JP6493311B2 - 車両用装置、及び車両用システム - Google Patents

車両用装置、及び車両用システム Download PDF

Info

Publication number
JP6493311B2
JP6493311B2 JP2016113868A JP2016113868A JP6493311B2 JP 6493311 B2 JP6493311 B2 JP 6493311B2 JP 2016113868 A JP2016113868 A JP 2016113868A JP 2016113868 A JP2016113868 A JP 2016113868A JP 6493311 B2 JP6493311 B2 JP 6493311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
user
unit
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016113868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017218019A5 (ja
JP2017218019A (ja
Inventor
陽介 服部
陽介 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016113868A priority Critical patent/JP6493311B2/ja
Priority to CN201780035523.1A priority patent/CN109478292B/zh
Priority to DE112017002848.5T priority patent/DE112017002848T5/de
Priority to US16/308,131 priority patent/US20190179308A1/en
Priority to PCT/JP2017/020806 priority patent/WO2017213079A1/ja
Publication of JP2017218019A publication Critical patent/JP2017218019A/ja
Publication of JP2017218019A5 publication Critical patent/JP2017218019A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493311B2 publication Critical patent/JP6493311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • G06Q50/40
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/007Emergency override
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/06Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems
    • G07B15/063Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems using wireless information transmission between the vehicle and a fixed station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle

Description

本発明は、自動運転を実施可能な車両に適用される車両用装置及び車両用システムに関する。
例えば下記特許文献1に見られるように、ユーザの運転操作を必要とせずに目的地までの自動運転を実施可能とする車両が知られている。
特開2015−141053号公報
ここで、運転操作へのユーザの介入度が小さくなるほど、車両の自動運転性能を高くする必要があり、開発及び設計コストが増大する。この場合、自動運転システムの搭載車両をユーザが導入するために要するコストが高くなり得る。
一方、自動運転に対するニーズがユーザ毎に異なることにより、ユーザ毎に自動運転機能を搭載した車両への依存性が大きく異なることが考えられる。ここで、車両依存性が小さいユーザにとっては、車両の導入時に要するコストが大きいと、そのコストが自動運転の利用に見合ったものにならない。この場合、車両依存性の小さいユーザに対して金銭的に大きな負担感を与える懸念がある。したがって、ユーザの運転操作を必要とせずに目的地までの自動運転を実施可能とする車両を用いたビジネスモデルを実現するためには、未だ解決すべき課題が残されている。
本発明は、自動運転を実施可能とする車両を用いたビジネスモデルの実現に寄与できる車両用装置及び車両用システムを提供することを主たる目的とする。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
本発明は、ユーザの運転操作を必要とせずに目的地までの自動運転を実施可能とする車両(10)に適用される車両用装置(20)において、前記自動運転が課金自動運転としてユーザに利用されている旨の情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部により取得された情報に基づいて、ユーザによる前記課金自動運転の利用時間及び利用距離の少なくとも一方である利用パラメータを算出する利用パラメータ算出部と、を備える。
本願発明者は、自動運転を実施可能とする車両をユーザが導入するために要するコストを抑制できる実用上好ましいビジネスモデルについて検討した。そして本願発明者は、車両導入時に要するコストを抑制する代わりに、ユーザによる自動運転の利用時間及び利用距離の少なくとも一方に応じて、ユーザに課金するビジネスモデルが適切であるとの考えに至った。
そこで上記発明では、自動運転が課金自動運転としてユーザに利用されている旨の情報に基づいて、ユーザによる課金自動運転の利用時間及び利用距離の少なくとも一方である利用パラメータを算出する。このため上記発明によれば、ユーザから徴収すべき利用料金の算出に必要となる利用パラメータを把握でき、その利用パラメータに応じてユーザに課金するビジネスモデルの実現に寄与できる。
また、このビジネスモデルの実現に寄与できる発明は、上記発明以外に、以下の発明もある。ユーザの運転操作を必要とせずに目的地までの自動運転を実施可能とする車両(10)に適用される車両用装置(20)と、管理サーバ(100)と、を備える車両用システムにおいて、前記車両用装置は、前記自動運転が課金自動運転としてユーザに利用されている旨の情報を前記管理サーバに対して送信し、前記管理サーバは、前記課金自動運転状態が利用されている旨の情報を受信し、受信した情報に基づいて、前記課金自動運転の利用時間及び利用距離の少なくとも一方である利用パラメータを算出する利用パラメータ算出部を有する。
第1実施形態に係る車両用課金システムの全体構成図。 車両側で実施される課金自動運転の利用時間算出処理の手順を示すフローチャート。 車両側で実施される課金除外処理の手順を示すフローチャート。 車両側で実施される非覚醒時処理の手順を示すフローチャート。 サーバ側で実施される課金自動運転の利用料金算出処理の手順を示すフローチャート。 課金自動運転の時間あたりの利用料金と利用時間帯等との関係を示す図。 車両側で実施される利用料金通知処理の手順を示すフローチャート。 サーバ側で実施される更新料金情報を送信する処理の手順を示すフローチャート。 車両側で実施される更新料金情報の通知処理の手順を示すフローチャート。 第2実施形態に係る車両側で実施される利用時間,料金算出処理の手順を示すフローチャート。 車両側で実施される利用料金算出処理及び利用料金通知処理の手順を示すフローチャート。 第3実施形態に係る車両側で実施される課金自動運転通知処理の手順を示すフローチャート。 車両側で実施される課金除外処理の手順を示すフローチャート。 サーバ側で実施される利用時間,料金算出処理の手順を示すフローチャート。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る車両用システムを具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。このシステムは、目的地が入力されるとユーザの運転操作がなくても目的地まで自動で車両を走行させるものであり、車両用装置及び管理サーバを備えている。
まず図1を用いて、車両用装置を搭載する車両10について説明する。
車両10は、電動パワーステアリング装置11、ブレーキ装置12、車両の操舵輪の操舵角を検出する操舵角センサ13、及び自車両の走行速度を検出する車速センサ14を備えている。
電動パワーステアリング装置11は、ステアリングに操舵力を付与するステアリングモータと、ステアリングECUとを備えている。ステアリングECUは、ユーザのステアリング操作時において、操舵角センサ13により検出された操舵角に基づいて、ステアリングモータにより操舵輪の操舵角変更時のアシスト力を発生するパワーステアリング制御を実行する。また、ステアリングECUは、ユーザのステアリング操作なしでステアリングモータにより自動的に操舵角を制御する自動操舵制御を行う。
ブレーキ装置12は、マスタシリンダの油圧を調整するブレーキアクチュエータと、ブレーキECUとを備えている。ブレーキECUは、マスタシリンダの油圧、及び車速センサ14により検出された自車両の走行速度である自車速等に基づいて、ブレーキアクチュエータによりABS制御やトラクション制御等を行う。また、ブレーキECUは、ユーザのブレーキ操作なしでブレーキアクチュエータにより自動的に車輪に制動力を付与する自動制動制御を行う。
車両10は、走行動力源となるエンジン15と、車室内の空調を行う空調装置16と、周辺監視センサ17とを備えている。周辺監視センサ17は、車両10の周辺の障害物を監視する機能を有する。本実施形態において、周辺監視センサ17は、撮像装置を含む。撮像装置は車載カメラであり、CCDカメラやCMOSイメージセンサ、近赤外線カメラ等で構成されている。撮像装置は、自車両の走行道路を含む周辺環境を撮影する。撮像装置は、自車両の例えばフロントガラスの上端付近に取り付けられており、撮像軸を中心に車両10の前方に向かって所定の撮影角度の範囲で広がる領域を撮影する。なお、撮像装置は、単眼カメラであってもよいし、ステレオカメラであってもよい。
ちなみに、周辺監視センサ17は、さらに、送信波に超音波を用いて物体を検出するソナー、ミリ波センサ、及びレーザセンサのうち少なくとも1つを含んでもよい。
車両10は、運転席に座っているユーザの挙動の異常を監視するドライバ監視装置18を備えている。ユーザの異常には、ユーザが居眠り状態にあること、ユーザの視線が正面以外を向いていること、及びユーザの姿勢が大きく変化したこと等が含まれる。なおドライバ監視装置18としては、例えば、インストルメントパネルに設けられ、運転席に座っているユーザを撮像対象とするカメラを用いることができる。
車両10は、ナビゲーション装置19を備えている。ナビゲーション装置19は、表示部19aと、ユーザに操作される操作部19bとを備えている。本実施形態において、表示部19aは、タッチパネルディスプレイであり、操作部19bは、表示部19aに表示されたアイコン形式のものである。ナビゲーション装置19は、道路地図データ及び各種情報を記録した地図記憶媒体から地図データを取得するとともに、GPSアンテナを介して受信したGPS信号等に基づいて、車両10の現在位置を算出する。またナビゲーション装置19は、自車両の現在地を表示部19aに表示するための制御、及び現在地から目的地までの経路を案内するための制御等を行う。
車両10は、車両用装置としての車両側制御部20と、車両側通信部21と、車両側記録部22とを備えている。車両側通信部21は、通信ネットワークを介して、車両側制御部20により生成された情報を管理サーバ100に送信する機能、及び管理サーバ100から送信された情報を通信ネットワークを介して受信する機能を有している。車両側記録部22は、例えばメモリにて構成されている。
続いて、管理サーバ100について説明する。
管理サーバ100は、管理側制御部101、管理側通信部102、及び管理側記録部103を備えている。管理側通信部102は、管理側制御部101により生成された情報を通信ネットワークを介して車両10に送信する機能、及び車両10から送信された情報を通信ネットワークを介して受信する機能を有している。管理側記録部103は、例えばメモリにて構成されている。
本実施形態に係る車両10は、自動操舵制御、自動制動制御及びエンジン15の燃焼制御により、ユーザのステアリング操作、ブレーキ操作及びアクセル操作なしで、現在地から目的地まで自動運転が実施可能とされている。ここで目的地は、ユーザがナビゲーション装置19の操作部19bを操作することで設定される。
自動運転が実施される場合において、ユーザは、課金モード又は非課金モードを選択することができる。課金モードは、自動運転の実施中に発生した事故等のトラブルの責任の所在が、ユーザ側ではなく車両10側にある運転モードのことである。非課金モードは、自動運転の実施中に発生した事故等のトラブルの責任の所在が、車両10側ではなくユーザ側にある運転モードのことである。本実施形態において、ナビゲーション装置19の操作部19bには、課金モード又は非課金モードを選択可能なアイコン形式の操作部が含まれている。ユーザは、この操作部を接触操作することにより、課金モード又は非課金モードを選択する。
課金モードが選択されている場合には、利用パラメータとしての自動運転の利用時間に応じた利用料金がユーザに課金されるようになっている。本実施形態では、以降、課金モードが選択されている場合に実施される自動運転を課金自動運転と称し、非課金モードが選択されている場合に実施される自動運転を非課金自動運転と称すこととする。以下、利用料金を算出するために車両側制御部20及び管理側制御部101により実行される処理について説明する。
まず図2を用いて、利用料金の算出に用いられる課金自動運転の利用時間の算出処理について説明する。この処理は、車両側制御部20により、例えば自動運転が開始されたと判定されたことをトリガとして実行される。ここでは、ナビゲーション装置19で目的地が設定された後、操作部19bに含まれる開始操作部がユーザに接触操作されたと判定されたことをもって自動運転が開始されたと判定される。
この一連の処理では、まずステップS10において、課金自動運転が実施されているか否かを判定する。ここでは、ユーザにより課金モードが選択されていると判定した場合、課金自動運転が実施されていると判定する。
ステップS10において課金自動運転が実施されていると判定した場合には、ステップS12に進み、運転席に座っているユーザが覚醒状態であるか否かを判定する。本実施形態において、覚醒状態であるか否かは、ドライバ監視装置18の撮像結果に基づいて判定される。なお本実施形態において、ステップS12の処理が異常判定部に相当する。
ステップS12において覚醒状態であると判定した場合には、ステップS14に進み、ユーザのオーバーライド操作があるとの条件、及びユーザが緊急時対応を実施しているとの条件の論理和が真であるか否かを判定する。オーバーライド操作とは、完全自動運転の実施中に行われるユーザの運転操作のことである。この運転操作には、ステアリング操作、アクセル操作及びブレーキ操作の少なくとも1つが含まれる。一方、緊急時対応とは、例えば、負傷者や急病人を車両10で病院まで連れていく対応のことである。緊急時対応を実施中である旨の情報は、例えば、ナビゲーション装置19の操作部19b、又は車室内に設けられた専用のボタンがユーザに接触操作されることにより車両側制御部20に入力される。
ステップS12においてオーバーライド操作が行われず、また緊急時対応も実施されていないと判定した場合には、ステップS16に進む。ステップS16では、付随情報を取得する。本実施形態において、付随情報には、現在の日時情報、車両10の現在地情報、道路交通情報、及び車速センサ14により検出された車速情報が含まれる。道路交通情報には、現在値付近における渋滞情報が含まれる。なお本実施形態において、車速情報、現在地情報及び道路交通情報が車両走行情報に相当し、現在の日時情報が利用時間情報に相当する。
続くステップS18では、課金自動運転の利用時間Tbillをカウントアップする。カウントアップされた利用時間Tbillは、課金自動運転が開始されてから、車両側制御部20の現在の処理タイミングに至るまでの時間である。本実施形態において、ステップS18の処理が利用パラメータ算出部に相当する。
ここで本実施形態では、課金自動運転が開始されてから現在の処理タイミングに至るまでの期間において、各処理タイミングに対応する利用時間Tbillを、ステップS16で取得した付随情報と対応付ける。詳しくは、各処理タイミングに対応する利用時間Tbillを、現在の日時情報に基づいて、昼間又は夜間である旨の情報と対応付ける。また、各処理タイミングに対応する利用時間Tbillを、現在地情報に基づいて、市街地又は郊外である旨の情報と対応付ける。また、各処理タイミングに対応する利用時間Tbillを、道路交通情報に基づいて、渋滞の有無の情報と対応付ける。さらに、各処理タイミングに対応する利用時間Tbillを、車速情報と対応付ける。
ステップS18の処理が完了した場合には、ステップS22に進む。ステップS22では、自動運転が終了したか否かを判定する。本実施形態では、車両10が目的地に到着したと判定した場合に自動運転が終了したと判定する。なお、自動運転が終了したと判定した場合、車両10は停車状態とされる。
ちなみに、ナビゲーション装置19に目的地が複数設定される場合、例えば、各目的地に到着したと判定される毎に自動運転が終了したと判定されてもよいし、最終目的地に到達したと判定された場合に自動運転が終了したと判定されてもよい。また例えば、車両10のイグニッションスイッチがユーザによりオフされたと判定された場合に自動運転が終了したと判定されてもよい。
ステップS22において自動運転が終了していないと判定した場合には、ステップS10に移行する。一方、ステップS22において自動運転が終了したと判定した場合には、ステップS24に進み、ステップS18の処理で計時した課金自動運転の利用時間Tbillの情報を車両側通信部21に出力する。この際、上記付随情報を利用時間Tbillの情報に対応付けて車両側通信部21に出力する。これにより、車両側通信部21から利用時間Tbillの情報及び付随情報が送信される。送信された情報は、管理側通信部102を介して管理側制御部101に入力される。なお、ステップS24の処理の完了後、計時した利用時間Tbillを0にリセットする。
一方、ステップS14において肯定判定した場合には、ステップS20に進み、課金除外処理を行う。この処理は、課金自動運転の実施中であっても、オーバーライド操作又は緊急時対応が行われている時間を課金自動運転の利用時間Tbillから除外するための処理である。
図3に、課金除外処理の手順を示す。
まずステップS100では、ユーザにより車両10の危険回避操作が行われているか否かを判定する。危険回避操作には、車両10とその前方物体との衝突を回避するためにユーザにより行われる運転操作が含まれる。本実施形態では、車両10の減速度が所定減速度以上であると判定した場合、又は操舵輪の単位時間あたりの操舵角の変化量が所定変化量以上であると判定した場合、危険回避操作が行われていると判定する。なお、車両10の減速度は、車速センサ14の検出値に基づいて算出されればよい。また、操舵角の変化量は、操舵角センサ13の検出値に基づいて算出されればよい。なお本実施形態において、ステップS100の処理が危険判定部に相当する。
ステップS100において肯定判定した場合には、ステップS102に進み、危険操作回避時の状況を車両側記録部22に記録する。具体的には、周辺監視センサ17を構成する撮像装置の撮像結果、車速センサ14により検出された車速、操舵角センサ13により検出された操舵角等を車両側記録部22に記録する。なお本実施形態において、ステップS102の処理が記録処理部に相当する。
ちなみに、車両側記録部22に記録された情報は、例えば、事故の責任の所在を明らかにするために用いることができる。また、車両側記録部22に記録された情報をユーザが車両メーカに渡すことができる。メーカは、その情報を自動運転システムの信頼性向上のために用いることができ、その見返りとして、ユーザはメーカからリベートを受け取るといったビジネスモデルを実現することができる。
ステップS102の処理の完了後、又はステップS100において否定判定した場合には、ステップS104に進み、課金自動運転の利用時間Tbillのカウントアップを実施しない。なお、ステップS104の処理の完了後、この一連の処理を一旦終了する。
課金除外処理によれば、図2のステップS14において肯定判定されている期間が課金自動運転の利用時間Tbillから除外される。なお、ステップS20の処理が完了した場合、ステップS22に移行する。
ここで本実施形態において、車両側制御部20は、課金自動運転の利用時間Tbillの算出処理以外にも、以下に説明する処理を行う。
詳しくは、ステップS12においてユーザが覚醒状態でないと判定した場合には、ステップS26に進み、非覚醒時処理を行う。
図4に、非覚醒時処理の手順を示す。
まずステップS110では、オーバーライド操作の無効化がユーザにより許可されているか否かを判定する。ここで、無効化の許可の有無は、例えば、ナビゲーション装置19の操作部19b、又は車室内に設けられた専用のボタンがユーザに接触操作されることで事前に選択されていればよい。
ステップS110においてオーバーライド操作の無効化が許可されていると判定した場合には、ステップS112に進み、オーバーライド操作を無効化する無効化処理を行う。これにより、ユーザが運転操作中に居眠りをした場合等において、ステアリング操作、アクセル操作又はブレーキ操作が行われたとしても、その操作が車両10の制御には反映されなくなる。なお本実施形態において、ステップS112の処理が無効化制御部に相当する。
ちなみに、オーバーライド操作の無効化は、ユーザが覚醒状態であると判定された場合に解除されればよい。
ステップS112の処理が完了した場合、又はステップS110において否定判定した場合には、ステップS114に進む。ステップS114では、ユーザの覚醒を促進する許可があるか否かを判定する。ここで、覚醒促進の許可の有無は、例えば、ナビゲーション装置19の操作部19b、又は車室内に設けられた専用のボタンがユーザに接触操作されることで事前に選択されていればよい。
ステップS114において肯定判定した場合には、ステップS116に進み、ユーザの覚醒を促進する処理を行う。本実施形態では、ナビゲーション装置19による警報音、及び空調装置16から吹き出す風の少なくとも1つにより、ユーザを覚醒状態に導く。なお、ユーザに光を照射する発光装置が車室内に設けられる場合、発光装置から照射される光により、ユーザの覚醒を促進してもよい。
ステップS116の処理が完了した場合、又はステップS114において否定判定した場合には、ステップS118に進む。ステップS118では、車両10を退避走行させる許可があるか否かを判定する。ここで、退避走行の許可の有無は、例えば、ナビゲーション装置19の操作部19b、又は車室内に設けられた専用のボタンがユーザに接触操作されることで事前に選択されていればよい。
ステップS118において肯定判定した場合には、ステップS120に進み、車両10を所定の退避ポイントまで退避走行させる処理を行う。ここで退避ポイントは、例えば、予め登録された退避ポイントのうち、現在地から最も近い退避ポイントが選択されればよい。この場合、ナビゲーション装置19の目的地を退避ポイントに変更すればよい。
なお、ステップS120の処理が完了した場合、又はステップS118において否定判定した場合には、この一連の処理を一旦終了する。
先の図2の説明に戻り、ステップS26の処理が完了した場合には、ステップS22に進む。
ステップS10において課金自動運転が実施されていないと判定した場合には、非課金自動運転が実施されていると判定し、ステップS28に進む。ステップS28では、ユーザが覚醒状態であるか否かを判定する。ステップS28においてユーザが覚醒状態であると判定した場合には、ステップS22に進む。一方、ステップS28においてユーザが覚醒状態でないと判定した場合には、ステップS30に進み、課金自動運転への移行許可があるか否かを判定する。ここで、課金自動運転への移行許可の有無は、例えば、ナビゲーション装置19の操作部19b、又は車室内に設けられた専用のボタンがユーザに接触操作されることで事前に選択されていればよい。
ステップS30において移行許可があると判定した場合には、ステップS32に進み、非課金モードから課金モードに強制的に切り替える。これにより、非課金自動運転から課金自動運転に移行する。その後、ステップS10に移行する。なお本実施形態において、ステップS32の処理が運転移行部に相当する。
なお、ユーザによる移行許可設定の下で、課金自動運転への強制的な移行が行われる場合には、車両10の自動運転開始当初から課金自動運転とする通常の課金自動運転よりも、自動運転の時間単価が高く設定されていてもよい。
また、課金自動運転への強制的な移行が行われる場合において、ユーザが覚醒状態であると判定されたとき、覚醒判定から所定時間経過後に非課金モードに強制的に切り替えられてもよい。
一方、ステップS30において課金自動運転への移行許可がないと判定した場合には、ステップS34に進み、先の図4に示した非覚醒時処理を行う。ステップS34の処理の完了後、ステップS22に移行する。
続いて図5を用いて、利用時間Tbillに基づく課金自動運転の利用料金の算出処理について説明する。この処理は、管理側制御部101により、所定の処理周期毎に繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS40において、車両側通信部21から送信された利用時間Tbillの情報及び付随情報が管理側通信部102により受信されたか否かを判定する。
ステップS40において肯定判定した場合には、ステップS42に進み、受信した利用時間Tbillの情報と、課金自動運転の時間単価情報とに基づいて、課金自動運転の利用料金を算出する。本実施形態において、ステップS42の処理が料金情報生成部に相当する。ここで時間単価は、車両10に搭載されている完全自動運転システムのプロファイル情報に応じて設定されている。例えばシステムのプロファイルが高性能であるほど、時間単価が低く設定される。なお、プロファイル情報には、車両の製造メーカ情報、自動運転システムの年式情報、及びそのシステムを構成するセンサ情報が含まれている。プロファイル情報は、管理側記録部103に記録されている。
また、課金自動運転の時間単価は、図6に示すように、受信した利用時間Tbillと対応付けられた付随情報に応じて設定されている。
例えば、時間単価は、課金自動運転の利用時間帯が夜間の場合、昼間の場合よりも高く設定されている。また、時間単価は、課金自動運転が実施される場所が市街地の場合、郊外の場合よりも高く設定されている。また、時間単価は、車両10が渋滞に巻き込まれている場合、渋滞に巻き込まれていない場合よりも高く設定されている。つまり、利用時間帯を例に説明すると、夜間でも自動運転が実施可能なシステムは、昼間のみ自動運転が実施可能なシステムよりも複雑化し、システムの開発及び設計コストが増大すると考えられる。このため、夜間に自動運転を利用する場合は、昼間に自動運転を利用する場合よりも時間単価が高く設定されている。
さらに、時間単価は、車速が高いほど高く設定されている。つまり、自車両の車速が高いほど、自車両と先行車両との車間距離を先行車両との相対速度で除した衝突余裕時間(TTC)が短くなる。この場合、衝突回避制御により自車両と先行車両との衝突を回避するために要求されるシステム構成が複雑化し、ひいてはシステムの開発及び設計コストが増大すると考えられる。このため、車速が高いほど、時間単価が高く設定されている。
なお、車速が高いほど目的地に早く到着するといった利便性の観点から、車速が高いほど、課金自動運転の時間単価が高く設定されていてもよい。
なお、付随情報と対応付けられた時間単価情報は、管理側記録部103にマップデータとして記録されている。
先の図5の説明に戻り、続くステップS44では、ステップS42で算出した利用料金がその上限値Mth以上であるか否かを判定する。ここで上限値Mthは、ナビゲーション装置19の操作部19bがユーザに操作されることで設定されている。この処理は、利用料金がその上限値Mth以上になったことをユーザに通知するための処理である。
ステップS44において否定判定した場合には、ステップS46に進み、ステップS42で算出した利用料金及びステップS40で受信した利用時間Tbillを含む利用料金情報を管理側通信部102に出力する。これにより、管理側通信部102は、利用料金情報を車両側通信部21に送信する。
一方、ステップS44において肯定判定した場合には、ステップS48に進み、上記利用料金情報に加え、利用料金が上限値Mthを超過する旨の超過情報を管理側通信部102に出力する。
続いて図7を用いて、管理サーバ100から送信された利用料金情報を車両10のユーザに通知する処理について説明する。この処理は、車両側制御部20により、例えば所定の処理周期毎に繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS50において、管理側制御部101により生成された利用料金情報が車両側通信部21により受信された否かを判定する。
ステップS50において肯定判定した場合には、ステップS52に進み、自動運転の利用時間Tbillと、その利用時間Tbillに応じた利用料金とをナビゲーション装置19によりユーザに通知する。この通知は、ナビゲーション装置19の表示部19a、及びナビゲーション装置19の音声のうち少なくとも1つにより実施されればよい。なお、通知される利用時間Tbillは、自動運転が開始されたと判定されてから図2のステップS22で自動運転が終了したと判定されるまでの時間であってもよいし、今回の処理周期までの累計利用時間であってもよい。
続くステップS54では、車両側通信部21により超過情報が受信されたか否かを判定する。ステップS54において肯定判定した場合には、ステップS56に進み、利用料金がその上限値を超える旨をナビゲーション装置19によりユーザに通知する。
本実施形態において、自動運転システムを別のプロファイルを持つ自動運転システムに更新できる場合、このシステムの更新に要する金額の情報と、このシステムの更新前後における課金自動運転の時間単価の差の情報とを含む更新料金情報がユーザに通知される。以下、図8及び図9を用いて、更新料金情報に係る処理について説明する。
図8に管理側制御部101により実行される処理の手順を示す。この処理は、例えば所定の処理周期毎に繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS60において、自動運転システムの更新が可能である旨の情報を取得したか否かを判定する。ここで更新可能である旨の情報には、周辺監視センサ17の追加情報、及び自動運転を実施するためのソフトウェアの更新情報が含まれる。なお、更新可能である旨の情報は、例えば、管理サーバ100よりも上位のサーバから通信ネットワークを介して管理サーバ100に入力される。
ステップS60において肯定判定した場合には、ステップS62に進み、自動運転システムの更新に要する金額と、このシステムの更新前後における時間単価の差とを算出する。例えば、自動運転を実施するための新しいソフトウェアに更新される場合、更新後の時間単価は、更新前の時間単価よりも低く算出される。
続くステップS64では、自動運転システムの更新に要する金額の情報と、このシステムの更新前後における時間単価の差の情報とを含む更新料金情報を管理側通信部102に出力する。これにより、更新料金情報が車両側通信部21を介して車両側制御部20に入力される。
図9に車両側制御部20により実行される処理の手順を示す。この処理は、例えば所定の処理周期毎に繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS70において、車両側通信部21により更新料金情報が受信されたか否かを判定する。ステップS70において肯定判定した場合には、ステップS72に進み、ナビゲーション装置19を用いて、自動運転システムの更新に要する金額と、このシステムの更新前後における課金自動運転の時間単価の差とをユーザに通知する。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
ユーザによる課金自動運転の利用時間Tbillを算出し、算出した利用時間Tbillに基づいて課金自動運転の利用料金を算出した。これにより、自動運転の利用時間Tbillに応じてユーザに課金するビジネスモデルを実現できる。
例えば先行車両との衝突を回避するために、課金自動運転の実施中にユーザが運転操作に介入することがある。ユーザが運転操作に介入した時間は、自動運転システム主体の運転操作時間ではないため、課金自動運転から除外することが適切である。そこで本実施形態では、課金自動運転の実施中にユーザがオーバーライド操作した時間を、課金自動運転の利用時間Tbillから除外した。このため、ユーザが運転操作に一時的に介入する場合であっても、課金自動運転の実質的な利用時間を算出できる。
課金自動運転の実施中であっても、負傷者の搬送等の緊急時の対応に要した時間については、課金自動運転の利用時間から除外することが適切である。そこで本実施形態では、課金自動運転の実施中にユーザが緊急時の対応に要した時間を、課金自動運転の利用時間Tbillから除外した。このため、課金自動運転の実質的な利用時間を算出できる。
車両導入時に要するコストを抑制する上では、自動運転の利用場面に見合った料金設定が必要である。そこで本実施形態では、昼間又は夜間である旨の情報を含む付随情報に応じて課金自動運転の時間単価を設定した。これにより、自動運転の利用場面に見合った料金をユーザに課金できる。
自動運転システムの更新が可能である場合、車両10の安全性を高める観点から、システム更新が可能な旨をユーザに知らせることが望ましい。そこで本実施形態では、自動運転システムの更新が可能である場合、このシステムの更新に要する金額と、このシステムの更新前後における課金自動運転の時間単価の差とをユーザに通知した。これにより、自動運転システムの更新をユーザに促すことができる。特に、時間単価の差を通知することにより、自動運転を用いる場合におけるランニングコストの低減といった更新により得られる金銭的なメリットをユーザに知らせることができる。このため、自動運転システムの更新をユーザに促す効果を大きくできる。
ユーザが覚醒状態でないと判定されていることを条件として、課金自動運転の実施中におけるユーザのオーバーライド操作を無効化する処理を行った。このため、課金自動運転を安全に実施することができる。
ユーザが覚醒状態でないと判定されていることを条件として、ユーザの覚醒を促す処理を行った。このため、ユーザの覚醒度が低いことに起因した車両10の事故を防止することができる。
危険回避操作が行われていると判定された場合、危険操作回避時の状況を車両側記録部22に記録した。このため、例えば、車両側記録部22に記録された情報を、事故の責任の所在を明らかにするための証拠として用いることができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、管理側制御部101に代えて、車両側制御部20が課金自動運転の利用料金を算出する。
図10に、車両側制御部20により実行される処理の手順を示す。なお図10において、先の図2に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
この一連の処理では、ステップS18の処理の完了後、ステップS80に進み、利用料金算出処理を行う。
図11に、利用料金算出処理の手順を示す。
まずステップS82では、ステップS18で算出した利用時間Tbillと、課金自動運転の時間単価とに基づいて、課金自動運転の利用料金を算出する。ここで時間単価は、上記第1実施形態で説明したように、自動運転システムのプロファイル情報、及び付随情報に応じて設定されている。
続くステップS84では、ステップS82で算出した利用料金が上限値Mth以上であるか否かを判定する。
ステップS84において否定判定した場合には、ステップS86に進み、ステップS82で算出した利用料金及びステップS18で算出した利用時間Tbillを、ナビゲーション装置19を用いてユーザに通知する。
一方、ステップS84において肯定判定した場合には、ステップS88に進み、利用料金及び利用時間Tbillに加えて、利用料金が上限値を超える旨の超過情報を、ナビゲーション装置19を用いてユーザに通知する。
なお、先の図10において、ステップS22で肯定判定した場合、この一連の処理を一旦終了する。
また、車両側制御部20は、先の図8に示した処理と同様な処理を行うことにより、自動運転システムの更新に要する金額と、このシステムの更新前後における時間単価の差とをユーザに通知することができる。
以上説明した本実施形態によっても、上記第1実施形態と同様な効果を奏することができる。
(第3実施形態)
以下、第3実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、車両側制御部20に代えて、管理側制御部101が利用時間Tbillを算出する。
図12に、車両側制御部20により実行される処理の手順を示す。この処理は、例えば自動運転が開始されたと判定されたことをトリガとして実行される。なお図12において、先の図2に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
この一連の処理では、ステップS16の処理の完了後、ステップS90に進む。ステップS90では、ステップS16で取得した付随情報と、課金自動運転が実施されている旨の情報とを車両側通信部21に出力する。その後、ステップS22に進む。
ステップS22において肯定判定した場合には、ステップS92に進み、自動運転が終了した旨の情報を車両側通信部21に出力する。
なお図13に示すように、本実施形態に係る課金除外処理のステップS106では、先の図3に示したステップS104の処理に代えて、非課金自動運転が実施されている旨の情報を車両側通信部21に出力する処理を行う。
続いて図14、管理側制御部101により実行される処理の手順を示す。この処理は、例えば所定の処理周期毎に繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS94において、課金自動運転又は非課金自動運転が実施されている旨の情報と、付随情報とを管理側通信部102により受信する。
続くステップS96では、課金自動運転又は非課金自動運転が実施されている旨の情報に基づいて、課金自動運転の利用時間Tbillを算出する。具体的には、ステップS94で課金自動運転が実施されている旨の情報が受信された場合には利用時間Tbillをカウントアップする。一方、非課金自動運転が実施されている旨の情報が受信された場合には利用時間Tbillをカウントアップしない。これにより、利用時間Tbillを算出する。なおステップS96では、上記第1実施形態の図2のステップS18と同様に、算出した利用時間Tbillと、ステップS94で受信した付随情報とを対応づける処理を行う。
続くステップS98では、自動運転が終了した旨の情報が管理側通信部102により受信されたか否かを判定する。ステップS98において肯定判定した場合には、ステップS42に進み、課金自動運転の利用料金を算出する。
以上説明した本実施形態によっても、上記第1実施形態と同様な効果を奏することができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記第1実施形態では、自動運転が開始されてから終了するまでの1トリップにおける課金自動運転の利用時間が計時された後、その利用時間情報が管理サーバ100に送信されたがこれに限らない。例えば、処理周期毎に利用時間情報が管理サーバ100に送信されてもよい。
・先の図6に示した付随情報のうち、一部を用いて時間単価を設定してもよい。
・付随情報に含まれる利用期間情報に、曜日情報、及び平日である又は休日であるとの情報の少なくとも一方を含めてもよい。平日である又は休日であるとの情報を含める場合、その休日が通常の休日又は連休期間等の特定期間の休日であるとの情報をさらに含めてもよい。なお、休日の課金自動運転の時間単価が、平日の時間単価よりも高く設定されてもよい。また、特定時間の休日の課金自動運転の時間単価が、通常の休日の時間単価よりも高く設定されてもよい。
・上記第1実施形態において、オーバーライド操作が無効化されるユーザ挙動の異常に、ユーザが居眠り状態にあることに加え、ユーザの視線が正面以外を向いていること、及びユーザの姿勢が大きく変化したことを含めてもよい。
・上記第1実施形態では、車両に設けられた専用の車両側制御部20が、先の図2〜図4,図7,図9に示した処理を行ったがこれに限らない。例えば、これら処理を、ユーザが携帯する携帯端末が行ってもよい。この場合、携帯端末のディスプレイ等の表示機能や、携帯端末の音声発生機能を用いて利用料金等をユーザに通知してもよい。
・自動運転システムの更新が可能である旨の情報を取得した場合、自動運転システムの更新に要する金額をユーザに通知することは必須ではない。これは、例えば、ユーザに対するサービスとして、システム更新に要する金額を車両メーカ側の負担とする場合が考えられるためである。
・課金自動運転の利用料金の算出に、利用時間に代えて課金自動運転の利用距離を用いたり、利用時間及び利用距離の双方を用いたりしてもよい。ここで、利用料金の算出に利用距離が用いられる場合、車両10の走行中のみ利用距離が増加し、車両10の停止中は時間が経過しても利用距離が増加しない。
なお、利用料金を算出する場合に用いる課金自動運転の距離単価は、先の図6に示した時間単価と同様に、例えば、課金自動運転の利用時間帯が夜間の場合、昼間の場合よりも高く設定されればよい。また、課金自動運転の距離単価は、自動運転システムのプロファイルが高性能であるほど低く設定されればよい。ちなみに、管理サーバは、自動運転システムの更新が可能である旨の情報を取得した場合、自動運転システムの更新前後における課金自動運転の距離単価の差の情報を生成すればよい。
・車両としては、走行動力源としてエンジンのみを備えるものに限らず、モータのみを備えるものであったり、エンジン及びモータの双方を備えるものであったりしてもよい。
10…車両、20…車両側制御部、100…管理サーバ、101…管理側制御部。

Claims (21)

  1. ユーザの運転操作を必要とせずに目的地までの自動運転を実施可能とする車両(10)に適用される車両用装置(20)において、
    前記自動運転が課金自動運転としてユーザに利用されている旨の情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部により取得された情報に基づいて、ユーザによる前記課金自動運転の利用時間及び利用距離の少なくとも一方である利用パラメータを算出する利用パラメータ算出部と、を備え
    前記情報取得部は、前記課金自動運転の実施中にユーザが前記車両の運転操作に介入している旨の情報を取得し、
    前記利用パラメータ算出部は、前記運転操作に介入している旨の情報に基づいて、前記課金自動運転の実施中にユーザが運転操作に介入した介入分を除外して前記利用パラメータを算出する車両用装置。
  2. 前記情報取得部は、前記課金自動運転の実施中にユーザが緊急時の対応を実施している旨の情報を取得し、
    前記利用パラメータ算出部は、前記緊急時の対応を実施している旨の情報に基づいて、前記課金自動運転の実施中におけるユーザの緊急時の対応分を除外して前記利用パラメータを算出する請求項1に記載の車両用装置。
  3. ユーザの運転操作を必要とせずに目的地までの自動運転を実施可能とする車両(10)に適用される車両用装置(20)において、
    前記自動運転が課金自動運転としてユーザに利用されている旨の情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部により取得された情報に基づいて、ユーザによる前記課金自動運転の利用時間及び利用距離の少なくとも一方である利用パラメータを算出する利用パラメータ算出部と、を備え、
    前記情報取得部は、前記課金自動運転の実施中にユーザが緊急時の対応を実施している旨の情報を取得し、
    前記利用パラメータ算出部は、前記緊急時の対応を実施している旨の情報に基づいて、前記課金自動運転の実施中におけるユーザの緊急時の対応分を除外して前記利用パラメータを算出する車両用装置。
  4. 前記利用パラメータに基づいて前記課金自動運転の利用料金情報を生成する管理サーバ(100)に対して、前記利用パラメータ算出部により算出された利用パラメータの情報を送信する情報送信部と、
    前記管理サーバにより生成された前記利用料金情報を受信し、受信した利用料金情報をユーザに通知する通知部と、を備える請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用装置。
  5. 前記情報送信部は、前記課金自動運転時の利用期間情報及び車両走行情報の少なくとも一方を含む付随情報を、前記利用パラメータの情報に対応付けて前記管理サーバに対して送信し、
    前記管理サーバは、前記付随情報に応じた前記課金自動運転の時間単価情報又は距離単価情報と、前記情報送信部から送信された利用パラメータの情報とに基づいて、前記利用料金情報を生成する請求項4に記載の車両用装置。
  6. 前記管理サーバは、前記車両が備える自動運転システムのプロファイルに応じた前記課金自動運転の時間単価情報又は距離単価情報と、前記情報送信部から送信された利用パラメータの情報とに基づいて、前記利用料金情報を生成し、
    前記管理サーバは、前記自動運転システムの更新が可能である旨の情報を取得した場合、前記自動運転システムの更新前後における前記課金自動運転の時間単価の差又は距離単価の差の情報とを含む更新料金情報を生成し、
    前記通知部は、前記管理サーバにより生成された前記更新料金情報を受信し、受信した更新料金情報をユーザに通知する請求項4又は5に記載の車両用装置。
  7. 請求項4〜6のいずれか1項に記載の車両用装置と、前記管理サーバとを備える車両用システム。
  8. 前記車両の運転席に座っているユーザの挙動の異常を判定する異常判定部と、
    前記異常判定部により異常であると判定された場合、前記課金自動運転の実施中にユーザにより運転操作されたときであっても、その運転操作を無効化するように前記車両の制御を行う無効化制御部と、を備える請求項1〜のいずれか1項に記載の車両用装置。
  9. 前記車両の運転席に座っているユーザの異常を判定する異常判定部と、
    前記課金自動運転が実施されていない状況下において前記異常判定部により異常であると判定されたことに基づいて、前記課金自動運転に強制的に移行させる運転移行部と、を備え、
    前記利用パラメータ算出部は、前記運転移行部により前記課金自動運転への強制的な移行が行われた場合に、移行後の前記課金自動運転の前記利用パラメータを算出する請求項1〜のいずれか1項に記載の車両用装置。
  10. ユーザの運転操作を必要とせずに目的地までの自動運転を実施可能とする車両(10)に適用される車両用装置(20)において、
    前記自動運転が課金自動運転としてユーザに利用されている旨の情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部により取得された情報に基づいて、ユーザによる前記課金自動運転の利用時間及び利用距離の少なくとも一方である利用パラメータを算出する利用パラメータ算出部と、
    前記車両の運転席に座っているユーザの異常を判定する異常判定部と、
    前記課金自動運転が実施されていない状況下において前記異常判定部により異常であると判定されたことに基づいて、前記課金自動運転に強制的に移行させる運転移行部と、を備え、
    前記利用パラメータ算出部は、前記運転移行部により前記課金自動運転への強制的な移行が行われた場合に、移行後の前記課金自動運転の前記利用パラメータを算出する車両用装置。
  11. 前記車両には、その運転状況が記録される記録部(22)が備えられ、
    前記課金自動運転の実施中にユーザによる前記車両の危険回避操作が行われたか否かを判定する危険判定部と、
    前記危険判定部により危険回避操作が行われたと判定された場合、前記車両の運転状況を前記記録部に記録する記録処理部と、を備える請求項1〜10のいずれか1項に記載の車両用装置。
  12. ユーザの運転操作を必要とせずに目的地までの自動運転を実施可能とする車両(10)に適用される車両用装置(20)と、管理サーバ(100)と、を備える車両用システムにおいて、
    前記車両用装置は、前記自動運転が課金自動運転としてユーザに利用されている旨の情報を前記管理サーバに対して送信し、
    前記管理サーバは、前記課金自動運転が利用されている旨の情報を受信し、受信した情報に基づいて、前記課金自動運転の利用時間及び利用距離の少なくとも一方である利用パラメータを算出する利用パラメータ算出部を有しており、
    前記車両用装置は、前記課金自動運転の実施中にユーザが前記車両の運転操作に介入している旨の情報を前記管理サーバに対して送信し、
    前記利用パラメータ算出部は、受信した前記運転操作に介入している旨の情報に基づいて、前記課金自動運転の実施中にユーザが運転操作に介入した介入分を除外して前記利用パラメータを算出する車両用システム。
  13. 前記車両用装置は、前記課金自動運転の実施中にユーザが緊急時の対応を実施している旨の情報を前記管理サーバに対して送信し、
    前記利用パラメータ算出部は、受信した前記緊急時の対応を実施している旨の情報に基づいて、前記課金自動運転の実施中におけるユーザの緊急時の対応分を除外して前記利用パラメータを算出する請求項12に記載の車両用システム。
  14. ユーザの運転操作を必要とせずに目的地までの自動運転を実施可能とする車両(10)に適用される車両用装置(20)と、管理サーバ(100)と、を備える車両用システムにおいて、
    前記車両用装置は、前記自動運転が課金自動運転としてユーザに利用されている旨の情報を前記管理サーバに対して送信し、
    前記管理サーバは、前記課金自動運転が利用されている旨の情報を受信し、受信した情報に基づいて、前記課金自動運転の利用時間及び利用距離の少なくとも一方である利用パラメータを算出する利用パラメータ算出部を有しており、
    前記車両用装置は、前記課金自動運転の実施中にユーザが緊急時の対応を実施している旨の情報を前記管理サーバに対して送信し、
    前記利用パラメータ算出部は、受信した前記緊急時の対応を実施している旨の情報に基づいて、前記課金自動運転の実施中におけるユーザの緊急時の対応分を除外して前記利用パラメータを算出する車両用システム。
  15. 前記管理サーバは、前記利用パラメータ算出部により算出された利用パラメータに基づいて、前記課金自動運転の利用料金情報を生成する料金情報生成部を有しており、
    前記車両用装置は、前記料金情報生成部により生成された前記利用料金情報を受信し、受信した利用料金情報をユーザに通知する通知部を有している請求項12〜14のいずれか1項に記載の車両用システム。
  16. 前記車両用装置は、前記課金自動運転時の利用期間情報及び車両走行情報の少なくとも一方を含む付随情報を、前記課金自動運転が利用されている旨の情報に対応付けて前記管理サーバに対して送信し、
    前記管理サーバは、前記付随情報に応じた前記課金自動運転の時間単価情報又は距離単価情報と、前記利用パラメータ算出部により算出された利用パラメータとに基づいて、前記課金自動運転の利用料金情報を生成する料金情報生成部を有している請求項12〜15のいずれか1項に記載の車両用システム。
  17. 前記管理サーバは、前記車両が備える自動運転システムのプロファイルに応じた前記課金自動運転の時間単価情報又は距離単価情報と、前記利用パラメータ算出部により算出された利用パラメータとに基づいて、前記課金自動運転の利用料金情報を生成する料金情報生成部を有しており、
    前記料金情報生成部は、前記自動運転システムの更新が可能である旨の情報を取得した場合、前記自動運転システムの更新前後における前記課金自動運転の時間単価の差又は距離単価の差の情報を含む更新料金情報を生成し、
    前記車両用装置は、前記料金情報生成部により生成された前記更新料金情報を受信し、受信した更新料金情報をユーザに通知する通知部を有している請求項16に記載の車両用システム。
  18. 前記車両用装置は、
    前記車両の運転席に座っているユーザの異常を判定する異常判定部と、
    前記異常判定部により異常であると判定された場合、前記課金自動運転の実施中にユーザにより運転操作されたときであっても、その運転操作を無効化するように前記車両の制御を行う無効化制御部と、を有している請求項12〜17のいずれか1項に記載の車両用装置。
  19. 前記車両用装置は、
    前記車両の運転席に座っているユーザの異常を判定する異常判定部と、
    前記課金自動運転が実施されていない状況下において前記異常判定部により異常であると判定されたことに基づいて、前記課金自動運転に強制的に移行させる運転移行部と、を有しており、
    前記利用パラメータ算出部は、前記運転移行部により前記課金自動運転への強制的な移行が行われた場合に、移行後の前記課金自動運転の前記利用パラメータを算出する請求項12〜18のいずれか1項に記載の車両用装置。
  20. ユーザの運転操作を必要とせずに目的地までの自動運転を実施可能とする車両(10)に適用される車両用装置(20)と、管理サーバ(100)と、を備える車両用システムにおいて、
    前記車両用装置は、前記自動運転が課金自動運転としてユーザに利用されている旨の情報を前記管理サーバに対して送信し、
    前記管理サーバは、前記課金自動運転が利用されている旨の情報を受信し、受信した情報に基づいて、前記課金自動運転の利用時間及び利用距離の少なくとも一方である利用パラメータを算出する利用パラメータ算出部を有しており、
    前記車両用装置は、
    前記車両の運転席に座っているユーザの異常を判定する異常判定部と、
    前記課金自動運転が実施されていない状況下において前記異常判定部により異常であると判定されたことに基づいて、前記課金自動運転に強制的に移行させる運転移行部と、を有しており、
    前記利用パラメータ算出部は、前記運転移行部により前記課金自動運転への強制的な移行が行われた場合に、移行後の前記課金自動運転の前記利用パラメータを算出する車両用装置。
  21. 前記車両には、その運転状況が記録される記録部(22)が備えられ、
    前記車両用装置は、
    前記課金自動運転の実施中にユーザによる前記車両の危険回避操作が行われたか否かを判定する危険判定部と、
    前記危険判定部により危険回避操作が行われたと判定された場合、前記車両の運転状況を前記記録部に記録する記録処理部と、を有している請求項12〜20のいずれか1項に記載の車両用システム。
JP2016113868A 2016-06-07 2016-06-07 車両用装置、及び車両用システム Active JP6493311B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113868A JP6493311B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 車両用装置、及び車両用システム
CN201780035523.1A CN109478292B (zh) 2016-06-07 2017-06-05 车辆用装置以及车辆用系统
DE112017002848.5T DE112017002848T5 (de) 2016-06-07 2017-06-05 Fahrzeugvorrichtung und Fahrzeugsystem
US16/308,131 US20190179308A1 (en) 2016-06-07 2017-06-05 Vehicle apparatus and vehicle system
PCT/JP2017/020806 WO2017213079A1 (ja) 2016-06-07 2017-06-05 車両用装置、及び車両用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113868A JP6493311B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 車両用装置、及び車両用システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017218019A JP2017218019A (ja) 2017-12-14
JP2017218019A5 JP2017218019A5 (ja) 2018-06-14
JP6493311B2 true JP6493311B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=60577878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016113868A Active JP6493311B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 車両用装置、及び車両用システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190179308A1 (ja)
JP (1) JP6493311B2 (ja)
CN (1) CN109478292B (ja)
DE (1) DE112017002848T5 (ja)
WO (1) WO2017213079A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109406167B (zh) * 2018-10-30 2022-05-20 阿波罗智联(北京)科技有限公司 用于评估车辆的方法、装置、设备和计算机可读存储介质
JP7295684B2 (ja) * 2019-03-29 2023-06-21 株式会社日本総合研究所 事故責任特定方法、事故責任特定装置及びコンピュータプログラム
US11685276B2 (en) 2019-06-07 2023-06-27 Anthony Macaluso Methods and apparatus for powering a vehicle
US11615923B2 (en) 2019-06-07 2023-03-28 Anthony Macaluso Methods, systems and apparatus for powering a vehicle
US11289974B2 (en) 2019-06-07 2022-03-29 Anthony Macaluso Power generation from vehicle wheel rotation
US11837411B2 (en) 2021-03-22 2023-12-05 Anthony Macaluso Hypercapacitor switch for controlling energy flow between energy storage devices
US11641572B2 (en) 2019-06-07 2023-05-02 Anthony Macaluso Systems and methods for managing a vehicle's energy via a wireless network
US11432123B2 (en) 2019-06-07 2022-08-30 Anthony Macaluso Systems and methods for managing a vehicle's energy via a wireless network
JP7238641B2 (ja) * 2019-06-28 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両起動機構
JP7398305B2 (ja) 2020-03-19 2023-12-14 本田技研工業株式会社 報知装置
WO2021261167A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30 ソニーグループ株式会社 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法
US11472306B1 (en) 2022-03-09 2022-10-18 Anthony Macaluso Electric vehicle charging station
US11577606B1 (en) 2022-03-09 2023-02-14 Anthony Macaluso Flexible arm generator
US11955875B1 (en) 2023-02-28 2024-04-09 Anthony Macaluso Vehicle energy generation system

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5831521A (en) * 1997-08-26 1998-11-03 Huang; Ting-Lung Automatic emergency signal means for vehicles
JP4147738B2 (ja) * 2000-10-18 2008-09-10 オムロン株式会社 車載情報通信システム
AU2003902168A0 (en) * 2003-05-07 2003-05-22 Central Queensland University A control system for operating long vehicles
CN1664733A (zh) * 2005-04-08 2005-09-07 朱倍他 高速公路车辆自动驾驶系统
US8106753B2 (en) * 2008-08-27 2012-01-31 The Boeing Company Determining and providing vehicle conditions and capabilities
US8793036B2 (en) * 2010-09-22 2014-07-29 The Boeing Company Trackless transit system with adaptive vehicles
CN102622795B (zh) * 2012-03-30 2015-08-12 奇瑞汽车股份有限公司 获取驾驶状态信息的方法和装置
CN104221066B (zh) * 2012-03-30 2016-08-31 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置
CN103593879B (zh) * 2013-10-08 2016-07-13 南京爱沓信息技术有限公司 一种车辆定位集成智能收费管理系统及方法
KR102058897B1 (ko) * 2013-11-12 2019-12-24 현대모비스 주식회사 차량 자동 주행 제어 장치 및 방법
CN104680781A (zh) * 2013-11-28 2015-06-03 夏凡 一种自助运营的城市公共电动轿车系统
JP6150258B2 (ja) * 2014-01-15 2017-06-21 みこらった株式会社 自動運転車
JP2015141053A (ja) 2014-01-27 2015-08-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
EP2915718B1 (en) * 2014-03-04 2018-07-11 Volvo Car Corporation Apparatus and method for continuously establishing a boundary for autonomous driving availability and an automotive vehicle comprising such an apparatus
CN103794044B (zh) * 2014-03-10 2016-08-17 成都衔石科技有限公司 结合车联网和跟弛换算的交通控制方法
JPWO2015166811A1 (ja) * 2014-04-30 2017-04-20 みこらった株式会社 自動運転車及び自動運転車用プログラム
JP6201927B2 (ja) * 2014-08-01 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2016113868A (ja) 2014-12-18 2016-06-23 日本車輌製造株式会社 施解錠装置
CN105069736A (zh) * 2015-08-25 2015-11-18 北京丰华联合科技有限公司 一种针对自动驾驶的租车管理系统
CN105197012B (zh) * 2015-10-10 2017-12-15 广东轻工职业技术学院 一种车辆自动控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190179308A1 (en) 2019-06-13
CN109478292A (zh) 2019-03-15
DE112017002848T5 (de) 2019-02-21
JP2017218019A (ja) 2017-12-14
WO2017213079A1 (ja) 2017-12-14
CN109478292B (zh) 2023-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493311B2 (ja) 車両用装置、及び車両用システム
US20210221339A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and program
CN108025767B (zh) 用于为安全超车提供驾驶辅助的系统和方法
JP4320045B2 (ja) 車両用支援システム
CN108725322B (zh) 用于车辆的显示器控制系统和方法
US11077863B2 (en) Secondary disengage alert for autonomous vehicles
JP6092272B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP6350468B2 (ja) 運転支援装置
JP6439735B2 (ja) 運転支援用装置
WO2016049812A1 (en) Automatic parking warning system
CN108216232B (zh) 车辆和车辆的控制方法
CN111443708A (zh) 自动驾驶系统
JP2013171439A (ja) 運転支援装置
JP2023085371A (ja) 走行記憶システム、および走行記憶方法
JP2016139181A (ja) 運転支援装置
WO2021121581A1 (en) A method for providing a positive decision signal for a vehicle
CN115649190A (zh) 车辆辅助制动的控制方法、装置、介质、车辆及芯片
CN115346387A (zh) 用于减少违规停车的智能停车辅助系统
JP2020154748A (ja) 制御システム
JP2020032783A (ja) 停車支援装置
JP2024050276A (ja) 報知制御装置、報知制御方法、およびプログラム
JP2023053520A (ja) 運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP2024050273A (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP2022129400A (ja) 運転支援装置
JP2022081911A (ja) 電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6493311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250