JP6428176B2 - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール

Info

Publication number
JP6428176B2
JP6428176B2 JP2014227830A JP2014227830A JP6428176B2 JP 6428176 B2 JP6428176 B2 JP 6428176B2 JP 2014227830 A JP2014227830 A JP 2014227830A JP 2014227830 A JP2014227830 A JP 2014227830A JP 6428176 B2 JP6428176 B2 JP 6428176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic member
battery
predetermined direction
battery module
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014227830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016091916A (ja
JP2016091916A5 (ja
Inventor
和樹 前田
和樹 前田
加藤 崇行
崇行 加藤
浩生 植田
浩生 植田
直人 守作
直人 守作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2014227830A priority Critical patent/JP6428176B2/ja
Priority to PCT/JP2015/079201 priority patent/WO2016076065A1/ja
Publication of JP2016091916A publication Critical patent/JP2016091916A/ja
Publication of JP2016091916A5 publication Critical patent/JP2016091916A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428176B2 publication Critical patent/JP6428176B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電池モジュールに関する。
従来、例えばリチウムイオン二次電池等の電池セルを複数積層してなる電池モジュールが知られている。そのような電池モジュールにおいては、電池モジュールの積層体を金属プレート等の拘束部材により挟み込んで一定の荷重で拘束することによって、電池セルにおける内部抵抗等の特性が変動することを抑制している。例えば特許文献1に記載の組電池においては、両端に屈曲部を有する金属バンドをエンドプレートに固定し、そのエンドプレートによって電池ブロックを積層方向に拘束している。
特開2013−055069号公報
上述したような電池モジュールにおいては、充放電或いは温度変化に伴って電池セルが膨張及び収縮を繰り返したり、経年劣化によって正極若しくは負極が膨張したりすることがある。このため、電池セルの膨張による拘束部材の破損を防止する目的から、例えば積層体とエンドプレートとの間にゴム等の弾性部材を介在させる場合がある。ただし、ゴム等の弾性部材は、一定の圧縮量を超えると急激に圧縮し難くなる特性を有する。このため、電池セルの膨張を弾性部材の圧縮により吸収することが困難となり、拘束部材が破損するおそれがある。
本発明は、そのような事情に鑑みてなされたものであり、拘束部材の破損を抑制可能な電池モジュールを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る電池モジュールは、所定の方向に沿って積層された複数の電池セルを含む積層体と、所定の方向における積層体の一端及び他端のそれぞれに配置された一対のエンドプレートを含み、エンドプレート同士を互いに締結することにより所定の方向に沿って電池セルに拘束荷重を付加する拘束部材と、電池セルと共に拘束部材により拘束荷重が付加され、電池セルの膨張に伴って圧縮される弾性部材と、弾性部材が圧縮されたときに弾性部材の一部を陥入させて逃す空間部を含む逃がし機構と、を備える。
この電池モジュールによれば、電池セルの膨張に伴って弾性部材が圧縮されたとき、弾性部材の一部が逃がし機構の空間部に陥入して逃がされる。つまり、この電池モジュールにおいては、逃がし機構の空間部によって、弾性部材の圧縮の余地が拡大される。このため、電池セルの膨張に伴って弾性部材が十分に圧縮し、電池セルの膨張が吸収される。よって、この電池モジュールによれば、拘束部材の破損を抑制することが可能となる。
本発明に係る電池モジュールにおいては、弾性部材は、積層体の一端と該一端側のエンドプレートとの間に配置されており、空間部は、一端側のエンドプレートに設けられていてもよい。或いは、本発明に係る電池モジュールは、積層体の一端と該一端側のエンドプレートとの間に配置されたミドルプレートを備え、弾性部材は、一端側のエンドプレートとミドルプレートとの間に配置されており、空間部は、ミドルプレートに設けられていてもよい。これらの場合には、エンドプレートやミドルプレートを利用して弾性部材の圧縮の余地を拡大させ、拘束部材の破損を抑制することができる。
本発明に係る電池モジュールにおいては、空間部は、一端側のエンドプレート及びミドルプレートに設けられており、所定の方向からみて、エンドプレートに設けられた空間部の位置と、ミドルプレートに設けられた空間部の位置とは、互いに異なってもよい。この場合には、弾性部材の圧縮の余地を十分に確保し、拘束部材の破損を確実に抑制することが可能となる。
本発明に係る電池モジュールは、電池セルのそれぞれを保持するセルホルダを備え、セルホルダは、電池セルにおける所定の方向に交差する側面上に配置される側壁部を有し、弾性部材は、側壁部上に配置されており、空間部は、側壁部に設けられていてもよい。この場合には、セルホルダの側壁を利用して弾性部材の圧縮の余地を拡大させ、拘束部材の破損を抑制することができる。
本発明に係る電池モジュールにおいては、側壁部には、電池セルを冷却する冷媒が流通する流通溝が設けられており、側壁部に設けられた空間部は、流通溝により構成されていてもよい。この場合には、電池セルを冷却するためのセルホルダの流通溝と、逃がし機構の空間部とを共通化することにより、構造を簡略化することができる。
本発明に係る電池モジュールにおいては、逃がし機構は、空間部における弾性部材側の開口を塞ぐと共に弾性部材の圧縮に応じた荷重により破壊される閉塞部を含んでもよい。この場合、逃がし機構の空間部の弾性部材側の開口が閉塞部により塞がれているので、例えば電池モジュールを製造する際等に、弾性部材の一部が意図せず空間部に陥入することを抑制できる。このため、電池セルに適切な拘束荷重を加えるための弾性部材の初期圧縮量が、弾性部材の一部が空間部に陥入することに起因して変化することが抑制される。したがって、この場合には、弾性部材の初期圧縮量を容易且つ適切に設定することができる。
本発明に係る電池モジュールにおいては、空間部は、所定の方向からみて電池セルの中心に偏って設けられていてもよい。電池セルの膨張の度合いは、電池セルの中心付近において相対的に大きくなる傾向がある。したがって、この場合のように、逃がし機構の空間部を電池セルの中心に偏って形成すれば、電池セルの膨張を弾性部材の圧縮により好適に吸収することができる。
本発明に係る電池モジュールにおいては、弾性部材における空間部に対応する位置には、凹部が設けられていてもよい。この場合、弾性部材の圧縮の余地がより拡大されるので、拘束部材の破損を確実に抑制することができる。
本発明によれば、拘束部材の破損を抑制可能な電池モジュールを提供することができる。
第1実施形態に係る電池モジュールの模式的な側面図である。 図1に示された電池セルのII−II線に沿っての断面図である。 図2に示された電池セルのIII−III線に沿っての断面図である。 弾性部材の圧縮特性を示す図である。 図1に示された電池モジュールにおける逃がし機構を示す図である。 図5に示された逃がし機構の作用を説明するための図である。 図5に示された逃がし機構の変形例を示す図である。 図5に示された逃がし機構の変形例を示す図である。 図5に示された逃がし機構の変形例を示す図である。 第2実施形態に係る電池モジュールの側面図である。 図2に示された電池モジュールの一部の領域の拡大断面図である。
以下、本発明に係る電池モジュールの一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、図面の説明において、同一の要素同士、或いは相当する要素同士には、同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る電池モジュールの側面図である。図1に示されるように、電池モジュール1は、所定の方向に沿って積層された複数(ここでは7つ)の電池セル10と、互いに隣接する電池セル10の間に配置された複数の伝熱プレート11と、を含む積層体30を備えている。電池セル10は、例えば、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池である。図2は、図1に示された電池セルのII−II線に沿っての断面図である。図3は、図2に示された電池セルのIII−III線に沿っての断面図である。
図2,3に示されるように、電池セル10は、直方体状を呈する中空のケース12と、ケース12内に収容された電極組立体13と、を備えている。ケース12は、例えばアルミニウム等の金属によって形成されている。ケース12の内部には、例えば有機溶媒系又は非水系の電解液が注入されている。ケース12の頂面には、正極端子15と負極端子16とが互いに離間して配置されている。正極端子15は、絶縁リング17を介してケース12の頂面に固定されている。負極端子16は、絶縁リング18を介してケース12の頂面に固定されている。
電極組立体13は、例えば、正極21と、負極22と、正極21と負極22との間に配置された袋状のセパレータ23と、によって構成されている。電極組立体13においては、正極21がセパレータ23内に収容されており、その状態で正極21と負極22とがセパレータ23を介して交互の積層されている。なお、積層体30における電池セル10の積層方向は、電極組立体13における正極21及び負極22の積層方向と一致している。
正極21は、例えば、アルミニウム箔からなる金属箔21aと、金属箔21aの両面に形成された正極活物質層21bと、を有している。正極活物質層21bは、正極活物質とバインダとを含む。正極活物質としては、例えば、複合酸化物、金属リチウム、硫黄等が挙げられる。複合酸化物には、例えば、マンガン、ニッケル、コバルト、及びアルミニウムの少なくとも1つと、リチウムと、が含まれる。正極21の上縁部には、正極端子15の位置に対応してタブ21cが形成されている。タブ21cは、正極21の上縁部から上方に延び、導電部材24を介して正極端子15に接続されている。
一方、負極22は、例えば、銅箔からなる金属箔22aと、金属箔22aの両面に形成された負極活物質層22bと、を有している。負極活物質層22bは、負極活物質とバインダとを含んで形成されている。負極活物質としては、例えば、黒鉛、高配向性グラファイト、メソカーボンマイクロビーズ、ハードカーボン、及びソフトカーボン等のカーボン、リチウム、及びナトリウム等のアルカリ金属、金属化合物、SiOx(0.5≦x≦1.5)等の金属酸化物、並びに、ホウ素添加炭素等が挙げられる。負極22の上縁部には、負極端子16の位置に対応してタブ22cが形成されている。タブ22cは、負極22の上縁部から上方に延び、導電部材25を介して負極端子16に接続されている。
セパレータ23は、例えば袋状に形成されており、内部に正極21のみを収容している。セパレータ23の材料としては、ポリエチレン(PE)、及びポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系樹脂からなる多孔質フィルム、並びに、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、及びメチルセルロース等からなる織布又は不織布等が例示される。なお、セパレータ23は、袋状に限らず、シート状のものを用いてもよい。
再び図1を参照し、電池モジュール1の説明を続ける。電池モジュール1は、電池セル10の積層方向に沿って電池セル10に拘束荷重を付加する拘束部材40と、電池セル10と共に拘束部材40により拘束荷重が付加される弾性部材50と、を備えている。拘束部材40は、電池セル10の積層方向における積層体30の一端30a及び他端30bに配置された一対のエンドプレート41と、エンドプレート41同士を互いに締結する締結部材42と、を含む。拘束部材40は、締結部材42を用いてエンドプレート41同士を互いに締結することにより、電池セル10及び弾性部材50に拘束荷重を付加する。
エンドプレート41は、例えば、矩形平板状を呈しており、電池セル10の積層方向からみて電池セル10の外形よりも大きな外形を有している(図5の(b)等参照)。締結部材42は、例えば、長尺状のボルト43と、ボルト43に螺合されるナット44と、によって構成される。ボルト43は、例えばエンドプレート41の外縁部分において、エンドプレート41に挿通される。そして、各ボルト43の両端に対してエンドプレート41の外側からナット44が螺合されることにより、電池セル10、伝熱プレート11、及び弾性部材50が挟持されてユニット化されると共に、電池セル10及び弾性部材50に対して拘束荷重が付加される。
弾性部材50は、例えば、積層体30の一端30aと、該一端30a側のエンドプレート41との間に配置されている。ここでは、一例として、電池モジュール1は、積層体30の一端30aと該一端30a側のエンドプレート41との間に配置されたミドルプレート60をさらに備えている。そして、弾性部材50は、そのミドルプレート60とエンドプレート41との間に配置されている。したがって、弾性部材50は、エンドプレート41及びミドルプレート60から拘束荷重を受ける。なお、電池モジュール1においては、積層体30の他端30bと該他端30b側のエンドプレート41との間にミドルプレート60及び弾性部材50をさらに配置してもよい。
弾性部材50は、一例として、ウレタン製のゴムスポンジによって形成される。弾性部材50は、電池セル10の積層方向からみて、電池セル10の外形よりも小さい外形の矩形板状を呈している。弾性部材50の材料としては、例えば、エチレンプロピルジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム、及びシリコンゴム等を用いることができる。弾性部材50は、積層体30(電池セル10)の膨張に伴って圧縮されると共に、積層体30(電池セル10)の収縮に伴って膨張する。
引き続いて、弾性部材の圧縮特性について説明する。図4は、弾性部材の圧縮特性を示す図である。図4では、弾性部材がウレタン製のゴムスポンジである場合について例示する。図4の横軸は弾性部材の圧縮量であり、縦軸は弾性部材が受ける荷重量である。また、また、図4における一点鎖線のグラフG1は、後述する逃がし機構を有さない比較例に係る電池モジュールにおける弾性部材の圧縮特性を示すグラフである。
グラフG1に示されるように、荷重量が0から増加していくと、圧縮量も徐々に増加していく(グラフG1のA1部分)。圧縮量が値Caに達した後には、荷重量の増加に対する圧縮量の増加の割合が緩やかとなる(グラフG1のA2部分)。そして、荷重量がさらに増加して圧縮量が値Cbを越えると、荷重量の増加に対する圧縮量の増加が極端に小さくなる(グラフG1のA3部分)。すなわち、圧縮量が値Cbを越えると、弾性部材が極端に圧縮し難くなる。
このため、弾性部材の圧縮量がその値Cbを越えた状態では、積層体の膨張(電池セルの膨張)を弾性部材の圧縮により十分に吸収することが困難になる。その結果、拘束部材の破損が生じるおそれがある。これに対して、本実施形態に係る電池モジュール1は、積層体30(電池セル10)の膨張を弾性部材50の圧縮により十分に吸収し、拘束部材40の破損を抑制するための構成を備えている。
図5の(a)は、図1に示された電池モジュール1の一部の領域ARの拡大断面図である。図5の(b)は、電池セル10の積層方向からみたエンドプレート41を示す図である。図5に示されるように、電池モジュール1は、逃がし機構70をさらに備えている。逃がし機構70は、エンドプレート41に設けられた複数の空間部71を含む。ここでは、一例として、空間部71のそれぞれは、エンドプレート41における弾性部材50と接触する接触面41aから当該接触面41aの反対側の裏面41bに至るようにエンドプレート41に設けられた貫通孔である。
空間部71は、電池セル10の積層方向からみて、電池セル10の中心Cに偏って設けられている。空間部71が電池セル10の中心Cに偏って設けられるとは、例えば、電池セル10の積層方向からみて電池セル10の中心Cを含むエンドプレート41の領域R1における空間部71による空孔率(空隙率)が、領域R1と同等の体積を有し領域R1の外側に位置する領域R2における空間部71による空孔率(空隙率)よりも大きいことを意味する。或いは、空間部71が電池セル10の中心に偏って設けられるとは、例えば、接触面41aの領域R1に対応する部分における空間部71が占める面積が、接触面41aの領域R2に対応する部分における空間部71が占める面積よりも大きいことを意味する。
このような空間部71のそれぞれは、図6に示されるように、積層体30(電池セル10)の膨張に伴って弾性部材50が圧縮されたときに、変形した弾性部材50の一部分50pを陥入させて逃すように作用する。ここで、再び図4を参照する。図4における実線のグラフG2は、本実施形態に係る電池モジュール1における弾性部材50の圧縮特性を示すグラフである。
図4に示されるように、電池モジュール1が逃がし機構70を有することにより、一定の荷重量に対する弾性部材50の圧縮量が相対的に大きくなる。より具体的には、例えば、比較例に係る弾性部材の圧縮量を値Cbとする荷重量Kbにおいては、弾性部材50の圧縮量がよりも大きな値Ccに拡大される。つまり、電池モジュール1が逃がし機構70を有することにより、一定の荷重量に対する弾性部材50の圧縮量が拡大される。
以上説明したように、本実施形態に係る電池モジュール1によれば、電池セル10の膨張に伴って弾性部材50が圧縮されたとき、弾性部材50の一部50pが逃がし機構70の空間部71に陥入して逃がされる。つまり、この電池モジュール1においては、逃がし機構70の空間部71によって弾性部材50の圧縮の余地が拡大される。このため、電池セル10の膨張に伴って弾性部材50が十分に圧縮し、電池セル10の膨張が吸収される。よって、本実施形態に係る電池モジュール1によれば、拘束部材40の破損を抑制可能となる。また、弾性部材50の圧縮の余地が拡大されるため、弾性部材50を予め厚く形成する必要がなく、弾性部材50の薄化を実現可能である。
ここで、電池セル10の膨張の度合いは、電池セル10の中心C付近において相対的に大きくなる傾向がある。これに対して、本実施形態に係る電池モジュール1においては、逃がし機構70の空間部71が、電池セル10の積層方向からみて電池セル10の中心Cに偏って設けられている。このため、弾性部材50における電池セル10の中心C付近に対応する部分が相対的に大きく圧縮可能となるので、電池セル10の膨張を好適に吸収して拘束部材40の破損を確実に抑制可能である。なお、空間部71は、エンドプレート41の全体にわたって略均一に分散されるように設けられてもよい。
引き続いて、本実施形態に係る電池モジュール1の変形例について説明する。図5においては、逃がし機構70の空間部71として、エンドプレート41に設けられた円筒状の貫通孔を例示した。しかしながら、空間部71の形状は任意に選択することができる。例えば、空間部71は、図7の(a)に示されるように、電池セル10の積層方向に交差する方向に延在するようにエンドプレート41に設けられた長尺矩形状の溝であってもよい。この場合にも、逃がし機構70の空間部71を電池セル10の中心Cに偏って設けることができる。
また、逃がし機構70の空間部71は、図7の(b)に示されるように、貫通孔でなく、弾性部材50側(接触面41a)に開口71hを有すると共に底面を有するようにエンドプレート41に設けられた凹部であってもよい。つまり、空間部71は、弾性部材50側に開口するようにエンドプレート41の一部を欠落させて形成される任意の欠落部分とすることができる。ただし、後述するように、空間部71の弾性部材50側の開口71hは、所定の条件下において形成されればよく、一時的に塞がれていてもよい。
ここで、弾性部材50に対しては、電池セル10が膨張していない初期状態において、拘束部材40から適切な拘束荷重を電池セル10に付加する(伝達する)ために、初期圧縮量が設定される(初期つぶしが行われる)。初期状態における拘束荷重の適量としては、例えば、電池セル10の電極間(セパレータ23を含む正極21及び負極22)及び電極組立体13とケース12との間のクリアランスが存在しなくなる程度の荷重量である。
上述した電池モジュール1においては、逃がし機構70を備えることにより、逃がし機構70がない場合と比較して、弾性部材50の圧縮特性が変化する(図4参照)。このため、電池セル10に対して適切な拘束荷重を付加するための弾性部材50の初期圧縮量も変化する。これに対して、電池モジュール1の逃がし機構70は、このような弾性部材50の初期圧縮量の変化を抑制するための構成を含むことができる。
すなわち、図8の(a)に示されるように、逃がし機構70は、空間部71における弾性部材50側(接触面41a)の開口71hを塞ぐ閉塞部72を含むことができる。閉塞部72は、例えば薄板状に形成され、積層体30(電池セル10)の膨張に伴って弾性部材50が圧縮されたときにその圧縮に応じた荷重により破壊される。一例として、図8の(b)の実線のグラフに示されるように、この場合には、弾性部材50における荷重量が0から増加し、弾性部材50の圧縮量が値Cbに達したときに、その圧縮量に応じた荷重により閉塞部72が破壊される。
これにより、空間部71が弾性部材50側(接触面41a)において開口し、弾性部材50の一部50pが空間部71に陥入可能となる。このため、上述したように、弾性部材50の圧縮の余地が拡大され(例えば一定の荷重量Kbによる圧縮量が値Cbから値Ccに拡大され)、積層体30(電池セル10)の膨張を十分に吸収して拘束部材40の破損が抑制される。これと共に、例えば弾性部材50の圧縮量が値Cbに達するまでは、空間部71が閉塞部72により塞がれている状態であるので、逃がし機構70がない場合と比較して弾性部材50の圧縮特性が変化しない。
つまり、電池セル10に対して適切な拘束荷重を付加するための弾性部材50の初期圧縮量が、逃がし機構70がない場合と同等である。このため、初期状態において電池セル10に拘束荷重を付加する際に、弾性部材50の一部50pが空間部71に陥入することに起因した弾性部材50の圧縮特性の変化を考慮することなく、弾性部材50の初期圧縮量を容易且つ適切に設定することができる。なお、弾性部材50に対して初期圧縮量を適切に付与するためには、接触面41aの全体の面積における空間部71の面積が占める割合を30%〜70%程度に設定することが好ましい。
ここで、図9の(a)に示されるように、弾性部材50には、空間部71に対応する位置に凹部51が設けられていてもよい。ここでは、弾性部材50には、電池セル10の積層方向からみて空間部71に重複するように、複数の凹部51が設けられている。この場合、弾性部材50が圧縮されたときには、凹部51が充填されるように弾性部材50が変形した後に、さらに弾性部材50の一部50pが空間部71に陥入するように弾性部材50が変形可能である。このため、弾性部材50の圧縮の余地がより拡大されるので、拘束部材40の破損を確実に抑制することができる。
また、逃がし機構70は、別の空間部を含むことができる。より具体的には、図9の(b)に示されるように、逃がし機構70は、上記の空間部71に加えて、複数の空間部73を含むことができる。空間部73は、それぞれ、ミドルプレート60における弾性部材50と接触する接触面60aから当該接触面60aの反対側の裏面60bに至るようにミドルプレート60に設けられた貫通孔である。空間部73は、積層体30(電池セル10)の膨張に伴って弾性部材50が圧縮されたときに、変形した弾性部材50の一部を陥入させて逃すように作用する。
このようにミドルプレート60にも空間部73を設けることにより、弾性部材50の圧縮の余地をさらに拡大し、拘束部材40の破損を確実に抑制可能である。特に、ここでは、電池セル10の積層方向からみて、エンドプレート41に設けられた空間部71の位置と、ミドルプレート60に設けられた空間部73の位置とが、互いに異なる。一例として、空間部71と空間部73とは、電池セル10の積層方向からみて互いに重複していない。空間部71と空間部73とをこのような配置にすれば、弾性部材50が圧縮されたときに、エンドプレート41側とミドルプレート60側とで異なる位置において弾性部材50を変形させることが可能である。
なお、逃がし機構70は、空間部73における弾性部材50側の開口を塞ぐと共に、弾性部材50の圧縮に応じた荷重により破壊される別の閉塞部をさらに含んでもよい。また、空間部73は、電池セル10の積層方向からみて電池セル10の中心Cに偏って設けられてもよいし、ミドルプレート60の全体にわたって略均一に分散されるように設けられてもよい。さらに、空間部73は、貫通孔でなく、弾性部材50側に開口すると共に底面を有する凹部であってもよい。
[第2実施形態]
引き続いて、本発明に係る電池モジュールの第2実施形態について説明する。図10は、第2実施形態に係る電池モジュールの側面図である。図11は、図10に示された電池モジュールの一部の領域ARの拡大断面図である。図10,11に示されるように、電池モジュール1Aは、電池モジュール1と比較して、複数のセルホルダ80をさらに備える点、伝熱プレート11を備えていない点、弾性部材50に代えて複数の弾性部材50Aを備える点、ミドルプレート60を備えていない点、及び、逃がし機構70に代えて逃がし機構70Aを備える点において、電池モジュール1と相違している。
セルホルダ80は、複数の電池セル10のそれぞれを個別に保持している。セルホルダ80は、電池セル10の積層方向(電極組立体13における正極21及び負極22の積層方向)に交差する電池セル10(ケース12)の側面10s上に配置される側壁部81を含む。弾性部材50Aは、それぞれのセルホルダ80の側壁部81上に配置されている。したがって、積層体30の一端30aに位置する弾性部材50Aは、セルホルダ80の側壁部81及びエンドプレート41から拘束荷重を受ける。また、それ以外の弾性部材50Aは、セルホルダ80の側壁部81及び電池セル10(ケース12)から拘束荷重を受ける。弾性部材50Aの材料等については、弾性部材50と同様である。
セルホルダ80の側壁部81には、電池セル10を冷却するための冷媒(例えば空気)が流通する複数の流通溝82が形成されている。流通溝82は、側壁部81における弾性部材50Aと接触する接触面81aから、当該接触面81aの反対側に位置し、電池セル10(ケース12)に接触する裏面81bに至るように側壁部81を貫通している。また、流通溝82は、電池セル10の積層方向に交差する方向に延在し、当該方向におけるセルホルダ80の両端に至っている。流通溝82のそれぞれには、積層体30(電池セル10)の膨張に伴って弾性部材50Aが圧縮されたとき、弾性部材50Aの一部50rが陥入する。
つまり、電池モジュール1Aにおいては、流通溝82のそれぞれが、弾性部材50Aが圧縮されたときに弾性部材Aの一部50rを陥入させて逃す空間部となっている。換言すれば、電池モジュール1Aの逃がし機構70Aにおいては、空間部は、セルホルダ80の側壁部81に設けられており、且つ、流通溝82により構成されている。
以上のような電池モジュール1Aにおいても、電池モジュール1と同様の理由から、拘束部材40の破損を抑制可能である。さらに、電池モジュール1Aにおいては、電池セル10を冷却するための流通溝82と、逃がし機構70Aの空間部とが共通化されている。このため、全体の構造を簡略化することができる。
以上の実施形態は、本発明に係る電池モジュールの一実施形態を説明したものである。したがって、本発明に係る電池モジュールは、上述した電池モジュール1に限定されない。本発明に係る電池モジュールは、各請求項の要旨を変更しない範囲において、上述した電池モジュール1を任意に変形したものとすることができる。
例えば、第1実施形態に係る電池モジュール1は、第2実施形態に係る電池モジュール1Aと同様に、電池セル10のそれぞれを個別に保持するセルホルダをさらに備えることができる。その場合には、当該セルホルダを電池モジュール1Aにおけるセルホルダ80と同様の構成とすると共に、セルホルダ80の側壁部81上に弾性部材50Aを配置してもよい。
この場合、電池モジュール1の逃がし機構70は、セルホルダ80の側壁部81に形成される流通溝82により構成される空間部をさらに含むことができる。つまり、この場合には、電池モジュール1の逃がし機構70は、エンドプレート41に設けられた空間部71(及びミドルプレート60に設けられた空間部73)と、セルホルダ80の側壁部81に設けられた空間部(例えば流通溝82)と、の両方を含むことができる。
或いは、電池モジュール1の逃がし機構70においては、エンドプレート41に対して空間部71が設けられておらず、ミドルプレート60に対してのみ空間部73が設けられていてもよい。つまり、逃がし機構70における空間部は、弾性部材50(或いは弾性部材50A)に接触して弾性部材(或いは弾性部材50A)に荷重を付加する部材のうちの少なくとも1つに対して設けられていればよい。これは、第2実施形態に係る電池モジュール1Aの逃がし機構70Aにおいても同様である。
また、第2実施形態に係る電池モジュール1Aにおいては、逃がし機構70Aは、空間部としての流通溝82の弾性部材50A側の開口を閉塞する共に、弾性部材50Aの圧縮に応じた荷重により破壊される閉塞部を含んでもよい。また、空間部としての流通溝82を、電池セル10の中心Cに偏って設けることも可能である。さらに、弾性部材50Aに対して、流通溝82に対応する位置に凹部を設けてもよい。
なお、電池モジュール1Aにおいては、逃がし機構70Aの空間部は、流通溝82とは別に、セルホルダ80の側壁部81に設けられていてもよい。その場合には、逃がし機構70Aの空間部を、冷媒の流通を考慮することなく、任意の形状に形成することができる。また、この場合にも、逃がし機構70Aの空間部は、電池セル10の中心Cに偏って設けられてもよいし、セルホルダ80の側壁部81の全体にわたって略均一に分散するように設けられてもよい。
1,1A…電池モジュール、10…電池セル、10s…側面、30…積層体、30a…一端、30b…他端、40…拘束部材、41…エンドプレート、50,50A…弾性部材、51…凹部、60…ミドルプレート、70,70A…逃がし機構、71,73…空間部、71h…開口、72…閉塞部、80…セルホルダ、81…側壁部、82…流通溝(空間部)。

Claims (15)

  1. 所定の方向に沿って積層された複数の電池セルを含む積層体と、
    前記所定の方向における前記積層体の一端及び他端のそれぞれに配置された一対のエンドプレートを含み、前記エンドプレート同士を互いに締結することにより前記所定の方向に沿って前記電池セルに拘束荷重を付加する拘束部材と、
    前記電池セルと共に前記拘束部材により前記拘束荷重が付加され、前記電池セルの膨張に伴って圧縮される少なくとも1つの弾性部材と、
    前記弾性部材が圧縮されたときに前記弾性部材の一部を陥入させて逃す空間部を含む逃がし機構と、
    を備え、
    前記弾性部材は、ゴムからなる、
    電池モジュール。
  2. 前記弾性部材は、矩形板状である、
    請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記弾性部材は、前記積層体の前記一端と該一端側の前記エンドプレートとの間に配置されており、
    前記空間部は、前記一端側の前記エンドプレートに設けられている、
    請求項1又は2に記載の電池モジュール。
  4. 前記エンドプレートにおける前記弾性部材との接触面の全体の面積における前記空間部の面積が占める割合は、30%〜70%である、
    請求項3に記載の電池モジュール。
  5. 前記空間部は、前記所定の方向からみて前記電池セルの中心に偏って設けられている、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  6. 前記空間部は、前記所定の方向からみて前記電池セルの中心に偏って設けられており、
    前記所定の方向からみて前記電池セルの中心を含む前記エンドプレートの領域における前記空間部による空隙率が、前記領域の外側に位置する前記エンドプレートの別の領域における前記空間部による空隙率よりも大きい、
    請求項3又は4に記載の電池モジュール。
  7. 前記弾性部材は、互いに隣り合う前記電池セルの間に配置されている、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  8. 前記弾性部材は、前記所定の方向における前記積層体の両端に配置されている、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  9. 前記弾性部材は、前記所定の方向における前記積層体の一端のみに配置されている、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  10. 所定の方向に沿って積層された複数の電池セルを含む積層体と、
    前記所定の方向における前記積層体の一端及び他端のそれぞれに配置された一対のエンドプレートを含み、前記エンドプレート同士を互いに締結することにより前記所定の方向に沿って前記電池セルに拘束荷重を付加する拘束部材と、
    前記電池セルと共に前記拘束部材により前記拘束荷重が付加され、前記電池セルの膨張に伴って圧縮される弾性部材と、
    前記弾性部材が圧縮されたときに前記弾性部材の一部を陥入させて逃す空間部を含む逃がし機構と、
    前記積層体の前記一端と該一端側の前記エンドプレートとの間に配置されたミドルプレートと、を備え、
    前記弾性部材は、前記一端側の前記エンドプレートと前記ミドルプレートとの間に配置されており、
    前記空間部は、前記ミドルプレートに設けられている、
    電池モジュール。
  11. 前記空間部は、前記一端側の前記エンドプレート及び前記ミドルプレートに設けられており、
    前記所定の方向からみて、前記エンドプレートに設けられた前記空間部の位置と、前記ミドルプレートに設けられた前記空間部の位置とは、互いに異なる、
    請求項10に記載の電池モジュール。
  12. 所定の方向に沿って積層された複数の電池セルを含む積層体と、
    前記所定の方向における前記積層体の一端及び他端のそれぞれに配置された一対のエンドプレートを含み、前記エンドプレート同士を互いに締結することにより前記所定の方向に沿って前記電池セルに拘束荷重を付加する拘束部材と、
    前記電池セルと共に前記拘束部材により前記拘束荷重が付加され、前記電池セルの膨張に伴って圧縮される弾性部材と、
    前記弾性部材が圧縮されたときに前記弾性部材の一部を陥入させて逃す空間部を含む逃がし機構と、
    前記電池セルのそれぞれを保持するセルホルダと、を備え、
    前記セルホルダは、前記電池セルにおける前記所定の方向に交差する側面上に配置される側壁部を有し、
    前記弾性部材は、前記側壁部上に配置されており、
    前記空間部は、前記側壁部に設けられている、
    電池モジュール。
  13. 前記側壁部には、前記電池セルを冷却する冷媒が流通する流通溝が設けられており、
    前記側壁部に設けられた前記空間部は、前記流通溝により構成されている、
    請求項12に記載の電池モジュール。
  14. 所定の方向に沿って積層された複数の電池セルを含む積層体と、
    前記所定の方向における前記積層体の一端及び他端のそれぞれに配置された一対のエンドプレートを含み、前記エンドプレート同士を互いに締結することにより前記所定の方向に沿って前記電池セルに拘束荷重を付加する拘束部材と、
    前記電池セルと共に前記拘束部材により前記拘束荷重が付加され、前記電池セルの膨張に伴って圧縮される弾性部材と、
    前記弾性部材が圧縮されたときに前記弾性部材の一部を陥入させて逃す空間部を含む逃がし機構と、を備え、
    前記逃がし機構は、前記空間部における前記弾性部材側の開口を塞ぐと共に前記弾性部材の圧縮に応じた荷重により破壊される閉塞部を含む、
    電池モジュール。
  15. 所定の方向に沿って積層された複数の電池セルを含む積層体と、
    前記所定の方向における前記積層体の一端及び他端のそれぞれに配置された一対のエンドプレートを含み、前記エンドプレート同士を互いに締結することにより前記所定の方向に沿って前記電池セルに拘束荷重を付加する拘束部材と、
    前記電池セルと共に前記拘束部材により前記拘束荷重が付加され、前記電池セルの膨張に伴って圧縮される弾性部材と、
    前記弾性部材が圧縮されたときに前記弾性部材の一部を陥入させて逃す空間部を含む逃がし機構と、を備え、
    前記弾性部材における前記空間部に対応する位置には、凹部が設けられている、
    電池モジュール。
JP2014227830A 2014-11-10 2014-11-10 電池モジュール Expired - Fee Related JP6428176B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227830A JP6428176B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 電池モジュール
PCT/JP2015/079201 WO2016076065A1 (ja) 2014-11-10 2015-10-15 電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227830A JP6428176B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 電池モジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016091916A JP2016091916A (ja) 2016-05-23
JP2016091916A5 JP2016091916A5 (ja) 2017-09-28
JP6428176B2 true JP6428176B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=55954157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014227830A Expired - Fee Related JP6428176B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6428176B2 (ja)
WO (1) WO2016076065A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6277987B2 (ja) * 2015-03-24 2018-02-14 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP7053162B2 (ja) * 2017-04-05 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 積層電池モジュール
JP2020161211A (ja) * 2017-07-27 2020-10-01 三洋電機株式会社 電池モジュール及びこれを装備する車両
JP6975385B2 (ja) * 2018-01-12 2021-12-01 トヨタ自動車株式会社 電池パックとその製造方法および解体方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4965012B2 (ja) * 1999-12-15 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両用電池パック
JP5082568B2 (ja) * 2007-04-26 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP5485578B2 (ja) * 2009-04-07 2014-05-07 川崎重工業株式会社 密閉式角形電池を用いた電池モジュール
JP5501286B2 (ja) * 2011-04-28 2014-05-21 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016076065A1 (ja) 2016-05-19
JP2016091916A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102318043B1 (ko) 이차전지 및 이를 포함하는 배터리 모듈
JP6442907B2 (ja) 電池モジュール
JP6428176B2 (ja) 電池モジュール
JP6268855B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電モジュール
JP2007141778A (ja) 電池と組電池
JP6479345B2 (ja) 二次電池及びそれを含む二次電池パック
US20180375071A1 (en) Cell module
KR102071592B1 (ko) 이차전지
KR101749729B1 (ko) 이차전지
WO2016152189A1 (ja) 電池モジュール
JP6500554B2 (ja) 電池モジュール
JP6350172B2 (ja) 電池モジュール
JP6507803B2 (ja) 電池モジュール
KR102216744B1 (ko) 배터리셀, 및 이를 포함하는 배터리 모듈
KR102352295B1 (ko) 냉각 효율이 향상된 배터리 모듈
JP6464603B2 (ja) 電池モジュール
US20220393285A1 (en) Battery Module and Battery Pack Including the Same
US20220328909A1 (en) Pouch-shaped secondary battery having increased energy density and method of manufacturing the same
KR102258286B1 (ko) 배터리셀, 및 이를 포함하는 배터리 모듈
KR101795704B1 (ko) 파우치형 이차전지 및 그 제조방법
KR102505094B1 (ko) 이차전지 및 이차전지모듈
KR102252347B1 (ko) 고분자 발포체를 포함하는 완충부재로 감싸여 있는 원통형 전지셀
JP2019212554A (ja) 電池モジュール
JP6547407B2 (ja) 蓄電装置モジュール
JP7028748B2 (ja) 蓄電セル及び蓄電セルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6428176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees