JP7253385B2 - 壁掛け便器 - Google Patents

壁掛け便器 Download PDF

Info

Publication number
JP7253385B2
JP7253385B2 JP2019002208A JP2019002208A JP7253385B2 JP 7253385 B2 JP7253385 B2 JP 7253385B2 JP 2019002208 A JP2019002208 A JP 2019002208A JP 2019002208 A JP2019002208 A JP 2019002208A JP 7253385 B2 JP7253385 B2 JP 7253385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
frame main
wall
toilet
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019002208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020111926A (ja
Inventor
賢一 佐藤
孝俊 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2019002208A priority Critical patent/JP7253385B2/ja
Priority to PCT/JP2019/049850 priority patent/WO2020145074A1/ja
Publication of JP2020111926A publication Critical patent/JP2020111926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7253385B2 publication Critical patent/JP7253385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Description

本発明は、壁掛け便器に関する。
従来、トイレルームの壁側に設置した固定フレームに後端側を接続し、片持ち状態で便器本体を設けてなる壁掛け便器(壁掛け式の便器装置)がある(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
壁掛け便器は、例えば、便器本体とともに固定フレームにロータンクを支持させて配設し、便器本体の後端側に設けられた排水口(排水孔)に排水管を接続し、固定フレーム、ロータンク、排水管等を、カウンターパネル(天板)及び前面パネルを備えてなるトイレ用キャビネット内に納めて構成されている。
これにより、トイレルームに便器本体のみが片持ち状態で露出し、通常の床面設置型の便器装置と比較し、トイレルーム内の意匠性等をよくすることができ、また、便器本体と床面の間に空間が形成されるため、清掃等、メンテナンス性を向上させることが可能になる。
また、一般に、固定フレームは、後壁などの壁材との前後方向の間に所定の間隔をあけて立設され、便器本体、ロータンク等の給水部、排水管等の排水部を取り付けて支持するフレーム本体部と、壁材側の柱材や補強下地等の建築部材とフレーム本体部とを連結してフレーム本体部を支持するアングル材等の連結部材とを備えて構成されている。
特開2008-240380号公報 特開2015-001077号公報
一方、壁掛け便器を設置する現場の状況、条件などによっては、固定フレームのフレーム本体部の前後方向の設置位置、言い換えれば、便器本体の前後方向の設置位置、ロータンク等の給水部、排水管等の排水部の設置位置を調節することが必要になるケースもある。
しかしながら、上記従来の壁掛け便器においては、固定フレームの連結部材として強固で堅牢なアングル材などの部材を用い、フレーム本体部を強固に建築部材に接続して支持するように構成されている。このため、フレーム本体部の前後方向の設置位置に変更などが生じると、これに応じた連結部材を用意する必要があり、場合よっては固定フレームの構造自体を変更する必要が生じ、柔軟に対応できないという不都合があった。
本発明は、固定フレームのフレーム本体部の前後方向の設置位置を自在に調節でき、便器本体、ロータンク等の給水部、排水管等の排水部などの設置位置の変更などに柔軟に対応することが可能な壁掛け便器を提供することを目的とする。
本発明者は、固定フレームのフレーム本体部の前後方向の設置位置を自在に調節でき、便器本体、ロータンク等の給水部、排水管等の排水部などの設置位置の変更などに柔軟に対応する手段を見出し、本発明を完成するに至った。
(1)本発明は、便器本体(例えば、後述の便器本体4)の後端部側を接続して前記便器本体を片持ち状態で支持するとともに、ロータンク(例えば、後述のロータンク7)を支持するフレーム本体部(例えば、後述のフレーム本体部15)と、前記フレーム本体部を建築部材(例えば、後述の隅柱104、補強下地105、柱側受け木106)に接続して支持する接続支持部(例えば、後述の接続支持部16)とからなる固定フレーム(例えば、後述の固定フレーム8)を備え、前記接続支持部は、壁材(例えば、後述の後壁101)との前後方向(例えば、後述の前後方向T1)の間に所定の間隔をあけて配設された前記フレーム本体部と前記建築部材とを連結して前記フレーム本体部を支持するための連結部材(例えば、後述の連結部材36)を備え、前記連結部材が、前記壁材に対する前記フレーム本体部の前後方向の位置を調節可能に前記フレーム本体部と前記建築部材とを連結することを特徴とする。
(2)本発明は、上記(1)において、前記接続支持部は、前記フレーム本体部の下端部を床構造(例えば、後述の床構造103)に接続するための下側接続部(例えば、後述の下側接続部30)と、前記フレーム本体部の上端部側を前記壁材側の建築部材に接続するための上側接続部(例えば、後述の上側接続部31)とを備え、前記上側接続部が、前記壁材側に配設される補強木(例えば、補強木35)と、前記補強木と前記フレーム本体部の上端部側とを連結する前記連結部材と、前記補強木を前記建築部材に接続して固定する固定具(例えば、後述の固定具37)とを備えて構成されていてもよい。
(3)本発明は、上記(1)または(2)において、前記連結部材が、ねじボルトであり、両端部側をそれぞれ、前記フレーム本体部と前記補強木とにナットで接続して配設されていてもよい。
ここで、本発明における「補強木」は必ずしも木材、木質材でなくてもよく、「補強材」を意味する。
本発明においては、固定フレームのフレーム本体部が、連結部材によって壁材に対するその前後方向の位置を調節可能に建築部材に連結して配設されている。
これにより、壁掛け便器を設置する現場の状況、条件などによって、固定フレームのフレーム本体部の前後方向の設置位置、すなわち、便器本体の前後方向の設置位置、ロータンク等の給水部、排水管等の排水部の設置位置を調節する必要が生じた場合であっても、連結部材によってフレーム本体部の位置を調節し、柔軟に対応することができる。
よって、従来のように固定フレームの構造を変更するなどの多大な手間と労力を不要にでき、施工性、経済性、取扱性に優れた壁掛け便器を実現することが可能になる。
本発明の一実施形態に係るトイレルーム、壁掛け便器を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る壁掛け便器を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る壁掛け便器を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る壁掛け便器を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る壁掛け便器の固定フレームを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る壁掛け便器の固定フレームの上側接続部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る壁掛け便器の固定フレームの上側接続部を示す斜視図である。
以下、図1から図7を参照し、本発明の一実施形態に係る壁掛け便器(壁掛け式の便器装置)について説明する。
ここで、図1は、本実施形態の壁掛け便器2を設置したトイレルーム100の内部を示した図であり、本実施形態のトイレルーム100は、略直方形の空間で、長手方向がトイレルーム100の手前側の入口(不図示)と入口に対向する奥側の後壁101とを結ぶ前後方向T1に沿っている。
トイレルーム100は、奥側の後壁101と、後壁101の幅方向T2の一方と他方の一対の側壁102と、出入口用の扉が設けられた前壁(不図示)と、床構造103とを備えて構成されている。
また、トイレルーム100は、図2に示すように、各角部に建築部材の柱材の隅柱104を設けて構成され、後壁101の壁裏には、幅方向T2の両角部に設けられた左右一対の隅柱104に架け渡すようにして補強下地(補強受け木)105が配設されている。また、各隅柱104には柱側受け木106が取り付けられている。柱側受け木106は、上下方向に沿って延設されている。
なお、本実施形態において、上下方向T3は天地方向であり、幅方向T2はトイレルーム100の入口側から後壁101に向かって左右を結ぶ横方向を意味する。
そして、トイレルーム100には、図1から図3に示すように、トイレ用キャビネット3や便器本体4などを備えてなる壁掛け便器2が設置され、奥側の後壁101に一体にトイレ用キャビネット3が設けられ、トイレ用キャビネット3の前パネル3aから便器本体4が片持ち状態で前方に突き出すように設けられている。
具体的に、本実施形態の壁掛け便器装置2は、便器本体4、便座5及び便蓋6と、便器本体4及びロータンク7等を支持する固定フレーム8と、便器本体4に水を供給するロータンク7及び給水管9からなる給水部10と、便器本体4から排水本管11に排水を排出するための排水部12と、固定フレーム8、給水部10、排水部12等を収容するトイレ用キャビネット3とを備えて構成されている。
便器本体4は、図4に示すように、上部が開口した凹状のボウル部4aを有する陶器などの容器であり、ボウル部4aの底部に汚物等を排出する排水孔(排水口)4bを備えて形成されている。また、便器本体4は、トラップ部4cを備え、排水孔4bがトラップ部4cを通じて便器本体4の後端側(背面側)に開口形成されている。
図1から図4に示すように、便座5は、便器本体4の上に配設され、使用者が着座する部材であり、便蓋6は、便器本体4のボウル部4aの上部開口を覆う蓋材であり、それぞれ、便器本体4の後方側に配されたヒンジ部で接続され、ヒンジ部の幅方向T2に沿う回動軸周りに回動可能、ひいては便器本体4のボウル部4aを開閉可能に設けられている。
固定フレーム8は、図4及び図5(図1から図3)に示すように、便器本体4の後端側を接続して便器本体4を片持ち状態で支持するとともにロータンク7(給水部10)を支持するフレーム本体部15と、フレーム本体部15を隅柱104、補強下地105、柱側受け木106などの建築部材に接続して支持するための接続支持部16とを備えて構成されている。
フレーム本体部15は、幅方向T2に所定の間隔をあけて立設された一対の縦材(縦桟)17、18と、一対の縦材17、18の上端部に接続し、幅方向T2に延設された横材(上桟)19と、横材19よりも下方に配設され、一端を一方の縦材17に、他端を他方の縦材18にそれぞれ接続して幅方向T2に沿って架設された連結横材(下桟)20とを備えている。
フレーム本体部15は、例えば、縦材17、18が角鋼管、横材19がL字アングル、連結横材20がコの字型板金を用いて形成されている。なお、横材19は必ずしもL字アングルでなくてもよく、例えば、L字以外のアングル(他の形鋼材:鋼材に限定する必要もない)であってもよい。
本実施形態のフレーム本体部15は、横材19のL字アングルの一片19a側をその板面を前後方向T1に向け、一対の縦材17、18の前面に面接触するように配し、他片19b側をその板面を上下方向T3に向け、一対の縦材17、18の上端に接触するように配しつつ、溶接やボルト接合などの適宜手段を用いて、一対の縦材17、18に一体に接続固定されている。
フレーム本体部15は、横材19が一対の縦材17、18の間隔よりも大きな幅寸法(長さ)で形成され、横材19の一端部側が一方の縦材17よりも幅方向T2外側に、横材19の他端部側が他方の縦材18よりも幅方向T2外側にそれぞれ延出して形成されている。これにより、フレーム本体部15は、略鳥居形を呈するように形成されている。
また、フレーム本体部15は、一対の縦材17、18のそれぞれの所定の高さ位置に、便器固定ボルト21が前方に突出して取り付けられている。これにより、フレーム本体部15は、便器本体4の後端側に設けられたボルト挿通孔に便器固定ボルト21を挿通しナットを締結することによって、フレーム本体部15の前方側に配された便器本体4を片持ち状態で接続して支持するように構成されている。
フレーム本体部15には、ロータンク7を支持するタンク支持部材22が着脱可能に取り付けられている。
タンク支持部材22は、フレーム本体部15の後方側でロータンク7を載置台22a上に載置して支持するように形成されており、例えば、一対の縦材17、18にそれぞれ穿設されたボルト挿通孔にボルト接合するなどし、フレーム本体部15の後方側に配設されている。
本実施形態においては、一対の縦材17、18にそれぞれ、上下方向T3に所定の間隔をあけて複数のボルト挿通孔が設けられ、任意のボルト挿通孔を用いてボルト接合することにより、タンク支持部材22の載置台22aの高さ位置ひいてはロータンク7の設置位置を任意に調節できるように構成されている。
フレーム本体部15には、図3から図5に示すように、便器本体4の排水孔4bと、排水本管11に繋がる排水本管接続部23とを接続するための排水管接続部材24が取り付けられている。
排水管接続部材24は、一対の縦材17、18にそれぞれ両側端部を接続して一対の縦材17、18の間に架設される固定板部25を備えている。また、排水管接続部材24は、略円筒状に形成され、固定板部25の中央を貫通するように一体に設けられ、フレーム本体部15の前方側に突出して配された便器排水孔接続部26を便器本体4の排水孔4bに嵌合して固定し、フレーム本体部15の後方側に突出して配された配管接続部27に配管28を嵌合して固定し、便器本体4の排水孔4bと排水本管11とを接続して連通させるように構成されている。
一方、フレーム本体部15を隅柱104、補強下地105、柱側受け木106などの建築部材に接続して支持するための接続支持部16は、図5、図6、図7(図2から図4)に示すように、フレーム本体部15の一対の縦材17、18の下端部をトイレルーム100の床構造103に接続するための下側接続部30と、フレーム本体部15の横材(上桟)19を後方の壁側の建築部材(104、105、106)に接続するための上側接続部31とを備えている。
なお、本実施形態における「補強木」、「補強下地」、「柱側受け木」は必ずしも木材、木質材でなくてもよく、それぞれ、「補強材」、「補強下地材」、「柱側受け材」を意味する。
下側接続部30は、各縦材17、18の下端に溶接などして取り付けられた取付板30aを備え、例えば、取付板30aに貫通形成された貫通孔を通じて床構造103にビス止めするなどし、フレーム本体部15を垂直に立設した状態で支持する。
なお、下側接続部30を接続してフレーム本体部15を支持する本実施形態の床構造103は、例えば木造住宅の場合、2本の平行な大引きと、大引きの上に所定間隔をあけて一体に配設されるとともに大引きと直交して並設された複数の根太と、これら根太の上に取り付けて敷設された耐水合板と、耐水合板の上面全体に貼設された化粧板とを備えて構成されている。
また、床構造103には、上面から下面に貫通する排水管挿通孔32が所定位置に設けられている。
上側接続部31は、フレーム本体部15から後方側に間隔をあけて後壁側に配設される補強木35と、補強木35とフレーム本体部15の横材19とを連結する連結部材36と、幅方向T2に沿って水平の横方向に延設された補強木35の両端部と後壁側の建築部材(104、105、106)とを接続して補強木35を固定するための固定具37とを備えて構成されている。
補強木35は、例えば、矩形平板状に形成され、裏面をトイレルーム100の後壁101の壁材に面接触させ、幅方向T2の長手方向を水平の横方向に向けて配設される。補強木35は、フレーム本体部15の横材19と対峙する高さ位置に配設される。補強木35は、トイレルーム100を構成する後壁101の壁材の幅寸法や左右一対の隅柱104の間隔に応じ、切断するなどして現場に適した長さに調整して使用される。
連結部材36は、例えば、全ねじボルト(一部にねじ部を備えたねじボルトであっても構わない)であり、補強木35の前面にビス止めするなどして固着した板付きナット38に一端を螺着し、フレーム本体部15の横材19の前後方向T1を向く一片19aに貫通形成したボルト挿通孔に他端側を挿通するとともにナットを螺着して配設される。また、本実施形態では、縦材17、18よりも幅方向T2外側に延出したフレーム本体部15の横材19の両端部側(各延出部19c)にボルト挿通孔が貫通形成され、各ボルト挿通孔に前後方向T1に対向する補強木35の位置に板付きナット38が配設されている。
これにより、左右一対の全ねじボルトである連結部材36は、同高さ位置で平行に配設されるとともに、フレーム本体部15の一対の縦材17、18の間隔よりも大きな所定の間隔をあけて配設され、後壁101の壁材の所定位置に面接触した補強木35とフレーム本体部15の横材19(フレーム本体部15の上端部側)とを連結する。
また、このとき、左右一対の連結部材36の間の幅方向T2の間隔、及びフレーム本体部15と後壁101の間の前後方向T1の間隔は、左右一対の連結部材36の間を通してロータンク7を斜めにすることなく上下に出し入れできる寸法とされている。
なお、連結部材36が全ねじボルトであることにより、補強材35とフレーム本体部15の前後方向T1の間隔を自在に調整することが可能になる。これにより、フレーム本体部15の設置位置ひいては便器本体4の設置位置を自在に調整することが可能になる。さらに、後壁101に不陸がある場合など、一対の連結部材36の長さをそれぞれ調整することで、好適に補強材35及びフレーム本体部15を位置決めして配設することが可能になる。
固定具37は、図5、図6(図2から図4)に示すように、例えば、補強木35の両端部側にそれぞれ接続し、補強木35の各端部と建築部材(104、105、106)とを接続するための固定金具であり、補強木35の一端部又は他端部に接続する補強木側接続部40と、建築部材の壁材101を通じて壁裏に配された建築部材(補強下地105や柱側受け木106)に接続する壁側接続部41と、建築部材の柱材(隅柱104)に接続する柱側接続部42とを備えている。
さらに、本実施形態の左右一対の固定具37はそれぞれ、水平の横方向に延設された補強木35の前面に面接触してビス止め(又はボルト止め)して接続するための略平板状の補強木側接続部40と、補強木側接続部40から補強木35の端部(側端部)を覆うように後方に延びる略平板状の段部43と、段部43から補強木35の幅方向T2外側に延びる略平板状の壁側接続部41と、壁側接続部41から幅方向T2外側に向かうに従い漸次前方側に延びる、すなわち、斜めに延設された略平板状の柱側接続部42と、柱側接続部42から柱材(隅柱104)の側面に沿って前方に延びる添え板部44とを備えて形成されている。
補強木側接続部40と壁側接続部41と柱側接続部42にはそれぞれ、ビス(又はボルト)を挿通して補強木側接続部40と壁側接続部41と柱側接続部42をそれぞれ補強木35、又は建築部材(104、105、106)に接続するための複数の貫通孔が設けられている。
壁側接続部41には、例えば、隣り合う一対の隅柱104に支持させて架設され、壁裏に配設された建築部材の補強下地(横受け木)105に接続するための複数の補強下地用の貫通孔45と、隅柱104の柱材に取り付けて上下方向T3に延設された壁側受け木(縦受け木)106に接続するための複数の受け木用の貫通孔46とが設けられている。
そして、例えば、補強木側接続部40を補強木用の貫通孔48にビスを挿通しつつ補強木35の端部側に接続し、隅柱104に接続する際には、柱側接続部42の貫通孔47や壁側接続部41の受け木用の貫通孔46にビスを挿通しつつ柱側接続部42を隅柱104に、壁側接続部41を柱側受け木106に接続し、補強下地105に接続する際には、壁側接続部41の補強下地用の貫通孔45と受け木用の貫通孔46にビスを挿通しつつ壁側接続部41を補強下地105に接続し、固定具37によって補強木35を建築部材(104、105、106)に支持させて強固に設置する。
この補強木35に連結部材36を介してフレーム本体部15が接続することで、フレーム本体部15の一対の縦材17、18に後端部側をボルト接続して便器本体4を設け、フレーム本体部15の後方側にタンク支持部材22を取り付け、ロータンク7を載置して設けた場合であっても、フレーム本体部15ひいては固定フレーム8によって便器本体4、ロータンク7を好適に支持して配設することができる。
また、図3、図5に示すように、フレーム本体部15に取り付けられた排水管接続部材24の便器排水孔接続部26に便器本体4の排水孔4bが嵌合して接続され、排水管接続部材24の配管接続部27ひいては便器本体4の排水孔4bと、排水本管11とが、蛇腹管やエルボ管、直管などの配管28を用い、また、床構造103の排水管挿通孔32を通じて接続される。
トイレ用キャビネット3は、図1から図3に示すように、フレーム本体部15に支持させ、便器本体4とフレーム本体部15の間に後壁101と平行に配設されて化粧面を形成する前パネル3aと、前パネル3aと後壁101との間の空間を閉塞するカウンターパネル(天板)3bとを備えて構成されている。これにより、キャビネット3内に、固定フレーム8、ロータンク7等の給水部10、配管28等の排水部12が収容される。
そして、上記構成からなる本実施形態の壁掛け式の便器装置2においては、固定フレーム8のフレーム本体部15が、連結部材36によって壁材(後壁101)に対するその前後方向T1の位置を調節可能に建築部材(隅柱104、補強下地105、柱側受け木106)に連結して配設されている。
これにより、壁掛け便器2の便器本体4を設置する現場の状況、条件などによって、固定フレーム8のフレーム本体部15の前後方向T1の設置位置、すなわち、便器本体4の前後方向T1の設置位置、ロータンク7等の給水部10、排水管等の排水部12の設置位置を調節する必要が生じた場合であっても、連結部材36によってフレーム本体部15の位置を調節し、柔軟に対応することができる。
また、連結部材36による後壁101とフレーム本体部15の前後方向T1の間隔の調節可能な範囲内で、ロータンク7の厚さを設定することができ、厚さが薄いロータンク7や厚いロータンク7などを任意に設置することも可能になる。
さらに、本実施形態の壁掛け式の便器装置2においては、接続支持部16が下側接続部30と上側接続部31とを備え、上側接続部31が、後壁101側に配設される補強木35と、補強木31とフレーム本体部15の上端部側の横材19とを連結する連結部材36と、補強木35を建築部材(隅柱104、補強下地105、柱側受け木106)に接続して固定する固定具37とを備えて構成されている。
このように接続支持部16を構成することによって、連結部材36として、従来の強固で堅牢なアングルなどではなく、全ねじボルトなどの比較的簡易な部材を用いてフレーム本体部15の上端部側を上側接続部31で建築部材(隅柱104、補強下地105、柱側受け木106)に連結し支持することが可能になる。これとともに、取扱性のよい小さな取付板30aを下側接続部30として用い、フレーム本体部15の下端部側を床構造103に接続して好適に支持することが可能になる。
さらに、本施形態の壁掛け式の便器装置2においては、連結部材36が、ねじボルト(全ねじボルトなど)であり、両端部側をそれぞれ、フレーム本体部15と補強木35とにナットで接続して配設されていることにより、ねじボルトの螺入量(螺合位置)を調節するだけで、容易にフレーム本体部15の設置位置を調節することができる。
よって、本実施形態の壁掛け便器2によれば、壁掛け便器2の便器本体4を設置する現場の状況、条件などによって、固定フレーム8のフレーム本体部15の前後方向T1の設置位置(便器本体4の前後方向T1の設置位置、ロータンク7等の給水部10、排水管等の排水部12の設置位置)を調節する必要が生じた場合であっても、従来のように固定フレームの構造を変更するなどの多大な手間と労力を不要にでき、施工性、経済性、取扱性に優れた壁掛け便器2を実現することが可能になる。
また、タンク支持部材22が、例えば、一対の縦材17、18にそれぞれ穿設されたボルト挿通孔にボルト接合するなどし、フレーム本体部15の後方側に配設されるとともに、一対の縦材17、18にそれぞれ、上下方向T3に所定の間隔をあけて複数のボルト挿通孔が設けられている。これにより、任意のボルト挿通孔を用いてボルト接合することで、タンク支持部材22の載置台22aの高さ位置を任意の高さ位置に容易に調節することができる。
すなわち、本実施形態の壁掛け便器2においては、ロータンク7を支持するタンク支持部材22が、便器本体2とともにロータンク7を支持する固定フレーム8のフレーム本体部15に、独立の部材として具備され、このタンク支持部材22がボルト結合などによってフレーム本体部15の任意の高さ位置に着脱可能に設けられている。
これにより、ロータンク7の高さ位置、すなわち、給水立上げ位置を容易に変更、調節することができ、壁掛け便器2を設置する現場の状況、条件などによっては給水立上げ位置、ロータンク7の高さ位置を調節することが必要になった場合であっても、容易に且つ柔軟に対応することができる。
また、フレーム本体部15と補強木35(建築部材)とを接続する左右一対の連結部材36が全ねじボルトなどとされ、フレーム本体部15と補強木35の間の前後方向T1の間隔を調節可能とされている。さらに、左右一対の連結部材36の間の幅方向T2の間隔、及びフレーム本体部15と後壁101の間の前後方向T1の間隔が、左右一対の連結部材36の間を通してロータンク7を斜めにすることなく上下に出し入れできる寸法とされている。
これにより、本実施形態の壁掛け便器2においては、ロータンク7の設置や取り外し等を容易に行うことが可能になる。
以上、本発明に係る壁掛け便器の一実施形態について説明したが、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
2 壁掛け便器(壁掛け式の便器装置)
4 便器本体
7 ロータンク
8 固定フレーム
15 フレーム本体部
16 接続支持部
22 タンク支持部材
22a 載置台
30 下側接続部
31 上側接続部
35 補強木
36 連結部材
37 固定具
100 トイレルーム
101 後壁(壁材、建築部材)
102 側壁
103 床構造
104 隅柱(柱材、建築部材)
105 補強下地(補強受け木、建築部材)
106 柱側受け木(受け木、建築部材)
T1 前後方向
T2 幅方向
T3 上下方向

Claims (3)

  1. 便器本体の後端部側を接続して前記便器本体を片持ち状態で支持するとともに、ロータンクを支持するフレーム本体部と、前記フレーム本体部を建築部材に接続して支持する接続支持部とからなる固定フレームを備え、
    前記フレーム本体部は、前記便器本体に向かって左右方向に間隔をあけて立設された一対の縦材と、前記一対の縦材の上端部に接続し、前記左右方向に延設された横材と、を有し、
    前記横材は、前記縦材の前面に接触する一片と、前記縦材の上端に接触する他片とを有する部材で構成され、
    前記接続支持部は、壁材との前後方向の間に所定の間隔をあけて配設された前記フレーム本体部と前記建築部材とを連結して前記フレーム本体部を支持するための連結部材を備え、
    前記連結部材は、一端が前記一片に固定され、前記壁材に対する前記フレーム本体部の前後方向の位置を調節可能に前記フレーム本体部と前記建築部材とを連結する、壁掛け便器。
  2. 前記接続支持部は、前記フレーム本体部の下端部を床構造に接続するための下側接続部と、前記フレーム本体部の上端部側を前記壁材側の建築部材に接続するための上側接続部とを備え、
    前記上側接続部が、前記壁材側に配設される補強木と、前記補強木と前記フレーム本体部の上端部側とを連結する前記連結部材と、前記補強木を前記建築部材に接続して固定する固定具とを備えて構成されている、請求項1に記載の壁掛け便器。
  3. 前記連結部材が、ねじボルトであり、両端部側をそれぞれ、前記フレーム本体部と前記補強木とにナットで接続して配設されている、請求項2に記載の壁掛け便器。
JP2019002208A 2019-01-09 2019-01-09 壁掛け便器 Active JP7253385B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002208A JP7253385B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 壁掛け便器
PCT/JP2019/049850 WO2020145074A1 (ja) 2019-01-09 2019-12-19 壁掛け便器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002208A JP7253385B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 壁掛け便器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020111926A JP2020111926A (ja) 2020-07-27
JP7253385B2 true JP7253385B2 (ja) 2023-04-06

Family

ID=71665766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019002208A Active JP7253385B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 壁掛け便器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7253385B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468256B2 (ja) 2020-08-31 2024-04-16 Toto株式会社 壁掛式便器用取付装置およびトイレ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054393A (ja) 2003-07-31 2005-03-03 Toto Ltd 配管ユニット
JP2008240380A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Toto Ltd 壁掛け便器の壁への取付け構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054393A (ja) 2003-07-31 2005-03-03 Toto Ltd 配管ユニット
JP2008240380A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Toto Ltd 壁掛け便器の壁への取付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020111926A (ja) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7253385B2 (ja) 壁掛け便器
JP7263012B2 (ja) 壁掛け便器
WO2020145074A1 (ja) 壁掛け便器
JP7291484B2 (ja) 壁掛け便器用の固定具
JP7291485B2 (ja) 壁掛け便器
JP7285077B2 (ja) トイレ用キャビネット
JP7320355B2 (ja) トイレ用キャビネット
JP7249783B2 (ja) トイレ用キャビネット
JP2020111921A (ja) 壁掛け便器
JP4132833B2 (ja) 浴室ユニットのフロアー構造
JP2016191244A (ja) 衛生設備ユニットの固定構造
JP3349333B2 (ja) 衛生設備ユニットにおける配管の支持構造
JP7202849B2 (ja) ユニットルームの架台取付構造
JP2008019677A (ja) 床下収納構造及びその施工方法
JP4730003B2 (ja) 浴室ユニットの壁構造
JPH0542137Y2 (ja)
JP3654044B2 (ja) 木造建築物の部屋の構造
JP2943649B2 (ja) 配管ユニットとその施工方法及びこれに用いる保持用台車
JP3503322B2 (ja) 配管ユニットの取付構造
JP2022119156A (ja) 壁掛け式便器の固定構造
JP2976753B2 (ja) 設備ユニットの床パン取付装置
JPH078623Y2 (ja) 設備ユニット
JPH077422Y2 (ja) 設備ユニット
JP2943650B2 (ja) 配管ユニット
JPH09217409A (ja) 衛生設備ユニットにおける壁掛式大便器の支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7253385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150