JP4724796B2 - 成形体およびその製造方法ならびに押出成形機 - Google Patents

成形体およびその製造方法ならびに押出成形機 Download PDF

Info

Publication number
JP4724796B2
JP4724796B2 JP2008012372A JP2008012372A JP4724796B2 JP 4724796 B2 JP4724796 B2 JP 4724796B2 JP 2008012372 A JP2008012372 A JP 2008012372A JP 2008012372 A JP2008012372 A JP 2008012372A JP 4724796 B2 JP4724796 B2 JP 4724796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
molded body
groove
extrusion molding
molding machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008012372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008201130A (ja
Inventor
和也 土本
修 山西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2008012372A priority Critical patent/JP4724796B2/ja
Publication of JP2008201130A publication Critical patent/JP2008201130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4724796B2 publication Critical patent/JP4724796B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3007Moulding, shaping or extruding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/33Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles with parts rotatable relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/131Curved articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/711Coils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、例えば、触媒、触媒担体、吸着材、乾燥材、調湿材等として有用な成形体およびその製造方法、ならびに該方法に用いる押出成形機に関する。
例えば触媒や触媒担体としては、従来から円柱状や円筒状等の形状に成形された成形体が使用されている。このような成形体は、これまでから固定床式反応装置における触媒反応に汎用されており、一般に、触媒や触媒担体である成形体を反応管に充填し、該反応管にガス等を通じさせる方法において使用されていた。
ところが、円柱状や円筒状の成形体を反応管に充填してガス等を通した場合、反応管の入り口と出口とで圧力差、すなわち圧力損失が生じる。この圧力差が大きくなると、目的生成物の選択性が低下するといった問題を生じることがある。
この圧力損失の問題に関しては、上述したような従来公知の形状の成形体の中では、筒内部にガスの流れを生じさせることが可能である円筒状の成形体が、最も有利であると考えられる。しかしながら、たとえ円筒状であっても、場合によっては、高い触媒性能を効率よく発揮させることができないのが現状であった。つまり、円筒状の成形体であっても、反応管に充填した際に成形体の筒の方向とガスの流れ方向とが一致していなければ、筒内部にガスは流れないので、圧力差の低減効果は得られないのである。
そこで、触媒成形体の形状を工夫して、圧力損失等の問題を改良しようとした成形体が提案されている。例えば、互にかつ顆粒の軸に実質的に平行で、かつ互に実質的に等距離にある軸を有する少なくとも3つの貫通孔を備えていることを特徴とする、外接円周で少なくとも3接触点を有す横断面を示すタイプの円筒状の触媒顆粒が提案されている(特許文献1参照)。また、プロペンの触媒気相酸化によるアクロレインの製造に好適な触媒として、立体的膨張度、気孔率、メソ孔容積、マクロ孔容積、水銀密度、比表面積、破壊強度、磨耗率、圧力損失等のパラメータが各々特定範囲であるという条件を満たす成形体も提案されている(特許文献2参照)。詳しくは、これら公報において開示されている成形体の形状はいずれも、従来公知の円筒状成形体を改良したものであり、具体的には、従来の筒状成形体では1つであった貫通孔の数を複数(3つまたは4つ)に増やすか、貫通孔の断面形状および/または筒状体の周囲の断面形状を従来の丸型から種々の形状(三角形、四角形、等)に変更したものである。例えば、特許文献1に開示されている触媒顆粒は、3つの筒状体を束ねた形状となっている。
特開平6−134318号公報 特許第2826181号公報
上記特許文献1や特許文献2に開示されている形状の成形体は、貫通孔が1つの単なる円筒状成形体と比べると、圧力損失の点では有利であると言える。
しかしながら、特許文献1や特許文献2に記載の成形体における孔は、いずれも筒状体の軸方向(筒方向)に貫通する孔であり、同じ方向に形成されている。そのため、例えば固定床式反応装置の反応管に充填する場合に無造作に充填したのでは、成形体の孔の方向と反応ガスの流れ方向とが必ず一致するとは限らず、結果として、圧力差の低減効果は実際には殆ど期待できないことが多かった。よって、触媒成形体に高い触媒性能を効率よく発揮させるという目的を達するには、その形状にさらなる改良が求められていた。
本発明の課題は、例えば固定床式反応装置等の装置や各種容器に充填した際の圧力損失が小さい成形体およびその製造方法ならびに該方法に用いる押出成形機を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、所定の間隔をもって螺旋状に巻回するコイル状の成形体に対し、その軸方向に沿って支柱を設けた形状であれば、円筒状等の成形体に比べ、例えば固定床式反応装置等の装置や各種容器に充填して使用される際にいかなる向きで充填されていても、圧力損失を小さく抑えることができることを見出した。そして、そのような形状の成形体を作製する方法として、特定の押出成形機、すなわち外周面に溝を有する第一のダイと、該第一のダイを嵌入し内周面に溝を有するリング状の第二のダイとを備えた押出成形機を用い、この第一のダイと第二のダイのいずれか一方のみを回転させながら成形材料を押出す押出成形法を見出した。本発明は、これらの知見により完成したものである。
すなわち、本発明は以下の構成からなる。
(1)所定の間隔をもって螺旋状に巻回するコイル状筒材に、該コイル状筒材の軸方向に沿って支柱が接合されてなる、ことを特徴とする成形体。
(2)前記支柱は複数設けられている前記(1)記載の成形体。
(3)外周面に溝を有する第一のダイと、該第一のダイを嵌入し内周面に溝を有するリング状の第二のダイとを備えた押出成形機を用い、第一のダイと第二のダイのいずれか一方のみを回転させながら成形材料を押出すことを特徴とする成形体の製造方法。
(4)外周面に溝を有する第一のダイと、該第一のダイを嵌入し内周面に溝を有するリング状の第二のダイと、第一のダイと第二のダイのいずれか一方のみを回転させる回転手段とを備えることを特徴とする押出成形機。
本発明によれば、例えば固定床式反応装置等の装置や各種容器に充填した際にいかなる向きで無造作に充填されていても圧力損失を小さく抑えることができる成形体を押出成形法によって容易に提供することができる。また、この成形体は、大きな表面積を有しながら適度な強度をも兼ね備えるという利点も有する。よって、本発明の成形体は、触媒、触媒担体、吸着材、乾燥材、調湿材等として有用であり、とりわけ触媒もしくは触媒担体として用いると、高い触媒性能を効率よく発揮することができる、という効果がある。
(成形体)
本発明の成形体は、所定の間隔をもって螺旋状に巻回するコイル状筒材に、該コイル状筒材の軸方向に沿って支柱が接合されてなる形状を呈している。
以下、図面を用いて、本発明の成形体の形状を詳しく説明する。図1(a)は、本発明の成形体の一実施形態を示す側面図であり、図1(b)は、図1(a)の成形体を上側から見た上面図であり、図1(c)は、前記上面図に示すx−x線における断面図である。
図1に示す成形体10は、コイル状筒材11と支柱12とからなる。
コイル状筒材11は、成形材料を、所定の間隔をもって螺旋状に巻回するように1本の紐状に細長く押出したものであり、筒方向に貫通する孔(貫通孔)13を有する。コイル状筒材11を形成する紐状物の断面形状は、特に制限されるものではなく、例えば、半円形、円形、三角形等のいずれであってもよい。また、その太さは、螺旋状に巻回したときに隣接する同士が所定の間隔を保持することができる程度であれば、特に制限はない。ここで言う所定の間隔とは、特に限定されないが、通常、0.1〜10mm、好ましくは0.5〜5mm程度がよい。なお、この間隔は螺旋の全ての部分において同じである必要はない。
コイル状筒材11の寸法は、特に制限されるものではないが、例えば、長さ(筒の高さ)は1〜50mm、好ましくは3〜30mm程度がよく、径(筒全体の外径)は1〜50mm、好ましくは3〜30mm程度がよく、貫通孔13の孔径は0.1〜49mm、好ましくは0.2〜48mm程度がよい。
なお、図1に示す成形体10の場合、コイル状筒材11は、1本の紐状物が巻回した1重螺旋の形状を呈しているが、本発明の成形体の他の実施形態においては、2本の紐状物が巻回した2重螺旋の形状であってもよいし、3本以上の紐状物が巻回した多重螺旋の形状であってもよい。ただし、その場合には、各紐状物が互いに接触しないよう所定の間隔をもって平行して螺旋状に巻回していることが望ましい。
支柱12は、コイル状筒材11に対して、その軸方向(筒方向)に沿って4本接合されている。このとき、支柱12はコイル状筒材11の周囲にほぼ同じ間隔で設けられている。なお、支柱12の本数は、図1に示す成形体10の場合4本としたが、本発明の成形体の他の実施形態においては、特に限定されるものではない。ただし、充分な強度を確保するためには、支柱12の本数は複数であることが好ましい。
支柱12の断面形状は、特に制限されるものではなく、例えば、(略)半円形、円形、三角形等のいずれであってもよいが、コイル状筒材11との接合を確実にするためには、例えば図1(b)に示すような略半円形のように、コイル状筒材11との接合面積を充分に確保できる形状が好ましい。
支柱12の寸法は、特に制限されるものではないが、例えば、長さは1〜50mm、好ましくは3〜30mm程度がよく、太さは、例えば略半円形の場合には、半径が0.1〜12mm、好ましくは0.2〜11mm程度がよい。
なお、支柱12は、コイル状筒材11の軸方向に沿って接合されているものであり、図1に示す成形体10の場合、真鉛直に接合されているが、本発明の成形体の他の実施形態においては、必ずしも真鉛直に接合されている必要はなく、コイル状筒材11が軸方向に有する複数の隙間を通るように設けられてさえいれば、多少斜めに傾いていても差し支えない。
また、図1に示す成形体10の場合、支柱12は、コイル状筒材11の外周に面して設けられているが、本発明の成形体の他の実施形態においては、コイル状筒材11の内周に面して(すなわち、貫通孔13の内部に)支柱12を設けるようにしてもよい。
本発明の成形体は、その形状に特徴を有するものであり、成形体を構成する成形材料の種類や組成等に関しては、何ら制限されるものではなく、用途に応じて適宜選択すればよい。例えば、本発明の成形体を触媒として用いる場合には、アルミナ、シリカ、チタニア等の金属酸化物、モリブデン、コバルト、ビスマス等を主成分とする複合金属酸化物、モリブデン、バナジウム、リン等からなるヘテロポリ酸などを用いることができる。本発明の成形体を触媒担体として用いる場合には、コージュライト、ムライト、擬ベーマイト、シリカ・アルミナ、ジルコニア、マグネシアスピネル、α−アルミナ、シリカなどを用いることができる。本発明の成形体を吸着剤、乾燥材、調湿材等として用いる場合には、活性炭、シリカゲル、活性アルミナ、シリカ・アルミナ、ゼオライト、スメクタイト、アパタイト、珪藻土などを用いることができる。また、本発明の成形体は、これら材料のほか、種々のプラスチック材料等を用いて形成することもできる。
本発明の成形体は、触媒、触媒担体、吸着材、乾燥材、調湿材等として用いられる。特に、触媒もしくは触媒担体として種々の形態の触媒反応に用いる場合、本発明の効果をより有効に活用することに鑑みると、固定床式反応装置等の反応装置や容器に充填して用いることが好ましい。つまり、本発明の成形体は、いかなる向きで無造作に充填されていても圧力損失を小さく抑えることができるという効果を有しているので、固定床式反応装置において反応管に充填した場合にも、触媒性能を効率よく発現させることができるのである。
本発明の成形体は、例えば、以下に詳述する本発明の製造方法により製造することができるが、本発明の成形体を製造する方法はこれに限定されるわけではない。
なお、本発明の成形体には、例えば後述する本発明の製造方法により成形された後、必要に応じて、焼成を施すこともできる。
(成形体の製造方法および押出成形機)
本発明の成形体の製造方法は、外周面に溝を有する第一のダイと、該第一のダイを嵌入し内周面に溝を有するリング状の第二のダイとを備えた押出成形機を用い、第一のダイと第二のダイのいずれか一方のみを回転させながら成形材料を押出すものである。
以下、図面を用いて、本発明の成形体の製造方法に用いられる本発明の押出成形機について詳しく説明する。図2(a)は、本発明の押出成形機の一実施形態における押出し孔部を示す拡大断面図であり、図2(b)は、図2(a)の押出成形機を示す概略断面図である。
図2に示す押出成形機20は、外周面に溝21aを有する第一のダイ21と、該第一のダイ21を嵌入し内周面に4つの溝22aを有するリング状の第二のダイ22とを備えている。詳しくは、第一のダイ21と第二のダイ22は、第二のダイ22に第一のダイ21を嵌入した状態で、ともに押出成形機20の前面に取り付けられており、この第一のダイ21が有する溝21aと第二のダイ22が有する溝22aとから成形材料が連続的に押し出されるようになっている。
第一のダイ21およびその溝21a、第二のダイ22およびその溝22aの寸法は、特に制限されるものではないが、例えば、第一のダイ21の外径は0.6〜49mm、好ましくは1.6〜29mm程度がよく、溝21aの深さは、R0.2〜R12mm、好ましくはR0.7〜R7mm程度がよい。また、第二のダイ22の外径は1〜150mm、好ましくは2〜100mm程度がよく、内径は0.6〜49mm、好ましくは1.6〜29mm程度がよく、溝22aの深さは、R0.2〜R12mm、好ましくはR0.7〜R7mm程度がよい。なお、図2に示す実施形態においては、溝22aの数は4個となっているが、これに限定されるわけではなく、溝21a、溝22aの数は、それぞれ得ようとする成形体の支柱12の数、コイル状筒材11を形成する紐状物の本数、および支柱12がコイル状筒材11の外周面に配設されているか、内周面に配設されているかによって、適宜設定されるものである。
さらに、押出成形機20は、前記第一のダイ21と前記第二のダイ22のいずれか一方のみを回転させる回転手段23をも備えている。この回転手段23は、特に制限されるものではなく、例えばモーターなど通常の回転手段を採用すればよい。具体的には、図2に示す実施形態においては、第一のダイ21に固定した回転軸23aをモーター23bで回転駆動させることにより、第一のダイ21を回転させるようになっている。この場合、第一のダイ21の溝21aから押出された成形材料によりコイル状筒材11が形成され、第二のダイ22の4つの溝22aから押出された成形材料により支柱12が形成されることとなり、得られる成形体は、図1に示すように、コイル状筒材11の外周面に支柱12を設けたものとなる。
なお、図2に示す実施形態とは逆に、回転手段23が第二のダイ22を回転させるものである場合には、第一のダイ21の溝21aから押出された成形材料により支柱12が形成され、第二のダイ22の溝22aから押出された成形材料によりコイル状筒材11が形成されることとなり、得られる成形体は、コイル状筒材11の内周面(すなわち、貫通孔13内)に支柱12を設けたものとなる。
押出成形機20は、このほかに、第一および第二のダイ21、22から押し出された成形材料を切断する切断装手段24をも有している。この切断手段24にて所定長さに切断することにより、成形体10が連続的に得られるのである。切断手段24は、特に制限されるものではなく、例えば、カッターナイフや2つのガイドローラ間に張りわたされた線材(ピアノ線など)等をモーター等で駆動させるといった従来公知の切断手段を採用すればよい。
また、本発明の押出成形機には、溝21aと溝22aから押出される成形材料の押出し速度を制御するために、流量制御弁(図示せず)が設けられていてもよい。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
ρ−アルミナ粉末100重量部に対し、ステアリン酸2重量部を混合し、得られた混合粉末にヒドロキシプロピルメチルセルロース4重量部を混合し、さらに、得られた混合粉末に水19重量部および氷21重量部を加えて、混練機で氷を融解させながら混練したものを、成形材料とした。
この成形材料を、図2に示す押出成形機(第一のダイ21の径:12mm、その溝21aの深さ:R3mm、その溝21aの数:2個、第二のダイ22の外径:30mm、第二のダイ22の内径:12mm、その溝22aの深さ:R3.5mm、その溝22aの数:4個)の流路25に挿填し、モーター23bによって第一のダイ21を回転速度12rpmで回転させながら、押出し速度119mm/分で押出した。溝21aからは螺旋状に巻回した紐状物が、溝22aからは支柱となる棒状物が、互いに接合した状態でそれぞれ押出され、所定の長さが押出されたところで、切断手段24によって切断して、図1に示す形状の成形体を作製した。得られた成形体の寸法は、以下の通りであった。
筒の高さ:12〜18mm
筒全体の外径:15〜17mm
貫通孔13の孔径:2〜5mm
コイル状筒材11の間隔:0.5〜2mm
次に、得られた成形体を乾燥し、空気雰囲気下、1300℃にて2時間焼成した。得られた成形体焼成物も上記成形体の寸法と同じ範囲に入る寸法を有していた。
得られた成形体焼成物をアクリル製パイプに充填したときの圧力損失を、図3に示すような測定装置を用い、次のようにして測定した。
すなわち、内径77.5mmφ、長さ470mmのアクリル製パイプ101の一方の開口部101aから30mmの位置にパイプ内部を塞ぐように網102を張り、他方の開口部101bには通気用の配管(不図示)に連通する孔103aを備えた内ねじ式の蓋103を嵌合するとともに、パイプの側壁面にデジタルマノメーター104に接続された圧検出用の開口部101cを設け(ただし、開口部101cは網102よりも開口部101b側に位置するように設けられている)、このパイプを網102を張った側の開口部101aを下にして垂直に立てた状態とした測定装置(ここでは、図3における成形体焼成物105は充填されていない)を用意した。そして、前記通気用配管を通じて上部(孔103a)から下部(開口部101a)に向けて、気体(圧力0.4MPaの空気)を流量80L/分で供給し、デジタルマノメーターにてパイプの内圧と大気圧との差を測定して、これをブランク圧力損失(P0)とした。
次に、前記アクリル製パイプ101の上部の蓋103を一旦外し、成形体焼成物105を、網102を張った位置から235mmの高さまで、成形体焼成物の破壊が起きないように無造作に充填し(ただし、このとき、充填された成形体焼成物105は開口部101cよりも下側(開口部101a側)に位置している)、再度蓋103を嵌合した。そして、上記と同様に、アクリル製パイプ101に空気を供給し、デジタルマノメーターにてパイプの内圧と大気圧との差を測定して、これを充填時圧力損失(P1)とした。
上記ブランク圧力損失(P0)と上記充填時圧力損失(P1)との差(P1−P0)を成形体焼成物による圧力損失として求めたところ、11Paであった。なお、充填した成形体焼成物の重量は538.2gであり、充填かさ密度は0.49g/cm3であった。
(比較例1)
実施例1と同様の成形材料を用い、これを、外径16.6mmのダイスと、その中心に外径8.25mmのピンとを備えた通常の押出成形機の金型に挿填し、金型中に挿填された成形材料の上部にピストンを載置し、このピストンに引張り圧縮試験装置にて一定速度で荷重をかけることによって円筒状に押出し、押出された成形物を所定寸法に切断したのち、乾燥して、円筒状成形体を得た。次いで、この成形体を、空気雰囲気下、1300℃にて2時間焼成して、円筒状の成形体焼成物を得た。得られた成形体焼成物の寸法は、以下の通りであった。
筒の高さ:16〜18mm
筒の外径:15〜17mm
筒の内径:7〜8mm
得られた成形体焼成物をアクリル製パイプに充填したときの圧力損失を、実施例1と同様にして求めたところ、13Paであった。なお、アクリル製パイプに充填した成形体焼成物の重量は568.3gであり、充填かさ密度は0.51g/cm3であった。
(実施例2)
ρ−アルミナ粉末100重量部に対し、ステアリン酸2重量部を混合し、得られた混合粉末に、α−アルミナ粉末10重量部と、シリカアルミナファイバー4重量部と、ヒドロキシプロピルメチルセルロース4重量部と、ポリエチレングリコール8重量部とを混合し、さらに得られた混合粉末に水57重量部を加えて、混練機で混練したものを、成形材料とした。
この成形材料を、図2に示す押出成形機(第一のダイ21の径:5.7mm、その溝21aの深さ:R1.4mm、その溝21aの数:2個、第二のダイ22の外径:30mm、第二のダイ22の内径:5.7mm、その溝22aの深さ:R1.65mm、その溝22aの数:4個)の流路25に挿填し、モーター23bによって第一のダイ21を回転速度30rpmで回転させながら、押出し速度180mm/分で押出したこと以外は実施例1と同様の方法で、図1に示す形状の成形体を作製した。得られた成形体の寸法は、以下の通りであった。
筒の高さ:7〜10mm
筒全体の外径:7〜8mm
貫通孔13の孔径:1〜3mm
コイル状筒材11の間隔:0.5〜2mm
次に、得られた成形体を乾燥し、実施例1と同様にして焼成した。得られた成形体焼成物も上記成形体の寸法と同じ範囲に入る寸法を有していた。
得られた成形体焼成物をアクリル製パイプに充填したときの圧力損失を、実施例1と同様にして求めたところ、45Paであった。なお、アクリル製パイプに充填した成形体焼成物の重量は483.2gであり、充填かさ密度は0.44g/cm3であった。
(比較例2)
外径8.05mmのダイスと、その中心に外径2.97mmのピンとを備えた通常の押出成形機の金型を使用し、実施例2と同様の成形材料を用いたこと以外は、比較例1と同様にして、円筒状の成形体焼成物を得た。得られた成形体焼成物の寸法は、以下の通りであった。
筒の高さ:7〜10mm
筒の外径:8〜9mm
筒の内径:3.0〜3.2mm
得られた成形体焼成物をアクリル製パイプに充填したときの圧力損失を、実施例1と同様にして求めたところ、65Paであった。なお、アクリル製パイプに充填した成形体焼成物の重量は479.8gであり、充填かさ密度は0.43g/cm3であった。
以上のことから、実施例1および実施例2で得た成形体焼成物が充填されたアクリル製パイプは、それぞれ同じ成形材料を用いた比較例1および比較例2で得た成形体焼成物が充填されたアクリル製パイプと比較して、気体を通気させたときの圧力損失が低いことが明らかである。
(a)は、本発明の成形体の一実施形態を示す側面図であり、(b)は、(a)の成形体を上側から見た上面図であり、(c)は、前記上面図に示すx−x線における断面図である。 (a)は、本発明の押出成形機の一実施形態における押出し孔部を示す拡大断面図であり、(b)は、(a)の押出成形機を示す概略断面図である。 実施例および比較例における圧力損失の測定に用いた測定装置を説明するための概略図である。
符号の説明
10 成形体
11 コイル状筒材
12 支柱
13 貫通孔
20 押出成形機
21 第一のダイ
21a 第一のダイの溝
22 第二のダイ
22a 第二のダイの溝
23 回転手段
23a 回転軸
23b モーター
24 切断手段
25 流路
101 アクリル製パイプ
101a、101b、101c 開口部
102 網
103 蓋
103a 孔
104 デジタルマノメーター
105 成形体焼成物

Claims (3)

  1. 所定の間隔をもって螺旋状に巻回するコイル状筒材に、該コイル状筒材の軸方向に沿って支柱が接合されてなる成形体であって
    前記支柱が複数設けられていることを特徴とする成形体。
  2. 外周面に溝を有する第一のダイと、該第一のダイを嵌入し内周面に溝を有するリング状の第二のダイとを備えた押出成形機を用い、第一のダイと第二のダイのいずれか一方のみを回転させながら成形材料を押出すことを特徴とする成形体の製造方法。
  3. 外周面に溝を有する第一のダイと、該第一のダイを嵌入し内周面に溝を有するリング状の第二のダイと、第一のダイと第二のダイのいずれか一方のみを回転させる回転手段とを備えることを特徴とする押出成形機。
JP2008012372A 2007-01-25 2008-01-23 成形体およびその製造方法ならびに押出成形機 Expired - Fee Related JP4724796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012372A JP4724796B2 (ja) 2007-01-25 2008-01-23 成形体およびその製造方法ならびに押出成形機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015068 2007-01-25
JP2007015068 2007-01-25
JP2008012372A JP4724796B2 (ja) 2007-01-25 2008-01-23 成形体およびその製造方法ならびに押出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008201130A JP2008201130A (ja) 2008-09-04
JP4724796B2 true JP4724796B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=39319668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008012372A Expired - Fee Related JP4724796B2 (ja) 2007-01-25 2008-01-23 成形体およびその製造方法ならびに押出成形機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080182049A1 (ja)
EP (1) EP1950027A2 (ja)
JP (1) JP4724796B2 (ja)
KR (1) KR20080070553A (ja)
CN (1) CN101229521A (ja)
SG (1) SG144864A1 (ja)
TW (1) TW200920486A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011140210A (ja) 2009-06-24 2011-07-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 成形体およびその製造方法、並びに触媒およびその製造方法
US10525448B2 (en) 2015-07-22 2020-01-07 Basf Corporation High geometric surface area catalysts for vinyl acetate monomer production
US20200399488A1 (en) * 2018-02-28 2020-12-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Particle composition

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141809U (ja) * 1985-02-23 1986-09-02
JPH0487633A (ja) * 1990-08-01 1992-03-19 Fujitsu Ltd 真空フランジの製造方法及び真空シール方法
JP2006114369A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Ohtsuka Ceramics Inc コイル状物品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2212932A (en) * 1938-10-28 1940-08-27 Fairlie Andrew Miller Filling material for reaction spaces
US2974150A (en) * 1959-02-20 1961-03-07 Allied Chem Ethylene oxidation
US5078836A (en) * 1989-07-21 1992-01-07 Hogan Jim S Method and apparatus for retorting material
DE3930534A1 (de) 1989-09-13 1991-03-21 Degussa Verfahren zur herstellung von acrolein durch katalytische gasphasenoxidation von propen
IT1256156B (it) * 1992-10-06 1995-11-29 Montecatini Tecnologie Srl Catalizzatore in granuli particolarmente per la deidrogenazione ossidativa di metanolo a formaldeide
US5861353A (en) * 1992-10-06 1999-01-19 Montecatini Tecnologie S.R.L. Catalyst in granular form for 1,2-dichloroethane synthesis
CA2396808A1 (en) * 2000-01-13 2001-07-19 Dow Global Technologies Inc. Reinforcing bars for concrete structures

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141809U (ja) * 1985-02-23 1986-09-02
JPH0487633A (ja) * 1990-08-01 1992-03-19 Fujitsu Ltd 真空フランジの製造方法及び真空シール方法
JP2006114369A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Ohtsuka Ceramics Inc コイル状物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008201130A (ja) 2008-09-04
TW200920486A (en) 2009-05-16
EP1950027A2 (en) 2008-07-30
SG144864A1 (en) 2008-08-28
US20080182049A1 (en) 2008-07-31
KR20080070553A (ko) 2008-07-30
CN101229521A (zh) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101577613B1 (ko) 멀티 로브 다공성 세라믹 몸체 및 이를 제조하기 위한 방법
JP4724796B2 (ja) 成形体およびその製造方法ならびに押出成形機
CA2344874C (en) Shaped packing element
JP2018510779A (ja) So2をso3に触媒酸化するための成形触媒体
JPH0818312B2 (ja) 押出し物粒子
US9039987B2 (en) Mass transfer packing element and method of making the same
JP2017523028A (ja) 低圧力損失型充填材構造
EP3999317B1 (en) A method for printing a porous structure and a porous structure
KR20020061649A (ko) 유동체 혼합용 나선 절단 허니컴바디
EP0222541B1 (en) Bed packing material
US20030155290A1 (en) Multichannel element and method for making same
CN110087855B (zh) 用于多管腔管状产品的挤出机装置
US4877766A (en) Mini-monolith substrate
JPS62121639A (ja) 床充填物
CN111788003A (zh) 具有中心通道的四叶体形式的催化剂成型体
JP2014501644A (ja) 粒子を押出成形するためのダイおよび方法
JP2008155154A (ja) 触媒成形体
US4802840A (en) Die for molding honeycomb structures
JP2008114566A (ja) スクリュ式押出機
JP5335589B2 (ja) 成形体の製造方法
CN103521271A (zh) 一种长度规整的条形催化剂载体及制备方法
KR20220073349A (ko) 지지대 일체형 세라믹 필터
RU2024300C1 (ru) Способ формования катализаторов, сорбентов и носителей
WO2023097116A1 (en) Structural gas treatment bodies for carbon capture
CN205970100U (zh) 一种催化剂成型辊

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees