JP7236347B2 - 溶射膜被覆部材の製造方法 - Google Patents

溶射膜被覆部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7236347B2
JP7236347B2 JP2019144563A JP2019144563A JP7236347B2 JP 7236347 B2 JP7236347 B2 JP 7236347B2 JP 2019144563 A JP2019144563 A JP 2019144563A JP 2019144563 A JP2019144563 A JP 2019144563A JP 7236347 B2 JP7236347 B2 JP 7236347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprayed
oxide
thermal spray
substrate
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019144563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021025093A (ja
Inventor
理大 千葉
淳寿 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2019144563A priority Critical patent/JP7236347B2/ja
Publication of JP2021025093A publication Critical patent/JP2021025093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7236347B2 publication Critical patent/JP7236347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、主に半導体製造装置に用いられる構造部材としての基材の表面を覆う酸化物系セラミックス溶射膜を備えた溶射膜被覆部材の製造方法に関する。
半導体製造プロセスにおいては耐プラズマ性の高い素材としてイットリア(Y23)が選択されてきた。しかし、Y23は、バルク体の作製が困難なため、大きな寸法の構成部材とするには窒化アルミニウム(AlN)等の基材に溶射によりコーティングする手段が用いられていた。
例えば、AlN焼結体の表面に形成された酸化処理層上に、Y23からなる溶射被膜を形成した溶射被膜を有するAlN焼結体が提案されている(例えば、特許文献1参照)。酸化処理層の厚さは0.1~10μm程度が好ましく、例えば1000~1500℃でAlN焼結体を加熱する手段により当該酸化処理層が形成されることが開示されている。また、AlN焼結体を粗面化することで溶射被膜との密着性が向上する旨の記載がある。
特開2004-162147号公報
しかし、AlN焼結体にY23を溶射によりコーティングする場合、高い密着力を得ることは容易ではなかった。
そこで、本発明は、AlN焼結体からなる基材に対してY23等の酸化物系セラミックス溶射膜の密着強度の向上を図りうる、溶射膜被覆部材の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、窒化アルミニウム焼結体からなる基材と、前記基材の被溶射面を被覆する酸化物系セラミックス溶射膜と、を備えている溶射膜被覆部材の製造方法に関する。
本発明の溶射膜被覆部材の製造方法は、表面粗さRaが0.05~1μmの範囲に含まれている前記被溶射面を有する前記基材を準備する工程と、前記基材の被溶射面に非酸化性ガスプラズマを照射する工程と、前記基材の被溶射面に粒子径D50が0.5~6μmの範囲に含まれる酸化物系セラミックス原料粉末および水系の溶媒から調整されたスラリーを、非酸化性ガスを用いてプラズマ溶射することにより、前記酸化物系セラミックス溶射膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
窒化アルミニウム(AlN)焼結体からなる基材に対して、水系の溶媒および酸化物系セラミックスから調整されたスラリーがプラズマ溶射される。スラリーを構成する酸化物系セラミックスがプラズマで溶融したうえで基材の上において固化するが、AlNは水と反応し分解しやすいためスラリーに含まれる水分がAlNと反応してAl-N-O-またはAl-O-の結合手が生じ、これに酸化物系セラミックスの構成元素が化学結合してその後で酸化物系セラミックス溶射膜(以下、単に「溶射膜」という場合がある。)が成膜されていくと推察される。
すなわち、基材の被溶射面に非酸化性ガスプラズマが照射された後に水系の溶媒を含むスラリーがプラズマ溶射されることにより、従来の溶融-固化による堆積のメカニズムに更にAlNと酸化物系セラミックスとの境界において化学的な反応が作用して強固に結合し、成膜されることを発見した。
従来は、一般に基材の被溶射面の表面粗さを大きくして溶融-固化時のアンカー効果を作用させることによって溶射膜を固定化させる必要があった。これに対して、本発明によれば、化学的な結合がより大きく作用するため、基材の被溶射面の表面粗さを大きくするための表面処理の必要がなく、粗すとむしろスラリー中に分散している酸化物系セラミックス粒子の粒子径が小さいため、基材の表面粗さの狭隘部に溶融粒子が侵入して固化しても十分なアンカー効果が発揮されず溶射膜の剥離の原因となっていた。本発明のように、被溶射面の表面粗さRaが1μm以下と小さくかつ原料粉末の粒子径が小さい場合は、原料粉末の溶融粒子が被溶射面の粗さ曲線の凹凸に侵入する効果は小さいものの、基材の表面に残存する数μm以下の小径のボイドに溶融粒子が侵入し微視的なアンカー効果は発揮されているものと推定される。
酸化物系セラミックスとしては、例えば、イットリア(Y23)もしくは酸化ガリウム(Ga23)等の希土類酸化物、YOFもしくはY254等の酸フッ化物、アルミナ(Al23)またはこれらの混合物が挙げられる。
本発明の溶射被覆部材の製造方法において、前記酸化物系セラミックスは酸化イットリウムであることが好ましい。本発明の溶射被覆部材の製造方法において、前記酸化物系セラミックス溶射膜の上に酸化アルミニウム溶射膜を形成することが好ましい。これにより、溶射被覆部材の表面の強度を向上させることができる。
本発明の一実施形態としての溶射被覆部材の製造方法のフローチャート。 第1実施形態の溶射被覆部材。 第2実施形態の溶射被覆部材。
本発明の一実施形態としての溶射被覆部材の製造方法によれば、まず、基材準備工程において、表面粗さRaが0.05~1μmの範囲に含まれている被溶射面10を有するAlN焼結体からなる基材1が準備される(図1/STEP02(図2参照))。原料粉末としてのAlN粉末および焼結助剤粉末の混合粉末が成形されることでAlN成形体が作製される。次に、AlN成形体が焼成されることによりAlN焼結体が作製される。ホットプレス法にしたがってAlN成形体が焼成されてもよい。
例えば、焼成温度は1650~1950℃の温度範囲、より好ましくは1750~1900℃の温度範囲に含まれるように調節される。焼成時間(焼成温度の保持時間)は、2~10時間の時間範囲に含まれるように調節される。焼成時のプレス圧力は、1~15MPaの圧力範囲に含まれるように調節される。基材1の一方の主面としての被溶射面10の表面粗さRaが0.05~1μmの範囲に含まれるように基材1の被溶射面10に対して表面処理が施される。
続いて、プラズマ照射工程において、例えば第1プラズマ溶射機が用いられて基材1の被溶射面10に非酸化性ガスプラズマが照射される(図1/STEP04)。非酸化性ガスとしては、例えば、Arガス、H2ガスもしくはN2ガスまたはこれらの任意の組み合わせの混合ガスが用いられる。
そして、プラズマ溶射工程において、基材1の被溶射面10に粒子径D50が0.5~6μmの範囲に含まれる酸化物系セラミックス原料粉末および水系溶媒から調整されたスラリーが、チューブポンプを介してノズルに供給されたのちに非酸化性ガスを用いて、第2プラズマ溶射機が用いられてプラズマ溶射される(図1/STEP06)。ここで用いられる非酸化性ガスは、プラズマ照射工程において用いられる非酸化性ガスと同一であってもよく、相違していてもよい。第1プラズマ溶射機および第2プラズマ溶射機として共通のプラズマ溶射機が用いられる場合、プラズマ照射工程およびプラズマ溶射工程が、当該共通のプラズマ溶射機において基材1を搬送する必要なく連続的に実施されうる。第1プラズマ溶射機および第2プラズマ溶射機は別個のプラズマ溶射機であってもよい。
これらの結果、図2に示されているように、基材1の被溶射面10を被覆する当該スラリー由来の酸化物系セラミックス溶射膜2が形成される。酸化物系セラミックス溶射膜2の厚さは50~500μmに調節されることが好ましい。溶射膜2の厚さが50μm未満であると当該溶射膜2の耐プラズマ性が低下し、溶射膜2の厚さが500μmを超えると当該溶射膜2の内部応力が大きくなり密着力の低下または剥離が生じるためである。酸化物系セラミックス溶射膜2の気孔率は1~5%に調節されることが好ましい。
また、プラズマ溶射工程が複数回にわたり繰り返されてもよい。例えば、図3に示されているように、第1のプラズマ溶射工程により基材1の被溶射面10を被覆する第1酸化物系セラミックス溶射膜21が形成された後、第2のプラズマ溶射工程により第1酸化物系セラミックス溶射膜21の被溶射面10を被覆する第2酸化物系セラミックス溶射膜22が形成されてもよい。
(実施例)
(実施例1)
(基材準備工程)
5wt%でY23が添加されたAlN原料粉末が、CIP(冷間等方圧加圧)成形法にしたがって1ton/cm2で静水圧成形されることにより成形体が作製された。成形体が矩形板状に加工されたうえでN2雰囲気において、1800℃において4時間にわたり常圧焼成されることにより焼結体が作製された。焼結体が縦100mm×横100mm×厚さ5mmの略矩形板状(または略正方形板状)になるように加工された。また、焼結体の一方の主面が研削砥石が用いられてその表面粗さRaが0.48μmになるように研削加工された。これにより、当該研削加工面を被溶射面10として有する基材1が作製された。
(プラズマ照射工程)
第1の高速プラズマ溶射機が用いられて非酸化性ガスプラズマが基材1の被溶射面10に対して照射された。非酸化性ガスとして、Arガス、N2ガスおよびH2ガスの混合ガスが用いられた。溶射機を構成するノズルに対するArガスの供給量が100l/minに制御され、N2ガスの供給量70l/minに制御され、かつ、H2ガスの供給量が70l/minに制御された。
第1の高速プラズマ溶射機を構成するノズルに対する印加電流が250Aに制御されることにより、当該ノズルへの供給電力が65kWに調節された。ノズルの先端と基材1の被溶射面10との間隔が75mmに調節された。基材1に対するノズルの走査速度または変位速度が850mm/sに調節された。これにより、Arガス、N2ガスおよびH2ガスの混合ガスのプラズマが生成され、当該プラズマがノズルの先端から基材1の被溶射面10に対して照射または噴射された。
(プラズマ溶射工程)
第1の高速プラズマ溶射機がそのまま第2の高速プラズマ溶射機として用いられてY23スラリーが非酸化性ガスを用いて基材1の被溶射面10に対してプラズマ溶射された。粒子径D50が3μmである純度99.9%以上のY23原料粉末300gと、水700gと、によりY23スラリーが調整された。非酸化性ガスとして、Arガス、N2ガスおよびH2ガスの混合ガスが用いられた。溶射機を構成するノズルに対するArガスの供給量が100l/minに制御され、N2ガスの供給量70l/minに制御され、かつ、H2ガスの供給量が70l/minに制御された。これにより、溶射速度が600~700mm/sに制御された。
第2の高速プラズマ溶射機を構成するノズルに対する印加電流が250Aに制御されることにより、当該ノズルへの供給電力が65kWに調節された。ノズルの先端と基材1の被溶射面10との間隔が75mmに調節された。基材1に対するノズルの走査速度または変位速度が850mm/sに調節された。これにより、Arガス、N2ガスおよびH2ガスの混合ガスのプラズマが生成され、当該プラズマにより溶融された原料粉末がノズルの先端から基材1の被溶射面10に対して噴射された。これにより、基材1の被溶射面10が溶射膜2により被覆されている実施例1の溶射膜被覆部材が形成された。
(実施例2)
基材準備工程(図1/STEP02参照)において被溶射面10の表面粗さRaが0.70μmの基材1が準備されたほかは、実施例1と同一条件にしたがって、実施例2の溶射膜被覆部材が形成された。
(実施例3)
基材準備工程(図1/STEP02参照)において被溶射面10の表面粗さRaが0.97μmの基材1が準備されたほかは、実施例1と同一条件にしたがって、実施例3の溶射膜被覆部材が形成された。
(実施例4)
基材準備工程(図1/STEP02参照)において被溶射面10の表面粗さRaが0.12μmの基材1が準備されたほかは、実施例1と同一条件にしたがって、実施例4の溶射膜被覆部材が形成された。
(実施例5)
基材準備工程(図1/STEP02参照)において焼結体の一方の主面が研削加工され たうえで砥粒を用いた研磨加工がされることにより被溶射面10の表面粗さRaが0.06μmの基材1が準備されたほかは、実施例1と同一条件にしたがって、実施例5の溶射膜被覆部材が形成された。
(実施例6)
プラズマ溶射工程(図1/STEP06参照)において粒径D50が0.5μmのY23原料粉末が用いられてスラリーが調整されたほかは、実施例1と同一条件にしたがっ て、実施例6の溶射膜被覆部材が形成された。
(実施例7)
プラズマ溶射工程(図1/STEP06参照)において粒径D50が1.0μmのY23原料粉末が用いられてスラリーが調整されたほかは、実施例1と同一条件にしたがって、実施例7の溶射膜被覆部材が形成された。
(実施例8)
プラズマ溶射工程(図1/STEP06参照)において粒径D50が4.5μmのY23原料粉末が用いられてスラリーが調整されたほかは、実施例1と同一条件にしたがって、実施例8の溶射膜被覆部材が形成された。
(実施例9)
プラズマ溶射工程(図1/STEP06参照)において粒径D50が6.0μmのY23原料粉末が用いられてスラリーが調整されたほかは、実施例1と同一条件にしたがって、実施例9の溶射膜被覆部材が形成された。
(実施例10)
プラズマ溶射工程(図1/STEP06参照)においてAl23原料粉末が用いられてスラリーが調整されたほかは、実施例1と同一条件にしたがって、実施例10の溶射膜被覆部材が形成された。
(実施例11)
プラズマ溶射工程(図1/STEP06参照)においてY3Al512(YAG)原料粉末が用いられてスラリーが調整されたほかは、実施例1と同一条件にしたがって、実施例11の溶射膜被覆部材が形成された。
(比較例)
(比較例1)
プラズマ照射工程(図1/STEP04参照)が省略されたほかは、実施例1と同一条件にしたがって、比較例1の溶射膜被覆部材が形成された。
(比較例2)
プラズマ照射工程(図1/STEP04参照)において酸化性ガスプラズマが用いられた。酸化性ガスとして、Arガス、N2ガスおよびO2ガスの混合ガスが用いられた。溶射機を構成するノズルに対するArガスの供給量が100l/minに制御され、N2ガスの供給量70l/minに制御され、かつ、O2ガスの供給量が70l/minに制御された。これ以外は、実施例1と同一条件にしたがって、比較例2の溶射膜被覆部材が形成された。
(比較例3)
プラズマ溶射工程(図1/STEP06参照)において湿式溶射ではなく乾式溶射が採用された。粒径D50が30μmのY23原料粉末または顆粒が用いられ、キャリアガスとしてO2ガスが用いられた。溶射機を構成するノズルに対するO2ガスの供給量が5l/minに制御された。溶射原料速度が250~300m/sに制御された。
第2の高速プラズマ溶射機を構成するノズルに対する印加電流が100~110Aの範囲で制御されることにより、当該ノズルへの供給電力が50~60kWに調節された。ノズルの先端と基材1の被溶射面10との間隔が80mmに調節された。基材1に対するノズルの走査速度または変位速度が100~1000mm/sの範囲に含まれるように調節された。
これら以外は、実施例1と同一条件にしたがって、比較例3の溶射膜被覆部材が形成された。
(比較例4)
プラズマ溶射工程(図1/STEP06参照)において水ではなくエタノールを溶媒としてスラリーが調整された。これ以外は、実施例1と同一条件にしたがって、比較例4の溶射膜被覆部材が形成された。
(比較例5)
基材準備工程(図1/STEP02参照)において焼結体の一方の主面をサンドブラス ト加工することにより被溶射面10の表面粗さRaが1.9μmの基材1が準備されたほかは、実施例1と同一条件にしたがって、比較例5の溶射膜被覆部材が形成された。
(比較例6)
プラズマ溶射工程(図1/STEP06参照)において粒径D50が9μmのY23原料粉末が用いられてスラリーが調整されたほかは、実施例1と同一条件にしたがって、比較例6の溶射膜被覆部材が形成された。
各実施例および各比較例の溶射膜被覆部材を構成する溶射膜2の厚さが渦電流膜厚計により測定された。各実施例および各比較例の溶射膜被覆部材を構成する基材1および溶射膜2の密着力がJIS H8402に準拠して基材1に溶射膜2が形成されたφ25mmの試験片を用いて測定された。表1には、各実施例および各比較例の溶射膜被覆部材の当該測定結果が製造条件とともに示されている。
Figure 0007236347000001
表1から、実施例1~11の溶射膜被覆部材によれば、(1)基材1の被溶射面10表面粗さRaが0.05~1μmの範囲に含まれていること、(2)基材1の被溶射面10に非酸化性ガスプラズマが照射されていること、および(3)基材1の被溶射面10に粒子径D50が0.5~6μmの範囲に含まれる酸化物系セラミックス原料粉末および水系の溶媒から調整されたスラリーが、非酸化性ガスをキャリアとしてプラズマ溶射されることにより酸化物系セラミックス溶射膜2が成膜されている。これにより、実施例1~11の溶射膜被覆部材によれば、基材1および溶射膜2の密着力が8.2~18.5MPaであることがわかる。
その一方、表1から、各比較例1~6の溶射膜被覆部材は、各実施例1~11の溶射被覆部材のいずれよりも、基材1および溶射膜2の密着力が低いことがわかる。
基材1の被溶射面10にガスプラズマが照射されないまま原料粉末スラリーがプラズマ溶射されて得られた比較例1の溶射膜被覆部材によれば、基材1および溶射膜2の密着力が1.2MPaであった。基材1の被溶射面10に非酸化性ガスプラズマではなく酸化性ガスプラズマが照射されたうえで原料粉末スラリーがプラズマ溶射されて得られた比較例2の溶射膜被覆部材によれば、基材1および溶射膜2の密着力が4.7MPaであった。基材1の被溶射面10に湿式溶射ではなく乾式溶射が実施されて得られた比較例3の溶射膜被覆部材によれば、基材1および溶射膜2の密着力が0.7MPaであった。基材1の被溶射面10に水ではなくエタノールを溶媒として調整されたスラリーがプラズマ溶射されて得られた比較例4の溶射膜被覆部材によれば、基材1および溶射膜2の密着力が1.3MPaであった。表面粗さRaが1.9μmであって0.05~1.0μmから外れている基材1の被溶射面10に原料粉末スラリーがプラズマ溶射されて得られた比較例5の溶射膜被覆部材によれば、基材1および溶射膜2の密着力が4.2MPaであった。粒径D50が9μmであって0.5~6.0μmの範囲から外れている原料粉末から調整されたスラリーがプラズマ溶射されて得られた比較例6の溶射膜被覆部材によれば、溶射膜2が割れてしまい基材1にそもそも密着しなかった。
1‥基材、2‥酸化物系セラミックス溶射膜、10‥被溶射面、21‥第1酸化物系セラミックス溶射膜、22‥第2酸化物系セラミックス溶射膜。

Claims (3)

  1. 窒化アルミニウム焼結体からなる基材と、前記基材の被溶射面を被覆する酸化物系セラミックス溶射膜と、を備えている溶射膜被覆部材の製造方法であって、
    表面粗さRaが0.05~1μmの範囲に含まれている前記被溶射面を有する前記基材を準備する工程と、
    前記基材の被溶射面に非酸化性ガスプラズマを照射する工程と、
    前記基材の被溶射面に粒子径D50が0.5~6μmの範囲に含まれる酸化物系セラミックス原料粉末および水系の溶媒から調整されたスラリーを、非酸化性ガスを用いてプラズマ溶射することにより、前記酸化物系セラミックス溶射膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする溶射被覆部材の製造方法。
  2. 前記酸化物系セラミックスは酸化イットリウムであることを特徴とする請求項1に記載の溶射被覆部材の製造方法。
  3. 前記酸化物系セラミックス溶射膜の上に酸化アルミニウム溶射膜を形成することを特徴とする請求項2に記載の溶射被覆部材の製造方法。
JP2019144563A 2019-08-06 2019-08-06 溶射膜被覆部材の製造方法 Active JP7236347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019144563A JP7236347B2 (ja) 2019-08-06 2019-08-06 溶射膜被覆部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019144563A JP7236347B2 (ja) 2019-08-06 2019-08-06 溶射膜被覆部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021025093A JP2021025093A (ja) 2021-02-22
JP7236347B2 true JP7236347B2 (ja) 2023-03-09

Family

ID=74663656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019144563A Active JP7236347B2 (ja) 2019-08-06 2019-08-06 溶射膜被覆部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7236347B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004162147A (ja) 2002-11-15 2004-06-10 Plasma Giken Kogyo Kk 溶射被膜を有する窒化アルミニウム焼結体
JP2017534001A (ja) 2014-11-07 2017-11-16 ぺムヴィックス コーポレーションFemvix Corp. プラズマ耐エッチング性が向上された工程部品及びそのプラズマ耐エッチング性の強化処理方法
JP2018154895A (ja) 2017-03-21 2018-10-04 株式会社フジミインコーポレーテッド 溶射用スラリー及び溶射皮膜の形成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03277780A (ja) * 1990-03-28 1991-12-09 Deitsupusoole Kk セラミックス皮膜を有するアルミニウム基体の表面被覆方法
JP7284553B2 (ja) * 2017-09-21 2023-05-31 日本特殊陶業株式会社 溶射膜を備えた基材及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004162147A (ja) 2002-11-15 2004-06-10 Plasma Giken Kogyo Kk 溶射被膜を有する窒化アルミニウム焼結体
JP2017534001A (ja) 2014-11-07 2017-11-16 ぺムヴィックス コーポレーションFemvix Corp. プラズマ耐エッチング性が向上された工程部品及びそのプラズマ耐エッチング性の強化処理方法
JP2018154895A (ja) 2017-03-21 2018-10-04 株式会社フジミインコーポレーテッド 溶射用スラリー及び溶射皮膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021025093A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2918698B1 (en) Compositions and methods for thermal spraying a hermetic rare earth environmental barrier coating
KR101110371B1 (ko) 내플라즈마 결정질 세라믹 코팅막 및 그 제조방법
CN106435446A (zh) 等离子热喷涂法制备的cysz热障涂层及制备方法
JP6246666B2 (ja) 積層体の製造方法
CN109321803B (zh) 一种具有多孔陶瓷涂层的加热元件
KR101961411B1 (ko) 대면적 oled 패널 제조용 챔버의 코팅재 및 그 제조 방법
WO2017135387A1 (ja) セラミックス焼結体の製造方法、並びにセラミックス成形体の製造方法及び製造装置
JP2020183576A (ja) 成膜用又は焼結用粉末
CN110981546A (zh) C-C复合材料表面抗氧化ZrB2-SiC-Y2O3涂层及其制备方法
JP2008514816A (ja) 溶射法を用いた気密結晶性ムライト層の製造法
KR102405679B1 (ko) 용사용 재료
TWI441796B (zh) Method for manufacturing ceramic joint
JP7236347B2 (ja) 溶射膜被覆部材の製造方法
CN102503578A (zh) 一种在多孔陶瓷基体表面制备陶瓷涂层的方法
CN109554656B (zh) 一种常温大气氛围下致密陶瓷涂层的制备方法和系统
CN110872713B (zh) 一种y/y2o3金属陶瓷防护涂层的冷喷涂制备方法
JP2008137860A (ja) 電子部品用セラミックス焼成用道具材
TWI763933B (zh) 氧化鋁質燒結體及其製造方法
KR20130089408A (ko) 세라믹 복합재료를 사용한 열용사 코팅재 및 그 제조방법과 코팅방법
JP7312064B2 (ja) 溶射膜被覆部材の製造方法
JP7339538B2 (ja) 金属セラミックス積層体
JP2021075783A (ja) 溶射膜被覆部材の製造方法および溶射膜被覆部材
JP6659073B1 (ja) 成膜用又は焼結用粉末
TWI494291B (zh) 氣溶膠覆層方法及藉由該方法形成之抗電漿元件
KR102084426B1 (ko) 에어로졸 증착법을 이용하여 제조된 세라믹 후막 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7236347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150