JP7259440B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7259440B2 JP7259440B2 JP2019051423A JP2019051423A JP7259440B2 JP 7259440 B2 JP7259440 B2 JP 7259440B2 JP 2019051423 A JP2019051423 A JP 2019051423A JP 2019051423 A JP2019051423 A JP 2019051423A JP 7259440 B2 JP7259440 B2 JP 7259440B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- developer
- voltage
- recording material
- magnitude
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0131—Details of unit for transferring a pattern to a second base
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/169—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer with means for preconditioning the toner image before the transfer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5062—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5054—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0151—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
- G03G2215/0158—Colour registration
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
特許文献2には、重ね合わせトナー像に特色トナーが含まれる場合には、特色トナーが含まれない場合に比べて2次転写圧を低くする処理が開示されている。
特許文献3には、トナー像の色調を測定し、その色調が基準値に対してずれている方向を特定し、そのずれが補正されるように2次転写部の2次転写電圧を制御する処理が開示されている。
本発明の目的は、複数種類の現像剤が混合された混合物を用いることに起因する画像の質の低下を抑えるための処理を行わない場合に比べ、複数種類の現像剤が混合された混合物を用いて形成する画像の質の低下を抑えることにある。
請求項2に記載の発明は、記録材に転写される前記像における色のずれに関する情報を取得するずれ情報取得手段を更に備え、前記変更手段は、前記ずれ情報取得手段により取得された情報が予め定められた条件を満たしている場合に、前記電圧の大きさの変更を行う請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、記録材に転写される像を保持する像保持体と、互いに色が異なる複数種類の現像剤が混合された混合物を前記像保持体に付着させ、当該像保持体上に像を形成する現像手段と、前記像保持体上に形成された像が記録材に転写される転写部に対して電圧を印加し、当該記録材への当該像の転写が行われるようにする転写手段と、記録材に転写される前記像における前記複数種類の現像剤の比率が予め定められた比率に近づき当該像の色が予め定められた色に近づくように、前記転写部に対して印加される前記電圧の大きさを変更する変更手段と、記録材に転写された前記像を読み取る読み取り手段と、記録材に転写された前記像における色のずれに関する情報を取得するずれ情報取得手段と、前記ずれ情報取得手段は、前記読み取り手段による読み取り結果を解析して、前記ずれの量についての情報を取得し、前記変更手段は、前記ずれの量についての情報により特定される量が予め定められた閾値を超えている場合に、前記電圧の大きさの変更を行う、画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、前記ずれ情報取得手段は、前記混合物に関する情報に基づき、前記ずれの量についての情報を取得する際に用いる指標を決定し、決定した指標を用いて、前記ずれの量についての情報を取得する請求項3に記載の画像形成装置である。
請求項5に記載の発明は、前記像保持体上の像は、当該像が記録材へ転写される前記転写部であって電圧が印加される当該転写部にて記録材へ転写され、前記変更手段は、前記転写部に印加される電圧の大きさを変更して、前記複数種類の現像剤の比率が前記予め定められた比率に近づくようにして前記像の色が前記予め定められた色に近づくようにする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項6に記載の発明は、前記混合物には、電界を作用させた際に移動しやすい方の現像剤である一の種類の現像剤と、当該一の種類の現像剤よりも移動しにくい方の現像剤である他の種類の現像剤とが含まれ、前記混合物により形成された像が記録材に転写されることにより当該記録材上に形成される転写像には、前記一の種類の現像剤と前記他の種類の現像剤とが含まれ、前記変更手段は、電圧を印加した際に移動しやすい方の前記現像剤である前記一の種類の現像剤の前記転写像における割合が予め定められた割合よりも大きい場合、前記転写部に印加される電圧の大きさを小さくする請求項5に記載の画像形成装置である。
請求項7に記載の発明は、前記混合物には、電界を作用させた際に移動しやすい方の現像剤である一の種類の現像剤と、当該一の種類の現像剤よりも移動しにくい方の現像剤である他の種類の現像剤とが含まれ、前記混合物により形成された像が記録材に転写されることにより当該記録材上に形成される転写像には、前記一の種類の現像剤と前記他の種類の現像剤とが含まれ、前記変更手段は、電圧を印加した際に移動しにくい方の前記現像剤である前記他の種類の現像剤の前記転写像における割合が予め定められた割合よりも大きい場合、前記転写部に印加される電圧の大きさを大きくする請求項5に記載の画像形成装置である。
請求項8に記載の発明は、記録材に転写される像を保持する像保持体と、互いに色が異なる複数種類の現像剤が混合された混合物を前記像保持体に付着させ、当該像保持体上に像を形成する現像手段と、前記像保持体上に形成された像が記録材に転写される転写部に対して電圧を印加し、当該記録材への当該像の転写が行われるようにする転写手段と、記録材に転写される前記像における前記複数種類の現像剤の比率が予め定められた比率に近づき当該像の色が予め定められた色に近づくように、前記転写部に対して印加される前記電圧の大きさを変更する変更手段と、を備え、記録材上に転写される像における色のずれであって、前記予め定められた比率にある前記複数種類の現像剤により形成される像の色を比較対象とした場合の色のずれである比較ずれを特定できるようになっており、前記変更手段は、前記電圧の大きさを新たな大きさに変更するにあたり、当該電圧の大きさを次第に変更して、前記比較ずれが予め定められた範囲内に収まるようになる電圧の大きさを特定し、特定した当該電圧の大きさを、当該新たな大きさとする、画像形成装置である。
請求項9に記載の発明は、前記変更手段は、前記電圧の大きさを次第に変更して、前記比較ずれが最も小さくなる電圧の大きさを特定し、特定した当該電圧の大きさを、前記新たな大きさとする請求項8に記載の画像形成装置である。
請求項10に記載の発明は、前記像保持体上の像は、当該像が記録材へ転写される前記転写部であって電圧が印加される当該転写部にて当該記録材に転写され、前記変更手段は、前記転写部に印加される電圧の大きさが次第に大きくなるように又は次第に小さくなるように当該電圧の大きさを次第に変更して、前記比較ずれが前記予め定められた範囲内に収まるようになる電圧の大きさを特定し、特定した当該電圧の大きさを、前記新たな大きさとする請求項8に記載の画像形成装置である。
請求項2の発明によれば、色のずれを検知するずれ検知手段を設けない場合に比べ、色のずれが生じていないにも関わらず転写条件が変更されることを抑制することができる。
請求項3の発明によれば、ずれの量についての情報により特定される量が予め定められた閾値を超えているか否かに関わらず、転写条件の変更が行われる場合に比べ、ずれが小さいにも関わらず転写条件の変更が行われることを抑制できる。
請求項4の発明によれば、混合物についての情報とは無関係に指標を決定する場合に比べ、混合物により適した指標を決定することができる。
請求項5の発明によれば、転写部に印加される電圧を変更して、複数種類の現像剤の比率を予め定められた比率に近づけることができる。
請求項6の発明によれば、転写部に印加される電圧を変更しない場合に比べ、電界が作用した際に移動しやすい方の現像剤の転写像における割合を小さくできる。
請求項7の発明によれば、転写部に印加される電圧を変更しない場合に比べ、電界が作用した際に移動しにくい方の現像剤の転写像における割合を小さくできる。
請求項8の発明によれば、記録材上に転写される像における色のずれであって予め定められた比率にある複数種類の現像剤により形成される像を比較対象とした場合の色のずれを、予め定められた範囲内に収めることができる。
請求項9の発明によれば、記録材上に転写される像における色のずれであって予め定められた比率にある複数種類の現像剤により形成される像を比較対象とした場合の色のずれを、最小とすることができる。
請求項10の発明によれば、記録材上に転写される像における色のずれであって予め定められた比率にある複数種類の現像剤により形成される像を比較対象とした場合の色のずれを、予め定められた範囲内に収めることができる。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置1を示した図である。
本実施形態の画像形成装置1は、画像形成部10、用紙搬送部20、画像読み取り部30、制御装置40を備える。
本実施形態では、画像形成ユニット11として、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)、T(特色)の5つの色のそれぞれに対応した5つの画像形成ユニット11Y,11M,11C,11K,11Tが設けられている。
この5つの画像形成ユニット11は、中間転写ベルト12の移動方向において並んで配置されている。
より具体的には、画像形成ユニット11の各々は、トナーを含んだ現像剤により形成された画像を、中間転写ベルト12上に形成する。なお、本実施形態では、現像剤として、トナーとキャリアからなる2成分現像剤を用いている。
これにより、中間転写ベルト12上には、YMCKの各色の画像、特色の画像が形成される。
これにより、感光体ドラム111の外周面に、形成される画像に対応した静電潜像が形成される。
より具体的には、現像装置114は、静電潜像が形成された感光体ドラム111の表面に現像剤を付着させて、感光体ドラム111の表面に画像を形成する。
なお、画像形成ユニット11Tに設けられた現像装置114(以下、「特色用現像装置114X」と称する)では、2種類の現像剤が混合された混合物を用いて、感光体ドラム111に対する現像を行う。
付言すると、画像形成ユニット11Tでは、互いに異なる色の2種類以上の現像剤が混合した混合物を感光体ドラム111に付着させ、感光体ドラム111に画像を形成する。
なお、以下の説明では、特色用現像装置114Xに収容された混合物が、2種類の現像剤により構成される場合を一例に説明するが、特色用現像装置114Xに収容される混合物は、3種類以上の現像剤により構成してもよい。
具体的には、本実施形態では、まず、感光体ドラム111の各々に形成される像は、一次転写部115にて、中間転写ベルト12上に転写(一次転写)される。これにより、中間転写ベルト12上には、複数の色により構成されたカラーの画像が形成される。
中間転写ベルト12上に形成された画像は、中間転写ベルト12の移動に伴って二次転写部13まで移動する。そして、二次転写部13まで移動した画像は、二次転写部13にて、用紙搬送部20により搬送されてきた、記録材の一例としての用紙Pに転写される。
本実施形態では、二次転写ロール134とバックアップロール132との間に電圧(以下、「二次転写電圧」と称する)が印加され、この二次転写電圧によって、中間転写ベルト12上の画像が、二次転写ロール134側へ引き寄せられる。
これにより、中間転写ベルト12上の画像が、中間転写ベルト12と二次転写ロール134との間に位置する用紙Pへ転写される。
さらに、本実施形態では、中間転写ベルト12の移動方向において、二次転写部13よりも下流側に、二次転写後の中間転写ベルト12の外周面を清掃するベルトクリーナ124が設けられている。
また、用紙搬送部20には、送り出しロール22により送り出された用紙Pを搬送する搬送ロール23、搬送ロール23により搬送されてきた用紙Pを二次転写部13へ案内する案内部材24が設けられている。
さらに、用紙搬送部20には、二次転写後の用紙Pを定着器14へと搬送する搬送ベルト25、定着後の用紙Pを冷却器15へ案内する案内部材26が設けられている。
二次転写部13を通過した用紙Pは、定着ロール141と加圧ロール142との間を通過する。これにより、この用紙Pは、加圧および加熱され、用紙Pの上の画像が用紙Pに定着される。
なお、本実施形態では、定着器14よりも下流側に、冷却器15が設けられている。この冷却器15は、定着器14から搬送されてきた用紙Pの冷却を行う。
画像読み取り部30には、用紙Pへの光を出射する光源、用紙Pからの反射光を受光するイメージセンサ323、用紙Pからの反射光をイメージセンサに導く結像レンズ322が設けられている。
各ラインセンサは、主走査方向に沿って設けられている。また、各ラインセンサでは、光電変換素子(フォトダイオード(PD))が主走査方向に沿って並んでいる。
本実施形態では、ROM(Read Only Memory)やHDDに格納されたプログラムをCPUが実行することで、転写条件変更部41、ずれ情報取得部42の各機能部が実現される。
変更手段の一例としての転写条件変更部41は、感光体ドラム111上に形成された画像が用紙Pに転写される際の条件である転写条件の変更を行う。
ずれ情報取得手段の一例としてのずれ情報取得部42は、用紙Pに転写された画像における色のずれに関する情報を取得する。
この場合、現像剤毎の性能の違い(例えば、帯電性能の違い)に起因して、用紙P上に形成される画像に、本来の比率とは異なる比率で各現像剤が含まれることがある。
この場合、例えば、本来の色とは異なる色で画像が形成され、形成される画像の質の低下を招く。
より具体的には、転写条件変更部41は、二次転写部13にて転写が行われる際の条件である転写条件を変更する。
これにより、比率が高まっている方の現像剤が、用紙Pへ転写されにくくなり、用紙P上に形成される画像に、本来の比率に近い比率で各現像剤が含まれるようになる。
本実施形態では、まず、ずれ情報取得部42が、特色用現像装置114Xにて用いられている混合物についての情報(複数種類の現像剤の各々についての情報)(以下、「混合物情報」と称する)を取得する(ステップS101)。
より具体的には、ずれ情報取得部42は、混合物を収容したカートリッジ(不図示)に取り付けられた情報記憶媒体(メモリ)からの情報を取得して、混合物情報を取得する。
ずれ情報取得部42は、混合物情報の取得にあたっては、このカートリッジに取り付けられた情報記憶媒体から読み出された混合物情報を取得して、混合物情報を得る。
具体的には、本実施形態では、後述するように、ずれ情報取得部42は、色相、明度、彩度などの指標を用いて、色のずれの量についての情報を取得するが、ステップS102では、色のずれの量についての情報を取得する際に用いるこの指標を決定する。
次いで、本実施形態では、画像形成ユニット11T(特色用現像装置114X)が用いられて、用紙Pへの画像形成が行われる(ステップS103)。
これにより、用紙Pには、色のずれの検知に用いられる、混合物により形成されたずれ検知用画像が形成される。
言い換えると、ずれ情報取得部42は、用紙Pに形成されたこのずれ検知用画像を解析して、用紙Pに転写される画像における色のずれに関する情報を取得する。
言い換えると、ずれ情報取得部42は、用紙P上に転写される画像における色のずれであって、上記の予め定められた比率(ユーザが本来望んでいる比率)にある複数種類の現像剤により形成される画像の色を比較対象とした場合の色のずれである比較ずれを把握する。
付言すると、ずれ情報取得部42は、用紙P上に転写される画像における色のずれであって、目標画像を比較対象とした場合の色のずれである比較ずれを把握する。
そして、ずれ情報取得部42は、このLab色空間の画像情報に含まれる一部の情報と、規定値との差を取得する。
付言すると、予め定められた範囲内に収まっている場合、転写条件の変更は行われず、この転写条件がこのまま継続して使用される。
付言すると、本実施形態では、ずれ情報取得部42により取得された、ずれの量についての情報により特定される量が、予め定められた閾値を超えている場合、ステップS107以降の処理を行う。
言い換えると、本実施形態では、ずれ情報取得部42により取得された情報が予め定められた条件を満たしている場合、ステップS107以降の処理が行われ、転写条件変更部41による転写条件の変更が行われる。
そして、ステップS107にて、例えば、比率が高まっている方の現像剤が、高帯電の現像剤であることが把握された場合、転写条件変更部41が、二次転写電圧を低下させる(ステップS108)。
一方、ステップS107にて、例えば、比率が高まっている方の現像剤が、低帯電の現像剤であることが把握された場合、転写条件変更部41が、二次転写電圧を上昇させる(ステップS109)。
そして、本実施形態では、ずれ情報取得部42により取得された、この色のずれに関する情報が予め定められた条件を満たしている場合(色のずれに関する情報が、色ずれが発生していることを示している場合)、転写条件変更部41が、二次転写電圧の変更を行う。これにより、二次転写電圧が高まったり、低くなったりする。
次いで、ずれ情報取得部42が、画像読み取り部30による読み取り結果を解析して、ずれの量についての情報を取得する。そして、本実施形態では、このずれの量が、予め定められた閾値を超えている場合、二次転写電圧の変更が行われる。
そして、本実施形態では、ステップS107にて、比率が高まっている方の現像剤が、高帯電の現像剤であることが把握された場合は、転写条件変更部41が、二次転写電圧を小さくする設定を行う(ステップS108)。
言い換えると、ずれ検知用画像にて、高帯電の現像剤が多い場合は、転写条件変更部41が、二次転写電圧を小さくする設定を行う。
これにより、二次転写電圧を変更しない場合に比べ、用紙P上に形成される画像における、各現像剤の比率が、予め定められた比率に近づくようになる。
これにより、中間転写ベルト12から用紙Pに転写される画像(転写像)のおける各現像剤の比率が変化し、この比率が、予め定められた比率に近づくようになる。
図4にて示すこの例では、図4(A)に示すように、混合物情報として、混合物が、イエローの現像剤、緑の現像剤により構成されている旨の情報が取得されている。
また、この例では、混合物情報として、イエローの現像剤が、緑の現像剤よりも大径である旨の情報が取得されている。付言すると、混合物情報として、イエローの現像剤の粒径、緑の現像剤の粒径についての情報が取得されている。
具体的には、この例では、混合物情報として、用紙Pへの転写を行った後の画像において目標としている、現像剤の比率についての情報が取得されている。より具体的には、この例では、混合物情報として、イエローの現像剤、緑の現像剤の比率が、50:50である旨の情報が取得されている。
さらに、本実施形態では、ステップS101にて、予め定められた上記の規定値が、混合物情報として取得される。
付言すると、カートリッジに取り付けられた情報記憶媒体には、規定値も格納されており、ステップS101では、この規定値についての情報も取得される。
ここで、この例では、図4(B)の符号4Cで示すように、ずれの量についての情報を取得する際に用いる指標として、b*を決定した場合を例示している。
具体的には、ずれ情報取得部42は、ずれ検知用画像から得られたb*の値(符号4Fで示す値)と、情報記憶媒体から読み出された規定値(b*に関する規定値)(符号4Gで示す値)との差をずれ量として取得する。
言い換えると、ずれ情報取得部42は、ずれ検知用画像から得られたb*の値と、予め定められた規定値(b*に関する規定値)との差を、比較ずれとして取得する。
ずれ情報取得部42は、ずれ検知用画像から得られたb*と、情報記憶媒体から読み出された規定値(b*に関して定められた規定値)との差を、ずれ量として取得する。
そして、超えている場合には、上記のように、転写条件変更部41が、画像における各現像剤の比率が予め定められた比率に近づくように、転写条件を変更する。
言い換えると、転写条件変更部41は、用紙P上に形成される画像の色が、目標画像が有する色に近づき、比較ずれが小さくなるように、転写条件を変更する。
これにより、図4(D)の符号4Jで示すように、用紙Pに転写されるイエローの現像剤が減少し、用紙Pに転写される画像における各現像剤の比率が予め定められた比率に近づくようになる。
より具体的には、転写条件変更部41は、転写条件変更部41は、ずれ情報取得部42に取得されるずれの量が大きいほど、比率が高まっている現像剤の用紙Pへの転写がより起きにくくなるように、二次転写電圧の大きさを変更する。
この例では、図5(A)に示すように、混合物情報として、混合物が、無色透明の現像剤と黒の現像剤とにより構成されている旨の情報が取得されている。
さらに、この例では、混合物情報として、無色透明の現像剤の誘電損の方が小さく、黒の現像剤の誘電損の方が大きいことを示す情報が取得されている。付言すると、混合物情報として、無色透明の現像剤の誘電損が、黒の現像剤の誘電損よりも小さいことを示す情報が取得されている。
具体的には、この例でも、混合物情報として、用紙Pへの転写を行った後の画像において目標としている、現像剤の比率についての情報が取得されている。より具体的には、この例では、混合物情報として、無色透明の現像剤、黒の現像剤の比率が、50:50である旨の情報が取得されている。
この場合、ずれ情報取得部42は、決定したこの指標L*を用いて、ずれの量についての情報を取得する。
言い換えると、ずれ情報取得部42は、ずれ検知用画像から得られたL*の値と、予め定められた規定値(L*に関する規定値)との差を、比較ずれとして取得する。
より具体的には、この場合も、図5(C)の符号5Dで示すように、転写条件変更部41は、二次転写部13に印加される二次転写電圧を小さくする。
なお、上記と同様、転写条件変更部41は、ずれ情報取得部42に取得されるずれの量が大きいほど、比率が高まっている現像剤の用紙Pへの転写がより起きにくくなるように、二次転写電圧の大きさを変更する。
より具体的には、転写条件変更部41は、ずれ情報取得部42に取得されるずれの量が大きいほど、二次転写電圧の大きさを小さくする。
これにより、電界を作用させた際に移動しやすいこの一の種類の現像剤が、用紙P側へ移動しにくくなり、用紙Pに形成される画像における、この一の種類の現像剤の比率が小さくなる。
本実施形態では、転写像において、これらの現像剤の比率が、予定している比率よりも大きくなっている場合、二次転写部13に印加される二次転写電圧を小さくする。
これにより、この一の種類の現像剤が、移動しにくくなり、用紙Pに形成される画像における、この一の種類の現像剤の比率が小さくなる。
付言すると、本実施形態では、用紙Pに転写される、上記のずれ検知用画像などの転写像において、他の種類の現像剤の割合が、本来予定している割合よりも大きい場合、二次転写電圧を大きくする。
これにより、この他の種類の現像剤が、用紙P側へ移動しにくくなり、用紙Pに形成される画像では、この他の種類の現像剤の比率が小さくなる。
本実施形態では、転写像において、これらの現像剤の比率が高まっている場合には、二次転写部13に印加される二次転写電圧を大きくする。
これにより、この他の種類の現像剤が用紙P側へ移動しにくくなり、用紙Pに形成される画像では、この他の種類の現像剤の比率が小さくなる。
ここで、2種類以上の現像剤を含んだ混合物では、上記の高帯電の現像剤、低帯電の現像剤のように、また、符号6Bで示すように、現像剤毎に帯電量が異なることがある。
より具体的には、符号6Bでは、一の種類の現像剤と他の種類の現像剤との混合物における各現像剤の帯電量(帯電量の分布)を示しているが、この例では、一の種類の現像剤の方が他の種類の現像剤よりも、帯電量が大きい現像剤が多い。
図6の直線6Cは、二次転写部13に二次転写電圧が印加された際に現像剤に作用する力(以下、「作用力」と称する)を示している。付言すると、直線6Cは、電界を現像剤に作用させた際に現像剤に作用する力を示している。
また、曲線6Aで示すように、中間転写ベルト12と現像剤との間に作用する付着力については、この場合も、現像剤の帯電量が大きいほど、付着力が大きくなる。
これとは逆に、符号6Hで示す範囲内では、作用力の方が付着力よりも大きくなり、中間転写ベルト12から現像剤が離れ、用紙P側へ現像剤が移動する。
この場合、一の種類の現像剤の方が、他の種類の現像剤よりも中間転写ベルト12から離れやすくなる。そして、この場合、一の種類の現像剤が、他の種類の現像剤よりも用紙Pへ移動しやすくなる。
また、符号6Gで示す範囲内では、他の種類の現像剤に作用する作用力よりも、他の種類の現像剤と中間転写ベルト12との間に作用する付着力の方が大きい。この場合、符号6Gで示す範囲内では、他の種類の現像剤の用紙Pへの移動が起こりにくい。
この結果、この例では、一の種類の現像剤の方が、他の種類の現像剤よりも用紙Pへより多く移動し、上記のとおり、一の種類の現像剤の比率が高まるという状況が生じうる。
そして、この場合、用紙Pへ移動する、一の種類の現像剤の量が相対的に減り、用紙Pへ移動する、他の種類の現像剤の量が相対的に大きくなる。
これにより、一の種類の現像剤と他の種類の現像剤との比率が、予め定められた比率に近づくようになる。
二次転写電圧を上げた場合は、帯電量が小さく且つ負に帯電していた、他の種類の現像剤に対して、正の電荷が注入され、符号7Aで示すように、他の種類の現像剤の一部が正に帯電する。
この場合、この一部の現像剤は、用紙P側へ移動にしにくくなり、転写像において、他の種類の現像剤の比率が低下する。
これにより、この他の種類の現像剤の一部の帯電極性が変化し、この他の種類の現像剤が用紙P側へ移動しにくくなる。これにより、転写像にて、他の種類の現像剤の比率が低下する。
そして、決定した指標を用いて、ずれの量についての情報を取得する。言い換えると、決定した指標を用いて、比較ずれを把握する。
これにより、固定された1つの指標のみを用いてずれの量を取得する場合に比べ、ずれの量のより正確な把握を行える。
例えば、混合物に含まれる現像剤が、無色透明の現像剤と黒の現像剤とである場合、現像剤の比率が変化すると、この変化は、明度に現れやすくなる。
このため、本実施形態では、上記のとおり、混合物情報に基づき、ずれの量についての情報を取得する際に用いる指標を決定する。この場合、指標が、混合物の内容に基づいた指標となり、色のずれの量のより正確な把握を行える。
転写条件変更部41は、転写条件を新たな転写条件に変更するにあたり、転写条件を次第に変更して(転写条件を順に変更して)、上記の比較ずれが予め定められた範囲内に収まるようになる転写条件を特定し、特定したこの転写条件を、新たな転写条件としてもよい。
そして、転写条件変更部41は、この比較ずれが予め定められた範囲内に収まるようになったら、そのときの転写条件を、新たな転写条件として設定する。
そして、転写条件変更部41は、この比較ずれが予め定められた範囲内に収まるようになった際の二次転写電圧を特定し、特定したこの二次転写電圧を、新たな二次転写電圧として設定する。
この処理を行う場合、転写条件変更部41は、比較ずれが予め定められた範囲内になったとしても、転写条件の変更をさらに継続して行う。
そして、転写条件変更部41は、比較ずれの値が最も小さくなるこの転写条件を、新たな転写条件として設定する。
より具体的には、例えば、特色が用いられての画像形成が行われる度に、転写条件を変更して、上記のように転写条件を次第に変更していく。
そして、転写条件の変更を行う度に、用紙P上に形成される転写像の読み取り結果を解析して、比較ずれを取得する。
この場合、上記の専用のモードでの処理(比較ずれを小さくするための専用の処理)を行わないでも、転写条件が、色ずれが生じにくい転写条件となる。
上記では、画像読み取り部30により得られた読み取り結果を解析し、この解析の結果が予め定められた条件を満たす場合に(ずれの量が予め定められた閾値を超えている場合に)、転写条件の変更処理を行う場合を説明した。
ここで、変更処理はこれに限らず、例えば、オペレータからの指示に応じて、変更処理を行うようにしてもよい。具体的には、例えば、転写像を目視で確認したオペレータからの指示に応じて、変更処理を行うようにしてもよい。
この場合、ずれ情報取得部42は、この黄色がかっている、という情報を、色のずれに関する情報として取得することになる。
この場合も、用紙P上の形成される画像における色ずれに応じ、転写条件を変更することで、画像の色が、本来意図した色に近づくようになる。
但し、これに限らず、可搬型の測色器を用いて、色相、明度、彩度等の情報を取得して、転写像の色についての情報を取得するようにしてもよい。
Claims (10)
- 記録材に転写される像を保持する像保持体と、
互いに色が異なる複数種類の現像剤が混合された混合物を前記像保持体に付着させ、当該像保持体上に像を形成する現像手段と、
前記像保持体上に形成された像が記録材に転写される転写部に対して電圧を印加し、当該記録材への当該像の転写が行われるようにする転写手段と、
記録材に転写される前記像における前記複数種類の現像剤の比率が予め定められた比率に近づき当該像の色が予め定められた色に近づくように、前記転写部に対して印加される前記電圧の大きさを変更する変更手段と、
を備える画像形成装置。 - 記録材に転写される前記像における色のずれに関する情報を取得するずれ情報取得手段を更に備え、
前記変更手段は、前記ずれ情報取得手段により取得された情報が予め定められた条件を満たしている場合に、前記電圧の大きさの変更を行う請求項1に記載の画像形成装置。 - 記録材に転写される像を保持する像保持体と、
互いに色が異なる複数種類の現像剤が混合された混合物を前記像保持体に付着させ、当該像保持体上に像を形成する現像手段と、
前記像保持体上に形成された像が記録材に転写される転写部に対して電圧を印加し、当該記録材への当該像の転写が行われるようにする転写手段と、
記録材に転写される前記像における前記複数種類の現像剤の比率が予め定められた比率に近づき当該像の色が予め定められた色に近づくように、前記転写部に対して印加される前記電圧の大きさを変更する変更手段と、
記録材に転写された前記像を読み取る読み取り手段と、
記録材に転写された前記像における色のずれに関する情報を取得するずれ情報取得手段と、
前記ずれ情報取得手段は、前記読み取り手段による読み取り結果を解析して、前記ずれの量についての情報を取得し、
前記変更手段は、前記ずれの量についての情報により特定される量が予め定められた閾値を超えている場合に、前記電圧の大きさの変更を行う、
画像形成装置。 - 前記ずれ情報取得手段は、前記混合物に関する情報に基づき、前記ずれの量についての情報を取得する際に用いる指標を決定し、決定した指標を用いて、前記ずれの量についての情報を取得する請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記像保持体上の像は、当該像が記録材へ転写される前記転写部であって電圧が印加される当該転写部にて記録材へ転写され、
前記変更手段は、前記転写部に印加される電圧の大きさを変更して、前記複数種類の現像剤の比率が前記予め定められた比率に近づくようにして前記像の色が前記予め定められた色に近づくようにする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記混合物には、電界を作用させた際に移動しやすい方の現像剤である一の種類の現像剤と、当該一の種類の現像剤よりも移動しにくい方の現像剤である他の種類の現像剤とが含まれ、
前記混合物により形成された像が記録材に転写されることにより当該記録材上に形成される転写像には、前記一の種類の現像剤と前記他の種類の現像剤とが含まれ、
前記変更手段は、電圧を印加した際に移動しやすい方の前記現像剤である前記一の種類の現像剤の前記転写像における割合が予め定められた割合よりも大きい場合、前記転写部に印加される電圧の大きさを小さくする請求項5に記載の画像形成装置。 - 前記混合物には、電界を作用させた際に移動しやすい方の現像剤である一の種類の現像剤と、当該一の種類の現像剤よりも移動しにくい方の現像剤である他の種類の現像剤とが含まれ、
前記混合物により形成された像が記録材に転写されることにより当該記録材上に形成される転写像には、前記一の種類の現像剤と前記他の種類の現像剤とが含まれ、
前記変更手段は、電圧を印加した際に移動しにくい方の前記現像剤である前記他の種類の現像剤の前記転写像における割合が予め定められた割合よりも大きい場合、前記転写部に印加される電圧の大きさを大きくする請求項5に記載の画像形成装置。 - 記録材に転写される像を保持する像保持体と、
互いに色が異なる複数種類の現像剤が混合された混合物を前記像保持体に付着させ、当該像保持体上に像を形成する現像手段と、
前記像保持体上に形成された像が記録材に転写される転写部に対して電圧を印加し、当該記録材への当該像の転写が行われるようにする転写手段と、
記録材に転写される前記像における前記複数種類の現像剤の比率が予め定められた比率に近づき当該像の色が予め定められた色に近づくように、前記転写部に対して印加される前記電圧の大きさを変更する変更手段と、
を備え、
記録材上に転写される像における色のずれであって、前記予め定められた比率にある前記複数種類の現像剤により形成される像の色を比較対象とした場合の色のずれである比較ずれを特定できるようになっており、
前記変更手段は、前記電圧の大きさを新たな大きさに変更するにあたり、当該電圧の大きさを次第に変更して、前記比較ずれが予め定められた範囲内に収まるようになる電圧の大きさを特定し、特定した当該電圧の大きさを、当該新たな大きさとする、
画像形成装置。 - 前記変更手段は、前記電圧の大きさを次第に変更して、前記比較ずれが最も小さくなる電圧の大きさを特定し、特定した当該電圧の大きさを、前記新たな大きさとする請求項8に記載の画像形成装置。
- 前記像保持体上の像は、当該像が記録材へ転写される前記転写部であって電圧が印加される当該転写部にて当該記録材に転写され、
前記変更手段は、前記転写部に印加される電圧の大きさが次第に大きくなるように又は次第に小さくなるように当該電圧の大きさを次第に変更して、前記比較ずれが前記予め定められた範囲内に収まるようになる電圧の大きさを特定し、特定した当該電圧の大きさを、前記新たな大きさとする請求項8に記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019051423A JP7259440B2 (ja) | 2019-03-19 | 2019-03-19 | 画像形成装置 |
US16/515,677 US10712683B1 (en) | 2019-03-19 | 2019-07-18 | Image forming apparatus |
CN201910834377.XA CN111722503B (zh) | 2019-03-19 | 2019-09-03 | 图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019051423A JP7259440B2 (ja) | 2019-03-19 | 2019-03-19 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020154091A JP2020154091A (ja) | 2020-09-24 |
JP7259440B2 true JP7259440B2 (ja) | 2023-04-18 |
Family
ID=71519713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019051423A Active JP7259440B2 (ja) | 2019-03-19 | 2019-03-19 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10712683B1 (ja) |
JP (1) | JP7259440B2 (ja) |
CN (1) | CN111722503B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7561645B2 (ja) * | 2021-02-05 | 2024-10-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040091286A1 (en) | 2002-11-07 | 2004-05-13 | Xerox Corporation | Method of development of custom colors without changing developer housing |
JP2005221936A (ja) | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2006259142A (ja) | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置の色補正方法、検査方法、及び画像形成装置 |
JP2014170197A (ja) | 2013-03-05 | 2014-09-18 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2017097231A (ja) | 2015-11-26 | 2017-06-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0549867A3 (en) * | 1991-12-03 | 1994-07-20 | Hewlett Packard Co | Method and apparatus for directly transferring developed images from a photoconductive drum to a print medium |
WO2002099536A1 (fr) * | 2001-05-31 | 2002-12-12 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Procede et dispositif de formation d'images couleur |
JP2003186284A (ja) * | 2001-10-11 | 2003-07-03 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US6658220B2 (en) * | 2001-10-11 | 2003-12-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including contact transfer member having transfer current controlled in accordance with ratio of image portion at transfer portion |
JP2004361859A (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Canon Inc | 画像形成装置 |
EP1729771B1 (en) * | 2004-03-22 | 2009-10-14 | Eli Lilly & Company | Pyridyl derivatives and their use as mglu5 receptor antagonists |
JP4318615B2 (ja) * | 2004-09-08 | 2009-08-26 | シャープ株式会社 | カラー画像形成装置 |
JP4963347B2 (ja) * | 2004-10-19 | 2012-06-27 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US7650086B2 (en) * | 2006-07-05 | 2010-01-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus, and toner recycle method |
US20080014524A1 (en) * | 2006-07-11 | 2008-01-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Developing agent and image forming method |
JP4885682B2 (ja) * | 2006-10-18 | 2012-02-29 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
US7650089B2 (en) * | 2006-11-13 | 2010-01-19 | Xerox Corporation | System for measuring and controlling total color of a mixture of colorants such as toner |
JP5130087B2 (ja) * | 2008-03-14 | 2013-01-30 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2010217258A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5459289B2 (ja) * | 2011-10-25 | 2014-04-02 | コニカミノルタ株式会社 | 湿式画像形成装置 |
JP5799773B2 (ja) * | 2011-11-25 | 2015-10-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP5963114B2 (ja) | 2012-11-21 | 2016-08-03 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、画像形成システムおよび画像処理プログラム |
JP6107102B2 (ja) * | 2012-12-11 | 2017-04-05 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2016071315A (ja) | 2014-09-26 | 2016-05-09 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US9547249B2 (en) | 2014-09-26 | 2017-01-17 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
JP6716949B2 (ja) * | 2015-09-17 | 2020-07-01 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
-
2019
- 2019-03-19 JP JP2019051423A patent/JP7259440B2/ja active Active
- 2019-07-18 US US16/515,677 patent/US10712683B1/en active Active
- 2019-09-03 CN CN201910834377.XA patent/CN111722503B/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040091286A1 (en) | 2002-11-07 | 2004-05-13 | Xerox Corporation | Method of development of custom colors without changing developer housing |
JP2005221936A (ja) | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2006259142A (ja) | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置の色補正方法、検査方法、及び画像形成装置 |
JP2014170197A (ja) | 2013-03-05 | 2014-09-18 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2017097231A (ja) | 2015-11-26 | 2017-06-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020154091A (ja) | 2020-09-24 |
CN111722503B (zh) | 2024-03-08 |
US10712683B1 (en) | 2020-07-14 |
CN111722503A (zh) | 2020-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8902465B2 (en) | Image forming apparatus, image processing apparatus and method capable of determining image forming condition when color unevenness caused in patch image is detected | |
US6493083B2 (en) | Method for measuring color registration and determining registration error in marking platform | |
US8509636B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8483586B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6700817B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法 | |
US8693911B2 (en) | Image forming apparatus, resistance measuring device of recording medium, and resistance measuring method | |
US20130028619A1 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and image forming program | |
US20110143272A1 (en) | Image forming apparatus and image stabilization control method used in image forming apparatis | |
JP5631221B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5271052B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP7259440B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9874845B2 (en) | Image forming apparatus, method and non-transitory computer readable medium storing program | |
US20110274451A1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US10739700B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5304819B2 (ja) | 画像形成装置 | |
EP3067751A1 (en) | Image forming apparatus and control method for image forming apparatus | |
US9746793B2 (en) | Image formation apparatus and image forming method | |
JP2014106486A (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム | |
JP6747166B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7310187B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6969486B2 (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP6500482B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014074862A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP6051747B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7087614B2 (ja) | 画像形成装置、色見本版及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7259440 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |