JP7257963B2 - 表示装置及び電子機器 - Google Patents

表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7257963B2
JP7257963B2 JP2019557059A JP2019557059A JP7257963B2 JP 7257963 B2 JP7257963 B2 JP 7257963B2 JP 2019557059 A JP2019557059 A JP 2019557059A JP 2019557059 A JP2019557059 A JP 2019557059A JP 7257963 B2 JP7257963 B2 JP 7257963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
phase
potential
vxd
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019557059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019106989A1 (ja
Inventor
俊彦 折井
浩士 中尾
直樹 安藤
一弘 竹田
景子 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2019106989A1 publication Critical patent/JPWO2019106989A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7257963B2 publication Critical patent/JP7257963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0823Several active elements per pixel in active matrix panels used to establish symmetry in driving, e.g. with polarity inversion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • G09G2310/021Double addressing, i.e. scanning two or more lines, e.g. lines 2 and 3; 4 and 5, at a time in a first field, followed by scanning two or more lines in another combination, e.g. lines 1 and 2; 3 and 4, in a second field
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本開示は、表示装置及び電子機器に関する。
表示装置の駆動方式として、デジタル化された映像信号によって画素を駆動するデジタル駆動方式がある。デジタル駆動方式の表示装置では、画素が行列状に配置されて成る画素アレイ部の画素列毎に配線された一対のデータ線の一方に正相のデータ信号を供給し、他方に正相のデータ信号とは逆相のデータ信号を供給することで、画素への映像信号の書き込みが行われる(例えば、特許文献1参照)。
特開2013-68837号公報
特許文献1に記載の表示装置では、画素列毎に一対のデータ線が配線されて成るデータ線群の各データ線の一方の端部側にデータ線駆動回路を配置し、当該データ線駆動回路によって一対のデータ線を駆動し、画素に映像信号を書き込むようにしている。しかしながら、データ線群の各データ線の一方の端部側に配置されたデータ線駆動回路による駆動の場合、データ線群の各データ線の他方の端部側の画素までの、データ線駆動回路からの距離が遠くなるため、当該画素の駆動速度が遅くなり、画質低下の一因となる。
そこで、本開示は、画素アレイ部の全体に亘って画素の駆動速度の均一化を図り、表示画像の画質を向上することができる表示装置及び当該表示装置を有する電子機器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本開示の表示装置は、
画素が行列状に配置されて成る画素アレイ部、
画素列毎に一対のデータ線が配線されて成るデータ線群、
一対のデータ線の一方に正相のデータ信号を供給し、一対のデータ線の他方に正相のデータ信号とは逆相のデータ信号を供給するデータ線駆動回路、及び、
一対のデータ線のそれぞれに対して設けられ、データ線駆動回路から一対のデータ線に供給される正相のデータ信号及び逆相のデータ信号を処理する補助駆動回路を備え、
補助駆動回路は、正相の電位と逆相の電位との電位差が無い、又は当該電位差が所定値よりも小さい領域に不感帯を持つ。
また、上記の目的を達成するための本開示の電子機器は、上記の構成の表示装置を有する。
図1は、本開示の技術が適用される表示装置のシステム構成の一例を示すブロック図である。 図2は、画素毎の駆動回路の回路例を示す回路図である。 図3は、本開示の技術が適用される表示装置の書き込み時の波形イメージを示す波形図である。 図4は、参考例1に係る表示装置のシステム構成を示すブロック図である。 図5は、参考例2に係る表示装置のシステム構成を示すブロック図である。 図6は、本開示の実施形態に係る表示装置のシステム構成の一例を示すブロック図である。 図7は、実施例1に係る補助駆動回路の回路例を示す回路図である。 図8は、実施例1に係る補助駆動回路の回路動作を説明するための波形図である。 図9は、実施例2に係る補助駆動回路の回路例を示す回路図である。 図10は、実施例2に係る補助駆動回路の回路動作を説明するための波形図である。 図11は、実施例3に係る補助駆動回路の回路例を示すブロック図である。 図12は、実施例3に係る補助駆動回路の回路動作を説明するための波形図である。 図13は、本開示の液晶表示装置(液晶パネル)を用いる3板式投射型表示装置の光学系の概略を示す構成図である。
以下、本開示の技術を実施するための形態(以下、「実施形態」と記述する)について図面を用いて詳細に説明する。本開示の技術は実施形態に限定されるものではない。以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。尚、説明は以下の順序で行う。
1.本開示の表示装置及び電子機器、全般に関する説明
2.本開示の技術が適用される表示装置
2-1.システム構成
2-2.画素構成
2-3.表示装置の動作
2-3-1.基本動作
2-3-2.問題点
3.参考例1(画素アレイ部を挟んで両側にデータ線駆動回路を配置する例)
4.参考例2(データ線駆動回路と反対側にラッチ回路を配置する例)
5.実施形態に係る表示装置
5-1.システム構成
5-2.表示装置の動作
5-3.実施例1
5-4.実施例2
5-5.実施例3
6.変形例
7.本開示の電子機器(投射型表示装置の例)
8.本開示がとることができる構成
<本開示の表示装置及び電子機器、全般に関する説明>
本開示の表示装置及び電子機器にあっては、補助駆動回路について、一対のデータ線毎に少なくとも一個設けられている構成とすることができる。また、データ線駆動回路がデータ線群の各データ線の一方の端部側に配置されているとき、補助駆動回路については、少なくとも、データ線群の各データ線の他方の端部側に配置されている構成とすることができる。更に、補助駆動回路について、データ線群の各データ線の一方の端部と他方の端部との中間部に配置されている構成とすることもできる。更に、補助駆動回路について、正相のデータ信号用の正相側回路部と、逆相のデータ信号用の逆相側回路部とから成る構成とすることもできる。
また、本開示の表示装置及び電子機器にあっては、正相側回路部及び逆相側回路部の各々について、前段のインバータ回路及び後段のインバータ回路を有する構成とすることができる。ここで、正相のデータ信号が供給されるデータ線の電位をVD、逆相のデータ信号が供給されるデータ線の電位をVXDとし、正相側回路部の後段のインバータ回路を構成するトランジスタの閾値をVth_a2、逆相側回路部の前段のインバータ回路を構成するトランジスタの閾値をVth_b1とするとき、
補助駆動回路は、VD>VXDの場合、
VD>VXD+Vth_b1、又は、VD>VXD+Vth_a2
の条件を回路的に検知し、電位VD及び電位VXDの電位差を増幅する動作を行う構成とすることもできる。更に、正相側回路部の前段のインバータ回路を構成するトランジスタの閾値をVth_a1、逆相側回路部の後段のインバータ回路を構成するトランジスタの閾値をVth_b2とするとき、
補助駆動回路は、VD<VXDの場合、
VD<VXD-Vth_a1、又は、VD<VXD-Vth_b2
の条件を回路的に検知し、電位VD及び電位VXDの電位差を増幅する動作を行う構成とすることもできる。
あるいは又、本開示の表示装置及び電子機器にあっては、正相側回路部及び逆相側回路部の各々について、第1の駆動信号によって駆動される前段のインバータ回路、及び、第2の駆動信号によって駆動される後段のインバータ回路を有する構成とすることができる。ここで、正相のデータ信号が供給されるデータ線の電位をVD、逆相のデータ信号が供給されるデータ線の電位をVXD、第1の駆動信号をVGN、第2の駆動信号をVGPとし、正相側回路部の前段のインバータ回路を構成するトランジスタの閾値をVth_a2、逆相側回路部の前段のインバータ回路を構成するトランジスタの閾値をVth_b1とするとき、
補助駆動回路は、VD>VXDの場合、
VD>VGP+Vth_a2、又は、VXD<VGN-Vth_b1
の条件を回路的に検知し、電位VD及び電位VXDの電位差を増幅する動作を行う構成とすることができる。更に、逆相側回路部の前段のインバータ回路を構成するトランジスタの閾値をVth_b2、正相側回路部の後段のインバータ回路を構成するトランジスタの閾値をVth_a1とするとき、
補助駆動回路は、VD<VXDの場合、
VXD>VGP+Vth_b2、又は、VD<VGN-Vth_a1
の条件を回路的に検知し、電位VD及び電位VXDの電位差を増幅する動作を行う構成とすることができる。
あるいは又、本開示の表示装置及び電子機器にあっては、補助駆動回路は、第1の電源電圧及び第1の電源電圧の1/2以下の電圧値の第2の電源電圧を用い、正相側回路部及び逆相側回路部の各々について、第2の電源電圧で動作し、正相のデータ信号/逆相のデータ信号と所定の駆動信号とを入力とするNOR回路、及び、第1の電源電圧で動作し、NOR回路の出力の高レベルを第2の電源電圧のレベルから第1の電源電圧のレベルにシフトするレベルシフト回路を有する構成とすることができる。このとき、補助駆動回路は、VD>VXDの場合、データ線の電位VDが正相側回路部のNOR回路のロジック閾値を下回った時点から動作を開始する構成とすることができる。更に、補助駆動回路は、VD<VXDの場合、データ線の電位VXDが逆相側回路部のNOR回路のロジック閾値を下回った時点から動作を開始する構成とすることができる。
上述した好ましい構成を含む本開示の表示装置及び電子機器にあっては、一対のデータ線のそれぞれに対して設けられ、一対のデータ線同士を選択的に短絡する短絡回路を備える構成とすることもできる。そして、短絡回路について、データ線駆動回路から一対のデータ線に対して正相のデータ信号及び逆相のデータ信号の供給が行われる前に一旦、一対のデータ線同士を短絡状態とし、一対のデータ線間の電位を正相の電位と逆相の電位との中間電位に設定した後、短絡状態を解除する構成とすることもできる。また、データ線駆動回路について、短絡回路によって一対のデータ線同士が短絡される前に一対のデータ線をハイインピーダンス状態にし、短絡回路による短絡状態の解除後、一対のデータ線に対して正相のデータ信号及び逆相のデータ信号の少なくとも一方の供給を行う構成とすることもできる。
また、上述した好ましい構成を含む本開示の表示装置及び電子機器にあっては、補助駆動回路について、短絡回路の短絡動作に同期して、正相のデータ信号及び逆相のデータ信号の保持動作を行う構成とすることもできる。
<本開示の技術が適用される表示装置>
先ず、本開示の技術が適用される表示装置について説明する。本開示の技術が適用される表示装置は、駆動方式として、デジタル化された映像信号、例えばパルス幅変調(PWM;Pulse Width Modulation)して得たデジタル映像信号によって画素を駆動するデジタル駆動方式の表示装置である。
[システム構成]
図1は、本開示の技術が適用される表示装置のシステム構成の一例を示すブロック図である。ここでは、本開示の技術が適用される表示装置として、液晶表示装置を例に挙げて説明する。液晶表示装置は、2枚の基板が対向配置され、これら2枚の基板間に液晶材料(液晶層)が封入されて成るパネル構造(液晶パネル)となっている。
図1に示すように、本液晶表示装置は、画素10が行列状に配置されて成る画素アレイ部20、ゲート線駆動回路30、及び、データ線駆動回路40を有するシステム構成となっている。画素アレイ部20のm行n列の画素配列に対し、第1の方向である行方向に沿って画素行毎に、ゲート線211~21m(以下、総称して「ゲート線21」と記述する場合がある)が配線されてゲート線群を構成している。
また、m行n列の画素配列に対し、第2の方向である列方向に沿って画素列毎に、一対のデータ線221/231~22n/23n(以下、総称して「一対のデータ線22/23」と記述する場合がある)が配線されてデータ線群を構成している。ゲート線群とデータ線群とは、電気的に絶縁されている。
ゲート線駆動回路30及びデータ線駆動回路40は、画素アレイ部20の周囲に配置されている。ゲート線駆動回路30は、ゲート線群の各ゲート線211~21mの一方の端部側に設けられており、これらゲート線211~21mに対して適宜、ゲート信号G1~Gm(以下、総称して「ゲート信号G」と記述する場合がある)を供給する。ゲート信号Gは、画素アレイ部20の各画素10を行単位で順次駆動する走査信号である。
データ線駆動回路40は、データ線群の各一対のデータ線221/231~22n/23nの一方の端部側に設けられている。データ線駆動回路40には、数百~数千本の信号線50を通して外部から映像信号が供給される。データ線駆動回路40は、画素アレイ部20の各画素10に対して行方向(第1の方向)に順次、信号線50を通して供給される映像信号に基づく画像データ信号(階調信号)を供給することにより、画素10に映像信号を書き込む。
より具体的には、データ線駆動回路40は、一対のデータ線22/23の一方(データ線22)に対して正相のデータ信号D1~Dn(以下、総称して「正相のデータ信号D」と記述する場合がある)を供給する。また、データ線駆動回路40は、一対のデータ線22/23の他方(データ線23)に対して正相のデータ信号と逆相のデータ信号XD1~XDn(以下、総称して「逆相のデータ信号XD」と記述する場合がある)を供給する。
画素アレイ部20の各画素10は、ゲート線21と一対のデータ線22/23とが交差する部分に配置されている。そして、各画素10は、一対のデータ線22/23の両方に接続され、正相のデータ信号Dと逆相のデータ信号XDとの差動による映像信号の書き込みが行われるようになっている。本液晶表示装置は、例えばパルス幅変調(PWM)して得たデジタル映像信号によるデジタル駆動方式であり、例えば論理「0」,「1」のデジタル値で映像信号が書き込まれるようになっている。
本液晶表示装置は、画素アレイ部20の周辺回路として、短絡回路601~60n(以下、総称して「短絡回路60」と記述する場合がある)を有するシステム構成となっている。短絡回路60は、例えば、画素アレイ部20とデータ線駆動回路40との間に配置されている。短絡回路60は、一対のデータ線221/231~22n/23nのそれぞれに対して設けられ、一対のデータ線221/231~22n/23n同士を選択的に短絡する。
より具体的には、短絡回路60は、画素アレイ部20の各画素10に対して映像信号の書き込みが行われる前に一旦、一対のデータ線22/23同士を短絡状態とし、一対のデータ線22/23間の電位を正相の電位と逆相の電位との中間の電位にする。しかる後、短絡回路60は、一対のデータ線22/23同士の短絡状態を解除して、データ線駆動回路40による画素10に対する映像信号の書き込みを可能にする。
短絡回路60によって一対のデータ線22/23同士が短絡される前に、データ線駆動回路40は、一対のデータ線22/23をハイインピーダンス状態にする。そして、データ線駆動回路40は、短絡回路60によって一対のデータ線22/23同士の短絡状態が解除された後、画素10に対して映像信号の書き込みを行う。
[画素構成]
図2は、画素10毎の駆動回路の回路例を示す回路図である。図2に示すように、画素10は、画素電極71と対向電極72との間に液晶材料(液晶層)73が封入されて成る液晶容量70を有している。画素電極71は、互いに対向配置されて液晶パネルを形成する2枚の基板の一方、具体的には、画素基板(図示せず)上にマトリクス状に設けられている。画素基板としては、半導体基板あるいは絶縁基板を例示することができる。対向電極72は、2枚の基板の他方、具体的には、半導体基板あるいは絶縁基板から成る画素基板と対向配置された対向基板(図示せず)上に、画素アレイ部20の各画素10に共通の電極として設けられている。
画素10は、液晶容量70を駆動するための回路素子として、第1のトランスファゲート11、第2のトランスファゲート12、第3のトランスファゲート13、第4のトランスファゲート14、第1のインバータ回路15、及び、第2のインバータ回路16を有する回路構成となっている。
第1のトランスファゲート11は、ゲート線21にゲート電極が接続され、一方のデータ線22に一方のソース/ドレイン電極が接続されている。第2のトランスファゲート12は、ゲート線21にゲート電極が接続され、他方のデータ線23に一方のソース/ドレイン電極が接続されている。
第1のインバータ回路15は、第1のトランスファゲート11の他方のソース/ドレイン電極に入力端が接続され、第2のトランスファゲート12の他方のソース/ドレイン電極に出力端が接続されている。第2のインバータ回路16は、第2のトランスファゲート12の他方のソース/ドレイン電極に入力端が接続され、第1のトランスファゲート11の他方のソース/ドレイン電極に出力端が接続されている。
すなわち、第1のインバータ回路15の入力端と第2のインバータ回路16の出力端とが第1のトランスファゲート11の他方のソース/ドレイン電極に共通に接続され、第1のインバータ回路15の出力端と第2のインバータ回路16の入力端とが第2のトランスファゲート12の他方のソース/ドレイン電極に共通に接続されている。
第3のトランスファゲート13及び第4のトランスファゲート14は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の回路構成となっている。第3のトランスファゲート13の第1の端子は、第1のトランスファゲート11と第1のインバータ回路15及び第2のインバータ回路16との共通接続ノードに接続されている。第4のトランスファゲート14の第1の端子は、第2のトランスファゲート12と第1のインバータ回路15及び第2のインバータ回路16との共通接続ノードに接続されている。
液晶容量70の画素電極71は、第3のトランスファゲート13の第2の端子と第4のトランスファゲート14の第2の端子との共通接続ノードに接続されている。対向電極72には、共通電位Vcomが印加される。
[表示装置の動作]
(基本動作)
次に、上記構成の本開示の技術が適用される表示装置の動作について、図3を参照して説明する。図3は、本開示の技術が適用される表示装置の書き込み時の波形イメージを示す波形図である。図3には、一対のデータ線22/23の電位、ゲート線21の電位、電源・グランド電位、電源電位、及び、グランド電位の波形イメージを示している。
A期間中のA1期間、B期間中のB1期間に、短絡回路60の作用により、一対のデータ線22/23同士を短絡させる。一対のデータ線22/23同士が短絡状態になることにより、一対のデータ線22/23間の電位が正相の電位と逆相の電位との中間の電位となる。一対のデータ線22/23同士を短絡状態とする前の一対のデータ線22/23の電位は常に、一方がHレベル(高レベル)、他方がLレベル(低レベル)という関係にあるため、短絡後の中間電位は{(1/2)×(Hレベル+Lレベル)}となる。
この短絡回路60によって一対のデータ線22/23同士が短絡される前に、一対のデータ線22/23が接続されるデータ線駆動回路40の出力端をハイインピーダンス状態としておく。このようにすることで、一対のデータ線22/23同士が短絡されたとき、データ線駆動回路40の出力端が短絡状態となることを防ぐことができる。
一対のデータ線22/23の電位が中間電位となった後のA2期間、B2期間では、短絡回路60による一対のデータ線22/23同士の短絡状態を解除する。この短絡状態の解除後、データ線駆動回路40から一対のデータ線22/23に対してデータ信号D/DXを供給し、一対のデータ線22/23の充放電を完了させ、その後ゲート信号GをHレベルとし、画素10へデータ信号D/DXの書き込みを行う。
上述した一連の動作によれば、一対のデータ線22/23の電位の変化は、一対のデータ線22/23に書き込むデータ信号D/DXにより、A期間・B期間でデータ信号Dとデータ信号DXの変化の方向が変わるだけである。従って、一対のデータ線22/23の電位の変化は、常に同じ中間電位から一方が電源レベル(電源電圧Vcc)への変化、他方がグランドレベル(接地電位)への変化をすることになる。
これにより、一対のデータ線22/23の充放電を担う電源・グランドの電流もA期間とB期間で差がなくなり、電源・グランド電位の変動も同様にA期間とB期間で差がなくなる。結果として、映像信号の書き込み時のデータ線群の充放電電流による電源電位及びグランド電位の変動による画質劣化を低減することができる。
尚、上記の構成の表示装置の例では、1つの画素10に対し一対のデータ線22/23の両方を接続し、1つの画素10に正相のデータ信号D及び逆相のデータ信号DXを印加して差動による映像信号の書き込みを行う構成としたが、この構成に限られるものではない。すなわち、1つの画素10に対し一対のデータ線22/23の一方のみを接続し、1つの画素10に正相のデータ信号D及び逆相のデータ信号DXの一方のみを印加することで、映像信号の書き込みを行うようにしてもよい。この場合、第2の方向(列方向)において、1画素毎に正相のデータ信号Dと逆相のデータ信号DXとが交互に映像信号として書き込まれることになる。
また、上記の構成の表示装置の例では、短絡回路60(601~60n)をデータ線駆動回路40側に配置する構成としたが、データ線駆動回路40とは反対側に配置するようにしてもよいし、画素アレイ部20を挟んで両側に配置するようにしてもよい。
(問題点)
上述した本開示の技術が適用される表示装置では、データ線群の各データ線22/23の一方の端部側にデータ線駆動回路40を配置し、当該データ線駆動回路40によって一対のデータ線22/23を駆動し、画素10に映像信号を書き込む構成を採っている。この構成の場合、データ線群の各データ線22/23の他方の端部側の画素10までの、データ線駆動回路40からの距離が遠くなる。これにより、データ線駆動回路40から遠い画素10の駆動速度が遅くなるため、画質低下の一因となる。
<参考例1>
データ線駆動回路40から遠い画素10の駆動速度の遅延を解消するために、画素アレイ部20を挟んで両側にデータ線駆動回路40を配置する構成を採ることが考えられる。この構成を採る表示装置を参考例1として以下に説明する。参考例1に係る表示装置のシステム構成を図4に示す。
図4に示すように、参考例1に係る表示装置は、画素列毎に一対のデータ線22/23が配線されて成るデータ線群の各データ線の一方の端部側にデータ線駆動回路40Aが配置され、データ線群の各データ線の他方の端部側にデータ線駆動回路40Bが配置された構成となっている。すなわち、第2の方向(列方向)において、画素アレイ部20を挟んで両側に、データ線駆動回路40Aとデータ線駆動回路40Bとが配置された構成となっている。
参考例1に係る表示装置によれば、データ線群の各一対のデータ線22/23を、その両端部側から駆動することができるため、一方側から駆動する図1の表示装置に比べて、画素アレイ部20の全体に亘って画素10の駆動速度の均一化を図ることができるというメリットがある。その反面、画素アレイ部20を挟んで両側に、データ線駆動回路40A及びデータ線駆動回路40Bを配置することで、数百~数千本の信号線50の配線数が2倍となるため、消費電力が大幅に増加するというデメリットがある。
<参考例2>
信号線50の配線数を増やすことなく、データ線駆動回路40から遠い画素10の駆動速度の遅延を解消するために、画素アレイ部20を挟んでデータ線駆動回路40の反対側にラッチ回路を配置する構成を採ることが考えられる。この構成を採る表示装置を参考例2として以下に説明する。参考例2に係る表示装置のシステム構成を図5に示す。
図5に示すように、参考例2に係る表示装置は、画素アレイ部20を挟んでデータ線駆動回路40の反対側に画素列毎に、即ち、一対のデータ線22/23のそれぞれに対してラッチ回路801~80n(以下、総称して「ラッチ回路80」と記述する場合がある)が配置された構成となっている。ラッチ回路80は、データ線駆動回路40から一対のデータ線22/23に供給される正相のデータ信号D及び逆相のデータ信号XDをラッチ(保持)する。
参考例2に係る表示装置によれば、データ線駆動回路40から一対のデータ線22/23に供給されるデータ信号D/XDをラッチ回路80がラッチすることで、参考例1の場合と同様に、各一対のデータ線22/23を両端部側から駆動する場合と同様の作用、効果を得ることができる。これにより、信号線50の配線数を増やすことなく、画素アレイ部20の全体に亘って画素10の駆動速度の均一化を図ることができる。
しかしながら、参考例2に係る表示装置の場合、一対のデータ線22/23のHレベルを電源電圧Vcc、Lレベルを接地電位とするとき、短絡回路60による一対のデータ線22/23の短絡時に、一対のデータ線22/23の電位がVcc/2近辺となる。これにより、ラッチ回路80に貫通電流が流れることになるため消費電流が増加し、また、ラッチ回路80の動作タイミングによっては誤動作を起こす可能性が高いなどのデメリットが考えられる。
<実施形態に係る表示装置>
図6は、本開示の実施形態に係る表示装置のシステム構成の一例を示すブロック図である。本実施形態に係る表示装置も、駆動方式として、デジタル化された映像信号、例えばパルス幅変調(PWM)して得たデジタル映像信号によって画素を駆動するデジタル駆動方式の表示装置である。ここでも、本実施形態に係る表示装置として、液晶表示装置を例に挙げて説明する。
[システム構成]
図6に示すように、本実施形態に係る表示装置は、画素アレイ部20の画素列毎に、即ち、一対のデータ線22/23のそれぞれに対して、補助駆動回路901~90n(以下、総称して「補助駆動回路90」と記述する場合がある)が設けられた構成となっている。補助駆動回路90は、データ線駆動回路40から一対のデータ線22/23に供給される正相のデータ信号D及び逆相のデータ信号XDを処理する、具体的には、一対のデータ線22/23の各電位の電位差を増幅するように動作する。
より具体的には、データ線群の各データ線22/23の一方の端部側にデータ線駆動回路40が配置されているのに対して、補助駆動回路90は、各データ線22/23の他方の端部側に、即ち、画素アレイ部20を挟んでデータ線駆動回路40と反対側に配置された構成となっている。
また、補助駆動回路90は、正相の電位(例えば、電源電圧Vcc)と、逆相の電位(例えば、接地電位/グランドレベル)との電位差が無い、又は当該電位差が所定値よりも小さい領域に、例えば中間電位Vcc/2付近に不感帯を持っている。ここで、不感帯についての中間電位Vcc/2付近とは、中間電位Vcc/2を中心する所定の電圧範囲をいう。補助駆動回路90は、中間電位Vcc/2付近に不感帯を持つことで、一対のデータ線22/23間に電位差が無い、又は当該電位差が所定値よりも小さい状況では回路動作を行わない。
補助駆動回路90は、短絡回路60の短絡動作に同期して、データ線駆動回路40から一対のデータ線22/23に正相のデータ信号D及び逆相のデータ信号XDが供給されるとき、一対のデータ線22/23の各電位の電位差を増幅する動作を行う。より具体的には、短絡回路60が駆動信号DHIZ,XDHIZによる駆動の下に、一対のデータ線22/23間の短絡動作を行うとき、補助駆動回路90も、駆動信号DHIZ,XDHIZによる駆動の下に、一対のデータ線22/23の各電位の電位差を増幅する動作を行う。ここで、駆動信号XDHIZは、駆動信号DHIZの反転信号である。
本例では、データ線22/23の一方の端部側にデータ線駆動回路40を配置し、データ線22/23の他方の端部側に補助駆動回路901~90nを配置する構成を例示したが、その逆の配置でもよい。すなわち、データ線22/23の一方の端部側に補助駆動回路901~90nを配置し、データ線22/23の他方の端部側にデータ線駆動回路40を配置するようにしてもよい。
[表示装置の動作]
データ線駆動回路40は、映像信号の書き込み前に、より具体的には、短絡回路60によって一対のデータ線22/23同士が短絡される前に、一対のデータ線22/23が接続される出力端をハイインピーダンス状態にし、当該出力端が短絡回路60によって短絡状態となることを防ぐ。この後、短絡回路60は、駆動信号DHIZ,XDHIZによる駆動の下に、一対のデータ線22/23同士を短絡させる。
一対のデータ線22/23同士が短絡状態になることにより、一対のデータ線22/23間の電位が正相の電位と逆相の電位との中間電位、即ち、{(1/2)×(Hレベル+Lレベル)}となる。正相の電位を電源電圧Vccとし、逆相の電位を接地電位/グランドレベルとするとき、正相の電位と逆相の電位との中間電位は、Vcc/2となる。一対のデータ線22/23の電位が中間電位となった後、短絡回路60は、駆動信号DHIZ,XDHIZによる駆動の下に、一対のデータ線22/23同士の短絡状態を解除する。
一対のデータ線22/23同士の短絡状態の解除後、データ線駆動回路40は、一対のデータ線22/23に対してデータ信号D/DXを供給し、一対のデータ線22/23の充放電を完了させ、画素10へデータ信号D/DXの書き込みを行う。この一連の動作により、映像信号の書き込み時のデータ線群の充放電電流による電源電位及びグランド電位の変動による画質劣化を低減することができる。
また、データ線駆動回路40からの一対のデータ線22/23への正相のデータ信号D及び逆相のデータ信号XDの供給時、補助駆動回路90は、駆動信号DHIZ,XDHIZによる駆動の下に、一対のデータ線22/23間の電位差を増幅する動作を行う。これにより、データ線群の各一対のデータ線22/23を、その両端部側から駆動する場合と同様の作用、効果を得ることができる。そして、データ線群の各一対のデータ線22/23を、その両端部側から駆動することで、片側から駆動する場合よりも、画素アレイ部20の全体に亘って画素10の駆動速度の均一化を図ることができるため、表示画像の画質を向上することができる。
しかも、補助駆動回路90が正相の電位と逆相の電位との電位差が無い、又は当該電位差が所定値よりも小さい領域に不感帯を持っていることで、一対のデータ線22/23間に電位差が無い、又は当該電位差が小さい状況では回路動作を行わない。そのため、短絡回路60による一対のデータ線22/23の短絡時に、一対のデータ線22/23の電位がVcc/2近辺となっても、補助駆動回路90にアイドリング電流/貫通電流が流れたり、動作タイミングによって補助駆動回路90が誤動作を起こしたりすることもない。従って、誤動作防止のためのタイミング調整を不要にし、且つ、アイドリング電流/貫通電流の発生を抑えつつ、画素アレイ部20の全体に亘って画素10の駆動速度の均一化を図ることができる。
また、参考例1の場合のように、画素アレイ部20を挟んで両側にデータ線駆動回路40A,40Bを配置する場合と比較すると、画素10の駆動速度の低下を抑制しつつ、消費電流を大幅に低減することが可能になる。
以下に、補助駆動回路90が正相の電位と逆相の電位との電位差が無い、又は当該電位差が所定値よりも小さい領域に不感帯を持つ補助駆動回路90の具体的な実施例について説明する。
[実施例1]
実施例1は、補助駆動回路90が正相の電位と逆相の電位との中間電位Vcc/2付近に不感帯を持つ例である。実施例1に係る補助駆動回路90の回路例を図7に示す。実施例1に係る補助駆動回路90は、正相のデータ信号D(D1~Dn)用の正相側回路部97(図の上段部分)と、逆相のデータ信号XD(XD1~XDn)用の逆相側回路部98(図の下段部分)とから成る。正相側回路部97は、入力回路91、前段のインバータ回路92、及び、後段のインバータ回路93から構成されている。逆相側回路部98は、入力回路94、前段のインバータ回路95、及び、後段のインバータ回路96から構成されている。
正相側回路部97において、入力回路91は、高電位側の電源電圧Vccのノードと低電位側の電源電圧Vssのノードとの間に直列に接続されたPチャネル型トランジスタMP5a、Pチャネル型トランジスタMP4a、Nチャネル型トランジスタMN4a、及び、Nチャネル型トランジスタMN5aから成る。Pチャネル型トランジスタMP5aのゲート電極には、駆動信号XDHIZ(駆動信号DHIZの反転信号)が印加され、Nチャネル型トランジスタMN5aのゲート電極には、駆動信号DHIZが印加される。また、Pチャネル型トランジスタMP4a及びNチャネル型トランジスタMN4aが共通に接続されたノードNaには、データ線駆動回路40から一方のデータ線22に供給される正相のデータ信号Dが印加される。
前段のインバータ回路92は、電源電圧Vccのノードと電源電圧Vssのノードとの間に直列に接続されたNチャネル型トランジスタMN1a、Pチャネル型トランジスタMP1a、及び、Nチャネル型トランジスタMN2aから成る。Pチャネル型トランジスタMP1a及びNチャネル型トランジスタMN2aは、各ゲート電極が共通に接続されてCMOSインバータを構成している。そして、当該CMOSインバータの入力端(各ゲート電極)が、正相のデータ信号Dが印加されるノードNaに接続され、出力端(トランジスタMP1a,MN2aの共通接続ノード)が、Nチャネル型トランジスタMN4aのゲート電極に接続されている。
後段のインバータ回路93は、電源電圧Vccのノードと電源電圧Vssのノードとの間に直列に接続されたPチャネル型トランジスタMP2a、Nチャネル型トランジスタMN3a、及び、Pチャネル型トランジスタMP3aから成る。Pチャネル型トランジスタMP2a及びNチャネル型トランジスタMN3aは、各ゲート電極が共通に接続されてCMOSインバータを構成している。そして、当該CMOSインバータの入力端(各ゲート電極)が、正相のデータ信号Dが印加されるノードNaに接続され、出力端(トランジスタMP2a,MN3aの共通接続ノード)が、Pチャネル型トランジスタMP4aのゲート電極に接続されている。
逆相側回路部98において、入力回路94は、電源電圧Vccのノードと電源電圧Vssのノードとの間に直列に接続されたPチャネル型トランジスタMP5b、Pチャネル型トランジスタMP4b、Nチャネル型トランジスタMN4b、及び、Nチャネル型トランジスタMN5bから成る。Pチャネル型トランジスタMP5bのゲート電極には、駆動信号XDHIZが印加され、Nチャネル型トランジスタMN5bのゲート電極には、駆動信号DHIZが印加される。また、Pチャネル型トランジスタMP4b及びNチャネル型トランジスタMN4bが共通に接続されたノードNbには、データ線駆動回路40から他方のデータ線23に供給される逆相のデータ信号XDが印加される。
前段のインバータ回路95は、電源電圧Vccのノードと電源電圧Vssのノードとの間に直列に接続されたNチャネル型トランジスタMN1b、Pチャネル型トランジスタMP1b、及び、Nチャネル型トランジスタMN2bから成る。Pチャネル型トランジスタMP1b及びNチャネル型トランジスタMN2bは、各ゲート電極が共通に接続されてCMOSインバータを構成している。そして、当該CMOSインバータの入力端(各ゲート電極)が、逆相のデータ信号XDが印加されるノードNbに接続され、出力端(トランジスタMP1b,MN2bの共通接続ノード)が、Nチャネル型トランジスタMN4bのゲート電極に接続されている。
後段のインバータ回路96は、電源電圧Vccのノードと電源電圧Vssのノードとの間に直列に接続されたPチャネル型トランジスタMP2b、Nチャネル型トランジスタMN3b、及び、Pチャネル型トランジスタMP3bから成る。Pチャネル型トランジスタMP2b及びNチャネル型トランジスタMN3bは、各ゲート電極が共通に接続されてCMOSインバータを構成している。そして、当該CMOSインバータの入力端(各ゲート電極)が、逆相のデータ信号XDが印加されるノードNbに接続され、出力端(トランジスタMP2b,MN3bの共通接続ノード)が、Pチャネル型トランジスタMP4bのゲート電極に接続されている。
正相側回路部97のインバータ回路92のトランジスタMN1aのゲート電極、及び、インバータ回路93のトランジスタMP3aのゲート電極は、逆相のデータ信号XDが印加されるノードNb(即ち、トランジスタMP1b及びトランジスタMN2bの各ゲート電極)に接続されている。また、逆相側回路部98のインバータ回路95のトランジスタMN1bのゲート電極、及び、インバータ回路96のトランジスタMP3bのゲート電極は、正相のデータ信号Dが印加されるノードNa(即ち、トランジスタMP1a及びトランジスタMN2aの各ゲート電極)に接続されている。
上記の構成の実施例1に係る補助駆動回路90の回路動作について、図8の波形図を用いて説明する。図8の波形図には、一対のデータ線22/23の電位、ゲート線21の電位、及び、駆動信号DHIZの波形を示している。
図8に示すように、期間A1及び期間B1で駆動信号DHIZがHレベルとなる。この駆動信号DHIZに応答して短絡回路60が動作し、一対のデータ線22/23同士を短絡状態とする。一対のデータ線22/23が短絡状態となることで、これらデータ線22/23の電位が正相の電位(Hレベル)と逆相の電位(Lレベル)との中間電位、即ち、{(1/2)×(Hレベル+Lレベル)}となる。
このとき、補助駆動回路90において、正相側回路部97の入力回路91のPチャネル型トランジスタMP5a及びNチャネル型トランジスタMN5a、並びに、逆相側回路部98の入力回路94のPチャネル型トランジスタMP5b及びNチャネル型トランジスタMN5bはオフ状態となっている。
次に、期間A2及び期間B2で駆動信号DHIZがLレベルとなる。この期間A2及び期間B2では、一対のデータ線22/23がデータ線駆動回路40によって駆動される。このとき、補助駆動回路90において、正相側回路部97のトランジスタMP5a,MN5a、及び、逆相側回路部98のトランジスタMP5b,MN5bがオフ状態にあるため、データ線駆動回路40によって一対のデータ線22/23が駆動されても、補助駆動回路90は動作しない状態となっている。
すなわち、補助駆動回路90は、正相の電位と逆相の電位との電位差が無い、又は当該電位差が所定値よりも小さい領域に不感帯を持っている、具体的には中間電位Vcc/2付近に不感帯を持っているため動作しない。これにより、参考例2に係る表示装置におけるラッチ回路80とは異なり、一対のデータ線22/23が短絡状態となったときにアイドリング電流/貫通電流が流れて電流を消費したり、誤動作を起こしたりすることはない。
補助駆動回路90が動作を開始する条件は、次の通りである。正相のデータ信号Dが供給されるデータ線22の電位をVDとし、逆相のデータ信号XDが供給されるデータ線23の電位をVXDとするとき、データ線22の電位VDとデータ線23の電位VXDとは以下の関係となっている。そして、補助駆動回路90は、電位VD及び電位VXDが以下の条件を満たしたことを回路的に検知し、データ線22の電位VD及びデータ線23の電位VXDの電位差を増幅する動作を行う。
このとき、補助駆動回路90において、回路的に電位差を検知するため動作タイミングを制御する必要は無く、不要な動作マージンを確保する必要もない。また、単一の電源電圧Vccで動作が可能である。
VD>VXDの場合:
VD>VXD+Vth_b1、又は、VD>VXD+Vth_a2
ここで、正相側回路部97のインバータ回路93におけるトランジスタMP3a,MN3aの各閾値電圧をVthp3a,Vthn3aとし、逆相側回路部98のインバータ回路95におけるトランジスタMP1b,MN1bの各閾値電圧をVthp1b,Vthn1bとするとき、
Vth_b1=Vthp1b+Vthn1b
Vth_a2=Vthp3a+Vthn3a
である。
すなわち、VD>VXDの場合、逆相側回路部98のインバータ回路95のトランジスタMP1b、及び、正相側回路部97のインバータ回路93のトランジスタMP3aは、ソース電圧よりもゲート電圧が閾値電圧Vthp1b,Vthp3aの分だけ低い場合にオン状態となる。また、逆相側回路部98のインバータ回路95のトランジスタMN1b、及び、正相側回路部97のインバータ回路93のトランジスタMN3aは、ソース電圧よりもゲート電圧が閾値電圧Vthn1b,Vthn3aの分だけ高い場合にオン状態となる。
VD<VXDの場合:
VD<VXD-Vth_a1、又は、VD<VXD-Vth_b2
ここで、正相側回路部97のインバータ回路92におけるトランジスタMP1a,MN1aの各閾値電圧をVthp1a,Vthn1aとし、逆相側回路部98のインバータ回路96におけるトランジスタMP3b,MN3bの各閾値電圧をVthp3b,Vthn3bとするとき、
Vth_a1=Vthp1a+Vthn1a
Vth_b2=Vthp3b+Vthn3b
である。
すなわち、VD<VXDの場合、正相側回路部97のインバータ回路92のトランジスタMP1a、及び、逆相側回路部98のインバータ回路96のトランジスタMP3bは、ソース電圧よりもゲート電圧が閾値電圧Vthp1a,Vthp3bの分だけ低い場合にオン状態となる。また、正相側回路部97のインバータ回路92のトランジスタMN1a、及び、逆相側回路部98のインバータ回路96のトランジスタMN3bは、ソース電圧よりもゲート電圧が閾値電圧Vthn1a,Vthn3bの分だけ高い場合にオン状態となる。
[実施例2]
実施例2は、実施例1の変形例であり、専用の駆動信号を用いる例である。実施例2に係る補助駆動回路90の回路例を図9に示す。正相側回路部97の入力回路91、インバータ回路92、及び、インバータ回路93の個々の回路構成、並びに、逆相側回路部98の入力回路94、インバータ回路95、及び、インバータ回路96の個々の回路構成については実施例1と同じである。
実施例1では、正相側回路部97のインバータ回路92のトランジスタMN1a及びインバータ回路93のトランジスタMP3aの駆動信号として逆相のデータ信号XDを用いている。また、逆相側回路部98のインバータ回路95のトランジスタMN1b及びインバータ回路96のトランジスタMP3bの駆動信号として正相のデータ信号Dを用いている。
これに対し、実施例2では、トランジスタMN1a、トランジスタMP3a、トランジスタMN1b、及び、トランジスタMP3bの駆動信号として専用の駆動信号を用いるようにしている。具体的には、正相側回路部97において、インバータ回路92のトランジスタMN1aを第1の駆動信号VGNで駆動し、インバータ回路93のトランジスタMP3aを第2の駆動信号VGPで駆動する。また、逆相側回路部98において、インバータ回路95のトランジスタMN1bを第1の駆動信号VGNで駆動し、インバータ回路96のトランジスタMP3bを第2の駆動信号VGPで駆動する。
上記の構成の実施例2に係る補助駆動回路90は、データ線22の電位VDおよびデータ線23の電位VXDが以下の条件を満たしたことを回路的に検知し、正相のデータ信号Dと逆相のデータ信号XDとの電位差を増幅する動作を行う。
VD>VXDの場合:
VD>VGP+Vth_a2、又は、VXD<VGN-Vth_b1
ここで、正相側回路部97のインバータ回路93におけるトランジスタMP3a,MN3aの各閾値電圧をVthp3a,Vthn3aとし、逆相側回路部98のインバータ回路95におけるトランジスタMP1b,MN1bの各閾値電圧をVthp1b,Vthn1bとするとき、
Vth_a2=Vthp3a+Vthn3a
Vth_b1=Vthp1b+Vthn1b
である。
VD<VXDの場合:
VXD>VGP+Vth_b2、又は、VD<VGN-Vth_a1
ここで、正相側回路部97のインバータ回路92におけるトランジスタMP1a,MN1aの各閾値電圧をVthp1a,Vthn1aとし、逆相側回路部98のインバータ回路96におけるトランジスタMP3b,MN3bの各閾値電圧をVthp3b,Vthn3bとするとき、
Vth_a1=Vthp1a+Vthn1a
Vth_b2=Vthp3b+Vthn3b
である。
実施例2に係る補助駆動回路90では、第1の駆動信号VGN及び第2の駆動信号VGPの設定によって、不感帯を任意の電圧範囲で設定することが可能となる。実施例2に係る補助駆動回路90の回路動作を説明するための波形図を図10に示す。当該波形図には、一対のデータ線22/23の電位、第1の駆動信号VGN、第2の駆動信号VGP、ゲート線21の電位、及び、駆動信号DHIZの波形を示している。
[実施例3]
実施例3は、補助駆動回路90の電源電圧として、電源電圧Vcc及びVcc/2以下の電源電圧VDDの2つの電源電位を用いる例である。電源電圧VDDについては、表示装置の内部で生成してもよいし、表示装置の外部から与えるようにしてもよい。実施例3に係る補助駆動回路90の回路例を図11に示す。
補助駆動回路90は、正相のデータ信号D用の正相側回路部97と、逆相のデータ信号XD用の逆相側回路部98とから成る。
正相側回路部97は、Pチャネル型トランジスタMP6a、Nチャネル型トランジスタMN6a、NOR回路971、インバータ回路972、及び、レベルシフト(LS)回路973を有する回路構成となっている。
Pチャネル型トランジスタMP6aは、電源電圧Vccのノードと、正相のデータ信号Dのデータ線22との間に接続されている。Nチャネル型トランジスタMN6aは、データ線22と電源電圧Vssのノードとの間に接続されている。NOR回路971は、正相のデータ信号Dと駆動信号DHIZとを2入力としている。インバータ回路972は、NOR回路971の出力を反転する。レベルシフト回路973は、インバータ回路972の出力を正相入力Aとし、NOR回路971の出力を逆相入力XAとしている。
上記の構成の正相側回路部97において、NOR回路971及びインバータ回路972は、電源電圧VDDで動作し、レベルシフト回路973は、電源電圧Vccで動作する。これにより、レベルシフト回路973は、NOR回路971及びインバータ回路972の出力のHレベルを、VDDレベルからVccレベルにレベルシフトする。
逆相側回路部98は、Nチャネル型トランジスタMN6b、Pチャネル型トランジスタMP6b、NOR回路981、インバータ回路982、及び、レベルシフト回路983を有する回路構成となっている。
Nチャネル型トランジスタMN6bは、電源電圧Vssのノードと、逆相のデータ信号XDのデータ線23との間に接続されている。Pチャネル型トランジスタMP6bは、データ線23と電源電圧Vccのノードとの間に接続されている。NOR回路981は、逆相のデータ信号XDと駆動信号DHIZとを2入力としている。インバータ回路982は、NOR回路981の出力を反転する。レベルシフト回路983は、NOR回路971の出力を正相入力Aとし、インバータ回路982の出力を逆相入力XAとしている。
上記の構成の逆相側回路部98において、NOR回路981及びインバータ回路982は、電源電圧VDDで動作し、レベルシフト回路983は、電源電圧Vccで動作する。これにより、レベルシフト回路983は、NOR回路981及びインバータ回路982の出力のHレベルを、VDDレベルからVccレベルにレベルシフトする。
正相側回路部97のレベルシフト回路973は、正相出力Oを逆相側回路部98のPチャネル型トランジスタMP6bのゲート入力とし、逆相出力XOを正相側回路部97のNチャネル型トランジスタMN6aのゲート入力とする。逆相側回路部98のレベルシフト回路983は、正相出力Oを逆相側回路部98のNチャネル型トランジスタMN6bのゲート入力とし、逆相出力XOを正相側回路部97のPチャネル型トランジスタMP6aのゲート入力とする。
上記の構成の実施例3に係る補助駆動回路90は、電源電圧VDDの電圧値がVcc/2以下に設定されているため、駆動信号DHIZがHレベルからLレベルに遷移した直後は動作を開始しない。そして、補助駆動回路90は、データ線22の電位VDがNOR回路971のロジック閾値Vthnor_aを下回った時点、又は、データ線23の電位VXDがNOR回路971のロジック閾値Vthnor_bを下回った時点から動作を開始し、データ線22の電位VDとデータ線23の電位VXDとの電位差を増幅するように動作する。
実施例3に係る補助駆動回路90の回路動作を説明するための波形図を図12に示す。当該波形図には、一対のデータ線22/23の電位、ゲート線21の電位、及び、駆動信号DHIZの波形を示している。
VD>VXDの場合:
データ線22の電位VDがNOR回路971のロジック閾値Vthnor_aを下回った時点から補助駆動回路90が動作を開始し、
VD<VXDの場合:
データ線23の電位VXDがNOR回路981のロジック閾値Vthnor_bを下回った時点から補助駆動回路90が動作を開始する。
<変形例>
以上、本開示を好ましい実施形態に基づき説明したが、本開示は当該実施形態に限定されるものではない。実施形態において説明した表示装置の構成、構造については例示であり、適宜、変更することができる。例えば、上記の実施形態では、液晶表示装置に適用した場合を例に挙げて説明したが、本開示の技術は、液晶表示装置への適用に限られるものではなく、画素列毎に配線された一対のデータ線を通して画素10に映像信号を書き込むデジタル駆動方式の表示装置全般に対して適用することができる。
また、上記の実施形態では、データ線群の各データ線22/23の一方の端部側に配置されたデータ線駆動回路40に対して、各データ線22/23の他方の端部側に補助駆動回路90を配置する構成としたが、これは一例に過ぎず、この構成に限られるものではない。例えば、各データ線22/23の一方の端部と他方の端部との中間部に補助駆動回路90を更に配置したり、画素列毎に配置する補助駆動回路90の数を更に増やしたりするようにしてもよい。要は、補助駆動回路90が、一対のデータ線22/23毎、即ち画素列毎に少なくとも一個設けられた構成であれはよい。そして、画素列毎に配置する補助駆動回路90の数が多いほど、補助駆動回路90を設けることによって得られる作用、効果が大きい。
また、上記の実施形態では、一対のデータ線22/23同士を選択的に短絡する短絡回路60を備える表示装置を例に挙げて本開示の技術について説明したが、短絡回路60を備えない表示装置にあっても、補助駆動回路90を設けることによる作用、効果を得ることができる。すなわち、補助駆動回路が正相の電位と逆相の電位との電位差が無い、又は当該電位差が所定値よりも小さい領域に不感帯を持つことで、一対のデータ線間に電位差が無い、又は当該電位差が小さい状況下での不要なアイドリング電流/貫通電流の発生を抑えることができる。
<本開示の電子機器>
以上説明した本開示の表示装置は、電子機器に入力された映像信号、若しくは、電子機器内で生成した映像信号を、画像若しくは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示部(表示装置)として用いることができる。一例として、投射型表示装置(プロジェクタ)、テレビジョンセット、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、パーソナルコンピュータ、携帯電話機等の携帯端末装置などの表示部として用いることができる。
本開示の表示装置は、封止された構成のモジュール形状のものをも含む。一例として、画素アレイ部に透明なガラス等の対向部が貼り付けられて形成された表示モジュールが該当する。尚、表示モジュールには、外部から画素アレイ部への信号等を入出力するための回路部やフレキシブルプリントサーキット(FPC)などが設けられていてもよい。以下に、本開示の表示装置を用いる電子機器の一具体例として、投射型表示装置(プロジェクタ)を例示する。但し、ここで例示する具体例は一例に過ぎず、これに限られるものではない。
[投射型表示装置]
図13は、本開示の表示装置(液晶パネル)を用いる、例えば3板式投射型表示装置の光学系の概略を示す構成図である。
図13において、白色ランプ等の光源101から発せられる白色光は、偏光変換素子102でP偏光からS偏光に変換された後、フライアイレンズ103で照明の均一化が図られてダイクロイックミラー104に入射する。そして、特定の色成分、例えばR(赤色)の光成分のみがダイクロイックミラー104を透過し、残りの色の光成分はダイクロイックミラー104で反射される。ダイクロイックミラー104を透過したRの光成分は、ミラー105で光路変更された後、レンズ106Rを通してRの液晶パネル107Rに入射する。
ダイクロイックミラー104で反射された光成分については、例えばG(緑色)の光成分がダイクロイックミラー108で反射されるとともに、B(青色)の光成分が当該ダイクロイックミラー108を透過する。ダイクロイックミラー108で反射されたGの光成分は、レンズ106Gを通してGの液晶パネル107Gに入射する。ダイクロイックミラー108を透過したBの光成分は、レンズ109を通過した後ミラー110で光路変更され、更にレンズ111を通過した後ミラー112で光路変更され、レンズ106Bを通してBの液晶パネル107Bに入射する。
尚、図13には示していないが、液晶パネル107R,107G,107Bの入射側及び出射側にはそれぞれ偏光板が配置される。周知の通り、入射側及び出射側の一対の偏光板を、偏光方向が互いに垂直(クロスニコル)になるように設置することでノーマリホワイトモードを設定でき、偏光方向が互いに平行(パラレルニコル)になるように設置することでノーマリブラックモードを設定できる。
液晶パネル107R,107G,107Bをそれぞれ通過したR,G,Bの各光成分は、当該ダイクロイックプリズム113において合成される。そして、このダイクロイックプリズム113で合成された光は、投射レンズ114に入射し、当該投射レンズ114によってスクリーン(図示せず)上に投射される。
上記の構成の3板式投射型表示装置において、光変調手段(ライトバルブ)としての液晶パネル107R,107G,107Bとして、先述した実施形態に係る表示装置(表示パネル/液晶パネル)を用いることができる。そして、投射型表示装置において、その光変調手段として、先述した実施形態に係る表示装置を用いることで、当該表示装置は、データ線駆動回路から離間した位置の画素の駆動速度の低下を抑え、表示部全体に亘って画素の駆動速度の均一化を図ることができるため、投射型表示装置の表示品位の向上に寄与することができる。
<本開示がとることができる構成>
本開示は、以下のような構成をとることもできる。
≪A.表示装置≫
[A-1]画素が行列状に配置されて成る画素アレイ部、
画素列毎に一対のデータ線が配線されて成るデータ線群、
一対のデータ線の一方に正相のデータ信号を供給し、一対のデータ線の他方に正相のデータ信号とは逆相のデータ信号を供給するデータ線駆動回路、及び、
一対のデータ線のそれぞれに対して設けられ、データ線駆動回路から一対のデータ線に供給される正相のデータ信号及び逆相のデータ信号を処理する補助駆動回路を備え、
補助駆動回路は、正相の電位と逆相の電位との電位差が無い、又は当該電位差が所定値よりも小さい領域に不感帯を持つ、
表示装置。
[A-2]補助駆動回路は、一対のデータ線毎に少なくとも一個設けられている、
上記[A-1]に記載の表示装置。
[A-3]データ線駆動回路は、データ線群の各データ線の一方の端部側に配置されており、
補助駆動回路は、少なくとも、データ線群の各データ線の他方の端部側に配置されている、
上記[A-2]に記載の表示装置。
[A-4]補助駆動回路は、データ線群の各データ線の一方の端部と他方の端部との中間部に配置されている、
上記[A-3]に記載の表示装置。
[A-5]補助駆動回路は、正相のデータ信号用の正相側回路部と、逆相のデータ信号用の逆相側回路部とから成る、
上記[A-1]乃至上記[A-3]のいずれかに記載の表示装置。
[A-6]正相側回路部及び逆相側回路部は各々、前段のインバータ回路及び後段のインバータ回路を有し、
正相のデータ信号が供給されるデータ線の電位をVD、逆相のデータ信号が供給されるデータ線の電位をVXDとし、正相側回路部の後段のインバータ回路を構成するトランジスタの閾値をVth_a2、逆相側回路部の前段のインバータ回路を構成するトランジスタの閾値をVth_b1とするとき、
補助駆動回路は、VD>VXDの場合、
VD>VXD+Vth_b1、又は、VD>VXD+Vth_a2
の条件を回路的に検知し、電位VD及び電位VXDの電位差を増幅する動作を行う、
上記[A-5]に記載の表示装置。
[A-7]正相側回路部の前段のインバータ回路を構成するトランジスタの閾値をVth_a1、逆相側回路部の後段のインバータ回路を構成するトランジスタの閾値をVth_b2とするとき、
補助駆動回路は、VD<VXDの場合、
VD<VXD-Vth_a1、又は、VD<VXD-Vth_b2
の条件を回路的に検知し、電位VD及び電位VXDの電位差を増幅する動作を行う、
上記[A-6]に記載の表示装置。
[A-8]正相側回路部及び逆相側回路部は各々、第1の駆動信号によって駆動される前段のインバータ回路、及び、第2の駆動信号によって駆動される後段のインバータ回路を有し、
正相のデータ信号が供給されるデータ線の電位をVD、逆相のデータ信号が供給されるデータ線の電位をVXD、第1の駆動信号をVGN、第2の駆動信号をVGPとし、
正相側回路部の後段のインバータ回路を構成するトランジスタの閾値をVth_a2、逆相側回路部の前段のインバータ回路を構成するトランジスタの閾値をVth_b1とするとき、
補助駆動回路は、VD>VXDの場合、
VD>VGP+Vth_a2、又は、VXD<VGN-Vth_b1
の条件を回路的に検知し、電位VD及び電位VXDの電位差を増幅する動作を行う、
上記[A-5]に記載の表示装置。
[A-9]正相側回路部の前段のインバータ回路を構成するトランジスタの閾値をVth_a1、逆相側回路部の後段のインバータ回路を構成するトランジスタの閾値をVth_b2とするとき、
補助駆動回路は、VD<VXDの場合、
VXD>VGP+Vth_b2、又は、VD<VGN-Vth_a1
の条件を回路的に検知し、電位VD及び電位VXDの電位差を増幅する動作を行う、
上記[A-8]に記載の表示装置。
[A-10]補助駆動回路は、第1の電源電圧及び第1の電源電圧の1/2以下の電圧値の第2の電源電圧を用い、
正相側回路部及び逆相側回路部は各々、第2の電源電圧で動作し、正相のデータ信号/逆相のデータ信号と所定の駆動信号とを入力とするNOR回路、及び、第1の電源電圧で動作し、NOR回路の出力の高レベルを第2の電源電圧のレベルから第1の電源電圧のレベルにシフトするレベルシフト回路を有し、
補助駆動回路は、VD>VXDの場合、データ線の電位VDが正相側回路部のNOR回路のロジック閾値を下回った時点から動作を開始する、
上記[A-5]に記載の表示装置。
[A-11]補助駆動回路は、VD<VXDの場合、データ線の電位VXDが逆相側回路部のNOR回路のロジック閾値を下回った時点から動作を開始する、
上記[A-10]に記載の表示装置。
[A-12]一対のデータ線のそれぞれに対して設けられ、一対のデータ線同士を選択的に短絡する短絡回路を備える、
上記[A-1]乃至上記[A-11]のいずれかに記載の表示装置。
[A-13]短絡回路は、データ線駆動回路から一対のデータ線に対して正相のデータ信号及び逆相のデータ信号の供給が行われる前に一旦、一対のデータ線同士を短絡状態とし、一対のデータ線間の電位を正相の電位と逆相の電位との中間電位に設定した後、短絡状態を解除する、
上記[A-12]に記載の表示装置。
[A-14]データ線駆動回路は、短絡回路によって一対のデータ線同士が短絡される前に、一対のデータ線に対応する出力端をハイインピーダンス状態にし、短絡回路による短絡状態の解除後、一対のデータ線に対して正相のデータ信号及び逆相のデータ信号の少なくとも一方の供給を行う、
上記[A-13]に記載の表示装置。
[A-15]補助駆動回路は、短絡回路の短絡動作に同期して、正相のデータ信号及び逆相のデータ信号の保持動作を行う、
上記[A-13]又は上記[A-14]に記載の表示装置。
≪B.電子機器≫
[B-1]画素が行列状に配置されて成る画素アレイ部、
画素列毎に一対のデータ線が配線されて成るデータ線群、
一対のデータ線の一方に正相のデータ信号を供給し、一対のデータ線の他方に正相のデータ信号とは逆相のデータ信号を供給するデータ線駆動回路、及び、
一対のデータ線のそれぞれに対して設けられ、データ線駆動回路から一対のデータ線に供給される正相のデータ信号及び逆相のデータ信号を処理する補助駆動回路を備え、
補助駆動回路は、正相の電位と逆相の電位との電位差が無い、又は当該電位差が所定値よりも小さい領域に不感帯を持つ、
表示装置を有する電子機器。
[B-2]補助駆動回路は、一対のデータ線毎に少なくとも一個設けられている、
上記[B-1]に記載の電子機器。
[B-3]データ線駆動回路は、データ線群の各データ線の一方の端部側に配置されており、
補助駆動回路は、少なくとも、データ線群の各データ線の他方の端部側に配置されている、
上記[B-2]に記載の電子機器。
[B-4]補助駆動回路は、データ線群の各データ線の一方の端部と他方の端部との中間部に配置されている、
上記[B-3]に記載の電子機器。
[B-5]補助駆動回路は、正相のデータ信号用の正相側回路部と、逆相のデータ信号用の逆相側回路部とから成る、
上記[B-1]乃至上記[B-3]のいずれかに記載の電子機器。
[B-6]正相側回路部及び逆相側回路部は各々、前段のインバータ回路及び後段のインバータ回路を有し、
正相のデータ信号が供給されるデータ線の電位をVD、逆相のデータ信号が供給されるデータ線の電位をVXDとし、正相側回路部の後段のインバータ回路を構成するトランジスタの閾値をVth_a2、逆相側回路部の前段のインバータ回路を構成するトランジスタの閾値をVth_b1とするとき、
補助駆動回路は、VD>VXDの場合、
VD>VXD+Vth_b1、又は、VD>VXD+Vth_a2
の条件を回路的に検知し、電位VD及び電位VXDの電位差を増幅する動作を行う、
上記[B-5]に記載の電子機器。
[B-7]正相側回路部の前段のインバータ回路を構成するトランジスタの閾値をVth_a1、逆相側回路部の後段のインバータ回路を構成するトランジスタの閾値をVth_b2とするとき、
補助駆動回路は、VD<VXDの場合、
VD<VXD-Vth_a1、又は、VD<VXD-Vth_b2
の条件を回路的に検知し、電位VD及び電位VXDの電位差を増幅する動作を行う、
上記[B-6]に記載の電子機器。
[B-8]正相側回路部及び逆相側回路部は各々、第1の駆動信号によって駆動される前段のインバータ回路、及び、第2の駆動信号によって駆動される後段のインバータ回路を有し、
正相のデータ信号が供給されるデータ線の電位をVD、逆相のデータ信号が供給されるデータ線の電位をVXD、第1の駆動信号をVGN、第2の駆動信号をVGPとし、
正相側回路部の後段のインバータ回路を構成するトランジスタの閾値をVth_a2、逆相側回路部の前段のインバータ回路を構成するトランジスタの閾値をVth_b1とするとき、
補助駆動回路は、VD>VXDの場合、
VD>VGP+Vth_a2、又は、VXD<VGN-Vth_b1
の条件を回路的に検知し、電位VD及び電位VXDの電位差を増幅する動作を行う、
上記[B-5]に記載の電子機器。
[B-9]正相側回路部の前段のインバータ回路を構成するトランジスタの閾値をVth_a1、逆相側回路部の後段のインバータ回路を構成するトランジスタの閾値をVth_b2とするとき、
補助駆動回路は、VD<VXDの場合、
VXD>VGP+Vth_b2、又は、VD<VGN-Vth_a1
の条件を回路的に検知し、電位VD及び電位VXDの電位差を増幅する動作を行う、
上記[B-8]に記載の電子機器。
[B-10]補助駆動回路は、第1の電源電圧及び第1の電源電圧の1/2以下の電圧値の第2の電源電圧を用い、
正相側回路部及び逆相側回路部は各々、第2の電源電圧で動作し、正相のデータ信号/逆相のデータ信号と所定の駆動信号とを入力とするNOR回路、及び、第1の電源電圧で動作し、NOR回路の出力の高レベルを第2の電源電圧のレベルから第1の電源電圧のレベルにシフトするレベルシフト回路を有し、
補助駆動回路は、VD>VXDの場合、データ線の電位VDが正相側回路部のNOR回路のロジック閾値を下回った時点から動作を開始する、
上記[B-5]に記載の電子機器。
[B-11]補助駆動回路は、VD<VXDの場合、データ線の電位VXDが逆相側回路部のNOR回路のロジック閾値を下回った時点から動作を開始する、
上記[B-10]に記載の電子機器。
[B-12]一対のデータ線のそれぞれに対して設けられ、一対のデータ線同士を選択的に短絡する短絡回路を備える、
上記[B-1]乃至上記[B-11]のいずれかに記載の電子機器。
[B-13]短絡回路は、データ線駆動回路から一対のデータ線に対して正相のデータ信号及び逆相のデータ信号の供給が行われる前に一旦、一対のデータ線同士を短絡状態とし、一対のデータ線間の電位を正相の電位と逆相の電位との中間電位に設定した後、短絡状態を解除する、
上記[B-12]に記載の電子機器。
[B-14]データ線駆動回路は、短絡回路によって一対のデータ線同士が短絡される前に、一対のデータ線に対応する出力端をハイインピーダンス状態にし、短絡回路による短絡状態の解除後、一対のデータ線に対して正相のデータ信号及び逆相のデータ信号の少なくとも一方の供給を行う、
上記[B-13]に記載の電子機器。
[B-15]補助駆動回路は、短絡回路の短絡動作に同期して、正相のデータ信号及び逆相のデータ信号の保持動作を行う、
上記[B-13]又は上記[B-14]に記載の電子機器。
10・・・画素、20・・・画素アレイ部、21(211~21m)・・・ゲート線、22/23(221/231~22n/23n)・・・一対のデータ線、30・・・ゲート線駆動回路、40,40A,40B・・・データ線駆動回路、50・・・信号線、60(601~60n)・・・短絡回路、70・・・液晶容量、80(801~80n)・・・ラッチ回路、90(901~90n)・・・補助駆動回路、97・・・正相側回路部、98・・・逆相側回路部、D(D1~Dn)・・・正相のデータ信号、XD(XD1~XDn)・・・逆相のデータ信号、G(G1~Gm)・・・ゲート信号(走査信号)

Claims (13)

  1. 画素が行列状に配置されて成る画素アレイ部、
    画素列毎に一対のデータ線が配線されて成るデータ線群、
    一対のデータ線の一方に正相のデータ信号を供給し、一対のデータ線の他方に正相のデータ信号とは逆相のデータ信号を供給するデータ線駆動回路、及び、
    一対のデータ線のそれぞれに対して設けられ、データ線駆動回路から一対のデータ線に供給される正相のデータ信号及び逆相のデータ信号を処理する補助駆動回路を備え、
    補助駆動回路は、正相のデータ信号用の正相側回路部と、逆相のデータ信号用の逆相側回路部とから成り、
    正相側回路部及び逆相側回路部は各々、前段のインバータ回路及び後段のインバータ回路を有し、
    正相のデータ信号が供給されるデータ線の電位をVD、逆相のデータ信号が供給されるデータ線の電位をVXDとし、正相側回路部の後段のインバータ回路を構成するトランジスタの閾値をVth_a2、逆相側回路部の前段のインバータ回路を構成するトランジスタの閾値をVth_b1とするとき、
    補助駆動回路は、VD>VXDの場合と、VD<VXDの場合のみ電位VD及び電位VXDの電位差を増幅する動作を行い、
    VD>VXDの場合では、 VD>VXD+Vth_b1、又は、VD>VXD+Vth_a2
    の条件を回路的に検知した場合にのみ、電位VD及び電位VXDの電位差を増幅する動作を行い、
    VD<VXDの場合では、
    VD<VXD-Vth _a1 、又は、VD<VXD-Vth _b2
    の条件を回路的に検知した場合のみ、電位VD及び電位VXDの電位差を増幅する動作を行う
    表示装置。
  2. 画素が行列状に配置されて成る画素アレイ部、
    画素列毎に一対のデータ線が配線されて成るデータ線群、
    一対のデータ線の一方に正相のデータ信号を供給し、一対のデータ線の他方に正相のデータ信号とは逆相のデータ信号を供給するデータ線駆動回路、及び、
    一対のデータ線のそれぞれに対して設けられ、データ線駆動回路から一対のデータ線に供給される正相のデータ信号及び逆相のデータ信号を処理する補助駆動回路を備え、
    補助駆動回路は、正相のデータ信号用の正相側回路部と、逆相のデータ信号用の逆相側回路部とから成り、
    正相側回路部及び逆相側回路部は各々、第1の駆動信号によって駆動される前段のインバータ回路、及び、第2の駆動信号によって駆動される後段のインバータ回路を有し、
    正相のデータ信号が供給されるデータ線の電位をVD、逆相のデータ信号が供給されるデータ線の電位をVXD、第1の駆動信号をVGN、第2の駆動信号をVGPとし、
    正相側回路部の後段のインバータ回路を構成するトランジスタの閾値をVth_a2、逆相側回路部の前段のインバータ回路を構成するトランジスタの閾値をVth_b1とするとき、
    補助駆動回路は、VD>VXDの場合と、VD<VXDの場合のみ電位VD及び電位VXDの電位差を増幅する動作を行い、
    VD>VXDの場合では、
    VD>VGP+Vth_a2、又は、VXD<VGN-Vth_b1
    の条件を回路的に検知した場合のみ、電位VD及び電位VXDの電位差を増幅する動作を行い、
    VD<VXDの場合では、
    VXD>VGP+Vth _b2 、又は、VD<VGN-Vth _a1
    の条件を回路的に検知した場合のみ、電位VD及び電位VXDの電位差を増幅する動作を行う、
    表示装置。
  3. 補助駆動回路は、一対のデータ線毎に少なくとも一個設けられている、
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. データ線駆動回路は、データ線群の各データ線の一方の端部側に配置されており、
    補助駆動回路は、少なくとも、データ線群の各データ線の他方の端部側に配置されている、
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 補助駆動回路は、データ線群の各データ線の一方の端部と他方の端部との中間部に配置されている、
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 補助駆動回路は、第1の電源電圧及び第1の電源電圧の1/2以下の電圧値の第2の電源電圧を用い、
    正相側回路部及び逆相側回路部は各々、第2の電源電圧で動作し、正相のデータ信号/逆相のデータ信号と所定の駆動信号とを入力とするNOR回路、及び、第1の電源電圧で動作し、NOR回路の出力の高レベルを第2の電源電圧のレベルから第1の電源電圧のレベルにシフトするレベルシフト回路を有し、
    補助駆動回路は、VD>VXDの場合、データ線の電位VDが正相側回路部のNOR回路のロジック閾値を下回った時点から動作を開始する、
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  7. 補助駆動回路は、VD<VXDの場合、データ線の電位VXDが逆相側回路部のNOR回路のロジック閾値を下回った時点から動作を開始する、
    請求項に記載の表示装置。
  8. 一対のデータ線のそれぞれに対して設けられ、一対のデータ線同士を選択的に短絡する短絡回路を備える、
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  9. 短絡回路は、データ線駆動回路から一対のデータ線に対して正相のデータ信号及び逆相のデータ信号の供給が行われる前に一旦、一対のデータ線同士を短絡状態とし、一対のデータ線間の電位を正相の電位と逆相の電位との中間電位に設定した後、短絡状態を解除する、
    請求項に記載の表示装置。
  10. データ線駆動回路は、短絡回路によって一対のデータ線同士が短絡される前に、一対のデータ線に対応する出力端をハイインピーダンス状態にし、短絡回路による短絡状態の解除後、一対のデータ線に対して正相のデータ信号及び逆相のデータ信号の少なくとも一方の供給を行う、
    請求項に記載の表示装置。
  11. 補助駆動回路は、短絡回路の短絡動作に同期して、正相のデータ信号及び逆相のデータ信号の保持動作を行う、
    請求項に記載の表示装置。
  12. 画素が行列状に配置されて成る画素アレイ部、
    画素列毎に一対のデータ線が配線されて成るデータ線群、
    一対のデータ線の一方に正相のデータ信号を供給し、一対のデータ線の他方に正相のデータ信号とは逆相のデータ信号を供給するデータ線駆動回路、及び、
    一対のデータ線のそれぞれに対して設けられ、データ線駆動回路から一対のデータ線に供給される正相のデータ信号及び逆相のデータ信号を処理する補助駆動回路を備え、
    補助駆動回路は、正相のデータ信号用の正相側回路部と、逆相のデータ信号用の逆相側回路部とから成り、
    正相側回路部及び逆相側回路部は各々、前段のインバータ回路及び後段のインバータ回路を有し、
    正相のデータ信号が供給されるデータ線の電位をVD、逆相のデータ信号が供給されるデータ線の電位をVXDとし、正相側回路部の後段のインバータ回路を構成するトランジスタの閾値をVth_a2、逆相側回路部の前段のインバータ回路を構成するトランジスタの閾値をVth_b1とするとき、
    補助駆動回路は、VD>VXDの場合と、VD<VXDの場合のみ電位VD及び電位VXDの電位差を増幅する動作を行い、
    VD>VXDの場合では、
    VD>VXD+Vth_b1、又は、VD>VXD+Vth_a2
    の条件を回路的に検知した場合にのみ、電位VD及び電位VXDの電位差を増幅する動作を行い、
    VD<VXDの場合では、
    VD<VXD-Vth _a1 、又は、VD<VXD-Vth _b2
    の条件を回路的に検知した場合のみ、電位VD及び電位VXDの電位差を増幅する動作を行う
    表示装置を有する電子機器。
  13. 画素が行列状に配置されて成る画素アレイ部、
    画素列毎に一対のデータ線が配線されて成るデータ線群、
    一対のデータ線の一方に正相のデータ信号を供給し、一対のデータ線の他方に正相のデータ信号とは逆相のデータ信号を供給するデータ線駆動回路、及び、
    一対のデータ線のそれぞれに対して設けられ、データ線駆動回路から一対のデータ線に供給される正相のデータ信号及び逆相のデータ信号を処理する補助駆動回路を備え、
    補助駆動回路は、正相のデータ信号用の正相側回路部と、逆相のデータ信号用の逆相側回路部とから成り、
    正相側回路部及び逆相側回路部は各々、第1の駆動信号によって駆動される前段のインバータ回路、及び、第2の駆動信号によって駆動される後段のインバータ回路を有し、
    正相のデータ信号が供給されるデータ線の電位をVD、逆相のデータ信号が供給されるデータ線の電位をVXD、第1の駆動信号をVGN、第2の駆動信号をVGPとし、
    正相側回路部の後段のインバータ回路を構成するトランジスタの閾値をVth_a2、逆相側回路部の前段のインバータ回路を構成するトランジスタの閾値をVth_b1とするとき、
    補助駆動回路は、VD>VXDの場合と、VD<VXDの場合のみ電位VD及び電位VXDの電位差を増幅する動作を行い、
    VD>VXDの場合では、
    VD>VGP+Vth_a2、又は、VXD<VGN-Vth_b1
    の条件を回路的に検知した場合のみ、電位VD及び電位VXDの電位差を増幅する動作を行い、
    VD<VXDの場合では、
    VXD>VGP+Vth _b2 、又は、VD<VGN-Vth _a1
    の条件を回路的に検知した場合のみ、電位VD及び電位VXDの電位差を増幅する動作を行う、 表示装置を有する電子機器。
JP2019557059A 2017-11-28 2018-10-16 表示装置及び電子機器 Active JP7257963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227654 2017-11-28
JP2017227654 2017-11-28
PCT/JP2018/038409 WO2019106989A1 (ja) 2017-11-28 2018-10-16 表示装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019106989A1 JPWO2019106989A1 (ja) 2020-12-17
JP7257963B2 true JP7257963B2 (ja) 2023-04-14

Family

ID=66664443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557059A Active JP7257963B2 (ja) 2017-11-28 2018-10-16 表示装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10991335B2 (ja)
JP (1) JP7257963B2 (ja)
KR (1) KR20200092321A (ja)
TW (1) TWI797162B (ja)
WO (1) WO2019106989A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI716160B (zh) * 2019-10-22 2021-01-11 友達光電股份有限公司 畫素電路
JP2022127174A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 ラピステクノロジー株式会社 出力回路、表示ドライバ及び表示装置
TWI762218B (zh) * 2021-02-25 2022-04-21 友達光電股份有限公司 驅動電路檢測系統

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177822A (ja) 2011-02-28 2012-09-13 Jvc Kenwood Corp 液晶表示素子及びその駆動方法
JP2013068837A (ja) 2011-09-22 2013-04-18 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法、ならびに電子機器
JP2014215496A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置及び液晶表示装置の検査方法
JP2017142501A (ja) 2017-02-22 2017-08-17 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置及び液晶表示装置の検査方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11232868A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Nippon Foundry Inc 半導体記憶集積回路
JP3741199B2 (ja) * 2000-09-13 2006-02-01 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置およびその駆動方法、並びに電子機器
US7800959B2 (en) * 2008-09-19 2010-09-21 Freescale Semiconductor, Inc. Memory having self-timed bit line boost circuit and method therefor
JP5187363B2 (ja) * 2010-08-24 2013-04-24 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置
JP5722179B2 (ja) 2011-09-26 2015-05-20 株式会社三貴工業所 車いす用車輪のリム構造
JP2014098863A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Sharp Corp 表示装置及び表示方法
US9082340B2 (en) * 2013-07-11 2015-07-14 Pixtronix, Inc. Digital light modulator configured for analog control

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177822A (ja) 2011-02-28 2012-09-13 Jvc Kenwood Corp 液晶表示素子及びその駆動方法
JP2013068837A (ja) 2011-09-22 2013-04-18 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法、ならびに電子機器
JP2014215496A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置及び液晶表示装置の検査方法
JP2017142501A (ja) 2017-02-22 2017-08-17 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置及び液晶表示装置の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201926308A (zh) 2019-07-01
TWI797162B (zh) 2023-04-01
US10991335B2 (en) 2021-04-27
KR20200092321A (ko) 2020-08-03
JPWO2019106989A1 (ja) 2020-12-17
WO2019106989A1 (ja) 2019-06-06
US20200312263A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100910562B1 (ko) 표시 장치의 구동 장치
JP4600147B2 (ja) 検査回路、電気光学装置および電子機器
JP5132884B2 (ja) シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
US8542179B2 (en) Gate signal line driving circuit and display device with suppression of changes in the threshold voltage of the switching elements
US20090040203A1 (en) Gate driving circuit and display device having the same
US7573333B2 (en) Amplifier and driving circuit using the same
JP7257963B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP2008140489A (ja) シフトレジスタ、走査線駆動回路、データ線駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP2008251094A (ja) シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
JP5538765B2 (ja) 液晶表示装置
WO2020259450A1 (zh) 防闪屏电路及方法、用于显示面板的驱动电路、显示装置
KR20120061554A (ko) 표시 장치 및 그것의 구동 방법
KR101133768B1 (ko) 표시 장치
JP2007207411A (ja) シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
JP2004361919A (ja) 電気光学パネルの駆動回路、並びにこれを備えた電気光学装置及び電子機器
JPH1185115A (ja) 液晶装置及びその駆動方法、並びにそれを用いた投写型表示装置及び電子機器
US9747857B2 (en) Display device, method of driving the same, and electronic unit
US20110063260A1 (en) Driving circuit for liquid crystal display
JP2007242129A (ja) シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
JP4115842B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法、並びにカメラシステム
US8947338B2 (en) Driving circuit and display device using multiple phase clock signals
JP3937827B2 (ja) 電子機器、表示装置、カメラシステムおよび携帯端末装置
JP2006227468A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4133707B2 (ja) 半導体回路及びドライバ装置
JP4442425B2 (ja) クロックドインバータ回路、シフトレジスタ、走査線駆動回路、データ線駆動回路、電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7257963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150