JP2021132031A - 負極、及びそれを含む全固体二次電池 - Google Patents

負極、及びそれを含む全固体二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2021132031A
JP2021132031A JP2021023693A JP2021023693A JP2021132031A JP 2021132031 A JP2021132031 A JP 2021132031A JP 2021023693 A JP2021023693 A JP 2021023693A JP 2021023693 A JP2021023693 A JP 2021023693A JP 2021132031 A JP2021132031 A JP 2021132031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
metal
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021023693A
Other languages
English (en)
Inventor
ミンソク 李
Minsuk Lee
ミンソク 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2021132031A publication Critical patent/JP2021132031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】負極、及びそれを含む全固体二次電池を提供する。【解決手段】負極集電体と、負極集電体上に配置された第1負極活物質層と、を含み、負極集電体が、第1金属基材と、第1金属基材上に配置され、第2金属を含むコーティング層と、を含み、第2金属のモース硬度が、第1金属のモース硬度に比べて高い、負極、及びそれを含む全固体二次電池が提示される。【選択図】図1

Description

本発明は、負極及び全固体二次電池に関する。
最近、産業上の要求により、エネルギー密度及び安全性が高い電池の開発が活発になされている。例えば、リチウムイオン電池は、情報関連機器、通信機器の分野だけではなく、自動車分野においても実用化されている。自動車分野においては、生命と係わるために、特に、安全が重要視される。
現在市販されているリチウムイオン電池は、可燃性有機溶媒を含む電解液が利用されているために、短絡が発生した場合、過熱し、かつ火災に至る可能性もある。そこで、電解液の代わりに、固体電解質を利用した全固体電池が提案されている。
該全固体電池は、可燃性有機溶媒を使用しないことにより、短絡が発生しても、火災や爆発が生じる可能性を大きく下げることができる。従って、そのような全固体電池は、電解液を使用するリチウムイオン電池に比べ、大きく安全性を高めることができる。
本発明が解決しようとする課題は、新規の構造の負極を提供することである。
また、本発明が解決しようとする課題は、新規の構造の負極を含む全固体二次電池を提供することである。
一側面により、
負極集電体と、前記負極集電体上に配置された第1負極活物質層と、を含み、
前記負極集電体が、第1金属基材と、前記第1金属基材上に配置され、第2金属を含むコーティング層と、を含み、
前記第2金属のモース硬度(Mohs hardness)が前記第1金属のモース硬度に比べてさらに高い、負極が提供される。
他の一側面により、
正極と、
前記負極と、
前記正極と前記負極との間に配置された固体電解質層と、を含み、
前記固体電解質層が硫化物系固体電解質を含む、全固体二次電池が提供される。
本発明によれば、新規の構造を有する負極を採用することにより、負極集電体の劣化が防止され、サイクル特性が向上した全固体二次電池を提供することが可能である。
例示的な一形態による負極の断面図である。 例示的な他の一形態による負極の断面図である。 例示的な一形態による全固体二次電池の断面図である。 例示的な一形態によるバイセル全固体二次電池の断面図である。 例示的な一形態による全固体二次電池正極層の概路図である。 例示的な一形態による全固体二次電池の内部を部分的に示す概路図である。
全固体二次電池の充放電過程において、リチウムを含む金属層は負極集電体上、析出(precipitation)され、析出されたリチウムを含む金属層が溶解(dissolution)される。全固体二次電池の充放電が繰り返されることにより、負極集電体上に析出されるリチウム含有金属層は、電極内に残留する不純物、固体電解質の分解産物などを含む。従って、これらのような不純物を含むことにより、リチウム含有金属層の表面が粗くて硬くなる。このような粗い表面を有するリチウム含有金属層は、負極集電体上に、スクラッチなどの凹凸を形成し、そのような負極集電体上のスクラッチなどの凹凸により、リチウム含有金属層がさらに不均一に析出される。このような不均一なリチウム含有金属層の析出は、負極と接触する固体電解質層に不均一な圧力などを加えることになり、固体電解質層内に、微細亀裂を発生させ、そのような固体電解質層の亀裂は、繰り返される充放電過程で成長する。このような亀裂を介してリチウムが成長することにより、正極と負極との間に短絡が発生する。
一形態による負極は、新規の構造を有することにより、負極集電体の劣化が防止され、このような負極を採用した全固体二次電池の短絡発生が抑制され、サイクル特性を向上することができる。
以下で説明される本創意的思想(present inventive concept)は、多様な変換を加えることができ、さまざまな実施例を有することができるが、特定の実施形態を図面に例示し、詳細に説明する。しかし、それらは、本創意的思想を、特定の実施形態について限定するものではなく、本創意的思想の技術範囲に含まれる全ての変換、均等物または代替物を含むものであると理解されなければならない。
以下で使用される用語は、単に特定実施形態について説明するために使用されたものであり、本創意的思想を限定することを意図するものではない。単数の表現は、文脈上、明白に示していないしない限り、複数の表現を含む。以下において、「含む」または「有する」というような用語は、明細書上に記載された特徴、数、段階、動作、構成要素、部品、成分、材料、またはこれらの組み合わせが存在することを示すものであり、1またはそれ以上の他の特徴、数、段階、動作、構成要素、部品、成分、材料、またはこれらの組み合わせの存在または付加の可能性を事前に排除するものではないと理解されなければならない。以下で使用される「/」は、状況により、「及び」にも解釈され、「または」にも解釈される。
図面において、さまざまな層及び領域を明確に表現するために、厚みを拡大または縮小させている。明細書全体を通じ、類似部分については、同一の符号を付した。明細書全体において、層、膜、領域、板のような部分が、他部分の「上」または「上部」にあるとするとき、それは、他部分の真上にある場合だけではなく、その中間、さらに他の部分がある場合も含む。明細書全体において、第1、第2のような用語は、多様な構成要素についての説明に使用されうるが、該構成要素は、用語によって限定されるものではない。該用語は、1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的のみに使用される。本明細書及び当該図面において、実質的に同一機能構成を有する構成要素については、同一の符号を参照することにより、重複説明を省略する。
以下において、例示的な実施形態による負極及び全固体二次電池について、さらに詳細に説明する。
[負極]
一実施形態による負極は、負極集電体と、負極集電体上に配置された第1負極活物質層と、を含み、負極集電体が、第1金属基材と、第1金属基材上に配置され、第2金属を含むコーティング層と、を含み、第2金属のモース硬度(Mohs hardness)が第1金属のモース硬度に比べて高い。該負極集電体に含まれる第1金属基材上に、第1金属に比べてモース硬度がさらに高い、すなわち、さらに硬い(harder)第2金属を含むコーティング層が配置されることにより、充放電過程で析出されるリチウム含有金属層による第1金属基材上のスクラッチのような凹凸形成が抑制される。これにより、充放電過程において、負極集電体上に形成されるリチウム含有金属層の均一性を向上させることができる。従って、充放電過程において、負極と接触する固体電解質層での亀裂が抑制され、このような負極を採用する全固体二次電池の短絡が抑制される。結果として、このような負極を採用する全固体二次電池のサイクル特性を向上することができる。
図1及び図2によると、負極20は、負極集電体21と、及び負極集電体21上に配置された第1負極活物質層24と、を含み、負極集電体21が、第1金属基材22と、第1金属基材22上に配置され、第2金属を含むコーティング層23と、を含み、第2金属のモース硬度が、第1金属のモース硬度に比べて高い。
[負極:負極集電体]
図1によると、負極20は、負極集電体21を含む。負極集電体21は、第1金属基材22と、第1金属基材22上に配置され、第2金属を含むコーティング層23と、を含む。第2金属が第1金属に比べて高いモース硬度を有する。すなわち、第2金属を含むコーティング層が第1金属を含む基材に比べて硬いので、第1金属基材の劣化を防止することができる。
第1金属基材22は、第1金属を主成分として含むか、あるいは第1金属からなると好ましい。第1金属基材22に含まれる第1金属の含量は、例えば、第1金属基材22全体重量に対し、90重量%以上、95重量%以上、99重量%以上または99.9重量%以上であってもよい。第1金属基材22は、例えば、リチウムと反応しない、すなわち、リチウムと合金及び/または化合物を形成しない材料によっても構成される。第1金属基材22を構成する材料のモース硬度は、5.5以下であると好ましい。例えば、第1金属のモース硬度は、6.0以下、5.5以下、5.0以下、4.5以下、4.0以下、3.5以下または3.0以下が好ましい。例えば、第1金属のモース硬度は2.0以上が好ましい。第1金属のモース硬度は、例えば、2.0ないし6.0であってもよく、2.0ないし5.5であってもよい。
第1金属は、例えば、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、ステンレススチール(SUS)、鉄(Fe)及びコバルト(Co)などであってよいが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野において、集電体として使用され、好ましくはモース硬度が5.5以下のものであるならば、いずれも可能である。第1金属基材22は、例えば、前述の金属のうち1種によって構成されるか、あるいは2種以上の金属の合金によっても構成される。第1金属基材22は、例えば、板状(sheet)または箔状(foil)の形態である。
コーティング層23は、第2金属を含む。コーティング層23は、例えば、第2金属を主成分として含むか、あるいは第2金属からなると好ましい。コーティング層23に含まれる第2金属の含量は、例えば、コーティング層23全体重量に対し、90重量%以上、95重量%以上、99重量%以上または99.9重量%以上であってもよい。コーティング層23は、例えば、リチウムと反応しない、すなわち、リチウムと合金及び/または化合物を形成しない材料によって構成されてもよい。コーティング層23を構成する材料のモース硬度は、例えば、6.0以上であると好ましい。例えば、第2金属のモース硬度が、6.0以上、6.5以上、7.0以上、7.5以上、8.0以上、8.5以上または9.0以上である。例えば、第2金属のモース硬度は12以下がよい。第2金属のモース硬度は、例えば、6.0ないし12、6.5ないし12、7.0ないし12、7.5ないし12、8.0ないし12、8.5ないし12、または9.0ないし12であってもよい。例えば、第2金属のモース硬度は12以下がよい。第2金属のモース硬度は、例えば、6.0ないし10、6.5ないし10、7.0ないし10、7.5ないし10、8.0ないし10、8.5ないし10、または9.0ないし10であってもよい。第2金属のモース硬度が過度に低くなると、負極集電体の劣化を抑制し難くなることがある。第2金属のモース硬度が過度に高くなると、加工性が低下することがある。
第2金属は、例えば、チタン(Ti)、マンガン(Mn)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、イリジウム(Ir)、バナジウム(V)、レニウム(Re)、オスミウム(Os)、タングステン(W)、クロム(Cr)、ボロン(B)、ルテニウム(Ru)及びロジウム(Rh)からなる群から選択される1以上であると好ましい。コーティング層23は、例えば、前述の金属のうち1種によって構成されてもよく、あるいは2種以上の金属の合金によって構成されてもよい。
第1金属基材22に含まれる第1金属と、コーティング層23に含まれる第2金属とのモース硬度の差は、例えば、2以上、2.5以上、3以上、3.5以上、4以上であってもよい。第1金属と第2金属とがこのようなモース硬度の差を有することにより、負極集電体21の劣化をさらに効果的に抑制することができる。
コーティング層23は、単層構造であってもよく、あるいは2層以上の複層構造であってもよい。コーティング層23は、例えば、第1コーティング層、第2コーティング層を含む2層構造であってもよい。コーティング層23は、例えば、第1コーティング層、第2コーティング層及び第3コーティング層の3層構造であってもよい。
コーティング層23の厚みは、例えば、1μm以下、900nm以下、800nm以下、700nm以下、600nm以下、500nm以下、400nm以下、300nm以下、200nm以下または150nm以下である。コーティング層23の厚みは、例えば、10nmないし1μm、20nmないし900nm、30nmないし800nm、40nmないし700nm、50nmないし600nm、50nmないし500nm、50nmないし500nm、50nmないし300nm、50nmないし200nm、または50mないし150nmであると好ましい。コーティング層23の厚みが過度に薄ければ、リチウム含有金属層の不均一な成長を抑制し難くもなる。コーティング層23の厚みが厚くなるほど、全固体二次電池のサイクル特性を向上することが可能であるが、コーティング層23の厚みが過度に厚くなると、全固体二次電池のエネルギー密度が低下し、コーティング層23の形成が容易ではなくなることがある。コーティング層23は、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、メッキ法などにより、第1金属基材22上にも配置されるが、必ずしもそのような方法に限定されるものではなく、当該技術分野において、コーティング層23を形成することができる方法であるならば、いずれも可能である。
コーティング層23は、例えば、固体電解質に対し、不活性(inert)であるとよい。コーティング層23は、例えば、硫化物系固体電解質に対し、不活性(inert)であるとよい。コーティング層23が硫化物系固体電解質に対して不活性であることにより、硫化物系固体電解質に対して反応性を有する第1金属基材22を、硫化物系固体電解質から保護することができる。すなわち、コーティング層23は、第1金属基材22の保護層として作用することができる。例えば、第1金属基材22として、銅(Cu)を含む負極20、及び固体電解質として、硫化物系固体電解質を含む全固体二次電池において、第1金属基材22上に、硫化物系固体電解質に対して不活性である保護層23が配置されることにより、硫化物系固体電解質による、第1金属基材22である銅(Cu)基材の腐食のような劣化を効果的に防止することができる。
図2によると、コーティング層23は、コーティング層23に対向する第1金属基材22の第1面A1と、第1面A1に対向する第2面A2との間の第3面A3、すなわち、側面上にさらに配置される。コーティング層23が第1金属基材22の第1面A1、及び第3面A3上に同時に配置されることにより、第1金属基材22の劣化をさらに効果的に防止することができる。コーティング層23は、第1金属基材22の第3面A3、すなわち、側面全体にも配置される。
第1金属基材22及びコーティング層23を含む負極集電体21の厚みは、例えば、5μmないし50μm、10μmないし50μm、10μmないし40μm、または10μmないし30μmであってもよいが、必ずしもそのような範囲に限定されるものではなく、要求される全固体二次電池の特性によっても選択される。
[負極:負極活物質]
図1ないし図4、及び図6によると、負極20、20a、20bは、負極集電体21、21a、21b上に配置された第1負極活物質層24、24a、24bを含む。第1負極活物質層24は、例えば、負極活物質及びバインダを含む。
第1負極活物質層24に含まれる負極活物質は、例えば、粒子形態を有する。粒子形態を有する負極活物質の平均粒径は、例えば、4μm以下、3μm以下、2μm以下、1μm以下、900nm以下、800nm以下、700nm以下、600nm以下、500nm以下、400nm以下、300nm以下、200nm以下または100nm以下であってもよい。粒子形態を有する負極活物質の平均粒径は、例えば、10nmないし4μm、10nmないし3μm、10nmないし2μm、10nmないし1μm、10nmないし900nm、10nmないし800nm以下、10nmないし700nm、10nmないし600nm、10nmないし500nm、10nmないし400nm、10nmないし300nm、10nmないし200nm、10nmないし100nm、または20nmないし80nmであってもよい。該負極活物質がそのような範囲の平均粒径を有することにより、充放電時、リチウムの可逆的な吸蔵(absorbing)及び/または放出(desorbing)をさらに容易にすることができる。負極活物質の平均粒径は、例えば、レーザ式粒度分布計を使用して測定したメジアン(median)径(D50)である。
第1負極活物質層24、24a、24bに含まれる負極活物質は、例えば、炭素系負極活物質、及び金属負極活物質または準金属負極活物質からなる群から選択される1以上を含んでもよい。
該炭素系負極活物質は、特に、非晶質炭素(amorphous carbon)であるとよい。該非晶質炭素は、例えば、カーボンブラック(CB:carbon black)、アセチレンブラック(AB:acetylene black)、ファーネスブラック(FB:furnace black)、ケッチェンブラック(KB:Ketjen black)、グラフェンなどであるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野において、非晶質炭素に分類されるものであるならば、いずれも可能である。該非晶質炭素は、結晶性を有さないか、あるいは結晶性が非常に低い炭素であり、結晶性炭素または黒鉛系炭素と区分される。
該金属負極活物質または該準金属負極活物質は、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、シリコン(Si)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、ビスマス(Bi)、スズ(Sn)及び亜鉛(Zn)からなる群から選択される1以上を含んでもよいが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野において、リチウムと合金または化合物を形成する金属負極活物質または準金属負極活物質として使用するものであるならば、いずれも可能である。例えば、ニッケル(Ni)は、リチウムと合金を形成しないので、本明細書において、金属負極活物質ではない。
第1負極活物質層24、24a、24bは、このような負極活物質のうち一種の負極活物質を含んでもよく、あるいは複数の互いに異なる負極活物質の混合物を含んでもよい。例えば、第1負極活物質層24、24a、24bは、非晶質炭素のみを含んでもよく、あるいは金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、シリコン(Si)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、ビスマス(Bi)、スズ(Sn)及び亜鉛(Zn)からなる群から選択される1以上を含んでもよい。または、第1負極活物質層24、24a、24bは、非晶質炭素と、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、シリコン(Si)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、ビスマス(Bi)、スズ(Sn)及び亜鉛(Zn)からなる群から選択される1以上との混合物を含んでもよい。該非晶質炭素と、金などとの混合物の混合比は、重量比として、例えば、10:1ないし1:2、10:1ないし1:1、7:1ないし1:1、5:1ないし1:1、または4:1ないし2:1であってもよいが、必ずしもそのような範囲に限定されるものではなく、要求される全固体二次電池1の特性によって選択される。負極活物質がこのような組成を有することにより、全固体二次電池1のサイクル特性をさらに向上させることができる。
第1負極活物質層24、24a、24bに含まれる負極活物質は、例えば、非晶質炭素からなる第1粒子と、金属または準金属からなる第2粒子との混合物を含んでもよい。金属または準金属は、例えば、例えば、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、シリコン(Si)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、ビスマス(Bi)、スズ(Sn)及び亜鉛(Zn)などを含んでもよい。また、準金属は、半導体でもよい。第2粒子の含量は、例えば、混合物の総重量を基準に、8ないし60重量%、10ないし50重量%、15ないし40重量%、または20ないし30重量%であってもよい。第2粒子がこのような範囲の含量を有することにより、例えば、全固体二次電池1のサイクル特性をさらに向上させることができる。
[負極:バインダ]
第1負極活物質層24、24a、24bに含まれるバインダは、例えば、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエチレン、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレートなどであるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野において、バインダとして使用するものであるならば、いずれも可能である。該バインダは、単独、または複数の互いに異なるバインダによっても構成される。
第1負極活物質層24、24a、24bがバインダを含むことにより、第1負極活物質層24、24a、24bが、負極集電体21、21a、21b上において安定化される。また、充放電過程において、第1負極活物質層24、24a、24bの体積変化、及び/または相対的な位置変更にもかかわらず、第1負極活物質層24、24a、24bの亀裂が抑制される。例えば、第1負極活物質層24、24a、24bがバインダを含まない場合、第1負極活物質層24、24a、24bが、負極集電体21、21a、21bから容易に分離することが可能である。負極集電体21、21a、21bから第1負極活物質層24、24a、24bが離脱することにより、負極集電体21、21a、21bが露出された部分において、負極集電体21、21a、21bが、固体電解質層30、30a、30bと直接接触することにより、短絡が発生する可能性が上昇する。第1負極活物質層24、24a、24bは、例えば、第1負極活物質層24、24a、24bを構成する材料が分散されたスラリーを、負極集電体21、21a、21b上に塗布して乾燥させて作製される。バインダを第1負極活物質層24、24a、24bに含めることにより、スラリー内において、負極活物質の安定した分散が可能である。例えば、スクリーン印刷法により、スラリーを負極集電体21、21a、21b上に塗布する場合、スクリーンの詰まり(例えば、負極活物質の凝集体による詰まり)を抑制することが可能である。
第1負極活物質層24、24a、24bに含まれるバインダの含量は、例えば、第1負極活物質層24、24a、24bの総重量に対し、1ないし20重量%、2ないし15重量%、または3ないし10重量%であってもよいが、必ずしもそのような範囲に限定されるものではなく、全固体二次電池の特性によっても選択される。
[負極:その他添加剤]
第1負極活物質層24、24a、24bは、全固体二次電池1の物性を維持または向上させる範囲内において、従来の全固体二次電池1に使用される添加剤、例えば、フィラ、コーティング剤、分散剤、イオン伝導性補助剤などをさらに含むことが可能である。
負極活物質層24、24a、24bに含まれるフィラ、コーティング剤、分散剤、イオン伝導性補助剤としては、一般的に全固体二次電池の負極に使用される公知の材料を使用することができる。
[負極:第1負極活物質層]
第1負極活物質層24、24a、24bの厚みは、例えば、1μmないし20μm、1μmないし15μm、2μmないし10μm、または3μmないし7μmであってもよい。第1負極活物質層24、24a、24bの厚みは、例えば、正極活物質層厚みの50%以下、40%以下、30%以下、20%以下、10%以下または5%以下であってもよい。第1負極活物質層24、24a、24bの厚みが過度に薄ければ、第1負極活物質層24、24a、24bと負極集電体21、21a、21bとの間に形成されるリチウムデンドライトが、第1負極活物質層24,24a,24bを崩壊させ、全固体二次電池のサイクル特性が向上し難い。第1負極活物質層24、24a、24bの厚みが過度に厚ければ、負極20を採用した全固体二次電池のエネルギー密度が低下し、第1負極活物質層24、24a、24bによる全固体二次電池の内部抵抗が増大し、全固体二次電池のサイクル特性が向上し難くもなる。
第1負極活物質層24、24a、24bの厚みが薄くなれば、例えば、第1負極活物質層24、24a、24bの充電容量も低減する。第1負極活物質層24、24a、24bの充電容量は、例えば、正極活物質層の充電容量に比べ、50%以下、40%以下、30%以下、20%以下、10%以下、5%以下または2%以下であってもよい。第1負極活物質層24、24a、24bの充電容量は、例えば、正極活物質層の充電容量に比べ、0.1%ないし50%、0.1%ないし40%、0.1%ないし30%、0.1%ないし20%、0.1%ないし10%、0.1%ないし5%、または0.1%ないし2%であってもよい。第1負極活物質層24、24a、24bの充電容量が過度に少なければ、第1負極活物質層24、24a、24bの厚みが非常に薄くなるので、繰り返される充放電過程において、第1負極活物質層24、24a、24bと負極集電体21、21a、21bとの間に形成されるリチウムデンドライトが、第1負極活物質層24、24a、24bを崩壊させ、全固体二次電池のサイクル特性が向上し難い。第1負極活物質層24、24a、24bの充電容量が過度に多ければ、全固体二次電池のエネルギー密度が低下し、第1負極活物質層24、24a、24bによる全固体二次電池の内部抵抗が増大し、全固体二次電池のサイクル特性が向上し難い。
正極活物質層の充電容量は、正極活物質の充電容量密度(mAh/g)に、正極活物質層中の正極活物質の質量を乗じて得られる。該正極活物質が多種類使用される場合、正極活物質ごとに、充電容量密度質量値を計算し、その値の和が正極活物質層の充電容量である。第1負極活物質層24、24a、24bの充電容量も同じ方法によって計算される。すなわち、第1負極活物質層24、24a、24bの充電容量は、負極活物質の充電容量密度(mAh/g)に、第1負極活物質層24、24a、24b中の負極活物質の質量を乗じて得られる。負極活物質が多種類使用される場合、負極活物質ごとに、充電容量密度質量値を計算し、その値の和が第1負極活物質層24、24a、24bの容量である。ここで、正極活物質及び負極活物質の充電容量密度は、リチウム金属を相対電極として使用した全固体半電池(half-cell)を利用して推定された容量である。全固体半電池を利用した充電容量測定により、正極活物質層と第1負極活物質層24、24a、24bとの充電容量が直接測定される。測定された充電容量を、それぞれ活物質の質量で除算すれば、充電容量密度が得られる。または、正極活物質層と第1負極活物質層24、24a、24bとの充電容量は、最初サイクル充電時に測定される初期充電容量としてもよい。
[全固体二次電池]
一実施形態による全固体二次電池は、正極と、前述の負極と、正極と負極との間に配置された固体電解質層と、を含み、該固体電解質層が硫化物系固体電解質を含む。負極に含まれる負極集電体の第1金属基材が高い硬度を有する第2金属を含むコーティング層に被覆されることにより、硫化物系固体電解質により、第1金属基材、特に、Cu基材の劣化を抑制することができる。また、充放電過程において、負極集電体上に析出されるリチウム含有金属層の均一性が向上することにより、不均一なリチウム含有金属層による固体電解質層の微細亀裂を抑制することができる。従って、全固体二次電池の充放電時、固体電解質層の短絡が抑制される。結果として、全固体二次電池のサイクル特性を向上することができる。
図3、図4及び図6によると、全固体二次電池1は、正極10と、前述の負極20と、正極10と負極20、20a、20bとの間に配置された固体電解質層40と、を含み、固体電解質層40が硫化物系固体電解質を含む。
図3によると、全固体二次電池1は、例えば、正極集電体11の片側の面上に配置された正極活物質層12、固体電解質層30及び負極20を含む単セル(single-cell)構造を有することができる。
図4によると、全固体二次電池1は、例えば、正極集電体11の両側の面上にそれぞれ配置された正極活物質層12a、12b、固体電解質層30a、30b、負極20a、20bを含むバイセル(bi-cell)構造を有することができる。バイセル構造を有する全固体二次電池1は、電池製造過程において、全固体二次電池1の両方向において圧力が対称的に加えられるので、全固体二次電池1の製造過程において、圧力が一方向に加えられることによって発生しうる亀裂をさらに効果的に抑制することができる。
[正極]
[正極:正極活物質]
図3ないし図6によると、正極10は、正極集電体11、及び正極集電体上に配置された正極活物質層12、12a、12bを含む。正極活物質層12、12a、12bは、正極活物質を含む。
正極活物質は、リチウムイオンを可逆的に吸蔵及び放出することができる。該正極活物質は、例えば、リチウムコバルト酸化物(LCO)、リチウムニッケル酸化物、リチウムニッケルコバルト酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物(NCA)、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物(NCM)、リチウムマンガン酸化物、リチウムリン酸鉄酸化物などのリチウム遷移金属酸化物;硫化ニッケル;硫化銅;硫化リチウム;酸化鉄または酸化バナジウムなどであってもよいが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野において、正極活物質として使用するものであるならば、いずれも可能である。正極活物質は、それぞれ単独であってもよく、または2種以上の混合物であってもよい。
該正極活物質は、例えば、Li1−bB’(化学式において、0.90≦a≦1及び0≦b≦0.5である);Li1−bB’2−c(化学式において、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiE2−bB’4−c(化学式において、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiNi1−b−cCoB’α(化学式において、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiNi1−b−cCoB’2−αF’α(化学式において、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1−b−cCoB’2−αF’(化学式において、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1−b−cMnB’α(化学式において、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiNi1−b−cMnB’2−αF’α(化学式において、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1−b−cMnB’2−αF’(化学式において、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi(化学式において、0.90≦a≦1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1である);LiNiCoMnGeO(化学式において、0.90≦a≦1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1である);LiNiG(化学式において、0.90≦a≦1、0.001≦b≦0.1である);LiCoG(化学式において、0.90≦a≦1、0.001≦b≦0.1である);LiMnG(化学式において、0.90≦a≦1、0.001≦b≦0.1である);LiMn(化学式において、0.90≦a≦1、0.001≦b≦0.1である);QO;QS;LiQS;V;LiV;LiI’O;LiNiVO;Li3−f(PO(0≦f≦2);Li3−fFe(PO(0≦f≦2);LiFePOの化学式のうちいずれか一つによって表現される化合物であってもよい。このような化合物において、Aは、Ni、Co、Mn、またはこれらの組み合わせであり、B’は、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素、またはこれらの組み合わせであり、Dは、O、F、S、P、またはこれらの組み合わせであり、Eは、Co、Mn、またはこれらの組み合わせであり、F’は、F、S、P、またはこれらの組み合わせであり、Gは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、またはこれらの組み合わせであり、Qは、Ti、Mo、Mn、またはこれらの組み合わせであり、I’は、Cr、V、Fe、Sc、Y、またはこれらの組み合わせであり、Jは、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、またはこれらの組み合わせである。このような化合物表面にコーティング層が付加された化合物の使用も可能であり、前述の化合物と、コーティング層が付加された化合物との混合物の使用も可能である。このような化合物の表面に付加されるコーティング層は、例えば、コーティング元素のオキシド、コーティング元素のヒドロキシド、コーティング元素のオキシヒドロキシド、コーティング元素のオキシカーボネート、またはコーティング元素のヒドロキシカーボネートのコーティング元素化合物を含んでもよい。このようなコーティング層をなす化合物は、非晶質または結晶質であってもよい。コーティング層に含まれるコーティング元素としては、例えば、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zr、またはこれらの混合物であってもよい。コーティング層形成方法は、正極活物質の物性に好ましくない影響を与えない範囲内で選択される。該コーティング方法は、例えば、スプレーコーティング法、浸漬法などである。具体的なコーティング方法は、当該分野の当業者に十分に理解されている内容であるので、詳細な説明は、省略する。
該正極活物質は、例えば、前述のリチウム遷移金属酸化物において、層状岩塩型(layered rock salt type)構造を有する遷移金属酸化物のリチウム塩を含んでもよい。「層状岩塩型構造」は、例えば、立方晶岩塩型(cubic rock salt type)構造の<111>方向に、酸素原子層と金属原子層とが相互に規則的に配列されて、それにより、それぞれの原子層が二次元平面を形成している構造である。「立方晶岩塩型構造」は、結晶構造の一種である塩化ナトリウム型(NaCl type)構造を示し、具体的には、陽イオン及び陰イオンのそれぞれ形成する面心立方格子(fcc:face centered cubic lattice)が互いに単位格子(unit lattice)のリッジ(ridge)の1/2ほどずれて配置された構造を示す。このような層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属酸化物は、例えば、LiNiCoAl(NCA;0<x<1,0<y<1,0<z<1,x+y+z=1)、LiNiCoMn(NCM;0<x<1,0<y<1,0<z<1,x+y+z=1)、LiNiCoAlMn(NCAM;0<x<1,0<y<1,0<v<1,0<w<1,x+y+v+w=1)、LiNiCoAl(0.5≦a<1,0<b<0.5,0<c<0.5,a+b+c=1)またはLiNiCoMn(0.5≦a<1,0<b<0.5,0<c<0.5,a+b+c=1)のような三元系リチウム遷移金属酸化物であってもよい。該正極活物質が層状岩塩型構造を有する三元系リチウム遷移金属酸化物を含む場合、全固体二次電池1のエネルギー密度及び熱安定性をさらに向上することができる。
該正極活物質は、前述のように被覆層によって覆われていてもよい。該被覆層は、全固体二次電池の正極活物質の被覆層として公知されたものであるならば、いずれでもよい。該被覆層は、例えば、LiO−ZrO(LZO)などであってもよい。
該正極活物質が、例えば、LiNiCoAl(NCA)、LiNiCoMn(NCM)、またはLiNiCoAlMn(NCAM)のような三元系リチウム遷移金属酸化物であってもよく、ニッケル(Ni)を含む場合、全固体二次電池1の容量密度を上昇させ、充電状態において、正極活物質の金属溶出低減が可能である。結果として、全固体二次電池1の充電状態でのサイクル特性を向上することができる。
該正極活物質の形状は、例えば、真球形、楕円球形などの粒子状であってもよい。正極活物質の粒径は、特別に制限されるものではなく、従来の全固体二次電池の正極活物質に適用可能な範囲である。正極層10の正極活物質の含量も、特別に制限されるものではなく、従来の全固体二次電池の正極層に適用可能な範囲である。
正極活物質層12、12a、12bに含まれる正極活物質の含量は、例えば、正極活物質層12、12a、12bの総重量の80ないし99重量%、80ないし95重量%、または80ないし90重量%であってもよい。
[正極:固体電解質]
正極活物質層12、12a、12bは、正極活物質以外に、固体電解質をさらに含むことができる。正極10に含まれる固体電解質は、固体電解質層30、30a、30bに含まれる固体電解質と同一であっても、異なっていてもよい。正極10に含まれる固体電解質についての詳細な内容は、固体電解質層30、30a、30bの部分を参照する。
正極活物質層12、12a、12bに使用される固体電解質は、固体電解質層30、30a、30bに使用される固体電解質に比べ、D50平均粒径が小さい。例えば、正極活物質層12、12a、12bに使用される固体電解質のD50平均粒径は、固体電解質層30、30a、30bに使用される固体電解質のD50平均粒径の90%以下、80%以下、70%以下、60%以下、50%以下、40%以下、30%以下または20%以下であってもよい。正極活物質層12、12a、12bに使用される固体電解質のD50平均粒径は、例えば、0.1μmないし2μm、0.2μmないし1.5μm、または0.3μmないし1.0μmであってもよい。
正極活物質層12、12a、12bに含まれる固体電解質の含量は、例えば、正極活物質層12、12a、12bの総重量の1ないし15重量%、5ないし15重量%、または8.0ないし12.0重量%であってもよい。
[正極:バインダ]
正極活物質層12、12a、12bは、バインダを含んでもよい。該バインダは、例えば、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンなどであってもよいが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野において、バインダとして使用することができるものであるならば、いずれも可能である。
正極活物質層12、12a、12bに含まれるバインダの含量は、例えば、正極活物質層12、12a、12bの総重量の0.1ないし5重量%、0.5ないし3重量%、または1.0ないし2.0重量%であってもよい。
[正極:導電剤]
正極活物質層12、12a、12bは、導電剤を含んでもよい。該導電剤は、例えば、炭素系導電剤であっても金属系導電剤であってもよい。該導電剤は、例えば、黒鉛、カーボンブラック(CB)、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)、炭素ファイバ、炭素チューブ、金属粉末などであってもよいが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野において、導電剤として使用することができるものであるならば、いずれも可能である。
正極活物質層12、12a、12bに含まれる導電剤の含量は、例えば、正極活物質層12、12a、12bの総重量の0.1ないし10重量%、0.5ないし5重量%、または1.0ないし4.0重量%であってもよい。
[正極:その他添加剤]
正極活物質層12、12a、12bは、前述の正極活物質、固体電解質、バインダ、導電剤以外に、例えば、フィラ、コーティング剤、分散剤、イオン伝導性補助剤などの添加剤をさらに含んでもよい。
正極活物質層12、12a、12bに含まれるフィラ、コーティング剤、分散剤、イオン伝導性補助剤としては、一般的に、全固体二次電池の正極に使用される公知の材料を使用することができる。
[正極:正極集電体]
正極集電体11は、例えば、インジウム(In)、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)、ステンレススチール、チタン(Ti)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、ゲルマニウム(Ge)、リチウム(Li)、またはこれらの合金からなる板状体(plate)またはホイル(foil)などを使用することができる。正極集電体11は、設けなくてもよい。
正極集電体11は、金属基材の片側の面上または両側の面上に配置されるカーボン層をさらに含んでもよい。金属基材上にカーボン層がさらに配置されることにより、金属基材の金属が、正極層に含まれる固体電解質によって腐食されることを防止し、正極活物質層12、12a、12bと、正極集電体11との界面抵抗を低減させることができる。カーボン層の厚みは、例えば、0.1μmないし5μm、0.5μmないし5μm、1μmないし5μm、1μmないし4μm、または1μmないし3μmであってもよい。カーボン層の厚みが過度に薄ければ、金属基材と固体電解質との接触を完全に遮断し難くもなる。カーボン層の厚みが過度に厚ければ、全固体二次電池のエネルギー密度が低下しうる。該カーボン層は、非晶質炭素、結晶質炭素などを含んでもよい。
金属基材、及び選択的にカーボン層を含む正極集電体11の厚みは、例えば、10μmないし50μm、10μmないし40μm、または10μmないし30μmであってもいよいが、必ずしもそのような範囲に限定されるものではなく、要求される全固体二次電池の特性によっても選択される。
[正極:不活性部材]
図3ないし図6によると、正極10は、正極集電体11, 11a, 11b、正極集電体上に配置された正極活物質層12、12a、12b、及び正極活物質層の片側の面上に配置された不活性部材(inactive member)40をさらに含んでもよい。
不活性部材40は、電気化学的活性を有する物質、例えば、電極活物質(electrode active material)を含まない部材である。該電極活物質は、リチウムを吸蔵/放出する物質である。該不活性部材は、電極活物質以外の物質であり、当該技術分野で使用する物質からなる部材である。
不活性部材40は、正極活物質層12、12a、12bの側面を取り囲み、固体電解質層30、30a、30bと接触することができる。該不活性部材が、正極活物質層12、12a、12bの側面を取り囲み、固体電解質層30、30a、30bと接触することにより、正極活物質層12、12a、12bと接触しない固体電解質層30、30a、30bにおいて、加圧(press)過程中の圧力差によって発生する固体電解質層30、30a、30bの亀裂を効果的に抑制することができる。
不活性部材40は、固体電解質層30、30a、30bの末端部まで延伸される。不活性部材40が、固体電解質層30、30a、30bの末端部まで延伸されることにより、固体電解質層30、30a、30bの末端部で発生する亀裂を抑制することができる。固体電解質層30、30a、30bの末端部は、固体電解質層30、30a、30bの側面と接する最外郭部分である。すなわち、不活性部材40は、固体電解質層30、30a、30bの側面と接する最外郭部分まで延伸される。
正極活物質層12、12a、12bの面積(例:表面積)S1は、正極活物質層12、12a、12bと接触する固体電解質層30、30a、30bの面積(例:表面積)S2に比べて狭く、不活性部材40が、正極活物質層12、12a、12bの側面を取り囲んで配置され、正極活物質層12、12a、12bと固体電解質層30、30a、30bとの面積段差(area error)を補正することができる。不活性部材40の面積(例:表面積)S3が、正極活物質層12、12a、12bの面積(例:表面積)S1と、固体電解質層30、30a、30bの面積(例:表面積)S2との差を補正することにより、加圧過程中の圧力差によって発生する固体電解質層30、30a、30bの亀裂を効果的に抑制することができる。例えば、正極活物質層12、12a、12bの面積(例:表面積)S1は、固体電解質層30、30a、0bの面積S2の100%未満、99%以下、98%以下、97%以下、96%以下、93%以下、または85%以下であってもよい。例えば、正極活物質層12、12a、12bの面積(例:表面積)S1は、固体電解質層30、30a、30bの面積(例:表面積)S2の50%ないし100%未満、50%ないし99%、55%ないし98%、60%ないし97%、70%ないし96、80%ないし95%、または85%ないし95%であってもよい。正極活物質層12、12a、12bの面積S1が、固体電解質層30、30a、30bの面積(例:表面積)S2と同じであるか、あるいはそれよりも広ければ、正極活物質層12、12a、12bと負極活物質層22、22a、22bとが物理的に接触し、短絡が発生するか、あるいはリチウムの過充電などにより、短絡が発生する可能性が上昇する。
不活性部材40の面積(例:表面積)S3が、例えば、活物質層12、12a、12bの面積S1の50%以下、40%以下、30%以下、20%以下または10%以下であってもよい。例えば、不活性部材40の面積(例:表面積)S3が、正極活物質層12、12a、12bの面積S1の1%ないし50%、5%ないし40%、5%ないし30%、5%ないし20%、または5%ないし15%であってもよい。不活性部材40の面積(例:表面積)S3と、正極活物質層12、12a、12bの面積(例:表面積)S1との和が固体電解質層30、30a、30bの面積(例:表面積)S2と同一であってもよい。
不活性部材40が、互いに対向する正極集電体11と固体電解質層30、30a、30bとの間に配置されるか、あるいは互いに対向する2層の固体電解質層30、30a、30bの間に配置される。不活性部材40は、互いに対向する正極集電体11と固体電解質層30、30a、30bとの間の空間、または互いに対向する2層の固体電解質層30、30a、30bの間の空間を充填する充填剤の役割を行うことができる。
正極活物質層12、12a、12bの面積(例:表面積)S1は、負極集電体21、21a、21bの面積(例:表面積)S4に比べても狭い。例えば、正極活物質層12、12a、12bの面積(例:表面積)S1は、負極集電体21、21a、21bの面積(例:表面積)S4の100%未満、99%以下、98%以下、97%以下、96%以下、93%以下、または85%以下であってもよい。例えば、正極活物質層12、12a、12bの面積(例:表面積)S1は、負極集電体21、21a、21bの面積(例:表面積)S4の50%ないし100%未満、50%ないし99%、55%ないし98%、60%ないし97%、70%ないし96、80%ないし95%、または85%ないし95%であってもよい。
負極集電体21、21a、21bの面積(例:表面積)S4が正極集電体11の面積(例:表面積)S5及び/または形態が同一であってもよい。例えば、負極集電体21、21a、21bの面積(例:表面積)S4が、正極集電体11の面積S5の100±1%範囲または100±0.5%範囲であってもよい。正極集電体11の面積(例:表面積)S5が、固体電解質層30、30a、30bの面積(例:表面積)S2及び/または形態と同じであってもよい。例えば、正極集電体11の面積(例:表面積)S5が、固体電解質層30、30a、30bの面積(例:表面積)S2の100±1%範囲または100±0.5%範囲であってもよい。本明細書において、「同一」な面積及び/または形態は、面積及び/または形態を意図的に異なるようにする場合を除き、「実質的に同一」な面積及び/または形態を有する全ての場合を含む。
不活性部材40は、リチウムイオン絶縁体及びリチウムイオン伝導体からなる群から選択される1以上を含んでもよい。不活性部材40は、電子絶縁体であってもよい。すなわち、不活性部材40は、電子伝導体でなくてもよい。
不活性部材40は、有機材料、無機材料または有機無機複合材料であってもよい。該有機材料は、例えば、高分子であってもよい。該無機材料は、例えば、金属酸化物のようなセラミックスであってもよい。該有機無機複合材料は、高分子と金属酸化物との複合体であってもよい。不活性部材40は、例えば、絶縁性高分子、イオン伝導性高分子、絶縁性無機物、酸化物系固体電解質、硫化物系固体電解質からなる群から選択される1以上を含んでもよい。不活性部材40は、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)のようなオレフィン係重合体であってもよい。
不活性部材40の密度が、例えば、正極活物質層12、12a、12bに含まれる正極活物質の密度の10%ないし200%、10%ないし150%、10%ないし140%、10%ないし130%、または10%ないし120%であってもよい。不活性部材40の密度が、例えば、正極活物質層12、12a、12bに含まれる正極活物質の密度の90ないし110%であってもよい。不活性部材40の密度が、例えば、正極活物質層12、12a、12bに含まれる正極活物質の密度と実質的に同一であってもよい。
不活性部材40は、例えば、ガスケットであってもよい。不活性部材40として、ガスケットが使用されることにより、加圧過程中の圧力差によって発生する固体電解質層30、30a、30bの亀裂を効果的に抑制することができる。
不活性部材40の厚みは、正極活物質層12、12a、12bの厚みと同一であってもよいし、正極活物質層12、12a、12bの厚みの近傍であってもよい。
[固体電解質層]
[固体電解質層:固体電解質]
図3ないし図6によると、固体電解質層30、30a、30bは、正極10及び負極20、20a、20bの間に配置され、硫化物系固体電解質を含む。
該硫化物系固体電解質は、例えば、LiS−P、LiS−P−LiX(Xは、ハロゲン元素である)、LiS−P−LiO、LiS−P−LiO−LiI、LiS−SiS、LiS−SiS−LiI、LiS−SiS−LiBr、LiS−SiS−LiCl、LiS−SiS−B−LiI、LiS−SiS−P−LiI、LiS−B、LiS−P−Z(m、nは、正数であり、Zは、Ge、ZnまたはGaのうち一つである)、LiS−GeS、LiS−SiS−LiPO、LiS−SiS−LiMO(p、qは、正数であり、Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのうち一つである)、Li7−xPS6−xCl(0≦x≦2)、Li7−xPS6−xBr(0≦x≦2)及びLi7−xPS6−x(0≦x≦2)からなる群から選択される1以上を含んでもよい。該硫化物系固体電解質は、例えば、LiS、Pのような出発原料を、溶融急冷法や機械的ミリング(mechanical milling)法などによって処理して作製される。また、このような処理後、熱処理を行うことができる。該固体電解質は、非晶質、結晶質、あるいはこれらが混合された状態であってもよい。また、該固体電解質は、例えば、前述の硫化物系固体電解質材料において、少なくとも構成元素として、硫黄(S)、リン(P)及びリチウム(Li)を含むものであってもよい。例えば、該固体電解質は、LiS−Pを含む材料であってもよい。該固体電解質を形成する硫化物系固体電解質材料として、LiS−Pを含むものを利用する場合、LiSとPとの混合モル比は、例えば、LiS:P=50:50ないし90:10ほどの範囲である。
該硫化物系固体電解質は、例えば、下記化学式1で表示されるアルジロダイト型(argyrodite type)固体電解質を含んでもよい。
Li 12−n−xn+2− 6−x (1)
化学式1で、Aは、P、As、Ge、Ga、Sb、Si、Sn、Al、In、Ti、V、NbまたはTaであり、Xは、S、SeまたはTeであり、Yは、Cl、Br、I、F、CN、OCN、SCNまたはNであり、1≦n≦5、0≦x≦2である。該硫化物系固体電解質は、例えば、Li7−xPS6−xCl(0≦x≦2)、Li7−xPS6−xBr(0≦x≦2)及びLi7−xPS6−x(0≦x≦2)からなる群から選択される1以上を含むアルジロダイト型の化合物であってもよい。該硫化物系固体電解質は、例えば、LiPSCl、LiPSBr及びLiPSIからなる群から選択される1以上を含むアルジロダイト型化合物であってもよい。
該アルジロダイト型の固体電解質の密度は、例えば、1.5ないし2.0g/ccであってもよい。該アルジロダイト型の固体電解質1.5g/cc以上の密度を有することにより、全固体二次電池の内部抵抗が低減し、Liによる固体電解質層の貫通(penetration)を効果的に抑制することができる。
該硫化物系固体電解質の弾性係数(elastic modulus)、すなわち、ヤング率(Young’s modulus)は、例えば、35GPa以下、30GPa以下、27GPa以下、25GPa以下または23GPa以下であってもよい。該硫化物系固体電解質の弾性係数、すなわち、ヤング率は、例えば、10ないし35GPa、10ないし30GPa、10ないし27GPa、10ないし25GPa、または10ないし23GPaであってもよい。該硫化物系固体電解質がこのような範囲の弾性係数を有することにより、焼結などに要求される温度及び/または圧力の大きさが低減されるので、固体電解質の焼結をさらに容易にすることができる。
固体電解質層30、30a、30bに使用される固体電解質のD50平均粒径は、例えば、1μmないし10μm、1.5μmないし7μm、または2μmないし5μmであってもよい。
固体電解質層30、30a、30bに含まれる硫化物系固体電解質の含量は、例えば、固体電解質層30、30a、30bの総重量の97ないし100重量%、98ないし99.9重量%、または98.5ないし99.0重量%であってもよい。
[固体電解質層:バインダ]
固体電解質層30、30a、30bは、例えば、バインダをさらに含んでもよい。固体電解質層30、30a、30bに含まれるバインダは、例えば、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンなどであってもよいが、それらに限定されるものではなく、当該技術分野において、バインダとして使用するものであるならば、いずれも可能である。固体電解質層30、30a、30bのバインダは、正極活物質層12、12a、12bと負極活物質層22に含まれるバインダと同一であっても、異なっていてもよい。
固体電解質層30、30a、30bに含まれるバインダの含量は、例えば、固体電解質層30、30a、30bの総重量の0.1ないし3重量%、0.5ないし2重量%、または1.0ないし2.0重量%であってもよい。
[負極:第2負極活物質層(析出層または非析出層)]
図3、図4及び図6によると、全固体二次電池1は、正極10と、前述の負極20と、正極10と負極20、20a、20bとの間に配置された固体電解質層30、 30a、 30bを含む。
全固体二次電池1は、充電により、例えば、負極集電体21、21a、21bと第1負極活物質層24、24a、24bとの間に配置される第2負極活物質層(図示せず)をさらに含んでもよい。また、全固体二次電池1は、充電により、例えば、固体電解質層30、30a、30bと第1負極活物質層24、24a、24bとの間に配置される第2負極活物質層(図示せず)をさらに含んでもよい。該第2負極活物質層は、リチウムまたはリチウム合金を含む金属層であってもよい。該金属層は、リチウムまたはリチウム合金を含んでもよい。従って、第2負極活物質層は、リチウムを含む金属層であり、例えば、リチウム貯蔵庫(reservoir)として作用する。該リチウム合金は、例えば、Li・Al合金、Li・Sn合金、Li・In合金、Li・Ag合金、Li・Au合金、Li・Zn合金、Li・Ge合金、Li・Si合金などであってもよいが、それらに限定されるものではなく、当該技術分野において、リチウム合金として使用するものであるならば、いずれも可能である。該第2負極活物質層は、このような合金のうち一つからなってもよく、リチウムからなってもよく、あるいは多種の合金からなってもよい。
第2負極活物質層の厚みは、特別に制限されるものではないが、例えば、1μmないし1,000μm、1μmないし500μm、1μmないし200μm、1μmないし150μm、1μmないし100μm、または1μmないし50μmであってもよい。該第2負極活物質層の厚みが過度に薄ければ、第2負極活物質層によるリチウム貯蔵庫役割を行い難い。該第2負極活物質層の厚みが過度に厚ければ、全固体二次電池1の質量及び体積が増大し、サイクル特性がかえって低下する可能性がある。
全固体二次電池1において第2負極活物質層は、例えば、全固体二次電池1の組み立て後、充電により、負極集電体21、21a、21bと第1負極活物質層24、24a、24bとの間にも析出される。全固体二次電池1の組み立て後、充電により、第2負極活物質層が析出される場合、全固体二次電池1の組み立て時、第2負極活物質層を含まないので、全固体二次電池1のエネルギー密度が上昇する。例えば、全固体二次電池1の充電時、第1負極活物質層24、24a、24bの充電容量を超えて充電する。すなわち、第1負極活物質層24、24a、24bを過充電する。充電初期には、第1負極活物質層24、24a、24bにリチウムを吸蔵させる。第1負極活物質層24、24a、24bに含まれる負極活物質は、正極層10から移動してきたリチウムイオンと、合金または化合物を形成する。第1負極活物質層24、24a、24bの容量を超えて充電すれば、例えば、第1負極活物質層24、24a、24bの背面、すなわち、負極集電体21、21a、21bと第1負極活物質層24、24a、24bとの間にリチウムが析出され、析出されたリチウムにより、第2負極活物質層に該当する金属層が形成される。第2負極活物質層は、主に、リチウム(すなわち、金属リチウム)によって構成される金属層である。このような結果は、例えば、第1負極活物質層24、24a24bに含まれる負極活物質が、リチウムと、合金または化合物を形成する物質によって構成されることによって得られる。放電時には、第1負極活物質層24、24a、24b及び第2負極活物質層、すなわち、金属層のリチウムがイオン化され、正極層10側に移動する。従って、全固体二次電池1において、リチウムを負極活物質として使用することが可能である。また、第1負極活物質層24、24a、24bが第2負極活物質層を被覆するために、第2負極活物質層、すなわち、金属層の保護層の役割を行うと共に、リチウムデンドライトの析出成長を抑制する役割を行う。従って、全固体二次電池1の短絡及び容量低下を抑制し、結果として、全固体二次電池1のサイクル特性を向上させる。また、全固体二次電池1の組み立て後、充電により、第2負極活物質層が配置される場合、負極集電体21、21a、21b、第1負極活物質層24、24a、24b、及びそれら間の領域は、例えば、全固体二次電池の初期状態または放電後状態において、リチウム(Li)を含まないLiフリー(free)領域である。
または、全固体二次電池1において、該第2負極活物質層は、例えば、全固体二次電池1の組み立て前、負極集電体21、21a、21bと第1負極活物質層24、24a、24bとの間に配置されるか、あるいは固体電解質層30、30a、30bと第1負極活物質層24、24a、24bとの間に配置される。すなわち、該第2負極活物質層が非析出層として、電池組み立て前、負極集電体21、21a、21bと第1負極活物質層24、24a、24bとの間に配置されるか、あるいは固体電解質層30、30a、30bと第1負極活物質層24、24a、24bとの間に配置される。全固体二次電池1の組み立て前、該第2負極活物質層をリチウム貯蔵庫として配置することにより、全固体二次電池1の充放電が進められ、副反応などによって発生するリチウム損失を補償することができる。該第2負極活物質層は、例えば、前述の範囲の厚みを有するリチウムコーティング層であってもよく、リチウム金属ホイルであってもよい。該リチウム金属コーティング層は、例えば、スパッタリング法などによってもコーティングされる。
以下の実施例及び比較例を介し、本創意的思想についてさらに具体的に説明する。ただし、実施例は、本創意的思想を例示するためのものであり、それらだけで本創意的思想の範囲が限定されるものではない。
<実施例1:Cu基材/Tiコーティング層100nm、第1活物質層(金属・炭素層)厚み7μm>
(負極層製造)
第1金属基材として、厚み10μmのCuホイルを準備した。Cuホイル上に、DCマグネトロンスパッタリングによって厚み100nmのTi薄膜状のコーティング層をコーティングし、負極集電体を準備した。Cuのモース硬度は、3.0であり、Tiのモース硬度は、6.0であった。
該DCマグネトロンスパッタリング条件は、正極出力(cathode power)125W、スパッタリング圧力(sputtering pressure)1.1Pa、真空度4×10−4Paであった。
負極活物質として、一次粒径が30nmほどであるカーボンブラック(CB)、及び平均粒子径が約60nmである銀(Ag)粒子を準備した。
N−メチルピロリドン(NMP)溶媒及びPVDF−HFPバインダ(クレハ社の#9300、Mw:1,200,000g/mol)を容器に投入し、シンキー社のミキサで1,300rpmで5分間撹拌し、PVDF−HFPバインダが溶解されたNMP溶液を準備した。該NMP溶液に、銀(Ag)粒子とカーボンブラック(CB)とを順次に投入し、シンキー社のミキサで1,300rpmで5分間撹拌し、スラリーを準備した。固形分基準で、カーボンブラック(CB)と銀(Ag)粒子は、3:1の重量比を有し、PVDF−HFPバインダ含量は、6wt%であった。
準備したスラリーを、負極集電体のTiコーティング層上にバーコータ(bar coater)を利用して塗布し、80℃のコンベクションオーブン(convection oven)で10分間乾燥させ、積層体を得た。続けて、得られた積層体を、40℃で10時間真空乾燥させ、真空乾燥された積層体を得た。真空乾燥された積層体を、300MPaの圧力で10msの間ロール加圧(roll press)し、積層体の第1負極活物質層表面を平坦化させた。以上の工程により、負極を作製した。該負極に含まれる第1負極活物質層の厚みは、約7μmであった。
(正極層製造)
正極活物質として、LiO−ZrO(LZO)コーティングされたLiNi0.8Co0.15Mn0.05(NCM)を準備した。LZOコーティングされた正極活物質は、韓国公開特許第10−2016−0064942号公報に開示された方法によって製造した。固体電解質として、アルジロダイト型結晶体であるLiPSCl(D50=0.5μm、結晶質)と準備した。バインダとして、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)バインダ(デュポン社のテフロン(登録商標)バインダ)を準備した。導電剤として、炭素ナノファイバ(CNF)を準備した。このような材料を、正極活物質:固体電解質:導電剤:バインダ=84:11.5:3:1.5の重量比で、パラキシレン(p−xylene)溶媒と混合させた混合物をシート状に成形させた後、40℃で10時間、真空乾燥させ、正極シートを製造した。正極シート周囲に、正極シートを取り囲むポリプロピレン(PP)材質のガスケットを配置した。該ガスケットで取り囲まれた正極シートを、18μm厚のカーボンコーティングされたアルミニウムホイルからなる正極集電体の片側の面上に圧着し、正極を製造した。正極シート及びガスケットの圧着は、450MPaの圧力で100ms間、ロール加圧して行われた。
正極に含まれる正極活物質層及びガスケットの厚みは、約100μmであった。
該正極活物質層は、正極集電体の中心部に配置され、ガスケットが正極活物質層を取り囲み、正極集電体の末端部まで配置された。該正極活物質層の面積は、正極集電体面積の約90%であり、正極活物質層が配置されていない正極集電体の残り10%の面積全体に、ガスケットが正極活物質層を取り囲んで配置された。
(固体電解質層の製造)
アルジロダイト型結晶体であるLiPSCl固体電解質(D50=3.0μm、結晶質)に、固体電解質の98.5重量部に対し、1.5重量部のアクリル系バインダを添加し、混合物を準備した。準備された混合物に、酢酸オクチルを添加しながら撹拌し、スラリーを製造した。製造されたスラリーを、不織布上に、バーコータを利用して塗布し、空気中において80℃で10分間乾燥させ、シート状の固形物を得た。得られた固形物を、40℃で10時間真空乾燥させた。以上の工程により、固体電解質層を製造した。
(全固体二次電池の製造)
正極の正極活物質層上に固体電解質層を配置し、該固体電解質層上に、第1負極活物質層が固体電解質層と接触するように、負極をそれぞれ配置して積層体を準備した。
積層体をポーチに入れて真空密封した後、500MPaの圧力で、30分間90℃で温間静水圧(WIP:warm isostatic press)加圧し、全固体二次電池を製造した。
このような加圧処理により、固体電解質層が焼結され、電池特性が向上する。焼結された固体電解質層の厚みは、60μmであった。
<実施例2:Cu基材/Tiコーティング層200nm、第1活物質層(金属・炭素層)厚み7μm>
Cuホイル上に配置されるTi薄膜状のコーティング層の厚みを200nmに変更したことを除いては、実施例1と同一方法で、負極及び全固体二次電池を製造した。
<実施例3:Cu基材/Tiコーティング層300nm、第1活物質層(金属・炭素層)厚み7μm>
Cuホイル上に配置されるTi薄膜状のコーティング層の厚みを300nmに変更したことを除いては、実施例1と同一方法で、負極及び全固体二次電池を製造した。
<実施例4:Cu基材/Vコーティング層100nm、第1活物質層(金属・炭素層)厚み7μm>
Cuホイル上に配置されるTi薄膜コーティング層をV薄膜コーティング層に変更したことを除いては、実施例1と同一方法で、負極及び全固体二次電池を製造した。該Cuのモース硬度は、3.0であり、Vのモース硬度は、7.0であった。
<実施例5:Cu基材/Wコーティング層100nm、第1活物質層(金属・炭素層)厚み7μm>
Cuホイル上に配置されるTi薄膜コーティング層をW薄膜コーティング層に変更したことを除いては、実施例1と同一方法で、負極及び全固体二次電池を製造した。該Cuのモース硬度は、3.0であり、Wのモース硬度は、7.5であった。
<実施例6:Cu基材/Crコーティング層100nm、第1活物質層(金属・炭素層)厚み7μm>
Cuホイル上に配置されるTi薄膜コーティング層をCr薄膜コーティング層に変更したことを除いては、実施例1と同一方法で、負極及び全固体二次電池を製造した。該Cuのモース硬度は、3.0であり、Crのモース硬度は、8.5であった。
<実施例7:Ni基材/Crコーティング層100nm、第1活物質層(金属・炭素層)厚み7μm>
第1金属基材として、Cuホイルの代わりに、厚み10μmNiホイルを使用したことを除いては、実施例6と同一方法で、負極及び全固体二次電池を製造した。該Niのモース硬度は、4.0であり、Crのモース硬度は、8.5であった。
<実施例8:SUS基材/Crコーティング層100nm、第1活物質層(金属・炭素層)厚み7μm>
第1金属基材として、Cuホイルの代わりに、厚み10μmステンレススチール(SUS 304)シートを使用したことを除いては、実施例6と同一方法で、負極及び全固体二次電池を製造した。該ステンレススチールのモース硬度は、5.5であり、Crのモース硬度は、8.5であった。
<実施例9:Cu基材/Tiコーティング層100nm、第1活物質層(金属・炭素層)厚み3μm>
第1負極活物質層の厚みを3μmに変更させたことを除いては、実施例1と同一方法で、負極及び全固体二次電池を製造した。
<実施例10:Cu基材/Tiコーティング層100nm、第1活物質層(金属・炭素層)厚み15μm>
第1負極活物質層の厚みを15μmに変更させたことを除いては、実施例1と同一方法で、負極及び全固体二次電池を製造した。
<実施例11:バイセル>
正極集電体の両面上に、正極活物質層及びガスケットをそれぞれ配置して正極層を準備し、正極層の両面上に、固体電解質層及び負極層を順次に配置して電池を製造したことを除いては、実施例1と同一方法で、全固体二次電池を製造した。
<比較例1:Cu基材/第1活物質層(金属・炭素層)厚み7μm、Tiコーティング層部材なし>
厚み10μmのCuホイルをそのまま負極集電体として使用したことを除いては、実施例1と同一方法により、負極及び全固体二次電池を製造した。従って、Ti薄膜コーティング層は、設けられていない。
<比較例2:Ni基材/第1活物質層(金属・炭素層)厚み7μm、Tiコーティング層部材なし>
厚み10μmのNiホイルをそのまま負極集電体として使用したことを除いては、実施例1と同一方法により、負極及び全固体二次電池を製造した。従って、Ti薄膜コーティング層は、設けられていない。
<比較例3:SUS基材/第1活物質層(金属・炭素層)厚み7μm、Tiコーティング層部材なし>
厚み10μmのSUSシートをそのまま負極集電体として使用したことを除いては、実施例1と同一方法で、負極及び全固体二次電池を製造した。従って、Ti薄膜コーティング層は、設けられていない。
<参考例1:ガスケット部材なし>
正極層の製造時、ガスケットを使用しないことを除いては、実施例1と同一方法により、全固体二次電池を製造した。
[評価例1:充放電試験]
実施例1ないし11、及び比較例1ないし3において製造された全固体二次電池の充放電特性を、次の充放電試験によって評価した。該充放電試験は、全固体二次電池を60℃の恒温槽に入れて行った。
第1サイクルは、電池電圧が3.9Vないし4.25Vになるまで、0.6mA/cmの定電流で12.5時間充電した。続けて、電池電圧が2.5Vになるまで、0.6mA/cmの定電流で12.5時間放電を実施した。
第2サイクル以後としては、第1サイクルと同一条件で、充電サイクル及び放電サイクルを繰り返した。
容量維持率は、第1サイクルにおける放電容量(標準容量)の95%以上に該当する放電容量を有するサイクル数によって評価した。
測定結果の一部を下記表1に示した。
Figure 2021132031
実施例1ないし8、10の全固体二次電池は、95%以上の放電容量を維持するサイクル数が70回以上であった。従って、実施例1ないし8、10の全固体二次電池は、容量維持率の向上が確認できた。
また、実施例1ないし3から分かるように、第2コーティング層の厚みが厚くなるほど、容量維持率がさらに向上した。
また、実施例4ないし8から分かるように、第2コーティング層金属のモース硬度が増大するほど、容量維持率がさらに向上した。
実施例10の全固体二次電池は、実施例1の全固体二次電池に比べ、容量維持率は、向上したが、非可逆容量が増加することにより、全固体二次電池の全体容量は、実施例1に比べて相対的に低減した。
第1金属基材上に、高硬度の第2金属層がコーティングされることにより、第1金属基材の劣化を防止するため、寿命特性が向上したと理解できる。
一方、高硬度の第2金属層を含んでいない負極を採用した比較例1及び2の全固体二次電池は、95%以上の放電容量を維持するサイクル数が50回以下であった。従って、比較例1及び2の全固体二次電池は、容量維持率が低減することが確認できた。
特に、モース硬度が低く、硫化物と副反応を起こすCu集電体を負極として採用した比較例1の全固体二次電池の寿命特性が最も悪かった。
実施例1ないし10の全固体二次電池において、第1サイクルの充電が完了した後、それら電池の断面に対する走査電子顕微鏡(SEM:scanning electron microscope)イメージを測定し、第1負極活物質層と負極集電体との間に、第2負極活物質層に該当するリチウム金属層が形成されることを確認した。
実施例11の全固体二次電池においても、優れたサイクル特性を示すことを確認した。
[評価例2:全固体電池作製後の亀裂有無の確認]
実施例1ないし11、及び比較例1ないし3で製造された全固体二次電池の断面を走査電子顕微鏡(SEM)で観察し、固体電解質層を貫通する亀裂が発生するか否かを観察した。
実施例1ないし11、及び比較例1ないし3で製造された全固体二次電池においては、固体電解質層の亀裂が観察されなかった。
一方、参考例1の全固体二次電池においては、正極層のエッジ分において、固体電解質層の亀裂が多数観察された。
また、参考例1の全固体二次電池は、評価例1の条件における充放電時、10サイクル未満で短絡が発生し、寿命特性が悪かった。
従って、実施例1ないし11の全固体二次電池において、正極に不活性部材を使用することにより、電池製造過程において、固体電解質層の亀裂が防止されることを確認した。
以上、添付された図面を参照し、例示的な一実施形態について詳細に説明したが、本創意的思想は、そのような例に限定されるものではない。本創意的思想が属する技術分野において当業者であるならば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範囲内において、各種の変更例または修正例を導き出すことができることは、自明であり、それらも、本創意的思想の技術的範囲に属するということは、言うまでもない。
1 全固体二次電池
10 正極
11 正極集電体
12、12a、12b 正極活物質層
20、20a、20b 負極
21、21a、21b 負極集電体
22、22a、22b 第1金属基材
23、23a、23b コーティング層
24、24a、24b 第1負極活物質層
30、30a、30b 固体電解質層
40 不活性部材

Claims (20)

  1. 負極集電体と、前記負極集電体上に配置された第1負極活物質層と、を含み、
    前記負極集電体が、第1金属基材と、前記第1金属基材上に配置され、第2金属を含むコーティング層と、を含み、
    前記第2金属のモース硬度が、前記第1金属のモース硬度に比べて高い、負極。
  2. 前記第1金属のモース硬度が5.5以下である、請求項1に記載の負極。
  3. 前記第1金属が、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、ステンレススチール(SUS)、鉄(Fe)及びコバルト(Co)からなる群から選択される1以上である、請求項1または2に記載の負極。
  4. 前記第2金属のモース硬度が6.0以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の負極。
  5. 前記第2金属が、チタン(Ti)、マンガン(Mn)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、イリジウム(Ir)、バナジウム(V)、レニウム(Re)、オスミウム(Os)、タングステン(W)、クロム(Cr)、ボロン(B)、ルテニウム(Ru)及びロジウム(Rh)からなる群から選択される1以上である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の負極。
  6. 前記コーティング層の厚みが1μm以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の負極。
  7. 前記コーティング層が、硫化物系固体電解質に対して不活性である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の負極。
  8. 前記第1負極活物質層が負極活物質及びバインダを含み、前記負極活物質が粒子形態を有し、前記負極活物質の平均粒径が4μm以下である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の負極。
  9. 前記負極活物質が、炭素系負極活物質、及び金属負極活物質または準金属負極活物質からなる群から選択される1以上を含む、請求項8に記載の負極。
  10. 前記炭素系負極活物質は、非晶質炭素及び結晶質炭素からなる群から選択される1以上を含む、請求項9に記載の負極。
  11. 前記金属負極活物質または前記準金属負極活物質が、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、シリコン(Si)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、ビスマス(Bi)、スズ(Sn)及び亜鉛(Zn)からなる群から選択される1以上を含む、請求項8に記載の負極。
  12. 負極活物質が非晶質炭素からなる第1粒子、及び金属または準金属からなる第2粒子の混合物を含み、前記第2粒子の含量は、前記混合物の総重量を基準に、8ないし60重量%である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の負極。
  13. 前記第1負極活物質層の厚みが1μmないし20μmである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の負極。
  14. 正極と、
    請求項1ないし13のいずれか1項に記載の負極と、
    前記正極と前記負極との間に配置された固体電解質層と、を含み、
    前記固体電解質層が硫化物系固体電解質を含む、全固体二次電池。
  15. 前記正極が、正極集電体、及び前記正極集電体上に配置される正極活物質層を含み、
    前記正極活物質層の側面を取り囲み、前記正極集電体の周辺部に配置され、前記正極集電体の末端部まで延伸される不活性部材を含む、請求項14に記載の全固体二次電池。
  16. 前記硫化物系固体電解質が、LiS−P、LiS−P−LiX(Xは、ハロゲン元素である)、LiS−P−LiO、LiS−P−LiO−LiI、LiS−SiS、LiS−SiS−LiI、LiS−SiS−LiBr、LiS−SiS−LiCl、LiS−SiS−B−LiI、LiS−SiS−P−LiI、LiS−B、LiS−P−Z(m、nは、正数であり、Zは、Ge、ZnまたはGaのうち一つである)、LiS−GeS、LiS−SiS−LiPO、LiS−SiS−LiMO(p、qは、正数であり、Mは、P、Si、Ge、B、Al、Ga、Inのうち一つである)、Li7−xPS6−xCl(0≦x≦2)、Li7−xPS6−xBr(0≦x≦2)及びLi7−xPS6−x(0≦x≦2)からなる群から選択される1以上を含む、請求項14または15に記載の全固体二次電池。
  17. 前記硫化物系固体電解質が、Li11、LiPS、Li、LiPS、LiPS及びLiからなる群から選択される1以上を含む、請求項14〜16のいずれか1項に記載の全固体二次電池。
  18. 前記硫化物系固体電解質が、下記化学式1で表示されるアルジロダイト型固体電解質を含む、請求項14〜17のいずれか1項に記載の全固体二次電池:
    Li 12−n−xn+2− 6−x (1)
    前記化学式1において、Aは、P、As、Ge、Ga、Sb、Si、Sn、Al、In、Ti、V、NbまたはTaであり、Xは、S、SeまたはTeであり、Yは、Cl、Br、I、F、CN、OCN、SCNまたはNであり、1≦n≦5、0≦x≦2である。
  19. 前記アルジロダイト型固体電解質が、Li7−xPS6−xCl(0≦x≦2)、Li7−xPS6−xBr(0≦x≦2)及びLi7−xPS6−x(0≦x≦2)からなる群から選択される1以上である、請求項18に記載の全固体二次電池。
  20. 前記負極に含まれる負極集電体と第1負極活物質層との間、及び前記固体電解質層と前記第1負極活物質層との間からなる群から選択される1以上に配置された第2負極活物質層をさらに含み、
    前記第2負極活物質層は、リチウムまたはリチウム合金を含む金属層である、請求項14〜19のいずれか1項に記載の全固体二次電池。
JP2021023693A 2020-02-18 2021-02-17 負極、及びそれを含む全固体二次電池 Pending JP2021132031A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0019993 2020-02-18
KR1020200019993A KR20210105254A (ko) 2020-02-18 2020-02-18 음극 및 이를 포함하는 전고체 이차전지

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021132031A true JP2021132031A (ja) 2021-09-09

Family

ID=74666646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021023693A Pending JP2021132031A (ja) 2020-02-18 2021-02-17 負極、及びそれを含む全固体二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210257624A1 (ja)
EP (1) EP3869592B1 (ja)
JP (1) JP2021132031A (ja)
KR (1) KR20210105254A (ja)
CN (1) CN113346088A (ja)
HU (1) HUE063955T2 (ja)
PL (1) PL3869592T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023200055A1 (ko) * 2022-04-11 2023-10-19 포항공과대학교 산학협력단 실시간 현미경 분석을 위한 리튬이온 공급용 전극 및 그의 제조방법
WO2024048653A1 (ja) * 2022-08-30 2024-03-07 積水化学工業株式会社 非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230150058A (ko) * 2022-04-21 2023-10-30 삼성에스디아이 주식회사 전고체 이차전지, 전고체 이차전지 구조체, 및 전고체 이차전지 제조방법
DE102022121255A1 (de) * 2022-08-23 2024-02-29 Albemarle Germany Gmbh Verfahren zur Kompaktabscheidung von Lithium auf einem elektrisch leitfähigen Substrat
CN115663109A (zh) * 2022-11-15 2023-01-31 蔚来电池科技(安徽)有限公司 一种电池负极和包括该电池负极的电化学装置
CN117913351A (zh) * 2024-03-19 2024-04-19 蜂巢能源科技股份有限公司 一种全固态电池及制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012049023A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Toyota Motor Corp 電池
JP2016048651A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 セイコーエプソン株式会社 電極体および二次電池
JP2017130281A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP2019145299A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体型二次電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8178241B2 (en) * 2008-08-28 2012-05-15 3M Innovative Properties Company Electrode including current collector with nano-scale coating and method of making the same
WO2014162532A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 株式会社 日立製作所 全固体電池、および全固体電池の製造方法
JP6149657B2 (ja) * 2013-09-30 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP6417631B2 (ja) * 2014-03-17 2018-11-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体二次電池およびその製造方法
JP6438281B2 (ja) 2014-11-28 2018-12-12 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. リチウムイオン二次電池
JP6411267B2 (ja) * 2015-03-31 2018-10-24 株式会社デンソー 固体電解質材料及びリチウム電池
US20170194672A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Nissan North America, Inc. High current treatment for lithium ion batteries having metal based anodes
WO2017145874A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用電極及びその製造方法
US11351753B2 (en) * 2016-06-30 2022-06-07 Nitto Denko Corporation Electromagnetic wave transmissive metal member, article using the same, and production method for electromagnetic wave transmissive metal film
CN111213261B (zh) * 2017-10-20 2023-07-07 富士胶片株式会社 电极层叠体、全固态层叠型二次电池及其制造方法
KR102358448B1 (ko) * 2017-11-21 2022-02-04 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극 및 이의 제조 방법
JP7034703B2 (ja) * 2017-12-22 2022-03-14 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6940716B2 (ja) * 2019-02-27 2021-09-29 三井金属鉱業株式会社 活物質、それを用いた正極合剤及び固体電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012049023A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Toyota Motor Corp 電池
JP2016048651A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 セイコーエプソン株式会社 電極体および二次電池
JP2017130281A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP2019145299A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 全固体型二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023200055A1 (ko) * 2022-04-11 2023-10-19 포항공과대학교 산학협력단 실시간 현미경 분석을 위한 리튬이온 공급용 전극 및 그의 제조방법
WO2024048653A1 (ja) * 2022-08-30 2024-03-07 積水化学工業株式会社 非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3869592A1 (en) 2021-08-25
EP3869592B1 (en) 2023-07-12
PL3869592T3 (pl) 2023-10-30
CN113346088A (zh) 2021-09-03
KR20210105254A (ko) 2021-08-26
HUE063955T2 (hu) 2024-02-28
US20210257624A1 (en) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021077644A (ja) 全固体二次電池
KR102651551B1 (ko) 전 고체형 2차 전지용 음극, 전 고체형 2차 전지 및 그 제조방법
US11923502B2 (en) All-solid secondary battery and method of preparing same
JP2021132031A (ja) 負極、及びそれを含む全固体二次電池
US11682791B2 (en) Solid electrolyte, electrochemical battery including the solid electrolyte, and method of preparing the solid electrolyte
US20230275261A1 (en) All-solid-state secondary battery and manufacturing method therefor
US20210296691A1 (en) Cathode for all-solid secondary battery and all-solid secondary battery including the same
US20200287238A1 (en) Sulfide-based solid electrolyte, all-solid secondary battery including the same, and method of preparing the sulfide-based solid electrolyte
US11908994B2 (en) Metal and nitrogen-including argyrodite solid electrolyte, electrochemical cell including solid electrolyte, and method of preparing solid electrolyte oxide
US20230378431A1 (en) All-solid-state secondary battery
KR20200134126A (ko) 전고체 리튬이차전지 및 이의 충전방법
JP7130911B2 (ja) 全固体二次電池用正極、及びそれを含む全固体二次電池
JP2022067647A (ja) バイポーラスタック単位セル構造体及びそれを含む全固体二次電池
JP7106702B2 (ja) 全固体二次電池用正極、及びそれを含む全固体二次電池
KR20210057271A (ko) 전고체 이차전지
JP7451746B2 (ja) 固体電解質、それを含む電気化学電池、及び固体電解質の製造方法
JP2021136239A (ja) 全固体二次電池
US20220328809A1 (en) Composite cathode active material for all-solid-state battery, preparation method thereof, cathode layer for all-solid-state battery, and all-solid-state battery including the cathode layer
US11955601B2 (en) Sulfide solid electrolyte for all-solid secondary battery, method of preparing same, and all-solid secondary battery including the same
JP2022074125A (ja) 電極構造体、それを含むバイポーラ全固体二次電池、及び前記電極構造体の製造方法
EP3961781A1 (en) All-solid secondary battery
KR20220118279A (ko) 음극 활물질층 재료, 이를 포함하는 전고체 이차전지 및 그 충전 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230821

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230831

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20231020