JP7494157B2 - スタック単位セル構造体及びそれを含む全固体二次電池 - Google Patents

スタック単位セル構造体及びそれを含む全固体二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7494157B2
JP7494157B2 JP2021170883A JP2021170883A JP7494157B2 JP 7494157 B2 JP7494157 B2 JP 7494157B2 JP 2021170883 A JP2021170883 A JP 2021170883A JP 2021170883 A JP2021170883 A JP 2021170883A JP 7494157 B2 JP7494157 B2 JP 7494157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
layer
unit cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021170883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022067647A (ja
Inventor
復圭 崔
恩▲卿▼ 李
柱郁 李
永均 柳
在久 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2022067647A publication Critical patent/JP2022067647A/ja
Priority to JP2024026466A priority Critical patent/JP2024045773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7494157B2 publication Critical patent/JP7494157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • H01M10/0418Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/136Flexibility or foldability
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/293Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/48Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by the material
    • H01M50/486Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/029Bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/008Halides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、スタック単位セル構造体及びそれを含む全固体二次電池に関する。
近年、産業上の要求により、エネルギー密度と安全性が高い電池の開発が活発に行われている。例えば、リチウムイオン電池は、情報関連機器、通信機器の分野だけでなく、自動車分野においても実用化されている。自動車分野においては、生命と係わるため、特に安全が重要視される。
現在市販されているリチウムイオン電池は、可燃性有機溶媒を含む電解液が利用されているため、短絡が発生した場合、過熱及び火災の可能性がある。それに対し、電解液の代わりに固体電解質を利用した全固体二次電池が提案されている。
該全固体二次電池は、可燃性有機溶媒を使用しないことにより、短絡が発生しても、火災や爆発の発生可能性を大きく減らすことができる。したがって、そのような全固体二次電池は、電解液を使用するリチウムイオン電池に比べて、大きく安全性を高めることができる。
また、該全固体二次電池の特徴のうちの1つは、一般的なリチウムイオン電池と異なり、バイポーラ(Bi-polar)構造を容易に構築することができることであるので、部品数を少なくし、大電流が流れやすく、高電圧を有した、高出力及び高エネルギー密度を有したセルの開発ができるという長所がある。しかし、該全固体二次電池の負極に使用されるリチウム析出(Li deposition)反応による体積変化を吸収することができる構造を設計することは困難である。
本発明が解決しようとする課題は、負極の体積変化を吸収することができるスタック単位セル構造体を提供することである。
本発明が解決しようとする他の課題は、前記スタック単位セル構造体を含む全固体二次電池を提供することである。
一側面によって、第1負極集電体と、第1負極活物質層と、第1電解質層と、第1正極活物質層と、正極集電体と、第2正極活物質層と、第2電解質層と、第2負極活物質層と、第2負極集電体とが順次に配置されたバイセル(bi-cell)を含み、前記バイセルが複数個積層され、隣接するバイセルの第1負極集電体と第2負極集電体との間に圧縮パッドを含む、スタック単位セル構造体が提供される。
他の側面によって、前記スタック単位セル構造体を含み、前記スタック単位セル構造体が複数個積層された全固体二次電池が提供される。
一側面によれば、スタック単位セル構造体は、負極の体積変化を吸収し、セル全体の体積変化を抑制し、安定した寿命が得られ、単位セルをバイポーラで連結することにより、容量及び電圧を自由自在に設計することができる。
例示的な一具現例によるスタック単位セル構造体の断面模式図である。 例示的な一具現例による全固体二次電池の断面模式図である。 圧縮パッドがない場合のバイポーラ及びモノポーラセルのショート発生可能性を見せるデータを示す図面である。 全固体二次電池の充電時の体積膨脹と、放電時の体積収縮とをロードセルで測定したデータを示す図面である。 高率でのサイクル評価時の全固体二次電池の体積変化をロードセルで測定したデータを示す図面である。 圧縮パッドの収縮時、外部に加えることができる圧力を測定したデータを示す図面である。
以下で説明される本創意的思想(present inventive concept)は、多様な変換を加えることができ、色々な実施形態を有することができるが、特定の実施形態を図面に例示し、詳細な説明によって詳細に説明する。しかし、それらは、本創意的思想を特定の実施形態について限定するものではなく、本創意的思想の技術範囲に含まれる全ての変換、均等物または代替物を含むものであると理解されなければならない。
以下で使用される用語は、単に特定の実施形態を説明するために使用されたものであり、本創意的思想を限定する意図ではない。単数の表現は、文脈上明白に異なって意味しない限り、複数の表現を含む。以下において、「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数、段階、動作、構成要素、部品、成分、材料、またはそれらの組み合わせが存在するということを示すものであり、1つまたはそれ以上の他の特徴、数、段階、動作、構成要素、部品、成分、材料、またはそれらの組み合わせの存在または付加の可能性をあらかじめ排除するものではないと理解されなければならない。以下で使用される「/」は、状況により、「及び」とも解釈され、「または」とも解釈される。
図面において、複数の層及び領域を明確に表現するために、厚みを拡大したり縮小したりして示した。明細書全体にわたって、類似した部分については、同じ図面符号を付した。明細書全体において、層、膜、領域、板などの部分が、他の部分の「上」または「上部」にあるというとき、それは、他の部分の真上にある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。明細書全体において、第1、第2などの用語は、多様な構成要素を説明するのに使用されるが、該構成要素は、用語によって限定されるものではない。該用語は、1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的のみに使用される。
以下、例示的な具現例によるスタック単位セル構造体、及びそれを含む全固体二次電池について、さらに詳細に説明する。
従来、全固体二次電池の負極に使用されるリチウム析出反応による体積変化を吸収することができる構造をバイポーラ構造で設計することは困難であり、集電体も高価のSUSを使用することになるので、価格上昇要因としても作用していた。
既存の全固体二次電池では、バイポーラ構造内にスタックしたセルを入れ、セルの容量を増加させる構造が提案されたが、体積変化を吸収するための構造は提案されていなかった。
それにより、本発明者らは、上述の問題点を解決することができる全固体二次電池用のスタック単位セル構造体、及びそれを具備した全固体二次電池を提供しようとする。
[スタック単位セル構造体]
一具現例によるスタック単位セル構造体は、第1負極集電体と、第1負極活物質層と、第1電解質層と、第1正極活物質層と、正極集電体と、第2正極活物質層と、第2電解質層と、第2負極活物質層と、第2負極集電体とが順次に配置されたバイセルを含み、前記バイセルが複数個積層され、隣接するバイセルの第1負極集電体と第2負極集電体との間に圧縮パッドを含む。
一具現例のスタック単位セル構造体を形成するバイセルは、両面の正極層1枚に、単板の負極層2枚を対称として有するCタイプのバイセル構造を有し、バイセルが複数個積層されるとき、隣接するバイセルの間に圧縮パッドが設置され、スタック単位セル構造体内で負極層の体積変化を吸収することができる。前記スタック単位セル構造体は、負極の体積変化を吸収することができる圧縮パッドを組み入れることにより、セル全体の体積変化を抑制し、安定した寿命が得られ、スタック及びバイポーラ構造を同時に有することができるので、容量及び電圧を自由自在に設計することができるという長所がある。
図1は、例示的な一具現例によるスタック単位セル構造体の断面模式図である。
図1に示すように、スタック単位セル構造体1は、バイセル100が複数個積層された構造であり、それぞれのバイセル100は、第1負極集電体10と、第1負極活物質層20と、第1電解質層30と、第1正極活物質層40と、正極集電体50と、第2正極活物質層40’と、第2電解質層30’と、第2負極活物質層20’と、第2負極集電体10’とが順次に配置された構造を有する。スタック単位セル構造体1は、バイセル100が複数個積層され、隣接するバイセル100の第1負極集電体10と第2負極集電体10’との間に圧縮パッド60を含む。
図1に示すように、スタック単位セル構造体1の両末端に存在する第1負極集電体10及び第2負極集電体10’上には、それぞれ第1バイポーラプレート70及び第2バイポーラプレート70’をさらに含んでもよく、その場合、末端に存在する第1負極集電体10と第1バイポーラプレート70との間、及び末端に存在する第2負極集電体10’と第2バイポーラプレート70’との間にも、圧縮パッド60をさらに配置させてもよい。
[圧縮パッド]
隣接するバイセル100の第1負極集電体10と第2負極集電体10’との間、スタック単位セル構造体1の両末端に存在する第1負極集電体10と第1バイポーラプレート70との間、及び第2負極集電体10’と第2バイポーラプレート70’との間に配置される圧縮パッド60は、弾性材料からなるシート状であってもよい。
該弾性材料としては、例えば、ポリウレタン、天然ゴム、スパンデックス、ブチルゴム(Isobutylene Isoprene Rubber: IIR)、フルオロエラストマー、エラストマー、エチレン・プロピレンゴム(EPR)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、クロロプレン、エラスチン、ゴムエピクロロヒドリン、ナイロン、テルペン、イソプレンゴム、ポリブタジエン、ニトリルゴム、熱可塑性エラストマー、シリコンゴム、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)、エチレンビニルアセテート(EVA)、ハロゲン化ブチルゴム、ネオプレン及びそれらの共重合体からなる群から選択された1種以上を含むが、それらに限定されるものではなく、弾性を有する材質であるならば、制限なく使用可能である。一実施形態によれば、圧縮パッド60は、ウレタン系物質、例えば、ポリウレタンからなりうる。
圧縮パッド60は、設置時の厚みが、圧力を加える前の最初の厚みの40ないし90%厚みを有するように加圧されたものであってもよい。具体的には、例えば、圧縮パッド60の設置時の厚みは、圧力を加える前の最初の厚みの50ないし85%厚み、より具体的には、60ないし80%厚み、または65ないし75%厚みを有するように加圧されたものであってもよい。前記範囲で負極の体積変化を効果的に吸収し、全固体電池の円滑な充放電が可能である。
圧縮パッド60の厚みは、全固体二次電池の充電時に形成される負極のリチウム析出層の厚みの200ないし500%範囲に決定することができる。全固体二次電池において、負極のリチウム析出層の厚みは、正極の電流密度に比例して決定されるが、すなわち、正極から負極に移動するリチウム量によって、負極のリチウム析出層の厚みが決定され、それにより、負極の体積変化が起こる。よって、そのような負極の体積変化を吸収できるように、圧縮パッドの厚みを決定することができる。したがって、圧縮パッド60の厚みを、全固体二次電池の充電時に形成される負極のリチウム析出層の厚みの200ないし500%範囲に設定することにより、負極の体積変化を効果的に吸収することができる。例えば、圧縮パッド60の厚みは、全固体二次電池の充電時に形成される負極のリチウム析出層の厚みの250ないし450%範囲、具体的には、例えば、300ないし400%範囲である。
圧縮パッド60の厚みは、例えば、50μmないし300μm範囲で設定可能であり、例えば、100μmないし150μm、200μmないし300μm、または50μmないし100μmのように、場合によって選択的に設定可能である。
このように、負極集電体間に圧縮パッド60を設置することにより、負極に使用されるリチウム析出反応による体積変化を吸収することができるので、セル全体の体積変化を抑制し、安定した寿命が得られる。
[正極層]
Cタイプのバイセルにおいて、正極層は、正極集電体50、並びに前記正極集電体50の両面に配置された第1正極活物質層40及び第2正極活物質層40’を含む。
[正極活物質層:正極活物質]
第1及び第2正極活物質層40、40’は、例えば、正極活物質及び固体電解質を含む。第1及び第2正極活物質層40、40’に含まれた固体電解質は、第1及び第2電解質層30、30’に含まれる固体電解質と類似していても、異なっていてもよい。該固体電解質についての詳細な内容は、第1及び第2電解質層30、30’部分を参照する。
該正極活物質は、リチウムイオンを可逆的に吸蔵(absorb)及び放出(desorb)することができる正極活物質である。該正極活物質は、例えば、リチウムコバルト酸化物(LCO)、リチウムニッケル酸化物、リチウムニッケルコバルト酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物(NCA)、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物(NCM)、リチウムマンガン酸化物、リチウムリン酸鉄酸化物などのリチウム遷移金属酸化物、硫化ニッケル、硫化銅、硫化リチウム、酸化鉄または酸化バナジウムなどであるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野において正極活物質として使用するものであるならば、いずれも可能である。該正極活物質は、それぞれ単独であってもよく、2種以上の混合物であってもよい。
該リチウム遷移金属酸化物は、例えば、Li1-b(前記化学式で、0.90≦a≦1及び0≦b≦0.5である);Li1-b2-c(前記化学式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5及び0≦c≦0.05である);LiE2-b4-c(前記化学式で、0≦b≦0.5及び0≦c≦0.05である);LiNi1-b-cCoα(前記化学式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05及び0<α≦2である);LiNi1-b-cCo2-αF’α(前記化学式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05及び0<α<2である);LiNi1-b-cCo2-αF’(前記化学式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05及び0<α<2である);LiNi1-b-cMnα(前記化学式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05及び0<α≦2である);LiNi1-b-cMn2-αα(前記化学式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05及び0<α<2である);LiNi1-b-cMn2-αF’(前記化学式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05及び0<α<2である);LiNi(前記化学式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5及び0.001≦d≦0.1である);LiNiCoMn(前記化学式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5及び0.001≦e≦0.1である);LiNiG(前記化学式で、0.90≦a≦1及び0.001≦b≦0.1である);LiCoG(前記化学式で、0.90≦a≦1及び0.001≦b≦0.1である);LiMnG(前記化学式で、0.90≦a≦1及び0.001≦b≦0.1である);LiMn(前記化学式で、0.90≦a≦1及び0.001≦b≦0.1である);QO;QS;LiQS;V;LiV;LiIO;LiNiVO;Li(3-f)(PO(0≦f≦2);Li(3-f)Fe(PO(0≦f≦2);LiFePOの化学式のうちのいずれか1つで表現される化合物である。そのような化合物において、Aは、Ni、Co、Mnまたはそれらの組み合わせであり、Bは、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素またはそれらの組み合わせであり、Dは、O、F、S、Pまたはそれらの組み合わせであり、Eは、Co、Mnまたはそれらの組み合わせであり、F’は、F、S、Pまたはそれらの組み合わせであり、Gは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、Vまたはそれらの組み合わせであり、Qは、Ti、Mo、Mnまたはそれらの組み合わせであり、Iは、Cr、V、Fe、Sc、Yまたはそれらの組み合わせであり、Jは、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cuまたはそれらの組み合わせである。そのような化合物の表面にコーティング層が付加された化合物の使用も可能であり、上述の化合物と、コーティング層が付加された化合物との混合物の使用も可能である。そのような化合物の表面に付加されるコーティング層は、例えば、コーティング元素の酸化物・水酸化物、コーティング元素のオキシヒドロキシド、コーティング元素のオキシカーボネート、またはコーティング元素のヒドロキシカーボネートのコーティング元素化合物を含む。そのようなコーティング層をなす化合物は、非晶質または結晶質である。コーティング層に含まれるコーティング元素としては、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zrまたはそれらの混合物である。コーティング層の形成方法は、正極活物質の物性に悪影響を与えない範囲内で選択される。コーティング方法は、例えば、スプレーコーティング法、浸漬法などである。具体的なコーティング方法は、当該分野の当業者に広く理解される内容であるので、詳細な説明は省略する。
該正極活物質は、例えば、上述のリチウム遷移金属酸化物のうち、層状岩塩型(layered rock salt type)構造を有する遷移金属酸化物のリチウム塩を含む。「層状岩塩型構造」は、例えば、立方晶岩塩型(cubic rock salt type)構造の<111>方向に、酸素原子層と金属原子層とが交互に規則的に配列され、それにより、それぞれの原子層が二次元平面を形成している構造である。「立方晶岩塩型構造」は、結晶構造の1種である塩化ナトリウム型(NaCl type)構造を表し、具体的には、陽イオン及び陰イオンがそれぞれ形成する面心立方格子(face centered cubic lattice: fcc)が、互いに単位格子(unit lattice)のリッジ(ridge)の1/2ほどずれて配置された構造を表す。そのような層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属酸化物は、例えば、LiNiCoAl(NCA)またはLiNiCoMn(NCM)(0<x<1、0<y<1、0<z<1、x+y+z=1)などの三元系リチウム遷移金属酸化物である。該正極活物質が層状岩塩型構造を有する三元系リチウム遷移金属酸化物を含む場合、全固体二次電池2のエネルギー密度及び熱安定性がさらに向上する。
該正極活物質は、上述のように、コーティング層により覆われていてもよい。該コーティング層は、全固体二次電池の正極活物質のコーティング層として公知されているものであるならば、いずれでもよい。該コーティング層は、例えば、LiO-ZrO(LZO)などである。
該正極活物質が、例えば、NCAまたはNCMなどの三元系リチウム遷移金属酸化物であり、ニッケル(Ni)を含む場合、全固体二次電池2の容量密度を上昇させ、充電状態において、正極活物質の金属溶出の低減が可能である。結果として、全固体二次電池2の充電状態におけるサイクル特性が向上する。
該正極活物質の形状は、例えば、真球形、楕円球形などの粒子状である。該正極活物質の粒径は、特に制限されず、従来の全固体二次電池の正極活物質に適用可能な範囲である。正極層10の正極活物質の含量も、特に制限されず、従来の全固体二次電池の正極層に適用可能な範囲である。
[正極活物質層:固体電解質]
第1及び第2正極活物質層40、40’は、例えば、固体電解質を含んでもよい。第1及び第2正極活物質層40、40’が含む固体電解質は、第1及び第2電解質層30、30’が含む固体電解質と同一であっても、異なっていてもよい。固体電解質についての詳細な内容は、第1及び第2電解質層30、30’部分を参照する。
第1及び第2正極活物質層40、40’が含む固体電解質は、第1及び第2電解質層30、30’が含む固体電解質に比べ、平均粒径D50が小さくてもよい。例えば、第1及び第2正極活物質層40、40’が含む固体電解質の平均粒径D50は、第1及び第2電解質層30、30’が含む固体電解質の平均粒径D50の90%以下、80%以下、70%以下、60%以下、50%以下、40%以下、30%以下または20%以下であってもよい。
平均粒径D50は、例えば、メジアン粒径D50である。メジアン粒径D50は、例えば、レーザ回折法により測定される粒子サイズ分布において、小さい粒子サイズを有する粒子側から計算して50%累積体積に該当する粒子サイズである。
[正極活物質層:バインダ]
第1及び第2正極活物質層40、40’は、バインダを含んでもよい。該バインダは、例えば、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンなどであるが、それらに限定されるものではなく、当該技術分野においてバインダとして使用するものであるならば、いずれも可能である。
[正極活物質層:導電材]
第1及び第2正極活物質層40、40’は、導電材を含んでもよい。該導電材は、例えば、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素ファイバ、金属粉末などであるが、それらに限定されるものではなく、当該技術分野において導電材として使用するものであるならば、いずれも可能である。
[正極活物質層:その他の添加剤]
第1及び第2正極活物質層40、40’は、上述の正極活物質、固体電解質、バインダ、導電材以外に、例えば、フィラー(filler)、コーティング剤、分散剤、イオン伝導性補助剤などの添加剤をさらに含んでもよい。
第1及び第2正極活物質層40、40’が含んでもよいフィラー、コーティング剤、分散剤、イオン伝導性補助剤などとしては、一般的に、全固体二次電池の電極に使用される公知の材料を使用することができる。
[正極層:正極集電体]
正極集電体50としては、例えば、インジウム(In)、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)、ステンレススチール、チタン(Ti)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、ゲルマニウム(Ge)、リチウム(Li)またはそれらの合金からなる板状体(plate)または箔状体(foil)などを使用する。正極集電体50は省略可能である。正極集電体50の厚みは、例えば、1μmないし100μm、1μmないし50μm、5μmないし25μm、または10μmないし20μmである。
[電解質層]
図1に示すように、第1正極活物質層40及び第2正極活物質層40’上には、それぞれ第1電解質層30及び第2電解質層30’が配置される。第1電解質層30及び第2電解質層30’は、固体電解質層でもある。
[固体電解質層:固体電解質]
固体電解質は、例えば、硫化物系固体電解質であってもよい。該硫化物系固体電解質は、例えば、LiS-P、LiS-P-LiX(Xは、ハロゲン元素である)、LiS-P-LiO、LiS-P-LiO-LiI、LiS-SiS、LiS-SiS-LiI、LiS-SiS-LiBr、LiS-SiS-LiCl、LiS-SiS-B-LiI、LiS-SiS-P-LiI、LiS-B、LiS-P-Z(m、nは、正数であり、Zは、Ge、ZnまたはGaのうちの1つである)、LiS-GeS、LiS-SiS-LiPO、LiS-SiS-LiMO(p、qは、正数であり、Mは、P、Si、Ge、B、Al、GaまたはInのうちの1つである)、Li7-xPS6-xCl(0≦x≦2)、Li7-xPS6-xBr(0≦x≦2)及びLi7-xPS6-x(0≦x≦2)のうちから選択された1つ以上である。該硫化物系固体電解質は、例えば、LiS、Pなどの出発原料を、溶融急冷法や機械的ミーリング(mechanical milling)法などによって処理して作製される。また、そのような処理後、熱処理を行うことができる。該固体電解質は、非晶質であるか、結晶質であるか、あるいはそれらが混合された状態である。また、該固体電解質は、例えば、上述の硫化物系固体電解質材料のうち、少なくとも、構成元素として硫黄(S)、リン(P)及びリチウム(Li)を含むものであってもよい。例えば、該固体電解質は、LiS-Pを含む材料であってもよい。該固体電解質を形成する硫化物系固体電解質材料として、LiS-Pを含むものを利用する場合、LiSとPとの混合モル比は、例えば、LiS:P=50:50ないし90:10ほどの範囲である。
該硫化物系固体電解質は、例えば、下記化学式1で表示されるアルジロダイト型(Argyrodite type)固体電解質を含んでもよい:
[化学式1]
Li 12-n-xn+2- 6-x
前記化学式1で、Aは、P、As、Ge、Ga、Sb、Si、Sn、Al、In、Ti、V、NbまたはTaであり、Xは、S、SeまたはTeであり、Yは、Cl、Br、I、F、CN、OCN、SCNまたはNであり、1≦n≦5、0≦x≦2である。該硫化物系固体電解質は、例えば、Li7-xPS6-xCl(0≦x≦2)、Li7-xPS6-xBr(0≦x≦2)及びLi7-xPS6-x(0≦x≦2)のうちから選択された1つ以上を含むアルジロダイト型の化合物であってもよい。該硫化物系固体電解質は、例えば、LiPSCl、LiPSBr及びLiPSIのうちから選択された1つ以上を含むアルジロダイト型の化合物であってもよい。
該アルジロダイト型の固体電解質の密度は、1.5ないし2.0g/ccでもある。該アルジロダイト型の固体電解質が1.5g/cc以上の密度を有することにより、全固体二次電池の内部抵抗が低減し、Liによる固体電解質層の貫通(penetration)を効果的に抑制することができる。
[固体電解質層:バインダ]
固体電解質層は、例えば、バインダを含んでもよい。固体電解質層に含まれるバインダは、例えば、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンなどであるが、それらに限定されるものではなく、当該技術分野においてバインダとして使用するものであるならば、いずれも可能である。固体電解質層のバインダは、第1及び第2正極活物質層40、40’、並びに第1及び第2負極活物質層20、20’が含むバインダと同一であっても、異なっていてもよい。バインダは省略可能である。
固体電解質層が含むバインダの含量は、固体電解質層の全体重量に対し、0ないし10wt%、0ないし5wt%、0ないし3wt%、0ないし1wt%、0ないし0.5wt%、または0ないし0.1wt%である。
[負極層]
図1に示すように、第1電解質層30及び第2電解質層30’上には、それぞれ第1負極活物質層20及び第2負極活物質層20’が配置される。
[負極活物質層:負極活物質]
第1及び第2負極活物質層20、20’は、例えば、負極活物質及びバインダを含む。
第1及び第2負極活物質層20、20’が含む負極活物質は、例えば、粒子形態を有する。該粒子形態を有する負極活物質の平均粒径は、例えば、4μm以下、3μm以下、2μm以下、1μm以下、または900nm以下である。該粒子形態を有する負極活物質の平均粒径は、例えば、10nmないし4μm以下、10nmないし3μm以下、10nmないし2μm以下、10nmないし1μm以下、または10nmないし900nm以下である。該負極活物質がそのような範囲の平均粒径を有することにより、充放電時に、リチウムの可逆的な吸蔵及び/または放出がさらに容易になりうる。該負極活物質の平均粒径は、例えば、レーザ式粒度分布計を使用して測定したメジアン直径D50である。
第1及び第2負極活物質層20、20’が含む負極活物質は、例えば、炭素系負極活物質、及び金属負極活物質または半金属負極活物質のうちから選択された1つ以上を含む。
該炭素系負極活物質は、特に非晶質炭素である。該非晶質炭素は、例えば、カーボンブラック(carbon black: CB)、アセチレンブラック(acetylene black: AB)、ファーネスブラック(furnace black: FB)、ケッチェンブラック(ketjen black:KB)、グラフェンなどであるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野において非晶質炭素に分類されるものであるならば、いずれも可能である。該非晶質炭素は、結晶性を有しないか、または結晶性が非常に低い炭素であり、結晶性炭素または黒鉛系炭素と区分される。
該金属負極活物質または半金属負極活物質は、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、シリコン(Si)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、ビスマス(Bi)、スズ(Sn)及び亜鉛(Zn)からなる群から選択される1つ以上を含むが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野において、リチウムと合金または化合物を形成する金属負極活物質または半金属負極活物質として使用するものであるならば、いずれも可能である。例えば、ニッケル(Ni)は、リチウムと合金を形成しないので、金属負極活物質ではない。
第1及び第2負極活物質層20、20’は、そのような負極活物質のうちの1種の負極活物質を含むか、あるいは複数の互いに異なる負極活物質の混合物を含む。例えば、第1及び第2負極活物質層20、20’は、非晶質炭素のみを含むか、あるいは金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、シリコン(Si)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、ビスマス(Bi)、スズ(Sn)及び亜鉛(Zn)からなる群から選択される1つ以上を含む。代案としては、第1及び第2負極活物質層20、20’は、非晶質炭素と、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、シリコン(Si)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、ビスマス(Bi)、スズ(Sn)及び亜鉛(Zn)からなる群から選択される1つ以上との混合物を含む。非晶質炭素と金などとの混合物の混合比は、重量比として、例えば、10:1ないし1:2、5:1ないし1:1、または4:1ないし2:1であるが、必ずしもそのような範囲に限定されるものではなく、要求される全固体二次電池2の特性によって選択される。負極活物質がそのような組成を有することにより、全固体二次電池2のサイクル特性がさらに向上する。
第1及び第2負極活物質層20、20’が含む負極活物質は、例えば、非晶質炭素からなる第1粒子と、金属または半金属からなる第2粒子との混合物を含む。金属または半金属は、例えば、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、シリコン(Si)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、ビスマス(Bi)、スズ(Sn)及び亜鉛(Zn)などを含む。該半金属は、代案としては、半導体である。該第2粒子の含量は、混合物の総重量を基準として、8ないし60重量%、10ないし50重量%、15ないし40重量%、または20ないし30重量%である。該第2粒子がそのような範囲の含量を有することにより、例えば、全固体二次電池2のサイクル特性がさらに向上する。
[負極活物質層:バインダ]
第1及び第2負極活物質層20、20’が含むバインダは、例えば、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレートなどであるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野においてバインダとして使用するものであるならば、いずれも可能である。該バインダは、単独または複数の互いに異なるバインダで構成されてもよい。
第1及び第2負極活物質層20、20’がバインダを含むことにより、第1及び第2負極活物質層20、20’が、それぞれ第1及び第2負極集電体10、10’上に安定化される。また、充放電過程において、第1及び第2負極活物質層20、20’の体積変化、及び/または相対的な位置変更にもかかわらず、第1及び第2負極活物質層20、20’の亀裂が抑制される。例えば、第1及び第2負極活物質層20、20’がバインダを含まない場合、第1及び第2負極活物質層20、20’が第1及び第2負極集電体10、10’から容易に分離されることが可能である。第1及び第2負極集電体10、10’から第1及び第2負極活物質層20、20’が離脱することにより、第1及び第2負極集電体10、10’が露出された部分で、第1及び第2負極集電体10、10’が固体電解質層30、30’と接触することにより、短絡が発生する可能性が増大する。第1及び第2負極活物質層20、20’は、例えば、第1及び第2負極活物質層20、20’を構成する材料が分散されたスラリーをそれぞれ第1及び第2負極集電体10、10’上に塗布し、乾燥させて作製される。バインダを第1及び第2負極活物質層20、20’に含めることにより、スラリー内での負極活物質の安定した分散が可能である。例えば、スクリーン印刷法によりスラリーを第1及び第2負極集電体10、10’上に塗布する場合、スクリーンの詰まり(例えば、負極活物質の凝集体による詰まり)を抑制することが可能である。
[負極活物質層:その他の添加剤]
第1及び第2負極活物質層20、20’は、従来の全固体二次電池2に使用される添加剤、例えば、フィラー、コーティング剤、分散剤、イオン伝導性補助剤などをさらに含むことが可能である。
[負極層:負極活物質層]
第1及び第2負極活物質層20、20’の厚みは、例えば、第1及び第2正極活物質層40、40’の厚みの50%以下、40%以下、30%以下、20%以下、10%以下、または5%以下である。第1及び第2負極活物質層20、20’の厚みは、例えば、1μmないし20μm、2μmないし10μm、または3μmないし7μmである。第1及び第2負極活物質層20、20’の厚みが過度に薄ければ、第1及び第2負極活物質層20、20’と第1及び第2負極集電体10、10’との間に形成されるリチウムデンドライトが、第1及び第2負極活物質層20、20’を崩壊させ、全固体二次電池2のサイクル特性が向上しがたい。第1及び第2負極活物質層20、20’の厚みが過度に厚ければ、全固体二次電池2のエネルギー密度が低下し、第1及び第2負極活物質層20、20’による全固体二次電池2の内部抵抗が増加し、全固体二次電池2のサイクル特性が向上しがたい。
第1及び第2負極活物質層20、20’の厚みが減少すれば、例えば、第1及び第2負極活物質層20、20’の充電容量も低減する。第1及び第2負極活物質層20、20’の充電容量は、例えば、第1及び第2正極活物質層40、40’の充電容量に比べて、50%以下、40%以下、30%以下、20%以下、10%以下、5%以下または2%以下である。第1及び第2負極活物質層20、20’の充電容量は、例えば、第1及び第2正極活物質層40、40’の充電容量に比べて、0.1%ないし50%、0.1%ないし40%、0.1%ないし30%、0.1%ないし20%、0.1%ないし10%、0.1%ないし5%、または0.1%ないし2%である。第1及び第2負極活物質層20、20’の充電容量が過度に低ければ、第1及び第2負極活物質層20、20’の厚みが非常に薄くなるので、繰り返される充放電過程において、第1及び第2負極活物質層20、20’と第1及び第2負極集電体10、10’との間に形成されるリチウムデンドライトが、第1及び第2負極活物質層20、20’を崩壊させ、全固体二次電池2のサイクル特性が向上しがたい。第1及び第2負極活物質層20、20’の充電容量が過度に高ければ、全固体二次電池2のエネルギー密度が低下し、第1及び第2負極活物質層20、20’による全固体二次電池2の内部抵抗が増加し、全固体二次電池2のサイクル特性が向上しがたい。
第1及び第2正極活物質層40、40’の充電容量は、正極活物質の充電容量密度(mAh/g)に、第1及び第2正極活物質層40、40’のうちの正極活物質の質量を乗算して得られる。正極活物質が複数種使用される場合、正極活物質ごとに充電容量密度×質量値を計算し、その値の合計が第1及び第2正極活物質層40、40’の充電容量である。第1及び第2負極活物質層20、20’の充電容量も、同様の方法により計算される。すなわち、第1及び第2負極活物質層20、20’の充電容量は、負極活物質の充電容量密度(mAh/g)に、第1及び第2負極活物質層20、20’のうちの負極活物質の質量を乗算して得られる。負極活物質が複数種使用される場合、負極活物質ごとに充電容量密度×質量値を計算し、その値の合計が第1及び第2負極活物質層20、20’の充電容量である。ここで、正極活物質及び負極活物質の充電容量密度は、リチウム金属を相対電極として使用した全固体半電池(half-cell)を利用して推定された容量である。該全固体半電池を利用した充電容量の測定により、第1及び第2正極活物質層40、40’、並びに第1及び第2負極活物質層20、20’の充電容量が直接測定される。測定された充電容量をそれぞれ活物質の質量で割れば、充電容量密度が得られる。代案としては、第1及び第2正極活物質層40、40’、並びに第1及び第2負極活物質層20、20’の充電容量は、1サイクルの充電時に測定される初期充電容量でもある。
[負極層:第4負極活物質層]
図示していないが、スタック単位セル構造体1は、充電により、例えば、i)第1負極集電体10と前記第1負極活物質層20との間、ii)第1負極活物質層20と第1電解質層30との間、iii)第2電解質層30’と第2負極活物質層20’との間、及びiv)第2負極活物質層20’と第2負極集電体10’との間のうちの1つ以上に配置される第4負極活物質層をさらに含む。該第4負極活物質層は、リチウムまたはリチウム合金を含む金属層である。該金属層は、リチウムまたはリチウム合金を含む。したがって、該第4負極活物質層はリチウムを含む金属層であるので、例えば、リチウム貯蔵庫(reservoir)として作用する。該リチウム合金は、例えば、Li-Al合金、Li-Sn合金、Li-In合金、Li-Ag合金、Li-Au合金、Li-Zn合金、Li-Ge合金、Li-Si合金などであるが、それらに限定されるものではなく、当該技術分野においてリチウム合金として使用するものであるならば、いずれも可能である。該第4負極活物質層は、そのような合金のうちの1つ、またはリチウムからなるか、あるいは複数種の合金からなる。
該第4負極活物質層の厚みは、特に制限されないが、例えば、1μmないし1000μm、1μmないし500μm、1μmないし200μm、1μmないし150μm、1μmないし100μm、または1μmないし50μmである。該第4負極活物質層の厚みが過度に薄ければ、該第4負極活物質層によるリチウム貯蔵庫の役割を行いがたい。該第4負極活物質層の厚みが過度に厚ければ、スタック単位セル構造体1の質量及び体積が増大し、サイクル特性がかえって低下する可能性がある。該第4負極活物質層は、例えば、そのような範囲の厚みを有する金属箔でもある。
タック単位セル構造体1において、該第4負極活物質層は、例えば、全固体二次電池2の組み立て前、第1及び第2負極集電体10、10’と、第1及び第2負極活物質層20、20’との間に配置されるか、あるいは全固体二次電池2の組み立て後、充電により、第1及び第2負極集電体10、10’と、第1及び第2負極活物質層20、20’との間に析出される。全固体二次電池2の組み立て前、第1及び第2負極集電体10、10’と、第1及び第2負極活物質層20、20’との間に該第4負極活物質層が配置される場合、該第4負極活物質層がリチウムを含む金属層であるので、リチウム貯蔵庫として作用する。例えば、全固体二次電池2の組み立て前、第1及び第2負極集電体10、10’と、第1及び第2負極活物質層20、20’との間にリチウム箔が配置される。それにより、該第4負極活物質層を含む全固体二次電池2のサイクル特性がさらに向上する。全固体二次電池2の組み立て後、充電により、該第4負極活物質層が析出される場合、全固体二次電池2の組み立て時、第4負極活物質層を含まないので、全固体二次電池2のエネルギー密度が上昇する。例えば、全固体二次電池2の充電時、第1及び第2負極集電体10、10’の充電容量を超えて充電する。すなわち、第1及び第2負極集電体10、10’を過充電する。充電初期には、第1及び第2負極集電体10、10’にリチウムを吸蔵させる。第1及び第2負極集電体10、10’が含む負極活物質は、第1及び第2正極活物質層40、40’から移動してきたリチウムイオンと、合金または化合物を形成する。第1及び第2負極活物質層20、20’の容量を超えて充電すれば、例えば、第1及び第2負極活物質層20、20’の背面、すなわち、第1及び第2負極集電体10、10’と、第1及び第2負極活物質層20、20’との間にリチウムが析出され、析出されたリチウムにより、該第4負極活物質層に該当する金属層が形成される。該第4負極活物質層は、主に、リチウム(すなわち、金属リチウム)で構成される金属層である。そのような結果は、例えば、第1及び第2負極活物質層20、20’に含まれる負極活物質が、リチウムと合金または化合物を形成する物質で構成されることによって得られる。放電時には、第1、第2負極活物質層20、20’及び第4負極活物質層、すなわち、金属層のリチウムがイオン化され、第1及び第2正極活物質層40、40’方向に移動する。したがって、全固体二次電池2において、リチウムを負極活物質として使用することが可能である。また、第1及び第2負極活物質層20、20’が第4負極活物質層を被覆するため、該第4負極活物質層、すなわち、金属層の保護層の役割を行うと共に、リチウムデンドライトの析出成長を抑制する役割を行う。したがって、全固体二次電池2の短絡及び容量低下を抑制し、結果として、全固体二次電池2のサイクル特性を向上させる。また、全固体二次電池2の組み立て後、充電により、該第4負極活物質層が配置される場合、第1及び第2負極集電体10、10’、第1及び第2負極活物質層20、20’並びにそれら間の領域は、例えば、全固体二次電池の初期状態または放電後状態において、リチウム(Li)を含まないLiフリー(free)領域である。
[負極層:負極集電体]
第1及び第2負極集電体10、10’は、例えば、リチウムと反応しない、すなわち、合金及び化合物をいずれも形成しない材料で構成される。第1及び第2負極集電体10、10’を構成する材料は、例えば、銅(Cu)、ステンレススチール、チタン(Ti)、鉄(Fe)、コバルト(Co)及びニッケル(Ni)などであるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野において電極集電体として使用するものであるならば、いずれも可能である。第1及び第2負極集電体10、10’は、上述の金属のうち1種で構成されるか、あるいは2種以上の金属の合金、または被覆材料でも構成される。第1及び第2負極集電体10、10’は、例えば、板状または箔状である。
タック単位セル構造体1は、例えば、第1及び第2負極集電体10、10’上に、リチウムと合金を形成することができる元素を含む薄膜をさらに含むことが可能である。該薄膜は、第1及び第2負極集電体10、10’と、前記第1及び第2負極活物質層20、20’との間に配置される。該薄膜は、例えば、リチウムと合金を形成することができる元素を含む。リチウムと合金を形成することができる元素は、例えば、金、銀、亜鉛、スズ、インジウム、ケイ素、アルミニウム、ビスマスなどであるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野において、リチウムと合金を形成することができる元素であるならば、いずれも可能である。該薄膜は、それら金属のうちの1つで構成されるか、あるいは複数種の金属の合金で構成される。該薄膜が第1及び第2負極集電体10、10’上に配置されることにより、例えば、前記薄膜と、第1及び第2負極活物質層20、20’との間に析出される第4負極活物質層の析出形態がさらに平坦化され、全固体二次電池2のサイクル特性がさらに向上する。
該薄膜の厚みは、例えば、1nmないし800nm、10nmないし700nm、50nmないし600nm、または100nmないし500nmである。該薄膜の厚みが1nm未満になる場合、該薄膜による機能が発揮されがたい。該薄膜の厚みが過度に厚ければ、薄膜自体がリチウムを吸蔵し、負極におけるリチウムの析出量が減少し、全固体二次電池のエネルギー密度が低下し、全固体二次電池2のサイクル特性が低下する。該薄膜は、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、メッキ法などにより、第1及び第2負極集電体10、10’上に配置されるが、必ずしもそのような方法に限定されるものではなく、当該技術分野において、薄膜を形成することができる方法であるならば、いずれも可能である。
[全固体二次電池]
図2は、例示的な一具現例による全固体二次電池の断面模式図である。
図2に示すように、全固体二次電池2は、前記スタック単位セル構造体1を含み、前記スタック単位セル構造体1が複数個積層され、バイポーラで連結された構造を有する。スタック単位セル構造体1の間には、バイポーラプレート70、70’が配置される。全固体二次電池2は、前記スタック単位セル構造体1をバイポーラで連結させることにより、所望の電圧設計が可能であり、圧縮パッド60の組み入れにより、セル全体の体積変化を抑制することができる。
積層された前記スタック単位セル構造体1の両末端に、正極端子80及び負極端子90をさらに含んでもよく、正極端子80及び負極端子90に、スタック単位セル構造体1の圧縮パッド60が直接接触していてもよい。
代案としては、正極端子80と、それに隣接した第1負極集電体または第2負極集電体との間に、前記正極端子80から順次に第3正極活物質層、第3電解質層、第3負極活物質層、第3負極集電体及び圧縮パッドがさらに配置されることにより、正極端子80には第3正極活物質層が直接接触し、負極端子90には圧縮パッド60が直接接触するようにすることができる。
以下の実施例及び比較例を通じて、本創意的概念がさらに詳細に述べられる。ただし、実施例は、本創意的概念を例示するためのものであり、それらだけで本創意的概念の範囲が限定されるものではない。
実施例1:圧縮パッドを具備したバイポーラ全固体二次電池
(負極層の製造)
負極集電体として、厚み10μmのNi箔を準備した。また、負極活物質として、一次粒径が約30nmであるカーボンブラック(CB)、及び平均粒径が約60nmである銀(Ag)粒子を準備した。
カーボンブラック(CB)と銀(Ag)粒子を3:1の重量比で混合した混合粉末4gを容器に入れ、そこに、PVDFバインダ(クレハ社製の#9300)が7重量%含まれたNMP溶液4gを追加し、混合溶液を準備した。次いで、その混合溶液にNMPを少しずつ添加しつつ、混合溶液を撹拌し、スラリーを製造した。製造されたスラリーを、SUSシートにバーコーターを利用して塗布し、空気中、80℃で10分間乾燥させた。それによって得られた積層体を40℃で10時間真空乾燥させた。乾燥された積層体を300MPaの圧力で10msの間ロール加圧し、積層体の負極活物質層の表面を平坦化させた。以上の工程により、負極層を作製した。該負極層が含む負極活物質層の厚みは、約7μmであった。
(正極層の製造)
正極活物質として、LiO-ZrO(LZO)コーティングされたLiNi0.8Co0.15Mn0.05(NCM)を準備した。LZOコーティングされた正極活物質は、韓国公開特許第10-2016-0064942号公報に開示された方法によって製造した。固体電解質として、アルジロダイト型の結晶体であるLiPSCl(D50=0.5μm、結晶質)を準備した。バインダとして、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)バインダ(デュポン社製のテフロンバインダ)を準備した。導電剤として、カーボンナノファイバ(CNF)を準備した。そのような材料を、正極活物質:固体電解質:導電剤:バインダ=84:11.5:3:1.5の重量比でキシレン溶媒と混合した混合物をシート状に成形した後、40℃で8時間真空乾燥させ、正極シートを製造した。2枚の正極シートを、18μm厚みのカーボンコーティングされたアルミニウム箔からなる正極集電体の両面上に圧着し、正極層を製造した。該正極層の厚みは、約105μmであった。
(固体電解質層の製造)
アルジロダイト型の結晶体であるLiPSCl固体電解質(D50=3.0μm、結晶質)に、固体電解質98.5重量部に対し1.5重量部のアクリル系バインダを追加し、混合物を準備した。準備された混合物にオクチルアセテートを添加しつつ撹拌し、スラリーを製造した。製造されたスラリーを、不織布上にバーコーターを利用して塗布し、空気中、80℃で10分間乾燥させ、積層体を得た。得られた積層体を80℃で6時間真空乾燥させた。以上の工程により、固体電解質層を製造した。
(スタック単位セル構造体の製造)
図1を参照すれば、正極層の両面に固体電解質層を接触させ、固体電解質層上に負極活物質層が接触するように負極層を配置し、圧力を加えて、Cタイプのバイセルを作製した。次いで、バイセル5個を積層しつつ、隣接するバイセルの負極集電体の間にポリウレタン材質の厚み200μmの圧縮パッド(ロジャース社製、ポロンマイクロセルラー#6040)を配置させ、最も外側に位置したバイポーラプレート1には、各バイセルの正極集電体を溶接し、バイポーラプレート2にバイセルの負極集電体を溶接し、スタック単位セル構造体を製造した。
(全固体二次電池の製造)
図2を参照すれば、前記製造されたスタック単位セル構造体を全固体電池の外郭ケースに順次にスタックし、全固体二次電池を製造した。
比較例1:圧縮パッドがないバイポーラ全固体二次電池
前記実施例1において、隣接するバイセルの負極集電体間に圧縮パッドを省略させたことを除いては、実施例1と同様な過程を実施し、バイポーラ全固体二次電池を製造した。
比較例2:圧縮パッドがないモノポーラ全固体二次電池
正極層としては、実施例1で使用された正極集電体の一面にのみ正極シートを形成したものを使用し、負極層及び固体電解質層は、実施例1と同様なものを使用した。
前記負極層、固体電解質層及び正極層を順次に配置し、積層体を準備した。準備された積層体を500MPaの圧力で1分間平板加圧処理し、負極/固体電解質膜/正極の単位セルを製造し、圧縮パッドがないモノポーラ全固体二次電池を製造した。
評価例1:充放電試験
実施例1、並びに比較例1及び2で製造された全固体二次電池の充放電特性を、次の充放電試験によって評価した。該充放電試験は、全固体二次電池を45℃の恒温槽に入れて行った。
まず、実施例1、並びに比較例1及び2の全固体二次電池に対し、0.1Cの電流で4.25Vに達するまで定電流充電した後、0.05Cの電流に達するまで定電圧充電を実施した。充電が完了したセルは、約10分間の休止期間を経た後、0.1Cの電流で、電圧が2.5Vに至るまで定電流放電を実施した。
比較例1及び2の全固体二次電池の経時的な電圧グラフを図3に示した。ここで、電圧は、比較例1のバイポーラセル及び比較例2のモノポーラセルそれぞれの電圧をいう。図3に示すように、圧縮パッドがないバイポーラ全固体二次電池、及び圧縮パッドがないモノポーラ全固体二次電池は、充電時にセルの体積膨脹を収容できず、短絡の発生可能性が大きいことが分かる。
それに対し、実施例1の全固体二次電池の経時的な電圧及び圧力のグラフを図4に示した。ここで、電圧は、バイポーラセルの電圧をいい、圧力は、セルの体積膨脹時に外壁に印加する力をいう。図4に示すように、負極集電体間に圧縮パッドが設置された実施例1のバイポーラ全固体二次電池は、充電時に体積が膨脹しても、短絡の発生なしに正常な充放電が可能であることが分かる。
実施例1の全固体二次電池に対し、下記のように更なる充放電実験を実施し、その結果を図5に示した。
0.33Cの電流で4.25Vに達するまで定電流充電した後、0.05Cの電流に達するまで定電圧充電を実施した。充電が完了したセルは、約10分間の休止期間を経た後、0.33Cの電流で電圧が2.5Vに至るまで定電流放電を実施するサイクルを10回反復的に実施し、経時的に電圧及び圧力を評価した。
図5に示すように、負極集電体間に圧縮パッドが設置された実施例1のバイポーラ全固体二次電池は、サイクルが進行する間に、電池の体積膨脹・収縮を反復し、短絡の発生がないことが分かる。
評価例2:圧縮応力評価
実施例1で製造された全固体二次電池に使用された圧縮パッドの設置形態による圧縮応力を評価するために、圧縮ひずみに対する圧縮応力を、PDMI(Pellet Density Measuring Instrument)を通じて評価し、その結果を図6に示した。
図6に示すように、圧縮パッドは、収縮により、外部に加圧が可能であり、圧縮パッドの初期厚み設定を通じて、厚み変化があっても、適正の圧力範囲内で加圧を調節することができる。
以上、図面及び実施形態を参照して一具現例が述べられたが、それは、例示的なものに過ぎず、当該技術分野における通常の知識を有する者ならば、それらから多様な変形及び均等な他の具現例が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲により決まらなければならない。
本発明は、例えば、全固体二次電池関連の技術分野に適用可能である。
スタック単位セル構造体
2 全固体二次電池
10 第1負極集電体
10’ 第2負極集電体
20 第1負極活物質層
20’ 第2負極活物質層
30 第1電解質層
30’ 第2電解質層
40 第1正極活物質層
40’ 第2正極活物質層
50 正極集電体
60 圧縮パッド
70 第1バイポーラプレート
70’ 第2バイポーラプレート
80 正極端子
90 負極端子
100 バイセル

Claims (12)

  1. 第1負極集電体と、第1負極活物質層と、第1電解質層と、第1正極活物質層と、正極集電体と、第2正極活物質層と、第2電解質層と、第2負極活物質層と、第2負極集電体とが順次に配置されたバイセルを含み、
    前記バイセルが複数個積層され、隣接するバイセルの第1負極集電体と第2負極集電体との間に圧縮パッドを含み、
    前記圧縮パッドは、隣接するバイセルの第1負極集電体と第2負極集電体との間に配置される際に、圧力を加える前の最初の厚みの40ないし90%厚みを有するように加圧されたものである、スタック単位セル構造体。
  2. 前記圧縮パッドは、弾性材料からなる、請求項1に記載のスタック単位セル構造体。
  3. 前記弾性材料は、ポリウレタン、天然ゴム、ブチルゴム(IIR)、フルオロエラストマー、エチレン・プロピレンゴム(EPR)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、クロロプレンゴム、エピクロロヒドリンゴム、ナイロン、テルペン重合体、イソプレンゴム、ポリブタジエン、ニトリルゴム、熱可塑性エラストマー、シリコンゴム、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)、エチレンビニルアセテート(EVA)、ハロゲン化ブチルゴム、及びネオプレンからなる群から選択された1種以上を含む、請求項に記載のスタック単位セル構造体。
  4. 前記圧縮パッドの厚みは、隣接するバイセルの第1負極集電体と第2負極集電体との間に配置される際に、全固体二次電池の充電時に形成される負極のリチウム析出層の厚みの200ないし500%範囲に設定される、請求項1に記載のスタック単位セル構造体。
  5. 前記第1電解質層及び第2電解質層は、固体電解質を含む、請求項1に記載のスタック単位セル構造体。
  6. 前記固体電解質は、硫化物系固体電解質であり、前記硫化物系固体電解質が、LiS-P、LiS-P-LiX(Xは、ハロゲン元素である)、LiS-P-LiO、LiS-P-LiO-LiI、LiS-SiS、LiS-SiS-LiI、LiS-SiS-LiBr、LiS-SiS-LiCl、LiS-SiS-B-LiI、LiS-SiS-P-LiI、LiS-B、LiS-P-Z(m、nは、正数であり、Zは、Ge、ZnまたはGaのうちの1つである)、LiS-GeS、LiS-SiS-LiPO、LiS-SiS-LiMO(p、qは、正数であり、Mは、P、Si、Ge、B、Al、GaまたはInのうちの1つである)、Li7-xPS6-xCl(0≦x≦2)、Li7-xPS6-xBr(0≦x≦2)及びLi7-xPS6-x(0≦x≦2)のうちから選択された1つ以上である、請求項に記載のスタック単位セル構造体。
  7. 前記固体電解質は、LiPSCl、LiPSBr及びLiPSIのうちから選択された1つ以上を含むアルジロダイト型の硫化物系固体電解質である、請求項に記載のスタック単位セル構造体。
  8. 前記第1負極活物質層及び第2負極活物質層は、負極活物質及びバインダを含み、前記負極活物質が粒子形態を有し、負極活物質の平均粒径が4μm以下である、請求項1に記載のスタック単位セル構造体。
  9. 前記負極活物質が、炭素系負極活物質、及び金属負極活物質または半金属負極活物質のうちから選択された1つ以上を含み、前記炭素系負極活物質は、非晶質炭素を含む、請求項に記載のスタック単位セル構造体。
  10. 前記金属負極活物質または半金属負極活物質が、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、シリコン(Si)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、ビスマス(Bi)、スズ(Sn)及び亜鉛(Zn)からなる群から選択される1つ以上を含む、請求項に記載のスタック単位セル構造体。
  11. 前記負極活物質が、非晶質炭素からなる第1粒子と、金属または半金属からなる第2粒子との混合物を含み、前記第2粒子の含量は、前記混合物の総重量を基準として8ないし60重量%である、請求項に記載のスタック単位セル構造体。
  12. i)前記第1負極集電体と前記第1負極活物質層との間、ii)前記第1負極活物質層と前記第1電解質層との間、iii)前記第2電解質層と前記第2負極活物質層との間、及びiv)前記第2負極活物質層と前記第2負極集電体との間のうちの1つ以上に配置された第4負極活物質層をさらに含み、前記第4負極活物質層は、リチウムまたはリチウム合金を含む金属層である、請求項1に記載のスタック単位セル構造体。
JP2021170883A 2020-10-20 2021-10-19 スタック単位セル構造体及びそれを含む全固体二次電池 Active JP7494157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024026466A JP2024045773A (ja) 2020-10-20 2024-02-26 バイポーラスタック単位セル構造体及びそれを含む全固体二次電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0135895 2020-10-20
KR1020200135895A KR20220052032A (ko) 2020-10-20 2020-10-20 바이폴라 스택 단위셀 구조체 및 이를 포함하는 전고체 이차전지

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024026466A Division JP2024045773A (ja) 2020-10-20 2024-02-26 バイポーラスタック単位セル構造体及びそれを含む全固体二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022067647A JP2022067647A (ja) 2022-05-06
JP7494157B2 true JP7494157B2 (ja) 2024-06-03

Family

ID=78371785

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021170883A Active JP7494157B2 (ja) 2020-10-20 2021-10-19 スタック単位セル構造体及びそれを含む全固体二次電池
JP2024026466A Pending JP2024045773A (ja) 2020-10-20 2024-02-26 バイポーラスタック単位セル構造体及びそれを含む全固体二次電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024026466A Pending JP2024045773A (ja) 2020-10-20 2024-02-26 バイポーラスタック単位セル構造体及びそれを含む全固体二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220123369A1 (ja)
EP (1) EP3989322A1 (ja)
JP (2) JP7494157B2 (ja)
KR (1) KR20220052032A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220238906A1 (en) * 2021-01-28 2022-07-28 Benan Energy Bipolar aqueous intercalation battery devices and associated systems and methods
KR20230112435A (ko) * 2022-01-20 2023-07-27 삼성에스디아이 주식회사 단위 스택셀 구조체 및 이를 포함하는 전고체 이차전지
WO2024090891A1 (ko) * 2022-10-26 2024-05-02 주식회사 엘지에너지솔루션 전고체 전지 및 이의 제조방법
EP4386892A1 (en) * 2022-12-14 2024-06-19 Samsung SDI Co., Ltd. All-solid secondary battery and method of preparing the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012153866A1 (ja) 2011-05-11 2012-11-15 日本電気株式会社 非水系二次電池の積層構造、および非水系二次電池の積層方法
JP2015065033A (ja) 2013-09-25 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2019121558A (ja) 2018-01-10 2019-07-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体二次電池、積層全固体二次電池および全固体二次電池の製造方法
JP2020113415A (ja) 2019-01-10 2020-07-27 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体二次電池およびその充電方法
JP2020136261A (ja) 2019-02-12 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 全固体電池積層体
US20200287238A1 (en) 2019-03-07 2020-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Sulfide-based solid electrolyte, all-solid secondary battery including the same, and method of preparing the sulfide-based solid electrolyte
JP2020167146A (ja) 2019-03-29 2020-10-08 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体二次電池、その製造方法、その使用方法及びその充電方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5114950B2 (ja) * 2006-02-13 2013-01-09 日産自動車株式会社 電池モジュール、組電池及びそれらの電池を搭載した車両
WO2007118358A1 (fr) * 2006-04-17 2007-10-25 Citic Guoan Mengguli New Energy Technology Co., Ltd. Batterie au lithium-ion
DE102012207162A1 (de) * 2012-04-30 2013-10-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung von Li-Ionen Batteriemodulen und ein entsprechendes Li-Ionen Batteriemodul
JP6438281B2 (ja) 2014-11-28 2018-12-12 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. リチウムイオン二次電池
JP7053162B2 (ja) * 2017-04-05 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 積層電池モジュール
JP6638693B2 (ja) * 2017-04-28 2020-01-29 トヨタ自動車株式会社 積層電池
JP2019096610A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体二次電池およびその充電方法
US11264641B2 (en) * 2018-01-10 2022-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid secondary battery, multilayered all-solid secondary battery, and method of manufacturing all-solid secondary battery

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012153866A1 (ja) 2011-05-11 2012-11-15 日本電気株式会社 非水系二次電池の積層構造、および非水系二次電池の積層方法
JP2015065033A (ja) 2013-09-25 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2019121558A (ja) 2018-01-10 2019-07-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体二次電池、積層全固体二次電池および全固体二次電池の製造方法
JP2020113415A (ja) 2019-01-10 2020-07-27 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体二次電池およびその充電方法
JP2020136261A (ja) 2019-02-12 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 全固体電池積層体
US20200287238A1 (en) 2019-03-07 2020-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Sulfide-based solid electrolyte, all-solid secondary battery including the same, and method of preparing the sulfide-based solid electrolyte
JP2020167146A (ja) 2019-03-29 2020-10-08 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体二次電池、その製造方法、その使用方法及びその充電方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3989322A1 (en) 2022-04-27
JP2022067647A (ja) 2022-05-06
JP2024045773A (ja) 2024-04-02
KR20220052032A (ko) 2022-04-27
US20220123369A1 (en) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7494157B2 (ja) スタック単位セル構造体及びそれを含む全固体二次電池
EP3819973A2 (en) All-solid-state secondary battery
US11682791B2 (en) Solid electrolyte, electrochemical battery including the solid electrolyte, and method of preparing the solid electrolyte
JP7238003B2 (ja) 全固体二次電池用正極、及びそれを含む全固体二次電池
US20230275261A1 (en) All-solid-state secondary battery and manufacturing method therefor
US20240194938A1 (en) Solid electrolyte, electrochemical cell including solid electrolyte, and method of preparing solid electrolyte
JP2021132031A (ja) 負極、及びそれを含む全固体二次電池
JP7130911B2 (ja) 全固体二次電池用正極、及びそれを含む全固体二次電池
EP3680959B1 (en) Positive electrode for solid-state secondary battery, method of preparing the same, positive electrode assembly for solid-state secondary battery including the same, and solid-state secondary battery including the same
JP7284773B2 (ja) 全固体二次電池
KR20210057271A (ko) 전고체 이차전지
US11984583B2 (en) Positive electrode for all-solid secondary battery and all-solid secondary battery including the same
US20230299333A1 (en) Solid electrolyte, electrochemical cell comprising same, and method for manufacturing solid electrolyte
JP7297845B2 (ja) 電極構造体、それを含むバイポーラ全固体二次電池、及び前記電極構造体の製造方法
KR20210055581A (ko) 고체 전해질, 이를 포함하는 전기화학전지 및 고체 전해질의 제조방법
US20230128073A1 (en) All-solid secondary battery
US20220069420A1 (en) All-solid secondary battery
JP7271621B2 (ja) 全固体二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7494157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150