JP7053162B2 - 積層電池モジュール - Google Patents

積層電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7053162B2
JP7053162B2 JP2017075300A JP2017075300A JP7053162B2 JP 7053162 B2 JP7053162 B2 JP 7053162B2 JP 2017075300 A JP2017075300 A JP 2017075300A JP 2017075300 A JP2017075300 A JP 2017075300A JP 7053162 B2 JP7053162 B2 JP 7053162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated
battery module
elastic modulus
load
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017075300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018181465A (ja
Inventor
誠之 北浦
正剛 藤嶋
幸宏 磯谷
将徳 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Kyoho Machine Works Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Kyoho Machine Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Kyoho Machine Works Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017075300A priority Critical patent/JP7053162B2/ja
Priority to CN201810119990.9A priority patent/CN108695455B/zh
Priority to US15/943,788 priority patent/US10720663B2/en
Publication of JP2018181465A publication Critical patent/JP2018181465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7053162B2 publication Critical patent/JP7053162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/09Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0486Frames for plates or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、積層電池モジュールに関する。
電池単位を1個以上含む電池積層体を、金属プレート等の拘束部材により挟み込み、所定の荷重で拘束した積層電池モジュールが知られている。
このような積層電池モジュールにおける電池積層体は、例えば、充放電、温度変化等に伴って体積が膨張及び収縮する。このような電池積層体の膨張及び収縮による拘束部材の破損を防止する等の目的で、例えば、電池積層体と金属プレートとの間に弾性部材を介在させることがある。
例えば特許文献1には、
所定の方向に沿って積層された複数の電池セル(単位電池)を含む積層体と、
前記所定の方向における前記積層体の一端及び他端のそれぞれに配置された一対のエンドプレートを含み、前記エンドプレート同士を互いに締結することにより前記所定の方向に沿って前記電池セルに拘束荷重を付加する拘束部材と、
前記電池セルと共に前記拘束部材により前記拘束荷重が付加され、前記電池セルの膨張に伴って圧縮される弾性部材と、
前記弾性部材が圧縮されたときに前記弾性部材の一部を陥入させて逃す空間部を含む逃がし機構と、
を備える電池モジュールが記載されている。
特開2016-91916号公報
電池積層体の膨張及び収縮は、充放電に伴う体積変化、及び温度に伴う体積変化の双方に起因する。拘束部材は、電池積層体が最も収縮した、低温且つ低充電率の状態において最低限必要な拘束荷重を与えることができるとともに、電池積層体が最も膨張した、高温且つ高充電率の状態における荷重に耐えるように設計する必要がある。
従来技術の積層電池モジュールにおいて、上記の要請を充足するためには、拘束部材を大型化する必要がある。特に、特許文献1の具体的な実施態様によると、拘束部材としてエンドプレートの他にミドルプレートを要するため、拘束部材の大型化の程度は著しい。
本発明は、従来技術における上記の事情に鑑みてなされた。従って、本発明の目的は、拘束部材を大型化することなく、低温且つ低充電率の電池積層体に最低限必要な拘束荷重を与えることができるとともに、高温且つ高充電率の電池積層体の荷重に耐え得る、積層電池モジュールを提供することである。
本発明は、以下のとおりである。
[1] 負極集電体層、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、及び正極集電体層をこの順に有する単位電池を1個以上含む電池積層体、
前記積層体の積層方向両端部に位置する一対のエンドプレートと、前記一対のエンドプレートを互いに締結するテンション保持部材とを含む拘束部材、並びに
前記一対のエンドプレート間に位置する弾性部材と
を含む積層電池モジュールであって、
前記弾性部材が、-30℃から80℃まで温度の上昇に伴って弾性係数が低下する材料から構成される、
前記積層電池モジュール。
[2] 前記電池積層体が充電率15%のときに、80℃における拘束荷重が、-30℃における拘束荷重以上である、[1]に記載の積層電池モジュール。
[3] 前記電池積層体が充電率90%のときに、80℃における拘束荷重が、-30℃における拘束荷重以下である、[1]又は[2]に記載の積層電池モジュール。
[4] 前記弾性部材の-30℃における弾性係数が100MPa以上であり、且つ80℃における弾性係数が-30℃における弾性係数の75%以下である、[1]~[3]のいずれか一項に記載の積層電池モジュール。
[5] 前記弾性部材の-30℃における弾性係数が200MPa以上であり、且つ80℃における弾性係数が-30℃における弾性係数の65%以下である、[4]に記載の積層電池モジュール。
[6] 前記弾性部材の80℃における弾性係数が200MPa以下である、[1]~[5]のいずれか一項に記載の積層電池モジュール。
[7] 前記弾性部材が、ポリエステルエラストマーで構成される、[1]~[6]のいずれか一項に記載の積層電池モジュール。
[8] 前記電池積層体が、複数のラミネート電池を含む電池積層体であり、且つこれらのラミネート電池のそれぞれは、前記単位電池1個以上が外装体内に封入されている、
[1]~[7]のいずれか一項に記載の積層電池モジュール。
本発明によると、拘束部材を大型化することなく、低温且つ低充電率の電池積層体に最低限必要な拘束荷重を与えることができるとともに、高温且つ高充電率の電池積層体の荷重に耐え得る、積層電池モジュールが提供される。
図1は、本発明の積層電池モジュールの一例の構造を説明するための概略図である。 図2は、実施例1で得られた、拘束荷重とモジュール全長との関係を示すグラフである。 図3は、比較例1で作製した積層電池モジュールの構造を説明するための概略図である。 図4は、比較例1で得られた、拘束荷重とモジュール全長との関係を示すグラフである。 図5は、弾性部材(厚さ:30mm)を構成する材料の、80℃における弾性係数と-30℃における弾性係数との関係の好ましい範囲を示すグラフである。 図6は、弾性部材(厚さ:40mm)を構成する材料の、80℃における弾性係数と-30℃における弾性係数との関係の好ましい範囲を示すグラフである。 図7は、弾性部材(厚さ:50mm)を構成する材料の、80℃における弾性係数と-30℃における弾性係数との関係の好ましい範囲を示すグラフである。
<積層電池モジュール>
本発明の積層電池モジュールは、
負極集電体層、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、及び正極集電体層をこの順に有する単位電池を1個以上含む電池積層体、
電池積層体の積層方向両端部に位置する一対のエンドプレートと、一対のエンドプレートを互いに締結するテンション保持部材とを含む拘束部材、並びに
一対のエンドプレート間に位置する弾性部材と
を含み、
弾性部材が、-30℃から80℃まで温度の上昇に伴って弾性係数が低下する材料から構成される、
積層電池モジュールである。
本発明の積層電池モジュールにおいて、
電池積層体の充電率が15%のときに、80℃における拘束荷重は、-30℃における拘束荷重以上であってよく、
電池積層体の充電率が90%のときに、80℃における拘束荷重は、-30℃における拘束荷重以下であってよい。
本明細書中で、以下、充電率15%のときの電池積層体の拘束荷重を「最低拘束荷重」といい、充電率90%のときの電池積層体の拘束荷重を「最大拘束荷重」という。最低拘束荷重は、充電率15%、10%、5%、又は0%のときの電池積層体の拘束荷重であってよい。最大拘束荷重は、充電率90%、95%、又は100%のときの電池積層体の拘束荷重であってよい。また、-30℃から80℃の温度範囲とは、本明細書が積層電池モジュールの使用環境として想定する温度範囲である。
80℃における電池積層体の最低拘束荷重を、-30℃における最低拘束荷重以上とすることにより、通常想定される使用範囲において電池積層体が最も縮小した場合であっても、電池積層体に最低限必要な拘束荷重を与えることができる。-30℃における最低拘束荷重は、例えば、1MPa以上、2MPa以上、4MPa以上、6MPa以上、8MPa以上、10MPa以上、12MPa以上、又は15MPa以上であってよい。
一方で、80℃における電池積層体の最大拘束荷重を、-30℃における最大拘束荷重以下とすることにより、通常想定される使用範囲において電池積層体が最も膨張した場合の最大拘束荷重が抑制されるから、拘束部材を過度に大型化しなくても、電池積層体の拘束荷重に耐えることができる。80℃における最大拘束荷重は、例えば、100MPa以下、75MPa以下、50MPa以下、40MPa以下、30MPa以下、又は25MPa以下であってよい。
従来知られている積層電池モジュールは、例えば、80℃における電池積層体の最低拘束荷重を-30℃における最低拘束荷重以上に設定すると、80℃における電池積層体の最大拘束荷重が-30℃における最大拘束荷重を超えることとなっていた。そうすると、電池積層体が最も縮小したときに最低限必要な拘束荷重を与えることは可能であるが、電池積層体が最も膨張したときの拘束荷重の抑制ができないから、拘束部材の大型化を要する。
従来知られている積層電池モジュールは、一方で、例えば、80℃における電池積層体の最大拘束荷重を-30℃における最大拘束荷重以下に設定すると、80℃における電池積層体の最低拘束荷重が-30℃における最低拘束荷重未満となっていた。そうすると、電池積層体が最も膨張したときの拘束荷重は抑制されるから、拘束部材を大型化する必要はないが、電池積層体が最も縮小したときに、最低限必要な拘束荷重を与えることができず、電池性能の低下を招いていた。
80℃における電池積層体の最低拘束荷重が-30℃における最低拘束荷重以上であり、且つ80℃における電池積層体の最大拘束荷重が-30℃における最大拘束荷重以下である積層電池モジュールは、従来知られていない。
本発明の積層電池モジュールは、上記の要件を同時に満たしてよい。従って、本発明の積層電池モジュールは、拘束部材を大型化することなく、低温且つ低充電率の電池積層体に最低限必要な拘束荷重を与えることができるとともに、高温且つ高充電率の電池積層体の荷重に耐え得るものであってよい。
以下、本発明の積層電池モジュールを構成する各部について、好ましい実施形態(以下、「本実施形態」という。)を例として説明する。しかし本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
<電池積層体>
本実施形態の積層電池モジュールにおける電池積層体は、負極集電体層、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、及び正極集電体層をこの順に有する単位電池を1個以上含む。
電池積層体において、隣接する単位電池は、負極集電体層若しくは正極集電体層又はこれらの双方を共有する構成であってよい。電池積層体は、例えば、負極集電体層、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層の積層順で、正極集電体層を共有して表裏が逆転する2種類の単位電池を有していてもよい。
電池積層体は、全固体電池積層体であってよい。
電池積層体は、複数のラミネート電池を含む電池積層体であってよい。ラミネート電池のそれぞれは、単位電池1個以上が外装体内に封入されていてよい。外装体は、例えばアルミニウムラミネートフィルム等から構成されていてよい。
<拘束部材>
本実施形態の積層電池モジュールにおける拘束部材は、電池積層体の積層方向両端部に位置する一対のエンドプレートと、一対のエンドプレートを互いに締結するテンション保持部材とを含む。
エンドプレートは、例えば、矩形平板状であってよい。エンドプレートの矩形の大きさは、電気積層体の面方向の面積よりも大きくてよい。
エンドプレートは、少なくとも電池積層体と接する領域には、貫通孔又は凹没部を有さないことが好ましい。エンドプレートがこのような形状を有することにより、例えば-30℃以上80℃以下の広い温度範囲において、電池積層体に対して後述の弾性部材の弾性を有効に作用させることができる。これにより、低温且つ低充電率の電池積層体に最低限必要な拘束荷重を与えることができるとともに、高温且つ高充電率の電池積層体の荷重に耐え得ることとなり、好ましい。
また、エンドプレートが少なくとも電池積層体と接する領域に貫通孔又は凹没部を有さないことにより、電池積層体に均等な拘束荷重を加えるための別の部材、例えばミドルプレートを配置する必要がない。これにより、拘束部材の大型化を回避することができ、好ましい。
テンション保持部材は、例えば、長尺のボルトと、このボルトに螺合可能なナットとから構成されてよい。
ボルトは、例えば、エンドプレートの外延部分においてエンドプレートに挿通されてよい。そして、挿通されたボルトの両端に対し、エンドプレートの外側からナットを螺合することにより、電池積層体に拘束荷重を加えてよい。
<弾性部材>
弾性部材は、-30℃から80℃まで温度上昇に伴って弾性係数が低下する材料から構成される。本明細書において、弾性係数とは、JIS K7181に準拠して、後述の実施例における条件下で測定した圧縮弾性係数を意味する。
弾性部材が、上記のような温度依存性の弾性係数を示す材料から構成されることにより、80℃における電池積層体の最低拘束荷重を、-30℃における電池積層体の最低拘束荷重以上に設定することができる。
上記の効果を有効に発現する観点から、弾性部材を構成する材料の80℃における弾性係数は、-30℃における弾性係数の75%以下又は65%以下であってよい。
更に、積層電池モジュールのサイズの増大を抑制しつつ、環境温度及び充電状態によらずに電池積層体に最低限必要な拘束荷重を与えるために、弾性部材を構成する材料の-30℃における弾性係数は、例えば、100MPa以上、150MPa以上、200MPa以上、又は250MPa以上であってよい。同様の理由から、弾性部材を構成する材料の80℃における弾性係数は、例えば、25MPa以上、50MPa以上、75MPa以上、又は100MPa以上であってよい。
一方で、環境温度及び充電状態によらずに電池積層体に過度の拘束荷重が印加されないように、弾性部材を構成する材料の80℃における弾性係数は、200MPa以下、180MPa以下、又は150MPa以下であってよい。同様の理由から、弾性部材を構成する材料の-30℃における弾性係数は、例えば、1,000MPa以下、900MPa以下、800MPa以下、700MPa以下、又は600MPa以上であってよい。
弾性部材を構成する材料は、好ましくは例えば、
-30℃における弾性係数が100MPa以上であり、且つ80℃における弾性係数が-30℃における弾性係数の75%以下であってよく、又は
-30℃における弾性係数が200MPa以上であり、且つ80℃における弾性係数が-30℃における弾性係数の65%以下であってよい。
弾性部材の弾性係数は、具体的には例えば、電池積層体のサイズ、膨張収縮の程度、弾性部材の厚さ等に応じて、適宜に設定されてよい。-30℃において特定の弾性係数を示す材料が、80℃においてどのような範囲の弾性係数を示せば、本実施形態における弾性部材として好適であるかは、例えば、以下の考察によって知ることができる。
例えば、特定の構成を有する放電状態の電池積層体、及び特定の厚さを有する弾性部材から成る積層体が、拘束部材によって拘束されて、-30℃において最低限必要な拘束荷重が印加されている積層電池モジュールを想定する。このときの弾性部材の、-30℃における弾性係数は、具体的な数値を想定する。そして、積層体の温度を放電状態のまま-30℃から80℃まで上昇させた場合の拘束荷重が、-30℃における拘束荷重と等しくなるような、弾性部材の弾性係数を求める。この値を、この積層電池モジュールに使用される弾性部材について、-30℃における弾性係数を上記の特定の値としたときの80℃における弾性係数の好適な下限値としてよい。
次に、上記の積層電池モジュールについて、-30℃において充電状態としたときの積層体の拘束荷重を求める。そして、この積層体の温度を充電状態のまま-30℃から80℃まで上昇させた場合の拘束荷重が、-30℃における拘束荷重と等しくなるような、弾性部材の弾性係数を求める。この値を、この積層電池モジュールに使用される弾性部材について、-30℃における弾性係数を上記の特定の値としたときの80℃における弾性係数の好適な上限値としてよい。
-30℃の弾性係数としての特定の値を少しずつ変化させながら、以上の計算を繰り返して行うことにより、特定の積層電池モジュールにおける特定厚さの弾性部材について、-30℃における弾性係数と、80℃における弾性係数との関係、即ち、-30℃における弾性係数に対する80℃における弾性係数の範囲(上限及び下限)を知ることができる。
弾性部材は、例えば、ウレタン、エチレンプロピレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、クロロプレンゴム、シリコンゴム、ポリエステルエラストマー等から、-30℃から80℃まで温度の上昇に伴って弾性係数が低下する材料のうち、80℃における電池積層体の最低拘束荷重を-30℃における最低拘束荷重以上とすることができる材料から選択されてよく、更に、80℃における電池積層体の最大拘束荷重を-30℃における最大拘束荷重以下とすることができる材料から選択されてよい。特に好ましくはポリエステルエラストマーである。ポリエステルエラストマーは、例えば、ハードセグメント(例えば結晶相)とソフトセグメント(例えば非晶相)とを有していてよい。このようなポリエステルエラストマーの市販品としては、例えば、東レ・デュポン(株)製の品名「ハイトレル」等を例示できる。
弾性部材は、気泡を内包しない中実体であってよい。
弾性部材は、例えば、矩形平板状であってよい。弾性部材の矩形の大きさは、電気積層体の面方向の面積と同等であってよく、又はこれよりも大きくてよい。
弾性部材は、一対のエンドプレート間に位置する。
弾性部材は、例えば、電池積層体の中間位置、即ち例えば、電池積層体中で隣接する2つの単位電池の間に配置してもよく、電池積層体の端部とエンドプレートのうちの1枚との間に配置してもよい。更に、これらのうちの複数の箇所に、分割して配置してもよい。
図1に、本実施形態の積層電池モジュールの一例の構造を示した。
図1の積層電池モジュールは、
複数のラミネート電池11を含む電池積層体15、
電池積層体15の積層方向両端部に位置する一対のエンドプレート21と、一対のエンドプレート21を互いに締結するテンション保持部材22とを含む拘束部材20、及び
エンドプレート21のうちの1つと電池積層体15の積層方向両端部との間に位置する弾性部材30と
を含む。
<電池積層体における各層の構成材料>
本実施形態の積層電池モジュールにおける電池積層体は、上記のとおり、負極集電体層、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、及び正極集電体層をこの順に有する単位電池を1個以上含む。これらの電池積層体を構成する各層は、それぞれ、公知の材料から構成されていてよい。以下に、電池積層体を構成する各層の構成材料についての非限定的な例を挙げる。
[負極集電体層]
負極集電体層は、例えば、ステンレス(SUS)、Cu、Ni、Fe、Ti、Co、Zn等から成る箔であってよい。
[負極活物質層]
負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含み、固体電解質、バインダー、導電材等を更に含有してよい。
負極活物質層における負極活物質は、例えば、グラファイト、シリコン等の公知の負極活物質を適宜用いることができる。
負極活物質層における固体電解質としては、硫化物系固体電解質を好適に使用することができ、具体的には例えば、LiSとPとの混合物(混合質量比LiS:P=50:50~100:0、特に好ましくはLiS:P=70:30)を挙げることができる。
負極活物質層におけるバインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)に代表されるフッ素原子含有樹脂等を使用することができる。
負極活物質層における導電材としては、カーボンナノファイバー(例えば昭和電工(株)製のVGCF等)、アセチレンブラック等の公知の導電材を挙げることができる。
[固体電解質層]
固体電解質層は、少なくとも固体電解質を含み、好ましくは更にバインダーを含有してよい。
固体電解質層における固体電解質としては、負極活物質層に使用できるものとして上述した材料を用いることができる。
固体電解質層におけるバインダーとしてはブタジエンゴム(BR)が好適である。
[正極活物質層]
正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含み、更に、固体電解質、バインダー、導電材等を含有してよい。
正極活物質としては、例えば、コバルト酸リチウム、三元系リチウム酸化物等の公知の正極活物質を適宜用いることができる。
正極活物質層における固体電解質、バインダー及び導電材としては、それぞれ、負極活物質層に使用できるものとして上述した材料を適宜用いることができる。
[正極集電体層]
正極集電体層を構成する材料としては、例えば、SUS、Ni、Cr、Au、Pt、Al、Fe、Ti、Zn等から成る箔を使用することができる。
以下の実施例及び比較例において、各部材の弾性係数は、JIS K7181に準拠して、以下の条件にて測定した圧縮弾性係数である。
サンプル形状及びサイズ:50mm×50mm×10mmの矩形板状
測定荷重範囲:0MPa~25MPa
試験速度:0.06mm/分
<実施例1>
正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層をこの順で有する全固体単位電池の複数を積層し、外装体内に封入して得られた、厚み8.54mmのラミネート電池を48個準備した。ラミネート電池の弾性係数、及びラミネート電池における各層の構成は以下のとおりである。
[弾性係数]
充電率15%時
-30℃:1,790MPa
80℃:2,330MPa
充電率90%時
-30℃:1,790MPa
80℃:2,500MPa
[各層の構成]
正極集電体層:Al箔
正極活物質層:三元系Li酸化物、固体電解質、及び導電助剤としての気相法炭素繊維を含む
固体電解質層:Li、P、及びSを含む
負極活物質層:炭素材料及び固体電解質を含む
負極集電体層:Cu箔
厚み40mmの矩形板状の弾性部材を準備した。この弾性部材の材質としては、東レ・デュポン社製のポリエステルエラストマー「ハイトレル5557」を使用した。「ハイトレル5557」の弾性係数は、以下のとおりである。
-40℃:332MPa
-30℃:294MPa
-20℃:255MPa
0℃:207MPa
23℃:181MPa
80℃:118MPa
120℃:87MPa
上記のラミネート電池及び弾性部材、並びにテンション保持部材を用いて図1に示した構造の実施例用積層電池モジュール100を作製した。即ち、ラミネート電池11を48個積層して電池積層体15とし、その積層方向端部に弾性部材30を配置して得られた積層体を、2枚のエンドプレート21で挟んだ。これら2枚のエンドプレート21を、2本のテンション保持部材22のボルト連結によって積層体を挟んだ状態で固定して拘束部材20とし、充電率が60%のとき、25℃において20.0MPaの初期拘束荷重を印加した。得られた積層電池モジュール100における、弾性部材30とラミネート電池11との接触面積は15,900mmであった。エンドプレート21及びテンション保持部材22の材質は、それぞれ以下のとおりである。
エンドプレート:機械構造用炭素鋼S45C、厚み20mm
テンション保持部材:耐食Al合金A6061、直径9mm
上記で作製した積層電池モジュール100について、温度-30℃~80℃、及び充電率15%~90%の範囲におけるモジュール全長及び拘束荷重の値を計算により求めた。これらの温度範囲及び充電率の範囲は、電池の通常の使用範囲を想定したものである。結果を図2に示した。
図2の四角形において、左下の点が-30℃及び充電率15%のとき、左上の点が-30℃及び充電率90%のとき、右下の点が80℃及び充電率15%のとき、並びに右上の点が80℃及び充電率90%のときを示す。図2に示されたように、この積層電池モジュール100では、80℃における最低拘束荷重が-30℃における最低拘束荷重よりも大きく、且つ、80℃における最大拘束荷重が-30℃における最大拘束荷重よりも小さかった。
<比較例1>
弾性部材を使用しなかった他は実施例1と同様にして、図3に示した構造の比較例用積層電池モジュール110を作製した。図3の積層電池モジュール110は、ラミネート電池11を48個積層して得られた電池積層体15を、2枚のエンドプレート21で挟み、これら2枚のエンドプレート21を、2本のテンション保持部材22のボルト連結によって連結して拘束部材20とし、この拘束部材20で電池積層体15を挟んだものである。
初期拘束荷重は、充電率が60%、25℃において、24.0MPaとした。
上記で作製した積層電池モジュール110について、温度-30℃~80℃、及び充電率15%~90%の範囲におけるモジュール全長及び拘束荷重の値を計算により求めた。結果を図4に示した。
図4に示されたように、この積層電池モジュール110では、80℃における最低拘束荷重が-30℃における最低拘束荷重よりも大きかったが、80℃における最大拘束荷重が-30℃における最大拘束荷重よりも大きかった。
<実施例及び比較例の検討>
図4に示した比較例1の積層電池モジュールでは、80℃における最大拘束荷重が-30℃における最大拘束荷重よりも有意に大きく、この条件下で拘束部材に印加される荷重が過度に大きいことが分かった。
これに対して、図2に示した実施例1の積層電池モジュールでは、低温且つ低充電率の電池積層体に最低限必要な拘束荷重を与えることができるとともに、高温且つ高充電率のときの電池積層体の荷重が抑制されているから、大型の拘束部材を使用する必要なしに実用に供することができ、電池の小型化が可能であることが検証された。
<参考例>
図5~図7に、実施例1で使用した電池積層体について、弾性部材の厚さを変更した場合の、80℃における弾性係数と-30℃における弾性係数との好ましい関係の範囲をシミュレートした結果示すグラフを示した。図5が弾性部材の厚さ30mmの場合、図6が40mmの場合、及び図7が50mmの場合である。図5~7において、2つの実線で挟まれた領域が、-30℃における弾性係数と80℃における弾性係数との関係の好ましい範囲を示している。当業者は、これらの図を参照して、80℃における弾性係数及び-30℃における弾性係数を適宜に設定し、弾性部材を構成する材料を選択することができる。
なお、弾性部材が複数の箇所に分割して配置されているとき、図5~7における弾性部材の厚さは、分割配置された複数の弾性部材の厚さの合計値と考えてよい。
11 ラミネート電池
15 全固体電池積層体
20 拘束部材
21 エンドプレート
22 テンション保持部材
30 弾性部材
100 積層電池モジュール
110 比較例1における積層電池モジュール

Claims (8)

  1. 負極集電体層、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、及び正極集電体層をこの順に有する単位電池を1個以上含む電池積層体、
    前記積層体の積層方向両端部に位置する一対のエンドプレートと、前記一対のエンドプレートを互いに締結するテンション保持部材とを含む拘束部材、並びに
    前記積層体中で隣接する2つの前記単位電池の間、及び/又は前記電池積層体の端部と前記一対のエンドプレートのうちの1枚との間に位置する弾性部材と
    を含む積層電池モジュールであって、
    前記弾性部材が、-30℃から80℃まで温度の上昇に伴って弾性係数が低下する材料から構成され、かつ-30℃における最低拘束荷重は、1MPa以上である、
    積層電池モジュール。
  2. 前記電池積層体が充電率15%のときに、80℃における拘束荷重が、-30℃における拘束荷重以上である、請求項1に記載の積層電池モジュール。
  3. 前記電池積層体が充電率90%のときに、80℃における拘束荷重が、-30℃における拘束荷重以下である、請求項1又は2に記載の積層電池モジュール。
  4. 前記弾性部材の-30℃における弾性係数が100MPa以上であり、且つ80℃における弾性係数が-30℃における弾性係数の75%以下である、請求項1~3のいずれか一項に記載の積層電池モジュール。
  5. 前記弾性部材の-30℃における弾性係数が200MPa以上であり、且つ80℃における弾性係数が-30℃における弾性係数の65%以下である、請求項4に記載の積層電池モジュール。
  6. 前記弾性部材の80℃における弾性係数が200MPa以下である、請求項1~5のいずれか一項に記載の積層電池モジュール。
  7. 前記弾性部材が、ポリエステルエラストマーで構成される、請求項1~6のいずれか一項に記載の積層電池モジュール。
  8. 前記電池積層体が、複数のラミネート電池を含む電池積層体であり、且つこれらのラミネート電池のそれぞれは、前記単位電池1個以上が外装体内に封入されている、
    請求項1~7のいずれか一項に記載の積層電池モジュール。
JP2017075300A 2017-04-05 2017-04-05 積層電池モジュール Active JP7053162B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075300A JP7053162B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 積層電池モジュール
CN201810119990.9A CN108695455B (zh) 2017-04-05 2018-02-07 层叠电池模块
US15/943,788 US10720663B2 (en) 2017-04-05 2018-04-03 Laminated battery module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075300A JP7053162B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 積層電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018181465A JP2018181465A (ja) 2018-11-15
JP7053162B2 true JP7053162B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=63711241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075300A Active JP7053162B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 積層電池モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10720663B2 (ja)
JP (1) JP7053162B2 (ja)
CN (1) CN108695455B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019188487A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 富士フイルム株式会社 全固体二次電池及びその製造方法
KR102315122B1 (ko) * 2018-06-04 2021-10-19 주식회사 엘지에너지솔루션 전지셀, 이차 전지 및 전지셀 제조 방법
JP7130528B2 (ja) * 2018-11-19 2022-09-05 愛三工業株式会社 支持構造及びそれの設置方法
JP7089678B2 (ja) * 2019-03-27 2022-06-23 トヨタ自動車株式会社 組電池
CN111864252A (zh) * 2019-04-29 2020-10-30 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 二次电池装置
JP7226229B2 (ja) * 2019-09-27 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 電池スタック及びその製造方法
WO2021153292A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及び二次電池モジュール
US11631866B2 (en) 2020-06-08 2023-04-18 Saft America Lithium-ion primary pouch battery
KR20220052032A (ko) * 2020-10-20 2022-04-27 삼성에스디아이 주식회사 바이폴라 스택 단위셀 구조체 및 이를 포함하는 전고체 이차전지
CN113076630B (zh) * 2021-03-22 2022-05-20 华中科技大学 一种光电器件中介观层的仿真模型建立方法及其应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1270878B (it) * 1993-04-30 1997-05-13 Permelec Spa Nora Migliorata cella elettrochimica utilizzante membrane a scambio ionico e piatti bipolari metallici
KR100612393B1 (ko) * 2004-11-30 2006-08-16 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
IN2014DN08209A (ja) * 2012-03-27 2015-05-15 Sony Corp
JP6442907B2 (ja) * 2014-08-07 2018-12-26 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP6350172B2 (ja) * 2014-09-25 2018-07-04 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP6365186B2 (ja) 2014-09-29 2018-08-01 豊田合成株式会社 バスバーモジュール
JP6428176B2 (ja) * 2014-11-10 2018-11-28 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
CN205828488U (zh) * 2016-07-28 2016-12-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池端板以及电池模组

Also Published As

Publication number Publication date
CN108695455A (zh) 2018-10-23
CN108695455B (zh) 2021-06-18
US20180294510A1 (en) 2018-10-11
US10720663B2 (en) 2020-07-21
JP2018181465A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7053162B2 (ja) 積層電池モジュール
KR102303678B1 (ko) 전고체 전지 적층체
JP6627415B2 (ja) 組電池
JP6442907B2 (ja) 電池モジュール
JP7022307B2 (ja) 電池モジュール
US20190280329A1 (en) All-solid-state battery
JP5458898B2 (ja) 固体電池スタック
US20160268573A1 (en) Battery pack spacer
JP2012048853A (ja) 全固体電池
US20020187372A1 (en) Lithium ion battery passive charge equalization
CN110364650B (zh) 电池组
JP7169520B2 (ja) 全固体電池
JPWO2020137006A1 (ja) 電池
JP2012064460A (ja) 固体二次電池
JP7022308B2 (ja) 電池モジュール
JP2011003400A (ja) 二次電池
WO2016098893A1 (ja) 蓄電モジュールの製造方法、及び蓄電モジュール
JP6948564B2 (ja) 電池モジュール
JP5633621B1 (ja) 蓄電モジュール
JP6855770B2 (ja) 電池モジュール
JP2019169313A (ja) 全固体電池
US9437898B2 (en) Secondary battery including plurality of electrode assemblies
JP6702137B2 (ja) 全固体リチウム電池の製造方法
JPWO2020137005A1 (ja) 電池
JP6774229B2 (ja) 蓄電モジュールの製造方法、及び蓄電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200512

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200806

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20200825

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200825

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210420

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220208

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220308

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7053162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151