JP7232411B2 - 車両側部構造 - Google Patents

車両側部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7232411B2
JP7232411B2 JP2018219102A JP2018219102A JP7232411B2 JP 7232411 B2 JP7232411 B2 JP 7232411B2 JP 2018219102 A JP2018219102 A JP 2018219102A JP 2018219102 A JP2018219102 A JP 2018219102A JP 7232411 B2 JP7232411 B2 JP 7232411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
seat belt
belt retractor
center pillar
pillar trim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018219102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020082989A (ja
Inventor
沢間 東淨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2018219102A priority Critical patent/JP7232411B2/ja
Publication of JP2020082989A publication Critical patent/JP2020082989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7232411B2 publication Critical patent/JP7232411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両側部構造に関する。
従来の車両側部構造においては、センタピラーインナパネルを有するセンタピラーが車両上下方向に沿って設けられており、センタピラーの車両内側(車室内側)には、センタピラートリムが取付けられている。そして、センタピラートリムとセンタピラーインナパネルとの間には、シートベルトを巻き取るシートベルトリトラクタが配置されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016-37269号公報
しかしながら、上述した従来の車両側部構造では、センタピラートリムとセンタピラーインナパネルとの間に空間部が設けられているに過ぎないので、車両側突時において、センタピラーインナパネルが車両内側へ入り込むような変位を生じた場合に、シートベルトリトラクタがセンタピラーインナパネルに追従してセンタピラートリムに接触するおそれがあった。
本発明はこのような実状に鑑みてなされたものであって、その目的は、車両側突時にセンタピラーインナパネルの車両内側への入り込みに伴ってシートベルトリトラクタが車両内側へ変位した場合、シートベルトリトラクタが最初に板状部材に接触し、板状部材によってシートベルトリトラクタの変位を止め、センタピラートリムの割れを防止することが可能な車両側部構造を提供することにある。
上記従来技術の有する課題を解決するために、本発明の一態様は、車両上下方向に沿って設けられるピラー前記ピラーの車両内側に設けられるシートベルトリトラクタ記シートベルトリトラクタの車両内側に設けられ、前記ピー及び前記シートベルトリトラクタを覆うピラートリム車両幅方向において、前記シートベルトリトラクタと前記ピラートリムとの間であって前記シートベルトリトラクタと重なる位置に設けられる板状部材と、を有する車両側部構造において、一端側が車両幅方向における前記シートベルトリトラクタと前記板状部材との間に設けられ、他端側がサイドシルの上部および下部からそれぞれ延びるフランジ部に接合されるリンフォースメントを備え、前記リンフォースメントは、前記他端側から前記一端側に向かって車両内側上方へ延びている
本発明の他の一態様は、車両上下方向に沿って設けられるピラーと、前記ピラーの車両内側に設けられるシートベルトリトラクタと、前記シートベルトリトラクタの車両内側に設けられ、前記ピラー及び前記シートベルトリトラクタを覆うピラートリムと、車両幅方向において、前記シートベルトリトラクタと前記ピラートリムとの間であって前記シートベルトリトラクタと重なる位置に設けられる板状部材と、を有する車両側部構造において、前記ピラートリムの車両外側の面にリブが形成され、前記リブには、前記板状部材を前記ピラートリムの車両外側の面から離れた位置に支持するための溝が形成されており、前記板状部材は、前記溝に差し込まれて支持されている。
上述の如く、本発明に係る車両側部構造は、車両上下方向に沿って設けられるセンタピラーを有し、該センタピラーのセンタピラーインナパネルの車両内側には、シートベルトリトラクタが設けられ、前記センタピラーインナパネル及び前記シートベルトリトラクタの車両内側には、前記センタピラーインナパネル及び前記シートベルトリトラクタを覆うセンタピラートリムが設けられており、前記シートベルトリトラクタと前記センタピラートリムとの間には、車両側面視で、前記シートベルトリトラクタと少なくとも一部重なって位置する板状部材が設けられ、前記板状部材は、前記センタピラートリムの車両外側の面に設けられた複数の取付部に取付けられている。
したがって、本発明の車両側部構造では、車両側突時に、センタピラーインナパネルが車両内側へ入り込み、該センタピラーインナパネルに押圧されてシートベルトリトラクタが車両内側へ変位した場合、シートベルトリトラクタが最初に板状部材に接触することになるので、シートベルトリトラクタの車両内側への変位を板状部材が止めることになり、シートベルトリトラクタによるセンタピラートリムの割れを防止することができる。
また、本発明の車両側部構造においては、センタピラーインナパネルからシートベルトリトラクタに加わる荷重が大きくなって、板状部材がセンタピラートリムに接触する場合でも、当該荷重を板状部材が面で受けてセンタピラートリムに伝達することになるので、局所的な荷重伝達を無くすことが可能となり、センタピラートリムの割れを防止する効果を有することができる。
さらに、本発明の車両側部構造では、センタピラートリムの車両外側の面に取付けられる板状部材により、車両幅方向外側から加わる荷重に対してセンタピラートリム自体の剛性が向上することになるので、車両側突時などにおけるセンタピラートリムの割れを防ぐことができる。
本発明の第1実施形態に係る車両側部構造が適用されるセンタピラーの全体を車両内側から見た側面図である。 本発明の第1実施形態に係る車両側部構造が適用されたセンタピラーにおいて、センタピラーインナパネル、センタピラーリンフォースメント等を取り除いた状態で、シートベルトリトラクタ、板状部材及びセンタピラートリムを車両外側から見た拡大側面図である。 図2におけるシートベルトリトラクタ、板状部材及びセンタピラートリムを車両内側から見た拡大側面図である。 図1におけるA-A線断面図である。 図2におけるB-B線断面図である。 図2における板状部材の取付け状態をセンタピラーインナパネル、シートベルトリトラクタ、センタピラーリンフォースメント等を取り除いて示す拡大側面図である。 本発明の第2実施形態に係る車両側部構造が適用されたセンタピラーにおいて、センタピラーインナパネル、センタピラーリンフォースメント等を取り除いた状態で、シートベルトリトラクタ、板状部材及びセンタピラートリムを車両外側から見た拡大側面図である。 図7における板状部材を取付ける車両前方側の第1リブを車両外側から見た斜視図である。 図7における板状部材を取付ける車両後方側の第2リブを車両外側から見た斜視図である。 図8におけるC-C線断面図である。 本発明の第2実施形態の変形例に係る第1リブを示す断面図である。
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
なお、図において、矢印Fr方向は車両前方を示し、矢印I方向は車両内側を示し、矢印O方向は車両外側を示している。
[第1実施形態]
図1~図6は、本発明の第1実施形態に係る車両側部構造を示すものである。本実施形態の車両側部構造は、図1に示すように、車両側面視で車両前後方向の中間に位置し、車両上下方向に沿って設けられる左右両側のセンタピラー(Bピラー)1を有しており、該センタピラー1の車両内側には、センタピラーインナパネル11が配置されている。そして、センタピラーインナパネル11の車両内側の下部には、図2~図5に示すように、前席乗員用のシートベルトウェビング21を巻き取るシートベルトリトラクタ2が設けられている。さらに、センタピラーインナパネル11及びシートベルトリトラクタ2の車両内側には、当該センタピラーインナパネル11及びシートベルトリトラクタ2を覆うセンタピラートリム3が設けられている。しかも、センタピラートリム3は、センタピラーインナパネル11及びシートベルトリトラクタ2に対し、車両幅方向で所定の間隔を空けて配置され、センタピラー1の所定の高さ位置まで車両上下方向に延びている。
また、本実施形態の車両側部構造において、シートベルトリトラクタ2とセンタピラートリム3との車両幅方向の間には、図2~図5に示すように、車両側面視で、シートベルトリトラクタ2と少なくとも一部重なって位置する板状部材4が設けられている。本実施形態の板状部材4は、車両側面視で、センタピラートリム3の下部の前後長さよりも短く、センタピラートリム3の下部の面積よりも小さな台形形状に形成されている。すなわち、板状部材4は、図6に示すように、前辺部4aがセンタピラートリム3の車両前端とほぼ同様の角度で傾斜して延び、後辺部4bが車両上下方向に延び、上下辺部4c,4dが車両前後方向に延びており、前後及び上下の角部は、外方へ湾曲しながら突出した円弧状に形成されている。
本実施形態の板状部材4は、図3及び図6に示すように、センタピラートリム3の車両外側の面に設けられた複数の取付部31,32に取付けられている。これら取付部31,32は、板状部材4がセンタピラートリム3の別々の離れた箇所に取付けられるように配置されており、センタピラートリム3との取付強度が高められている。
第1の取付部31は、接着剤や帯状の両面テープなどを用いて構成されており、板状部材4の前辺部4a及び上辺部4cに沿って設けられているとともに、後辺部4bの上下中間位置から前辺部4aへ向かって設けられている。
一方、第2の取付部32は、車両外側へ向かって突出し、板状部材4の孔(図示せず)に挿入するボスによって構成されており、板状部材4の中間部4e、後辺部4b側及び下辺部4dに設けられている。しかも、第2の取付部32は、板状部材4の孔(図示せず)にボスを挿入することによって、板状部材4の位置決めを行う機能も有している。そして、ボスの挿入後に、ボスと板状部材4を溶着することによって、板状部材4をセンタピラートリム3に固定するようになっている。
さらに、本実施形態のセンタピラートリム3のうち、車両側面視でシートベルトリトラクタ2と重なる位置には、図2~図5に示すように、車両内側へ向かって所定の高さ位置まで膨出する膨出部33が設けられており、該膨出部33の一部は、車両側面視で、板状部材4と重なって配置されている。そのため、膨出部33は、車両側面視で、センタピラートリム3の下部とほぼ対応する大きさの四角形形状に形成されており、車両内側に位置する周囲の面から緩やかな傾斜面で車両内側に膨出している。
このよう位置に膨出部33を設けることにより、車両側突時において、板状部材4のセンタピラートリム3への接触までの変位ストロークを確保し、センタピラートリム3の接触までの衝撃吸収量を大きくするように構成されている。しかも、膨出部33の存在により、センタピラートリム3自体が車両幅方向からの荷重に対して高い剛性を有するようにしている。
一方、本実施形態の車両側部構造は、図4及び図5に示すように、車両側部の下側位置で車両前後方向に沿って設けられるサイドシル5を有しており、該サイドシル5は、開口部が車両内側に向いた断面略ハット型形状に形成されている。このサイドシル5(またはセンタピラーインナパネル11でも良い)の車両内側のフランジ面5aには、センタピラーリンフォースメント6の下部6aが接合されている。しかも、センタピラーリンフォースメント6は、下部6aから車両内側へ向かって斜め上方に延び、車両内側位置で車両上方へ向かって延びる断面略クランク形状に形成されている。また、シートベルトリトラクタ2は、センタピラーリンフォースメント6とセンタピラーインナパネル11との車両幅方向間において、センタピラーリンフォースメント6の上端部6bに締結ボルト7を用いて固定されている。そのため、センタピラーリンフォースメント6の上端部6bには、締結ボルト7の軸部を挿入するボルト孔61が設けられているとともに、板状部材4には、作業孔として、締結ボルト7を差し込む差込孔41がボルト孔61と対応して設けられている。このような位置関係でセンタピラーリンフォースメント6を設けることにより、局所的な荷重がセンタピラートリム3に加わるのを防止するように構成している。
また、板状部材4の下辺部4dとセンタピラーリンフォースメント6の下部6aとは、図4及び図5に示すように、車両幅方向の位置が一致するように配置されており、車両側突によるシートベルトリトラクタ2の車両内側への変位時に、センタピラーリンフォースメント6と板状部材4とが協働してシートベルトリトラクタ2の車両内側への変位が抑えられ、センタピラートリム3の割れが起こらないようになっている。
このように、本発明の第1実施形態に係る車両側部構造では、車両上下方向に沿って設けられるセンタピラー1を有しており、センタピラー1のセンタピラーインナパネル11の車両内側には、シートベルトリトラクタ2が設けられている。また、センタピラーインナパネル11及びシートベルトリトラクタ2の車両内側には、センタピラーインナパネル11及びシートベルトリトラクタ2を覆うセンタピラートリム3が設けられている。そして、シートベルトリトラクタ2とセンタピラートリム3との間には、車両側面視で、シートベルトリトラクタ2と少なくとも一部重なって位置する板状部材4が設けられており、板状部材4は、センタピラートリム3の車両外側の面に設けられた複数の取付部31,32に取付けられている。
そのため、本実施形態の車両側部構造では、車両側突時に、車両幅方向からの荷重がセンタピラー1に加わり、センタピラーインナパネル11が車両内側へ入り込み、センタピラーインナパネル11に押圧されてシートベルトリトラクタ2が車両内側へ変位した場合、シートベルトリトラクタ2が最初に板状部材4に接触することになる。したがって、本実施形態の車両側部構造によれば、シートベルトリトラクタ6の車両内側への変位を板状部材4が止めることになるので、シートベルトリトラクタ6の接触によるセンタピラートリム3の割れを防止することができる。
また、本実施形態の車両側部構造においては、センタピラーインナパネル11からシートベルトリトラクタ6に加わる荷重が更に大きくなって、板状部材4がセンタピラートリム3に接触する場合でも、当該荷重を板状部材4が面で受けてセンタピラートリム3の全体に伝達することになるので、センタピラートリム3への局所的な荷重伝達を無くすことができ、センタピラートリム3の割れを防止する効果を有することができる。
さらに、本実施形態の車両側部構造では、板状部材4が複数の第1及び第2取付部31,32においてセンタピラートリム3の車両外側の面に取付けられており、当該板状部材4によって、車両幅方向外側から加わる荷重に対してセンタピラートリム3自体の剛性が向上しているので、車両側突時などにおけるセンタピラートリム3の割れを効果的に防ぐことができる。
また、本実施形態の車両側部構造において、センタピラートリム3のうち、車両側面視でシートベルトリトラクタ2と重なる位置には、車両内側へ向かって膨出する膨出部33が設けられており、膨出部33の一部は、車両側面視で、板状部材4と重なって配置されているので、車両側突時に車両幅方向外側からの荷重が板状部材4に加わった際に、板状部材4のセンタピラートリム3への接触までの変位ストロークを確保でき、センタピラートリム3の割れ防止効果を更に促進することができる。それに加えて、本実施形態の車両側部構造では、膨出部33の存在により、センタピラートリム3自体が車両幅方向からの荷重に対して高い剛性を有することになるので、センタピラートリム3の割れ防止効果をより一層促進することができる。
さらに、本実施形態の車両側部構造においては、車両前後方向に沿って設けられるサイドシル5を有し、サイドシル5の車両内側の面には、センタピラーリンフォースメント6が接合されており、シートベルトリトラクタ2は、センタピラーリンフォースメント6とセンタピラーインナパネル11との間において、センタピラーリンフォースメント6に固定されている。
したがって、本実施形態の車両側部構造で、車両側突時に車両幅方向外側からの荷重がシートベルトリトラクタ2に加わった場合でも、局所的な荷重がセンタピラートリム3に加わることを防ぐことが可能になるので、センタピラートリム3の割れ防止効果をより促進することができる。
[第2実施形態]
図7~図10は、本発明の第2実施形態に係る車両側部構造を示すものである。なお、上述した第1実施形態で説明したものと同様の部分については、同一の符号を付して重複した説明は省略する。
この第2実施形態の車両側部構造が上記第1実施形態と異なる点は、センタピラートリム3への板状部材40の固定手段と位置関係である。すなわち、センタピラートリム3は、図7、図8及び図10に示すように、車両内側を向く意匠壁部34の車両前端から車両外側へ向かって延びる前壁部35と、前壁部35の車両外側端がさらに車両後方へ向かって延びる第1外壁部36を有している。また、センタピラートリム3の車両前方側には、意匠壁部34、前壁部35及び前記第1外壁部36に跨って複数の第1リブ8が設けられており、これら第1リブ8は、センタピラートリム3の下部で車両上下方向に間隔を空けて設けられている。さらに、第1リブ8は、板状部材40の前端部40aを挟持する溝8aが設けられている。
また、センタピラートリム3は、図7及び図9に示すように、車両内側を向く意匠壁部34の車両後端から車両外側へ向かって延びる後壁部37と、後壁部37の車両外側端がさらに車両前方へ向かって延びる第2外壁部38を有している。そして、センタピラートリムの車両後方側には、意匠壁部34、後壁部37及び第2外壁部38に跨って複数の第2リブ9が設けられており、これら第2リブ9は、センタピラートリム3の下部で車両上下方向に間隔を空けて設けられている。さらに、第2リブ9は、板状部材40の後端部40bを挟持する溝9aが設けられている。
本実施形態の板状部材40は、センタピラートリム3の下部に位置する意匠壁部34とほぼ対応した形状及び大きさを有している。そして、板状部材40は、前後端部40a,40bを溝8a,9aに差し込むことによって、第1リブ8と第2リブ9にそれぞれ挟持されて固定され、センタピラートリム3に取付けられるようになっている。しかも、前後端部40a,40bが第1リブ8及び第2リブ9に固定された状態にある板状部材40は、図10に示すように、センタピラートリム3の車両外側の面から離れて位置し、板状部材40とセンタピラートリム3との間に隙間Sが存在するように配置されている。
なお、本実施形態のセンタピラートリム3の下端部には、センタピラートリム3の下端と当接可能な突起部39が設けられており、該突起部39によって板状部材40の取付強度が増すように構成されている。このような突起部39は、センタピラートリム3の車両後方側だけでなく、車両前方側や前後中間にも設けられていても良い。
このように、本発明の第2実施形態の車両側部構造では、センタピラートリム3が、車両内側を向く意匠壁部34の車両前端から車両外側へ向かって延びる前壁部35と、前壁部35の車両外側端がさらに車両後方へ向かって延びる第1外壁部36を有し、センタピラートリム3の車両前方側には、意匠壁部34、前壁部35及び第1外壁部36に跨って第1リブ8が設けられている。また、センタピラートリム3は、車両内側を向く意匠壁部34の車両後端から車両外側へ向かって延びる後壁部37と、後壁部37の車両外側端がさらに車両前方へ向かって延びる第2外壁部38を有し、センタピラートリム3の車両後方側には、意匠壁部34、後壁部37及び第2外壁部38に跨って第2リブ9が設けられている。そして、板状部材40の前後端部40a,40bは、第1リブ8と第2リブ9にそれぞれ挟持されて固定され、固定された状態にある板状部材40は、センタピラートリム3の車両外側の面から離れて位置している。
したがって、本実施形態の車両側部構造によれば、車両側突時に車両幅方向からの荷重がシートベルトリトラクタ2に加わった場合でも、当該車両幅方向からの荷重を、板状部材40、第1リブ8及び第2リブ9を介してセンタピラートリム3の全体で受けることが可能となるので、局所的な荷重伝達を無くし、センタピラートリム3の割れを効果的に防止することができる。また、本実施形態の車両側部構造によれば、板状部材40とセンタピラートリム3との間に隙間Sが存在しているので、車両側突時に車両幅方向外側からの荷重が板状部材40に加わった際に、板状部材4のセンタピラートリム3への接触までの変位ストロークを稼ぐことができるとともに、衝撃荷重吸収量を増大させることができ、センタピラートリム3の割れ防止効果を高めることができる。その他の効果は、上記第1実施形態の効果と同様である。
以上、本発明の実施の形態につき述べたが、本発明は既述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形及び変更が可能である。
例えば、既述の第2実施形態における第1リブ8には、図11に示すように、センタピラートリム3への板状部材40の取付作業を容易に行うため、板状部材40の前端部40aを溝8a内に差し込む際にガイドとなる傾斜面8bが設けられていても良い。また、同様に、第2リブ9にも傾斜面が設けられていても良い。
1 センタピラー
2 シートベルトリトラクタ
3 センタピラートリム
4 板状部材
5 サイドシル
6 センタピラーリンフォースメント
6a 下部
6b 上端部
7 締結ボルト
8 第1リブ
8a 溝
9 第2リブ
9a 溝
31 第1取付部
32 第2取付部
33 膨出部
34 意匠壁部
35 前壁部
36 第1外壁部
37 後壁部
38 第2外壁部
40 板状部材
40a 前端部
40b 後端部
41 差込孔
61 ボルト孔
S 隙間

Claims (6)

  1. 車両上下方向に沿って設けられるピラー
    前記ピラーの車両内側に設けられるシートベルトリトラクタ
    記シートベルトリトラクタの車両内側に設けられ、前記ピー及び前記シートベルトリトラクタを覆うピラートリム
    車両幅方向において、前記シートベルトリトラクタと前記ピラートリムとの間であって前記シートベルトリトラクタと重なる位置に設けられる板状部材と、
    を有する車両側部構造において、
    一端側が車両幅方向における前記シートベルトリトラクタと前記板状部材との間に設けられ、他端側がサイドシルの上部および下部からそれぞれ延びるフランジ部に接合されるリンフォースメントを備え、
    前記リンフォースメントは、前記他端側から前記一端側に向かって車両内側上方へ延びていることを特徴とする車両側部構造。
  2. 記ピラートリムのうち、車両側面視で前記シートベルトリトラクタと重なる位置には、車両内側へ向かって膨出する膨出部が設けられ、該膨出部の一部は、車両側面視で、前記板状部材と重なって配置されていることを特徴とする請求項1に記載の車両側部構造。
  3. 前記サイドシルは車両前後方向に沿って設けられ、
    記シートベルトリトラクタは、前記リンフォースメントと前記ピーとの間において、前記リンフォースメントに固定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両側部構造。
  4. 車両上下方向に沿って設けられるピラーと、
    前記ピラーの車両内側に設けられるシートベルトリトラクタと、
    前記シートベルトリトラクタの車両内側に設けられ、前記ピラー及び前記シートベルトリトラクタを覆うピラートリムと、
    車両幅方向において、前記シートベルトリトラクタと前記ピラートリムとの間であって前記シートベルトリトラクタと重なる位置に設けられる板状部材と、
    を有する車両側部構造において、
    前記ピラートリムの車両外側の面にリブが形成され、
    前記リブには、前記板状部材を前記ピラートリムの車両外側の面から離れた位置に支持するための溝が形成されており、
    前記板状部材は、前記溝に差し込まれて支持されていることを特徴とする車両側部構造。
  5. 記ピラートリムは、車両内側を向く意匠壁部の車両前端から車両外側へ向かって延びる前壁部と、該前壁部の車両外側端がさらに車両後方へ向かって延びる第1外壁部と、車両内側を向く意匠壁部の車両後端から車両外側へ向かって延びる後壁部と、該後壁部の車両外側端がさらに車両前方へ向かって延びる第2外壁部を有し、
    前記リブは、前記ピラートリムの車両前方側に、前記意匠壁部、前記前壁部及び前記第1外壁部に跨って設けられた第1リブと、前記ピラートリムの車両後方側に、前記意匠壁部、前記後壁部及び前記第2外壁部に跨って設けられた第2リブとを含み、
    前記板状部材の前後端部は、前記第1リブの溝と前記第2リブの溝にそれぞれ挟持されて固定され、固定された状態にある前記板状部材は、前記センタピラートリムの車両外側の面から離れて位置していることを特徴とする請求項に記載の車両側部構造。
  6. 車両前後方向に沿って設けられるサイドシルを有し、該サイドシルの車両内側の面には、リンフォースメントが接合されており、
    前記シートベルトリトラクタは、前記リンフォースメントと前記ピラーとの間において、前記リンフォースメントに固定されていることを特徴とする請求項4または5に記載の車両側部構造。
JP2018219102A 2018-11-22 2018-11-22 車両側部構造 Active JP7232411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219102A JP7232411B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 車両側部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219102A JP7232411B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 車両側部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020082989A JP2020082989A (ja) 2020-06-04
JP7232411B2 true JP7232411B2 (ja) 2023-03-03

Family

ID=70905875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018219102A Active JP7232411B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 車両側部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7232411B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022154266A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 本田技研工業株式会社 車体側部構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331571A (ja) 2006-06-15 2007-12-27 Unipres Corp 自動車用センターピラー構造
JP2016037269A (ja) 2014-08-11 2016-03-22 スズキ株式会社 車両の内装部材
JP2016147523A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 スズキ株式会社 内装部材構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2966679B2 (ja) * 1993-01-21 1999-10-25 本田技研工業株式会社 シートベルト巻取装置の取付部補強構造
JP3110253B2 (ja) * 1994-06-30 2000-11-20 ダイハツ工業株式会社 ピラーガーニッシュの取付構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331571A (ja) 2006-06-15 2007-12-27 Unipres Corp 自動車用センターピラー構造
JP2016037269A (ja) 2014-08-11 2016-03-22 スズキ株式会社 車両の内装部材
JP2016147523A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 スズキ株式会社 内装部材構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020082989A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1808362B1 (en) vehicle body
JP6409724B2 (ja) 自動車の側部車体構造
EP1982903B1 (en) Vehicle floor structure
JP6040644B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP2010234962A (ja) 車体のピラー構造
JP4285410B2 (ja) 車体補強構造
JP2006199173A (ja) 車体構造
JP3876279B2 (ja) 自動車のピラー補強構造
JP2008254595A (ja) 車体のピラー構造
JP6919187B2 (ja) 車体フロア構造
CN110949529A (zh) 车辆的侧部车体构造
JP7232411B2 (ja) 車両側部構造
JP2005132160A (ja) 車両の衝撃力吸収構造
JP2013023038A (ja) 車両用センターピラー
JP2018177124A (ja) 車両前部構造
JP6476035B2 (ja) 車両のピラー構造
JP6094764B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP2013144501A (ja) 車体構造
JP7202542B2 (ja) 車両側部構造
JP4154698B2 (ja) 車両の後側面部構造
JP7189498B2 (ja) 車両側部構造
JP6767413B2 (ja) センターピラー構造
JP6764294B2 (ja) 車両用ドア
KR102567277B1 (ko) 차량의 사이드실 구조
JP6952743B2 (ja) 車体のフロアトンネル構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7232411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151