JP7238641B2 - 車両起動機構 - Google Patents

車両起動機構 Download PDF

Info

Publication number
JP7238641B2
JP7238641B2 JP2019121478A JP2019121478A JP7238641B2 JP 7238641 B2 JP7238641 B2 JP 7238641B2 JP 2019121478 A JP2019121478 A JP 2019121478A JP 2019121478 A JP2019121478 A JP 2019121478A JP 7238641 B2 JP7238641 B2 JP 7238641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
switch
state
activation
activation mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019121478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021008145A (ja
Inventor
勇智 山ノ内
正樹 設楽
亮 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019121478A priority Critical patent/JP7238641B2/ja
Priority to CN202010589932.XA priority patent/CN112145329B/zh
Priority to KR1020200077236A priority patent/KR102361746B1/ko
Priority to EP20182381.2A priority patent/EP3760857A1/en
Priority to US16/913,147 priority patent/US11351865B2/en
Publication of JP2021008145A publication Critical patent/JP2021008145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238641B2 publication Critical patent/JP7238641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0803Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for initiating engine start or stop
    • B60K35/10
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/28
    • B60K35/60
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/005Electro-mechanical devices, e.g. switched
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0239Electronic boxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/002Locking of control actuating or transmitting means
    • B60R25/003Locking of control actuating or transmitting means locking of control actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K15/05Inlet covers
    • B60K2015/0553Details concerning the inlet box or bowl in the vehicle car body panel
    • B60K2360/128
    • B60K2360/175
    • B60K2360/797
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/20Driver interactions by driver identification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/22Standstill, e.g. zero speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/32Auto pilot mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/08Redundant elements, e.g. two sensors for measuring the same parameter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0803Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for initiating engine start or stop
    • F02N11/0807Remote means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

本明細書では、車両を走行可能な状態と走行不可な状態とに切り替える、車両起動機構が開示される。
車両を走行可能な状態と走行不可な状態とに切り替える機構として、従来からイグニッションスイッチやパワースイッチと呼ばれる車両起動スイッチが車両に設けられる。例えば従来車両では、運転席周辺に車両起動スイッチが設けられる。
例えば車両の駆動源が内燃機関である場合には、車両起動スイッチ(イグニッションスイッチ)が押されることで停止状態の内燃機関が起動して(初爆して)車両は走行可能な状態になる。
また、特許文献1等に記載されるように、車両の駆動源として回転電機が搭載された、いわゆるハイブリッド車両や電気自動車では、車両起動スイッチ(パワースイッチ)が押されることで、車載バッテリと回転電機とを繋ぐ高圧配線が遮断状態から接続状態となる。
さらに、特許文献2では、例えばビル等の警備対象施設内を自律走行する自律走行車両が開示される。この車両は車台の上方に、非常停止ボタンが設けられる。
特開2013-135549号公報 特開2017-200790号公報
ところで、車両の自動運転態様によっては、運転者を必要としない運行状態が想定し得る。例えば米国の自動車技術会(SAE)による基準では、自動運転レベル5の定義として、運転者を必要としない完全自動運転が定められている。例えば自動運転レベル5では、バス等の乗り合い型の車両や貨物車両において、運転者不在の状態での車両走行が想定される。
このような、完全自動運転のために車両を起動させる際、及び起動後の車両を休止させる際に、その運行担当者が、車外から本来入る必要のない車室に入り込んで車両起動スイッチを操作するのが煩雑となるおそれがある。
一方、自動運転レベル0~レベル4では、車両運行の一部態様にて自動運転が実施されるものの、場面によっては運転者の操作を必要とする。つまり、運転者が車室に入り込んで車両を操作する必要がある。
そこで本明細書では、自動運転機能を備えた車両において、その自動運転のレベルに応じた車両の起動操作及び休止操作が可能な、車両起動機構を開示する。
本明細書で開示する車両起動機構は、自動運転機能を備え車室内に乗員を乗せて走行可能な車両に設けられる。当該車両起動機構は、車両を走行可能な状態と走行不可な状態とに切り替え可能な第一車両起動スイッチを備える。さらに、車両の外表面に、第一車両起動スイッチを有するスイッチボックスが設けられる。
上記構成によれば、車両の運行を管理する運行担当者は、第一車両起動スイッチを車外から操作可能となる。したがって、自動運転のレベルが、運転者を必要としないレベル5であるときに、運行担当者は車室内に入り込むことなく、車両の起動及び休止の切り替え操作が可能となる。
また上記構成において、車両を走行可能な状態と走行不可な状態とに切り替え可能な第二車両起動スイッチと、第一車両起動スイッチ及び第二車両起動スイッチからオン/オフ信号を受信するとともに、車両の起動及び休止を制御可能な制御部と、を備えてもよい。この場合、制御部は、第一車両起動スイッチがオン操作された後に、第二車両起動スイッチがオン操作されたことをもって、休止状態の車両を走行可能な状態に起動させる。
上記構成によれば、車両を走行可能な状態と走行不可な状態とに切り替える際に、車外の第一車両起動スイッチの操作に加えて、第二車両起動スイッチの操作を求めることで、例えば車両運行に運転者を必要とする、自動運転レベル0~レベル4が設定されている場合に、適切な車両の起動操作が可能となる。
また上記構成において、第二車両起動スイッチは車室内に設けられてよい。
上記構成によれば、運転者が車内に入った上での車両起動及び車両休止が可能となる。
また上記構成において、スイッチボックスには、第一車両起動スイッチを外部に対して露出及び被覆可能な蓋部材が設けられてよい。
上記構成によれば、第一車両起動スイッチが雨雪に晒されずに済む。
また上記構成において、スイッチボックスには、蓋部材に対する施解錠ユニットが設けられてよい。
上記構成によれば、運行担当者等の権限者以外の無権限者による、いたずらによる第一車両起動スイッチの操作を抑制可能となる。
また上記構成において、スイッチボックスは、外部充電用の充電ポートを兼ねていてよい。この場合、外部の充電コネクタを接続可能な充電インレットが、第一車両起動スイッチとともにスイッチボックスに設けられる。
上記構成によれば、外部充電機構と車両起動機構とを単一のボックス内に纏めることができる。
また上記構成において、スイッチボックスは給油口ユニットを兼ねていてよい。この場合、外部の給油ノズルが挿入可能なフューエルインレットパイプの給油口が、第一車両起動スイッチとともにスイッチボックスに設けられる。
上記構成によれば、燃料給油機構と車両起動機構とを単一のボックス内に纏めることができる。
また上記構成において、スイッチボックスは、車両の背面に設けられてよい。
上記構成によれば、車両の進行方向とは反対側に第一車両起動スイッチが配置されるので、当該スイッチの操作者の安全が図られる。
また上記構成において、スイッチボックスは、乗降ドアの開閉領域を避けた位置に設けられてよい。
上記構成によれば、乗降ドアの開閉に影響されずに、第一車両起動スイッチの操作が可能となる。
また、本明細書で開示する別態様の車両起動機構は、自動運転機能を備え、車室内に乗員を乗せて走行可能な車両に設けられる。当該車両起動機構は、車両を走行可能な状態と走行不可な状態とに切り替え可能な第一車両起動スイッチを備える。また、車両の外表面には、第一車両起動スイッチを有するスイッチボックスが設けられる。さらに、スイッチボックスは、外部充電用の充電ポートを兼ねており、外部の充電コネクタを接続可能な充電インレットが、第一車両起動スイッチとともにスイッチボックスに設けられる。
上記構成によれば、車両の運行を管理する運行担当者は、第一車両起動スイッチを車外から操作可能となる。したがって、自動運転のレベルが、運転者を必要としないレベル5であるときに、運行担当者は車室内に入り込むことなく、車両の起動及び休止の切り替え操作を行うことができる。加えて、上記構成によれば、外部充電機構と車両起動機構とを単一のボックス内に纏めることができる。
本明細書で開示する車両起動機構によれば、その自動運転のレベルに応じた車両の起動操作及び休止操作が可能となる。
車両の外観であって、車両の前面及び左側面を外側からみた斜視図である。 車両の外観であって、車両の背面及び右側面を外側からみた斜視図である。 車室内中央から車両前方を見たときの斜視図である。 スイッチボックスが充電ポートを兼ねるときの、スイッチボックスの内部構成を例示する斜視図である。 本実施形態に係る車両起動機構の、特にリッドの開錠システムの構成を示すブロック図である。 スイッチボックスが給油口ユニットを兼ねるときの、スイッチボックスの内部構成を例示する斜視図である。 スイッチボックスが給油口ユニットを兼ねるときの、リッドの開錠システムの構成を示すブロック図である。 車外スイッチの別例を示す斜視図である。 車内スイッチ、車外スイッチ、制御部、及び回転電機を含む、車両の起動/休止制御システムを例示するブロック図である。 車両の起動制御フローを例示するフローチャートである。 車両の休止制御フローを例示するフローチャートである。
以下、図面を参照して、本実施形態に係る車両起動機構を搭載した車両10の構成について説明する。なお、図1-図8において、車体前後方向が記号FRで表される軸で示され、車幅方向が記号LH(Left Hand)で表される軸で示され、車高方向が記号UPで表される軸で示される。車体前後軸FRは車体前方方向を正方向とする。車幅軸LHは車幅方向左側を正方向とする。また車高軸UPは上方向を正方向とする。これら3軸は互いに直交する。
なお以下では、特に注釈が必要である場合等を除き、車体前後方向の前方は単に前方と記載され、車体前後方向の後方は単に後方と記載される。また車高方向の上方は単に上方と記載され、車高方向の下方は単に下方と記載される。
<全体構成>
はじめに、図1-図3を参照して、車両10の全体構成について簡単に説明する。図1、図2には、車両10の外観を表す斜視図が例示される。図1では、車両10の前面(フロント)及び車両左側面が表された斜視図が例示される。図2では、車両10の背面(リア)及び車両右側面が表された斜視図が例示される。
この車両10は、自動運転機能を備える。例えば米国の自動車技術会(SAE)による基準に基づいて、車両10は、レベル0(運転者がすべての操作を行う)からレベル5(完全運転自動化)までの運行が可能となっている。例えばレベル0からレベル3までは、少なくとも一部で運転者の操作が必要とされる。また例えばレベル4(高度自動運転)では、限定エリア内では完全自動運転が実行されるが、限定エリア外では運転者が必要とされる。またレベル5では、あらゆる状況においても、運転者を不要とする自動運転(完全自動運転)が実行される。
車両10は、例えば特定の敷地内において、規定のルートに沿って自動運転で走行しながら、車室内に乗客を乗せて走行する乗り合いバスとして利用される。したがって、当該車両10では、比較的高頻度で、停車と発進が繰り返される。また当該車両10では、比較的高頻度で、乗客の乗降のために乗降ドア12が開閉される。また、この車両10は、比較的、低速(例えば30km/h以下)で走行する。
ただし、本明細書で開示する車両10の利用形態は、適宜、変更可能である。例えば、当該車両10を、移動可能なビジネススペースとして利用してもよい。また例えば、車両10は、各種商品を陳列販売する小売店や、飲食物を調理して提供する飲食店などの店舗とし用いられてもよい。また、別の形態として、車両10は、事務作業や顧客との打ち合わせ等を行うためのオフィスとして用いられてもよい。また、車両10は、顧客や荷物を輸送するタクシーやバス、運送用車両として用いられてもよい。さらに、車両10の利用シーンは、ビジネスに限らない。例えば、車両10は、個人の移動手段として用いられてもよい。また、車両10の走行パターンや走行速度も、適宜変更されてもよい。
この車両10は、例えば駆動モータを原動機として有する電気自動車である。車両10には、この駆動モータに電力を供給するためのメインバッテリ21(図2参照)が搭載される。なお、車両10は、電気自動車に限らず、他の形式の自動車でもよい。例えば、車両10は、エンジン(内燃機関)を原動機として搭載したエンジン自動車でもよいし、エンジンおよび駆動モータを原動機として搭載したハイブリッド自動車でもよい。さらに、車両10は、燃料電池で発電した電力で駆動モータを駆動する燃料電池自動車でもよい。
車両10は、図1、図2に示すとおり、ほぼ前後対称の外観を有している。また車両10は、ボンネットおよびトランクを有しておらず、前端面および後端面が略鉛直に立ち上がる略箱状(直方体状)の外形を有している。この車両10の前端近傍には、一対の前輪25が設けられ、後端近傍には、一対の後輪27が設けられている。
図1を参照して、車両10の左側面には、窓であるサイドガラス14,14が設けられている。また、車両10の左側面中央に乗降ドア12,12が設けられる。なおこの車両10は、左側通行用の車両となっている。
乗降ドア12,12は、例えば、車両の前後方向にスライドして開閉する両開きスライドタイプのドアである。また、乗降ドア12,12はその大部分がガラスで構成される。このように、車両10の側面はその大部分がガラスで覆われており、残りの部分に外板パネルであるサイドアウタパネル20が設けられる。
図1を参照して、車両10の前端面には、ウィンドシールドとして機能するフロントガラス18が設けられる。またフロントガラス18の下方には、外板パネルであるフロントアウタパネル29が設けられる。フロントアウタパネル29には一対のヘッドランプ23,23(前照灯)が設けられる。
図2を参照して、車両10の背面には、その上方にリアガラス16が設けられ、その下方には外板パネルであるリアアウタパネル22が設けられる。リアアウタパネル22には、一対のテールランプ24,24(後照灯)と、本実施形態に係る車両起動機構の一部であるスイッチボックス40が設けられる。例えばリアアウタパネル22には開口が形成され、その開口に嵌め込まれるようにしてテールランプ24,24及びスイッチボックス40が設けられる。スイッチボックス40は人のアクセスが可能となるように、例えば地上から50cm以上2m以下の範囲に設けられる。スイッチボックス40の詳細については後述する。
図3には、車両10の車室内であって、車両中央から車両前方を見たときの斜視図が例示される。車室前部には、フロントガラス18の左下端に、メータパネル26が設けられる。メータパネル26には車両速度や巡行ルート等が表示される。また、車室前方左側には、操作パネル28が設けられる。操作パネル28は、運転者からの操作指示が入力可能となっている。例えば自動運転レベルでレベル0からレベル4までのいずれかの運転レベルが車両に設定されている場合に、運転者が車両10に乗り込んで運転を行う。
また、自動運転レベルでレベル5の、本来運転者の不要な自動運転レベルが設定されている場合であっても、車室内の監視や、レベル0からレベル4までの運転レベルへの切り替えが可能となるように、車内に運転者が待機していてもよい。
また、車室内の操作スペース、つまり操作パネル28及びメータパネル26の周辺には、車内パワースイッチ32(第二車両起動スイッチ)が設けられる。例えば操作パネル28が設置された操作卓上に車内パワースイッチ32が設けられる。
車内パワースイッチ32(第二車両起動スイッチ)は、図4に例示される車外パワースイッチ30と同様に、車両10を走行可能な状態と走行不可な状態とに切り替え可能なスイッチである。
例えば車両10の駆動源がエンジン(内燃機関)である場合には、車両が走行不可の状態となる休止中に、車外パワースイッチ30及び車内パワースイッチ32のどちらかが押されることで、休止状態の内燃機関が起動して(初爆して)、車両は走行可能な状態になる。
また、車両10の駆動源として回転電機が搭載された、いわゆるハイブリッド車両や電気自動車では、車両の休止中に、車外パワースイッチ30及び車内パワースイッチ32のどちらかが押されることで、メインバッテリ21(図2参照)と回転電機とを繋ぐ高圧配線が遮断状態から接続状態に切り替えられる。
例えば、車両10が走行可能な状態にある時には、操作パネル28には「READY」の文字が表示される。この状態で車外パワースイッチ30及び車内パワースイッチ32のどちらかが押されると、操作パネル28から「READY」の文字が消えて車両10が走行不可の状態、つまり休止状態となる。
車外パワースイッチ30及び車内パワースイッチ32といった物理スイッチが車両に設けられていることで、例えばリモートコントローラ等にて遠隔で車両の起動を図る場合と比較して、例えば後者が通信環境等に左右されるという点で、確実に車両を起動させることができる。また例えば車両起動のトリガーを車外パワースイッチ30及び車内パワースイッチ32の二者に絞ることで、例えば多数のリモートコントローラから車両10の起動が可能となる場合と比較して、誤操作による車両の起動/休止の切り替えを抑制できる。
なお、図4及び図6では、車外パワースイッチ30を、いわゆるプッシュ式のスイッチとしていたが、この形態に限らない。例えば図8に例示されるように、車外パワースイッチ30が、キーシリンダー式のスイッチであってもよい。例えば車外パワースイッチ30には、メカニカルキーが挿入される鍵穴31が設けられる。鍵穴31に、当該鍵穴の形状に適合するメカニカルキーが挿入されると、鍵穴31及びこれを備えるシリンダ機構が回動可能となる。シリンダ機構を回動させることで、当該シリンダ機構をオフ位置とオン位置とに回動可能となる。例えばシリンダ機構をオフ位置からオン位置に回動させるようにメカニカルキーを捻ることで、車両10が走行不可な状態(休止状態)から走行可能な状態に起動される。
このように、車外パワースイッチ30を、キーシリンダー式のスイッチとすることで、車両の起動にメカニカルキーが必要となり、管理者や運行担当者(責任者)以外の無権限者による、車外パワースイッチ30による車両起動/休止が抑制される。
<車両起動機構の構成>
図4を参照して、本実施形態に係る車両起動機構について説明する。車両起動機構は、スイッチボックス40を含んで構成される。スイッチボックス40には車外パワースイッチ30(第一車両起動スイッチ)が設けられる。
図2を参照して、スイッチボックス40は、車両外表面を構成するリアアウタパネル22に取り付けられる。また、これに代えて、スイッチボックス40が、サイドアウタパネル20に取り付けられてもよい。スイッチボックス40が、車両の背面または側面、つまり、車両の進行方向を避けて設けられることで、車外パワースイッチ30の操作者の安全が図られる。
なお、特に車両の左側面(図1参照)にスイッチボックス40を設ける際には、乗降ドア12,12の開閉に影響されずに車外パワースイッチ30の操作ができるように、スイッチボックス40は、乗降ドア12,12の開閉領域を避けた位置に設けられてよい。乗降ドア12,12の開閉領域とは、乗降ドア12,12の開放時に占める領域と、閉止時に占める領域と、開放時と閉止時とに移行するときに占める領域とが含まれる。
図4に戻り、スイッチボックス40は、車幅方向内側に窪むトレイ部材であるリッドボックス42と、蓋部材であるリッド44を備える。リッドボックス42及びリッド44は、例えばリアアウタパネル22と同一の材料から構成され、例えばアルミニウム合金から構成される。
リッド44はヒンジ機構49を介してリッドボックス42に取り付けられる。リッド44はヒンジ機構49の回転軸を中心にして回動可能となっている。具体的には、リッド44は、車外パワースイッチ30を外部に対して露出させる開放状態(図4の状態)と、車外パワースイッチ30を外部に対して被覆(遮蔽)する閉止状態(図2の状態)とに回動可能となっている。ヒンジ機構49は例えば図示しないばね等の付勢手段を有しており、これによりリッド44は開方向に付勢される。閉止状態において、リッド44は後述するロックピン45に係合されており、当該係合時にはリッド44の開方向の移動が規制される。リッド44により車外パワースイッチ30が被覆されることで、車外パワースイッチ30が雨雪に晒されずに済む。
リッド44は外側部材であるリッドアウタ46と内側部材であるリッドインナ48を備える。リッドインナ48の一部はリッドアウタ46に対して曲げ起こされて係止部50となる。係止部50は、ロックピン45が挿入される係止孔52と、ロックピン45の先端を受けるストッパ54を備える。リッド44がリッドボックス42を覆うように閉止され、係止部50の係止孔52にロックピン45が挿入されると、スイッチボックス40は施錠された状態になる。
このように、リッド44が閉止され施錠状態となることで、外部からの車外パワースイッチ30のアクセスが禁止される。これにより、管理者や運行担当者(責任者)以外の無権限者による車外パワースイッチ30へのアクセスが抑制される。
蓋部材であるリッド44に対する施解錠ユニットとして、ロックピン45及びロック機構47が設けられる。ロックピン45は、リッドボックス42の、ヒンジ機構49とは対向する側面42Aに設けられる。ロックピン45は、その長手方向に沿って進退可能となっており、ばね等の付勢部材により、伸長状態に付勢される。また、ロックピン45はロック機構47と接続される。ロック機構47が作動すると、付勢部材に抗して、ロックピン45が伸長状態から縮退状態に引き込められる。これによりロックピン45が係止孔52から抜けて開錠状態となり、リッド44が解放される。
なお、図4の形態では、スイッチボックス40は充電ポートも兼ねている。すなわち、スイッチボックス40には、車外パワースイッチ30とともに充電インレット60が設けられる。充電インレット60は、外部の充電コネクタ(図示せず)を接続可能となっている。
例えばこの形態では、リッドボックス42の板面に複数の開口が形成され、各開口に車外パワースイッチ30及び充電インレット60が嵌め込まれる。なお、図示を明確にするために、図4では、充電インレット60に装着されるインレットカバーの図示が省略されている。
充電インレット60と車外パワースイッチ30(第一車両起動スイッチ)が単一のボックス内に収容されることで、別々にボックスを設ける場合と比較して、車両の部品点数を低減可能となる。
なお、図4では、単一の充電インレット60が図示されているが、この形態に限らない、例えば急速充電用の充電インレットと、通常充電用の充電インレットの、2種類の充電インレット60がリッドボックス42に設けられていてもよい。この場合、当該2種類の充電インレット60に加えて車外パワースイッチ30がスイッチボックス40に設けられる。
図5には、リッド44の開錠システムが例示される。この例では、運転者、運行担当者、管理者等の、車両10の運転の権限者が所有するスマートキー80を用いて、リッド44が開錠される。この開錠システムは、スマートキー80、通信ECU82、認証ECU84、充電ECU86、及びスイッチボックス40を含んで構成される。
スマートキー80は、乗降ドア12やリッド44の開錠及び施錠を、遠隔から(直接触れずに)可能とするデバイスである。スマートキー80には、乗降ドア12に対するドア施錠スイッチ80A及びドア開錠スイッチ80Bが設けられる。さらにスマートキー80には、スイッチボックス40のリッド44に対するロック解除スイッチ80Cが設けられる。これらのスイッチが押されるとスマートキー80は電波を発信する。例えばこれらのスイッチが押されると、スマートキー80から、各スイッチに対応する動作指令(リッド開錠指令等)と、スマートキー80の識別信号(キーID)が含まれる電波が発信される。
通信ECU82、認証ECU84、及び充電ECU86は、いずれも車両10の電子コントロールユニットであって、車両10に搭載される。これらのECUはいずれも、例えばコンピュータから構成される。図5を参照して、通信ECU82、認証ECU84、及び充電ECU86は、CPU1、ROM2、RAM3、及びハードディスクドライブ(HDD)4を備え、これらが内部バス7に接続される。またこれらのECUは、外部機器との信号の送受信を制御する入出力コントローラ6を備え、これも内部バス7に接続される。
通信ECU82は受信した信号を他のECUに振り分ける機能を備える。認証ECU84は、通信ECU82が受信したキーIDが、車両10に対する管理権限が与えられた識別記号であるか否かを判定する。
充電ECU86は、車両10の外部充電を管理する機能を有する。加えて充電ECU86は、充電ポートを兼ねるスイッチボックス40(図4参照)の、リッド44とロックピン45との係合を解除する開錠指令を、ロック機構47に出力可能となっている。
スマートキー80のロック解除スイッチ80Cが押されると、スマートキー80からキーIDとリッド開錠指令が送信される。送信された信号は通信ECU82に受信される。通信ECU82はリッド開錠指令を充電ECU86に送信する。また通信ECU82はキーIDを認証ECU84に送信する。
認証ECU84はキーIDの認証を行う。例えば認証ECU84のHDD4には、車両10に対する管理権限が与えられたキーIDが記憶される。認証ECU84は、受信したキーIDと記憶されたキーIDとを比較して、受信したキーIDは管理権限が与えられたものであるか否かを判定する。
受信したキーIDが管理権限が与えられたものであることが確認されると、認証ECU84は認証済み信号を充電ECU86に送信する。充電ECU86は、認証済み信号及びリッド開錠指令を受けて、ロック機構47(図4参照)を作動させる。これによりスイッチボックス40のロックピン45が伸長状態から縮退状態に変位され、係止孔52からロックピン45が外れる。これによりリッド44が開放状態となり、車外パワースイッチ30への外部からのアクセスが可能となる。
このように、車外にパワースイッチが設けられることで、例えば車両10の自動運転レベルとして、運転者が不在でも車両運行可能な、レベル5が設定されている際に、運行担当者や管理者が車室内に入り込んで車両10の起動/休止の切り替え制御を行わなくて済む。
なお、車両10の走行中は車外パワースイッチ30の操作を禁止してもよい。例えば、充電ECU86は、認証済み信号及びリッド開錠指令を受けても、車両が走行中である場合には、ロック機構47を作動させない。例えば充電ECU86は図示しない車速センサと接続され、車速が所定速度以上(例えば時速15km以上)のときには、充電ECU86はロック機構47を作動させないようにしてもよい。
また、万が一スマートキー80の電源が切れた場合を想定して、リッド44にロックピン45との係合を解除するための鍵穴が設けられてもよい。例えば鍵穴にメカニカルキーを挿入して当該キーを回すことで、ロックピン45が縮退してリッド44が解放される。
以上説明したように本実施形態では、車両の外表面からアクセス可能な車外パワースイッチ30を設けているので、運転者が不要となる自動運転の実施時に、車室内に入ってパワースイッチを操作する必要がなくなる。
また、車外パワースイッチ30がリッド44により閉止され、またリッド44及びロックピン45により施錠されているので、無権限者の車外パワースイッチ30へのアクセスが制限される。
なお、上述の実施形態では、リッド44の開錠操作が、スマートキー80にて行われていたが、この形態に限らない。例えば運行担当者や管理者が所有するスマートフォンなどの携帯端末を用いて、リッド44の開錠操作が行われてもよい。例えば携帯端末の表示画面に、スマートキー80のドア施錠スイッチ80A、ドア開錠スイッチ80B、及びロック解除スイッチ80Cと同一機能のアイコンが表示される。そして例えばロック解除スイッチ80Cのアイコンがタップされると、携帯端末からキーID及びリッド開錠指令が送信され、通信ECU82に受信される。
<本実施形態の車両起動機構の別例>
図6には、図4とは別の実施形態が例示される。図4との差異点として、図6では、スイッチボックス40が給油ユニットを兼ねている。具体的には、充電インレット60の代わりに、外部の給油ノズルが挿入可能なフューエルインレットパイプ70がスイッチボックス40に設けられる。その他の構成については図4と同様のため、以下では適宜説明が省略される。
また図7には、図5とは別の実施形態が例示される。図5との差異点として、図7では、充電ECU86の代わりに給油ECU88が設けられる。その他の構成については図5と同様のため、以下では適宜説明が省略される。
図6、図7の例では、車両10は、エンジン(内燃機関)が原動機として搭載されたエンジン自動車であってよい。
図6を参照して、スイッチボックス40には、フューエルインレットパイプ70の給油口72が、車外パワースイッチ30とともにスイッチボックス40に設けられる。具体的には、スイッチボックス40のリッドボックス42には、フューエルインレットパイプ70が取り付けられる。例えばリッドボックス42に形成された開口にフューエルインレットパイプ70が嵌め込まれる。リッド44が開放状態にあるときに、フューエルインレットパイプ70の端部である給油口72の、外部からのアクセスが可能となる。なお図6では、図示を明確にするために、フューエルキャップが省略される。
図7を参照して、給油ECU88は、車両10の電子コントロールユニットであって、車両10に搭載される。給油ECU88は、例えばコンピュータから構成され、他のECUと同様に、CPU1、ROM2、RAM3、ハードディスクドライブ(HDD)4、及び入出力コントローラ6を備え、これらが内部バス7に接続される。
スマートキー80(または運行担当者や管理者が所有する携帯端末)からロック解除スイッチ80Cが押されると、通信ECU82を介してリッド開錠指令が給油ECU88に送られる。また給油ECU88には認証ECU84から認証済み信号が送られる。
給油ECU88は、認証済み信号及びリッド開錠指令を受けて、ロック機構47(図6参照)を作動させる。これによりスイッチボックス40のロックピン45が伸長状態から縮退状態に変位され、係止孔52からロックピン45が外れる。これによりリッド44が開放状態となり、車外パワースイッチ30への外部からのアクセスが可能となる。
<本実施形態の車両起動機構の更なる別例>
上述の実施形態では、車外パワースイッチ30及び車内パワースイッチ32のどちらかが押されることで車両の起動及び休止の切り替えが可能となっていたが、この形態に限らない。例えば以下に説明するように、車外パワースイッチ30及び車内パワースイッチ32の両方が押されることで、車両10の起動及び休止の切り替えが可能としてもよい。
例えば車両10の自動運転レベルがレベル0~レベル4に設定されている場合には、運転者を必要とする部分的な自動運転が実行される。このような場合には、車室内に運転者が乗り込む必要がある。また、乗合型の車両10においては、いたずら等の目的で、管理者や運行担当者(責任者)以外の無権限者によって車内パワースイッチ32が操作されるおそれがある。
このような、運転者の同乗が必要な機能が選択されているときに、運転者による起動/休止操作を要求し、また、無権限者による車両起動/休止を抑制する目的で、車外パワースイッチ30に加えて車内パワースイッチ32の両方が押されなければ、車両10の起動及び休止の切り替えができないような制御を行ってもよい。
図9を参照して、車両10には、制御部90が設けられる。制御部90は、車外パワースイッチ30及び車内パワースイッチ32のオン/オフ信号を受信するとともに、車両の起動(走行不可な状態から走行可能な状態に切り替わること)、及び休止(走行可能な状態から走行不可な状態に切り替わること)を制御可能となっている。
例えば図9には、車両10が、駆動源として回転電機が搭載された電気自動車である場合の、制御部90周りのブロック図が例示される。制御部90は、例えば図5の通信ECU82、認証ECU84、及び充電ECU86と同様にして、CPU1、ROM2、RAM3、ハードディスクドライブ(HDD)4、及び入出力コントローラ6等の回路基板が内部バス7に接続された、コンピュータから構成される。
この制御部90には、車両の起動/休止の切り替えに際して、スイッチ操作設定部が設けられる。例えばスイッチ操作設定部は、ハードディスクドライブ4の記憶領域の一部が割り当てられる。このスイッチ操作設定部では、車外パワースイッチ30及び車内パワースイッチ32の一方のオン操作で当該切り替え制御を実行するか、または、上記切り替え制御の実行には車外パワースイッチ30及び車内パワースイッチ32の両者のオン操作を必要とするか、スイッチ操作の設定が記憶される。
例えば、操作パネル28の操作により、スイッチ操作設定が定められる。例えば車両10の自動運転制御として、レベル0~レベル4のいずれかが選択された場合には、車両の起動/休止の切り替え制御に当たり、車外パワースイッチ30及び車内パワースイッチ32の両者のオン操作を必要とする設定(設定2)にスイッチ操作設定が定められる。また、自動運転制御としてレベル5が選択された場合には、車両の起動/休止の切り替え制御に当たり、車外パワースイッチ30及び車内パワースイッチ32の一方のオン操作で済む設定(設定1)に定められる。
または、自動運転のレベルに関わらず、スイッチ操作設定が定められてよい。例えば運転者を必要としないレベル5であっても、例えば車両10の試運転時には、運転者の同乗を要する場合がある。このような場合に、自動運転のレベルに関わらず、車両の起動/休止の切り替え制御に当たり、車外パワースイッチ30及び車内パワースイッチ32の両者のオン操作を必要とする設定(設定2)にスイッチ操作設定が定められる。
設定2のように、車両の起動/休止の切り替え制御に当たり、車外パワースイッチ30及び車内パワースイッチ32の両者のオン/オフ操作を必要とする設定に、スイッチ操作設定が定められる。このとき、運転者、管理者、または運行担当者(責任者)等の権限者により、上述にて説明したように、リッド44(図8参照)とロックピン45との係合を解除する開錠指令が、ロック機構47に出力される。リッド44が開放されると、上記権限者は、持参したメカニカルキーを車外パワースイッチ30の鍵穴31に差し込んでON位置に回す。例えばメカニカルキーを鍵穴31に差し込んだ状態で当該キーを90度時計回りに捻る。これにより車外パワースイッチ30から制御部90にオン信号が送信される。さらにメカニカルキーがON位置に回された状態でリッド44が閉止される。
さらに上記権限者は車内に入り、車内パワースイッチ32を押す。両スイッチがオン操作されることで、車内パワースイッチ32から制御部90にオン信号が送信される。制御部90はこれを受けて、車両10を走行不可の状態から走行可能な状態に切り替える(起動させる)。この切り替えに伴い、操作パネル28には「READY」の文字が表示される。
例えば車両10を走行不可の状態から走行可能な状態に切り替える際に、メインバッテリ21と回転電機106とを結ぶシステムメインリレーSMRが、制御部90により、遮断状態から接続状態に切り替えられる。これによりメインバッテリ21の電力が、昇降圧DC/DCコンバータ102及びインバータ104を介して駆動源である回転電機106に送られる。さらに回転電機106による駆動力が車輪108(例えば後輪)に伝達される。
また、走行可能状態の車両を走行不可な状態に切り替える休止時には、上記権限者は、まず車内パワースイッチ32を押す。これにより車内パワースイッチ32から制御部90にオフ信号が送信される。
さらに権限者は車外に出て、ロック機構47に対して開錠指令を出力する。開錠指令に応じてリッド44が開放されると、上記権限者は、鍵穴31に差し込まれたメカニカルキーを回して鍵穴31をOFF位置まで移動させる。このとき、車外パワースイッチ30から制御部90にオフ信号が送信される。
このように、車内パワースイッチ32及び車外パワースイッチ30がオフ操作されることで、制御部90は、車両10を走行可能な状態から走行不可の状態に切り替える。この切り替えに伴い、操作パネル28から「READY」の文字が消えて車両10が走行不可の状態、つまり休止状態となる。
例えば車両10を走行可能な状態から走行不可な状態に切り替える際に、メインバッテリ21と回転電機106とを結ぶシステムメインリレーSMRが、制御部90により、接続状態から遮断状態に切り替えられる。
図10には、制御部90による、車両の起動制御フローが記載される。図9、図10を参照して、制御部90は、車外パワースイッチ30がオン操作されたとき、例えば鍵穴31がオン位置に回動されたときに、車外パワースイッチ30からオン信号を受信する。さらに制御部90はスイッチ操作設定部(図示せず)を参照する。
さらに制御部90は、スイッチ操作設定部に現在設定されているのが、車両の起動/休止の切り替え制御に当たり、車外パワースイッチ30及び車内パワースイッチ32の一方のオン操作で済む設定(設定1)であるか否かを判定する(S10)。
スイッチ操作設定部に現在設定されているのが設定1である場合に、制御部90は、システムメインリレーSMRを、遮断状態から接続状態に切り替える。これにより車両10が走行不可の状態から走行可能な状態に切り替わる(S14)。
一方、スイッチ操作設定部に現在設定されているのが設定2である場合に、制御部90は、車外パワースイッチ30がオン操作された後に、車内パワースイッチ32がオン操作されているか(押されているか)否かを判定する(S12)。車内パワースイッチ32が押されていない場合、制御部90は車両10の起動を留保する。
ステップS12にて車内パワースイッチ32が押されている場合、つまり車内パワースイッチ32からオン信号を受信している場合、制御部90は、システムメインリレーSMRを、遮断状態から接続状態に切り替える。これにより車両10が走行不可の状態から走行可能な状態に切り替わる(S14)。言い換えると、制御部90により、休止状態の車両10が走行可能な状態に起動される。
図11には、制御部90による、車両の休止制御フローが記載される。図9、図11を参照して、制御部90は、車内パワースイッチ32がオフ操作されたとき、車内パワースイッチ32からオフ信号を受信する。さらに制御部90はスイッチ操作設定部(図示せず)を参照する。さらに制御部90は、スイッチ操作設定部に現在設定されているのが、車両の起動/休止の切り替え制御に当たり、車外パワースイッチ30及び車内パワースイッチ32の一方のオン操作で済む設定(設定1)であるか否かを判定する(S20)。
スイッチ操作設定部に現在設定されているのが設定1である場合に、制御部90は、システムメインリレーSMRを、接続状態から遮断状態に切り替える。これにより車両10が走行可能の状態から走行不可の状態(休止状態)に切り替わる(S24)。
一方、スイッチ操作設定部に現在設定されているのが設定2である場合に、制御部90は、車内パワースイッチ32がオフ操作された後に、車外パワースイッチ30がオフ操作されているか否かを判定する(S22)。車外パワースイッチ30がオフ操作されていない場合、制御部90は車両10の休止を留保し、車両10の走行可能状態を維持する。
ステップS22にて車外パワースイッチ30がオフ操作されている場合、制御部90は、車外パワースイッチ30からオフ信号を受信する。これを受けて制御部90は、システムメインリレーSMRを、接続状態から遮断状態に切り替える。これにより車両10が走行可能の状態から走行不可の状態(休止状態)に切り替わる(S24)。
<パワースイッチの別例>
上述した実施形態では、車両10の起動/休止を切り替えるパワースイッチとして、車外パワースイッチ30及び車内パワースイッチ32が設けられていたが、この形態に限らない。例えば車内パワースイッチ32に代えて、リモートコントローラやスマートフォン等の携帯端末に、車両10の起動/休止を切り替えるパワースイッチ機能(第二車両起動スイッチ)を持たせてもよい。例えば、車両10から離れた領域に設置された基地局から車両10に対して、車両10の起動/休止を切り替える指令を送信してもよい。また、運転者、管理者、運行担当者(責任者)等の権限者が携行するスマートフォンから、車両10の起動/休止を切り替える指令を送信してもよい。
10 車両、12 乗降ドア、14 サイドガラス、16 リアガラス、18 フロントガラス、20 サイドアウタパネル、21 メインバッテリ、22 リアアウタパネル、28 操作パネル、29 フロントアウタパネル、30 車外パワースイッチ(第一車両起動スイッチ)、31 鍵穴、32 車内パワースイッチ(第二車両起動スイッチ)、40 スイッチボックス、42 リッドボックス、42A リッドボックスの側面、44 リッド、45 ロックピン、46 リッドアウタ、47 ロック機構、48 リッドインナ、49 ヒンジ機構、50 係止部、52 係止孔、54 ストッパ、60 充電インレット、70 フューエルインレットパイプ、72 給油口、80 スマートキー、80A ドア施錠スイッチ、80B ドア開錠スイッチ、80C ロック解除スイッチ、82 通信ECU、84 認証ECU、86 充電ECU、88 給油ECU。

Claims (10)

  1. 自動運転機能を備え、車室内に乗員を乗せて走行可能な車両に設けられる、車両起動機構であって、
    前記車両を走行可能な状態と走行不可な状態とに切り替え可能な第一車両起動スイッチを備え、
    前記車両の外表面に、前記第一車両起動スイッチを有するスイッチボックスが設けられ
    さらに前記車両を走行可能な状態と走行不可な状態とに切り替え可能な第二車両起動スイッチと、
    前記第一車両起動スイッチ及び前記第二車両起動スイッチからオン/オフ信号を受信するとともに、前記車両の起動及び休止を制御可能な制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記車両の自動運転機能が、運転者を必要とするレベルに設定されているときに、前記第一車両起動スイッチがオン操作された後に、前記第二車両起動スイッチがオン操作されたことをもって、休止状態の前記車両を走行可能な状態に起動させ、
    前記車両の自動運転機能が、運転者を不要とするレベルに設定されているときに、前記第一車両起動スイッチがオン操作されたことをもって、休止状態の前記車両を走行可能な状態に起動させる、
    車両起動機構。
  2. 自動運転機能を備え、車室内に乗員を乗せて走行可能な車両に設けられる、車両起動機構であって、
    前記車両を走行不可な状態から走行可能な状態に切り替えるとともに、前記車両を走行可能な状態から走行不可な状態に切り替える第一車両起動スイッチを備え、
    前記車両の外表面に、前記第一車両起動スイッチを有するスイッチボックスが設けられる、
    車両起動機構。
  3. 請求項に記載の車両起動機構であって、
    前記第二車両起動スイッチは車室内に設けられる、
    車両起動機構。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の車両起動機構であって、
    前記スイッチボックスには、前記第一車両起動スイッチを外部に対して露出及び被覆可能な蓋部材が設けられる、
    車両起動機構。
  5. 請求項4に記載の車両起動機構であって、
    前記スイッチボックスには、前記蓋部材に対する施解錠ユニットが設けられる、
    車両起動機構。
  6. 請求項4または5に記載の車両起動機構であって、
    前記スイッチボックスは、外部充電用の充電ポートを兼ねており、外部の充電コネクタを接続可能な充電インレットが、前記第一車両起動スイッチとともに前記スイッチボックスに設けられる、
    車両起動機構。
  7. 請求項4または5に記載の車両起動機構であって、
    前記スイッチボックスは給油口ユニットを兼ねており、外部の給油ノズルが挿入可能なフューエルインレットパイプの給油口が、前記第一車両起動スイッチとともに前記スイッチボックスに設けられる、
    車両起動機構。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の車両起動機構であって、
    前記スイッチボックスは、前記車両の背面に設けられる、
    車両起動機構。
  9. 請求項1から7のいずれか一項に記載の車両起動機構であって、
    前記スイッチボックスは、乗降ドアの開閉領域を避けた位置に設けられる、
    車両起動機構。
  10. 自動運転機能を備え、車室内に乗員を乗せて走行可能な車両に設けられる、車両起動機構であって、
    前記車両を走行不可な状態から走行可能な状態に切り替えるとともに、前記車両を走行可能な状態から走行不可な状態切り替え第一車両起動スイッチを備え、
    前記車両の外表面には、前記第一車両起動スイッチを有するスイッチボックスが設けられ、
    前記スイッチボックスは、外部充電用の充電ポートを兼ねており、外部の充電コネクタを接続可能な充電インレットが、前記第一車両起動スイッチとともに前記スイッチボックスに設けられる、
    車両起動機構。
JP2019121478A 2019-06-28 2019-06-28 車両起動機構 Active JP7238641B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121478A JP7238641B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 車両起動機構
CN202010589932.XA CN112145329B (zh) 2019-06-28 2020-06-24 车辆起动机构
KR1020200077236A KR102361746B1 (ko) 2019-06-28 2020-06-24 차량 기동 기구
EP20182381.2A EP3760857A1 (en) 2019-06-28 2020-06-25 Start-up mechanism for an autonomous driving vehicle
US16/913,147 US11351865B2 (en) 2019-06-28 2020-06-26 Vehicle start-up mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121478A JP7238641B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 車両起動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021008145A JP2021008145A (ja) 2021-01-28
JP7238641B2 true JP7238641B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=71574920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019121478A Active JP7238641B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 車両起動機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11351865B2 (ja)
EP (1) EP3760857A1 (ja)
JP (1) JP7238641B2 (ja)
KR (1) KR102361746B1 (ja)
CN (1) CN112145329B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012042954A1 (ja) 2010-09-29 2012-04-05 スズキ株式会社 充電コネクタ
JP2014135870A (ja) 2013-01-11 2014-07-24 Tokai Rika Co Ltd 車載システム
JP2018029417A (ja) 2016-08-16 2018-02-22 三菱自動車工業株式会社 電動車両の充電システム
US20190054824A1 (en) 2016-03-22 2019-02-21 Jaguar Land Rover Limited Apparatus and method for vehicle information display
JP2019038420A (ja) 2017-08-25 2019-03-14 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両及びドライバレス輸送システム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5837933A (en) * 1997-08-07 1998-11-17 Fligelman; Kenneth H. Corrosion proof kill switch
JP2001249719A (ja) 2000-03-07 2001-09-14 Atex Co Ltd 作業車の走行制御装置
JP4130368B2 (ja) 2003-01-23 2008-08-06 株式会社東海理化電機製作所 車両用エンジン始動装置
JP4680813B2 (ja) * 2006-03-28 2011-05-11 本田技研工業株式会社 小型艇
JP5400442B2 (ja) * 2009-03-24 2014-01-29 本田技研工業株式会社 作業用車輌
CN201802537U (zh) * 2010-07-26 2011-04-20 浙江吉利汽车有限公司 启动机控制电路
JP5100804B2 (ja) * 2010-09-13 2012-12-19 三菱電機株式会社 始動制御ユニット、及びそれに対する始動指令信号発生装置
JP5467533B2 (ja) * 2011-02-17 2014-04-09 株式会社デンソー 車両用始動システム
JP5660022B2 (ja) 2011-12-27 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 充電ケーブルロック制御システム、車載装置、および、給電装置
JP2015056134A (ja) 2013-09-13 2015-03-23 日立建機株式会社 自律走行制御システム
CN203685449U (zh) * 2014-01-24 2014-07-02 安徽江淮汽车股份有限公司 一种汽车室外启停控制系统
JP6527335B2 (ja) * 2015-01-14 2019-06-05 本田技研工業株式会社 自動運転車両
US10099705B2 (en) 2015-08-31 2018-10-16 Uber Technologies, Inc. Control system for autonomous-capable vehicles
JP6515764B2 (ja) * 2015-09-28 2019-05-22 株式会社デンソー 対話装置及び対話方法
CN205131149U (zh) * 2015-10-22 2016-04-06 安徽华菱汽车有限公司 一种车辆及启动熄火控制系统
JP2017151703A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP2017200790A (ja) 2016-05-02 2017-11-09 シャープ株式会社 自律走行車両
JP6493311B2 (ja) * 2016-06-07 2019-04-03 株式会社デンソー 車両用装置、及び車両用システム
JP6428732B2 (ja) * 2016-08-30 2018-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10753763B2 (en) * 2017-04-10 2020-08-25 Chian Chiu Li Autonomous driving under user instructions
JP6866811B2 (ja) * 2017-09-14 2021-04-28 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両
GB2567154B (en) * 2017-10-02 2020-03-04 Jaguar Land Rover Ltd Method and apparatus for assisting in the maintenance of a vehicle speed within a speed range, and a vehicle comprising such an apparatus
US11242067B2 (en) * 2019-05-14 2022-02-08 Liebherr Mining Equipment Newport News Co. Interlock system for autonomous vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012042954A1 (ja) 2010-09-29 2012-04-05 スズキ株式会社 充電コネクタ
JP2014135870A (ja) 2013-01-11 2014-07-24 Tokai Rika Co Ltd 車載システム
US20190054824A1 (en) 2016-03-22 2019-02-21 Jaguar Land Rover Limited Apparatus and method for vehicle information display
JP2018029417A (ja) 2016-08-16 2018-02-22 三菱自動車工業株式会社 電動車両の充電システム
JP2019038420A (ja) 2017-08-25 2019-03-14 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両及びドライバレス輸送システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112145329A (zh) 2020-12-29
KR102361746B1 (ko) 2022-02-10
JP2021008145A (ja) 2021-01-28
EP3760857A1 (en) 2021-01-06
CN112145329B (zh) 2022-11-15
KR20210001998A (ko) 2021-01-06
US20200406756A1 (en) 2020-12-31
US11351865B2 (en) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10194017B2 (en) Systems, devices and methods for vehicles
CN103010154B (zh) 车辆的远程启动系统及其控制方法
CN104420740B (zh) 用于提供安全的存储隔室的系统和装置
US9707928B2 (en) Systems, devices and methods for vehicles
US20160362085A1 (en) Systems, devices and methods for vehicles
CN102019905B (zh) 具有被动进入-被动启动功能的车辆的控制
CN103029680B (zh) 用于控制进入机动车辆的方法及控制装置
US10300886B2 (en) Keyless control system
JP2010076509A (ja) 電源監視装置
JP2007107343A (ja) キーレスエントリー装置
CN108216115B (zh) 用于控制车辆门锁系统的系统和方法
JP7238641B2 (ja) 車両起動機構
US20170342760A1 (en) Automated system for closing a closure of a motor vehicle based upon transmission state
JP4694943B2 (ja) キーレスエントリー装置
JP7215358B2 (ja) 車両起動機構
JP2007106346A (ja) 車両用エンジン始動装置
KR101151336B1 (ko) 전기자동차용 스마트키 시스템
JP5652215B2 (ja) 給油口外蓋施錠装置、給油口外蓋施錠方法、プログラム及び媒体
KR101203221B1 (ko) 글로브 박스의 잠금장치
KR20110011336U (ko) 블루투스 모듈이 내장된 휴대 장치를 이용한 차량용 도어언락 장치
KR102543311B1 (ko) 원격 제어 장치, 그와 통신하는 차량 및 그 제어 방법
JP2007107497A (ja) エンジン始動装置
AU2021221769A1 (en) Automotive and marine locking system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7238641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151