JP5114950B2 - 電池モジュール、組電池及びそれらの電池を搭載した車両 - Google Patents

電池モジュール、組電池及びそれらの電池を搭載した車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5114950B2
JP5114950B2 JP2007005817A JP2007005817A JP5114950B2 JP 5114950 B2 JP5114950 B2 JP 5114950B2 JP 2007005817 A JP2007005817 A JP 2007005817A JP 2007005817 A JP2007005817 A JP 2007005817A JP 5114950 B2 JP5114950 B2 JP 5114950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
elastic body
flat
battery module
bipolar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007005817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007242593A (ja
Inventor
拓哉 木下
英明 堀江
修 嶋村
賢司 保坂
孝昭 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007005817A priority Critical patent/JP5114950B2/ja
Priority to US12/278,745 priority patent/US9299973B2/en
Priority to EP07708328.5A priority patent/EP1986250B1/en
Priority to KR1020087022335A priority patent/KR100977353B1/ko
Priority to PCT/JP2007/052394 priority patent/WO2007094263A1/ja
Priority to CN2007800053191A priority patent/CN101385161B/zh
Publication of JP2007242593A publication Critical patent/JP2007242593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114950B2 publication Critical patent/JP5114950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • H01M10/044Small-sized flat cells or batteries for portable equipment with bipolar electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/242Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries against vibrations, collision impact or swelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/293Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、バイポーラ電池を積層してなる電池モジュール、電池モジュールを複数個電気的に接続してなる組電池、及びそれらの電池を搭載した車両に関する。
近年、環境保護のため二酸化炭素排出量の低減が切に望まれている。自動車業界では、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)の導入による二酸化炭素排出量の低減に期待が集まっており、これらの実用化の鍵を握るモータ駆動用二次電池の開発が鋭意行われている。二次電池としては、特許文献1に示すように、高エネルギー密度、高出力密度が達成できる積層型のバイポーラ電池に注目が集まっている。
一般的なバイポーラ電池は、複数個のバイポーラ電極を、電解質層を介在させて直列に接続つまり積層した電池要素と、電池要素の全体を包み込んで封止する外装材と、電流を取り出すために外装材から外部に導出された端子と、を含んでいる。バイポーラ電極は、集電体の一方の面に正極活物質層を設けて正極が形成され、他方の面に負極活物質層を設けて負極が形成されている。正極活物質層、電解質層、および負極活物質層を順に積層したものが単電池層であり、この単電池層が一対の集電体の間に挟み込まれている。バイポーラ電池は、電池要素内においてはバイポーラ電極を積層する方向つまり電池の厚み方向に電流が流れるため、電流のパスが短く、電流ロスが少ないという利点がある。
必要とされる容量および電圧を得るために、複数個のバイポーラ電池を電気的に接続して電池モジュールを形成したり、複数個の電池モジュールを電気的に接続して組電池を形成したりしている。なお、電池モジュールは電気的に接続された複数個のバイポーラ電池を備える点において組電池の一種であるが、本明細書においては、「組電池」を組み立てる際の単位ユニットを「電池モジュール」と称することとする。
電池モジュールを形成する際には、外装材によって電池要素を封止する作業が予め必要であり、電池モジュールを形成する一連の作業を簡素化することができない。
また、複数個のバイポーラ電池同士を電気的に接続するためには、外装材から外部に導出された端子同士を溶接によって接合したり、バスバーなどの接続部材を介して接続したりしなければならず、この観点からも、電池モジュールを形成する一連の作業を簡素化することができない。
また、電池モジュールを自動車や電車などの車両に搭載する場合には、据え置いた静止状態で使用する場合に比較して、電池モジュールの長期信頼性が低下するという問題が生じる。
そのため、我々は鋭意検討した結果、電池モジュールの長期信頼性が低下するのは以下のことが原因であることを突き止めた。すなわち、路面または動力源からの振動が電池モジュールに付与されて電池内部に伝わると、バイポーラ電池内部の電子伝導パスが外れ、これが原因で、電池モジュールの長期信頼性が低下するということである。
この問題を解決するために、特許文献2に記載されているように、発電要素の積層方向の両面側から電流を取り出すことが可能な平型電池と該平型電池の電流取り出し面に面接触して電流を取り出す平板状の電極タブと、前記平型電池および電極タブを覆う外装ケースとを備え、外装ケース内面と電極タブの間に弾性体を介設した電池モジュールを提案した。
しかしながら、外装ケース内面と電極タブの間に弾性体を設置した場合に、バイポーラ電池に厚く剛性のある電極タブを使用すると、電池外装から侵入する振動だけでなく、電極タブから侵入する振動が大きな影響を与える。そこで、電池モジュールを形成する一連の作業を簡素化しつつ、電極タブから侵入する耐振動性能をより一層向上させる必要があり、さらに検討を重ねて本願発明を提案するに至った。
特開2001−236946号公報 特開2002−110239号公報
本発明は、一連の製造作業を簡素化して容易に作製することができる電池モジュール、該電池モジュールを複数個電気的に接続してなる低コストの組電池及びそれらの電池を搭載した車両の提供を目的とする。
さらに、本発明は、耐振動性能をより一層向上させた電池モジュール、該電池モジュールを複数個電気的に接続してなる低コストの組電池及びそれらの電池を搭載した車両の提供を目的とする。
上記目的を達成するための請求項1に記載の発明は、発電要素の積層方向の両面側から電流を取出すことが可能な平型電池と、該平型電池の電流取出し面に面接触して電流を取出す平板状の電極タブと、前記平型電池および電極タブを覆う外装ケースとを備え、前記平型電池と電極タブとの間、または平型電池同士の間に少なくとも1つの電子伝導性を有する弾性体が介設され、前記弾性体は、そのヤング率が0.01〜0.30×10 10 N/m の範囲にあることを特徴とする電池モジュールである。
本発明の電池モジュールによれば、平型電池と電極タブとの間、または平型電池同士の間に少なくとも1つの弾性体が介設されているので、外装ケース内に平型電池および電極タブを収納させて平型電池同士の間に電子伝導性を有する弾性体を介設するだけで、弾性体の弾性力により電極タブが平型電池の電流取出し面に押し付けられ、平型電池の発電要素が押圧される。したがって、発電要素を構成する電池同士を面接触させて電気的に接続することができ、外装材から外部に端子を導出する必要がなく、また端子同士を溶接接合するなどの作業が不要となり、一連の製造作業を簡素化して容易に電池モジュールを作製することができる。
さらに、平型電池と電極タブとの間、または平型電池同士の間に少なくとも1つの電子伝導性を有する、ヤング率が0.01〜0.30×10 10 N/m の範囲にある弾性体が介設されているので、平型電池は少なくとも1つの電子伝導性を有する弾性体によって保持されている状態になり、電池モジュールに伝わる振動をその電子伝導性を有する弾性体で軽減させることができ、電池モジュールの長期信頼性を確保することができる。
以下に、本発明に係る電池モジュール、組電池及びそれらの電池を搭載した車両の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態で引用する図面では、電池を構成する各層の厚みや形状を誇張して描いているが、これは発明の内容の理解を容易にするために行っているものであり、実際の電池の各層の厚みや形状と整合しているものではない。
(第1の実施の形態)
図1(A)、(B)は、特開2002−110239号公報に記載されている従来の電池モジュールの概略構成図、図2(A)、(B)は、平型電池と正極電極タブとの間に電子伝導性を有する弾性体が介設されている構造を有する本発明に係る電池モジュールの概略構成図、図3(A)、(B)は、平型電池と正極電極タブとの間および平型電池と負極電極タブとの間に電子伝導性を有する弾性体がそれぞれ介設されている構造を有する本発明に係る電池モジュールの概略構成図、図4(A)、(B)は、積層された二つの平型電池の間に電子伝導性を有する弾性体が介設されている構造を有する本発明に係る電池モジュールの概略構成図、図5(A)、(B)は、平型電池と正極電極タブとの間および平型電池と負極電極タブとの間、さらには積層された二つの平型電池の間に電子伝導性を有する弾性体が介設されている構造を有する本発明に係る電池モジュールの概略構成図である。
本発明に係る電池モジュールは、発電要素の積層方向の両面側から電流を取出すことが可能な平型電池と、該平型電池の電流取出し面に面接触して電流を取出す平板状の正および負の電極タブと、前記平型電池および電極タブを覆う外装ケース(図示せず)とを備えており、図2(A)から図5(B)に示すように、平型電池と電極タブとの間、または平型電池同士の間に少なくとも1つの電子伝導性を有する弾性体が介設されている。
図1(A)から図5(B)に示した図に基づいて、従来の電池モジュールとの比較において、本発明に係る電池モジュールが耐振動性を備える原理を詳細に説明する。
図1(A)は、従来技術の欄で紹介した特許文献2の電池モジュールを模式的に示した図である。この電池モジュールは、本発明の電池モジュールとは異なり、電池モジュール間に弾性体を設けているものである。図中の平型電池1は、一般的に発電要素と称している部分で、正極層、セパレータ、負極層が順番に複数積層されて構成されている部分である。特許文献2の電池モジュールは、平型電池1の積層方向上下端に正極電極タブ2および負極電極タブ3が取り付けられている。さらに正極電極タブ2および負極電極タブ3の積層方向外側には振動を吸収するための弾性体4aおよび弾性体5aが正極電極タブ2および負極電極タブ3に密着して取り付けられている。
図1(B)は、図1(A)に示した電池モジュールの振動モデルを表した図である。平型電池1は、ばねとして機能する弾性体4aおよび弾性体5aによって、積層方向上下端を挟むような構成を有しているので、電池モジュールに振動が加わった場合、振動の大きさは若干軽減されるものの、平型電池1には軽減された振動がそのまま加わるので、振動軽減効果はそれほど大きいとは言えない。特に、正極電極タブ2および負極電極タブ3から直接振動が加わった場合には、その振動は平板電池1に直接伝わるので、振動軽減効果はほとんどない。
図2(A)は、本発明に係る電池モジュールであって、この電池モジュールには、平型電池1と正極電極タブ2との間に電子伝導性を有する弾性体4bが介設されている。電子伝導性を有する弾性体4bは、平型電池1から正極電極タブ2に電流を流す機能を有していなければならないため導電性を持っている必要がある。
したがって、電子伝導性を有する弾性体4bは、導電性を有する高分子材料によって形成され、高分子材料自体が導電性を有する導電性ポリマー(図28(A)参照)であることが望ましい。導電性ポリマーとして、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリアクリロニトリル、ポリオキサジアゾ−ルを用いることができる。また、電子伝導性を有する弾性体4bは、導電性を有する高分子材料によって形成され、その導電性を有する高分子材料は、高分子材料と導電性を付加する為の導電性フィラーとで構成されている(図28(B)参照)。高分子材料としては、ポリオレフィン(ポリプロピレン、ポリエチレン)、ポリエステル(PET、PEN)、ポリイミド、ポリアミド、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、エポキシ樹脂または合成ゴム材料を用いることができる。また、導電性フィラーとして、好ましくは、Ag微粒子、Au微粒子、Cu微粒子、Al金属微粒子、SUS微粒子、Ti微粒子を、さらに好ましくはカーボン微粒子を用いることができる。なお、これらの導電性フィラーは、粒子系セラミック材料や樹脂材料の周りに導電性材料をめっき等でコーティングしたものでもよい。また、電子伝導性を有する弾性体4bは、導電性を有する不織布あるいは織布で形成されても良い。
さらに、電子伝導性を有する弾性体4bは、電池モジュールに加えられる振動を吸収するクッションとしての機能を有していなければならないため、電子伝導性を有する弾性体4bは、平型電池1の最小収縮時に正極電極タブ2と平型電池1との接触部分に圧力を付与しうる弾性力を有している。また、電子伝導性を有する弾性体4bは、平型電池1の熱膨張を吸収しうる厚さを有しており、充放電時の平型電池1の収縮が吸収できるようになっている。さらに、前記電子伝導性を有する弾性体4bは、繰り返し応力の作用時に平型電池1が移動しえない摩擦係数を有している。さらに、電子伝導性を有する弾性体4bのヤング率は0.01〜0.30×1010N/mの範囲にある。電子伝導性を有する弾性体4bのヤング率がこの数値の範囲内にあるときには、電池モジュールを車両に搭載した場合、車両の共振周波数(100Hz以下)から電池モジュールの共振周波数を高周波側にシフトさせることができる。この効果により、電池モジュールを車両で使用する限り、電池モジュールは共振周波数から外れた振動周波数の領域で使用することができるため、高い防振効果を有することになる。
図2(B)は、図2(A)に示した電池モジュールの振動モデルを表した図である。平型電池1は、ばねとして機能する電子伝導性を有する弾性体4bが、平板電池1と正極電極タブ2によって挟まれるような構成を有しているので、電池モジュール1に振動が加わった場合、正極電極タブ2から平板電池1に伝達される振動の大きさはかなり軽減される。したがって、正極電極タブ2から平板電池1に伝達される振動の軽減効果は図1(A)に記載した従来の電池モジュールよりも大きい。
図3(A)は、本発明に係る電池モジュールであって、この電池モジュールには、平型電池1と正極電極タブ2との間に電子伝導性を有する弾性体4bが、平型電池1と負極電極タブ3との間に電子伝導性を有する弾性体5bがそれぞれ介設されている。電子伝導性を有する弾性体4bは、平型電池1から正極電極タブ2に電流を流す機能を有していなければならず、また、電子伝導性を有する弾性体5bも、平型電池1から負極電極タブ3に電流を流す機能を有していなければならないため、電子伝導性を有する弾性体4bおよび電子伝導性を有する弾性体5bは導電性を持っている必要がある。電子伝導性を有する弾性体4bおよび電子伝導性を有する弾性体5bを構成する材料や弾性力やヤング率は、上述したものと同一である。
図3(B)は、図3(A)に示した電池モジュールの振動モデルを表した図である。平型電池1は、ばねとして機能する電子伝導性を有する弾性体4bが平板電池1と正極電極タブ2によって、また電子伝導性を有する弾性体5bが平板電池1と負極電極タブ3によってそれぞれ挟まれるような構成を有しているので、電池モジュール1に振動が加わった場合、正極電極タブ2および負極電極タブ3から平板電池1に伝達される振動の大きさは図2(A)に示した構成の電池モジュールに比較してさらに軽減される。したがって、正極電極タブ2から平板電池1に伝達される振動の軽減効果は図1(A)に記載した従来の電池モジュールよりもはるかに大きい。
図4(A)は、本発明に係る電池モジュールであって、この電池モジュールには、積層された二つの平型電池1の間に電子伝導性を有する弾性体4bが介設されている。電子伝導性を有する弾性体4bは、平型電池1相互間で電流を流す機能を有していなければならないため、電子伝導性を有する弾性体4bは導電性を持っている必要がある。電子伝導性を有する弾性体4bおよび電子伝導性を有する弾性体5bを構成する材料や弾性力やヤング率は、上述したものと同一である。
図4(B)は、図4(A)に示した電池モジュールの振動モデルを表した図である。平型電池1は、ばねとして機能する電子伝導性を有する弾性体4bが平板電池1と平板電池1とによってそれぞれ挟まれるような構成を有しているので、一方の電池モジュール1に振動が加わった場合、その振動が他方の平板電池1に伝達される振動の大きさは図2(A)に示した構成の電池モジュールに比較して軽減される。
図5(A)は、本発明に係る電池モジュールであって、この電池モジュールには、平型電池1と正極電極タブ2との間に電子伝導性を有する弾性体4bが、平型電池1と平型電池との間に電子伝導性を有する弾性体5bが、平型電池1と負極電極タブ3との間に電子伝導性を有する弾性体6がそれぞれ介設されている。電子伝導性を有する弾性体4bは、平型電池1から正極電極タブ2に電流を流す機能を有していなければならず、また、電子伝導性を有する弾性体5bも平型電池1相互間で電流を流す機能を有していなければならず、電子伝導性を有する弾性体6も、平型電池1から負極電極タブ3に電流を流す機能を有していなければならないため、電子伝導性を有する弾性体4b、電子伝導性を有する弾性体5b、電子伝導性を有する弾性体6は導電性を持っている必要がある。電子伝導性を有する弾性体4b、電子伝導性を有する弾性体5b、電子伝導性を有する弾性体6を構成する材料や弾性力やヤング率は、上述したものと同一である。
図5(B)は、図5(A)に示した電池モジュールの振動モデルを表した図である。平型電池1は、ばねとして機能する電子伝導性を有する弾性体4bが平板電池1と正極電極タブ2によって、また電子伝導性を有する弾性体5bが平板電池1と平板電池1によって、さらに電子伝導性を有する弾性体6が平板電池1と負極電極タブ3によってそれぞれ挟まれるような構成を有しているので、電池モジュール1に振動が加わった場合、正極電極タブ2および負極電極タブ3から平板電池1に伝達される振動の大きさは、上記の実施の形態で紹介した図2(A)に示した構成の電池モジュールに比較してさらに軽減される。したがって、正極電極タブ2から平板電池1に伝達される振動の軽減効果は図1(A)に記載した従来の電池モジュールよりもはるかに大きい。
(第2の実施形態)
図6は、本発明の第2の実施形態に係る電池モジュール11の積層構造を示す断面図、図7は、図6に示されるバイポーラ電池40を示す断面図、図8は、バイポーラ電極21を示す断面図、図9は、単電池層26の説明に供する断面図である。図10は、セパレータ25aにシール部30を形成した電解質層25の製造過程の様子を段階的に表わす図であり、図10(A)は、電解質層25の基材をなすセパレータ25aを示す概略平面図、図10(B)は、セパレータ25aの外周部にシール部30を形成した状態を示す概略平面図、図10(C)は、セパレータ25aのシール部30よりも内側に電解質部25bを形成し、電解質層25を完成させた状態を示す概略平面図、図10(D)は、図10(C)の5D−5D線に沿う断面図である。図11(A)は、セパレータ25aにシール部30が形成された電解質層25とバイポーラ電極21とを積層した状態を示す要部断面図、図11(B)は、電解質層25とバイポーラ電極21とを積層した電池要素20を、積層方向に沿う両側から加圧し、シール部30を集電体22に密着させる様子を示す断面図である。
第2の実施形態では、電池モジュール11は、バイポーラ電極21を積層する方向(図1において上下方向)に複数個のバイポーラ電池40が積層され、図示例では、たとえば4個のバイポーラ電池40が電気的に直列に接続されている。この電気的な接続形態を「4直列」と称する。バイポーラ電池40は、長方形状の平型形状(扁平な形状)を有しており(図12参照)、4直列の平型電池の両面側には、電流取出し面に電流を取出すための平板状の正極タブ50、負極タブ60が面接触するように配設されている。正極タブ50および負極タブ60は銅、アルミニウムおよびステンレス鋼等の導電性の金属板によって形成され、図1において、上側に示される正極タブ50は最上位のバイポーラ電池40の正極側に電気的に接続され、下側に示される負極タブ60は最下位のバイポーラ電池40の負極側に電気的に接続される。図示例の電池モジュール11は4直列のバイポーラ電池40が設けられているが、積層の数は任意に選択できる。
なお、以下の説明では、バイポーラ電極21を積層する方向つまり電池の厚み方向を「積層方向」といい、積層方向に対して直交する方向つまり集電体22などが伸延する方向を「面方向」という。また、正極タブ50および負極タブ60は、必要に応じて両者を総称して電極タブともいう。
前記バイポーラ電極21は、図8に示すように、集電体22の一方の面に正極活物質層23を配置して正極が形成され、他方の面に負極活物質層24を配置して負極が形成されている。電池要素20の正極末端極は、集電体22の一方の面に正極活物質層23のみが設けられ、図7において最上位のバイポーラ電極21の上に電解質層25を介して積層される。電池要素20の負極末端極は、集電体22の一方の面に負極活物質層24のみが設けられ、図7において最下位のバイポーラ電極21の下に電解質層25を介して積層される。正極末端極および負極末端極もバイポーラ電極21の一種である。電解質層25は、基材をなすセパレータ25a(図10(A)参照)に電解質を保持させて構成されている。
前記単電池層26は、図9に示すように、正極活物質層23、電解質層25および負極活物質層24が積層されることによって構成されている。単電池層26は、バイポーラ電極21が積層された電池要素20において、隣接する集電体22の間に挟まれる。図示例のバイポーラ電池40は5層の単電池層26が設けられているが、層の数は任意に選択できる。5層の単電池層26を備えるバイポーラ電池40の厚みは、例えば、500μm〜600μm程度である。
前記シール部30によって、単電池層26と外気との接触が遮断されている。これにより、液体または半固体のゲル状の電解質を使用する場合に生じ得る、液漏れによる液絡を防止している。また、空気あるいは空気中に含まれる水分と活物質とが反応することを防止している。本実施形態のシール部30は、電解質層25のセパレータ25aの外周部に形成されている(図10(D)参照)。シール部30を備える電解質層25は、概略、次のように製造される。
まず、電解質層25の基材として、電解質層25に用いるサイズに相当するセパレータ25aを準備する(図10(A)参照)。次に、セパレータ25aの外周部に、シール用の樹脂30a(溶液)を配置し、シール部30を形成する(図10(B)参照)。セパレータ25aの外周部とは、電解質をセパレータ25aに保持させる部分よりも外側を意味する。シール用の樹脂30aは、例えば、適当な形状を有する型枠を用いて、充填・注液したり、塗布や含浸させたりして、セパレータ25aの外周部に配置される。シール部30は、セパレータ25aの表裏両面に形成される。セパレータ25aの表裏両面のそれぞれから突出するシール部30の厚さ(高さ)は、正極の厚さおよび負極の厚さよりも厚い寸法に設定されている。次に、シール部30よりも内側のセパレータ25aに電解質を保持させ、電解質部25bを形成する(図10(C)(D)参照)。電解質部25bは、電解質用原料スラリーを塗布、含浸して物理架橋させたり、さらに重合して化学架橋させたりする方法など、適当な方法によって形成される。以上により、セパレータ25aに電解質が保持され、さらに、セパレータ25aの電解質を保持させた部分つまり電解質部25bの外周部に、シール部30をなすシール用樹脂30aを配置してなる構造を有する電解質層25を製造することができる。
前記セパレータ25aには、微多孔膜セパレータおよび不織布セパレータのいずれも利用することができる。
微多孔膜セパレータとしては、例えば、電解質を吸収保持するポリマーからなる多孔性シートを用いることができる。ポリマーの材質としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、PP/PE/PPの3層構造をした積層体、ポリイミドなどが挙げられる。
不織布セパレータとしては、例えば、繊維を絡めてシート化したものを用いることができる。また、加熱によって繊維同士を融着することにより得られるスパンボンドなども用いることができる。すなわち、繊維を適当な方法でウェブ(薄綿)状またはマット状に配列させ、適当な接着剤あるいは繊維自身の融着力により接合して作ったシート状のものであればよい。使用する繊維としては、特に制限されるものではなく、例えば、綿、レーヨン、アセテート、ナイロン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン、ポリイミド、アラミドなど従来公知のものを用いることができる。これらは、使用目的(電解質層25に要求される機械強度など)に応じて、単独または混合して用いる。
セパレータ25aの外周部に配置されるシール用の樹脂30aの形状は、単電池層26をシールする効果を有効に発現することができるものであればよく、特に制限されるものではない。例えば、図10(D)に示した断面矩形形状のほか、断面半円形状や断面楕円形状となるようにシール用の樹脂30aを配置することができる。
シール用の樹脂30aを配置することによって得られるシール部30は、セパレータ25aを貫通またはセパレータ25aの側面全周を覆っていることが望ましい。セパレータ25aの内部を介して単電池層26と外気とが接触することを確実に遮断できるからである。
シール用の樹脂30aとしては、加圧変形させることによって集電体22に密着するゴム系樹脂、または加熱加圧して熱融着させることによって集電体22に密着するオレフィン系樹脂などの熱融着可能な樹脂を好適に利用することができる。
図示例では、シール用の樹脂30aとして、ゴム系樹脂を用いている。ゴム系樹脂を用いるゴム系シール部30にあっては、ゴム系樹脂の弾性を利用して単電池層26と外気との接触を遮断することができる。また、振動や衝撃などによる応力が反復的にバイポーラ電池40に作用する環境下でも、ゴム系シール部30は、バイポーラ電池40の捩じれや変形に追従して容易に捩じれや変形するので、シール効果を保持することができる。さらに、熱融着処理を行なう必要がなく、電池製造工程が簡略化される点でも有利である。ゴム系樹脂としては、特に制限されるものではないが、好ましくは、シリコン系ゴム、フッ素系ゴム、オレフィン系ゴム、ニトリル系ゴムよりなる群から選択されるゴム系樹脂である。これらのゴム系樹脂は、シール性、耐アルカリ性、耐薬品性、耐久性・耐候性、耐熱性などに優れ、使用環境下でもこれらの優れた性能、品質を劣化させずに長期間維持することができる。このため、単電池層26と外気との接触の遮断つまり単電池層26のシールを、効果的かつ長期にわたって防止することができるからである。ただし、例示したゴム系樹脂に制限されるものではない。
図11(A)(B)には、ゴム系シール部30を集電体22に密着させる様子が示されている。図11(A)に示すように、セパレータ25aにゴム系シール部30が形成された電解質層25とバイポーラ電極21とを積層する。ゴム系シール部30の厚さは、正極ないし負極の厚さよりも厚くなるように成型されている。そこで、図11(B)に示すように、電解質層25とバイポーラ電極21とを積層した電池要素20を、積層方向に沿う両側から加圧し、ゴム系シール部30を加圧変形させて集電体22に密着させる。本実施形態では、ゴム系シール部30を加圧する際に、さらに熱を加えてある。ゴム系シール部30を加圧変形させた状態で熱融着することによって、ゴム系シール部30を集電体22に強固に結合(接着ないし融着)させてある。これにより、バイポーラ電池40を外部から常に加圧された状態に置く必要がなく、ゴム系シール部30を常に加圧するための部材などが不要になる。加圧する個所は、ゴム系シール部30が配置されているところだけ、またはゴム系シール部30が配置されている部分を含む電池要素20全体でもよい。加熱によるゴム系シール部30以外の電池部品への影響を考慮すれば、加熱する個所は、ゴム系シール部30が配置されているところだけとし、ゴム系シール部30材が配置されている部分以外については、加圧のみ行うようにするのが望ましい。
図示省略するが、熱融着可能な樹脂を用いる熱融着樹脂系シール部にあっては、電解質層25とバイポーラ電極21とを積層した電池要素20を、積層方向に沿う両側から加圧および加熱すると、熱融着によって単電池層26と外気との接触を遮断することができる。熱融着可能な樹脂としては、シール部としてバイポーラ電池40のあらゆる使用環境下にて、優れたシール効果を発揮することができるものであれば特に制限されるものではない。好ましくは、シリコン、エポキシ、ウレタン、ポリブタジエン、オレフィン系樹脂(ポリプロピレン、ポリエチレンなど)、パラフィンワックスよりなる群から選択される樹脂である。これらの熱融着可能な樹脂は、シール性、耐アルカリ性、耐薬品性、耐久性・耐候性、耐熱性などに優れ、使用環境下でもこれらの優れた性能、品質を劣化させずに長期間維持することができる。このため、単電池層26と外気との接触の遮断つまり単電池層26のシールを、効果的かつ長期にわたって防止することができるからである。ただし、例示した熱融着可能な樹脂に制限されるものではない。より好ましくは、集電体22との接着性を向上させた樹脂が好ましく、例えば、変性ポリプロピレンなどが挙げられる。なお、加熱する際の温度条件としては、熱融着可能な樹脂の熱融着温度よりも高い温度であって他の電池部品に影響を及ぼさない範囲の温度であればよく、熱融着可能な樹脂の種類に応じて適宜決定すればよい。例えば、変性ポリプロピレンなどでは、200℃程度が好適であるが、これに制限されるものではない。加圧する個所および加熱する個所については、ゴム系シール部30の場合と同様である。
シール部30は、非融着層を融着層で挟み込んだ三層フィルムから構成することもできる。
シール部30の大きさは、図11に示されるように集電体22の端部から面方向にはみ出さない大きさに限定されず、集電体22の端部から面方向にはみ出す大きさを有していてもよい。集電体22の外周縁部同士の接触による内部ショートを確実に防止できるからである。
シール部を電解質層から独立させて単電池層の周囲に配置することもできるが、この場合には、電池製造時においては、電解質層の積層とシール部の積層とを別個に行わなければならず、製造工程が複雑化ないし煩雑化する虞がある。これに対して、本実施形態では、シール部30を電解質層25に設けてあるので、電池製造時においては、電解質層25の積層とシール部30の積層とを同時に行うことができる。電池製造工程が複雑にならない結果、製品のコスト低減を図ることもできる。
正極タブ50および負極タブ60には、後述するように押圧力が作用し、複数個のバイポーラ電池40を挟み込んだ状態が維持される。上下の電極タブ50、60とバイポーラ電池40とは、電子伝導性を有する弾性体90を介して接触させることが好ましい(図1および図12参照)。集電体22は金属箔から形成されるため、微視的に見れば凹凸形状を有しており、電極タブ50、60との間の接触抵抗が増加する虞がある。電子伝導性を有する弾性体90を介して上下の電極タブ50、60とバイポーラ電池40とを接触させることにより、両者の密着性が良好になり、両者の間の接触抵抗を低減することができるからである。
同様の理由により、積層されるバイポーラ電池40同士は、電子伝導性を有する弾性体90を介して接触させることが好ましい。特に、バイポーラ電池40同士の間に電子伝導性を有する弾性体90を介設することにより、バイポーラ電池40間の熱膨張係数や温度の差によって生じる応力を緩和することができる。
電子伝導性を有する弾性体90は、電極タブ50、60とバイポーラ電池40との間、およびバイポーラ電池40同士の間の接触抵抗を低減し得る弾性材料から形成することができ、特に限定されるものではない。例えば、電子伝導性を有する弾性体90は、導電性の樹脂、導電性ゴムなどから形成することができる。これらの材料が集電体22に密着して微小な凹部を埋めることによって、集電体22との密着性が良好になる。電子伝導性を有する弾性体は例えば両面テープの形態を有していてもよい。また、バイポーラ電池40同士の間に電子伝導性を有する弾性体90が介設されることによって、微小な凹凸形状を有する集電体22同士を接触させる場合に比べて、集電体22との密着性が良好になる。導電性の樹脂、導電性のゴムおよび金属板を適宜組み合わせて用いてもよい。
なお、上下の電極タブ50、60により複数のバイポーラ電池40を保持する場合、電子伝導性を有する弾性体90は導電性ゴムシートを用いることが好ましい。導電性ゴムシートを用いることにより密着性、集電箔の保護、耐振動性、温度変化による積厚変化の吸収などが期待できる。導電性ゴムシートは樹脂にカーボン、又は金属の微粒子を分散させた導電性樹脂、又は、導電性のプラスチックである。
電子伝導性を有する弾性体90と微小な凹凸形状を有する集電体22との密着性が良好になる結果、接触抵抗が低減し、電池モジュール11の高出力化を図ることができる。なお、電極タブ50、60とバイポーラ電池40との間、およびバイポーラ電池40同士の間の接触抵抗が小さい場合、例えば、集電体22の平坦度を改善したような場合には、電子伝導性を有する弾性体90は必ずしも設ける必要はない。図では、理解の容易のために、電子伝導性を有する弾性体90をバイポーラ電池40の端部から面方向にはみ出して示してあるが、この場合に限定されるものではない。
図12は、第2の実施形態に係る電池モジュール11の内部構造を示す斜視図、図13は、バイポーラ電池40が有するセンサーの配置状態を示す図、図14は、外装ケース100内にバイポーラ電池40、電子伝導性を有する弾性体90、電極タブ50、60などを収納した状態を示す斜視図、図15は、第2の実施形態に係る電池モジュール11の封止時の状態を示す斜視図、図16は、第2の実施形態に係る電池モジュール11の電極取り出し部分の断面図、図17は、第2の実施形態に係る電池モジュール11の平面図である。
図12〜図14を参照して、このように上記電子伝導性を有する弾性体90を介して積層され、その積層方向の両側部に電極タブ50、60を備えたバイポーラ電池群は、たとえば、アルミニウム等の金属製の外装ケース100内に収納される。この外装ケース100は、箱体状の収容部100aとその開口部を覆う平板状の蓋体100bとからなる平型の中空直方体状の金属製容器であり、収容部100aと蓋体100bとはネジ等の締結手段や、かしめ等の係合手段などによって係合される。また、上記収容部100aの長手方向両側に位置する短辺側壁中央部には、電極タブ50、60の電極取り出し部51、61を配するための電極挿通部100c、100dが形成されており、この電極挿通部100c、100dは底面側へ向けて凹んだ矩形の切り欠き部によって形成されている。
図12において、上側に示される正極タブ50は最上位のバイポーラ電池40の正極側に上記電子伝導性を有する弾性体90を介して積層され、下側に示される負極タブ60は最下位のバイポーラ電池40の負極側に上記電子伝導性を有する弾性体90を介して積層されるが、各電極タブ50、60には外装ケース100の外に電極を取り出すための電極取り出し部51、61が形成されている。正極タブ50の電極取り出し部51は、図12において面方向右側へ延出された後積層方向下側へ屈曲され、再度面方向右側へ屈曲されて形成され、上記収容部100aの電極挿通部100c上に位置されるようになっている。他方、負極タブ60の電極取り出し部61は、図12において面方向左側へ延出された後積層方向上側へ屈曲され、再度面方向左側へ屈曲されて形成され、上記収容部100aの電極挿通部100d上に位置されるようになっている。
本実施形態では、上述したように、外装ケース100は金属製であるので、上記収容部100aの電極挿通部100c、100d上には絶縁膜110が設けられている。また、収容部100aの底面と負極タブ60との間、および蓋体100bの内面と正極タブ50との間にはシート状の弾性体120が介設される。外装ケース100は金属製であるので、同様に弾性体120は絶縁性を有する材料、たとえばゴムシートによって形成されている。したがって、正極タブ50と負極タブ60とが、金属製の外装ケース100を介して短絡するのを防止することができる。
外装ケース100の内面と平板状の電極タブ50、60との間にシート状の弾性体120を介設することにより、外装ケース100内に上記電子伝導性を有する弾性体90を介して積層されたバイポーラ電池群および電極タブ50、60を収納するだけで、弾性体120の弾性力により電極タブ50、60がバイポーラ電池群の電流取出し面に押し付けられ、各バイポーラ電池40の発電要素が押圧される。したがって、発電要素を構成する電池同士を面接触させて電気的に接続することができ、外装ケース100から外部に端子を導出する必要がなく、また端子同士を溶接接合するなどの作業が不要となり、一連の製造作業を簡素化して容易に電池モジュール11を作製することができる。
外装ケース100の内部では、バイポーラ電池群が充放電による温度変化により膨張収縮を繰り返している。また、上述したように、バイポーラ電池群の上下の電極取り出し面に正極タブ50と負極タブ60とが上記電子伝導性を有する弾性体90を介して面接触し、電気的に接続されている。すなわち、外装ケース100の内面と電極タブ50、60との間に弾性体120を配置することにより、外装ケース100の内部において、バイポーラ電池群の膨張収縮を吸収しつつ、これらバイポーラ電池40と電極タブ50、60との導電性を維持することができる。このように外装ケース100の内面と電極タブ50、60との間にシート状の弾性体120が介設されることにより、バイポーラ電池群の発電要素に押圧力が作用するので、上述したように、バイポーラ電池40同士の間、およびバイポーラ電池群の電極取り出し面と電極タブ50、60との間に介設された電子伝導性を有する弾性体90を微小な凹凸形状を有する集電体22に密着させることができ、均一で良好な電気的接触を得ることができる。
また、バイポーラ電池群の電極取り出し面と電極タブ50、60との接触抵抗を軽減するには、弾性体120から電極タブ50、60に対して所定の圧力を付与する必要がある。すなわち、弾性体120は、バイポーラ電池群の最小収縮時(バイポーラ電池群が最も収縮している厚さを有するとき)に、バイポーラ電池群の電極取り出し面と電極タブ50、60との接触部分に所定圧力を付与しうる弾性力を有する必要がある。ここで、この所定の圧力とは、たとえば、弾性体120としてヤング率(弾性係数)が1MPaで厚さが1mmのゴムシートを用いる場合に、外装ケース100の内面と電極タブ50、60との隙間を990um程度に設定して得られる圧力である。また、シート状(平板状)の弾性体120を用いることにより、平型のバイポーラ電池40の凹凸を吸収して均一な圧力を付与することができる。
さらに、弾性体120は、バイポーラ電池群の積層方向の熱膨張を吸収しうる厚さを有することが好ましく、バイポーラ電池群の最大膨張時(バイポーラ電池群が最も膨張している厚さを有するとき)に、バイポーラ電池40のシール部30に負荷を与えない程度の押圧力に留める必要がある。本実施形態のように電池モジュール11がバイポーラ電池40により構成されている場合には、バイポーラ電極21間の電解質層25の液漏れを考慮しなければならず、必要以上の押圧力を付与すると、シール部30に負荷が掛かり液漏れの原因となるからである。したがって、弾性体120の厚さは、材質による弾性係数、導電性を維持するに足りる最少圧力、およびシール部30を保護しうる最大圧力に基づいて規定される。弾性体120がバイポーラ電池群の積層方向の膨張を吸収しうる厚さを有することにより、温度変化と熱膨張係数の差によって生じる応力を緩和し、歪みや金属疲労などによる劣化を少なくすることができる。
そして、弾性体120は、振動や衝撃のような繰り返し応力の作用時に、外装ケース100内においてバイポーラ電池群が移動しない摩擦係数を有することが好ましい。これにより、電気自動車等に電池モジュール11を搭載した場合に、振動や衝撃のような繰り返し応力が作用しても、外装ケース100内におけるバイポーラ電池群の移動を防止することができ、電池の故障を防止することができる。また、弾性体120は、外装ケース100への放熱性を備えていることが好ましい。
また図12に示すように、正極タブ50または負極タブ60と電子伝導性を有する弾性体90との間に温度センサー配線170を配置することで、電池中心部の温度の測定が可能となり、電池中心部温度を直接測定して電池への負荷をコントロールすることにより電池寿命を向上させることができる。さらには、電池中心部における圧力を測定することにより、ガス発生などの異常をより早く検知することができ、電池への負荷をコントロールすることにより電池寿命を向上させることができる。
この場合、図13(A)に示すように、電子伝導性を有する弾性体90に対して温度センサー配線170を収納するための切り欠き部(センサ収納部)95を設けることが好ましい。この温度センサー配線170は、図13(B)〜(D)に示すように、絶縁体115によって覆われている。したがって、センサー収容部95では厚み方向に電流が流れず、これが電池内部の電流分布にばらつきを生じさせる原因となる。これを軽減するために、図13(E)〜(G)に示すように、センサー171の電池積層部上下を導電性材料125で被覆することにより、センサー収容部95の周囲からの面方向の電流の流れ込みを促進し、電流分布のばらつきを低減して電池の充放電分布を均一化することも可能である。
図14に示すように、外装ケース100の収容部100a内に電子伝導性を有する弾性体90の介設されたバイポーラ電池群および電極タブ50、60を収納すると共に、電極タブ50、60の電極取り出し部51、61を電極挿通部100c、100dの絶縁膜110上に配置する。そして、電極取り出し部51、61上に導電性の金属平板からなるバスバー130を配置し、樹脂板140を介してプラスチックネジ等の止着手段150によりバスバー130を固定する。また、上記収容部100aの側壁の上縁面には矩形枠状のガスケット160を配置する。図示例では、電極挿通部100c、100dは切り欠かれているので、この部分にはガスケット160が配置されていないが、バスバー130を固定する樹脂板140上を通過するように連続させてガスケット150を配置してもよい。収容部100aの側壁の上縁面と蓋体100bの内面との間にガスケット160を介設することにより、外装ケース100のシール性能が確保される。本実施形態において、外装ケース100の構成材料として金属を採用するのは、大気と接触する表面積が最も大きいので、水分の透過性の小さな材料を使用してケース内への水分の侵入を防止するためである。このガスケット160の上面を通過するように、各バイポーラ電池40の温度センサー配線170および制御用配線180がケース外に延出され、収容部100aの開口部を覆うように弾性体120が内装された蓋体100bが配置され、ネジ等の不図示の締結部材などにより固定される(図15参照)。
次に、外装ケース100の内部空間をエポキシレジンによって充填する。外装ケース100内に気体が残留していると、気体の温度変化に伴う内部圧力変化によりシール部30に過大な圧力が掛かるので、これを防止するためである。エポキシレジンの充填は、まず、不図示の真空チャンバー内に電池モジュール11を装填し、チャンバー内を真空引きした後、収容部100bの短辺側壁に開口したエポキシ注入口210をエポキシレジン液に浸漬する。そして、チャンバー内を大気圧に戻し、しばらく待ってからエポキシ注入口210をエポキシレジン液から出して、エポキシレジンの充填を完了する。そして、図15に示すように、外装ケース100の長手方向の一側面には制御基板190がネジ等の止着部材により固定され、この制御基板10にはケース外に延出された上記温度センサー配線170および制御用配線180が接続される。
第2の実施形態にあっては、単電池層26と外気との接触を遮断するシール部30をバイポーラ電池40に設けたので、電池要素20を外装材によって封止する必要がなく、複数個のバイポーラ電池40は、一対の電極タブ50、60によって直接挟み込まれている。電池モジュール11を形成するに際して、個々の電池要素20を外装材によって封止する作業が不要になることを通して、バイポーラ電池40を用いた電池モジュール11を形成する一連の作業を簡素化することができる。また、上下の電極タブ50、60によって複数個のバイポーラ電池40を挟み込み、絶縁性の弾性体120を介して外装ケース100内に収納するだけで、複数個のバイポーラ電池40が電気的に接続される。複数個のバイポーラ電池40を電気的に接続するに際して、電流取り出し用の端子同士を溶接によって接合したり、バスバーなどの接続部材を介して接続したりする作業が不要になる。この観点からも、電池モジュール11を形成する一連の作業を簡素化することができる。電流取り出し用の端子を介在せず、バイポーラ電池40同士を直接あるいは電子伝導性を有する弾性体90を介して接続するので、電池モジュール11の高出力化を図ることもできる。外装材や電流取り出し用の端子が不要になるので、その分だけ、電池モジュール11の容積を小さくすることができる。さらに、上下の電極タブ50、60に複数個のバイポーラ電池40を挟み込んで保持するだけで電流を取り出すことが可能となり、電流を取り出すための構造も簡素化できる。このように、電池モジュール11は、電池要素20内においては積層方向に電流が流れるというバイポーラ電池40の利点を生かした構造を有し、バイポーラ電池40を用いた電池モジュール11の形成が容易なものとなる。
すなわち、第2の実施形態の電池モジュール11によれば、各バイポーラ電池40の保持と水分からの電池の保護とを達成し、制御用端子の絶縁やシール構造からの制御用端子の取出しなどの一連の作業を簡素化しているので、体積の小さな低コストの組電池を提供することができる。
複数個のバイポーラ電池40が電気的に直列に接続されているので、直列接続する個数を変更するだけで、出力に関する要求に対して簡単に応えることができる。
バイポーラ電池40の構成は、特に説明したものを除き、一般的なリチウムイオン二次電池に用いられている公知の材料を用いればよく、特に限定されるものではない。以下に、このバイポーラ電池40に使用することのできる集電体、正極活物質層、負極活物質層、電解質層等について参考までに説明する。
(集電体)
本実施形態で用いることのできる集電体は、特に制限されるものではなく、従来公知のものを利用することができる。例えば、アルミニウム箔、ステンレス箔、ニッケルとアルミニウムのクラッド材、銅とアルミニウムのクラッド材、あるいはこれらの金属の組み合わせのめっき材などが好ましく使える。また、金属表面に、アルミニウムを被覆させた集電体であってもよい。また、場合によっては、2つ以上の金属箔を張り合わせた集電体を用いてもよい。耐蝕性、作り易さ、経済性などの観点からは、アルミニウム箔を集電体として用いることが好ましい。
集電体の厚さは、特に限定されないが、1μm〜100μm程度である。
(正極活物質層)
正極は、正極活物質を含む。このほかにも、導電助剤、バインダー等が含まれ得る。化学架橋または物理架橋によりゲル電解質として正極および負極内に十分に浸透させている。
正極活物質としては、溶液系のリチウムイオン電池でも使用される、遷移金属とリチウムとの複合酸化物を使用できる。具体的には、LiCoO等のLi・Co系複合酸化物、LiNiO等のLi・Ni系複合酸化物、スピネルLiMn等のLi・Mn系複合酸化物、LiFeO等のLi・Fe系複合酸化物等が挙げられる。この他、LiFePO等の遷移金属とリチウムのリン酸化合物や硫酸化合物;V、MnO、TiS、MoS、MoO等の遷移金属酸化物や硫化物;PbO、AgO、NiOOH等が挙げられる。
正極活物質の粒径は、製法上、正極材料をペースト化してスプレーコート等により製膜し得るものであればよいが、さらにバイポーラ電池の電極抵抗を低減するために、電解質が固体でない溶液タイプのリチウムイオン電池で用いられる一般に用いられる粒径よりも小さいものを使用するとよい。具体的には、正極活物質の平均粒径が0.1μm〜10μmであるとよい。
高分子ゲル電解質は、イオン導伝性を有する固体高分子電解質に、通常リチウムイオン電池で用いられる電解液を含んだものであるが、さらに、リチウムイオン導伝性を持たない高分子の骨格中に、同様の電解液を保持させたものも含まれる。
ここで、高分子ゲル電解質に含まれる電解液(電解質塩および可塑剤)としては、通常リチウムイオン電池で用いられるものであればよく、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiTaF、LiAlCl、Li10Cl10等の無機酸陰イオン塩、LiCFSO、Li(CFSON、Li(CSON等の有機酸陰イオン塩の中から選ばれる、少なくとも1種類のリチウム塩(電解質塩)を含み、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート等の環状カーボネート類;ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネート類;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1、4−ジオキサン、1、2−ジメトキシエタン、1、2−ジブトキシエタン等のエーテル類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類;アセトニトリル等のニトリル類;プロピオン酸メチル等のエステル類;ジメチルホルムアミド等のアミド類;酢酸メチル、蟻酸メチルの中から選ばれる少なくともから1種類または2種以上を混合した、非プロトン性溶媒等の有機溶媒(可塑剤)を用いたもの等が使用できる。ただし、これらに限られるわけではない。
イオン伝導性を有する高分子としては、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、これらの共重合体等が挙げられる。
高分子ゲル電解質に用いられるリチウムイオン導伝性を持たない高分子としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリビニルクロライド(PVC)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等が使用できる。ただし、これらに限られるわけではない。なお、PAN、PMMA等は、どちらかと言うとイオン伝導性がほとんどない部類に入るものであるため、上記イオン伝導性を有する高分子とすることもできるが、ここでは高分子ゲル電解質に用いられるリチウムイオン導伝性を持たない高分子として例示したものである。
上記リチウム塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiTaF、LiAlCl、Li10Cl10等の無機酸陰イオン塩、Li(CFSON、Li(CSON等の有機酸陰イオン塩、またはこれらの混合物等が使用できる。ただし、これらに限られるわけではない。
導電助剤としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイト等が挙げられる。ただし、これらに限られるわけではない。
本実施形態では、これら電解液、リチウム塩、および高分子(ポリマー)を混合してプレゲル溶液を作成し、正極および負極に含浸させている。
正極における、正極活物質、導電助剤、バインダーの配合量は、電池の使用目的(出力重視、エネルギー重視等)、イオン伝導性を考慮して決定すべきである。例えば、正極内における電解質、特に固体高分子電解質の配合量が少なすぎると、活物質層内でのイオン伝導抵抗やイオン拡散抵抗が大きくなり、電池性能が低下してしまう。一方、正極内における電解質、特に固体高分子電解質の配合量が多すぎると、電池のエネルギー密度が低下してしまう。したがって、これらの要因を考慮して、目的に合致した固体高分子電解質量を決定する。
正極の厚さは、特に限定するものではなく、配合量について述べたように、電池の使用目的(出力重視、エネルギー重視等)、イオン伝導性を考慮して決定すべきである。一般的な正極活物質層の厚さは10〜500μm程度である。
(負極活物質層)
負極は、負極活物質を含む。このほかにも、導電助剤、バインダー等が含まれ得る。負極活物質の種類以外は、基本的に「正極」の項で記載した内容と同様であるため、ここでは説明を省略する。
負極活物質としては、溶液系のリチウムイオン電池でも使用される負極活物質を用いることができる。例えば、金属酸化物、リチウム−金属複合酸化物金属、カーボン等が好ましい。より好ましくは、カーボン、遷移金属酸化物、リチウム−遷移金属複合酸化物である。さらに好ましくは、チタン酸化物、リチウム−チタン複合酸化物、カーボンである。これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
本実施形態にあっては、正極活物質層は、正極活物質として、リチウム−遷移金属複合酸化物が用いられ、負極活物質層は、負極活物質として、カーボンまたはリチウム−遷移金属複合酸化物が用いられている。容量、出力特性に優れた電池を構成できるからである。
(電解質層)
電解質層は、イオン伝導性を有する高分子から構成される層であり、イオン伝導性を示すものであれば材料は限定されない。
本実施形態の電解質は、高分子ゲル電解質であり、基材としてセパレータにプレゲル溶液を含浸させた後、化学架橋または物理架橋により高分子ゲル電解質として用いている。
このような高分子ゲル電解質は、ポリエチレンオキシド(PEO)等のイオン導伝性を有する全固体高分子電解質に、通常リチウムイオン電池で用いられる電解液を含んだものであるが、さらに、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のリチウムイオン導伝性を持たない高分子の骨格中に、同様の電解液を保持させたものも高分子ゲル電解質に含まれる。これらについては、正極に含まれる電解質の一種として説明した高分子ゲル電解質と同様であるため、ここでの説明は省略する。高分子ゲル電解質を構成するポリマーと電解液との比率は幅広く、ポリマー100%を全固体高分子電解質とし、電解液100%を液体電解質とすると、その中間体はすべて高分子ゲル電解質にあたる。なお、ポリマー電解質と言う場合には、高分子ゲル電解質および全固体高分子電解質の両方が含まれる。
高分子ゲル電解質は、電池を構成する高分子電解質のほか、上記したように正極および/または負極にも含まれ得るが、電池を構成する高分子電解質、正極、負極によって異なる高分子電解質を用いてもよいし、同一の高分子電解質を使用してもよいし、層によって異なる高分子電解質を用いてもよい。
電池を構成する電解質の厚さは、特に限定するものではない。しかしながら、コンパクトなバイポーラ電池を得るためには、電解質としての機能が確保できる範囲で極力薄くすることが好ましい。一般的な固体高分子電解質層の厚さは10〜100μm程度である。ただし、電解質の形状は、製法上の特徴を生かして、電極(正極または負極)の上面ならびに側面外周部も被覆するように形成することも容易であり、機能、性能面からも部位によらず常にほぼ一定の厚さにする必要はない。
電解質層は、固体電解質を用いることもできる。電解質として固体を用いることにより漏液を防止することが可能となり、バイポーラ電池特有の問題である液絡を防ぎ、信頼性の高いバイポーラ電池を提供できるからである。また、漏液がないため、シール部30の構成を簡易にすることもできる。
固体電解質としては、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、これらの共重合体のような公知の固体高分子電解質が挙げられる。固体高分子電解質層中には、イオン伝導性を確保するために支持塩(リチウム塩)が含まれる。支持塩としては、LiBF、LiPF、LiN(SOCF、LiN(SO、またはこれらの混合物等が使用できる。ただし、これらに限られるわけではない。PEO、PPOのようなポリアルキレンオキシド系高分子は、LiBF、LiPF、LiN(SOCF、LiN(SO等のリチウム塩をよく溶解しうる。また、架橋構造を形成することによって、優れた機械的強度が発現する。
(第3の実施形態)
図18を参照して、第3の実施形態の電池モジュール13は、2個のバイポーラ電池40を上下方向に積層して電気的に直列に接続した2つの電池群が、バイポーラ電極21の積層方向に対して直交する方向に並べられている。また、2つの電池群は、電気的極性が同じ(図中上側が正極側、下側が負極側)になるように並べられ、上下の電極タブ50、60を介して、電気的に並列に接続されている。この電気的な接続形態を「2並列×2直列」と称する。
第3の実施形態にあっては、複数個のバイポーラ電池40が電気的に直並列に接続されているので、直列接続する個数および並列接続する個数を変更するだけで、出力および容量に関する要求に対して簡単に応えることができる。
(第4の実施形態)
以上説明してきた電池モジュール11(13)は、直列に又は並列に複数接続して組電池モジュール250(図19参照)を形成し、この組電池モジュール250をさらに複数、直列に又は並列に接続して組電池300を形成することもできる。図示する組電池モジュール250は、上記電池モジュール11を複数個積層してモジュールケース内に収納し、各電池モジュール11を並列に接続したものである。正極側または負極側のバスバー130は、それぞれ接続穴220内に導電バー230を介して接続されている。図19は、本発明の第4の実施形態に係る組電池300の平面図(図A)、正面図(図B)、側面図(図C)を示しているが、作成した組電池モジュール250は、バスバーのような電気的な接続手段を用いて相互に接続し、組電池モジュール250は接続治具310を用いて複数段積層される。何個の電池モジュール11を接続して組電池モジュール250を作成するか、また、何段の組電池モジュール250を積層して組電池300を作成するかは、搭載される車両(電気自動車)の電池容量や出力に応じて決めればよい。
第4の実施形態によれば、電池モジュール11を並列に接続して組電池化したことにより、高容量、高出力の電池を得ることができる。しかも、バイポーラ電池40を用いた電池モジュール11のそれぞれは、電池要素20内においては積層方向に電流が流れるというバイポーラ電池40の利点を生かした構造を有し、その形成が容易なものとされており、これを通して、電池モジュール11を複数個電気的に接続してなる組電池300の形成も容易なものとなる。また、電池モジュール11は高寿命で信頼性が高いことから、組電池300も高寿命で高い信頼性を有する。また一部の組電池モジュール250が故障しても、その故障部分を交換するだけで修理が可能になる。
(第5の実施形態)
図20は、本発明の第5の実施形態に係る車両として自動車400を示す概略構成図である。上述した電池モジュール11(13)および/または組電池300を自動車や電車などの車両に搭載し、モータなどの電気機器の駆動用電源に使用することができる。上述したように電池モジュール11および組電池100の形成は容易なものとされているので、車両に搭載される駆動用電源の形成が容易なものとなる。
組電池300を、電気自動車400に搭載するには、図20に示すように、電気自動車400の車体中央部の座席下に搭載する。座席下に搭載すれば、車内空間およびトランクルームを広く取ることができるからである。なお、組電池300を搭載する場所は、座席下に限らず、後部トランクルームの下部でもよいし、車両前方のエンジンルームでも良い。以上のような組電池300を用いた電気自動車400は高い耐久性を有し、長期間使用しても十分な出力を提供しうる。さらに、燃費、走行性能に優れた電気自動車、ハイブリッド自動車を提供できる。
なお、本発明では、組電池300だけではなく、使用用途によっては、組電池モジュール250のみを搭載するようにしてもよいし、これら組電池300と組電池モジュール250を組み合わせて搭載するようにしてもよい。また、本発明の組電池または組電池モジュールを搭載することのできる車両としては、上記の電気自動車やハイブリッドカーが好ましいが、これらに制限されるものではない。
実施の形態1で示した各構成の電池モジュールに振動を加えた場合、各構成における振動の軽減効果を実験によって評価した。
まず、平板電池は次のようにして作成した。
正極材料
以下の材料を所定の比で混合して正極材料を作製した。
正極活物質としてLiMn(85wt%)を用い、導電助剤として、アセチレンブラック(5wt%)を用い、バインダーとして、PVDF(10wt%)を用い、さらに、スラリー粘度調整溶媒として、NMPを付加し、これにより塗布のための粘度調整を行なってスラリーを作製した。集電体として厚み15μmのステンレスを用い、片面に上記のスラリーを塗布し、乾燥させることで正極電極を作製した。
負極材料
以下の材料を所定の比で混合して負極材料を作製した。
負極活物質として、ハードカーボン(90wt%)を用い、バインダーとして、PVDF(10wt%)を用い、さらに、スラリー粘度調整溶媒として、NMPを付加し、これにより塗布のための粘度調整を行なってスラリーを作製した。そして、片面に正極活物質が既に塗布されている集電体の反対面に、上記スラリーを塗布し、乾燥させることで、集電体であるステンレスの片面に正極、片側に負面が塗布された平型電池用電極を完成させた。その後、平型電池用電極を140×90mmに切断し、電極の周辺部10mmはあらかじめ電極(正負ともに)を塗布していない部分のあるものを作成し、これにより120×70の電極部と周辺部に10mmのシールしろが形成された平型電池用電極を作製した。
電解質材料
以下の材料を所定の比で混合して電解質材料を作製した。
電解液としてPC−EC 1MLiPF(90wt%)を用い、ホストポリマーとしてHFPコポリマーを10%含むPVdF−HFP(10wt%)を用い、粘度調製溶媒として、DMCを用い、この電解質を両面の正極、負極電極に塗布しDMCを乾燥させることでゲル電解質の染み込んだ双極型電極を完成させた。
ゲル電解層の形成
ポリプロピレン製の多孔質フィルムセパレータ20μmの両面に、前記電解質材料を塗布しDMCを乾燥させることでゲルポリマー電解質層を得た。
積層
上記平型電池用電極の正極上にゲル電解質層をのせ、その周りに幅12mmのPE製フィルムをおきシール材とした。このような平型電池用電極を5層積層したのちにシール部を上下からプレス(熱と圧力)をかけて融着し各層をシールした。プレスは160℃の温度で、5秒間、0.2MPaの圧力をかけながら行なった。
平型電池の投影面全体を覆うことのできる130mm×80mmの100μmのAl板の一部が電池投影面外部まで伸びている部分がある電極タブを作成した。この電極タブで平型電池の所定個数を挟み込み、前記所定の電子伝導性を有する弾性体を挟み込んでこれらを覆うようにアルミラミネートで真空密封し、平型電池全体を大気圧で両面を押すことにより加圧され電極タブ−平型電池および平型電池間の接触が高められた電池モジュールを完成させた。
(実施例1)
実施例1では、図21に示すように、平型電池1と正極電極タブ2との間に電子伝導性を有する弾性体として波状構造の金属材料7を介在させた。
(実施例2)
実施例2では、図22に示すように、平板電池1と正極電極タブ2との間に電子伝導性を有する弾性体4bを介在させた。電子伝導性を有する弾性体4bは導電性高分子材料を用い、高分子材料はポリプロピレンに導電性フィラーとしてカーボン材料を分散させた材料を用いた(図28(B)参照)。
(実施例3)
実施例3では、図23に示すように、平板電池1と正極電極タブ2との間に電子伝導性を有する弾性体4bを介在させるとともに、平板電池1と負極電極タブ3との間に電子伝導性を有する弾性体5bを介在させた。電子伝導性を有する弾性体4bは導電性高分子材料を用い、高分子材料はポリプロピレンに導電性フィラーとしてカーボン材料を分散させた材料を用いた。
(実施例4)
実施例4では、図24に示すように、平板電池1平板電池1との間に電子伝導性を有する弾性体4bを介在させた。電子伝導性を有する弾性体4bは導電性高分子材料を用い、高分子材料はポリプロピレンに導電性フィラーとしてカーボン材料を分散させた材料を用いた。
(実施例5)
実施例5では、図25に示すように、平板電池1と正極電極タブ2との間に電子伝導性を有する弾性体4bを介在させるとともに、平板電池1と負極電極タブ3との間に電子伝導性を有する弾性体5bを介在させ、さらに、平板電池1平板電池1との間にも電子伝導性を有する弾性体4bを介在させた。電子伝導性を有する弾性体4bは導電性高分子材料を用い、高分子材料はポリプロピレンに導電性フィラーとしてカーボン材料を分散させた材料を用いた。
(比較例1)
比較例1では、図26に示すように、弾性材を一切用いずに、平型電池1に正極電極タブ2と負極電極タブ3を取り付けた。
(比較例2)
比較例2では、図27に示すように、弾性材を一切用いずに、二つの平型電池1を直列に接続すると共に、正極電極タブ2と負極電極タブ3を取り付けた。
<評価>
実施例1−5、比較例1、2それぞれの電池で充放電試験を行った。実験は0.5mAの電流で21.0V(実施例4、5、比較例2は42V)まで定電流充電(CC)し、その後定電圧で充電(CV)し、あわせて10時間充電した。
その後、入力加速度が24.5m/sで10−100Hzまでの振動を常に印加して電池モジュールを振動させ、同時に、25℃で1時間、60℃で1時間の熱サイクルを繰り返し2週間加え、その後、放電を行い容量を確認した。
加振前の容量を100%とし、加振後の放電容量を測定した。測定結果は下記表1に示す。なお。充放電は定電流(CC)充放電により行い満充電を21.0V(実施例4,5、比較例2は42V)、放電末を12.5V(実施例4,5、比較例2は25V)とした。
<結果>
比較例1と実施例1、2を比較すると、弾性体が少なくとも平型電池と片一方の電極タブとの間に設置されていることで弾性体による防振効果が得られていることがわかる。すなわち、比較例1における加振後の容量維持率と実施例1、2における加振後の容量維持率とを比較すると、弾性体を有している実施例1、2の方が加振後の容量維持率が大きくなっており、弾性体による防振効果によって容量の低下が抑えられていることがわかる。
さらに単に波状構造の金属材料を用いた実施例1の場合よりも、熱膨張を緩和できる高分子材料を用いた実施例2の方が防振効果によって容量の低下が抑えられていることがわかる。
なぜ実施例1よりも実施例2の方が容量の低下が抑えられるのか、その詳しいメカニズムは明らかでないが熱サイクルに対しモジュール間の応力を弾性体が吸収することで容量維持率が向上したものと考えられる。
さらに、実施例3の場合は、平型電池と両方の電極タブとの間に弾性体が入っているため平板電池の上下からの振動を吸収でき、実施例1および実施例2よりもさらに防振効果が向上している。このため、実施例1および実施例2よりも加振後の容量維持率が大きくなっている。
また、比較例2と実施例4を比較すると、弾性体が平型電池同士の間に設置されていることで弾性体による防振効果が得られていることがわかる。
さらに、実施例5の場合は、平型電池相互間と両方の電極タブとの間に弾性体が入っているため平板電池の上下からの振動を吸収でき、さらに防振効果が向上していると考えられる。したがって、第5実施形態の場合、加振後の容量維持率はどの実施例よりも最も高い数値を示している。
Figure 0005114950
本発明は、バイポーラ電池の製造分野において広く利用することができる。
図1(A)、(B)は、従来の電池モジュールの概略構成図である。 図2(A)、(B)は、平型電池と正極電極タブとの間に弾性体が介設されている構造を有する第1の実施形態に係る電池モジュールの概略構成図である。 図3(A)、(B)は、平型電池と正極電極タブとの間および平型電池と負極電極タブとの間に弾性体がそれぞれ介設されている構造を有する第1の実施形態に係る電池モジュールの概略構成図である。 図4(A)、(B)は、積層された二つの平型電池の間に弾性体が介設されている構造を有する第1の実施形態に係る電池モジュールの概略構成図である。 図5(A)、(B)は、平型電池と正極電極タブとの間および平型電池と負極電極タブとの間、さらには積層された二つの平型電池の間に弾性体が介設されている構造を有する第1の実施形態に係る電池モジュールの概略構成図である。 第2の実施形態に係る電池モジュールの積層構造を示す断面図である。 バイポーラ電池を示す断面図である。 バイポーラ電極を示す断面図である。 単電池層の説明に供する断面図である。 図10(A)から(D)はセパレータにシール部を形成した電解質層の製造過程の様子を段階的に表わす図である。 図11(A)は、セパレータにシール部が形成された電解質層とバイポーラ電極とを積層した状態を示す要部断面図、図11(B)は、電解質層とバイポーラ電極とを積層した電池要素を、積層方向に沿う両側から加圧し、シール部を集電体に密着させる様子を示す断面図である。 第2の実施形態に係る電池モジュールの内部構造を示す斜視図である。 バイポーラ電池が有するセンサーの配置状態を示す図である。 外装ケース内にバイポーラ電池、弾性体、電極タブなどを収納した状態を示す斜視図である。 第2の実施形態に係る電池モジュールの封止時の状態を示す斜視図である。 第2の実施形態に係る電池モジュールの電極取り出し部分の断面図である。 第2の実施形態に係る電池モジュールの平面図である。 第3の実施形態に係る電池モジュールの積層構造を示す断面図である。 第4の実施形態に係る組電池の概略構成図である。 第5の実施形態に係る組電池が車両に搭載された状態を示す図である。 実施例1に係る電池モジュールの構成図である。 実施例2に係る電池モジュールの構成図である。 実施例3に係る電池モジュールの構成図である。 実施例4に係る電池モジュールの構成図である。 実施例5に係る電池モジュールの構成図である。 比較例1に係る電池モジュールの構成図である。 比較例2に係る電池モジュールの構成図である。 弾性体の概略構成図である。
符号の説明
11電池モジュール、
20 発電要素、
21 バイポーラ電極、
22 集電体、
23 正極活物質層、
24 負極活物質層、
25 電解質層、
25a セパレータ、
26 単電池層、
30 シール部、
40 バイポーラ電池、
50 正極タブ、
51、61 電極取り出し部、
60 負極タブ、
90 導電性を有する弾性体、
100 外装ケース、
100a 収容部、
100b 蓋体、
100c、100d 電極挿通部、
110 絶縁膜、
120 弾性体、
130 バスバー、
140 樹脂板、
150 止着部材、
160 ガスケット、
170 温度センサー配線、
180 制御配線、
190 制御基板、
210 エポキシ注入口、
220 接続穴、
230 導電バー、
250 組電池モジュール、
300 組電池、
310 接続治具、
400 車両。

Claims (8)

  1. 発電要素の積層方向の両面側から電流を取出すことが可能な平型電池と、該平型電池の電流取出し面に面接触して電流を取出す平板状の電極タブと、前記平型電池および電極タブを覆う外装ケースとを備え、
    前記平型電池と電極タブとの間、または平型電池同士の間に少なくとも1つの電子伝導性を有する弾性体が介設され
    前記弾性体は、そのヤング率が0.01〜0.30×10 10 N/m の範囲にあることを特徴とする電池モジュール。
  2. 前記弾性体は、前記平型電池の最小収縮時に電極タブと平型電池との接触部分または平型電池同士の接触部分の少なくともいずれか一方の接触部分に圧力を付与しうる弾性力を有することを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記弾性体は、平型電池の熱膨張を吸収しうる厚さを有することを特徴とする請求項1または2に記載の電池モジュール。
  4. 前記弾性体は、繰り返し応力の作用時に前記外装ケース内で前記平型電池が移動しえない摩擦係数を有することを特徴とする請求項1−3のいずれかに記載の電池モジュール。
  5. 前記弾性体は、電子伝導性を有する高分子材料であることを特徴とする請求項1−4のいずれかに記載の電池モジュール。
  6. 前記電子伝導性を有する高分子材料は、高分子材料と導電性を付加する為の導電性フィラーとで構成されていることを特徴とする請求項5に記載の電池モジュール。
  7. 前記弾性体は、電子伝導性を有する不織布あるいは織布であることを特徴とする請求項1−6のいずれかに記載の電池モジュール。
  8. 前記平型電池はバイポーラ電池であることを特徴とする請求項1−7のいずれかに記載の電池モジュール。
JP2007005817A 2006-02-13 2007-01-15 電池モジュール、組電池及びそれらの電池を搭載した車両 Active JP5114950B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005817A JP5114950B2 (ja) 2006-02-13 2007-01-15 電池モジュール、組電池及びそれらの電池を搭載した車両
US12/278,745 US9299973B2 (en) 2006-02-13 2007-02-09 Battery module, assembled battery, and vehicle including these batteries
EP07708328.5A EP1986250B1 (en) 2006-02-13 2007-02-09 Cell module, battery pack and vehicle with such batteries mounted thereon
KR1020087022335A KR100977353B1 (ko) 2006-02-13 2007-02-09 전지 모듈, 조전지 및 그들의 전지를 탑재한 차량
PCT/JP2007/052394 WO2007094263A1 (ja) 2006-02-13 2007-02-09 電池モジュール、組電池及びそれらの電池を搭載した車両
CN2007800053191A CN101385161B (zh) 2006-02-13 2007-02-09 电池组件、电池组及安装了这些电池的车辆

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006035848 2006-02-13
JP2006035848 2006-02-13
JP2007005817A JP5114950B2 (ja) 2006-02-13 2007-01-15 電池モジュール、組電池及びそれらの電池を搭載した車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007242593A JP2007242593A (ja) 2007-09-20
JP5114950B2 true JP5114950B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=38371449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007005817A Active JP5114950B2 (ja) 2006-02-13 2007-01-15 電池モジュール、組電池及びそれらの電池を搭載した車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9299973B2 (ja)
EP (1) EP1986250B1 (ja)
JP (1) JP5114950B2 (ja)
KR (1) KR100977353B1 (ja)
CN (1) CN101385161B (ja)
WO (1) WO2007094263A1 (ja)

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5233435B2 (ja) * 2007-11-01 2013-07-10 日産自動車株式会社 双極型二次電池
EP2056378B1 (en) 2007-11-01 2018-12-12 Nissan Motor Co., Ltd. Bipolar secondary battery, battery asembly formed by connecting said batteries and vehicle mounting same
CN101855775B (zh) * 2007-11-07 2014-05-14 埃纳德尔公司 带温度控制装置的电池组件
WO2009073225A1 (en) 2007-12-05 2009-06-11 Enerdel, Inc. Battery assembly with temperature control device
JP4386131B2 (ja) * 2007-12-05 2009-12-16 三菱自動車工業株式会社 電気自動車
EP2301106A4 (en) * 2008-05-10 2014-04-02 Enerdel Inc BATTERY ASSEMBLY
JP5380990B2 (ja) * 2008-10-01 2014-01-08 日産自動車株式会社 双極型電池、その双極型電池を用いた組電池および車両
JP4786700B2 (ja) 2008-12-24 2011-10-05 三菱重工業株式会社 電池モジュール
JP5509592B2 (ja) * 2008-12-26 2014-06-04 日産自動車株式会社 双極型二次電池
JP5493443B2 (ja) * 2009-04-16 2014-05-14 日産自動車株式会社 双極型二次電池
JP5540575B2 (ja) * 2009-06-15 2014-07-02 日産自動車株式会社 双極型二次電池用の集電体、双極型二次電池、組電池、車両、双極型二次電池の制御装置、および双極型二次電池の制御方法
DE102009030016A1 (de) 2009-06-23 2010-12-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Spannungsversorung eines Kraftfahrzeugs mit einem Kühlerblock
DE102009030017A1 (de) 2009-06-23 2010-12-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Spannungsversorgung eines Kraftfahrzeugs mit einem Kühlerblock
JP5471204B2 (ja) * 2009-09-07 2014-04-16 日産自動車株式会社 双極型電池
EP2503628B1 (en) * 2009-11-20 2020-01-08 Nissan Motor Co., Ltd Current collector for bipolar secondary battery
WO2011082226A2 (en) * 2009-12-30 2011-07-07 A123 Systems, Inc. Battery module system
JP5672626B2 (ja) * 2010-06-16 2015-02-18 日新電機株式会社 コンデンサ装置
DE102010031543A1 (de) * 2010-07-20 2012-01-26 Evonik Litarion Gmbh Batterie, ein Bimetall enthaltend
MY157141A (en) * 2010-07-26 2016-05-13 Nissan Motor Bipolar battery
DE102011007325A1 (de) * 2011-04-13 2012-10-18 Robert Bosch Gmbh Speichereinheit zum Speichern elektrischer Energie mit einem niederohmig kontaktierten Energiespeicher
WO2012141231A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 株式会社 村田製作所 固体電池
DE102011109918A1 (de) * 2011-08-10 2013-02-14 Audi Ag Verfahren zum Bauen einer Energieversorgungseinrichtung sowie Modul
CN103875120B (zh) * 2011-09-30 2016-05-25 株式会社村田制作所 电池收纳结构体
US9685677B2 (en) 2011-10-24 2017-06-20 Advanced Battery Concepts, LLC Bipolar battery assembly
US10615393B2 (en) 2011-10-24 2020-04-07 Advanced Battery Concepts, LLC Bipolar battery assembly
US10141598B2 (en) 2011-10-24 2018-11-27 Advanced Battery Concepts, LLC Reinforced bipolar battery assembly
EP3376560B1 (en) * 2011-10-24 2021-01-13 Advanced Battery Concepts, LLC Bipolar battery assembly
US10446822B2 (en) 2011-10-24 2019-10-15 Advanced Battery Concepts, LLC Bipolar battery assembly
JP5917899B2 (ja) * 2011-11-29 2016-05-18 日産自動車株式会社 薄型電池及び薄型電池の製造方法
US9324981B2 (en) * 2012-01-20 2016-04-26 GM Global Technology Operations LLC Cell frame for extended range electric vehicle battery module
JP5962189B2 (ja) * 2012-05-07 2016-08-03 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
CN106654336A (zh) * 2012-10-13 2017-05-10 征茂德 一种新能源动力电池的结构
JP5892148B2 (ja) * 2013-12-04 2016-03-23 株式会社豊田自動織機 電池モジュールユニット
JP6394480B2 (ja) * 2015-04-27 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
CN104916864B (zh) * 2015-05-08 2018-01-16 深圳藈花新能源科技有限公司 一种铜铝双金属双极板型过渡性单元锂电池及其串联形成的高压低内阻电池堆和封装方法
US10826042B2 (en) 2015-06-30 2020-11-03 Faraday & Future Inc. Current carrier for vehicle energy-storage systems
US9995535B2 (en) 2015-06-30 2018-06-12 Faraday&Future Inc. Heat pipe for vehicle energy-storage systems
US9692096B2 (en) 2015-06-30 2017-06-27 Faraday&Future Inc. Partially-submerged battery cells for vehicle energy-storage systems
US11258104B2 (en) 2015-06-30 2022-02-22 Faraday & Future Inc. Vehicle energy-storage systems
US20170005303A1 (en) 2015-06-30 2017-01-05 Faraday&Future Inc. Vehicle Energy-Storage System
US10505163B2 (en) 2015-06-30 2019-12-10 Faraday & Future Inc. Heat exchanger for vehicle energy-storage systems
US11108100B2 (en) 2015-06-30 2021-08-31 Faraday & Future Inc. Battery module for vehicle energy-storage systems
US10407004B2 (en) 2015-06-30 2019-09-10 Faraday & Future Inc. Solid state switch for vehicle energy-storage systems
US9692095B2 (en) 2015-06-30 2017-06-27 Faraday&Future Inc. Fully-submerged battery cells for vehicle energy-storage systems
EP3317907B1 (en) * 2015-07-07 2020-10-21 Apple Inc. Bipolar battery design
US11218080B2 (en) 2015-08-31 2022-01-04 Faraday & Future Inc. Inverter AC bus bar assembly
US10135355B2 (en) 2015-08-31 2018-11-20 Faraday&Future Inc. Inverter DC bus bar assembly
US9241428B1 (en) 2015-08-31 2016-01-19 Faraday & Future Inc. Inverter assembly
KR101953759B1 (ko) * 2015-09-25 2019-03-04 주식회사 엘지화학 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
US10071645B2 (en) 2016-02-05 2018-09-11 Faraday&Future Inc. Autonomous vehicle charging station connection
US10286793B2 (en) 2016-02-05 2019-05-14 Faraday & Future Inc. Autonomous vehicle charging station connection
JP6826916B2 (ja) 2016-03-10 2021-02-10 日産自動車株式会社 電池パック
WO2017162213A1 (zh) * 2016-03-25 2017-09-28 安徽巨大电池技术有限公司 电池组及其组装方法
EP3446355A4 (en) * 2016-04-19 2019-10-23 Blue Solutions Canada Inc. UNDER PRESSURE LITHIUM METAL POLYMER BATTERY
US10367175B2 (en) 2016-04-22 2019-07-30 Bosch Bettery Systems LLC Multicavity battery module
WO2017190564A1 (zh) * 2016-05-06 2017-11-09 安徽巨大电池技术有限公司 一种电池组
JP2018006124A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 旭化成株式会社 蓄電素子及び蓄電モジュール
JP6952036B2 (ja) * 2016-08-05 2021-10-20 株式会社エンビジョンAescジャパン 電池、電池モジュール
CN117638425A (zh) 2016-09-22 2024-03-01 苹果公司 用于叠堆电池设计的集电器
WO2018076255A1 (zh) * 2016-10-27 2018-05-03 深圳市大疆创新科技有限公司 电池固定装置、电池及无人飞行器
KR102407054B1 (ko) * 2017-03-16 2022-06-10 삼성전자 주식회사 평평한 일면을 갖는 전극 탭을 포함하는 배터리
DE102017205774A1 (de) * 2017-04-05 2018-10-11 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul mit Hochstromfederkontakt
CN110546790A (zh) 2017-04-21 2019-12-06 苹果公司 具有电解质扩散材料的电池单元
US11888112B2 (en) 2017-05-19 2024-01-30 Apple Inc. Rechargeable battery with anion conducting polymer
US20180342761A1 (en) * 2017-05-24 2018-11-29 Pellion Technologies Low-Aspect-Ratio Battery Cells
JP7049780B2 (ja) * 2017-07-11 2022-04-07 日産自動車株式会社 電池
JP7129150B2 (ja) * 2017-07-11 2022-09-01 日産自動車株式会社 電池
US11189834B1 (en) 2017-08-09 2021-11-30 Apple Inc. Multiple electrolyte battery cells
US11862801B1 (en) 2017-09-14 2024-01-02 Apple Inc. Metallized current collector for stacked battery
US11335977B1 (en) 2017-09-21 2022-05-17 Apple Inc. Inter-cell connection materials
US11043703B1 (en) 2017-09-28 2021-06-22 Apple Inc. Stacked battery components and configurations
JP6959514B2 (ja) * 2017-10-20 2021-11-02 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール、蓄電モジュールの製造方法、及び、蓄電装置の製造方法
JP7056102B2 (ja) * 2017-11-29 2022-04-19 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュールの製造方法及び蓄電モジュール
CN110739433B (zh) * 2018-07-19 2022-08-23 东莞新能安科技有限公司 电池
US11431040B2 (en) * 2018-08-31 2022-08-30 Purdue Research Foundation Arrangement for lithium-ion battery thermal events prediction, prevention, and control
JP7056529B2 (ja) * 2018-11-27 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 固定状態検査装置、固定状態検査方法及び組電池の製造方法
CN113196545A (zh) * 2018-12-28 2021-07-30 松下知识产权经营株式会社 全固体电池和全固体电池的制造方法
US20220021089A1 (en) * 2019-03-20 2022-01-20 Apb Corporation Lithium Ion Battery and Method for Assessing Deterioration of Lithium Ion Battery
JP2022533270A (ja) 2019-05-24 2022-07-21 アドバンスト バッテリー コンセプツ エルエルシー 一体型エッジシールを備えた電池アセンブリ及びそのシールの形成方法
WO2021056983A1 (zh) * 2019-09-29 2021-04-01 东莞新能源科技有限公司 电池模组
WO2021149382A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
RU2732070C1 (ru) * 2020-03-28 2020-09-11 Общество с ограниченной ответственностью «Энергоэлемент» Модуль литий-ионной аккумуляторной батареи
US11588155B1 (en) 2020-09-08 2023-02-21 Apple Inc. Battery configurations for cell balancing
US11677120B2 (en) 2020-09-08 2023-06-13 Apple Inc. Battery configurations having through-pack fasteners
US11600891B1 (en) 2020-09-08 2023-03-07 Apple Inc. Battery configurations having balanced current collectors
US11923494B2 (en) 2020-09-08 2024-03-05 Apple Inc. Battery configurations having through-pack fasteners
JP2022052170A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
KR20220052032A (ko) * 2020-10-20 2022-04-27 삼성에스디아이 주식회사 바이폴라 스택 단위셀 구조체 및 이를 포함하는 전고체 이차전지
KR20220058283A (ko) * 2020-10-30 2022-05-09 삼성에스디아이 주식회사 전극 구조체, 이를 포함하는 바이폴라 전고체 이차전지 및 상기 전극 구조체의 제조방법
RU202414U1 (ru) * 2020-11-27 2021-02-17 Общество с ограниченной ответственностью "БэттериЛАБ" Модуль литий-ионной аккумуляторной батареи
US20230387471A1 (en) * 2021-09-28 2023-11-30 Lg Energy Solution, Ltd. Electrode assembly and secondary battery comprising same
KR20230101269A (ko) * 2021-12-29 2023-07-06 에스케이온 주식회사 배터리 셀 및 이를 포함하는 배터리 모듈

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI49090C (fi) * 1972-11-10 1975-03-10 Pentti Juuse Tamminen Galvaaninen levykeparisto.
JPS5351376Y2 (ja) * 1973-12-18 1978-12-08
US4181778A (en) * 1974-02-15 1980-01-01 Polaroid Corporation Novel battery anode
US4091186A (en) * 1977-11-07 1978-05-23 Esb Incorporated Dry cell battery having electrical spring contact adhered to terminal
US5225141A (en) * 1988-07-11 1993-07-06 Milad Limited Partnership Process for injection molding a hollow plastic article
US5098801A (en) * 1990-09-12 1992-03-24 General Motors Corporation Bipolar battery and assembly method
US5264305A (en) * 1991-05-03 1993-11-23 Energy Research Corporation Zinc secondary battery having bipolar plate construction with horizontally disposed battery components
CN1086929A (zh) * 1992-09-04 1994-05-18 单一检索有限公司 挠性塑料电极及其制造方法
IT1270878B (it) 1993-04-30 1997-05-13 Permelec Spa Nora Migliorata cella elettrochimica utilizzante membrane a scambio ionico e piatti bipolari metallici
JP3333606B2 (ja) * 1993-11-15 2002-10-15 本田技研工業株式会社 バッテリ
US5916709A (en) * 1993-12-03 1999-06-29 Bipolar Power Corporation Bipolar lead-acid battery
JP3432171B2 (ja) 1999-04-26 2003-08-04 エヌイーシートーキン株式会社 非水電解液二次電池
JP2001236946A (ja) 2000-02-24 2001-08-31 Gs-Melcotec Co Ltd 非水電解質二次電池用極板およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP4894083B2 (ja) 2000-09-28 2012-03-07 日産自動車株式会社 全固体ポリマー電池およびその製造方法
JP2003045415A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Nec Corp 二次電池用負極
JP2003229107A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
EP1536499B1 (en) * 2002-06-26 2012-02-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Negative electrode for lithium secondary cell and lithium secondary cell
JP4175215B2 (ja) * 2003-08-08 2008-11-05 日産自動車株式会社 バイポーラ電池、組電池、複合組電池、および組電池または複合組電池を用いた車両
JP2005276486A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池、組電池および車両
CN1306636C (zh) * 2005-03-25 2007-03-21 攀钢集团攀枝花钢铁研究院 一种电池集电体及其制备方法
WO2006105187A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Firefly Energy Inc. Bipolar battery having carbon foam current collectors

Also Published As

Publication number Publication date
CN101385161A (zh) 2009-03-11
WO2007094263A1 (ja) 2007-08-23
CN101385161B (zh) 2011-04-13
EP1986250A4 (en) 2015-04-08
EP1986250A1 (en) 2008-10-29
KR20080094821A (ko) 2008-10-24
JP2007242593A (ja) 2007-09-20
US9299973B2 (en) 2016-03-29
EP1986250B1 (en) 2018-11-07
KR100977353B1 (ko) 2010-08-20
US20090023059A1 (en) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114950B2 (ja) 電池モジュール、組電池及びそれらの電池を搭載した車両
JP5017843B2 (ja) 電池モジュール、および組電池
JP5028812B2 (ja) 電池モジュール
JP5233435B2 (ja) 双極型二次電池
JP5061502B2 (ja) 電池構造体
KR101075693B1 (ko) 쌍극형 2차 전지, 쌍극형 2차 전지를 복수개 접속한 전지 조립체 및 그들 전지를 탑재한 차량
KR100942986B1 (ko) 전지셀 사이에 접착부재가 부착되어 있는 전지모듈
JP5070703B2 (ja) 双極型電池
US8148010B2 (en) Bipolar battery and battery assembly
JP2006202680A (ja) ポリマー電池
JP4042613B2 (ja) バイポーラ電池
JP4367235B2 (ja) バイポーラ電池、組電池、およびこれらを搭載した車両
JP4466088B2 (ja) 組電池
JP4956777B2 (ja) バイポーラ電池、組電池及びそれらの電池を搭載した車両
JP2006059717A (ja) 電池用セパレータ
JP4635589B2 (ja) バイポーラ電池、組電池、複合電池およびこれらを搭載した車両
JP2017107719A (ja) 角形二次電池
JP5205749B2 (ja) バイポーラ電池の製造方法
JP2005197015A (ja) 組電池
JP4367220B2 (ja) バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池、およびこの組電池を用いた自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5114950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3