JP7238003B2 - 全固体二次電池用正極、及びそれを含む全固体二次電池 - Google Patents

全固体二次電池用正極、及びそれを含む全固体二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7238003B2
JP7238003B2 JP2021043233A JP2021043233A JP7238003B2 JP 7238003 B2 JP7238003 B2 JP 7238003B2 JP 2021043233 A JP2021043233 A JP 2021043233A JP 2021043233 A JP2021043233 A JP 2021043233A JP 7238003 B2 JP7238003 B2 JP 7238003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
secondary battery
electrode active
solid secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021043233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021150286A (ja
Inventor
泰 利 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2021150286A publication Critical patent/JP2021150286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238003B2 publication Critical patent/JP7238003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/002Inorganic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、全固体二次電池用正極、及びそれを含む全固体二次電池に関する。
従来のリチウム二次電池は、液体電解質を使用することにより、空気中の水分に露出される場合、容易に発火することがあり、安定性問題が常時提起されている。そのような安定性問題は、電気自動車が実用化されるにつれて、さらに問題視されている。それにより、最近、安全性向上を目的に、無機材料からなる固体電解質を利用した全固体二次電池(all-solid-state secondary battery)の研究が活発になされている。該全固体二次電池は、安定性、高エネルギー密度、高出力、長寿命、製造工程の単純化、電池の大型化・コンパクト化及び低廉化のような観点において、次世代二次電池として注目されている。
該全固体二次電池は、正極、固体電解質及び負極によって構成され、全固体二次電池の固体電解質としては、硫化物や酸化物などを使用することができるが、リチウムイオン伝導性の観点から、硫化物系固体電解質が最も期待される材料である。ところで、該硫化物系固体電解質を使用する場合、コバルト(cobalt)と硫黄(sulfur)との反応のために、正極には、コバルト(Co)でコーティングされた正極活物質を一般的に使用しない。
また、該全固体二次電池の充放電サイクルの間、正極活物質と硫化物系固体電解質との界面で反応が起きながら、界面において、Co、P、Sなどの成分拡散が起こり、寿命特性が低下することがあり、それに対する改善が要求される。
本発明が解決しようとする一つの課題は、硫化物系固体電解質を含む全固体二次電池の寿命特性を改善させることができる全固体二次電池用正極、及びそれを含む全固体二次電池を提供することである。
一側面により、
硫化物系固体電解質を含む全固体二次電池用正極であり、
前記正極は、正極活物質及び固体電解質を含み、
前記正極活物質は、コア及びシェルを含み、前記シェル表面にリチウムイオン伝導体を含むコーティング膜をさらに含み、
前記コアは、遷移金属総モル基準で、50モル%以上のニッケル(Ni)を含む第1ニッケル系活物質を含み、
前記シェルは、遷移金属総モル基準で、30モル%以上のコバルト(Co)を含む第2ニッケル系活物質を含む、全固体二次電池用正極が提供される。
他の側面により、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に配置された硫化物系固体電解質と、を含む全固体二次電池であり、前記正極が、前述の正極である全固体二次電池が提供される。
一実施形態による全固体二次電池用正極は、正極活物質と硫化物系固体電解質との界面における成分拡散を抑制し、全固体二次電池の寿命特性を改善させることができる。
一実施形態による全固体二次電池用正極に含まれる正極活物質の断面構造を概略的に示した図である。 一実施形態による全固体二次電池の構造を示した図である。 他の実施形態による全固体二次電池の構造を示した図である。 実施例2及び比較例1によって製造された全固体二次電池のインピーダンス測定結果である。 比較例2及び比較例3によって製造された全固体二次電池のインピーダンス測定結果である。 実施例2及び比較例1,2によって製造された全固体二次電池の容量維持率評価結果である。 製造例1で製造された正極活物質の断面に係わるHAADF(high-angle annular dark field) STEMイメージ及びEDS(energy dispersive X-ray spectroscopy)イメージである。 製造例2で製造された正極活物質の断面に係わるHAADFSTEMイメージ及びEDSイメージである。 製造例3で製造された正極活物質の断面に係わるHAADFSTEMイメージ及びEDSイメージである。 製造例4で製造された正極活物質の断面に係わるHAADFSTEMイメージ及びEDSイメージである。 比較例1(非コーティング(non-coated))、実施例2(均一コーティング(uniform coated))及び実施例4(不均一コーティング(non-uniform coated))で製造された全固体二次電池に係わる初期充放電グラフである。 比較例1(非コーティング(non-coated))、実施例2(均一コーティング(uniform coated))及び実施例4(不均一コーティング(non-uniform coated))で製造された全固体二次電池に係わる放電律速度による放電容量グラフである。
添付図面を参照しながら、以下において、例示的な全固体二次電池用正極、それを含む全固体二次電池、及び全固体二次電池の製造方法につき、さらに詳細に説明する。
一実施形態による全固体二次電池用正極は、硫化物系固体電解質を含む全固体二次電池用正極であり、正極活物質及び固体電解質を含み、該正極活物質は、コア及びシェルを含み、該シェル表面に、リチウムイオン伝導体を含むコーティング膜をさらに含み、該コアは、遷移金属総モル基準で、50モル%以上のニッケル(Ni)を含む第1ニッケル系活物質を含み、該シェルは、遷移金属総モル基準で、30モル%以上のコバルト(Co)を含む第2ニッケル系活物質を含む。
一般的に、硫化物系固体電解質を使用する全固体二次電池の場合、コバルトと硫黄との反応のために、正極にはコバルト(Co)でコーティングされた正極活物質を使用しないが、一実施形態による正極は、コバルト(Co)でコーティングされたコア・シェル構造の正極活物質表面に、リチウムイオン伝導体を含むコーティング膜をさらに含むことにより、全固体二次電池に、コバルト(Co)でコーティングされた高容量のニッケル系正極活物質の使用を可能にする。
また、正極活物質表面に、リチウムイオン伝導体を含むコーティング膜をさらに含むことにより、正極活物質と硫化物系固体電解質との界面において、Co、P、Sなどの成分拡散を抑制し、リチウム欠乏層生成が防止されて界面抵抗が低減され、全固体二次電池の寿命特性を改善させることができる。
図1は、一実施形態による全固体二次電池の正極に含まれた正極活物質の断面構造を概略的に示したものである。
図1を参照すれば、上記正極活物質は、コア112、及びコア上にシェル113が配置され、シェル表面に、リチウムイオン伝導体を含むコーティング膜114が配置される。コーティング膜114は、硫化物系固体電解質30に接している。
コア112は、遷移金属総モル基準で、50モル%以上のニッケル(Ni)を含む第1ニッケル系活物質を含む。この範囲のニッケル含量を含むことにより、高容量の正極活物質を提供することができる。例えば、コア112に含まれた第1ニッケル系活物質は、遷移金属総モル基準で、55モル%以上、60モル%以上、65モル%以上、70モル%以上、75モル%以上、80モル%以上、85モル%以上または90モル%以上のニッケル(Ni)を含むものであるとよい。例えば、第1ニッケル系活物質は、遷移金属総モル基準で、ニッケル含量が80ないし98モル%であってよく、90ないし98モル%であってもよい。
一実施例によれば、上記第1ニッケル系活物質は、下記化学式2で表示される化合物であってよい。
Li(Ni1-x-y-zCoM1M2)O (2)
上記化学式2において、M1は、マンガン(Mn)、アルミニウム(Al)、またはその組み合わせであり、M2は、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、またはその組み合わせであり、0.95≦a≦1.3、0.5≦(1-x-y-z)<1、0<x<1、0≦y<1、0≦z<1である。
化学式2でニッケル含量は、80ないし98モル%であってよく、例えば、80ないし95モル%であってもよい。そのように、ニッケル含量が多ければ、容量特性にすぐれる正極を得ることができる。そして、コバルト含量は、0.5ないし30モル%であってよく、例えば、1ないし25モル%、または3ないし20モル%であってもよい。
化学式2で、M1がマンガンである場合、マンガン含量は、0.2ないし5モル%であってよく、例えば、0.3ないし4モル%、または0.4ないし3モル%であってもよい。そして、化学式2で、M1がアルミニウムである場合、アルミニウム含量は、0.2ないし5モル%であってよく、例えば、0.3ないし4モル%または0.5ないし3モル%であってもよい。M1がマンガンとアルミニウムの組み合わせである場合、マンガンとアルミニウムの合計含量は、0.2ないし5モル%であってよく、例えば、0.3ないし4モル%、または0.4ないし3モル%であってもよい。
化学式2で表示される化合物は、例えば、化学式2aで表示される化合物、または下記化学式2bで表示される化合物であってもよい。
LiNi1-x-yCoAl (2a)
化学式2aで、0.005≦x≦0.3、0.002≦y≦0.05である。
LiNi1-x-yCoMn (2b)
化学式2bで、0.005≦x≦0.3、0.002≦y≦0.05である。
一実施例によれば、化学式2aの化合物は、例えば、ニッケル含量が80ないし98モル%、コバルト含量が0.5ないし30モル%、アルミニウム含量が0.2ないし5モル%であってよい。
一実施例によれば、化学式2bの化合物は、例えば、ニッケル含量が80ないし98モル%、コバルト含量が0.5ないし30モル%、マンガン含量が0.2ないし5モル%であってよい。
一実施例によれば、化学式2の化合物は、例えば、LiNi0.896Co0.072Mn0.031、LiNi0.917Co0.069Al0.0142、LiNi0.88Co0.105Al0.0152、LiNi0.88Co0.105Mn0.015またはLiNi0.845Co0.105Mn0.052、LiNi0.966Co0.028Al0.006、LiNi0.908Co0.078Al0.014などである。
コア112表面には、シェル113が配置される。
シェル113は、遷移金属総モル基準で、30モル%以上のコバルト(Co)を含む第2ニッケル系活物質を含む。例えば、第2ニッケル系活物質においてコバルト含量は、例えば、30ないし60モル%であってよい。この範囲のコバルト(Co)を含むことにより、正極活物質の界面抵抗が低減し、容量特性及び高率特性がさらに改善され得る。
シェル113に含まれる第2ニッケル系活物質は、遷移金属総モル基準で、コバルト(Co)の含量割合を、コア112に含まれる第1のニッケル系活物質よりも多く含むことが好ましい。
一実施例によれば、上記第2ニッケル系活物質は、下記化学式3で表示される化合物であってよい。
LiNi1-x-y-zCoM1M2 (3)
化学式3において、M1は、マンガン(Mn)またはアルミニウム(Al)であり、M2は、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、またはその組み合わせであり、0.9≦a≦1.3、0.3≦x≦0.6、0.002≦y≦0.05、0≦z<1、0<x+y+z<1である。
上記化学式3において、0.3≦x≦0.6であってよく、0.35≦x≦0.55であってよく、20≦x≦60であってもよい。また、0.002≦y≦0.05であってよく、0.003≦y≦0.04であってよく、0.003≦y≦0.03であってもよい。また、0≦z<1であってよい。また、1-x-y-zは、0.4~0.7であってよく、0.5~0.65であってよい。
上記化学式3においてニッケル含量は、40ないし70モル%、コバルト含量は、30ないし60モル%、M1の含量は、0.2ないし5モル%であってよい。
化学式3においてニッケル含量は、40ないし70モル%であってよく、例えば、50ないし65モル%であってもよい。この範囲のように、ニッケルの含量が多ければ、容量特性にすぐれる正極を得ることができる。また、化学式3においてコバルト含量は、30ないし60モル%であってよく、例えば、35ないし55モル%、または40ないし50モル%であってもよい。このコバルト含量範囲は、コアに含まれた第1ニッケル系活物質よりさらに多いが、そのように多いコバルト含量を含むことにより、寿命中において、正極構造の劣化を抑制することができる。
化学式3において、M1がマンガンである場合、マンガン含量は、0.2ないし5モル%であってよく、例えば、0.3ないし4モル%、または0.4ないし3モル%であってもよい。そして、化学式3において、M1がアルミニウムである場合、アルミニウム含量は、0.2ないし5モル%であってよく、例えば、0.3ないし4モル%または0.5ないし3モル%であってもよい。
化学式3で表示される化合物は、例えば、化学式3aで表示される化合物、または下記化学式3bで表示される化合物であってもよい。
LiNi1-x-yCoAl (3a)
化学式3aで、0.3≦x≦0.6、0.002≦y≦0.05である。
LiNi1-x-yCoMn (3b)
化学式3bで、0.3≦x≦0.6、0.002≦y≦0.05である。
一実施例によれば、化学式3aの化合物は、例えば、ニッケル含量は、40ないし70モル%、コバルト含量は、30ないし60モル%、アルミニウム含量が0.2ないし5モル%であってよい。
一実施例によれば、化学式3bの化合物は、例えば、ニッケル含量は、40ないし70モル%、コバルト含量は、30ないし60モル%、マンガン含量が0.2ないし5モル%であってよい。
上記化学式3の化合物は、例えば、LiNi0.47Co0.5Al0.03、LiNi0.563Co0.43Al0.007、LiNi0.47Co0.5Mn0.03、LiNi0.563Co0.43Mn0.007などであってよい。
シェル113の含量は、コア及びシェルの総重量100重量部を基準にし、0.1ないし10重量部であってよく、例えば、0.2ないし8重量部、0.3ないし6重量部、または0.5ないし5重量部であってもよい。この範囲において、正極活物質の界面抵抗を効果的に低減させ、容量改善効果をもたらすことができる。
シェル113の厚みは、5ないし100nmであってよく、例えば、10ないし80nmであってもよい。この範囲において、正極活物質の界面抵抗を効果的に低減させることができる。
シェル113は、第2ニッケル系活物質からなる粒子または薄膜によってもなる。
シェル113表面には、リチウムイオン伝導体を含むコーティング膜114が配置される。リチウムイオン伝導体を含むコーティング膜114をさらに含むことにより、全固体二次電池に、コバルト(Co)リッチなシェルを含むニッケル系正極活物質の使用を可能にし、さらには、正極活物質と硫化物系固体電解質との界面において、Co、P、Sなどの成分拡散を抑制し、リチウム欠乏層生成が防止されて界面抵抗が低減され、全固体二次電池の寿命特性を改善させることができる。
リチウムイオン伝導体を含むコーティング膜114の厚みは、1ないし100nmであってよく、例えば、5ないし80nm、または10ないし50nmであってもよい。この範囲において、均一なコーティング膜形成が可能であり、正極活物質と硫化物系固体電解質との界面において、Co、P、Sなどの成分拡散を抑制することができる。
コーティング膜114に含有されたリチウムイオン伝導体は、リチウムジルコニウム酸化物、リチウムチタン酸化物、リチウムニオブ酸化物、リチウムランタン酸化物、リチウムセリウム酸化物、またはその組み合わせであってよい。
上記リチウムイオン伝導体は、下記化学式1で表示される化合物であってよい。
aLiO-ZrO (1)
化学式1において、0.1≦a≦2.0である。
上記化学式1の化合物は、例えば、LiO-ZrOである。
コーティング膜114に含有されたリチウムイオン伝導体の含量は、正極活物質の総重量100重量部を基準にし、0.1ないし5重量部であってよく、例えば、0.1ないし3重量部、または0.1ないし2重量部であってもよい。この範囲において、シェル表面に均一なコーティング膜を形成することができる。より均一なコーティング膜を得る観点から、コーティング膜114に含有されたリチウムイオン伝導体の含量は、正極活物質の総重量100重量部を基準にし、1重量部以下であってよく、0.5重量部以下、0.5重量部未満、または0.4重量部以下であってもよい。
正極は、正極活物質と共に、固体電解質が混合されて含まれる。
該固体電解質は、硫化物系固体電解質が好ましく、例えば、LiS-P、LiS-P-LiCl、LiS-P-LiBr、LiS-P-LiCl-LiBr、LiS-P-LiO、LiS-P-LiO-LiI、LiS-SiS、LiS-SiS-LiI、LiS-SiS-LiBr、LiS-SiS-LiCl、LiS-SiS-B-LiI、LiS-SiS-P-LiI、LiS-B、LiS-P-Z(m、nは、正数であり、Zは、Ge、ZnまたはGaのうち一つである)、LiS-GeS、LiS-SiS-LiPO、LiS-SiS-LiMO(p、qは、正数であり、Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのうち一つである)、Li7-xPS6-xCl(0≦x≦2)、Li7-xPS6-xBr(0≦x≦2)及びLi7-xPS6-x(0≦x≦2)からなる群から選択された1以上が挙げられる。該正極に含まれる固体電解質は、全固体二次電池の固体電解質層に含まれるものと同一であってもよく、あるいは互いに異なる組成であってもよい。
該正極において固体電解質は、正極総重量100重量部を基準にし、5ないし15重量部であってよい。この場合、例えば、正極活物質の総含量は、正極総重量100重量部を基準にし、80ないし90重量部であり、導電剤は、0.5ないし1重量部であり、バインダは、1ないし2重量部であってよい。
上記正極活物質は、例えば、下記のような製造方法によって製造することができる。なお、一実施形態による正極活物質は、下記のような製造方法によって製造されたものに限定されない。
正極活物質の製造方法の一例では、正極活物質のコア物質にコバルト前駆体を加えてそれを混合させた後、該混合物を、600ないし800℃で熱処理する過程を実施し、コア・シェル構造の正極活物質を得ることができる。
上記コバルト前駆体としては、硫酸コバルト、硝酸コバルト、酸化コバルト等、またはその組み合わせを用いることができる。
次に、上記正極活物質のシェル表面に、リチウムイオン伝導体を含むコーティング膜を形成する。該リチウムイオン伝導体を含むコーティング膜は、該リチウムイオン伝導体が、上記化学式1の化合物である場合、例えば、韓国特許公開10-2014-0074174Aに開示された製造方法によって実施し、正極活物質表面にリチウムイオン伝導体を含むコーティング膜を形成することができる。
他の側面により、正極、負極、及び正極と負極と間に配置される硫化物系固体電解質を含む全固体二次電池が提供される。正極には、上記した全固体二次電池用正極を用いることができる。
以下において、例示的な実施形態による全固体二次電池につき、さらに詳細に説明する。
一実施形態による全固体二次電池は、正極と、負極と、正極と負極との間に配置される固体電解質と、を含むことができる。例えば、正極は、正極集電体、及び正極集電体上に配置される正極活物質層を含むことができる。負極は、負極集電体、及び負極集電体上に配置される負極活物質層を含むことができる。
正極には、上記した一実施形態による正極を用いることができる。
[全固体二次電池]
全固体二次電池の一例を図2に示す。図2を参照すれば、全固体二次電池1は、正極10と、負極20と、正極10と負極20との間に配置された固体電解質層30と、を含み、正極10が、正極集電体11、及び正極集電体11上に配置された正極活物質層12を含み、負極20が、負極集電体21、及び負極集電体上に配置された第1負極活物質層22を含む。
[正極:正極集電体]
正極集電体11は、例えば、インジウム(In)、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)、ステンレススチール、チタン(Ti)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、ゲルマニウム(Ge)、リチウム(Li)またはそれらの合金からなる板状体(plate)またはホイル(foil)などを使用する。正極集電体11は、設けなくてもよい。
[正極:正極活物質]
正極活物質層12は、例えば、正極活物質及び固体電解質を含む。正極10に含まれる固体電解質は、固体電解質層30に含まれる固体電解質と同一であってもよく、類似した材料であってもよく、あるいは互いに異なっていてもよい。正極10に含まれる固体電解質には、固体電解質層30に含まれる固体電解質と同じ材料を用いることができる。該固体電解質についての詳細な内容は、固体電解質層30部分を参照する。
該正極活物質は、上記した一実施形態による正極活物質を含むことが好ましいが、その他の正極活物質がさらに含まれてもよい。該正極活物質は、リチウムイオンを可逆的に吸蔵(absorb)して放出(desorb)することができる正極活物質である。該正極活物質は、例えば、リチウムコバルト酸化物(LCO)、リチウムニッケル酸化物、リチウムニッケルコバルト酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物(NCA)、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物(NCM)、リチウムマンガン酸化物、リチウムリン酸鉄酸化物のようなリチウム遷移金属酸化物;硫化ニッケル;硫化銅;硫化リチウム;酸化鉄;または酸化バナジウムなどが挙げられるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野において、正極活物質として使用するものであるならば、いずれも使用可能である。該正極活物質は、それぞれ単独で用いてもよく、あるいは2種以上の混合物であってよい。
該リチウム遷移金属酸化物は、例えば、Li1-bB’(前記化学式で、0.90≦a≦1及び0≦b≦0.5である);Li1-bB’2-c(前記化学式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiE2-bB’4-c(前記化学式で、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiNi1-b-cCoB’α(前記化学式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiNi1-b-cCoB’2-αF’α(前記化学式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1-b-cCoB’2-αF’(前記化学式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1-b-cMnB’α(前記化学式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiNi1-b-cMnB’2-αF’α(前記化学式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1-b-cMnB’2-αF’(前記化学式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi(前記化学式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1である);LiNiCoMnGeO(前記化学式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1である);LiNiG(前記化学式で、0.90≦a≦1、0.001≦b≦0.1である);LiCoG(前記化学式で、0.90≦a≦1、0.001≦b≦0.1である);LiMnG(前記化学式で、0.90≦a≦1、0.001≦b≦0.1である);LiMn(前記化学式で、0.90≦a≦1、0.001≦b≦0.1である);QO;QS;LiQS;V;LiV;LiI’O;LiNiVO;Li3-f(PO(0≦f≦2);Li3-fFe(PO(0≦f≦2);LiFePOの化学式のうちいずれか一つによって表示される化合物であってよい。そのような化合物において、Aは、Ni、Co、Mn、またはそれらの組み合わせであり、B’は、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素、またはそれらの組み合わせであり、Dは、O、F、S、P、またはそれらの組み合わせであり、Eは、Co、Mn、またはそれらの組み合わせであり、F’は、F、S、P、またはそれらの組み合わせであり、Gは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、またはそれらの組み合わせであり、Qは、Ti、Mo、Mn、またはそれらの組み合わせであり、I’は、Cr、V、Fe、Sc、Y、またはそれらの組み合わせであり、Jは、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、またはそれらの組み合わせである。そのような化合物表面にコーティング層が付加された化合物の使用も可能であり、前述の化合物と、コーティング層が付加された化合物との混合物の使用も可能である。そのような化合物の表面に付加されるコーティング層は、例えば、コーティング元素のオキシド、コーティング層のヒドロキシド、コーティング元素のオキシヒドロキシド、コーティング元素のオキシカーボネート、またはコーティング元素のヒドロキシカーボネートのコーティング元素化合物を含む。そのようなコーティング層をなす化合物は、非晶質または結晶質であってよい。該コーティング層に含まれるコーティング元素としては、例えば、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zr、またはそれらの混合物である。該コーティング層形成方法は、正極活物質の物性に好ましくない影響を与えない範囲内において選択される。該コーティング方法は、例えば、スプレーコーティング法、浸漬法などである。具体的なコーティング方法は、当該分野の当業者に十分に理解されうる内容であるので、詳細な説明は省略する。
該正極活物質は、例えば、前述のリチウム遷移金属酸化物において、層状岩塩型(layered rock salt type)構造を有する遷移金属酸化物のリチウム塩を含む。「層状岩塩型構造」は、例えば、立方晶岩塩型(cubic rock salt type)構造の<111>方向に、酸素原子層と金属原子層とが相互に規則的に配列され、それにより、それぞれの原子層が二次元平面を形成している構造である。「立方晶岩塩型構造」は、結晶構造の一種である塩化ナトリウム型(NaCl type)構造を示し、具体的には、陽イオン及び陰イオンがそれぞれ形成する面心立方格子(fcc:face centered cubic lattice)が、互いに単位格子(unit lattice)のリッジ(ridge)の1/2ほどずれて配置された構造を示す。そのような層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属酸化物は、例えば、LiNiCoAl(NCA)またはLiNiCoMn(NCM)(0<x<1、0<y<1、0<z<1、x+y+z=1)のような三元系リチウム遷移金属酸化物である。該正極活物質が層状岩塩型構造を有する三元系リチウム遷移金属酸化物を含む場合、全固体二次電池1のエネルギー密度及び熱安定性がさらに向上される。
一実施形態による正極活物質は、上記した通り、リチウムイオン伝導体を含むコーティング膜によって被覆されている。その他の正極活物質が併用される場合、その他の正極活物質もまた、被覆層によっても覆われていてもよい。該被覆層は、全固体二次電池の正極活物質の被覆層として公知されているものであるならば、いずれでもよい。該被覆層は、例えば、LiO-ZrO(LZO)などである。
該正極活物質が例えば、LiNiCoAl(NCA)またはLiNiCoMn(NCM)のような三元系リチウム遷移金属酸化物であり、ニッケル(Ni)を含む場合、全固体二次電池1の容量密度を上昇させ、充電状態において、正極活物質の金属溶出の低減が可能である。結果として、全固体二次電池1の充電状態におけるサイクル特性が向上され得る。
該正極活物質の形状は、例えば、真球形、楕円球形のような粒子状である。該正極活物質の粒径は、特別に制限されるものではなく、従来の全固体二次電池の正極活物質に適用可能な範囲である。正極10の正極活物質の含量も、特別に制限されるものではなく、従来の全固体二次電池の正極に適用可能な範囲である。
[正極:固体電解質]
正極活物質層12は、例えば、固体電解質を含むものである。正極10に含まれる固体電解質は、固体電解質層30に含まれる固体電解質と同一であってもよく、異なっていてもよい。固体電解質についての詳細な内容は、固体電解質層30部分を参照する。
正極活物質層12に含まれる固体電解質は、固体電解質層30に含まれる固体電解質に比べ、平均粒径(D50)が小さくてもよい。例えば、正極活物質層12に含まれる固体電解質の平均粒径は、固体電解質層30に含まれる固体電解質の平均粒径の90%以下、80%以下、70%以下、60%以下、50%以下、40%以下、30%以下または20%以下であってもよい。
[正極:バインダ]
正極活物質層12は、バインダを含んでもよい。該バインダは、例えば、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンなどである。
[正極:導電剤]
正極活物質層12は、導電剤を含んでもよい。該導電剤は、例えば、黒鉛、カーボンブラック(CB:carbon black)、アセチレンブラック(AB:acetylene black)、ケッチェンブラック(KB:Ketjen black)ブラック、炭素ファイバ、金属粉末などである。
[正極:その他添加剤]
正極10は、前述の正極活物質、固体電解質、バインダ、導電剤以外に、例えば、フィラ(filler)、コーティング剤、分散剤、イオン伝導性補助剤のような添加剤をさらに含んでもよい。
正極10が含みうるフィラ、コーティング剤、分散剤、イオン伝導性補助剤などとしては、一般的に、全固体二次電池の電極に使用される公知の材料を使用することができる。
正極10の一例において、該正極活物質の含量は、80~93重量部であり、該固体電解質の含量は、5ないし10重量部であり、該導電剤の含量は、0.5ないし5重量部、例えば、0.5ないし1重量部であり、バインダの含量は、0.1ないし5重量部、例えば、0.1ないし2重量部である。ここで、該正極活物質、該固体電解質、該バインダ及び該導電剤の各含量は、正極の総重量100重量部を基準にしたものである。
正極10の厚みは、例えば、70ないし150μmである。
[固体電解質層]
[固体電解質層:硫化物系固体電解質]
図2及び図3を参照すれば、固体電解質層30は、正極10と負極20との間に配置され、硫化物系固体電解質を含むことができる。
該硫化物系固体電解質は、例えば、LiS-P、LiS-P-LiX(Xは、ハロゲン元素である)、LiS-P-LiO、LiS-P-LiO-LiI、LiS-SiS、LiS-SiS-LiI、LiS-SiS-LiBr、LiS-SiS-LiClであってよく、該固体電解質は、例えば、LiS-SiS-B-LiI、LiS-SiS-P-LiI、LiS-B、LiS-P-Z(m、nは、正数であり、Zは、Ge、ZnまたはGaのうち一つである)、LiS-GeS、LiS-SiS-LiPO、LiS-SiS-LiMO(p、qは、正数であり、Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのうち一つである)、Li7-xPS6-xCl(0≦x≦2)、Li7-xPS6-xBr(0≦x≦2)及びLi7-xPS6-x(0≦x≦2)からなる群から選択された1以上であってよい。LiS-P-LiXは、例えば、LiS-P-LiClまたはLiS-P-LiCl-LiBrがある。
該硫化物系固体電解質は、例えば、LiS、Pのような出発原料を、溶融急冷法や機械的ミリング(mechanical milling)法などによって処理して作製される。

また、そのような処理後、熱処理を行うことができる。該固体電解質は、非晶質であるか、結晶質であるか、あるいはそれらが混合された状態であってもよい。また、該固体電解質は、例えば、前述の硫化物系固体電解質材料において、少なくとも構成元素として、硫黄(S)、リン(P)及びリチウム(Li)を含むものであってもよい。例えば、該固体電解質は、LiS-Pを含む材料であってもよい。該固体電解質を形成する硫化物系固体電解質材料において、LiS-Pを含むものを利用する場合、LiSとPとの混合モル比は、例えば、LiS:P=50:50ないし90:10程度の範囲である。
該硫化物系固体電解質は、例えば、Li7-xPS6-xCl(0≦x≦2)、Li7-xPS6-xBr(0≦x≦2)及びLi7-xPS6-x(0≦x≦2)のうちから選択された1以上を含むアルジロダイト型(argyrodite-type)の化合物であってよい。特に、硫化物系固体電解質は、LiPSCl、LiPSBr及びLiPSIのうちから選択された1以上を含むアルジロダイト型の化合物であってよい。
該アルジロダイト型の固体電解質の密度は、1.5ないし2.0g/ccであってよい。該アルジロダイト型の固体電解質が1.5g/cc以上の密度を有することにより、全固体二次電池の内部抵抗が低減し、Liによる固体電解質層の貫通(penetration)を効果的に抑制することができる。
上記記固体電解質の弾性係数は、例えば、15ないし35GPaであるとよい。
[固体電解質層:バインダ]
固体電解質層30は、例えば、バインダを含んでもよい。固体電解質層30に含まれるバインダは、例えば、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンなどが挙げられ、それらに限定されるものではなく、当該技術分野において、バインダとして使用するものであるならば、いずれも可能である。固体電解質層30のバインダは、正極活物質層12と第1負極活物質層22とが含むバインダと同じであっても、異なっていてもよい。
固体電解質層30は、例えば、30ないし60μmの厚みを有する。
[負極層]
[負極層:負極活物質]
第1負極活物質層22は、例えば、負極活物質及びバインダを含む。
第1負極活物質層22に含まれる負極活物質は、例えば、粒子形態を有する。該粒子形態を有する負極活物質の平均粒径は、例えば、4μm以下、3μm以下、2μm以下、1μm以下または900nm以下である。該粒子形態を有する負極活物質の平均粒径は、例えば、10nmないし4μm、10nmないし3μm、10nmないし2μm、10nmないし1μm、または10nmないし900nmである。該負極活物質がそのような範囲の平均粒径を有することにより、充放電時、リチウムの可逆的な吸蔵(absorbing)及び/または放出(desorbing)がさらに容易になりうる。該負極活物質の平均粒径は、例えば、レーザ式粒度分布計を使用して測定したメジアン(median)直径(D50)である。
第1負極活物質層22に含まれる負極活物質は、例えば、炭素系負極活物質、及び金属負極活物質または準金属負極活物質のうちから選択された1以上を含む。
該炭素系負極活物質は、特に、非晶質炭素(amorphous carbon)である。該非晶質炭素は例えば、カーボンブラック(CB)、アセチレンブラック(AB)、ファーネスブラック(FB:furnace black)、ケッチェンブラック(KB)、グラフェン(graphene)などでもあるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野において、非晶質炭素に分類されるものであるならば、いずれも可能である。該非晶質炭素は結晶性を有さないか、あるいは結晶性が非常に低い炭素であり、結晶性炭素または黒鉛系炭素とは区分される。
該金属負極活物質または該準金属負極活物質は、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、シリコン(Si)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、ビズマス(Bi)、スズ(Sn)及び亜鉛(Zn)からなる群のうちから選択される1以上を含むが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野において、リチウムと合金または化合物を形成する金属負極活物質または準金属負極活物質として使用するものであるならば、いずれも可能である。例えば、ニッケル(Ni)は、リチウムと合金を形成しないので、該金属負極活物質ではない。
第1負極活物質層22は、そのような負極活物質のうち一種の負極活物質を含むか、あるいは複数の互いに異なる負極活物質の混合物を含むことができる。例えば、第1負極活物質層22は、非晶質炭素のみを含むか、あるいは金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、シリコン(Si)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、ビズマス(Bi)、スズ(Sn)及び亜鉛(Zn)からなる群のうちから選択される1以上を含むことができる。代案としては、第1負極活物質層22は、非晶質炭素と、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、シリコン(Si)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、ビズマス(Bi)、スズ(Sn)及び亜鉛(Zn)からなる群のうちから選択される1以上との混合物を含むことができる。該非晶質炭素と、金などとの混合物の混合比は、重量比として、例えば、10:1ないし1:2、5:1ないし1:1、または4:1ないし2:1でもあるが、必ずしもそのような範囲に限定されるものではなく、要求される全固体二次電池1の特性によって選択される。該負極活物質がそのような組成を有することにより、全固体二次電池1のサイクル特性がさらに向上される。
第1負極活物質層22に含まれる負極活物質は、例えば、非晶質炭素からなる第1粒子と、金属または準金属からなる第2粒子と、の混合物を含む。該金属または該準金属は、例えば、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、シリコン(Si)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、ビズマス(Bi)、スズ(Sn)及び亜鉛(Zn)などを含む。該準金属は、代案としては、半導体である。該第2粒子の含量は、混合物の総重量を基準とし、8ないし60重量%、10ないし50重量%、15ないし40重量%、または20ないし30重量%である。該第2粒子がそのような範囲の含量を有することにより、例えば、全固体二次電池1のサイクル特性がさらに向上され得る。
[負極層:バインダ]
第1負極活物質層22に含まれるバインダは、例えば、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレートなどでもあるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野において、バインダとして使用するものであるならば、いずれも可能である。該バインダは、単独で用いてもよく、または複数の互いに異なるバインダを組み合わせて用いてもよい。
第1負極活物質層22がバインダを含むことにより、第1負極活物質層22が負極集電体21上に安定化される。また、充放電過程において、第1負極活物質層22の体積変化、及び/または相対的な位置変更にもかかわらず、第1負極活物質層22の亀裂が抑制される。例えば、第1負極活物質層22がバインダを含まない場合、第1負極活物質層22が、負極集電体21から容易に分離することが可能である。負極集電体21から第1負極活物質層22が離脱した部分は、負極集電体21が露出され、固体電解質層30と接触することにより、短絡が発生する可能性が上昇する。第1負極活物質層22は、例えば、第1負極活物質層22を構成する材料が分散されたスラリーを負極集電体21上に塗布して乾燥させて作製される。バインダを第1負極活物質層22に含めることにより、スラリー内に負極活物質の安定した分散が可能である。例えば、スクリーン印刷法でスラリーを負極集電体21上に塗布する場合、スクリーンの詰まり(例えば、負極活物質の凝集体による詰まり)を抑制することが可能である。
[負極層:その他添加剤]
第1負極活物質層22は、従来の全固体二次電池1に使用される添加剤、例えば、フィラ、コーティング剤、分散剤、イオン伝導性補助剤などをさらに含むことが可能である。
[負極層:第1負極活物質層]
第1負極活物質層22の厚みは、例えば、正極活物質層厚み(d12)の50%以下、40%以下、30%以下、20%以下、10%以下または5%以下である。第1負極活物質層22の厚みは、例えば、1μmないし20μm、2μmないし10μm、または3μmないし7μmである。第1負極活物質層22の厚みが過度に薄ければ、第1負極活物質層22と負極集電体21よの間に形成されるリチウムデンドライトが第1負極活物質層22を崩壊させ、全固体二次電池1のサイクル特性が向上され難い。第1負極活物質層22の厚みが厚くなれば、全固体二次電池1のエネルギー密度が低下し、第1負極活物質層22による全固体二次電池1の内部抵抗が増大し、全固体二次電池1のサイクル特性が向上され難い。
第1負極活物質層22の厚みが薄くなれば、例えば、第1負極活物質層22の充電容量も低減する。第1負極活物質層22の充電容量は、例えば、正極活物質層12の充電容量に比べ、50%以下、40%以下、30%以下、20%以下、10%以下、5%以下または2%以下である。第1負極活物質層22の充電容量は、例えば、正極活物質層12の充電容量に比べ、0.1%ないし50%、0.1%ないし40%、0.1%ないし30%、0.1%ないし20%、0.1%ないし10%、0.1%ないし5%、または0.1%ないし2%である。第1負極活物質層22の充電容量が過度に少なければ、第1負極活物質層22の厚みが非常に薄くなるので、反復される充放電過程において、第1負極活物質層22と負極集電体21との間に形成されるリチウムデンドライトが、第1負極活物質層22を崩壊させ、全固体二次電池1のサイクル特性が向上され難い。第1負極活物質層22の充電容量が過度に多くなれば、全固体二次電池1のエネルギー密度が低下し、第1負極活物質層22による全固体二次電池1の内部抵抗が増大し、全固体二次電池1のサイクル特性が向上され難い。
正極活物質層12の充電容量は、正極活物質の充電容量密度(mAh/g)に、正極活物質層12中の正極活物質質量を乗じて得られる。該正極活物質が多種使用される場合、正極活物質ごとに、充電容量密度×質量値を計算し、該値の総和が正極活物質層12の充電容量である。第1負極活物質層22の充電容量も同じ方法によって計算される。すなわち、第1負極活物質層22の充電容量は、負極活物質の充電容量密度(mAh/g)に、第1負極活物質層22中の負極活物質質量を乗じて得られる。該負極活物質が多種使用される場合、負極活物質ごとに、充電容量密度×質量値を計算し、該値の総和が第1負極活物質層22の容量である。ここで、該正極活物質及び該負極活物質の充電容量密度は、リチウム金属を相対電極として使用した全固体半電池(half-cell)を利用して推定された容量である。全固体半電池を利用した充電容量測定により、正極活物質層12と第1負極活物質層22との充電容量が直接測定される。測定された充電容量を、それぞれ活物質の質量で除算すれば、充電容量密度が得られる。代案としては、正極活物質層12と第1負極活物質層22との充電容量は、初回サイクル充電時に測定される初期充電容量でもある。
[負極層:第2負極活物質層(析出層)]
全固体二次電池1は、充電によって例えば、負極集電体21と第1負極活物質層22との間に配置される第2負極活物質層(図示せず)をさらに含んでもよい。全固体二次電池1は、充電により、固体電解質層30と第1負極活物質層22との間に配置される第2負極活物質層(図示せず)をさらに含んでもよい。全固体二次電池1は、充電によって例えば、負極集電体21と第1負極活物質層22との間、及び固体電解質層30と第1負極活物質層22との間に配置される第2負極活物質層(図示せず)をさらに含んでもよい。第2負極活物質層(図示せず)は、リチウムまたはリチウム合金を含む金属層である。該金属層は、リチウムまたはリチウム合金を含む。従って、第2負極活物質層(図示せず)は、リチウムを含む金属層であるので、例えば、リチウム貯蔵庫(reservoir)として作用する。該リチウム合金は、例えば、Li・Al合金、Li・Sn合金、Li・In合金、Li・Ag合金、Li・Au合金、Li・Zn合金、Li・Ge合金、Li・Si合金などでもあるが、それらに限定されるものではなく、当該技術分野において、リチウム合金として使用するものであるならば、いずれも可能である。第2負極活物質層(図示せず)は、そのような合金のうち一つ、またはリチウムによって形成されてもよく、あるいはさまざまな種類の合金によって形成されてもよい。
第2負極活物質層(図示せず)の厚みは、特別に制限されるものではないが、例えば、1μmないし1,000μm、1μmないし500μm、1μmないし200μm、1μmないし150μm、1μmないし100μm、または1μmないし50μmである。第2負極活物質層(図示せず)の厚みが過度に薄ければ、第2負極活物質層(図示せず)によるリチウム貯蔵庫の役割を遂行し難い。第2負極活物質層(図示せず)の厚みが過度に厚ければ、全固体二次電池1の質量及び体積が増大し、サイクル特性がかえって低下する可能性がある。第2負極活物質層(図示せず)は、例えば、そのような範囲の厚みを有する金属ホイルでもある。
全固体二次電池1において、第2負極活物質層(図示せず)は、例えば、全固体二次電池1の組み立て前、負極集電体21と第1負極活物質層22との間に配置されるか、あるいは全固体二次電池1の組み立て後、充電により、負極集電体21と第1負極活物質層22との間に析出される。全固体二次電池1の組み立て前、負極集電体21と第1負極活物質層22との間に第2負極活物質層(図示せず)が配置される場合、第2負極活物質層(図示せず)がリチウムを含む金属層であるので、リチウム貯蔵庫として作用する。例えば、全固体二次電池1の組み立て前、負極集電体21と第1負極活物質層22との間にリチウムホイルが配置される。それにより、第2負極活物質層(図示せず)を含む全固体二次電池1のサイクル特性がさらに向上される。全固体二次電池1の組み立て後、充電により、第2負極活物質層(図示せず)が析出される場合、全固体二次電池1の組み立て時、第2負極活物質層(図示せず)を含まないので、全固体二次電池1のエネルギー密度が増大する。例えば、全固体二次電池1の充電時、第1負極活物質層22の充電容量を超えて充電する。すなわち、第1負極活物質層22を過充電する。充電初期には、第1負極活物質層22にリチウムを吸蔵させる。第1負極活物質層22に含まれる負極活物質は、正極層10から移動してきたリチウムイオンと、合金または化合物を形成する。第1負極活物質層22の容量を超えて充電すれば、例えば、第1負極活物質層22の背面、すなわち、負極集電体21と第1負極活物質層22との間にリチウムが析出され、析出されたリチウムにより、第2負極活物質層(図示せず)に該当する金属層が形成される。第2負極活物質層(図示せず)は、主に、リチウム(すなわち、金属リチウム)で構成される金属層である。そのような結果は、例えば、第1負極活物質層22に含まれる負極活物質が、リチウムと合金または化合物を形成する物質によって構成されることによって得られる。放電時には、第1負極活物質層22及び第2負極活物質層(図示せず)、すなわち、金属層のリチウムがイオン化され、正極層10側に移動する。従って、全固体二次電池1において、リチウムを負極活物質として使用することが可能である。また、第1負極活物質層22が第2負極活物質層(図示せず)を被覆するために、第2負極活物質層(図示せず)、すなわち、金属層保護層の役割を行うと同時に、リチウムデンドライトの析出成長を抑制する役割を行う。従って、全固体二次電池1の短絡及び容量低下を抑制し、結果として、全固体二次電池1のサイクル特性を向上させる。また、全固体二次電池1の組み立て後、充電により、第2負極活物質層(図示せず)が配置される場合、負極集電体21及び第1負極活物質層22、並びにそれら間の領域は、例えば、全固体二次電池の初期状態または放電後状態において、リチウム(Li)を含まないLiフリー(free)領域である。
[負極層:第3負極活物質層]
図3を参照すれば、全固体二次電池1は、第3負極活物質層24を含んでもよい。第3負極活物質層24は、リチウムまたはリチウム合金を含む金属層である。該金属層は、リチウムまたはリチウム合金を含む。従って、第3負極活物質層24は、リチウムを含む金属層であるので、例えば、リチウム貯蔵庫として作用する。該リチウム合金は、例えば、Li・Al合金、Li・Sn合金、Li・In合金、Li・Ag合金、Li・Au合金、Li・Zn合金、Li・Ge合金、Li・Si合金などでもあるが、それらに限定されるものではなく、当該技術分野において、リチウム合金として使用するものであるならば、いずれも可能である。第3負極活物質層24は、そのような合金のうち一つまたはリチウムによってもなるか、あるいはさまざまな種類の合金によってなる。
第3負極活物質層24の厚みは、特別に制限されるものではないが、例えば、1μmないし100μm、例えば、10ないし100μm、1μmないし50μm、1μmないし40μm、1μmないし30μm、1μmないし20μm、1μmないし15μm、1μmないし10μm、または1μmないし5μmである。第3負極活物質層24の厚みが過度に薄ければ、第3負極活物質層24によるリチウム貯蔵庫の役割を行い難い。第3負極活物質層24の厚みが過度に厚ければ、全固体二次電池1の質量及び体積が増大し、サイクル特性がかえって低下する可能性がある。第3負極活物質層24は、例えば、そのような範囲の厚みを有する金属蒸着層または金属ホイルでもある。
第3負極活物質層24上に、リチウムハライド層(図示せず)がさらに配置されうる。リチウムハライド層(図示せず)が不動態化(passivation)層として作用し、第3負極活物質層24の劣化を防止することができる。リチウムハライド層(図示せず)は、高強度及び高硬度層であるので、第3負極活物質層24を保護する保護層(protecting layer)でもある。リチウムハライド層(図示せず)は、LiF、LiCl、LiBr及びLiIのうちから選択された1以上を含んでもよい。リチウムハライド層(図示せず)は、LiF層でもある。リチウムハライド層(図示せず)は、蒸着により、第3負極活物質層24上にも配置される。リチウムハライド層(図示せず)の厚みは、特別に制限されるものではないが、例えば、10μmないし300μm、10μmないし200μm、10μmないし150μm、10μmないし100μm、10μmないし90μm、10μmないし80μm、10μmないし60μm、または20μmないし50μmである。リチウムハライド層(図示せず)の厚みが過度に薄ければ、リチウムハライド層(図示せず)が第3負極活物質層24の劣化を防止し難い。リチウムハライド層(図示せず)の厚みが過度に厚い場合、全固体二次電池1のエネルギー密度が低下することがある。
リチウムハライド層(図示せず)上に、カーボン層(図示せず)がさらに配置されうる。リチウムハライド層(図示せず)上にカーボン層(図示せず)がさらに配置されることにより、リチウムハライド層(図示せず)と固体電解質層30との界面抵抗が低減しうる。カーボン層(図示せず)の厚みは、例えば、1μmないし10μm、2μmないし10μm、または1μmないし5μmでもある。カーボン層(図示せず)の厚みが過度に薄ければ、リチウムハライド層(図示せず)と固体電解質層30との界面抵抗を効果的に低減させ難くもなる。カーボン層(図示せず)の厚みが過度に厚ければ、全固体二次電池1のエネルギー密度が低下してしまう。カーボン層(図示せず)は、バインダ及び炭素系材料を含んでもよい。該炭素系材料は、非晶質炭素、結晶質炭素などを含んでもよい。該バインダは、前述の正極層に使用されるバインダを含んでもよい。カーボン層(図示せず)が非晶質炭素と結晶質炭素とをいずれも含んでもよい。カーボン層(図示せず)に含まれる非晶質炭素と結晶質炭素との重量比は、例えば、4:6ないし6:4でもある。
[負極層:負極集電体]
負極集電体21は、例えば、リチウムと反応しない、すなわち、リチウムと、合金及び化合物をいずれも形成しない材料によって構成される。負極集電体21を構成する材料は、例えば、銅(Cu)、ステンレススチール、チタン(Ti)、鉄(Fe)、コバルト(Co)及びニッケル(Ni)などでもあるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野において、電極集電体として使用するものであるならば、いずれも可能である。負極集電体21は、前述の金属のうち1種で構成されるか、あるいは2種以上の金属の合金、または被覆材料によっても構成される。負極集電体21は、例えば、板状またはホイル状である。
全固体二次電池1は、例えば、負極集電体21上に、リチウムと合金を形成することができる元素を含む薄膜をさらに含んでもよい。該薄膜は、負極集電体21と前記第1負極活物質層22との間に配置される。該薄膜は、例えば、リチウムと合金を形成することができる元素を含む。リチウムと合金を形成することができる元素は、例えば、金、銀、亜鉛、スズ、インジウム、ケイ素、アルミニウム、ビズマスなどでもあるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野において、リチウムと合金を形成することができる元素であるならば、いずれも可能である。該薄膜は、それら金属のうち一つで構成されるか、あるいはさまざまな種類の金属の合金によって構成される。該薄膜が負極集電体21上に配置されることにより、例えば、該薄膜と第1負極活物質層22との間に析出される第2負極活物質層(図示せず)の析出形態がさらに平坦化され、全固体二次電池1のサイクル特性がさらに向上されうる。
該薄膜の厚みは、例えば、1nmないし800nm、10nmないし700nm、50nmないし600nm、または100nmないし500nmである。該薄膜の厚みが1nm未満になる場合、該薄膜による機能が発揮され難くもなる。該薄膜の厚みが過度に厚ければ、薄膜自体がリチウムを吸蔵し、負極において、リチウムの析出量が低減し、全固体電池のエネルギー密度が低下し、全固体二次電池1のサイクル特性が低下してしまう。該薄膜は、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、メッキ法などにより、負極集電体21上にも配置されるが、必ずしもそのような方法に限定されるものではなく、当該技術分野において、薄膜を形成することができる方法であるならば、いずれも可能である。
一実施形態による全固体二次電池は、中大型電池または電力保存装置(ESS:energy storage system)に適用可能である。一実施形態による全固体二次電池は、例えば、自動車電池に利用可能である。
以下の実施例及び比較例を通して、さらに詳細に説明される。ただし、以下の実施例は、例示するためのものであり、それらだけで限定されるものではない。
(正極活物質の製造)
「製造例1:正極活物質(Niリッチ(rich)リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物(NCA)(Ni97%)(コア)+CoリッチNCA(シェル)+LiO-ZrO(LZOコーティング膜))の製造」
まず、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物(NCA)前駆体を製造した。
硫酸ニッケル(NiSO)、硫酸コバルト(CoSO)及び水酸化ナトリウム(NaOH)を、45℃、pH 11.3において、共沈反応を実施して沈殿物を得た。
該沈殿物を80℃で乾燥させ、それを分級し、約10μmのニッケルコバルト水酸化物NiCo(OH)を得た。
ニッケルコバルト水酸化物NiCo(OH) 150g、水酸化リチウム42g及び水酸化アルミニウムAl(OH) 1.2gを混合させ、それに対し、空気中で、約750℃で10時間熱処理を施し、LiNi0.966Co0.028Al0.006(NiリッチNCA)を得た。
LiNi0.966Co0.028Al0.006(NiリッチNCA)に、硫酸コバルトCoSO及び水酸化ナトリウムNaOHを加え、それを混合し、表面にCo(OH)を共沈コーティングし、それを、空気中、約730℃で焼成し、NiリッチNCA表面に、組成LiNi0.563Co0.43Al0.007(CoリッチNCA)のシェルを形成した。この過程によって得られた正極活物質は、コアがLiNi0.966Co0.028Al0.006(NiリッチNCA)を含み、シェルがLiNi0.563Co0.43Al0.007(CoリッチNCA)を有し、ここで、シェルの含量は、コア及びシェルの総重量100重量部を基準とし、5重量部である。コアとシェルとを含む正極活物質の全体組成は、LiNi0.917Co0.069Al0.014である。
それと別途に、リチウムメトキシド、ジルコニウムプロポキシド、エタノール及びアセト酢酸エチルの混合液を、30分間、撹拌及び混合し、aLiO-ZrO(a=1)のアルコール溶液(aLiO-ZrO被覆用塗布液)を製造した。
次に、上記aLiO-ZrO被覆用塗布液を、前述の正極活物質微細粉末と混合させ、該混合溶液を撹拌しながら、40℃ほどに加熱し、アルコールなどの溶媒を蒸発乾燥させた。このとき、該混合溶液には、超音波を照射した。この過程を実施し、正極活物質微細粉末の粒子表面に、aLiO-ZrOの前駆体を担持させる。
次に、上記正極活物質の粒子表面に担持されたaLiO-ZrO(a=1)の前駆体を、約350℃で1時間、酸素雰囲気下で熱処理した。該熱処理過程において、正極活物質上部に存在するaLiO-ZrO(a=1)の前駆体が、aLiO-ZrO(a=1)に変化した。LiO-ZrO(LZO)の含量は、LZOコーティング膜を含む正極活物質総重量100重量部を基準とし、0.15重量部である。
前述の製造過程により、NiリッチNCA(コア)+CoリッチNCA(シェル)+LiO-ZrO(LZO;コーティング膜)を有する正極活物質を得た。
「製造例2:正極活物質(NiリッチNCA(Ni97%)(コア)+CoリッチNCA(シェル)+LiO-ZrO(LZOコーティング膜))の製造」
上記製造例1において、LZOコーティング膜の含量を、LZOコーティング膜を含む正極活物質総重量を、100重量部を基準とし、0.25重量部に変更したことを除いては、上記製造例1と同一過程を実施し、正極活物質を得た。
「製造例3:正極活物質(NiリッチNCA(Ni97%)(コア)+CoリッチNCA(シェル)+LiO-ZrO(LZOコーティング膜))の製造」
上記製造例1において、LZOコーティング膜の含量を、LZOコーティング膜を含む正極活物質総重量100重量部を基準とし、0.35重量部に変更したことを除いては、上記製造例1と同一過程を実施し、正極活物質を得た。
「製造例4:正極活物質(NiリッチNCA(Ni97%)(コア)+CoリッチNCA(シェル)+LiO-ZrO(LZOコーティング膜))の製造」
上記製造例1において、LZOコーティング膜の含量を、LZOコーティング膜を含む正極活物質総重量100重量部を基準とし、0.5重量部に変更したことを除いては、上記製造例1と同一過程を実施し、正極活物質を得た。
「製造例5:正極活物質(NiリッチNCA(Ni91%)(コア)+CoリッチNCA(シェル)+LiO-ZrO(LZOコーティング膜))の製造」
上記製造例1において、コアのNCA前駆体の含量を調節し、LiNi0.966Co0.028Al0.006(NiリッチNCA)の代わりに、LiNi0.908Co0.078Al0.014(NiリッチNCA)を製造してコアとして使用し、シェルの組成は、LiNi0.563Co0.43Al0.007に調節し、コアとシェルとを含む正極活物質の全体組成が、LiNi0.88Co0.105Al0.015であるものを製造して使用したことを除いては、上記製造例1と同一方法によって実施し、正極活物質を得た。
「製造例6:正極活物質(NiリッチNCM(Ni95%)(コア)+CoリッチNCM(シェル)+LiO-ZrO(LZOコーティング膜))の製造」
前駆体において、水酸化アルミニウムAl(OH)の代わりに、水酸化マンガンMn(OH)を使用し、コアとして、LiNi0.966Co0.028Al0.006(NiリッチNCA)の代わりに、LiNi0.91Co0.06Mn0.03(NiリッチNCM)を製造し、シェルとしてLiNi0.563Co0.43Al0.007(CoリッチNCA)の代わりに、LiNi0.560Co0.41Mn0.03(CoリッチNCM)を形成し、シェルの含量は、コア及びシェルの総重量100重量部を基準とし、3重量部に調節し、コアとシェルとを含む正極活物質の全体組成がLiNi0.896Co0.073Mn0.031にしたことを除いては、上記製造例1と同一方法によって実施し、正極活物質を得た。
(全固体二次電池の製造)
「実施例1」
(正極層の製造)
正極活物質として、製造例1によって得た正極活物質(LiNi0.88Co0.105Al0.015(NiリッチNCA)(コア)+CoリッチNCA(シェル)+LiO-ZrO(LZOコーティング膜))を利用し、固体電解質として、LiS-P-LiCl及びLiS-P-LiCl-LiBrを1:1の重量比で混合したものを使用し、導電剤として、炭素ナノファイバ(CNF)及びカーボンブラック(CB)を1:1の重量比で混合したものを使用し、バインダとして、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)バインダ(デュポン社製のテフロン(登録商標)バインダ)を準備した。それら材料を、正極活物質:固体電解質:導電剤:バインダ=89:8.8:1.2:1.0の重量比で、キシレン溶媒と混合させた正極活物質組成物をシート状に成形した後、40℃で8時間、真空乾燥させ、正極活物質層を製造した。
該正極活物質層を、炭素コーティングされたAl(carbon-coated Al)集電体に積層させ、ロールプレスで圧着して正極を準備した。
(負極層の製造)
負極集電体として、厚み10μmのSUS箔(foil)を準備した。
一次粒径が30nmほどであるカーボンブラック(CB)6gを容器に入れ、そこに、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)バインダ(クレハ社製の#9300)が5重量%を含まれたN-メチルピロリドン(NMP)溶液を8gを投入して混合させ、混合溶液を準備した。次に、該混合溶液にNMPを少しずつ添加しながら、該混合溶液を撹拌し、スラリーを製造した。製造されたスラリーを、Ni集電体上部に、バーコータ(bar coater)を利用して塗布し、空気中で80℃で10分間乾燥させ、カーボンブラックと銀とを含むカーボン層を形成した。該カーボン層の厚みは、3μmであった。
以上の工程により、負極層を製造した。該負極層に含まれるリチウム金属層/LiF層/カーボン層の多層構造を有する第1負極活物質層の厚みは、38μmであった。
(固体電解質膜の製造)
LiS-P-LiCl及びLiS-P-LiCl-LiBrを1:1の重量比で混合した固体電解質99重量部、アクリル系バインダであるポリ(スチレン-co-ブチルアクリレート)1重量部及び無水酢酸オクチル50重量部をシンキーミキサー(Thinky社mixer)(1,300rpm、5分)で混合させ、固体電解質スラリーを準備した。このスラリーを用いて、離型PET(~75μm)上の不織布(~15μm)上に、バーコータを利用して膜を作り、コンベクションオーブン(convection oven)(80℃、10分)で液体成分を除去し、真空オーブン(40℃、10分)で乾燥させ、固体電解質膜(加圧前厚~90μm、温間等方圧加圧(WIP)加圧後~45μm)を準備した。
(全固体二次電池の製造)
上記過程によって得られた負極、固体電解質膜及び正極をこの順で配置し、積層体を準備した。準備された積層体に対し、500MPaの圧力で、1分間、平板加圧(plate press)処理し、負極/固体電解質膜/正極の単位セルを製造した。このような加圧処理により、固体電解質層が焼結されて電池特性が向上される。焼結された固体電解質膜の厚みは、約45μmであった。
「実施例2」
正極活物質として、製造例2の正極活物質を使用したことを除いては、実施例1と同じ手順で、全固体二次電池を製造した。
「実施例3」
正極活物質として、製造例3の正極活物質を使用したことを除いては、実施例1と同じ手順で、全固体二次電池を製造した。
「実施例4」
正極活物質として、製造例4の正極活物質を使用したことを除いては、実施例1と同じ手順で、全固体二次電池を製造した。
「実施例5」
正極活物質として、製造例5の正極活物質を使用したことを除いては、実施例1と同じ手順で、全固体二次電池を製造した。
「実施例6」
正極活物質として、製造例6の正極活物質を使用したことを除いては、実施例1と同じ手順で、全固体二次電池を製造した。
「比較例1」
正極活物質として、製造例2において、LiO-ZrO(LZO)コーティング膜を形成していない状態のコア・シェルだけの正極活物質を使用したことを除いては、実施例1と同一方法によって実施し、全固体二次電池を製造した。
「比較例2」
正極活物質として、製造例2において、コア表面にシェルを形成せず、すぐにLiO-ZrO(LZO)コーティング膜を形成したものを使用したことを除いては、実施例1と同じ手順で、全固体二次電池を製造した。
「比較例3」
正極活物質として、シェル及びLiO-ZrO(LZO)コーティング膜を形成せず、コアのみを使用したことを除いては、実施例1と同じ手順で、全固体二次電池を製造した。
「評価例1:インピーダンス測定」
実施例2によって製造された全固体二次電池、及び比較例1によって製造された全固体二次電池に対し、インピーダンス分析器(Solartron 1260A Impedance/Gain-Phase Analyzer)を使用し、2プローブ(probe)法により、25℃で抵抗を測定した。振幅±10mV、周波数範囲は、0.1Hzないし1MHzであった。
上記実施例2及び比較例1によって製造された全固体二次電池の製造後の経過時間が24時間であるとき、インピーダンス測定結果に係わるナイキストプロット(Nyguist plot)を図4に示した。図4において、電極の界面抵抗は、半円の位置及び大きさで決定される。半円の左側x軸切片と右側x軸切片との差は、電極における界面抵抗を示す。
図4から分かるように、実施例2によって製造された全固体二次電池は、比較例1によって製造された全固体二次電池と比較し、LZOコーティング膜の形成により、界面抵抗が低減されたことが分かる。
一方、比較例2及び比較例3によって製造された全固体二次電池に対し、同一過程を介してインピーダンスを測定し、その結果を図5に示した。
図5から分かるように、比較例2によって製造された全固体二次電池は、比較例3によって製造された全固体二次電池と比較し、LZOコーティング膜の形成によって界面抵抗が低減されたことが分かるが、図4の実施例2の全固体二次電池に比べ、界面抵抗がさらに大きい。
「評価例2:寿命特性」
実施例2及び比較例1,2によって作製された全固体二次電池において、充放電特性などを、充放電器(製造社:TOYO、モデル:TOYO-3100)で評価した。
初回充放電は、0.1Cの電流で、4.25Vに達するまで定電流充電した後、0.05Cの電流に達するまで定電圧充電を実施した。充電が完了したセルは、約10分間の休止期間を経た後、0.1Cの電流で、電圧が2.5Vに至るまで定電流放電を行った。2回目充放電サイクルは、0.2Cの電流で、4.25Vに達するまで定電流充電した後、0.05Cの電流に達するまで定電圧充電を実施した。充電が完了したセルは、約10分間の休止期間を経た後、0.2Cの電流で、電圧が2.5Vに至るまで定電流放電を行った。
寿命評価は、1Cの電流で4.25Vに達するまで定電流充電した後、0.05Cの電流に達するまで定電圧充電を実施し、充電が完了したセルは、約10分間の休止期間を経た後、1Cの電流で、電圧が2.5Vに至るまで定電流放電を実施するサイクルを100回反復的に実施して評価した。
容量維持率(CRR:capacity retention ratio)は、下記数式1から計算され、容量維持率評価結果を図6に示した。
(数式1)
容量維持率(寿命)[%]=[それぞれのサイクルの放電容量/初回サイクルの放電容量]×100
図6から分かるように、実施例2によって製造された全固体二次電池は、比較例1及び2の場合と比較し、容量維持率が改善されることが分かった。
「評価例3:正極活物質断面の評価」
製造例1ないし4で製造された正極活物質断面に係わるHAADF(high-angle annular dark field) STEM及びEDS(energy dispersive X-ray spectroscopy)イメージを観察し、その結果をそれぞれ図7ないし図10に示した。
図7ないし図10から分かるように、コア表面に、Coリッチシェルが形成され、その上にZrが含有されたコーティング膜が形成されたことが分かる。LZOコーティング膜の含量により、均一性程度に差があることはあるが、0.5重量部未満までは、LZOコーティング膜が均一に形成されることが分かる。
また、図10から分かるように、LZOコーティング厚みが100nmを超える場合、コーティングが不均一であることが分かる。不均一なLZOコーティングの場合、均一なLZOコーティングより容量が若干低下してしまう。
「評価例4:均一コーティング可否による充放電特性評価」
LZOの均一コーティングによる効果を比較ために、比較例1(非コーティング(non-coated))、実施例2(均一コーティング(uniform coated))及び実施例4(不均一コーティング(non-uniform coated))で製造された全固体二次電池に対し、評価例2にように、初回充放電を実施し、放電律速度値を変化させつつ、充放電を行った。図11は、初期充放電グラフであり、図12は、放電律速度による放電容量グラフである。
図11及び図12から分かるように、LZOの均一なコーティングであっても、不均一なコーティングであっても、コーティングされていないものより放電容量が高く示された。ただし、均一なコーティングが、不均一なコーティングより放電容量がさらに高く示されたことが分かる。
以上において、図面及び実施例を参照し、一実施形態について説明されたが、それらは、例示的なことに過ぎず、当該技術分野において当業者であるならば、それらから多様な変形、及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解することができるであろう。従って、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲によって定められるものである。
1 全固体二次電池
10 正極
11 正極集電体
12 正極活物質層
20 負極
21 負極集電体
22 第1負極活物質層
24 第3負極活物質層
30 固体電解質
112 コア
113 シェル
114 コーティング膜

Claims (15)

  1. 硫化物系固体電解質を含む全固体二次電池用正極であり、
    前記正極は、正極活物質及び固体電解質を含み、
    前記正極活物質は、コア及びシェルを含み、前記シェル表面に、コーティング膜をさらに含み、
    前記コアは、遷移金属総モル基準で、50モル%以上のニッケル(Ni)を含む第1ニッケル系活物質を含み、
    前記シェルは、遷移金属総モル基準で、30モル%以上のコバルト(Co)及び50モル%以上のニッケル(Ni)を含む第2ニッケル系活物質を含み、
    前記コーティング膜は、リチウムジルコニウム酸化物、リチウムチタン酸化物、リチウムニオブ酸化物、リチウムランタン酸化物、リチウムセリウム酸化物、またはその組み合わせであるリチウムイオン伝導体によって形成される、全固体二次電池用正極。
  2. 前記リチウムイオン伝導体は、リチウムジルコニウム酸化物である、請求項1に記載の全固体二次電池用正極。
  3. 前記リチウムイオン伝導体は、下記化学式1で表示される化合物である、請求項1に記載の全固体二次電池用正極:
    aLiO-ZrO (1)
    化学式1において、0.1≦a≦2.0である。
  4. 前記第1ニッケル系活物質は、下記化学式2で表示される化合物である、請求項1から3のいずれか1項に記載の全固体二次電池用正極:
    Li(Ni1-x-y-zCoM1M2)O (2)
    前記化学式2において、M1は、マンガン(Mn)、アルミニウム(Al)、またはその組み合わせであり、
    M2は、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、またはその組み合わせであり、
    0.95≦a≦1.3、0.5≦1-x-y-z<1、0<x<1、0≦y<1、0≦z<1である。
  5. 前記化学式2で表示される化合物のニッケル含量は、遷移金属総モル基準で、80ないし98モル%である、請求項4に記載の全固体二次電池用正極。
  6. 前記第2ニッケル系活物質は、下記化学式3で表示される化合物である、請求項1から5のいずれか1項に記載の全固体二次電池用正極:
    LiNi1-x-y-zCoM1M2 (3)
    化学式3において、M1は、マンガン(Mn)またはアルミニウム(Al)であり、M2は、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、またはその組み合わせであり、
    0.9≦a≦1.3、0.3≦x≦0.6、0.002≦y≦0.05、0≦z<1、0<x+y+z<1である。
  7. 前記シェルの含量は、前記コア及び前記シェルの総重量100重量部を基準にし、0.1ないし10重量部である、請求項1から6のいずれか1項に記載の全固体二次電池用正極。
  8. 前記リチウムイオン伝導体の含量は、前記正極活物質の総重量100重量部を基準にし、0.1ないし5重量部である、請求項1から7のいずれか1項に記載の全固体二次電池用正極。
  9. 前記正極の前記固体電解質は、硫化物系固体電解質である、請求項1から8のいずれか1項に記載の全固体二次電池用正極。
  10. 前記正極の前記硫化物系固体電解質は、LiS-P、LiS-P-LiCl、LiS-P-LiBr、LiS-P-LiCl-LiBr、LiS-P-LiO、LiS-P-LiO-LiI、LiS-SiS、LiS-SiS-LiI、LiS-SiS-LiBr、LiS-SiS-LiCl、LiS-SiS-B-LiI、LiS-SiS-P-LiI、LiS-B、LiS-P-Z(m、nは、正数であり、Zは、Ge、ZnまたはGaのうち一つである)、LiS-GeS、LiS-SiS-LiPO、LiS-SiS-LiMO(p、qは、正数であり、Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのうち一つである)、Li7-xPS6-xCl(0≦x≦2)、Li7-xPS6-xBr(0≦x≦2)及びLi7-xPS6-x(0≦x≦2)からなる群から選択された1以上である、請求項9に記載の全固体二次電池用正極。
  11. 前記正極の前記固体電解質は、前記正極の総重量100重量部を基準にし、5ないし10重量部である、請求項1から10のいずれか1項に記載の全固体二次電池用正極。
  12. 正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に配置される硫化物系固体電解質と、を含む全固体二次電池であり、
    前記正極が請求項1から11のいずれか1項に記載の全固体二次電池用正極を含む、全固体二次電池。
  13. 前記硫化物系固体電解質は、LiS-P、LiS-P-LiCl、LiS-P-LiBr、LiS-P-LiCl-LiBr、LiS-P-LiO、LiS-P-LiO-LiI、LiS-SiS、LiS-SiS-LiI、LiS-SiS-LiBr、LiS-SiS-LiCl、LiS-SiS-B-LiI、LiS-SiS-P-LiI、LiS-B、LiS-P-Z(m、nは、正数であり、Zは、Ge、ZnまたはGaのうち一つである)、LiS-GeS、LiS-SiS-LiPO、LiS-SiS-LiMO(p、qは、正数であり、Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのうち一つである)、Li7-xPS6-xCl(0≦x≦2)、Li7-xPS6-xBr(0≦x≦2)及びLi7-xPS6-x(0≦x≦2)からなる群から選択された1以上の硫化物系固体電解質を含む、請求項12に記載の全固体二次電池。
  14. 前記負極が、負極集電体、及び前記負極集電体上に配置された負極活物質層を含み、前記負極活物質層が、負極活物質及びバインダを含み、前記負極活物質が粒子形態を有し、前記負極活物質の平均粒径が4μm以下である、請求項12または13に記載の全固体二次電池。
  15. 前記負極活物質が、炭素系負極活物質、及び金属負極活物質または準金属負極活物質のうちから選択された1以上を含み、前記炭素系負極活物質は、非晶質炭素及び結晶質炭素のうちから選択された1以上を含む、請求項14に記載の全固体二次電池。
JP2021043233A 2020-03-18 2021-03-17 全固体二次電池用正極、及びそれを含む全固体二次電池 Active JP7238003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200033307A KR20210117002A (ko) 2020-03-18 2020-03-18 전고체 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 전고체 이차전지
KR10-2020-0033307 2020-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021150286A JP2021150286A (ja) 2021-09-27
JP7238003B2 true JP7238003B2 (ja) 2023-03-13

Family

ID=75108289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021043233A Active JP7238003B2 (ja) 2020-03-18 2021-03-17 全固体二次電池用正極、及びそれを含む全固体二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210296691A1 (ja)
EP (1) EP3883021A1 (ja)
JP (1) JP7238003B2 (ja)
KR (1) KR20210117002A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015153485A1 (en) 2014-04-01 2015-10-08 The Research Foundation For The State University Of New York Electrode materials for group ii cation-based batteries
KR20210111951A (ko) 2020-03-03 2021-09-14 삼성에스디아이 주식회사 전고체이차전지용 양극 및 이를 포함하는 전고체이차전지
KR20210111950A (ko) 2020-03-03 2021-09-14 삼성에스디아이 주식회사 전고체 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 전고체이차전지
KR20230085517A (ko) 2021-12-07 2023-06-14 주식회사 엘지에너지솔루션 황화물계 전고체 전지용 양극활물질
US20240097182A1 (en) * 2022-09-15 2024-03-21 WATTRII, Inc. High energy solid-state batteries and methods of making the same
KR20240044922A (ko) * 2022-09-29 2024-04-05 삼성에스디아이 주식회사 양극 및 이를 포함하는 전고체 이차전지

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063747A1 (ja) 2007-11-13 2009-05-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. リチウム電池およびその製造方法
JP2013089321A (ja) 2011-10-13 2013-05-13 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2014049309A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Toyota Motor Corp 活物質材料、全固体電池、および活物質材料の製造方法
WO2014133069A1 (ja) 2013-02-28 2014-09-04 日産自動車株式会社 正極活物質、正極材料、正極および非水電解質二次電池
JP2016103411A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. リチウムイオン二次電池
JP2018120705A (ja) 2017-01-24 2018-08-02 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体二次電池用正極活物質、全固体二次電池用正極活物質層、および全固体二次電池
CN109390553A (zh) 2017-08-02 2019-02-26 宁德新能源科技有限公司 复合正极材料、正极片及全固态锂电池
JP2019121558A (ja) 2018-01-10 2019-07-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体二次電池、積層全固体二次電池および全固体二次電池の製造方法
JP2019145299A (ja) 2018-02-20 2019-08-29 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体型二次電池
WO2019163846A1 (ja) 2018-02-22 2019-08-29 住友金属鉱山株式会社 金属複合水酸化物とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水電解質二次電池
JP2021141065A (ja) 2020-03-03 2021-09-16 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 全固体二次電池用正極、及びそれを含む全固体二次電池
JP2021141064A (ja) 2020-03-03 2021-09-16 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 全固体二次電池用正極、及びそれを含む全固体二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014116149A (ja) 2012-12-07 2014-06-26 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd リチウムイオン二次電池及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
KR101568263B1 (ko) * 2014-08-07 2015-11-11 주식회사 에코프로 리튬 이차 전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102313089B1 (ko) * 2017-11-21 2021-10-18 주식회사 엘지화학 양극활물질 전구체, 그 제조 방법, 이를 이용해 제조된 양극 활물질, 양극 및 이차전지
JP6936959B2 (ja) * 2017-12-12 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 正極合材、正極活物質層、全固体電池および正極活物質層の製造方法
JP6988502B2 (ja) * 2018-01-17 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 全固体電池用正極合剤、全固体電池用正極、全固体電池及びこれらの製造方法
JP6881382B2 (ja) * 2018-04-03 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063747A1 (ja) 2007-11-13 2009-05-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. リチウム電池およびその製造方法
JP2013089321A (ja) 2011-10-13 2013-05-13 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2014049309A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Toyota Motor Corp 活物質材料、全固体電池、および活物質材料の製造方法
WO2014133069A1 (ja) 2013-02-28 2014-09-04 日産自動車株式会社 正極活物質、正極材料、正極および非水電解質二次電池
JP2016103411A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. リチウムイオン二次電池
JP2018120705A (ja) 2017-01-24 2018-08-02 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体二次電池用正極活物質、全固体二次電池用正極活物質層、および全固体二次電池
CN109390553A (zh) 2017-08-02 2019-02-26 宁德新能源科技有限公司 复合正极材料、正极片及全固态锂电池
JP2019121558A (ja) 2018-01-10 2019-07-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体二次電池、積層全固体二次電池および全固体二次電池の製造方法
JP2019145299A (ja) 2018-02-20 2019-08-29 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体型二次電池
WO2019163846A1 (ja) 2018-02-22 2019-08-29 住友金属鉱山株式会社 金属複合水酸化物とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水電解質二次電池
JP2021141065A (ja) 2020-03-03 2021-09-16 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 全固体二次電池用正極、及びそれを含む全固体二次電池
JP2021141064A (ja) 2020-03-03 2021-09-16 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 全固体二次電池用正極、及びそれを含む全固体二次電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Xuelei Li, et al.,Outstanding electrochemical performances of the all-solid-state lithium battery using Ni-rich layerd oxide cathode and sulfide electrolyte,Journal of Power Sources,2020年03月09日,Vol.456,available online 9 March 2020,227997

Also Published As

Publication number Publication date
US20210296691A1 (en) 2021-09-23
JP2021150286A (ja) 2021-09-27
EP3883021A1 (en) 2021-09-22
KR20210117002A (ko) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7238003B2 (ja) 全固体二次電池用正極、及びそれを含む全固体二次電池
US11450881B2 (en) All-solid secondary battery and method for preparing all-solid secondary battery
US20210143412A1 (en) All-solid secondary battery
US11682791B2 (en) Solid electrolyte, electrochemical battery including the solid electrolyte, and method of preparing the solid electrolyte
US20230275261A1 (en) All-solid-state secondary battery and manufacturing method therefor
JP7130911B2 (ja) 全固体二次電池用正極、及びそれを含む全固体二次電池
US20210280873A1 (en) Cathode, all-solid secondary battery including cathode, and method of preparing all-solid secondary battery
JP2021132031A (ja) 負極、及びそれを含む全固体二次電池
US20200373609A1 (en) All-solid lithium secondary battery and method of charging the same
CN112786952A (zh) 固体电解质、包括固体电解质的电化学电池、和制备固体电解质的方法
JP7106702B2 (ja) 全固体二次電池用正極、及びそれを含む全固体二次電池
JP7451746B2 (ja) 固体電解質、それを含む電気化学電池、及び固体電解質の製造方法
JP7284773B2 (ja) 全固体二次電池
JP2016110714A (ja) リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2023542358A (ja) 固体イオン伝導体化合物、それを含む固体電解質、それを含む電気化学セル、及びその製造方法
KR20210055581A (ko) 고체 전해질, 이를 포함하는 전기화학전지 및 고체 전해질의 제조방법
US20240105943A1 (en) Negative electrode layer for all solid secondary battery, and all solid secondary battery including the same
JP7494157B2 (ja) スタック単位セル構造体及びそれを含む全固体二次電池
JP2024507358A (ja) 全固体二次電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7238003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150