JP7261413B2 - 粒子組成物 - Google Patents

粒子組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7261413B2
JP7261413B2 JP2020503499A JP2020503499A JP7261413B2 JP 7261413 B2 JP7261413 B2 JP 7261413B2 JP 2020503499 A JP2020503499 A JP 2020503499A JP 2020503499 A JP2020503499 A JP 2020503499A JP 7261413 B2 JP7261413 B2 JP 7261413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
alumina
mass
particles
particle composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020503499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019167898A1 (ja
Inventor
俊之 生駒
凌平 浜野
理史 横井
紀史 東
康輔 魚江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2019167898A1 publication Critical patent/JPWO2019167898A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7261413B2 publication Critical patent/JP7261413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/02Treatment
    • C04B20/026Comminuting, e.g. by grinding or breaking; Defibrillating fibres other than asbestos
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1018Coating or impregnating with organic materials
    • C04B20/1029Macromolecular compounds
    • C04B20/1033Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/06Aluminous cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63416Polyvinylalcohols [PVA]; Polyvinylacetates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63424Polyacrylates; Polymethacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/001Rapid manufacturing of 3D objects by additive depositing, agglomerating or laminating of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00181Mixtures specially adapted for three-dimensional printing (3DP), stereo-lithography or prototyping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • C04B2235/3218Aluminium (oxy)hydroxides, e.g. boehmite, gibbsite, alumina sol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • C04B2235/322Transition aluminas, e.g. delta or gamma aluminas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5463Particle size distributions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6026Computer aided shaping, e.g. rapid prototyping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/608Green bodies or pre-forms with well-defined density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9607Thermal properties, e.g. thermal expansion coefficient
    • C04B2235/9615Linear firing shrinkage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

本発明は、粒子組成物に関する。
従来より、セラミック粒子の層を形成すること、及び、当該セラミック粒子の層の一部をバインダーで結合すること、を繰り返して、セラミック粒子の所望の形状の成形体を製造する方法が知られている。この成形体を焼結すると、所望の形状のセラミック焼結体が得られる。
特表2003-515465号公報
本発明者らは、セラミック粒子として、水の供給により容易に硬化する水硬性アルミナ粒子を使用することを検討している。
しかしながら、水硬性アルミナ粒子を硬化させるためには多くの水を要するため、従来の3Dプリンタでは十分な強度の成形体ができない場合がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、少ない水量で成形体を得ることができる粒子組成物を提供することを目的とする。
本発明に係る粒子組成物は、水硬性アルミナ粒子と、吸水性ポリマーと、を含有する。
ここで、前記水硬性アルミナ粒子の含有量が60質量%以上であることができる。
また、前記吸水性ポリマーの含有量が1質量%以上、40質量%以下であることができる。
また、前記吸水性ポリマーの少なくとも一部は、前記水硬性アルミナ粒子の表面の少なくとも一部を被覆していることができる。
また、上記粒子組成物は、積層造形用であることができる。
本発明によれば、少ない水量で成形体を得ることができる。
実施例1の粒子組成物のSEM写真である。 各実施例及び比較例の粒子組成物の水硬性アルミナの粒度分布を示す図である。
(粒子組成物)
本発明の実施形態にかかる粒子組成物は、水硬性アルミナ粒子、及び、吸水性ポリマーを含む。
(水硬性アルミナ粒子)
水硬性アルミナとは、水と接触すると再水和して硬化する遷移アルミナであり、ρ-アルミナである。水硬性アルミナは、20℃以上100℃以下の環境において、水と接触させることにより硬化させることができる。水硬性アルミナ粒子としては、ρ-アルミナ粒子とともに他の粒子を含んでいても、水硬性を示すことができる。水硬性アルミナ粒子は、水硬性アルミナ粒子の全量に対して、ρ-アルミナを好ましくは50質量%以上、より好ましくは55質量%以上含むことができ、残部はρ-アルミナ以外の遷移アルミナ、無定型アルミナ、アルミナ、水酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、二酸化チタン等であることができる。ρ-アルミナの製造工程上混入しやすいχ-アルミナは、大量に混在していても大きな支障とならない。水硬性アルミナ粒子は、ρ-アルミナ及びχ-アルミナを、80質量%以上、90質量%以上、95質量%以上含有することができ、残部は、ρ-アルミナおよびχ-アルミナ以外の遷移アルミナ、無定型アルミナ、アルミナ、水酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、二酸化チタン等であることができる。水硬性アルミナ粒子は、ρ-アルミナ及びχ-アルミナの合計を100質量部としたときに、ρ-アルミナを50質量部以上、より好ましくは55質量部以上含有することができる。
水硬性アルミナ粒子は、CaOに換算して0.05質量%未満のカルシウム含有量を有することができる。
水硬性アルミナ粒子の粒径に特に限定はないが、D50は5~30μmであることが好適である。D50とは粒度分布における小さい方から累積50%の粒径である。また、粒度分布とは、レーザ回折法による体積基準の粒度分布のことである。粒径が小さいと、粒子組成物の流動性が低下するが、得られた成形体の寸法精度が向上する傾向がある。粒径が大きいと、再水和反応が起きにくくなる傾向がある。
水硬性アルミナ粒子のD10は、1~10μmであることができる。
水硬性アルミナ粒子のD90は、10~60μmであることができる。
水硬性アルミナ粒子は、例えば、バイヤー法等で得られるギブサイトを、ガス温度400~1200℃、線速度5~50m/sの気流中に同伴させ、接触時間0.1~10s程度仮焼きすることにより得ることもできる。例えば、特許3341594号、特許3704775号に水硬性アルミナ粒子の詳しい製造方法が開示されている。
(吸水性ポリマー)
本発明において用いられる吸水性ポリマーとは、水と接触すると短時間に吸水して、ゲル化する性質を有する高分子材料のことである。そのような高分子材料としては、澱粉、アルギン酸ナトリウム、アラビアゴム、ゼラチン、カゼイン、デキストリン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルローススルフェート、シアノエチルセルロース、ポリビニルアルコール、アクリル酸-ポリビニルアルコール共重合体、アセトアセチル化ポリビニルアルコール、酢酸ビニル-アクリル酸メチル共重合体、ポリビニルメチルエーテル、ポリアクリル酸ナトリウム、メチルビニルエーテル-無水マレイン酸共重合体、エチレン-無水マレイン酸共重合体、スチレン-無水マレイン酸共重合体、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、ポリビニルスルホン酸ナトリウム、ポリビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ポリジメチルアミノエチルメタアクリレート塩酸塩、ポリビニルピリジン、ポリビニルイミダゾール、ポリエチレンイミン、ポリアミドポリアミン、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン等が挙げられ、好ましくは、酢酸ビニル-アクリル酸メチル共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体などの酢酸ビニル系共重合体である。
吸水性ポリマーの中でも、水と混合すると再乳化し、水中油型エマルジョンを形成しうるポリマーが好ましい。このような吸水性ポリマーとして、酢酸ビニル-アクリル酸メチル共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体などの酢酸ビニル系共重合体、アクリル酸エステル共重合体などのアクリル共重合体等が挙げられる。
粒子組成物において、吸水性ポリマーは、水硬性アルミナ粒子とは離れて存在していてもよいが、粉又は膜の形態で、水硬性アルミナ粒子の表面の少なくとも一部を被覆していることが好適である。
粒子組成物は、水硬性アルミナ粒子、及び、吸水性ポリマー以外に、水硬性アルミナ粒子同士を凝集させる目的で、ウレタンディスパージョンなどの水硬性ウレタン樹脂や、クロロプレンゴム、スチレン・ブタジエン共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体、メタクリル酸メチル・ブタジエン共重合体などの再乳化型ゴムラテックス等を含むことができる。
(組成比)
粒子組成物における水硬性アルミナ粒子の含有量は60質量%以上であることが好適である。
粒子組成物における吸水性ポリマーの含有量は1質量%以上であることが好適であり、10質量%以上であることがより好適である。粒子組成物における吸水性ポリマーの含有量は40質量%以下であることが好適であり、30質量%以下であることがより好適である。
(粒子組成物の製造方法)
水硬性アルミナ粒子と吸水性ポリマーとを任意の方法で混合して、上記の粒子組成物を得ることができる。
乾燥状態において、吸水性ポリマーは通常は凝集した粉末の形態をとる。したがって、水硬性アルミナ粒子の表面に吸水性ポリマーを効率よく被覆させる観点から、吸水性ポリマーの凝集物を解砕して分散させながら水硬性アルミナ粒子と混合することが好ましい。
解砕しながら混合する方法は、特に限定されるものではないが、例えば、水硬性アルミナ粒子と吸水性ポリマーとを気流式解砕機(ジェットミル)、媒体式解砕機(振動ミル、ボールミル)等の解砕機に供給して実施することができる。特に、媒体からのチッピング等の混入を防ぐためにも、ジェットミルを用いることが好ましい。
(粒子組成物の使用方法)
上記の粒子組成物は積層造形用途に適している。以下では、上記粒子組成物を用いた積層造形方法について説明する。
(積層造形方法)
まず、下地上に、上記の粒子組成物の層を形成する。層の厚みに制限はないが、例えば、30~200μmとすることができる。層の形成法は特に限定されず、スキージ法などが適用できる。
つぎに、水を用意する。水は、アセチレン化合物等の消泡剤;グリセリンやジエチレングリコール等の潤滑剤;界面活性剤等の添加剤を含有することができる。つぎに、粒子組成物の層の所望の領域に、上記の水を供給する。水の供給は、20~50℃の環境下で行うことができる。供給方法に特に限定はないが、インクジェット法などの公知の方法が適用できる。これにより、粒子組成物の層の特定の部分のみに水が供給され、粒子組成物が硬化する。この硬化には、当該特定の部分の水硬性アルミナ粒子の一部が再水和すること、及び、水と接触した吸水性ポリマーがアルミナ系粒子同士を凝集させることが寄与していると考えられる。アルミナ系粒子とは、水硬性アルミナ粒子及びその再水和物の粒子の混合物である。
水の量は、当該部分の体積を1として、0.1~0.5体積部とすることができる。供給する水の温度に特に限定は無いが、20~50℃とすることが好適である。
続いて、このようにして部分的に水が供給された粒子組成物の層上に、上記の粒子組成物の層の形成、及び、水の供給を順次繰り返す。粒子組成物の層に水を供給してから、硬化が実質的に完了するまでには10~60分程度かかるが、各層の硬化が完了する前に、次の粒子組成物の層の積層及び水の供給をすることが可能である。
これにより、多数の粒子組成物の層の積層構造中の特定の部分のみが硬化されることとなる。すなわち、多数の粒子組成物の層の積層構造において、水が供給された領域では粒子同士が結合してアルミナ系粒子の成形体が形成される一方、水が供給されない領域では水硬性アルミナ粒子同士は結合されていないままとなる。したがって、粒子組成物の層の積層構造から、結合していない水硬性アルミナ粒子を除去することにより、アルミナ系粒子同士が結合された3次元形状を有する成形体が得られる。隣接する2つの粒子組成物の層において、水が供給された部分同士が接触していると、当該部分同士も結合するので、各層の高さよりも大きな高さを有する成形体が得られる。
なお、水の供給後にアルミナ系粒子を加熱する工程を適宜追加できる。加熱温度は、例えば、30~100℃とすることができる。加熱は、粒子組成物の層の特定の部分に水を供給した後、水が供給された層の上に次の粒子組成物の層を積層する前に行ってもよいし、最後の粒子組成物の層を形成し、最後の粒子組成物の層に水を供給した後に、まとめて1回加熱を行ってもよい。
上記の積層造形方法は、市販の3Dプリンタを用いて実施することができる。
(積層造形された焼結用成形体)
本発明の実施形態にかかる焼結用成形体は、上述の積層造形方法により製造されることができる。この成形体は、アルミナ系粒子(水硬性アルミナ粒子及びその再水和物粒子)及び吸水性ポリマーを含み、アルミナ系粒子同士が互いに固着している。焼結用成形体におけるアルミナ系粒子の含有量は60質量%以上であることが好適である。焼結用成形体における吸水性ポリマーの含有量は1質量%以上であることが好適であり、10質量%以上であることがより好適である。焼結用成形体における吸水性ポリマーの含有量は40重量%以下であることが好適であり、30質量%以下であることがより好適である。
焼結用成形体における水硬性アルミナの再水和物粒子は、擬ベーマイトを50質量%以上、好ましくは55質量%以上含むことができ、擬ベーマイト及びバイヤライトの合計を80質量%以上、90質量%以上、95質量%以上含むことができる。焼結用成形体は、擬ベーマイト及びバイヤライトの合計を100質量部としたときに、擬ベーマイトを50質量部以上、より好ましくは55質量部以上含有することができる。
アルミナ系粒子における、再水和物粒子の質量割合は5~45%とすることができる。
焼結用成形体は、アルミナ系粒子及び吸水性ポリマー以外に種々の添加剤を含むことができる。例えば、成形体は、吸水性ポリマー以外の有機物(例えば凝集剤)を含んでもよい。
成形体は、また、アセチレン化合物等の消泡剤;グリセリンやジエチレングリコール等の潤滑剤;界面活性剤等の添加剤を含むことができる。
成形体は任意の形状を取ることが出来る。例えば、板状、柱状、ハニカム状等である。
(アルミナ焼結体の製造方法)
上記の積層造形により得られた成形体を焼成する。焼成条件は特に限定されないが、大気雰囲気などの酸素含有雰囲気で、1300~1800℃で1~100時間程度焼成することが好ましい。これにより、吸水性ポリマーが消失し、アルミナ系粒子がα-アルミナ(Al)粒子になり、さらに、α-アルミナ粒子同士が焼結して、3次元形状を有するα-アルミナ焼結体が得られる。
(作用)
上記実施形態にかかる粒子組成物によれば、少ない水量で成形体を得ることができる。この理由は明らかでは無いが、以下の要素が寄与しているものと考えられる。
粒子組成物が、水硬性アルミナ粒子に加えて吸水性ポリマーを含有している。したがって、粒子組成物に与えられた水を効率よく水硬性アルミナに供給できることが考えられる。また、吸水性ポリマーが水を含んでアルミナ系粒子同士を凝集させる機能を有することも考えられる。
少ない水量で成形体を得られると、市販のインクジェット粉末積層方式(粉末固着式積層方法)の3Dプリンタへの適応が容易になる。
以下の水硬性アルミナ粒子及び吸水性ポリマーを用意した。
(水硬性アルミナ粒子)
住友化学株式会社製水硬性アルミナ粒子BK-540(平均粒径D50:32.83μm)を用意した。この水硬性アルミナ粒子は、ρ-アルミナを60質量%以上含有し、ρ-アルミナおよびχ-アルミナの合計量が全体の96質量%以上であり、CaOに換算して0.02質量%未満のカルシウム含有量を有していた。
(吸水性ポリマーを含むパウダー)
住化ケムテックス株式会社製エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂パウダーRP-100Sを用意した。このパウダーは、吸水性ポリマーであるエチレン-酢酸ビニル共重合樹脂を80質量%以上、および無定形シリカを1質量%以上含有し、見かけ密度0.4g/ml、平均粒径70μm、粒子径(300μmフルイ上残分)が2質量%以下の混合粒子である。
(実施例1)
水硬性アルミナ粒子と吸水性ポリマーを含むパウダーを、重量比7:3で、簡易的に混合した後に、供給速度25kg/hrで、ジェットミル粉砕機(日本ニューマチック工業(株)製水平型ジェットミル粉砕機 PJM-280SP)に供給して粉砕しながらさらに混合し、水硬性アルミナ粒子の表面を吸水性ポリマーで被覆し、粒子組成物を得た。粉砕時のエアー供給口のゲージ圧力は0.3MPaであった。
SEMにより粒子組成物を確認したところ、吸水性ポリマーの大部分は、水硬性アルミナ粒子の表面に付着し、この表面を被覆していた(図1参照)。
(実施例2)
水硬性アルミナ粒子と吸水性ポリマーを含むパウダーを、重量比9:1で混合した以外はすべて実施例1と同様とした。である。
(比較例1)
吸水性ポリマーを含むパウダーを添加せず、かつ、ジェットミルでの粉砕も行わない以外は実施例1と同様とした。
(比較例2)
吸水性ポリマーを含むパウダーを添加しない以外は実施例1と同様とした。すなわち、水硬性アルミナ粒子のみをジェットミルで粉砕した。
(粒子組成物の流動性評価)
粒子組成物の流動性としてHausner比を測定した。具体的には、200mlのガラス製メスシリンダーに各実施例及び各比較例の粒子組成物を100g投入し、200回のタッピングを行い、タッピング前の体積をVo、タッピング後の体積をVfとし、VoをVfで除した値として求めた。
(粒子組成物の粒度分布の測定)
レーザ回折法による体積基準の粒度分布にもとづいて、D10、D50、及び、D90を求めた。粒度分布を図2に示す。なお、多量の水中で粒子組成物の粒度を測定するので、吸水性ポリマーは水に広く分散し、測定の対象とはならない。図2に実施例及び比較例の粒子組成物の粒度分布を示す。
(3Dプリンタでの小形円柱成形)
各粒子組成物を、3Dプリンタ(Projet(登録商標) 460Plus、3D Systems社製)に導入し、Projet 460Plus 3Dプリンタ用純正インク(Visijet PXL Clear、3D Systems社製)を用いて、直径5.0mm×高さ10mmの円柱状の成形体を作製した。このインクは、水を主成分とする。
(成形体の強度の測定)
圧縮強度試験により、成形体の圧縮強度を測定した。測定には、ステーブルマイクロシステムズ社製テクスチャーアナライザーTA.XTPlusを用いた。圧縮強度試験とは、円柱状に成形したサンプルに対して高さ方向に圧縮負荷を加えたとき、サンプルが耐えることのできる最大荷重を、試験前のサンプルの加重方向に垂直な断面積で除した値である。圧縮負荷によって、成形体は大きく2個以上に破断するか、多数の小片または粉末状に破壊し、これに伴い圧縮負荷は無負荷状態になるか荷重が大幅に低下する。その際の最大荷重から圧縮強度を得るものである。
(3Dプリンタでの複雑形状成形)
各粒子組成物を、3Dプリンタ(Projet(登録商標) 460Plus、3D Systems社製)に導入し、Projet 460Plus 3Dプリンタ用純正インク(Visijet PXL Clear、3D Systems社製)を用いて、全長約13cmのピサの斜塔の形状の成形体を作製した。また、厚さ5mmの板内に、幅0.5mm、長さ10mmのスリット形状の小窓を成形した。
結果を表1に示す。Hausner比が小さいほど、粉体の流動性が優れることが知られている。実施例1、2は、比較例2と同等以上の流動性を有した。
実施例1、2では、小形円柱の成形が可能であった。実施例1の小形円柱の成形体の圧縮強度は35.3kPaであった。また、この成形体を1500℃で5時間保持して焼成した焼成体の圧縮強度は172kPaと増加した。焼成前後の体積収縮率は、25.8%であった。焼結体の粉末X線回折測定により、アルミナ系粒子は、完全にα-アルミナに相転移しており、実施例1、2では3次元形状を有するアルミナ焼結体が得られていた。実施例1では、複雑形状の成形体を得ることもできた。
これに対して、比較例1及び比較例2では、小形円柱の成形も困難であった。
Figure 0007261413000001

Claims (3)

  1. 水硬性アルミナ粒子と、吸水性ポリマーと、を含有し、
    前記水硬性アルミナ粒子は、前記水硬性アルミナ粒子の全量に対してρ-アルミナを50質量%以上含み、
    前記吸水性ポリマーは、酢酸ビニル系共重合体またはアクリル共重合体であり、
    前記水硬性アルミナ粒子の体積基準粒度分布D50が、5~30μmであり、
    前記吸水性ポリマーの含有量が10質量%以上40質量%以下である、
    積層造形用粒子組成物。
  2. 前記水硬性アルミナ粒子の含有量が60質量%以上である、請求項1記載の粒子組成物。
  3. 前記吸水性ポリマーの少なくとも一部は、前記水硬性アルミナ粒子の表面の少なくとも一部を被覆している、請求項1又は2に記載の粒子組成物。
JP2020503499A 2018-02-28 2019-02-25 粒子組成物 Active JP7261413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035234 2018-02-28
JP2018035234 2018-02-28
PCT/JP2019/007117 WO2019167898A1 (ja) 2018-02-28 2019-02-25 粒子組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019167898A1 JPWO2019167898A1 (ja) 2021-03-04
JP7261413B2 true JP7261413B2 (ja) 2023-04-20

Family

ID=67805828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503499A Active JP7261413B2 (ja) 2018-02-28 2019-02-25 粒子組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200399488A1 (ja)
EP (1) EP3760602A4 (ja)
JP (1) JP7261413B2 (ja)
WO (1) WO2019167898A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022070506A (ja) 2020-10-27 2022-05-13 住友化学株式会社 粒子組成物及び成形体
WO2023002994A1 (ja) * 2021-07-20 2023-01-26 株式会社日本触媒 立体造形用水硬性材料組成物及び水硬性材料用添加剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004256366A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Sumitomo Chem Co Ltd 活性アルミナ成形体の製造方法
JP2014516845A (ja) 2011-06-22 2014-07-17 ヴォクセルジェット アクチエンゲゼルシャフト 模型を積層造形する方法
WO2017050946A1 (fr) 2015-09-25 2017-03-30 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Utilisation d'un geopolymere a polymere super-absorbant
CN106800391A (zh) 2017-01-22 2017-06-06 万玉君 一种用于粉末黏合3d打印的水泥基复合材料及应用该材料的粉末黏合3d打印方法
WO2019026841A1 (ja) 2017-07-31 2019-02-07 太平洋セメント株式会社 付加製造装置用水硬性組成物および鋳型の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3176693D1 (en) * 1980-12-22 1988-05-05 Ici Plc Cementitious composition and cementitious product of high flexural strength
JP3704775B2 (ja) 1996-01-09 2005-10-12 住友化学株式会社 水硬性アルミナおよびその製造方法
JP3341594B2 (ja) 1996-08-23 2002-11-05 住友化学工業株式会社 水硬性アルミナの製造方法
JPH10316476A (ja) * 1997-05-12 1998-12-02 Toshiba Ceramics Co Ltd 断熱キャスタブル
WO2001034371A2 (en) 1999-11-05 2001-05-17 Z Corporation Material systems and methods of three-dimensional printing
JP4724796B2 (ja) * 2007-01-25 2011-07-13 住友化学株式会社 成形体およびその製造方法ならびに押出成形機
JP5580090B2 (ja) * 2010-03-25 2014-08-27 日本碍子株式会社 ゼオライト構造体及びその製造方法
WO2011152363A2 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 西村陶業株式会社 熱放射部材用セラミックスの製造方法、熱放射部材用セラミックス、該セラミックスを用いてなる太陽電池モジュールおよびled発光モジュール
FR2984303B1 (fr) * 2011-12-14 2014-05-09 IFP Energies Nouvelles Materiau a base d'alumine, a structure multiechelle, comprenant un liant phosphate d'aluminium ayant une bonne resistance mecanique et son procede de preparation
WO2013133331A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 住友化学株式会社 水酸化アルミニウム粉末及びその製造方法
KR101321944B1 (ko) * 2012-03-30 2013-11-04 한국과학기술연구원 무시멘트 고강도 부정형 내화물
JP2014005168A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Panasonic Corp 水素生成装置及び燃料電池システム
JP6892755B2 (ja) * 2016-12-09 2021-06-23 株式会社松風 イオン徐放性歯科用水硬性仮封材組成物
JPWO2021065253A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004256366A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Sumitomo Chem Co Ltd 活性アルミナ成形体の製造方法
JP2014516845A (ja) 2011-06-22 2014-07-17 ヴォクセルジェット アクチエンゲゼルシャフト 模型を積層造形する方法
WO2017050946A1 (fr) 2015-09-25 2017-03-30 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Utilisation d'un geopolymere a polymere super-absorbant
CN106800391A (zh) 2017-01-22 2017-06-06 万玉君 一种用于粉末黏合3d打印的水泥基复合材料及应用该材料的粉末黏合3d打印方法
WO2019026841A1 (ja) 2017-07-31 2019-02-07 太平洋セメント株式会社 付加製造装置用水硬性組成物および鋳型の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019167898A1 (ja) 2021-03-04
EP3760602A1 (en) 2021-01-06
US20200399488A1 (en) 2020-12-24
WO2019167898A1 (ja) 2019-09-06
EP3760602A4 (en) 2021-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Miyanaji et al. Process development for green part printing using binder jetting additive manufacturing
KR101590234B1 (ko) 조형용 재료, 기능제, 조형 제품 및 제품
JP7261413B2 (ja) 粒子組成物
CN110678431B (zh) 造型用材料、功能剂、造型制品及制品
US10392310B2 (en) Porous plate-shaped filler aggregate, producing method therefor, and heat-insulation film containing porous plate-shaped filler aggregate
CN110958920B (zh) 附加制造装置用水硬性组合物和铸模的制造方法
JP6373220B2 (ja) 三次元立体造形用粉体および三次元立体造形物
JP2017514780A (ja) 結晶性無機繊維材料を含むセメント外皮組成物を備えたハニカム構造体
KR101458252B1 (ko) 타설 물품, 타설 가능 조성물 및 이를 제조하는 방법
KR102499406B1 (ko) 사형 주조용 주물사, 그를 포함하는 성형체, 및 그의 제조방법
JP4961189B2 (ja) 多孔質アルミナ質焼結体からなる真空チャック用部材およびその製造方法
WO2022091978A1 (ja) 粒子組成物及び成形体
JP6901720B2 (ja) 積層造形用粒子、成形体、及び、成形体の製造方法
JP6924433B2 (ja) 積層造形用粒子、成形体、及び、成形体の製造方法
KR102568213B1 (ko) 폐주물사를 포함하는 혼합 주물사 및 그의 제조방법
JP7229026B2 (ja) 鋳型の作製方法
KR102362587B1 (ko) 3d 프린팅에 사용할 수 있는 주물사 및 그의 제조방법
JP6624636B2 (ja) 窯業原料、焼成体の製造方法、及び焼成体
JP7109914B2 (ja) 三次元造形装置による立体物作製方法
JP6614992B2 (ja) 窯業原料、成形体の製造方法、及び成形体
US20240158311A1 (en) Composite body made from a reaction-bonded mixed ceramic infiltrated with molten silicon
JP2006315911A (ja) セラミックス顆粒
JP7263016B2 (ja) 型作製方法
JP7186004B2 (ja) 結合剤噴射式粉末積層成形装置用水硬性組成物、および鋳型の製造方法
TW201319004A (zh) 陶瓷顆粒及陶瓷顆粒之製造方法以及陶瓷成形體

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7261413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150