JP6500482B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6500482B2
JP6500482B2 JP2015030138A JP2015030138A JP6500482B2 JP 6500482 B2 JP6500482 B2 JP 6500482B2 JP 2015030138 A JP2015030138 A JP 2015030138A JP 2015030138 A JP2015030138 A JP 2015030138A JP 6500482 B2 JP6500482 B2 JP 6500482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
measured
unit
confirmation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015030138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016151721A (ja
Inventor
彰二 山内
彰二 山内
河原塚 浩
浩 河原塚
角田 真一
真一 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015030138A priority Critical patent/JP6500482B2/ja
Publication of JP2016151721A publication Critical patent/JP2016151721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500482B2 publication Critical patent/JP6500482B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1には、印刷されたパッチを測色し、印刷画像が予め定められた基準に基づく品質を満たしているか否かを、パッチのうちの、印刷画像に用いられる色に近い色のパッチの測色値に基づいて評価することが開示されている。
特許第5365888号公報
本発明は、濃度変動がその画像形成装置のユーザにとって受入れ可能な範囲内か否かを、その画像形成装置ごとに確認することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1は、画像を形成して該画像を用紙上に印刷する画像形成装置であって、
基準目標濃度の被測定像と該基準目標濃度と比べ目標濃度を複数段階に変化させた複数の被測定像とを含む被測定像群を形成する被測定像形成部と、
前記被測定像形成部により形成された被測定像群からなる確認画像を用紙上に印刷する確認画像印刷部と、
前記被測定像形成部により形成された印刷前の被測定像群を構成する各被測定像の濃度を測定する被測定像測定部と、
前記確認画像印刷部により用紙上に印刷された確認画像上の被測定像群の中から選択された濃度変動許容限界の被測定像を指し示す情報を取得する限界像情報取得部と、
前記限界像情報取得部で取得した情報が指し示す被測定像の、前記被測定像測定部で測定された濃度を記憶する限界濃度記憶部と、
定期もしくは非定期な濃度確認時に被測定像を形成し該被測定像の濃度を測定して前記限界濃度記憶部に記憶されている濃度と比較することにより、今回形成した被測定像の濃度が許容限界内にあることを確認する許容濃度確認部とを有し、
前記被測定像形成部、前記確認画像印刷部、前記被測定像測定部、前記限界像情報取得部、前記限界濃度記憶部、および前記許容濃度確認部を、複数段階の各基準濃度の各々について作用させ、
前記許容濃度確認部は、定期もしくは非定期な濃度確認時が到来するたびに、前記複数段階の各基準濃度の中から順次に変更されたいずれかの基準濃度に対応する被測定像を形成し該被測定像の濃度を測定して、測定により得た濃度と、前記限界濃度記憶部に記憶されている、今回形成した被測定像に対応する濃度とを比較することにより、今回形成した被測定像の濃度が許容限界内にあることを確認することを特徴とする画像形成装置である。
請求項2は、前記被測定像形成部が、各目標濃度を複数の基準目標濃度の各々からn(nは、ゼロおよび正の整数)段階変化させた被測定像群が前記確認画像印刷部により該nが異なるごとに別々の用紙上に印刷されるように、該被測定像群を形成し、
前記確認画像印刷部が、前記被測定像群からなる確認画像を、前記nが異なるごとに別々の用紙上に印刷することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3は、当該画像形成装置が、複数色の画像を形成する画像形成装置であって、
前記被測定像形成部、前記確認画像印刷部、前記被測定像測定部、前記限界像情報取得部、前記限界濃度記憶部、および前記許容濃度確認部を、複数色のトナーの各々について作用させることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置である。
請求項1〜3の画像形成装置によれば、濃度変動がその画像形成装置のユーザにとって受入れ可能な範囲内にあるか否かをその画像形成装置ごとに確認することができる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、プリンタの外観を示した模式図である。このプリンタ100は、画像形成装置の一実施形態である。
このプリンタ100には、ノート型パーソナルコンピュータ(以下、「ノートPC」と略記する)が接続されている。
プリンタ100の下部には、引出し式の3段の用紙トレイ110が備えられている。これらの用紙トレイ110には、各用紙トレイ110ごとに寸法等の種類が異なる、複数枚の用紙が積み重ねられて収容されている。
また、このプリンタ100の上部には、画像がプリントされた用紙が排出される排紙トレイ140が備えられている。
また、この図1に示すノートPC200は、プリンタ100に画像データを送信する役割を有し、かつ、プリンタ100のUI(ユーザインタフェース)としての役割を兼ねている。
このノートPC200には、表示画面210と、キーボード220と、複数のメモリスロット230と、マウス240を備えている。
表示画面210上には、プリンタ100に関する各種情報が表示される。キーボード220やマウス240は、プリンタ100への各種指示を操作入力するツールである。メモリスロット230は、メモリカードやUSBメモリ等、複数種類の外部メモリの装着用であって、そこにはプリント用の画像データが記憶された外部メモリが装着される。そしてその画像データは、外部メモリからノートPCに読み込まれて、プリンタ100に送信される。プリンタ100は、送信されてきた画像データに基づく画像を、用紙トレイ110から取り出した用紙上にプリントして、排紙トレイ140上に排出する。
図2は、図1に外観を示したプリンタの内部構成図である。
このプリンタ100の下部には引出し式の3段の用紙トレイ110が備えられており、それら用紙トレイ110には、プリントに使用される使用前の用紙Pが、積み重ねられた状態に収容されている。これらの用紙トレイ110内の用紙Pは、画像プリントにあたり、指定されたいずれかの用紙トレイ110からピックアップロール151により1枚ずつ取り出され、搬送ロール152により搬送される。用紙搬送についての詳細は後述する。
また、このプリンタ100には、4基の画像形成エンジン130が搭載されている。これら4基の画像形成エンジン130は、カートリッジ式に構成されていて、個々に着脱自在となっている。各々の画像形成エンジン130には単色のトナーが収容されていて、各画像形成エンジン130では、その単色のトナーを用いての単色のトナー像が形成される。
ここで、画像形成エンジン130についてトナーの色を表わすときは、画像形成エンジンを表わす符号‘130’にさらにトナーの色を表わす符号である、‘Y’(イエロー),‘M’(マゼンタ),‘C’(シアン),‘K’(黒)を付して示す。
本実施形態では、各画像形成エンジン130は全て同一の構成となっている。各画像形成エンジン130は、矢印a方向に回転する感光体131と、その回りに配置された帯電器132、露光器133、現像器134、およびクリーナ135を備えている。
帯電器132は、感光体131の表面を一様に帯電する。
露光器133は、画像データに基づいて変調された露光光を感光体131に照射して、感光体131上に静電潜像を形成する。各画像エンジン130には、その画像形成エンジン130が分担する色トナーで形成される単色の画像を表わす画像データが入力される。露光器133からはその単色の画像を表わす画像データで変調された露光光が照射され、感光体131上には、その単色の画像を表わす静電潜像が形成される。
現像器134は、感光体131上の静電潜像をトナーで現像して感光体131上に単色のトナー像を形成する。この現像器134には、トナーカートリッジ134aが備えられている。このトナーカートリッジ134aには、その現像器134ごとの単色のトナーが収容されている。トナーカートリッジ134aの内のトナーは現像器134内に供給されてトナー像の形成に使用される。このトナーカートリッジ134aは単独で交換自在となっており、トナーが空になると新たなトナーカートリッジ134aに交換される。
画像形成エンジン130の上部には、中間転写ユニット160が配置されている。この中間転写ユニット160には、無端の中間転写ベルト161と、その中間転写ベルト161を支持する複数の支持ロール162と、4基の1次転写ロール163と、クリーナ164と、センサ165とが備えられている。
中間転写ベルト161は、複数の支持ロール162に支持され、4基の画像形成エンジン130に沿う移動経路を通って矢印b方向に循環移動する。
1次転写ロール163は、中間転写ベルト161を間に挟んで感光体131と対向する位置に配置されていて、感光体131上に形成されたトナー像を中間転写ベルト161上に転写する役割を担っている。
4基の画像形成エンジン130のそれぞれに備えられている感光体131上に形成されたトナー像は、各1次転写ロール163の作用により、矢印b方向に移動する中間転写ベルト161上に順次重なるように転写される。
感光体131は、トナー像の転写後において、クリーナ135により、その表面に残存するトナー等が取り除かれる。
また、センサ165は、中間転写ベルト161上に転写されたパッチ(後述する)の濃度を測定する。このパッチは被測定像の一例に相当する。
各画像形成エンジン130には、メモリ136が備えられている。このメモリ136には、その画像形成エンジン130で使われているトナーの色や、使用開始からの累積使用時間など、その画像形成エンジン130に関する様々な情報が記録されている。この画像形成エンジン130がエンジン搭載フレーム120に搭載されてそのエンジン搭載フレーム120がプリンタ100に装着されると、プリンタ100によりそのメモリ136の内容が読み出され、また必要に応じてそのメモリ136の内容が書き換えられる。
中間転写ベルト161上に順次重なるように転写されたトナー像は、2次転写ロール170の作用により、その位置にタイミングを合わせて搬送されてきた用紙P上に転写される。トナー像の転写を受けた用紙Pは、定着器180による加熱および加圧を受けて、その用紙P上に定着トナー像からなる画像がプリントされ、排紙ロール153により排紙口101から排紙トレイ140上に排出される。
一方、中間転写ベルト161は、トナー像転写後において、クリーナ164により、その表面に残存するトナー等が取り除かれる。
次に、プリントにあたっての用紙の搬送経路について説明する。
プリントにあたっては、3段の用紙トレイ110のうちの指定された用紙トレイ110からピックアップロール151により用紙Pが取り出され、搬送ロール152,153により、用紙先端がタイミング調整ロール154に到達するまで矢印c方向に搬送される。その後、その用紙Pは、中間転写ベルト161上に転写されたトナー像が2次転写ロール170の位置に到達するのにタイミングを合わせてその同じ位置に到達するようにタイミング調整ロール154により送り出され、2次転写ロール170の作用によりトナー像の転写を受ける。そのトナー像が転写された用紙Pは、さらに矢印d方向に搬送され、定着器200によりトナー像の定着を受けて、排紙ロール155により排紙トレイ140上に排出される。
用紙Pの両面に画像をプリントする両面プリントを行なう際は、第1面のみプリントされた用紙Pが排紙ロール155により排紙トレイ140上に途中まで排出され、次に排紙ロール155が逆回転して、途中まで排出された用紙Pが再びプリンタ100内に引き込まれる。
プリンタ100内に引き込まれた用紙Pは、搬送ロール156により矢印e方向に搬送され、さらに搬送ロール153により搬送されて、その先端がタイミング調整ロール154に到達する。その後のプロセスは第1面のプリントの際と同様であり、第2面にプリントが行なわれた用紙Pが排紙トレイ140上に排出される。
このプリンタ100の制御部190は、このプリンタ100の全体の制御を担っている。この制御部190は、以下に説明する濃度変動範囲調整モードにおける制御、および、さらに後述するプリント処理における制御も担当している。
図3は、図1,図2に示すプリンタで実行される濃度変動範囲調整モードにおける処理の流れを示した図である。
図1に示す、ノートPC200を操作して、プリント機100に濃度変動範囲調整モードの実行を指示すると、この図3に示す処理が開始される。ここでは、用紙種類ごとに、プリント画像の変動許容範囲が調整される。
ここでは、先ず、ノートPC200の表示画面210上に、用紙トレイ110を選択するトレイ選択画面が表示される(ステップS11)。
図4は、トレイ選択画面を示した図である。図1,図2に示すプリンタには、3段の用紙トレイ110が備えられており、ここでは、それら3段の用紙トレイ110の中から変動許容範囲を今回調整しようとしている用紙Pが収容されている用紙トレイが選択される(ステップS12)。
図4に示すトレイ選択画面310上のマウス240の操作により、プルダウンメニュー311から目的の用紙トレイを選択して設定ボタン312を押すと、今回の処理に用いる用紙Pが収容されている用紙トレイ110が設定される。図3には示されていないが、「取消し」ボタン313を押すか予め定められた時間が経過すると、図3に示す濃度変動範囲調整モードが終了する。
用紙トレイ110が選択されると(ステップS11,S12)、プリン100では、次にその選択された用紙トレイ110から取り出した用紙P上に確認チャートがプリントされる(ステップS13)。
図5は、確認チャートを示した図である。この確認チャート320は確認画像の一例に相当する。
この確認チャート320には、「基準」のパッチ群321、「サンプル1」のパッチ群322、「サンプル2」のパッチ群323、・・・・が含まれている。そして、各パッチ群321,322,323,・・・・には、それぞれ画像密度(単径面積あたりのトナーの付着面積の割合)が高い、すなわち濃度の濃いパッチ321a,322a,323a,・・・・から画像密度が低い、すなわち濃度の薄いパッチ321e,322e,323e,・・・・までの各5段階の画像密度のパッチが形成されている。
「基準」のパッチ群321には、画像密度が、例えば、80%、60%、40%、20%、10%のように順次異なる5種類の基準パッチ321a〜321eが含まれている。
「サンプル1」のパッチ群322は、「基準」のパッチ群321と比べ、それぞれ少しずつ画像密度が変化している。ここでは、例えば、「サンプル1」,「サンプル2」,・・・・のパッチ群322,323,・・・・は、「基準」パッチ群321と比べ画像密度が高いパッチであるとして説明する。その場合、「サンプル1」のパッチ群322を構成する各パッチ322a〜323eは、「基準」のパッチ群321を構成する各パッチ321a〜321eと比べ、画像密度が1段(例えば1%)上昇している。すなわち、「サンプル1」のパッチ群322を構成する1番目のパッチ322aは、「基準」のパッチ群321を構成する1番目のパッチ321a(画像密度80%)よりも画像密度が1段(1%)高い、画像密度81%のパッチである。また、それ同様に、「サンプル1」のパッチ群322を構成する2番目のパッチ322bは、「基準」のパッチ群321を構成する2番目パッチ321b(画像密度60%)よりも画像密度が1段(1%)高い、画像密度62%のパッチである。「サンプル1」のパッチ群を構成する3番目〜5番目の各パッチ322c〜322eについても同様である。

また、「サンプル2」のパッチ群323は、「サンプル1」のパッチ群322と比べ、画像密度がさらに1段(1%)高い。すなわち、「サンプル2」のパッチ群323は、「基準」のパッチ群321と比べ画像密度が2段(2%)高い。具体的には、「サンプル2」のパッチ群323を構成する1番目のパッチ323aは、「基準」のパッチ群321を構成する1番目のパッチ321a(画像密度80%)と比べ画像密度が2%高く、「サンプル2」のパッチ群321を構成する2番目のパッチ323bは、「基準」のパッチ群321を構成する2番目のパッチ321b(画像密度60%)と比べ画像密度が2段(2%)高い。「サンプル2」のパッチ群323を構成する3番目から5番目の各パッチ322c〜322eについても同様である。また、図5には不図示であるが、サンプル3以降の各サンプルのパッチ群についても同様である。
また、ここでは、「基準」のパッチ群321、「サンプル1」のパッチ群322、「サンプル2」のパッチ群323、・・・・に跨る1番目のパッチ321a,322a,323a,・・・・を画像密度I群、2番目のパッチ321b,322b,323b,・・・・を画像密度II群、以下同様に、III群、IV群、V群と称する。
なお、ここでは、「サンプル1」、「サンプル2」、・・・の各パッチ群322,323,・・・・として、「基準」のパッチ群321と比べ画像密度を1段階ずつ上げた例について説明したが、「基準」のパッチ群321と比べ画像密度を1段階ずつ階下げた確認サンプルもプリントされる。さらに、ステップS13では、Y,M,C,Kの各色トナーによる確認サンプルがプリントされる。ただし、このステップS13を1回通過したときは、Y,M,C,Kのうちのいずれか1色であって、かつ画像密度を上げた側、あるいは下げた側の一方のみ(例えばY色トナーによる、画像密度を1段階ずつ10段階上げた確認サンプルのみ)がプリントされる。
次に、ステップS13で用紙P上にプリントした確認チャート320を構成する各パッチ321a〜321e,322a〜322e,323a〜323e,・・・・と同じ画像密度の各パッチが再度形成される。
図6は、測定用のパッチの配列を示した図である。ここでは分かり易さのため、図5に示す確認チャート320を構成する各パッチ321a〜321e,322a〜322e,323a〜323e,・・・・の画像密度とそれぞれ同じ画像密度のパッチに、同じ符号を付して示してある。
この図6に示すパッチ321a〜321e,322a〜322e,323a〜323e,・・・・は、中間転写ベルト161上に転写され、センサ165により各濃度が測定される(ステップS14)。
次に、ノートPC200の表示画面210上に、閾値設定画面が表示される。
図7は、閾値設定画面を示した図である。
ここでは、ステップS13において、Y色であって、「基準」のパッチ群321よりも10段階にわたって画像密度の高い(濃度の濃い)確認チャートがプリントされたものとする。
このときは、図7の閾値設定画面330に示すように、「Yの上限設定」のタイトルが表示される。
この図7に示す閾値設定画面330において、横軸の1,2,3,・・・・,10は基準と比べ順に画像密度を1段階,2段階,・・・・,10段階変化させたサンプル1〜10の各サンプル番号を表している。また、縦軸のI,II,III,IV,Vは、図5にも示したI群、II群、III群、IV群、V群を表している。また、I〜V群のそれぞれに対応する各つまみ331は、設定位置を示している。これらのつまみ331は、初期状態では現在設定されているサンプル番号の欄に位置している。マウス240(図1参照)を操作してこのつまみ331の位置を横に移動させると、つまみ331はその操作に応じた位置に移動する。
ここでは、ユーザにより、I〜Vの各群ごとに、「基準」と比較し、何番目のサンプルまで濃度変動が許容できるかが判断され、その許容限界のサンプル番号につまみ331を合わせる。そして、I〜Vの各群についてつまみ331を合わせた後、「設定」ボタン332を押す(ステップ16)。すると、「設定」ボタン332の押下に先立って調整しておいたつまみ331の位置が、許容限界として設定される。具体的には、その許容限界とされたパッチと同じ画像密度のパッチについての、センサ165(図2参照)による測定値が、制御部190内に設けられている記憶部(不図示)内に記憶される(ステップ17)。以上の処理が、Y,M,C,Kの各色について、かつ、画像密度の高い側と低い側とのそれぞれについて、順次繰り返され(ステップ18)、全てが終了すると、この図3に示す濃度変動範囲調整モードにおける処理を終了する。
なお、ステップS15において表示される閾値設定画面330(図7参照)におけるタイトル(図7の場合の「Yの上限設定」)は、それに先立つステップS13でプリントした確認チャート320(図5参照)が、Yの上限設定用、Yの下限設定用、Mの上限設定用、・・・・のいずれであるかに応じて、「Yの上限設定」、「Yの下限設定」、「Mの上限設定」、・・・・のように順次変更される。
また、図7に示す閾値設定画面330上の「取り消し」ボタンが押されると、今回の濃度変動範囲調整モードにおける測定値等を全て破棄し、前回の測定値等が引き続き有効なものとして、このモードの処理を終了する。閾値設定画面330が表示され操作のないまま予め定められた時間が経過した時も同様である。
図8は、図3に示す濃度変動範囲調整モードにおける処理の実行により記憶部に記憶された濃度許容限界一覧表を示した図である。
濃度許容限界一覧表340には、Y,M,C,Kの各色ごと、かつ、I〜Vの各画像濃度ごとに許容限界としての下限閾値と上限閾値が記憶されている。
図9は、ユーザ画像のプリント時の処理を示した図である。
ユーザがプリントしたいと思う画像を表す画像データをノートPC200からプリント機100に送信すると、この図9に示すプリント処理が開示される。
ここでは、基準パッチとユーザ画像が形成される(ステップS21)。
図10は、形成された基準パッチとユーザ画像の概念図である。
ユーザ画像351は、図1に示すプリント機100のユーザにより用紙上へのプリントが指示された画像である。
また、基準パッチ352は、Y,M,C,Kの各色の複数の基準パッチ(例えば、各色ごとの画像密度80%、60%、40%、20%、10%のパッチ)のうちの1つである。ここでは、ユーザ画像351が1枚形成されるたびに、それら複数の基準パッチが順次に1つずつ、ユーザ画像351に隣接した位置であって、ユーザ画像351をプリントする用紙の範囲外の位置に形成される。
ユーザ画像351と基準パッチ352は、中間転写ベルト161上に転写される。ユーザ画像351はさらに、2次転写ロール170の作用により用紙P上に転写され、定着器180によりその用紙P上に定着される(図9、ステップ22)。一方、基準パッチ352は用紙Pには転写されずにその2次転写ロール170の位置を通り過ぎ、センサ165によりその濃度が測定され、クリーナ164により、中間転写ベルト161から除去される(図9、ステップ23)。
次いで、センサ165により測定された基準パッチ352の濃度が閾値以内の濃度であるか否かが判定される(ステップ25)。この判定にあたっては、センサ165による今回の測定値と、図8に示す、濃度許容限界一覧表中の、今回測定対象となった基準パッチ352の色と画像密度が一致するパッチの上下限の閾値とが対比される。
今回測定されたパッチ352の濃度が閾値以内のときは、ユーザにより確認されたすべてのプリントが終了したか否かが判定され(ステップ26)、プリントすべき画像が残っているときはステップ21に戻る。全てのプリントが終了したときは、この図9に示すプリント処理を終了する。
一方、ステップS25において、今回測定されたパッチ352の濃度が閾値から外れていると判定されると、ステップ27に進んで、ノートPCの表示画面210上にエラーメッセージが表示され、セットアップが実行される(ステップ28)。このセットアップは、様々な画像密度のパッチを形成してセンサ165で測定し、その測定結果を基に、画像データ上での階調補正処理を実行するための不図示のLUT(ルックアップテーブル)を調整する処理である。セットアップ自体については広く知られている技術であり、ここでのこれ以上の説明は省略する。
図11は、図9のステップS27で表示されるエラーメッセージ画面を示した図である。
ここでは、図1に示すノートPC200の表示画面210上に、この図11に示すエラーメッセージ画面360が表示される。
このエラーメッセージ画面360には、説明文361と、ユーザ画像362と、「確認」ボタン363が含まれている。このエラーメッセージ画面360に表示されるユーザ画像362は、閾値から外れていた濃度が測定されたパッチ352とともに形成されたユーザ画像である。「確認」ボタン353が押されると、このエラーメッセージ画面360が消える。
ステップS28におけるセットアップが終了すると、図11に示すエラーメッセージ画面360上の「確認」ボタン363が押されたか否かにかかわらずステップS21に戻り今回、閾値から外れた濃度が測定された基準パッチ352と一緒に形成されたユーザ画像351からプリントが再開される。プリントが再開されると(ステップS22)、図11に示すエラーメッセージ画面360がその時点で未だ表示されたままの状態にあるときは、説明文361中の「再プリントします。暫くお待ちください。」が「再プリントしました。先にプリントした1枚を取り除いてください。」に変更される。
なお、ここでは、測定した基準パッチ351の濃度が閾値から外れていたときにエラーメッセージ画面の表示とセットアップを実行してプリントを自動的に継続する例について説明している。ただし、この点については様々に変更することが可能である。例えば濃度が許容限界から外れても、今回のユーザ指示によるプリントを終了させてから、セットアップを実行してもよい。あるいは、プリントを中断し、ユーザの指示を待ってから、プリントをそのまま続行し、あるいはセットアップを実行してもよい。
また、ここでは、画像密度を調整することによりパッチの目標濃度を調整する例について説明したが、画像密度の他に現像電位、感光体露光光量、トナー濃度(現像剤中のトナーとキャリアの比率)、転写電圧、定着温度、などの画像形成条件を調整する事によってパッチの目標濃度を調整してもよい。
また、ここでは、図1に示す、ノートPC200をプリント機100のUI(ユーザインタフェース)として利用する例について説明したが、UIはプリント機100自体に備えられていてもよい。
また、ここでは、図1,図2に示すタイプのプリンタ100に本発明を適用した例について説明したが、本発明は、白黒画像のみをプリントするタイプのプリンタ等、様々なタイプの画像形成装置にも適用することが可能である。
プリンタの外観を示した模式図である。 プリンタの内部構成図である。 濃度変動範囲調整モードにおける処理の流れを示した図である。 トレイ選択画面を示した図である。 確認チャートを示した図である。 測定用のパッチの配列を示した図である。 閾値設定画面を示した図である。 濃度許容限界一覧表を示した図である。 ユーザ画像のプリント時の処理を示した図である。 形成された基準パッチとユーザ画像の概念図である。 エラーメッセージ画面を示した図である。
100 プリンタ
130 画像形成エンジン
131 感光体
161 中間転写ベルト
165 センサ
190 制御部
200 ノートPC
331 つまみ
351 ユーザ画像
352 基準パッチ
363 ボタン

Claims (3)

  1. 画像を形成して該画像を用紙上に印刷する画像形成装置であって、
    基準目標濃度の被測定像と該基準目標濃度と比べ目標濃度を複数段階に変化させた複数の被測定像とを含む被測定像群を形成する被測定像形成部と、
    前記被測定像形成部により形成された被測定像群からなる確認画像を用紙上に印刷する確認画像印刷部と、
    前記被測定像形成部により形成された印刷前の被測定像群を構成する各被測定像の濃度を測定する被測定像測定部と、
    前記確認画像印刷部により用紙上に印刷された確認画像上の被測定像群の中から選択された濃度変動許容限界の被測定像を指し示す情報を取得する限界像情報取得部と、
    前記限界像情報取得部で取得した情報が指し示す被測定像の、前記被測定像測定部で測定された濃度を記憶する限界濃度記憶部と、
    定期もしくは非定期な濃度確認時に被測定像を形成し該被測定像の濃度を測定して前記限界濃度記憶部に記憶されている濃度と比較することにより、今回形成した被測定像の濃度が許容限界内にあることを確認する許容濃度確認部とを有し、
    前記被測定像形成部、前記確認画像印刷部、前記被測定像測定部、前記限界像情報取得部、前記限界濃度記憶部、および前記許容濃度確認部を、複数段階の各基準濃度の各々について作用させ、
    前記許容濃度確認部は、定期もしくは非定期な濃度確認時が到来するたびに、前記複数段階の各基準濃度の中から順次に変更されたいずれかの基準濃度に対応する被測定像を形成し該被測定像の濃度を測定して、測定により得た濃度と、前記限界濃度記憶部に記憶されている、今回形成した被測定像に対応する濃度とを比較することにより、今回形成した被測定像の濃度が許容限界内にあることを確認することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記被測定像形成部が、各目標濃度を複数の基準目標濃度の各々からn(nは、ゼロおよび正の整数)段階変化させた被測定像群が前記確認画像印刷部により該nが異なるごとに別々の用紙上に印刷されるように、該被測定像群を形成し、
    前記確認画像印刷部が、前記被測定像群からなる確認画像を、前記nが異なるごとに別々の用紙上に印刷することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 当該画像形成装置が、複数色の画像を形成する画像形成装置であって、
    前記被測定像形成部、前記確認画像印刷部、前記被測定像測定部、前記限界像情報取得部、前記限界濃度記憶部、および前記許容濃度確認部を、複数色のトナーの各々について作用させることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
JP2015030138A 2015-02-19 2015-02-19 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6500482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030138A JP6500482B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030138A JP6500482B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016151721A JP2016151721A (ja) 2016-08-22
JP6500482B2 true JP6500482B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=56695519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015030138A Expired - Fee Related JP6500482B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6500482B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021024139A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 株式会社リコー 印刷装置、諧調補正装置、諧調補正プログラム及び階調補正方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100657285B1 (ko) * 2004-11-11 2006-12-14 삼성전자주식회사 멀티패스 방식 컬러 프린터의 화상 농도 측정 방법 및 장치
JP2006309140A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2010066504A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びその階調補正特性制御方法
JP4924591B2 (ja) * 2008-11-18 2012-04-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5365888B1 (ja) * 2012-10-16 2013-12-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2014085379A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP2014137536A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016151721A (ja) 2016-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090110417A1 (en) Image forming apparatus
JP4530020B2 (ja) 画像形成装置
JP5225358B2 (ja) 画像形成装置
JP4924591B2 (ja) 画像形成装置
JP2013167809A (ja) 画像形成装置
JP2004101911A (ja) カラー画像形成装置及びその制御方法、制御プログラム及び記憶媒体
CN102135741B (zh) 图像形成装置以及图像形成方法
US8836973B2 (en) Print setting apparatus for setting print condition
US9412056B1 (en) Image forming apparatus performing image quality adjustment based on period image forming assembly unloaded and forming final image while image forming assembly replaced
JP2012242780A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4591517B2 (ja) 画像形成装置
JP6500482B2 (ja) 画像形成装置
US7843601B2 (en) Method for forming a color image
JP2011186344A (ja) 画像形成装置及び濃度ムラ補正方法
JP2009134278A (ja) 画像形成装置
US8843007B2 (en) Image forming apparatus with toner deposit control and paper interval control
JP2015085559A (ja) 画像形成装置
US8526058B2 (en) Image forming apparatus, image forming system and recording medium
US9633288B2 (en) Image forming apparatus
JP2005300758A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2007286100A (ja) 画像形成装置
JP6258670B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2011043825A (ja) 画像形成装置及びその方法、画像形成プログラム
JP2004117745A (ja) カラー画像形成装置及びその方法
JP2019186809A (ja) 画像形成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6500482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees