JP7247523B2 - トナー搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

トナー搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7247523B2
JP7247523B2 JP2018209028A JP2018209028A JP7247523B2 JP 7247523 B2 JP7247523 B2 JP 7247523B2 JP 2018209028 A JP2018209028 A JP 2018209028A JP 2018209028 A JP2018209028 A JP 2018209028A JP 7247523 B2 JP7247523 B2 JP 7247523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
conveying screw
film member
conveying
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018209028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020076829A (ja
Inventor
浩文 辻
雅裕 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018209028A priority Critical patent/JP7247523B2/ja
Priority to US16/667,573 priority patent/US10838322B2/en
Publication of JP2020076829A publication Critical patent/JP2020076829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247523B2 publication Critical patent/JP7247523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • G03G21/0029Details relating to the blade support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0026Cleaning of foreign matter, e.g. paper powder, from imaging member
    • G03G2221/0068Cleaning mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1618Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the cleaning unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1618Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the cleaning unit
    • G03G2221/1624Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the cleaning unit transporting cleaned toner into separate vessels, e.g. photoreceptors, external containers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、トナーを搬送するトナー搬送装置及びこのトナー搬送装置を備えた画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、トナー像の転写後に感光体ドラムに残留したトナーを除去するクリーニング装置を備えている。クリーニング装置は、感光体トラムからトナーを掻き落とすクリーニングブレードと、掻き落とされたトナーを収容するクリーニング容器と、クリーニング容器内に溜まったトナーを定められた方向に搬送する搬送スクリューとを備える。クリーニング装置は、トナーを搬送するトナー搬送装置の一例である。
上記のクリーニング装置においては、搬送スクリューの軸に付着したトナーが固着して搬送機能が低下するという問題がある。特に、近年、省エネルギー性の向上を目的としてトナーの低融点化が進められているため、凝集して流動性が低下したトナーが軸に固着するという傾向がみられる。
そこで、従来、搬送スクリューへのトナーの固着を解消する技術が検討されている。例えば、特許文献1及び2には、フィルム部材によって軸からトナーを除去する構成が記載されている。フィルム部材は、搬送スクリューの軸方向に延びるように形成された基部と、基部から軸方向と交差する方向に突出するように形成された突出片とを有し、突出片が搬送スクリューに押し当てられることによりトナーが除去される。
特開2017-194597号公報 特開2007-34340号公報
上記のフィルム部材のトナー除去性能は、突出片を搬送スクリューに押し当てる押圧力が強いほど向上する。上記のフィルム部材は、基部がクリーニング容器に接着されているため、押圧力を強くするには、フィルム部材の曲げ剛性(腰の強さ)を高めてフィルム部材の撓みによる弾性力を大きくする必要がある。フィルム部材の曲げ剛性を高める方法としては、フィルム部材の厚みを厚くすることが考えられる。フィルム部材の厚みが厚いほど、フィルム部材の耐久性も高まる。しかし、フィルム部材の曲げ剛性を高めると、搬送スクリューに撓みが生じ、搬送スクリューの羽根がクリーニング容器の内面に接触して異音が発生したり、搬送スクリューの回転が乱れたりするおそれがある。搬送スクリューの撓みを防ぐには、フィルム部材の厚みを薄くして曲げ剛性を低くすればよいが、その場合、トナー除去性能と耐久性が低下してしまう。従って、特許文献1、2に記載された構成では、トナー除去性能の向上、耐久性の向上、搬送スクリューの撓みの防止の全てを同時に実現することは極めて困難である。
本発明は、上記事情を考慮し、フィルム部材のトナー除去性能と耐久性を向上させるとともに、搬送スクリューの撓みを防ぐことのできるトナー搬送装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係るトナー搬送装置は、トナーを収容する容器と、前記容器に収容されたトナーを前記容器内で予め定められた方向に搬送する搬送スクリューと、前記搬送スクリューの軸方向を長手方向とする基部と、前記基部から前記長手方向に対して交差する一方向に突き出るように形成された複数の突出片と、を備え、可撓性を有するフィルム部材と、前記搬送スクリューの軸方向を長手方向とする、前記フィルム部材の前記基部が取り付けられる取り付け部と、前記長手方向に平行な軸部と、を備える支持部材と、を備え、前記フィルム部材と前記支持部材は、前記突出片が前記搬送スクリューに接触するように前記搬送スクリューの上方に配置され、前記軸部を中心として回転が自在であることを特徴する。
本発明に係るトナー搬送装置において、前記取り付け部は、前記搬送スクリューの軸方向を長手方向とする本体部と、前記本体部の前記長手方向の両端から前記突出片の反対方向に突き出るように形成された交差部と、を備え、前記フィルム部材の前記基部が、前記本体部と前記交差部とに取り付けられていてもよい。
本発明に係るトナー搬送装置において、前記支持部材が金属の線材で形成されていてもよい。
また、本発明に係る画像形成装置は、像担持体に形成されたトナー像をシートに転写する画像形成部と、前記像担持体に残留したトナーを掻き落とすクリーニングブレードと、上記のいずれかのトナー搬送装置と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、フィルム部材のトナー除去性能と耐久性を向上させるとともに、搬送スクリューの撓みを防ぐことができる。
本発明の一実施形態に係るプリンターの内部構成を模式的に示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る感光体ドラムとクリーニング装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る掻き落とし部の平面図である。 図2のA方向における掻き落とし部と搬送スクリューの平面図である。 本発明の一実施形態に対する比較例に係る感光体ドラムとクリーニング装置の断面図である。 本発明の一実施形態に対する比較例に係るフィルム部材の平面図である。 図5のA方向におけるフィルム部材と搬送スクリューの平面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の一実施形態に係るプリンター1(画像形成装置の一例)及びトナー搬送装置について説明する。
まず、図1を参照して、プリンター1の全体の構成について説明する。図1は、プリンター1の内部構成を模式的に示す正面図である。以下、図1における紙面手前側をプリンター1の正面側(前側)とし、左右の向きはプリンター1を正面から見た方向を基準として説明する。各図において、U、Lo、L、R、Fr、Rrは、それぞれ上、下、左、右、前、後を示す。
プリンター1の筐体2には、収容されたシートSを搬送路6に送り出す給紙装置3と、トナー像をシートSに形成する画像形成部4と、トナー像をシートSに定着する定着装置5と、トナー像が定着されたシートSが排出される排出部7と、が備えられている。
画像形成部4は、ドラムユニット15と、露光装置9と、トナー容器12と、現像ユニット16と、中間転写ベルト17と、一次転写ローラー18と、二次転写ローラー11と、を備えている。
ドラムユニット15は、回転駆動される感光体ドラム21(像担持体の一例)と、感光体ドラム21を帯電させる帯電装置22と、感光体ドラム21の表面を清掃するクリーニング装置23(トナー搬送装置の一例)と、を備えている。
露光装置9は、画像データに基づくレーザー光を感光体ドラム21に照射する。各トナー容器12は、それぞれ、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローのトナーを収容する。
現像ユニット16は、現像容器と、磁気ローラーと、搬送スクリューと、を備えている。現像容器とトナー容器12との間には、トナーの供給路(図示省略)が設けられており、現像容器は、トナー容器12から供給されたトナーを収容する。磁気ローラーは、現像容器の開口部から露出し、搬送スクリューと感光体ドラム21に対向するように配置されている。
中間転写ベルト17は、駆動ローラーと従動ローラーとに巻き掛けられた無端のベルトであり、外面が感光体ドラム21に対向するように配置され、循環走行する。一次転写ローラー18は、中間転写ベルト17の内面に対向するように配置され、感光体ドラム21との間に中間転写ベルト17を挟持する。
二次転写ローラー11は、搬送路6を挟んで中間転写ベルト17の外面に対向するように配置される。
次に、プリンター1の画像形成動作について説明する。プリンター1が外部コンピューター等から画像データを受信すると、シートSが給紙装置3から搬送路6に送り出される。帯電した各感光体ドラム21の表面に、各露光装置9によりブラック、シアン、マゼンタ、イエローの画像データに基づく潜像が形成される。現像ユニット16の現像容器に収容されたトナーは、搬送スクリューによって磁気ローラーに供給される。このトナーが潜像に吸着されることで感光体ドラム21にトナー像が形成される。各感光体ドラム21に担持されたトナー像は、各一次転写ローラー18により中間転写ベルト17に重ねて転写される。中間転写ベルト17に転写されたトナー像は、二次転写ローラー11によりシートSに転写され、定着装置5によりシートSに定着される。トナー像が定着されたシートSは、排出部7に排出される。感光体ドラム21の表面に残留したトナーは、クリーニング装置23によって除去される。
次に、図2乃至4を参照して、感光体ドラム21とクリーニング装置23の構成について説明する。図2は、感光体ドラム21とクリーニング装置23の断面図である。図3は、掻き落とし部44の平面図である。図4は、図2のA方向における掻き落とし部44と搬送スクリュー43の平面図である。
感光体ドラム21は、前後方向を長手方向とする芯金30と、芯金30の外周面に形成された感光層31と、を備える。芯金30は、アルミニウム合金等で形成された円筒状の部材である。感光層31は、アモルファスシリコン系の感光体で形成されている。感光体ドラム21は、筐体2に固定された軸受(図示省略)によって支持され、モーター等の駆動源(図示省略)によって図2のB方向に回転駆動される。
クリーニング装置23は、廃トナーを収容するクリーニング容器41(容器の一例)と、感光体ドラム21に突き当てられるクリーニングブレード42と、廃トナーを搬送する搬送スクリュー43と、搬送スクリュー43からトナーを掻き落とす掻き落とし部44と、を備える。掻き落とし部44は、支持部材51と、フィルム部材52と、を備える。
クリーニング容器41は、樹脂等で形成され、搬送スクリュー43と掻き落とし部44を収容する。クリーニング容器41は、感光体ドラム21側に開口部41Kを有する。クリーニング容器41の内面の天井部には、掻き落とし部44の回転支点となる支点部41Sが設けられている。クリーニング容器41には、廃トナー容器(図示省略)が接続されている。
クリーニングブレード42は、樹脂等で形成され、クリーニング容器41の開口部41Kよりも下側の部位に取り付けられ、先端が感光体ドラム21に突き当てられる。
搬送スクリュー43は、樹脂等で形成され、前後方向を長手方向(軸方向)とする軸部43Aと、軸部43Aの周りに形成された螺旋状の羽根部43Hと、を有する。搬送スクリュー43は、モーター等の駆動源(図示省略)によって駆動される。
支持部材51は、ステンレス鋼等の線材で形成されている。図3に示されるように、支持部材51は、フィルム部材52が取り付けられる取り付け部51Fと、軸部51Aと、を備える。取り付け部51Fは、前後方向を長手方向とする本体部51Bと、本体部51Bの前端と後端から前後方向に対して交差する一方向に突き出るように形成された交差部51Cと、を備える。軸部51Aは、前後の交差部51Cの本体部51Bとは反対側の端部からそれぞれ前方、後方に突き出るように、長手方向に平行に形成されている。
フィルム部材52は、PET樹脂等で形成され、可撓性を有する。フィルム部材52は、前後方向を長手方向とする、支持部材51の本体部51Bと概ね等しい長さの基部52Bと、基部52Bから長手方向に対して交差する一方向に突き出るように形成された複数の突出片52Pと、を備える。
フィルム部材52は、フィルム部材52の基部52Bと支持部材51の本体部51B及び交差部51Cとが重なるように、且つ、突出片52Pが交差部51Cの反対方向に突き出るように配置され、両面粘着テープや接着剤等を用いて支持部材51に接着されている。支持部材51の軸部51Aは、交差部51Cの本体部51Bとは反対側の端部に形成されており、フィルム部材52の基部52Bが、本体部51Bと交差部51Cとに支持されている。
図2に示されるように、支持部材51の軸部51Aは、クリーニング容器41の支点部41Sに支持されている。掻き落とし部44は、支点部41Sに支持された軸部51Aを中心として回転が自在である。掻き落とし部44の自重により、突出片52Pが搬送スクリュー43に接触した状態が維持される。
次に、クリーニング装置23のクリーニング動作について説明する。シートSへのトナー像の転写後に感光体ドラム21に残留したトナーは、感光体ドラム21の回転に伴ってクリーニングブレード42によって掻き落とされ、クリーニング容器41の底部に溜まる。一方、搬送スクリュー43の回転により、掻き落とし部44の複数の突出片52Pに対して、搬送スクリュー43の羽根部43Hが相対的に長手方向に移動する。この移動により、各突出片52Pが、搬送スクリュー43の羽根部43Hに乗り上げ、羽根部43Hから軸部43Aに滑り降りるという動作が反復される。この動作により、軸部43A及び羽根部43Hに付着したトナーが掻き落とされ、クリーニング容器41の底部に溜まる。溜まった廃トナーは、搬送スクリュー43によって搬送スクリュー43の長手方向に搬送され、廃トナー容器に排出される。
次に、図5乃至7に示す比較例との比較により、本実施形態の効果について説明する。図5は、比較例における感光体ドラム21とクリーニング装置23の断面図である。図6は、比較例におけるフィルム部材62の平面図である。図7は、図5のA方向におけるフィルム部材62と搬送スクリュー43の平面図である。
比較例のクリーニング装置29は、PET樹脂等で形成された可撓性を有するフィルム部材62を備える。フィルム部材62は、前後方向を長手方向とする基部62Bと、基部62Bから前後方向に対して垂直な一方向に突き出るように形成された複数の突出片6Pと、を備える。フィルム部材62は、図6の二点鎖線で示される折り曲げ線62Lの位置で基部62Bが折り曲げられ、図5に示されるように、突出片62Pを下側に、基部62Bのうち図6に示される折り曲げ線62Lよりも右側の部分を上側にして配置され、上側の部分がクリーニング容器41の内面の天井部に両面粘着テープや接着剤等を用いて接着されている。本実施形態と同様に、各突出片62Pが、搬送スクリュー43の羽根部43Hに乗り上げ、羽根部43Hから軸部43Aに滑り降りるという動作が反復される。この動作により、軸部43A及び羽根部43Hに付着したトナーが掻き落とされ、クリーニング容器41の底部に溜まる。溜まった廃トナーは、搬送スクリュー43によって搬送スクリュー43の長手方向に搬送され、廃トナー容器に排出される。
フィルム部材62のトナー除去性能は、突出片62Pを搬送スクリュー43に押し当てる押圧力が強いほど向上する。フィルム部材62の基部62Bがクリーニング容器41に接着されているため、押圧力を強くするには、フィルム部材62の曲げ剛性(腰の強さ)を高めてフィルム部材62の撓みによる弾性力を大きくする必要がある。フィルム部材62の曲げ剛性を高める方法としては、フィルム部材62の厚みを厚くすることが考えられる。フィルム部材62の厚みが厚いほど、フィルム部材62の耐久性も高まる。しかし、フィルム部材62の曲げ剛性を高めると、フィルム部材62の弾性力で押され続けることで搬送スクリュー43に撓みが生じ、搬送スクリュー43の羽根部43Hがクリーニング容器41の内面に接触して異音が発生したり、搬送スクリューの回転が乱れたりするおそれがある。搬送スクリュー43の撓みを防ぐには、フィルム部材62の厚みを薄くして曲げ剛性を低くすればよいが、その場合、トナー除去性能と耐久性が低下してしまう。従って、比較例においては、トナー除去性能の向上、耐久性の向上、異音の防止の全てを同時に実現することは極めて困難である。
これに対して、本実施形態の掻き落とし部44は、クリーニング容器41の支点部41Sに支持された軸部51Aを中心として回転が自在であるから、実質的に曲げ剛性を有しておらず、羽根部43Hの動きに抵抗しない。従って、フィルム部材52の厚みを厚くしても、搬送スクリュー43に撓みは発生しない。また、本実施形態では、突出片52Pは、掻き落とし部44の自重により搬送スクリュー43に押し当てられる。従って、トナー除去性能は、掻き落とし部44の重量が重いほど強くなり、掻き落とし部44の全体の重量(支持部材51の重量とフィルム部材52の重量との合計)によって調整することができる。一方、耐久性は、フィルム部材52の厚みによって調整することができる。つまり、本実施形態では、トナー除去性能と耐久性がそれぞれ独立的に調整可能であり、その調整によって搬送スクリュー43に撓みが発生することもない。
以上説明した本実施形態に係るクリーニング装置23によれば、フィルム部材52のトナー除去性能と耐久性を向上させるとともに、搬送スクリュー43の撓みを防ぐことができる。
また、本実施形態に係るクリーニング装置23によれば、フィルム部材52が支持部材51の本体部51Bと交差部51Cにより支持されるから、フィルム部材52が本体部51Bだけで支持される場合と比べて、フィルム部材52の本体部51Bに対する回転を抑制することができる。
また、本実施形態に係るクリーニング装置23によれば、支持部材51が金属の線材で形成されているから、掻き落とし部44の剛性が確保しやすい。また、掻き落とし部44の重量が調整しやすい。
上記実施形態が以下のように変形されてもよい。
取り付け部51Fは、本体部51Bと交差部51Cに代えて、矩形の板状の部材で形成されていてもよい。
上記実施形態では、本発明に係るトナー搬送装置をクリーニング装置23に適用した例を示したが、本発明に係るトナー搬送装置は、トナー容器12や現像ユニット16に適用されてもよい。
2色、3色又は5色以上のトナーを用いてカラー画像を形成するプリンターに本発明が適用されてもよい。1色のトナーを用いてモノクロ画像を形成するプリンターに本発明が適用されてもよい。
1 プリンター(画像形成装置)
4 画像形成部
21 感光体ドラム(像担持体)
23 クリーニング装置(トナー搬送装置)
41 クリーニング容器(容器)
43 搬送スクリュー
51 支持部材
51F 取り付け部
51B 本体部
51C 交差部
51A 軸部
52 フィルム部材
52B 基部
52P 突出片

Claims (4)

  1. トナーを収容する容器と、
    前記容器に収容されたトナーを前記容器内で予め定められた方向に搬送する搬送スクリューと、
    前記搬送スクリューの軸方向を長手方向とする基部と、前記基部から前記長手方向に対して交差する一方向に突き出るように形成された複数の突出片と、を備え、可撓性を有するフィルム部材と、
    前記搬送スクリューの軸方向を長手方向とする、前記フィルム部材の前記基部が取り付けられる取り付け部と、前記長手方向に平行な軸部と、を備える支持部材と、を備え、
    前記フィルム部材と前記支持部材は、前記突出片が前記搬送スクリューに接触するように前記搬送スクリューの上方に配置され、前記軸部を中心として回転が自在であり、
    前記搬送スクリューは、軸部と前記軸部の周りに形成された螺旋状の羽根部とを有し、
    複数の前記突出片は、前記軸方向に前記羽根部と等しいピッチで設けられ、
    複数の前記突出片の前記軸方向の幅は、前記羽根部のピッチよりも狭く、
    前記フィルム部材と前記支持部材との自重により前記突出片が前記搬送スクリューに接触し、
    前記搬送スクリューの回転により、複数の前記突出片が、前記搬送スクリューの前記羽根部に乗り上げ、前記羽根部から前記軸部に滑り降りるという動作が反復されることを特徴とするトナー搬送装置。
  2. 前記取り付け部は、
    前記搬送スクリューの軸方向を長手方向とする本体部と、
    前記本体部の前記長手方向の両端から前記突出片の反対方向に突き出るように形成された交差部と、を備え、
    前記フィルム部材の前記基部が、前記本体部と前記交差部とに取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載のトナー搬送装置。
  3. 前記支持部材が金属の線材で形成されていることを特徴とする請求項1に記載のトナー搬送装置。
  4. 像担持体に形成されたトナー像をシートに転写する画像形成部と、
    前記像担持体に残留したトナーを掻き落とすクリーニングブレードと、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載のトナー搬送装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2018209028A 2018-11-06 2018-11-06 トナー搬送装置及び画像形成装置 Active JP7247523B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018209028A JP7247523B2 (ja) 2018-11-06 2018-11-06 トナー搬送装置及び画像形成装置
US16/667,573 US10838322B2 (en) 2018-11-06 2019-10-29 Toner conveying device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018209028A JP7247523B2 (ja) 2018-11-06 2018-11-06 トナー搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020076829A JP2020076829A (ja) 2020-05-21
JP7247523B2 true JP7247523B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=70459554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018209028A Active JP7247523B2 (ja) 2018-11-06 2018-11-06 トナー搬送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10838322B2 (ja)
JP (1) JP7247523B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042733A (ja) 1999-07-28 2001-02-16 Kyocera Mita Corp トナー搬送装置
JP2003316170A (ja) 2002-04-23 2003-11-06 Canon Inc クリーナユニット及び画像形成装置
JP2010156938A (ja) 2008-12-05 2010-07-15 Ricoh Co Ltd トナー搬送装置及び画像形成装置
JP2011186198A (ja) 2010-03-09 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 現像剤収容器、現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2014021442A (ja) 2012-07-23 2014-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤収容器、現像装置、及び画像形成装置
JP2014178612A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd トナー補給装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2017194597A (ja) 2016-04-21 2017-10-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2018136469A (ja) 2017-02-23 2018-08-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 クリーニング装置およびそれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346097B2 (ja) * 1973-07-20 1978-12-11
JP2634980B2 (ja) * 1991-11-15 1997-07-30 三田工業株式会社 画像形成装置用クリーニング装置
US7062212B2 (en) * 2003-04-17 2006-06-13 Ricoh Company, Ltd. Cleaning apparatus, image forming apparatus, and process cartridge
JP4353236B2 (ja) 2006-11-13 2009-10-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042733A (ja) 1999-07-28 2001-02-16 Kyocera Mita Corp トナー搬送装置
JP2003316170A (ja) 2002-04-23 2003-11-06 Canon Inc クリーナユニット及び画像形成装置
JP2010156938A (ja) 2008-12-05 2010-07-15 Ricoh Co Ltd トナー搬送装置及び画像形成装置
JP2011186198A (ja) 2010-03-09 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 現像剤収容器、現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2014021442A (ja) 2012-07-23 2014-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤収容器、現像装置、及び画像形成装置
JP2014178612A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd トナー補給装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2017194597A (ja) 2016-04-21 2017-10-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2018136469A (ja) 2017-02-23 2018-08-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 クリーニング装置およびそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200142335A1 (en) 2020-05-07
JP2020076829A (ja) 2020-05-21
US10838322B2 (en) 2020-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8135329B2 (en) Toner conveyer device, process cartridge, and image forming apparatus
US8005404B2 (en) Developing device and image forming apparatus having the same
JP2008175956A (ja) 粉体搬送装置、トナー搬送装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5233345B2 (ja) 廃トナー搬送装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び電子写真装置
US11520274B2 (en) Cleaning device capable of preventing solidification of toner and image forming apparatus including the same
US11693338B2 (en) Cleaning device and image forming apparatus including the same
JP2010107930A (ja) 廃トナー回収装置及び画像形成装置
JP5108610B2 (ja) 潤滑性付与剤塗布装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7247523B2 (ja) トナー搬送装置及び画像形成装置
CN106483810B (zh) 清洁单元和成像设备
JP2003241597A (ja) 湿式プリンタの感光ドラムクリーニング装置
JP4625492B2 (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP4864404B2 (ja) 画像形成装置
WO2022080181A1 (ja) トナー搬送装置およびそれを備えたクリーニング装置並びに画像形成装置
CN109143819B (zh) 图像形成装置
JP5476976B2 (ja) 廃トナー収容器および画像形成装置
JP2010256829A (ja) ドラムユニット及びこれを搭載した画像形成装置
JP5205166B2 (ja) トナー搬送機構及びこれを備えた現像装置、画像形成装置
JP2022063386A (ja) トナー搬送装置およびそれを備えたクリーニング装置並びに画像形成装置
JP2001042726A (ja) 画像形成装置
JP2009003327A (ja) クリーニング装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3234389B2 (ja) 電子写真装置
JP5065852B2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JP2024048882A (ja) 清掃装置、着脱ユニットおよび画像形成装置
JP2022150540A (ja) トナー搬送装置およびそれを備えたクリーニング装置並びに画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7247523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150