JP7226229B2 - 電池スタック及びその製造方法 - Google Patents

電池スタック及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7226229B2
JP7226229B2 JP2019177473A JP2019177473A JP7226229B2 JP 7226229 B2 JP7226229 B2 JP 7226229B2 JP 2019177473 A JP2019177473 A JP 2019177473A JP 2019177473 A JP2019177473 A JP 2019177473A JP 7226229 B2 JP7226229 B2 JP 7226229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
temperature
battery cell
end plates
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019177473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021057149A (ja
Inventor
雅夫 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019177473A priority Critical patent/JP7226229B2/ja
Priority to US17/025,996 priority patent/US20210098816A1/en
Priority to CN202010985494.9A priority patent/CN112582733B/zh
Publication of JP2021057149A publication Critical patent/JP2021057149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226229B2 publication Critical patent/JP7226229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/045Cells or batteries with folded plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電池スタック及びその製造方法に関する。
従来、電池スタックは、略矩形体形状の電池セルの短手方向に複数の電池セルを積層し、その両端部に配置された一対のエンドプレート間に所定の荷重を作用させた状態で固定されている(例えば、特許文献1参照)。
このように、積層された各電池セルに所定の荷重を作用させないと、車両搭載時等には振動により各電池セルの内部が損傷するおそれがあるためである。
特開2010-009989号公報
一方、電池スタックの使用状況(電池セルの温度、充電量、経時変化)等により、電池セルが膨張・収縮する。電池セルが膨張した場合には、電池セルに過剰な荷重が作用して電池セルが不良となるおそれがあった。また、電池セルが収縮した場合には、電池へ作用する荷重が不足して、例えば、電池スタックの車両搭載時に振動により電池セルが不良となるおそれがあった。
本発明は上記事実を考慮し、電池セルへ作用する荷重の変化を抑制する電池スタック及びその製造方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の電池スタックは、略矩形体形状の複数の電池セルと、前記電池セルの短手方向に積層された複数の電池セルの積層方向両端部に配置される一対のエンドプレートと、前記一対のエンドプレートを拘束し、前記一対のエンドプレート間に積層された前記電池セルに積層方向荷重を作用させる拘束バンドと、前記電池セルの雰囲気温度又は前記電池セルの温度が変化した場合に、前記エンドプレートを押圧することにより前記電池セルに作用する前記積層方向荷重の変化を抑制する荷重変化抑制部材と、を備え、前記荷重変化抑制部材は、両端部が前記一対のエンドプレートのそれぞれに当接するように当該一対のエンドプレート間に配設されるスペーサと、前記スペーサを加熱するヒータと、を備える
この電池スタックでは、矩形体形状の複数の電池セルが短手方向に積層され、積層された電池セルの積層方向両端部に配置された一対のエンドプレートが拘束バンドで拘束されることにより、積層された各電池セルに積層方向荷重が作用している。
ところで、電池セルの雰囲気温度や電池セルの温度が上昇すると、電池スタックを構成する各電池セルが膨張する。この際、拘束バンドによって一対のエンドプレートが拘束されているため、エンドプレート間に配置された各電池セルに作用する積層方向荷重が増加する。この積層方向荷重が所定値を超えると電池セルが不良となるおそれがある。
また、電池セルの雰囲気温度や電池セルの温度の下降により電池スタックを構成する各電池セルが収縮すると、各電池セルに作用する積層方向荷重が低下する。この積層方向荷重が所定値を下回ると、例えば電池スタック搭載車両の振動等により電池セルが不良となるおそれがある。
しかしながら、この電池スタックには荷重変化抑制部材が設けられているため、電池セルの雰囲気温度や電池セルの温度変化時に荷重変化抑制部材がエンドプレートを押圧することにより、電池セルに作用する積層方向荷重が変化することを抑制することができる。
この電池スタックでは、両端部が一対のエンドプレートに当接するように一対のエンドプレート間に配設されたスペーサと、スペーサを加熱するヒータが設けられている。
したがって、電池セルの雰囲気温度や電池セルの温度上昇時に、スペーサをヒータで加熱することによりスペーサを膨張させ、拘束バンドで拘束されたエンドプレート間の距離を拡大させることができる。すなわち、電池セルの雰囲気温度や電池セルの温度上昇時に電池スタックにおいてエンドプレート間に配置された各電池セルに作用する積層方向荷重の上昇を防止又は抑制することができる。
また、請求項1記載の電池スタックは、前記電池セルのセル温度、又は前記電池セルの雰囲気温度を検出する温度検出部と、前記温度検出部で検出された前記セル温度又は前記雰囲気温度が所定温度以上の場合に、前記ヒータを駆動するヒータ制御部と、を備える。
この電池スタックでは、温度検出部で検出された電池セルの雰囲気温度又は電池セルの温度が所定温度以上の場合に、ヒータ制御部がヒータを駆動する。これにより、電池セルの雰囲気温度又は電池セルの温度の上昇によって電池スタックの電池セルが膨張した場合であっても、ヒータで加熱されたスペーサが膨張することによりスペーサの両端部に位置するエンドプレートを押圧して、エンドプレート間距離を拡大させる。これにより、温度上昇によって電池スタックの積層された電池セルに作用する積層方向荷重が上昇することを防止又は抑制することができる。
請求項2記載の電池スタックは、略矩形体形状の複数の電池セルと、前記電池セルの短手方向に積層された複数の電池セルの積層方向両端部に配置される一対のエンドプレートと、前記一対のエンドプレートを拘束し、前記一対のエンドプレート間に積層された前記電池セルに積層方向荷重を作用させる拘束バンドと、前記電池セルの雰囲気温度又は前記電池セルの温度が変化した場合に、前記エンドプレートを押圧することにより前記電池セルに作用する前記積層方向荷重の変化を抑制する荷重変化抑制部材と、前記電池セル、前記エンドプレート、前記荷重変化抑制部材を内部に収納する筐体と、を備え、前記荷重変化抑制部材は、一方の前記エンドプレートと前記筐体の前記積層方向の一方の縦壁又は前記縦壁に固定された調整部である一方の壁部との間に配設され、前記一方のエンドプレートと前記一方の壁部に両端部が当接されたスペーサと、前記スペーサを加熱するヒータと、を備え、他方の前記エンドプレートが前記筐体の前記積層方向の他方の壁部に当接されている。
この電池スタックでは、矩形体形状の複数の電池セルが短手方向に積層され、積層された電池セルの両端部に配置されたエンドプレートが拘束バンドで拘束されることにより、積層された各電池セルに積層方向荷重が作用している。
電池セルの雰囲気温度や電池セルの温度の下降により電池スタックを構成する各電池セルが収縮すると、各電池セルに作用する積層方向荷重が低下する。この積層方向荷重が所定値を下回ると、例えば電池スタック搭載車両の振動等により電池セルが不良となるおそれがある。
この電池スタックでは、両端部が一方のエンドプレートと電池セルの積層方向の一方の壁部に当接されたスペーサが、一方のエンドプレートと一方の壁部の間に挿入されている。このスペーサは、ヒータにより加熱可能とされている。また、他方のエンドプレートが電池セルの積層方向の他方の壁部に当接されている。
したがって、電池セルの雰囲気温度や電池セルの温度が低下した場合に、ヒータの加熱によりスペーサを膨張させることができる。この際、スペーサは一方の壁部に当接されているため、膨張により一方のエンドプレートを押圧し、他方の壁部に当接された他方のエンドプレートとの距離を縮める。この結果、電池スタックにおいてエンドプレート間に積層された電池セルに作用する積層方向荷重の低下が防止又は抑制される。
また、請求項2記載の電池スタックは、前記電池セルのセル温度、又は前記電池セルの雰囲気温度を検出する温度検出部と、前記温度検出部で検出された前記セル温度又は前記雰囲気温度が所定温度以下の場合に、前記ヒータを駆動するヒータ制御部と、を備える。
この電池スタックでは、温度検出部で検出された電池セルの雰囲気温度又は電池セルの温度が所定温度以下の場合に、ヒータ制御部がヒータを駆動する。これにより、電池セルの雰囲気温度又は電池セルの温度の低下によって電池スタックの電池セルが収縮した場合であっても、ヒータで加熱されたスペーサが膨張することにより一方のエンドプレートを押圧して、他方のエンドプレートとの距離を短縮する。これにより、温度低下によって電池スタックの積層された電池セルに作用する積層方向荷重が低下することを防止又は抑制することができる。
請求項3記載の電池スタックは、請求項2記載の電池スタックにおいて、前記一方の壁部は、前記一方のエンドプレートに向かってネジ孔が開口されている調整部を含み、前記ネジ孔に螺合されているネジの螺入量を調整可能とされている。
この電池スタックでは、拘束バンドによる一対のエンドプレートを拘束することにより各電池セルに作用させている積層方向荷重が拘束バンド等のクリープにより低下する。この際、調整部のネジ孔に螺合されたネジをエンドプレート側に螺入(進入)させ、ネジでスペーサを押圧することにより、エンドプレート間距離を調整(縮小)することができる。これにより、経時変化(クリープ)による電池スタックの電池セルに作用する積層方向荷重の低下を防止又は抑制できる。
以上説明したように、請求項1~に記載の電池スタックによれば、電池スタックを構成する電池セルへ作用する積層方向荷重の変化を抑制することができる。
(A)は、第1実施形態に係る電池スタックの平面図であり、(B)は正面図である。 第2実施形態に係る電池スタックの概略構成図である。 第3実施形態に係る電池スタックの製造時における加圧状態説明図である。 第3実施形態に係る電池スタック本体の平面図である。 第3実施形態に係る電池スタックの概略構成図である。 第4実施形態に係る電池スタックの要部を一部断面で示す平面図である。 第4実施形態に係る電池スタックの概略構成図である。 第4実施形態の他の例1に係る電池スタックの製造時における加圧状態の説明図である。 第4実施形態の他の例1に係る電池スタックの製造時における加圧解放後状態の説明図である。 (A)第4実施形態の他の例1に係る電池スタックの製造時における再加圧状態を説明する一部断面で示す平面図であり、(B)は(A)のA-A線断面図である。 (A)第4実施形態の他の例1に係る電池スタックの一部断面で示す平面図であり、(B)は(A)のB-B線断面図である。 第4実施形態の他の例2に係る電池スタックの正面図である。
[第1実施形態]
第1実施形態に係る電池スタックについて、図1(A)、(B)を参照して説明する。なお、以下の各図において、電池セルの短手方向を矢印X方向、長手方向を矢印Y方向、高さ方向を矢印Z方向として示す。以下の実施形態でも同様である。
(構成)
電池スタック10の全体構成について説明する。
図1(A)、(B)に示すように、電池スタック10は、複数の電池セル12と、一対のエンドプレート14A、14Bと、4本の拘束バンド16A~16Dと、2本のスペーサ18A、18Bと、を有する。
このスペーサ18A、18Bが「荷重変化抑制部材」に相当する。
電池セル12は、略矩形体形状に形成されており、電池セル12の短手方向(以下、「短手方向」という)に沿って複数積層される。
一対のエンドプレート14A、14Bは、積層された複数の電池セル12のうち、最も外側に配置された電池セル12の外側(隣接する電池セル12と反対側)にそれぞれ配置されている。
拘束バンド16A~16Dは、図1(A)、(B)に示すように、それぞれ電池セル12の積層(短手)方向に延在し、積層された電池セル12の長手方向(以下、「長手方向」という)両側部で、一対のエンドプレート14A、14B間に2本ずつ配置されている。
また、拘束バンド16A~16Dは、一対のエンドプレート14A、14Bに両端部が接続(固定、例えば締結)されている。すなわち、拘束バンド16A~16Dは、エンドプレート14A、14Bを拘束することによって、エンドプレート14A、14B間の距離(以下、「エンドプレート間距離」という)を一定に保持し、エンドプレート14A、14B間に積層された各電池セル12に所定の積層方向荷重(以下、「荷重」という)を作用させている。
スペーサ18A、18Bは、それぞれ電池セル12の長手方向両側部で短手方向に延在し、一対のエンドプレート14A、14B間に配置されている。図1(B)に示すように、スペーサ18A(18B)は、積層された電池セル12の長手方向側部において、拘束バンド16A(16C)、16B(16D)と平行に配設されている。したがって、スペーサ18A、18Bは、拘束バンド16A~16Dと短手方向長さが同一である。
なお、スペーサ18A、18Bは、両端部がエンドプレート14A、14Bに当接されている。「当接」には、固定(例えば、締結)や挿入(例えば、圧入)等が含まれる。以下、「当接」という場合は同様である。本実施形態では、スペーサ18A、18Bがエンドプレート14A、14B間に圧入されているものとする。
また、スペーサ18A、18Bは、拘束バンド16A~16Dよりも線膨張係数が大きい。
(作用)
次に、本実施形態の電池スタック10の作用について説明する。
電池スタック10では、雰囲気温度や電池セル12の温度の上昇や充電量の変化によって各電池セル12が膨張する。これにより、拘束バンド16がエンドプレート14A、14Bを拘束することによって電池セル12に作用する荷重が増加する。ここで、各電池セル12に作用する荷重が所定の荷重を超えると、電池セル12が品質不良となる。
この電池スタック10では、拘束バンド16A~16Dと平行に拘束バンド16A~16Dよりも線膨張係数が大きいスペーサ18A、18Bをエンドプレート14A、14B間に圧入している。したがって、雰囲気温度や電池セル12の温度の上昇によって、スペーサ18A、18Bは、拘束バンド16A~16Dよりも伸び、エンドプレート間距離を広げる。この結果、雰囲気温度や電池セル12の温度の上昇による電池セル12に作用する荷重の増加を防止又は抑制することができる。これにより、高温時の電池セル12へ作用する荷重の増加を抑制して、電池セル12が品質不良となることを防止又は抑制することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態に係る電池スタックについて、図2を参照して説明する。なお、第1実施形態の電池スタックと同様の構成要素には、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
(構成)
電池スタック20は、図2に示すように、電池スタック本体21と、筐体22と、スペーサ23と、ヒータ24と、制御部26と、温度センサ30と、を備えている。
このスペーサ23と、ヒータ24が「荷重変化抑制部材」に相当する。
電池スタック本体21は、第1実施形態の電池スタック10と略同様に、エンドプレート14A、14B間に積層された電池セル12が配置され、エンドプレート14A、14Bが拘束バンド16A~16Dで接続(拘束)されることにより、エンドプレート14A、14B間に配置された電池セル12に所定の荷重が作用するように構成されたものである。換言すれば、第1実施形態の電池スタック10からスペーサ18A、18Bを除いたものである。
筐体22は、内部に電池スタック本体21やスペーサ23が配置されるものである。電池スタック本体21は、一方のエンドプレート14Bが筐体22の一方の縦壁22Bに当接されて(突き当てられて)筐体22の内部に配置されている。なお、縦壁22A、22Bがそれぞれ「壁部」に相当する。
また、筐体22の縦壁22Bと対向する縦壁22Aと他方のエンドプレート14Aとの間には、スペーサ23が配設されている。スペーサ23の両端部は、筐体22の縦壁22Aと他方のエンドプレート14Aに当接されている。このスペーサ23には、ヒータ24が設けられている。
温度センサ30は、筐体22の外部に設けられており、電池セル12の雰囲気温度を検出する。
制御部26には、ヒータ制御回路28が設けられている。ヒータ制御回路28は、温度センサ30の検出信号に基づいて雰囲気温度が所定温度以下の場合にヒータ24に通電するものである。なお、ヒータ制御回路28が「ヒータ制御部」に相当する。温度センサ30が「温度検出部」に相当する。
(作用)
次に、本実施形態の電池スタック20の作用について説明する。
電池スタック20では、雰囲気温度の低下によって各電池セル12が縮小する。これにより、拘束バンド16がエンドプレート14A、14Bを拘束することによって電池セル12に作用する荷重が減少する。ここで、各電池セル12に作用する荷重が所定荷重を下回ると、電池スタック20を搭載した車両の振動等により電池セル12が品質不良となるおそれがある。
この電池スタック20では、雰囲気温度を温度センサ30で検出し、検出された雰囲気温度が所定温度以下に低下した場合には、ヒータ制御回路28がヒータ24に通電してスペーサ23を加熱する。これにより、スペーサ23が膨張する。この結果、一端が筐体22の縦壁22Aに当接(支持)されているスペーサ23は、他端側のエンドプレート14Aを押圧する。電池スタック本体21のエンドプレート14Bも筐体22の縦壁22Bに当接(支持)されているため、エンドプレート間距離が縮小される。
これにより、エンドプレート14A、14B間に積層された電池セル12に作用する荷重の減少が防止又は抑制される。すなわち、雰囲気温度低下による電池セル12の品質不良を防止又は抑制できる。
[第3実施形態]
第3実施形態に係る電池スタックについて、図3~図5を参照して説明する。なお、第1、第2実施形態の電池スタックと同様の構成要素には、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
(構造)
本実施形態では、製造方法も併せて説明する。先ず、各部品の具体的形状について説明し、次に、電池スタックの製造方法について説明し、続いて、製造された電池スタックの構造について説明する。
電池スタック本体40は、第2実施形態の電池スタック本体21と略同様の構成だが、各部品の形状が異なるので、その具体的形状について説明する。
電池スタック本体40を構成する一対のエンドプレート14A、14Bは、図3及び図4に示すように、長手方向(矢印Y方向)に延在する平板部41A、41Bを有する。各エンドプレート14A、14Bは、それぞれ平板部41A、41Bの長手方向両端部の上端に短手方向(矢印X方向)外側及び長手方向(矢印Y方向)外側に張り出した水平板部42A~42Dが形成されている。
電池スタック本体40を構成する拘束バンド16は、拘束部材43A、43Bがカシメ締結で連結されることにより構成されている。
拘束部材43A、43Bは、図3に示すように、それぞれ長手方向視で略C字形状及び略逆C字形状とされている。
すなわち、拘束部材43Aは、図3及び図4に示すように、電池セル12の高さ方向(矢印Z方向)及び長手方向に延在する矩形状の平板部48と、平板部48の長手方向両端部で高さ方向両端部から短手方向内側(電池セル12側)に延在する脚部50A~50Dを有する。
一方、拘束部材43Bも、拘束部材43Aと同様に、平板部56と、脚部58A~58Dを有する。
次に、電池スタック本体40の製造方法について説明する。
図3に示すように、先ず、エンドプレート14Aには、拘束部材43Aの平板部48が締結され、エンドプレート14Aと拘束部材43Aが一体化されている。同様に、エンドプレート14Bと拘束部材43Bも一体化されている。
電池セル12を積層し、積層された電池セル12の両端部に拘束部材43A、43Bがそれぞれ締結されたエンドプレート14A、14Bを当接させる。
これにより、図3及び図4に示すように、拘束部材43Aの脚部50A~50Dと拘束部材43Bの脚部58A~58Dが積層された電池セル12の長手方向両側部に位置する。また、図3及び図4に示すように、脚部50A~50Dの端部と脚部58A~58Dの端部が重なる。
この状態で、図3に示すように、エンドプレート14A、14Bの外側(電池セル12と反対側)から拘束冶具60A、60Bで電池セル12に所定荷重Fが作用するように加圧する(図3、矢印F参照)。具体的には、エンドプレート14A、14Bに締結された拘束部材43A、43Bの平板部48、56を拘束冶具60A、60Bで加圧する。
この状態で、拘束部材43Aの脚部50A~50Dの端部と拘束部材43Bの脚部58A~58Dの端部が重なった部分でカシメ締結をする。
この後、拘束冶具60A、60Bによる電池スタック本体40に対する加圧を停止する(拘束冶具60A、60Bを拘束部材43A、43Bから離間させる)。
これにより、拘束バンド16(拘束部材43A、43B)によりエンドプレート14A、14Bが拘束され、電池セル12に所定荷重が作用した電池スタック本体40が製造される。
次に、この電池スタック本体40を用いた電池スタック80について説明する。
図5に示すにように、電池スタック80では、電池スタック本体40を構成する電池セル12の長手方向両側部で一対のエンドプレート14A、14B間にそれぞれスペーサ82A、82Bが圧入される。このスペーサ82A、82Bは、拘束部材43A、43Bの脚部50A~50D、58A~58Dと平行に配置されている。
なお、スペーサ82A、82Bは、短手方向両端部がエンドプレート14A、14Bに当接されている。
また、スペーサ82A、82Bには、電池セル12と反対側の面にそれぞれヒータ84A、84Bが配設されている。なお、スペーサ82A、82Bとヒータ84A、84Bが「荷重変化抑制部材」に相当する。
さらに、電池セル12の一つには、電池セル12の温度を検出するサーミスタ86が配設されている。
また、図5に示すように、電池スタック80は、制御部88を備えている。制御部88は、サーミスタ86の出力信号に基づいて電池セル12の温度を検出し、検出された電池セル12の温度が所定温度以上となった場合に後述するヒータ制御回路92に駆動信号を出力する電池温度監視回路90と、電池温度監視回路90から駆動信号が入力されるとヒータ84A、84Bに通電するヒータ制御回路92と、を有する。なお、サーミスタ86と電池温度監視回路90が「温度検出部」に相当する。また、ヒータ制御回路92が「ヒータ制御部」に相当する。
(作用)
電池スタック80の電池スタック本体40では、エンドプレート14A、14Bを拘束バンド16が拘束することにより各電池セル12に所定の荷重を作用させている。しかしながら、電池スタック80では、電池セル12の温度上昇によって各電池セル12が膨張すると、拘束バンド16によって拘束されたエンドプレート14A、14B間に積層された電池セル12に作用する荷重が増加する。ここで、各電池セル12に作用する荷重が所定荷重を超えると、電池セル12が品質不良となる。
この電池スタック80の制御部88では、電池温度監視回路90においてサーミスタ86の出力信号に基づいて電池セル12の温度が所定温度以上であることを検出した場合には、駆動信号をヒータ制御回路92に出力する。これにより、ヒータ制御回路92は、ヒータ84A、84Bに通電する。この結果、スペーサ82A、82Bが加熱され、エンドプレート14A、14B間でスペーサ82が膨張(伸長)する。
このスペーサ82の伸長により、拘束バンド16の拘束力に抗してエンドプレート14A、14B間の距離を押し広げる。この結果、電池セル12の温度上昇による各電池セル12に作用する荷重の増加を防止又は抑制することができる。したがって、電池セル12の温度上昇による、電池スタック80(電池セル12)の品質不良を防止又は抑制することができる。
また、本実施形態の電池スタック80(電池スタック本体40)の製造方法では、各エンドプレート14A、14Bに締結された拘束部材43A、43Bの平板部48、56を拘束冶具60A、60Bで所定の荷重Fで押圧している状態で、拘束部材43Aの脚部50A~50Dと拘束部材43Bの脚部58A~58Dの重なった部分をカシメ締結した後、拘束冶具60A、60Bからの加圧を停止する。
このように製造することによって、拘束バンド16によって所定荷重が電池セル12に作用した電池スタック本体40を簡単に製造することができる。
さらに、この電池スタック本体40のエンドプレート14A、14B間にスペーサ82A、82Bを圧入することで、エンドプレート14A、14Bに両端部が当接した状態でエンドプレート14A、14B間にスペーサ82A、82Bを配設することができる。
すなわち、電池スタック80を簡単に製造することができる。
[第4実施形態]
第4実施形態に係る電池について、図6、図7を参照して説明する。なお、第2、第3実施形態の電池スタックと同様の構成要素には、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
(構造)
電池スタック本体40の構成及び製造方法は、第3実施形態と同一なのでその説明を省略する(図3、図4参照)。
電池スタック100を構成する電池スタック本体40は、図6、図7に示すように、筐体22の内部に配設されている。一方のエンドプレート14Aに締結された拘束部材43Aの平板部48と筐体22の縦壁22Aとの間には、スペーサ82が圧入されている。他方のエンドプレート14Bに締結された他方の拘束部材43Bは、平板部56が筐体22の他方の縦壁22Bに当接されている。
また、図7に示すように、スペーサ82には、ヒータ84が配設されている。なお、スペーサ82とヒータ84が「荷重変化抑制部材」に相当する。
さらに、電池セル12の一つには、電池セル12の温度を検出するサーミスタ86が配設されている。
また、図7に示すように、電池スタック100は、制御部88を備えている。制御部88は、サーミスタ86の出力信号に基づいて電池セル12の温度を検出し、検出された電池セル12の温度が所定温度以下となった場合に後述するヒータ制御回路92に駆動信号を出力する電池温度監視回路90と、電池温度監視回路90から駆動信号が入力されるとヒータ84に通電するヒータ制御回路92と、を有する。なお、サーミスタ86と電池温度監視回路90が「温度検出部」に相当する。また、ヒータ制御回路92が「ヒータ制御部」に相当する。
(作用)
電池スタック100では、電池セル12の温度低下によって各電池セル12が縮小する。これにより、エンドプレート14A、14Bが拘束部材43A、43Bに拘束されることにより所定の荷重が作用していた各電池セル12は、作用する荷重が減少する。ここで、各電池セル12に作用する荷重が所定荷重を下回ると、例えば、電池スタック100を搭載した車両の振動により電池セル12が品質不良となる。
この電池スタック100では、制御部88でサーミスタ86の出力信号に基づいて電池セル12の温度を検出し、電池セル12の温度が所定温度以下に低下した場合には、電池温度監視回路90がヒータ制御回路92に駆動信号を出力する。これにより、ヒータ制御回路92は、ヒータ84に通電し、スペーサ82を加熱する。この結果、一端が筐体22の縦壁22Aに当接されているスペーサ82は、他端側の拘束部材43Aを押圧する。これにより、拘束部材43Aが締結されたエンドプレート14Aがエンドプレート14B側に押圧される。なお、もう一方のエンドプレート14Bは、拘束部材43Bを介して他方の縦壁22Bに当接されている。
この結果、一対のエンドプレート14A、14B間の距離は、拘束バンド16に抗して短縮される。
これにより、エンドプレート14A、14B間に積層された電池セル12に作用する荷重の減少が防止又は抑制される。すなわち、電池セル12の温度低下による電池セル12の品質不良を防止又は抑制できる。
なお、本実施形態のように、エンドプレート14A、14Bに拘束部材43A、43Bが締結(当接)されている場合、拘束部材43Aがスペーサ82に当接した場合もエンドプレート14Aがスペーサ82に当接したものに含まれる。また、拘束部材43Bが筐体22の縦壁22Bに当接された場合も、エンドプレート14Bが縦壁22Bに当接された場合に含まれる。
(他の例1)
第4実施形態の他の例1に係る電池スタック110について図8~図11を参照して説明する。なお、第1~第4実施形態の電池スタック100と同様の構成要素には、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
(構成)
電池スタック110の構成について、その製造方法と共に説明する。
先ず、電池スタック本体40の製造方法について説明する。図8に示すように、エンドプレート14A、14Bにそれぞれ締結された拘束部材43A、43Bの平板部48、56を拘束冶具60A、60Bが所定荷重F0で押圧する。この状態で、拘束部材43A、43Bの脚部50A~50Dと脚部58A~58Dとの重ね合わせ部分をカシメ締結する。このようにして、拘束バンド16でエンドプレート14A、14Bを拘束する。
次に、図9に示すように、電池スタック本体40の拘束部材43A、43Bから拘束冶具60A、60Bを離間させる。これにより、電池スタック本体40に作用する荷重が低減され、エンドプレート間距離がW1となる。
ところで、電池スタック本体40(積層された電池セル12)のバネ定数をkし、電池スタック本体40を拘束冶具60A、60Bが解放した(電池スタック本体40から拘束冶具60A、60Bを離間させた)後、電池セル12に対して作用する荷重をF1とすると、
F1-F0=-k(W1-W0) …(1)
したがって、荷重F1は、
F1=F0-k(W1-W0) …(2)
となる。
続いて、図10に示すように、電池スタック本体40を筐体22の内部に配設する。電池スタック本体40の拘束部材43Bの突出部54A、54Bを筐体22の縦壁22Bに当接させるように配置する。
ここで、解放後の電池スタック本体40の電池セル12に作用する荷重F1が目標荷重FXよりも小さい場合、電池スタック本体40の拘束バンド16を再拘束冶具112A、112Bで押圧することにより、エンドプレート間距離をW2となるように調整する。なお、筐体22には、再拘束冶具112A、112Bを内部に挿入可能なサービスホールが形成されている。
すなわち、
FX-F1=-k(W2-W1) …(3)
FX=F1-k(W2-W1)
=F0-k(W1-W0)-k(W2-W1)
=F0-k(W2-W0) …(4)
したがって、所定荷重時のエンドプレート間距離W2は、次式のようになる。
W2=(-1/k)×(FX-F0)+W0 …(5)
(5)式で求めたエンドプレート間距離W2となるように、筐体22の中でエンドプレート14B側の拘束部材43Bの平板部56が筐体22の縦壁22Bに当接された状態の電池スタック本体40に対して、エンドプレート14A側の拘束部材43Aの平板部48を再拘束冶具112A、112Bが押圧する。
なお、筐体22の内部で、電池スタック本体40のエンドプレート間距離がW2とされた場合に、筐体22の縦壁22Aと拘束部材43A、43Bとの間に挿入されるスペーサの厚さDは、拘束部材43Aの平板部48及びエンドプレート14Aの平板部41Aの短手方向長さをL1、拘束部材43Bの平板部56の及びエンドプレート14Bの平板部41Bの短手方向長さをL2、筐体22の縦壁22A、22B間の短手方向長さをAとすると、次式のようになる。
D=A-(L1+L2+W2) …(6)
したがって、Dの厚さのスペーサ82を電池スタック本体40の拘束部材43Aと筐体22の縦壁22Aの間に圧入することで、目標荷重FXが電池セル12に作用するように設定できる。
なお、スペーサ82は、数種類の厚さのものを予め準備しておき、Dに最も近い厚さのものを挿入することでも良い。
なお、このように構成された電池スタック110には、図11(B)に示すように、スペーサ82にヒータ84が配設されると共に、電池セル12にサーミスタ86が配設される。また、ヒータ84とサーミスタ86は制御部88に接続されることにより、電池スタック100と同様の構成とされる。
(作用)
このように、電池スタック110では、電池スタック本体40の製造(組立)時に、拘束冶具60A、60Bで電池スタック本体40の拘束部材43A、43Bを介してエンドプレート14A、14Bを所定荷重F0で加圧した状態で拘束部材43A、43Bをカシメ締結することによって、拘束バンド16でエンドプレート14A、14Bを拘束した後、拘束冶具60A、60Bを拘束部材43A、43Bから離間させる。
この際、電池スタック本体40を構成する各部品の製造精度や材料特性(例えば、ヤング率)のばらつきにより、拘束冶具60A、60Bを拘束部材43A、43Bから離間させた際に電池セル12に作用する荷重にばらつきがでる。
しかしながら、この電池セル12に作用する荷重F1、すなわち、エンドプレート間距離W1が所定値を下回った場合には、再拘束冶具112A、112Bで電池スタック本体40を再度押圧し、筐体22の縦壁22Aと拘束部材43Aの平板部48の間に所定厚さDのスペーサ82を挿入することで、電池スタック本体40の電池セル12に目標荷重FXが作用するように調整することができる。
したがって、電池スタック110では、製品毎の各電池セル12に作用する荷重のばらつきを抑制でき、電池スタック本体40の寿命を延ばすことができる。
(他の例2)
第4実施形態の他の例2に係る電池スタック120について説明する。なお、第1~第4実施形態の電池スタックと同様の構成要素には、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
(構成)
電池スタック120は、図12に示すように、ネジ孔122が形成された矩形体形状の調整部124が筐体22の縦壁22Aに固定されている。この調整部124には、縦壁22Aに形成された挿通孔128を介してネジ孔122にネジ126が螺入されている。ネジ126の頭部129が、筐体22の縦壁22Aの外部に位置している。なお、ネジ126は、ネジ孔122の最奥部まで到達しているが、外部に突出していない状態とされている。調整部124が「壁部」に相当する。
なお、この調整部124の端面124Aと電池スタック本体40の拘束部材43Aの間には、スペーサ82が圧入されている。
(作用)
電池スタック本体40を構成する拘束バンド16等にクリープを生じることにより、拘束バンド16がエンドプレート14A、14Bを拘束することによって電池セル12に作用する荷重が減少する。
そこで、製品使用開始から一定時間経過後に、ネジ126の頭部129を操作することにより、ネジ126の先端を調整部124の端面124Aから突出させる。これにより、ネジ126がスペーサ82を電池セル12(拘束部材43A)側に押圧する。この結果、電池スタック本体40のエンドプレート間距離が短縮され、拘束バンド16等のクリープによる電池セル12に作用する荷重低下が抑制される。すなわち、電池スタック120(電池スタック本体40)の寿命を延ばすことができる。
[その他]
各実施形態における電池スタック本体のエンドプレート14A、14B間に積層される電池セル12の数は特に限定するものではない。
また、電池スタックにおいて、電池セルの雰囲気温度又は電池セルの温度に基づいてヒータに通電する構成としたが、電池セルの雰囲気温度検出と電池セルの温度検出は置換しても良い。
さらに、第3、第4実施形態では、電池スタックの製造時に、拘束冶具60A、60Bが拘束部材43A、43Bを押圧する構成であってが、これに限定するものではない。拘束冶具60A、60Bがエンドプレート14A、14Bを直接押圧するものでも良い。同様に、再拘束冶具112A、112Bもエンドプレート14Aを直接押圧するものでも良い。
第3実施形態では、電池スタック本体40を製造後にスペーサ82A、82Bをエンドプレート14A、14B間に圧入したが、エンドプレート14A、14B間にスペーサ82A、82Bを配置してから拘束部材43A、43Bをカシメ締結するようにしても良い(図3、二点鎖線で示すスペーサ82A、82B参照)。この場合には、電池スタック80の製造時に、エンドプレート14A、14B間にスペーサ82A、82Bを圧入する必要がなくなり、スペーサ82A、82Bの配設が容易になる。
以上、実施形態について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
10、20、80、100、110、120 電池スタック
12 電池セル
14A、14B エンドプレート
16、16A~16D 拘束バンド
18A、18B、23、82、82A、82B スペーサ(荷重変化抑制部材)
22A 縦壁(壁部)
22B 縦壁(壁部)
24、84、84A、84B ヒータ(荷重変化抑制部材)
28、92 ヒータ制御回路(ヒータ制御部)
30、 温度センサ(温度検出部)
60A、60B 拘束冶具
86 サーミスタ(温度検出部)
90 電池温度監視回路(温度検出部)
112A、112B 再拘束冶具
124 調整部(壁部)

Claims (3)

  1. 略矩形体形状の複数の電池セルと、
    前記電池セルの短手方向に積層された複数の電池セルの積層方向両端部に配置される一対のエンドプレートと、
    前記一対のエンドプレートを拘束し、前記一対のエンドプレート間に積層された前記電池セルに積層方向荷重を作用させる拘束バンドと、
    前記電池セルの雰囲気温度又は前記電池セルの温度が変化した場合に、前記エンドプレートを押圧することにより前記電池セルに作用する前記積層方向荷重の変化を抑制する荷重変化抑制部材と、
    を備え、前記荷重変化抑制部材は、
    両端部が前記一対のエンドプレートのそれぞれに当接するように当該一対のエンドプレート間に配設されるスペーサと、
    前記スペーサを加熱するヒータと、
    前記電池セルのセル温度、又は前記電池セルの雰囲気温度を検出する温度検出部と、
    前記温度検出部で検出された前記セル温度又は前記雰囲気温度が所定温度以上の場合に、前記ヒータを駆動するヒータ制御部と、
    を備える電池スタック。
  2. 略矩形体形状の複数の電池セルと、
    前記電池セルの短手方向に積層された複数の電池セルの積層方向両端部に配置される一対のエンドプレートと、
    前記一対のエンドプレートを拘束し、前記一対のエンドプレート間に積層された前記電池セルに積層方向荷重を作用させる拘束バンドと、
    前記電池セルの雰囲気温度又は前記電池セルの温度が変化した場合に、前記エンドプレートを押圧することにより前記電池セルに作用する前記積層方向荷重の変化を抑制する荷重変化抑制部材と、
    前記電池セル、前記エンドプレート、前記荷重変化抑制部材を内部に収納する筐体と、
    を備え、前記荷重変化抑制部材は、
    一方の前記エンドプレートと前記筐体の前記積層方向の一方の縦壁又は前記縦壁に固定された調整部である一方の壁部との間に配設され、前記一方のエンドプレートと前記一方の壁部に両端部が当接されたスペーサと、
    前記スペーサを加熱するヒータと、
    前記電池セルのセル温度、又は前記電池セルの雰囲気温度を検出する温度検出部と、
    前記温度検出部で検出された前記セル温度又は前記雰囲気温度が所定温度以下の場合に、前記ヒータを駆動するヒータ制御部と、
    を備え、他方の前記エンドプレートが前記筐体の前記積層方向の他方の壁部に当接された電池スタック。
  3. 前記一方の壁部は、前記一方のエンドプレートに向かってネジ孔が開口されている調整部を含み、前記ネジ孔に螺合されているネジの螺入量を調整可能とされている請求項2記載の電池スタック。
JP2019177473A 2019-09-27 2019-09-27 電池スタック及びその製造方法 Active JP7226229B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177473A JP7226229B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 電池スタック及びその製造方法
US17/025,996 US20210098816A1 (en) 2019-09-27 2020-09-18 Battery stack and method of manufacturing the same
CN202010985494.9A CN112582733B (zh) 2019-09-27 2020-09-18 电池组及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177473A JP7226229B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 電池スタック及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021057149A JP2021057149A (ja) 2021-04-08
JP7226229B2 true JP7226229B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=75119599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019177473A Active JP7226229B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 電池スタック及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210098816A1 (ja)
JP (1) JP7226229B2 (ja)
CN (1) CN112582733B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021215427A1 (ja) * 2020-04-21 2021-10-28 株式会社スリーダム バッテリ及びその制御方法
EP4012825A4 (en) * 2020-10-14 2022-06-29 Dongguan Poweramp Technology Limited Battery and electric device
JP7488243B2 (ja) 2021-11-17 2024-05-21 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池モジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034079A1 (ja) 2012-08-30 2014-03-06 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置
JP2017103083A (ja) 2015-12-01 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2019075276A (ja) 2017-10-16 2019-05-16 トヨタ自動車株式会社 組電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288168A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Motor Corp 組電池、組電池システム、及び組電池システムの運転方法
JP2009026703A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 組電池の製造方法
JP5481796B2 (ja) * 2008-03-27 2014-04-23 株式会社デンソー 電池スタックの拘束手段を持つ電池機器モジュール及び電池パック
DE102011120511A1 (de) * 2011-12-07 2013-06-13 Daimler Ag Batterie und Zellblock für eine Batterie
JP7053162B2 (ja) * 2017-04-05 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 積層電池モジュール
JP7056142B2 (ja) * 2017-12-25 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
JP7022311B2 (ja) * 2018-01-19 2022-02-18 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034079A1 (ja) 2012-08-30 2014-03-06 三洋電機株式会社 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置
JP2017103083A (ja) 2015-12-01 2017-06-08 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2019075276A (ja) 2017-10-16 2019-05-16 トヨタ自動車株式会社 組電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN112582733B (zh) 2023-07-14
US20210098816A1 (en) 2021-04-01
JP2021057149A (ja) 2021-04-08
CN112582733A (zh) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7226229B2 (ja) 電池スタック及びその製造方法
US9972811B2 (en) Battery module
JP7302507B2 (ja) 電池モジュール及び電池モジュール製造方法
JP6358048B2 (ja) 電池モジュール
JP5270454B2 (ja) 二次電池の分別方法
CA2604439A1 (en) Fuel cell, method and apparatus for manufacturing fuel cell
JP6728586B2 (ja) 電池モジュール
US20130295437A1 (en) Battery having a plurality of battery cells
KR101816355B1 (ko) 연료전지 스택 모듈 변형 방지 장치
US20200321571A1 (en) Battery pack
JP6463471B2 (ja) バッテリーケース、バッテリーモジュールおよびバッテリーモジュールの製造方法
JP6627291B2 (ja) 電池パック
JP6488700B2 (ja) 電池モジュール及び電池モジュールの製造方法
JP4892867B2 (ja) 組電池の組付け方法
JP2017004923A (ja) 電池モジュールの製造方法及び拘束治具
US10038211B2 (en) Fuel cell stack manufacturing method
JP2010108786A (ja) 大電流用ヒューズ
WO2016104013A1 (ja) 電池モジュール及び電池モジュールの製造方法
JP2016072198A (ja) 組電池
JP4581481B2 (ja) 電池モジュールの製造方法
JP7053447B2 (ja) 電池パック
JP6582570B2 (ja) 電池モジュール
EP4080657B1 (en) Power storage module and method of manufacturing same
WO2022038927A1 (ja) 電池システム
JP2010092651A (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7226229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151