造方法に適用できる。また、以上に説明した液体吐出ヘッド用基板の電気接続部の構成およびその形成方法は、半導体デバイスやマイクロマシニングデバイスに使用される電気接続部付き基板およびその製造方法に適用できる。
以下に、液体吐出ヘッド用基板の製造方法の実施例を示して、本発明をさらに詳細に説明する。
まず、図3(a)に示すように、第一の面502側にTaSiNからなる液体吐出エネルギー発生素子504を有する基板501を用意した。
基板501としてはシリコンの(100)基板を用いた。その基板表面502上には、絶縁酸化膜層515を挟んで、Al配線層509を形成した。このAl配線層は、各液体吐出エネルギー発生素子504に電力を供給するための配線である。最表面にはAl配線層509や液体吐出エネルギー発生素子を保護するための、SiNからなる保護膜512を形成した。この保護膜はプラズマCVD法により形成した。さらに、基板裏面である第二の面には、熱酸化により酸化膜513を形成した。
次に、図3(c)に示すように、電極部505を形成するためSiN保護膜512に開口を形成した。この開口の形成のために、まず図3(b)に示すように、東京応化工業社製の感光性樹脂(フォトレジスト)をスピンコート法によって基板全面に1μmの厚さに形成し、レジスト層530を形成した。
次に図3(c)に示すように、基板501上のSiN保護膜512を、フォトリソグラフィを用いたドライエッチング法により所定の形状とした。このフォトリソグラフィにおいては、パターンマスクと露光装置によってレジスト層530に対して部分的に露光し、その後、現像することにより、パターニングされたレジスト層530を形成し、基板501上の電極部505に対応する部分のみ露出させた。次に、CF4ガスを使用したドライエッチング法によって、レジスト層530をエッチングマスクとして用いて、SiN保護膜512の露出部分をエッチングした。これにより、レジスト層530を残したままAl配線層509が露出する電極部505を形成した。
この後、電極部505上に、TiW層(拡散防止層)510を介してAu層(接続部材)506を形成した。この工程について、以下、図4~図5を参照して説明する。続いて、この工程に続く、吐出口および液室を有する流路形成部材を形成する工程について、図6~図10を参照して説明する。なお、図4~図10は、図2及び図3で示されたAl電極部505付近の加工の工程を見やすいように電極部付近のみ拡大した図(図1のA-A’線に垂直な方向に沿った断面図)である。
図4(a)は、図3(c)に示す状態の電極部付近の部分拡大断面図である。この状態においては、保護膜512の開口を形成した後、エッチングマスクとして用いたレジスト層530はそのまま残されている。
次に図4(b)のように、スパッタリング法によって、TiW層510を150nmの厚さに形成した。
その後、レジスト剥離液を、レジスト層530が拡散防止層(TiW層)510によって十分に被覆されていない部分からレジスト層530内へと浸透させ、レジスト層530を溶解させた。これにより、レジスト層530に付着していたTiW層510が分離し、洗浄によって剥がれた。その結果、図4(c)のように、レジスト層のなかった部分とレジスト層のあった部分の境目でTiW層510が切れて、レジストのなかった部分にのみTiW層510が残った。このことによって、保護膜512の開口寸法とTiW層510の寸法が同一となり、また、保護膜512の高さとTiW層510の端部の高さが同一になり、同一面を形成した。保護膜512とTiW層510の端部の高さが同一であるため、その後のAu層506の形成の際、TiW層の端部においてAu層の段差が生じず、Au層506の被覆性が向上した。
続いて図5(d)に示すように、Au層506をスパッタリング法によって、300nmの厚さに形成した。
次に図5(e)に示すように、電極部となる部分にマスクとしてレジスト層530を形成した。このレジスト層530は次のように形成した。まず、東京応化工業社製の感光性樹脂(フォトレジスト)をスピンコート法によって、基板全面に2μmの厚さに形成した。次いで、パターンマスクを用いたフォトリソグラフィによって、レジスト層530を形成し、電極部となる部分のみマスクした。
次に図5(f)に示すように、ヨウ素を使用した、ウェットエッチングを行ってAu層を所定の形状のAu接続部材506とした。次いで、マスクとして用いたレジスト層530をレジスト剥離液で除去し、図5(g)に示すように、Au接続部材(電極パッド)506を得た。このことによって、TiW層(拡散防止層)510の端部が上層側のAu接続部材(電極パッド)506によって覆われ、液体と直接接触することがなくなり、アンダーカットが発生しなかった。
これ以降は、流路形成部材やノズル等の形成工程が続き、以下、図面を参照して順を追って説明する。
図6(h)は、図5(g)に示す状態の形成が完了した時点に対応する状態を示し、図1のA-A線に沿った断面に相応する断面図である。
まず、図6(i)に示すように、全面に密着向上層521を形成した。この密着向上層の形成は、高耐熱コーティング材(日立化成社製、商品名:HIMAL)を用い、スピンコート法によって2μmの厚さに形成した。これにより、基板上側の部材と後に形成する流路形成部材との間の密着性を向上することができた。
次いで、図6(j)に示すように、密着向上層521を所定の形状にパターニングした。具体的は、まず、密着向上層521上に、東京応化工業社製のフォトレジストをスピンコート法によって5μmの厚さで塗布した。続いてフォトリソグラフィ法により、フォトレジストの塗布膜を部分的に露光し、その後現像することにより、レジスト層からなるマスクパターンを形成した。次いで、密着向上層521をドライエッチングによって部分的にエッチングし、所定の形状とした。その後、マスクとして用いたレジスト層をアルカリ性のレジスト剥離液(ロームアンドハース社製、商品名:リムーバー1112A)で除去し、さらに純水でレジスト剥離液をリンスした。その際、Au層506の下層側のTiW層510の側面は、アルカリ性のレジスト剥離液に接触することなく、ダメージやサイドエッチングが発生することもなかった。
次に、図7(k)に示すように、流路壁507で覆われた液室520の型となる型材522(最終的に除去される部材)を形成するための型材層を形成した。具体的には、まず、スピンコート法によってポリメチルイソプロペニルケトンを基板501上に20μmの厚さで塗布した。次いで、この塗布膜を、露光装置(ウシオ電機社製、商品名:UX-3300)を用いて部分的に露光し、その後現像することで、所定の形状とした(図7(l))。露光光は、400nm以下のDeePUV光とし、露光量は5000J/mとした。現像後、50℃で5分間、ベークした。
次に、図8(m)に示すように、基板501上に流路形成部材523を形成するための流路形成部材層を形成した。具体的には、まず、感光性樹脂組成物をスピンコート法によって型材522を覆うように塗布した。この感光性樹脂組成物としては、エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製、商品名:157S70)と光酸発生剤(サンアプロ社製、商品名:LW-S1)をキシレンに溶解させたものを用いた。液室に相応する型材522の上部の感光性樹脂組成物の層(流路形成部材層523)の厚さは10μm、それ以外の部分の厚さは15μmであった。次いで、感光性樹脂組成物の層(流路形成部材層523)を、露光装置(キヤノン社製、商品名:FPA-3000i5+)を用いて部分的に露光し、その後現像することで、図8(n)のように吐出口508を持つ流路形成部材523を形成した。露光波長は365nm、露光量は20J/cm2とした。現像後、90℃で5分間ベークした。
次に、図9(o)及び(p)に示すように、基板501に供給口503を形成した。具体的には、まず、図9(o)に示すように、基板501の表面を覆うように、エッチング保護層524を形成した。このエッチング保護層524の形成は、まず、環化ゴムをスピンコート法によって40μmの厚さで塗布し、その後90℃で30分間ベークして硬化させることにより行った。
次いで、図9(p)に示すように、基板501を、Siの異方性ウェットエッチングが可能なアルカリ薬液TMAH(Tetramethyl ammonium hydroxide)を用いてエッチングすることにより供給口503を形成した。具体的には、まず、基板501の裏面に、東京応化工業社製の感光性樹脂(フォトレジスト)をスピンコート法によって1μmの厚さで塗布し、その後露光及び現像することにより酸化膜513をエッチングするためのレジストパターンを形成した。このレジストパターンをマスクとして、バッファードフッ酸により酸化膜513を部分的に除去することにより、酸化膜513の、供給口503を形成する部分に対応する部分に開口を形成した。レジストパターンを除去した後、83℃に加温したTMAH20%の水溶液を用いて、異方性エッチングにより供給口503を形成し、続いて供給口503上にある絶縁酸化膜層515及び保護膜512をバッファードフッ酸で除去した。
次に、図10(q)に示すように、エッチング保護層524をキシレンで溶解除去した。次いで、図10(r)に示すように型材522を乳酸メチルで溶解除去した。その後、200℃で1時間ベークすることにより流路形成部材523をさらに硬化させて、液体吐出ヘッド用基板を完成させた。
以上のようにして、Au接続部材506の形成のためのウェットエッチング時のTiW層(拡散防止層)510のアンダーカットが防止され、信頼性の高い電気接続部を備えた液体吐出ヘッド用基板を作製することができた。
501:基板(Si基板)
502:基板表面である第一の面
503:インク供給口
504:液体吐出エネルギー発生素子
505:電極部
506:接続部材(電極パッド)、Au層
507:流路壁
508:吐出口
509:電気配線層(Al配線層)
510:拡散防止層(TiW層)
511:基板裏面である第二の面
512:保護膜(絶縁層)
513:酸化膜
514:発熱抵抗体層(TaSiN層)
515:絶縁酸化膜層
520:液室
521:密着向上層
522:型材、型材層
523:流路形成部材、流路形成部材層
524:エッチング保護層
530:レジスト層、レジストパターン

Claims (5)

  1. 配線層と、前記配線層上の拡散防止層と、前記拡散防止層上に、外部との電気的接続を行うための接続部材とを有する、電気接続部付き基板の製造方法であって、
    基板上に設けられた配線層上に絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層上に、該絶縁層が露出する開口部を有する第1のレジストマスクを形成する工程と、
    前記配線層に達するように、前記第1のレジストマスクの開口部から露出する前記絶縁層に対してエッチングを行う工程と、
    前記第1のレジストマスクの開口部から露出する前記配線層および該第1のレジストマスクを覆う拡散防止層を形成する工程と、
    リフトオフ法により、前記第1のレジストマスクとともに、該第1のレジストマスク上の拡散防止層を除去する工程と、
    前記配線層上に残った前記拡散防止層を覆う金属層を形成する工程と、
    前記金属層上に第2のレジストマスクを形成する工程と、
    前記金属層に対してウェットエッチングを行って、前記拡散防止層の外周端部を覆う接続部材を形成する工程と、を含む電気接続部付き基板の製造方法。
  2. 配線層と、前記配線層上の拡散防止層と、前記拡散防止層上に、外部との電気的接続を行うための接続部材とを有する、電気接続部を備えた液体吐出ヘッド用基板の製造方法であって、
    基板上に設けられた配線層上に絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層上に、該絶縁層が露出する開口部を有する第1のレジストマスクを形成する工程と、
    前記配線層に達するように、前記第1のレジストマスクの開口部から露出する前記絶縁層に対してエッチングを行う工程と、
    前記第1のレジストマスクの開口部から露出する前記配線層および該第1のレジストマスクを覆う拡散防止層を形成する工程と、
    リフトオフ法により、前記第1のレジストマスクととともに、該第1のレジストマスク上の拡散防止層を除去する工程と、
    前記配線層上に残った前記拡散防止層を覆う金属層を形成する工程と、
    前記金属層上に第2のレジストマスクを形成する工程と、
    前記金属層に対してウェットエッチングを行って、前記拡散防止層の外周端部を覆う接続部材を形成する工程と、を含む液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  3. 前記金属層がAu層である、請求項に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  4. 前記拡散防止層がTiW層である、請求項又はに記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  5. 前記接続部材を形成する工程の後、
    流路形成部材を形成し、該流路形成部材に吐出口および液室を形成する工程をさらに含む、請求項からのいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
JP2019158553A 2019-08-30 2019-08-30 電気接続部付き基板の製造方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法 Active JP7387338B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158553A JP7387338B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 電気接続部付き基板の製造方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法
US17/005,109 US11518164B2 (en) 2019-08-30 2020-08-27 Substrate with electrical connection section, substrate for liquid ejection head and methods of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158553A JP7387338B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 電気接続部付き基板の製造方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021037626A JP2021037626A (ja) 2021-03-11
JP7387338B2 true JP7387338B2 (ja) 2023-11-28

Family

ID=74681498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019158553A Active JP7387338B2 (ja) 2019-08-30 2019-08-30 電気接続部付き基板の製造方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11518164B2 (ja)
JP (1) JP7387338B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068740A (ja) 2001-08-30 2003-03-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
WO2007052335A1 (ja) 2005-11-01 2007-05-10 Hitachi, Ltd. 半導体圧力センサ
JP2007227970A (ja) 2003-02-28 2007-09-06 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008112825A (ja) 2006-10-30 2008-05-15 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
US20080122896A1 (en) 2006-11-03 2008-05-29 Stephenson Iii Stanley W Inkjet printhead with backside power return conductor
JP2011037237A (ja) 2009-08-18 2011-02-24 Canon Inc 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2013091264A (ja) 2011-10-26 2013-05-16 Canon Inc 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP6552660B1 (ja) 2018-02-28 2019-07-31 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4151385B2 (ja) 2001-11-13 2008-09-17 Jfeスチール株式会社 異種金属接触腐食による金属材の腐食量予測方法及び寿命予測方法、構造物の設計方法及び金属材の製造方法
US20070210450A1 (en) 2006-03-13 2007-09-13 Jang Woo-Jin Method of forming a bump and a connector structure having the bump

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068740A (ja) 2001-08-30 2003-03-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2007227970A (ja) 2003-02-28 2007-09-06 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2007052335A1 (ja) 2005-11-01 2007-05-10 Hitachi, Ltd. 半導体圧力センサ
JP2008112825A (ja) 2006-10-30 2008-05-15 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
US20080122896A1 (en) 2006-11-03 2008-05-29 Stephenson Iii Stanley W Inkjet printhead with backside power return conductor
JP2011037237A (ja) 2009-08-18 2011-02-24 Canon Inc 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2013091264A (ja) 2011-10-26 2013-05-16 Canon Inc 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP6552660B1 (ja) 2018-02-28 2019-07-31 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021037626A (ja) 2021-03-11
US20210060938A1 (en) 2021-03-04
US11518164B2 (en) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2960065B2 (ja) インクジェット・プリントヘッド
JP4981491B2 (ja) インクジェットヘッド製造方法及び貫通電極の製造方法
JP5361231B2 (ja) インクジェット記録ヘッド及び電子デバイス
US8438729B2 (en) Method of producing liquid discharge head
JP4195347B2 (ja) インクジェットプリントヘッドの製造方法
JP4979793B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP6552660B1 (ja) 液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP7387338B2 (ja) 電気接続部付き基板の製造方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP2018154090A (ja) 液体吐出ヘッド用基板、半導体基板、およびそれらの製造方法
US11123989B2 (en) Method for producing liquid discharge head
JP7263039B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法
US7901045B2 (en) Ink jet recording head and method for manufacturing the same
JP7387332B2 (ja) 積層構造体の製造方法及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP4298286B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP5596962B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2017185727A (ja) 液体吐出ヘッド用基板及びその製造方法
KR101169429B1 (ko) 일체식 잉크젯 헤드의 제조방법
JP2020097114A (ja) 金属積層膜を有する基板とその製造方法
KR20080008868A (ko) 잉크젯 헤드의 제조방법.
JP6032955B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
KR100484202B1 (ko) 리버스 히터를 가진 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
JPH10244668A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
KR20050121145A (ko) 잉크젯 헤드의 제조방법
JP2009202457A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7387338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151