JP7229371B2 - エアロゲルブランケットおよびその製造方法 - Google Patents

エアロゲルブランケットおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7229371B2
JP7229371B2 JP2021543412A JP2021543412A JP7229371B2 JP 7229371 B2 JP7229371 B2 JP 7229371B2 JP 2021543412 A JP2021543412 A JP 2021543412A JP 2021543412 A JP2021543412 A JP 2021543412A JP 7229371 B2 JP7229371 B2 JP 7229371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blanket
airgel
sol
substrate
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021543412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022518064A (ja
Inventor
カン、テ-キョン
ペク、セ-ウォン
キム、ポン-チュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2022518064A publication Critical patent/JP2022518064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7229371B2 publication Critical patent/JP7229371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/157After-treatment of gels
    • C01B33/158Purification; Drying; Dehydrating
    • C01B33/1585Dehydration into aerogels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B30/00Compositions for artificial stone, not containing binders
    • C04B30/02Compositions for artificial stone, not containing binders containing fibrous materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0091Preparation of aerogels, e.g. xerogels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/008Processes carried out under supercritical conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/145Preparation of hydroorganosols, organosols or dispersions in an organic medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/155Preparation of hydroorganogels or organogels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/157After-treatment of gels
    • C01B33/158Purification; Drying; Dehydrating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/157After-treatment of gels
    • C01B33/159Coating or hydrophobisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/06Quartz; Sand
    • C04B14/064Silica aerogel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2201/00Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
    • C04B2201/30Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for heat transfer properties such as thermal insulation values, e.g. R-values
    • C04B2201/32Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for heat transfer properties such as thermal insulation values, e.g. R-values for the thermal conductivity, e.g. K-factors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本出願は、2019年9月3日付けの韓国特許出願第10‐2019‐0109158号および2019年9月30日付けの韓国特許出願第10‐2019‐0121147号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は、本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、ゾルが含浸されたブランケット用基材を回転させながらゲル化させるステップを含むエアロゲルブランケット(aerogel blanket)の製造方法および前記製造方法により製造された高断熱エアロゲルブランケットに関する。
エアロゲル(aerogel)は、90~99.9%程度の気孔率と、1~100nm範囲の気孔径を有する超多孔性の高比表面積(≧500m2/g)物質であって、優れた超軽量/超断熱/超低誘電などの特性を有する材料であることから、エアロゲルの素材に関する開発研究は言うまでもなく、透明断熱材および環境にやさしい高温型断熱材、高集積素子用極低誘電薄膜、触媒および触媒担体、スーパキャパシタ用電極、海水淡水化用電極材料としての応用研究も活発に行われている。
エアロゲルの最大の利点は、従来、スチロフォームなどの有機断熱材より低い0.300W/m・K以下の熱伝導率を示すスーパ断熱性(super‐insulation)である点と、有機断熱材の致命的な弱点である火災脆弱性と火災時の有害ガスの発生を解決できるという点である。
一般的に、エアロゲルは、前駆体物質からヒドロゲルを製造し、ヒドロゲル内部の液体成分を微細構造の破壊なしに除去することで製造される。代表的なエアロゲルの形態は、粉末、顆粒、モノリスの3種類に分けることができ、一般的には、粉末の形態に製造される。
前記粉末の場合、繊維と複合化して、エアロゲルブランケット(blanket)またはエアロゲルシート(sheet)などの形態への製品化が可能であり、ブランケットまたはシートの場合、柔軟性を有しており、任意のサイズや形態に曲げるか折るか切ることができる。これにより、LNG線の断熱パネル、工業用断熱材と宇宙服、交通および車両、電力生産用断熱材などの工業用への応用だけでなく、ジャケットや運動靴類などの生活用品にも適用が可能である。また、アパートのような住宅において、屋根や底だけでなく、防火戸でエアロゲルを使用する場合、火災の予防に大きな効果がある。
具体的には、本明細書でのエアロゲルブランケットは、繊維などのブランケット用基材にエアロゲルが含浸された物質を意味する概念であり、前記エアロゲルブランケットの製造方法は、ゲルキャスティング(Gel casting)方法と、エアロゲルパウダーや顆粒を製造した後、バインダーを用いてブランケット用基材に沈積させる方法とに分けられる。
ゲルキャスティング方法で製造した製品は、優れた物性を有することから従来使用量のほとんどを占め、現在商用化した技術としては、ロールツーロール(roll‐to‐roll)技法を用いたゲルキャスティング方法が知られている。しかし、ロールツーロール技法でエアロゲルブランケットを製造するためには、基材に触媒化されたゾルなどをキャスティングし、ゲル化が完全に行われるようにするコンベアベルトが必ず装備に含まれる必要があり、コンベアベルトは、ゲル化が完全に行われるまでつながっていなければならないため、大量生産ステップでは、装備の規模が巨大化するという問題がある。また、生産しようとするエアロゲルブランケットの長さが長くなるほど、コンベアベルトの長さが長くなり、ゲル化時間が長くかかって全体的な製造時間が長くなるという問題があり、特に、エアロゲルブランケットの厚さを薄くするほど長さが長くなり、これに伴って製造時間が長くなるため、ブランケットの厚さおよび長さから製造時間が影響を受けるという問題があった。
したがって、エアロゲルブランケットの製造工法において、製造装備を簡素化するとともに製造工程効率を高めることができ、エアロゲルブランケットの厚さおよび長さなどによって製造時間があまり影響を受けず、大量生産工程で商用化し得るエアロゲルブランケットの製造方法に関する研究が必要となっている。
韓国公開特許第10‐2012‐0070948号公報
本発明は、上記従来の問題点を解決するために導き出されたものであり、ゲルキャスティング方法でエアロゲルブランケットを製造する際に、ゲル化工程で触媒化されたゾルが含浸されたブランケット用基材を回転させながらゲル化を行うことで、製造時間を大幅に減少させることができ、また、エアロゲルブランケットの厚さおよび長さが製造時間に影響を及ぼさないようにし、製造装備を簡素化することができるエアロゲルブランケットの製造方法を提供する。
本発明が解決しようとする他の課題は、触媒化されたゾルが含浸されたブランケット用基材を回転させることによって、ブランケット用基材内にエアロゲルが均一に形成されるようにして、ブランケット用基材内に形成されるエアロゲルの均一度をより向上させ、これにより、エアロゲルブランケットの全体的に熱伝導度が均一に現れ、エアロゲルブランケットの熱伝導度が改善することができるエアロゲルブランケットの製造方法を提供することである。
本発明が解決しようとするさらに他の課題は、前記エアロゲルブランケットの製造方法により製造された高断熱エアロゲルブランケットを提供することである。
本発明は、上記のような課題を解決するためのものであり、1)反応容器に触媒化されたゾルおよびブランケット用基材を投入し、ブランケット用基材に触媒化されたゾルを含浸させるステップと、2)前記触媒化されたゾルが含浸されたブランケット用基材を回転してゲル化させるステップとを含むエアロゲルブランケットの製造方法を提供する。
また、本発明の一実施形態によると、前記ブランケット用基材は、ボビンに巻いた状態で反応容器に投入し、前記ボビンを回転して触媒化されたゾルが含浸されたブランケット用基材が回転するエアロゲルブランケットの製造方法を提供する。
また、本発明の一実施形態によると、エアロゲルブランケットの熱伝導度の最高値と熱伝導度の最低値との差が5.0mW/mK以下であるエアロゲルブランケットを提供する。
本発明の製造方法は、ゲル化工程で触媒化されたゾルが含浸されたブランケット用基材を回転してゲル化を行うことで、製造時間を大幅に減少させることができ、また、エアロゲルブランケットの厚さおよび長さが製造時間に影響を及ぼさないようにし、製造装備を簡素化することができる。特に、本発明は、ブランケット用基材の厚さが薄く、長さが長い場合(thin grade)に上述の効果がより極大化し、この場合、特に、生産性を大幅に高めることができるという利点がある。
また、触媒化されたゾルが含浸されたブランケット用基材を回転させることによって、ブランケット用基材内にエアロゲルが均一に形成されるようにして、ランケット用基材内に形成されるエアロゲルの均一度をより向上させることができる。
また、本発明の一実施形態によると、反応容器内で熟成および表面改質を行うことが可能であり、この際、ゲル化した湿潤ゲル‐ブランケット複合体を回転させることができ、熟成効率および表面改質効率を大幅に改善することができる。
また、本発明の一実施形態によるエアロゲルブランケットは、エアロゲルが均一に形成され、エアロゲルブランケットの全体的に熱伝導度が均一に現れ、エアロゲルブランケットの熱伝導度の最高値と最低値の差が小さいことから、エアロゲルブランケットの全体熱伝導度が大幅に改善することができ、高断熱を要する産業分野において容易に用いられ得る。
本明細書に添付の以下の図面は、本発明の好ましい実施形態を例示するものであって、上述の発明の内容とともに本発明の技術思想をより理解させる役割を果たすものであるため、本発明は、かかる図面に記載の事項にのみ限定して解釈してはならない。
本発明の一実施形態によるエアロゲルブランケット製造装置を図示した斜視図である。
以下、本発明に関する理解を容易にするために、本発明をより詳細に説明する。この際、本明細書および請求の範囲で使用されている用語や単語は、通常的または辞書的な意味に限定して解釈してはならず、発明者らは、自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義し得るという原則に則って、本発明の技術的思想に合致する意味と概念に解釈すべきである。
1.エアロゲルブランケットの製造方法
本発明の一実施形態によるエアロゲルブランケットの製造方法は、1)反応容器に触媒化されたゾルおよびブランケット用基材を投入し、ブランケット用基材に触媒化されたゾルを含浸させるステップと、2)前記触媒化されたゾルが含浸されたブランケット用基材を回転してゲル化させるステップとを含むことを特徴とする。
以下、前記本発明のエアロゲルブランケットの製造方法について、各ステップ別に詳細に説明する。
ステップ1)
本発明の一実施形態による前記ステップ1)は、エアロゲルブランケットを形成するために準備するステップであって、ブランケット用基材に触媒化されたゾルを含浸させるステップであり、触媒化されたゾルを製造し、製造された触媒化されたゾルおよびブランケット用基材を反応容器に投入することにより、ブランケット用基材に触媒化されたゾルを含浸させるステップであり得る。
本発明で使用される「含浸」という用語は、ブランケット用基材に流動性がある触媒化されたゾルを投入することで行われることであり、ブランケット用基材の内部の気孔に触媒化されたゾルが浸透することを示すことができる。
また、本発明の一実施形態による前記ステップ1)は、反応容器にブランケット用基材と触媒化されたゾルを投入することであれば、その投入順序を特に制限しない。具体的には、前記ステップ1)は、反応容器にブランケット用基材を投入した後、触媒化されたゾルを投入する方法、反応容器に触媒化されたゾルを投入した後、ブランケット用基材を投入する方法および反応容器に触媒化されたゾルを投入しながらブランケット用基材を投入する方法のいずれか一つの方法で投入され得る。中でも、より均一な含浸をするための面で、ブランケット用基材を投入した後、触媒化されたゾルを投入する方法がより好ましい。具体的には、ブランケット用基材を先ず投入する場合には、触媒化されたゾルを投入する時に、ブランケット用基材を回転させることができるため、より均一な含浸が誘導され得る。
本発明の一実施形態によると、ステップ1)において、前記含浸は、上述のように、前記ブランケット用基材が回転しながら行われ得る。ブランケット用基材を回転しながら含浸を行う場合、ブランケット用基材の全面に、均一に触媒化されたゾルが接触し、均一な含浸を誘導することができるためより好ましい。
本発明において、前記触媒化されたゾルは、ゾルと塩基触媒を混合して製造してもよく、塩基触媒は、ゾルのpHを増加させて、ステップ2)でのゲル化を促進する役割を果たす。
この際、ゾルは、ゾル‐ゲル反応で多孔性のゲルを形成することができる物質であれば、制限されず、具体的には、無機ゾル、有機ゾルまたはこれらの組み合わせを含むことができる。無機ゾルは、ジルコニア、酸化イットリウム、ハフニア、アルミナ、チタニア、セリア、シリカ、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウムおよびこれらを組み合わせた物を含むことができ、有機ゾルは、ポリアクリレート、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリウレタン、ポリイミド、ポリフルフラールアルコール、フェノールフルフリルアルコール、メラミンホルムアルデヒド、レゾルシノールホルムアルデヒド、クレゾールホルムアルデヒド、フェノールホルムアルデヒド、ポリビニルアルコールジアルデヒド、ポリシアヌレート、ポリアクリルアミド、様々なエポキシ、寒天、アガロースおよびこれらを組み合わせた物を含むことができる。また、ブランケット用基材との優れた混和性を確保し、ゲルとして形成した時に多孔性をより改善することができ、低い熱伝導度を有するエアロゲルブランケットを製造する面で、好ましくは、前記ゾルがシリカゾルであってもよい。
本発明の一実施形態によるゾルは、ゾル前駆体、水および有機溶媒を含むものであり、ゾル前駆体、水および有機溶媒を混合して製造したものであってもよい。本発明の一実施形態による触媒化されたゾルが、触媒化されたシリカゾルである場合、前記ステップ1)において、触媒化されたシリカゾルは、シリカゾルと塩基触媒を混合して製造してもよく、ここで、前記シリカゾルは、シリカ前駆体と水、有機溶媒を混合して製造され得る。また、シリカゾルは、ゲル化を容易にするために、低いpHで加水分解を行うことができ、この際、pHを下げるために、酸触媒を使用することができる。
前記のシリカゾルの製造に使用可能なシリカ前駆体は、シリコン含有アルコキシド系化合物であってもよく、具体的には、テトラメチルオルトシリケート(tetramethyl orthosilicate;TMOS)、テトラエチルオルトシリケート(tetraethyl orthosilicate;TEOS)、メチルトリエチルオルトシリケート(methyl triethyl orthosilicate)、ジメチルジエチルオルトシリケート(dimethyl diethyl orthosilicate)、テトラプロピルオルトシリケート(tetrapropyl orthosilicate)、テトライソプロピルオルトシリケート(tetraisopropyl orthosilicate)、テトラブチルオルトシリケート(tetrabutyl orthosilicate)、テトラセカンダリーブチルオルトシリケート(tetra secondary butyl orthosilicate)、テトラターシャリーブチルオルトシリケート(tetra tertiary butyl orthosilicate)、テトラヘキシルオルトシリケート(tetrahexyl orthosilicate)、テトラシクロヘキシルオルトシリケート(tetracyclohexyl orthosilicate)、テトラドデシルオルトシリケート(tetradodecyl orthosilicate)などのテトラアルキルシリケートであってもよい。中でも、より具体的には、本発明の一実施形態による前記シリカ前駆体は、テトラエチルオルトシリケート(TEOS)であってもよい。
前記シリカ前駆体は、シリカゾル内に含まれるシリカ(SiO2)の含量が3重量%~30重量%になるようにする量で使用され得る。前記シリカの含量が3重量%未満である場合、最終製造されるブランケットでのシリカエアロゲルの含量が低すぎて、目的とする水準の断熱効果を期待できないという問題が発生し得、30重量%を超える場合、過剰なシリカエアロゲルの形成によってブランケットの機械的物性、特に、柔軟性が低下する恐れがある。
また、本発明のゾルの製造に使用可能な有機溶媒は、ゾル前駆体および水との相溶性に優れたものであれば、制限なく使用可能であり、具体的には、極性有機溶媒を使用してもよく、より具体的には、アルコールを使用することができる。ここで、アルコールは、具体的には、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノールなどの1価アルコール;またはグリセロール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、およびソルビトールなどの多価アルコールであってもよく、これらのいずれか一つまたは二つ以上の混合物が使用され得る。中でも、水および以降製造されるエアロゲルとの混和性を考慮すると、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノールなどの炭素数1~6の1価アルコールであってもよい。
前記のような有機溶媒は、最終製造されるエアロゲルの含量を考慮して適切な含量で使用され得る。
本発明の一実施形態によるシリカゾルは、シリカ前駆体と水が1:4~1:1のモル比で含まれ得る。また、シリカ前駆体と有機溶媒が1:2~1:9の重量比で含まれ得、好ましくは1:4~1:6の重量比で含まれ得る。シリカ前駆体が、水および有機溶媒との前記モル比または重量比を満たす場合、エアロゲル生産収率がより高くなることができ、断熱性能の面で改善効果がある。
また、本発明の一実施形態によるゾルでさらに含まれ得る酸触媒は、pHを3以下にさせる酸触媒であれば、制限なく使用可能であり、一例として、塩酸、硝酸または硫酸を使用することができる。この際、酸触媒は、ゾルのpHが3以下になるようにする量を添加することができ、水溶媒に溶解させた水溶液の状態で添加することができる。
また、本発明の一実施形態による触媒化されたゾルで使用可能な塩基触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基;または水酸化アンモニウムのような有機塩基であってもよい。具体的には、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、水酸化カルシウム(Ca(OH)2)、アンモニア(NH3)、水酸化アンモニウム(NH4OH;アンモニア水)、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド(TEAH)、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド(TPAH)、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド(TBAH)、メチルアミン、エチルアミン、イソプロピルアミン、モノイソプロピルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、コリン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、2‐アミノエタノール、2‐(エチルアミノ)エタノール、2‐(メチルアミノ)エタノール、N‐メチルジエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノエタノール、ニトリロトリエタノール、2‐(2‐アミノエトキシ)エタノール、1‐アミノ‐2‐プロパノール、トリエタノールアミン、モノプロパノールアミン、ジブタノールアミンおよびピリジンからなる群から選択される1種以上であってもよく、好ましくは、水酸化ナトリウム、アンモニア、水酸化アンモニウムまたはこれらの混合物であってもよい。
前記塩基触媒は、ゾルのpHが7~11になるようにする量で含まれ得る。前記ゾルのpHが前記範囲から逸脱する場合、後述するステップ2)のゲル化が容易でないか、ゲル化速度が過剰に遅くなって工程性が低下する恐れがある。また、前記塩基は、固体状で投入すると析出される恐れがあるため、水溶媒または前記の有機溶媒によって希釈された溶液状で添加されることが好ましい。この際、前記塩基触媒および有機溶媒、具体的には、アルコールの希釈比率は、体積基準で1:4~1:100であってもよい。
本発明の一実施形態によると、前記触媒化されたゾルは、必要に応じて、添加剤をさらに添加してもよく、この際、添加剤は、エアロゲルを製造する時に添加可能な公知の添加剤がいずれも適用され得、例えば、不透明化剤、難燃剤などの添加剤を使用することができる。
前記ブランケット用基材は、反応容器の形状に応じて投入が容易な適切な形態で投入するものであり、具体的には、後述するステップ2)において、回転が容易であるようにボビンにロール(roll)形態で巻いたブランケット用基材を反応容器に投入するものであり得る。この際、ボビンは、ブランケット用基材を回転させる軸になることができ、ブランケット用基材を巻くことができるものであれば、いずれも制限なく適用可能である。一例として、反応容器の内部に入ることができるサイズの多角筒型柱、好ましくは、円筒型柱を使用することができる。また、本発明の一実施形態によると、前記ボビンは、ブランケット用基材をロール形態で巻くことができる巻き取り棒と、巻き取り棒に巻かれたブランケット用基材が回転時に離脱しないように側部を支持する支持板とを含むことができる。この際、触媒化されたゾルがブランケット用基材の内側にも容易に含浸するように、巻き取り棒に多数の中空があることが好ましい。一方、ブランケット用基材の側部に触媒化されたゾルが流入することができるように、支持板は、メッシュタイプのものを使用するか、多数の中空を含むことができる。ボビンの材質は、ブランケットを支持することができる十分な強度を有する如何なる材質でも使用が可能であり、具体的には、ステンレス鋼、PE、PP、テフロン(登録商標)などが使用され得る。
前記ボビンにブランケット用基材を巻いた後、反応容器にこれを入れて固定することである。ここで、前記ボビンは、反応容器のいかなる位置でも固定が可能であるが、同じ体積の反応容器内でブランケット用基材を多く投入し、これによる生産効率を高める面で、好ましくは、反応容器の中心部に固定することができる。また、前記ボビンの長軸と反応容器の長軸が互いに平行になるようにボビンを位置させることができる。
また、本発明の一実施形態によるブランケット用基材は、エアロゲルブランケットの断熱性を改善する面で、具体的には、多孔質(porous)基材であってもよい。多孔質のブランケット用基材を使用すると、触媒化されたゾルの基材の内部への浸透が容易であり、ブランケット用基材の内部で均一にエアロゲルを形成し、これにより、製造されたエアロゲルブランケットが優れた断熱性を有することができる。
本発明の一実施形態によって使用可能なブランケット用基材は、フィルム、シート、網、繊維、発泡体、不織布体またはこれらの2層以上の積層体であってもよい。また、用途に応じて、その表面に表面粗さが形成されたりパターン化したものであってもよい。より具体的には、前記ブランケット用基材は、ブランケット用基材内にエアロゲルの挿入が容易な空間または空隙を含むことで、断熱性能をより向上させることができる繊維であってもよい。また、前記ブランケット用基材は、低い熱伝導度を有することが好ましい。
具体的には、前記ブランケット用基材は、ポリアミド、ポリベンゾイミダゾール、ポリアラミド、アクリル樹指、フェノール樹指、ポリエステル、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンまたはこれらの共重合体など)、セルロース、カーボン、綿、毛、麻、不織布、ガラス繊維またはセラミックウールなどであってもよく、より具体的には、本発明において、前記ブランケット用基材は、ガラス繊維(glass felt、glass fiber)であってもよい。
本発明の一実施形態によると、前記反応容器は、ゲル化を行うための反応容器であってもよく、触媒化されたゾルが含浸されたブランケット用基材が回転するように空間を形成する容器であれば、多角筒型、円筒型など、如何なる形状の容器でも使用が可能であるが、ロール形態で巻かれたブランケット用基材の投入も容易にし、ゲル化反応時に触媒化されたゾルが含浸されたブランケット用基材の回転が容易に行われる面で、好ましくは、円筒型の反応容器を使用することができる。
前記ステップ1)で触媒化されたゾルを投入する時に、ブランケット用基材と触媒化されたゾルとの結合を良好にするために、ブランケット用基材を軽く押して充分に含浸するようにすることができる。次に、一定の圧力でブランケット用基材を所定の厚さに加圧して残りのゾルを除去し、乾燥時間を低減することもできる。他の一実施形態において、反応容器に触媒化されたゾルを投入する時に、ブランケット用基材が充分に含浸され、これ以上反応容器内の液位が変化しない時に、残っているゾルは回収してもよく、このときに残っているゾルは、反応容器に連結されたドレン弁(drain valve)を開いて回収してもよい。
また、前記触媒化されたゾルおよびブランケット用基材は、反応容器の体積、具体的には、反応容器内部体積の1~100%になる量をそれぞれ投入することができ、ステップ2)において、ゲル化時間を短縮し、ブランケット用基材の内部にエアロゲルを均一に形成する面で、好ましくは、反応容器の体積の1~60%になる量、より好ましくは10~60%、さらに好ましくは30~60%になる量をそれぞれ投入することができる。
本発明の一実施形態によると、ブランケット用基材の体積に対して、触媒化されたゾルを80~120%、好ましくは90~110%になる比率の量で投入することができる。また、好ましくは、前記ブランケット用基材および触媒化されたゾルの投入量は、前記の反応容器に対する投入量を満たす条件下で、前記の相互間の投入比率を満たすものであり得る。触媒化されたゾルがブランケット用基材の体積に対する投入比率(投入量)を満たす場合、触媒化されたゾルが、ブランケット用基材にさらに均一に含浸され、製造されるエアロゲルブランケットがより均一な物性を有することができ、触媒化されたゾルがブランケット用基材にすべて含浸され得るため、原材料の損失を防ぎ、触媒化されたゾルが単独でゲル化する問題を防止することができる。
ステップ2)
本発明の一実施形態によるステップ2)は、湿潤ゲル‐ブランケット複合体(湿潤ゲルブランケット)を製造するためのものであり、触媒化されたゾルが含浸されたブランケット用基材を回転してゲル化させることで行われ得る。
前記触媒化されたゾルが含浸されたブランケット用基材の回転は、反応容器内でゲル化する間に回転するようにする方法であれば、如何なる方法および装置も使用が可能であり、具体的には、前記ステップ1)において、ブランケット用基材をボビンに巻いた状態で投入し固定させる場合、前記触媒化されたゾルが含浸されたブランケット用基材がボビンに巻かれた状態で反応容器に存在するため、ボビンを回転させることで、触媒化されたゾルが含浸されたブランケット用基材が回転するようにすることができる。
本発明において、前記ゲル化(gelation)とは、触媒化されたゾルから網状構造を形成させることであり得、前記網状構造(network structure)は、原子配列が1種あるいはそれ以上の種類からなっているある特定の多角形が連なった平面網形状の構造または特定の多面体の頂点、角、面などを共有して3次元骨格構造を形成している構造を示すものであり得る。
本発明の一実施形態によると、触媒化されたゾルおよびブランケット用基材を投入した反応容器をシールした後、ゲル化反応を行うことができる。また、本発明の一実施形態によると、長軸を横方向、すなわち、水平方向に配置して回転させることができる。仮に、反応容器(本体)が円筒型の反応容器である場合、円筒型の反応容器を横たえて回転させることができる。すなわち、本発明の反応容器の回転軸は、水平方向であり得るが、これに制限されない。
本発明の一実施形態によると、前記反応容器(本体)を含み、前記反応容器に存在する触媒化されたゾルが含浸されたブランケット用基材を回転させることができるエアロゲルブランケットの製造装置であれば、その種類が制限されず、回転させることができる装置であれば、公知の如何なる装置でも使用可能である。具体的には、反応容器にボビンの位置を固定させることができ、位置が固定されたボビンを回転するようにする装置であれば、公知の如何なる装置でも使用可能である。本発明において適用可能なエアロゲルブランケットの製造装置の一例示は、後述する。
また、本発明の一実施形態によると、前記ステップ1)を完了した後、前記ステップ2)を開始して、前記ステップ1)および前記ステップ2)を順に行うことができる。
本発明の他の一実施形態によると、前記ステップ1)が完了する前に前記ステップ2)を開始して行ってもよく、このように、前記ステップ1)の完了の前にステップ2)を行う場合には、ゲル化が完了するまで、具体的には、ゲル化が完了する前まで、触媒化されたゾルを反応容器に全部投入することができる。
本発明の一実施形態によると、前記ステップ2)での回転速度は、ブランケット内にエアロゲルが均一に形成されるようにする回転速度であれば、制限なく適用可能であり、一例として、1rpm~300rpm、好ましくは5rpm~150rpm、5rpm~100rpm、より好ましくは10rpm~30rpmの回転速度で回転させながらゲル化を実施することができる。反応容器が前記範囲の回転速度を満たす場合、ブランケット用基材内にゾルが均一に含浸され得るため、ゲル化時にエアロゲルがより均一に形成され、これにより、エアロゲルブランケットの全体において非常に均一な熱伝導度を確保することができ、反応容器およびこれを回転させる装置の安定性を高め、エアロゲルブランケット製造工程の安定性を高めるという利点がある。
本発明では、反応容器に触媒化されたゾルとブランケット用基材をすべて入れてゲル化させてエアロゲルブランケットを製造することから、従来適用されていたロールツーロール工法とは異なり、コンベアベルトのような移動要素が別に必要ではなく、製造時に使用空間を大幅に節約できるという利点がある。また、ロールツーロール工法でのように、移動要素にブランケット用基材を配置し、前記ブランケット用基材に触媒化されたゾルを塗布して移動要素を移動させ続けながらゲル化させる場合、ブランケット用基材の全体で同時にゲル化が行わるものではなく、ブランケット用基材および触媒化されたゾルを連続して供給しながら、時間の経過につれて順にゲル化が行われるしかないため、同じ厚さおよび長さを有するブランケット用基材を使用しても、本発明の一実施形態によるゲル化工程よりも時間が著しく長くかかるという問題が発生する。特に、ブランケット用基材が長くなるほど、ブランケット用基材の全体的に十分なゲル化が行われるためには、ゲル化工程時間の長くなる問題がより著しく現れるが、本発明の一実施形態によると、ブランケット用基材の全体においてゾルのゲル化が同時に行われることから、製造時間を著しく低減することができ、また、ブランケット用基材の長さおよび厚さが、ゲル化時間に影響を及ぼさないため、長さが長いブランケット用基材を使用しても、製造時間を著しく低減して工程効率を極大化することができる。
また、本発明の一実施形態によると、反応容器を回転させながらゲル化を行って遠心力と向心力が作用することから、反応容器を回転させないか、移動要素上でゲル化させるロールツーロール工法に比べてエアロゲルがより均一に分散したエアロゲルブランケットを製造することができ、製造されるエアロゲルブランケットの厚さが、ブランケット用基材の厚さと同一または極めて類似した水準であり、断熱性に優れるという効果がある。
また、本発明の一実施形態によると、前記ステップ2)の回転は、前記ブランケット用基材の回転軸を横方向にして実施され得る。ここで、前記横方向は、地面と水平な方向を意味し得る。前記回転が、ブランケット用基材の回転軸を縦方向(地面と垂直な方向)または対角方向(地面と水平および垂直な方向の間で所定の角度を有する方向)にして実施される場合には、重力によって触媒化されたゾルまたはブランケット用基材に含浸された触媒化されたゾルが、地面の方向にかたよることがあり、そのため、遠心力によってブランケット用基材の回転軸と垂直な方向には均一な含浸およびゲル化が誘導されることは言うまでもなく、ブランケット用基材の回転軸と水平な方向には、結局、不均一な含浸およびゲル化が誘導されるという問題が発生し得る。したがって、ブランケット用基材のすべての面、すなわち、ブランケット用基材の回転軸に垂直な方向は言うまでもなく、水平な方向の両方に均一に触媒化されたゾルが接触して均一な含浸およびゲル化を誘導するために、前記ステップ2)の回転は、前記ブランケット用基材の回転軸を横方向にして実施されることが好ましい。
さらに、本発明の一実施形態による製造方法は、前記湿潤ゲルブランケット複合体を適当な温度で放置して化学的変化が完全に行われるようにするための工程として熟成ステップを行うことができ、熟成ステップは、前記形成された網状構造をより強固に形成させることができ、本発明のエアロゲルブランケットの機械的安定性を強化させることができる。
本発明の熟成ステップは、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、水酸化アンモニウム(NH4OH)、トリエチルアミン、ピリジンなどの塩基性触媒を有機溶媒に1~10%濃度に希釈した溶液を添加することで、エアロゲル内にSi‐O‐Si bondingを最大限に誘導してシリカゲルの網状構造をより強固にし、以降行われる速い乾燥工程で気孔構造の維持をより容易にするという効果がある。この際、有機溶媒は、上述のアルコール(極性有機溶媒)であってもよく、具体的には、エタノールを含むことができる。
また、前記熟成ステップは、最適な気孔構造の強化のために、適切な温度範囲で行われなければならず、本発明の熟成ステップは、30~70℃の温度で1~10時間放置して行うことができる。熟成温度が30℃未満である場合、熟成時間が過剰に長くなって、全工程時間の増加につながり、生産性が減少する問題が生じ得、熟成温度が70℃を超える場合、エタノールの沸点から離脱するため、蒸発による溶媒の損失が大きくなり、原材料コストが増加する問題が生じ得る。
また、本発明の一実施形態によると、疎水性エアロゲルブランケットを製造するために、表面改質ステップをさらに行うことができる。
エアロゲルの表面に存在する親水性官能基を疎水性官能基で置換する場合、疎水性官能基の間の反発力により、エアロゲルの乾燥時に溶媒の表面張力による気孔の収縮を最小化することができる。乾燥したエアロゲルは、乾燥直後には低い熱伝導率を維持するが、エアロゲルの表面に存在するヒドロキシ官能基、例えば、前記エアロゲルがシリカエアロゲルである場合、シリカの表面に存在する親水性のシラノール基(Si‐OH)が空気中の水を吸収することで、熱伝導率が次第に高くなるという欠点がある。したがって、低い熱伝導率を維持するためには、エアロゲルの表面を疎水性に改質する必要がある。
したがって、本発明の一実施形態による前記表面改質は、極性溶媒および有機シラン化合物を含む表面改質剤により行われ得る。
前記極性溶媒は、メタノール、エタノールまたはイソプロピルアルコールなどを使用することができ、前記有機シラン化合物は、トリメチルクロロシラン(Trimethylchlorosilane、TMCS)、ヘキサメチルジシラザン(hexamethyldisilazane、HMDS)、メチルトリメトキシシラン(methyltrimethoxysilane)、トリメチルエトキシシラン(trimethylethoxysilane)、エチルトリエトキシシラン(ethyltriethoxysilane)、またはフェニルトリエトキシシラン(phenyltriethoxysilane)などが使用され得、具体的には、ヘキサメチルジシラザンが使用され得る。
前記表面改質は、溶媒の場合、ゲルに対して1~10の体積比で、有機シラン化合物の場合、ゲルに対して0.1~10の体積比で混合することが好ましい。有機シラン化合物の体積比が0.1未満である場合には、反応時間が過剰に長くなり、表面改質効率が低下し得、有機シラン化合物の体積比が10を超える場合には、コストアップの問題があり、未反応の表面改質剤が乾燥時に収縮を誘発し得る。
また、本発明の一実施形態によると、前記熟成ステップおよび表面改質ステップは、ゲル化が完了したシリカ湿潤ゲルブランケットを回収した後、別の反応容器で行ってもよく、もしくは、ゲル化が行われた反応容器の内部で行われてもよく、工程の効率および装備の簡素化の面で、好ましくは、ゲル化が行われた前記の反応容器で熟成および表面改質ステップを行うことができる。また、ゲル化が行われた前記の反応容器で熟成および表面改質ステップを行う時に、前記ステップ2)で製造された湿潤ゲル‐ブランケット複合体は、回転することができ、回転しながら熟成および表面改質を行う場合、熟成溶媒および表面改質剤がよりよく浸透され得、浸透された後、湿潤ゲルブランケット複合体内で分散がよりよく行われ得るため、熟成効率および表面改質効率が大幅に改善するという利点がある。
前記の表面改質ステップを行った後には、疎水性の湿潤ゲルブランケット複合体を得ることができる。
また、本発明の一実施形態による湿潤ゲルブランケット複合体は、乾燥するステップを行ってエアロゲルブランケットを製造することができる。
一方、本発明の一実施形態による製造方法は、前記乾燥の前に洗浄するステップをさらに行うことができる。前記洗浄は、反応中に発生した不純物(ナトリウムイオン、未反応物、副生成物など)および超臨界乾燥中にCO2と反応して炭酸アンモニウム塩を発生し得る残留アンモニアなどを除去し、高純度の疎水性のシリカエアロゲルを得るためのことであり、非極性有機溶媒を用いた希釈工程または交換工程で行うことができる。
本発明の一実施形態による前記乾燥ステップは、熟成されたゲルの気孔構造をそのまま維持しながら溶媒を除去する工程により行われ得、前記乾燥ステップは、超臨界乾燥または常圧乾燥工程によることができる。
前記超臨界乾燥工程は、超臨界二酸化炭素を用いて行われ得る。二酸化炭素(CO2)は、常温および常圧では気体状態であるが、臨界点(supercritical point)と称する所定の温度および高圧の限界を超えると、蒸発過程が起こらず、気体と液体の区別がつかない臨界状態になり、この臨界状態にある二酸化炭素を超臨界二酸化炭素と言う。
超臨界二酸化炭素は、分子の密度は液体に近いが、粘性度が低くて気体に近い性質を有し、拡散が速く熱伝導性が高くて乾燥効率が高く、乾燥工程時間を短縮することができる。
具体的には、前記超臨界乾燥工程は、超臨界乾燥反応器の内に熟成された湿潤ゲルブランケットを入れた後、液体状態のCO2を満たし、湿潤ゲル内部のアルコール溶媒をCO2で置換する溶媒置換工程を行う。その後、所定の昇温速度、具体的には0.1℃/min~1℃/minの速度で、40~70℃に昇温させた後、二酸化炭素が超臨界状態になる圧力以上の圧力、具体的には100bar~150barの圧力を維持して、二酸化炭素の超臨界状態で所定の時間、具体的には20分~1時間維持する。一般的に、二酸化炭素は、31℃の温度、73.8barの圧力で超臨界状態になる。二酸化炭素が超臨界状態になる所定の温度および所定の圧力で、2時間~12時間、より具体的には2時間~6時間維持した後、徐々に圧力を除去して超臨界乾燥工程を完了し、エアロゲルブランケットを製造することができる。
また、常圧乾燥工程の場合、70~200℃の温度および常圧(1±0.3atm)下で、熱風乾燥、IR dryingなどの通常の方法によって行われ得る。
前記のような乾燥工程の結果として、ナノサイズの気孔を有する多孔性エアロゲルを含むブランケットが製造され得る。特に、本発明の一実施形態による前記シリカエアロゲルは、高い疎水化度とともに優れた物性的特性、特に、低いタップ密度と高い気孔率を有し、これを含むシリカエアロゲル含有ブランケットは、低い熱伝導度とともに優れた機械的柔軟性を有する。
また、前記乾燥工程の前または後に、厚さの調節およびブランケットの内部組織と表面形状を均一にするための圧着工程、用途に応じて、適切な形態またはモルホロジーを有するようにするための成形工程、または別の機能層を積層する積層工程などがさらに行われてもよい。
2.エアロゲルブランケット製造装置
本発明の一実施形態によるエアロゲルブランケット製造装置は、図1に図示されているように、ブランケット(blanket)が巻き取られるボビン100と、前記ボビン100を収容するゲル化タンク210が備えられた本体200と、前記ゲル化タンク210に収容されたボビン100を回転させる駆動部材300と、前記ゲル化タンク210に触媒化されたゾルを注入する触媒化されたゾル供給部材400と、前記ゲル化タンク210に熟成溶液を注入する熟成部材(図示せず)と、前記ゲル化タンク210に表面改質剤を注入する表面改質剤部材(図示せず)と、前記ゲル化タンク210の温度を上昇させてブランケットを乾燥する乾燥部材(図示せず)とを含む。
ここで、ブランケットは、触媒化されたゾルが投入される前であるブランケット用基材、触媒化されたゾルが含浸されたブランケット用基材および/またはゲル化後の湿潤ゲルブランケットを意味し得、各ステップ別にブランケット用基材の状態に応じて適切に解釈され得る。
(ボビン)
ボビンは、ブランケットをロール形態に巻き取るためのものであり、ブランケットがロール形態に巻き取られる巻き取り棒と、前記巻き取り棒の両端部にそれぞれ結合し、前記巻き取り棒に巻き取られたブランケットの側部を支持する支持板とを含む。
前記巻き取り棒は、長さ方向に貫通する中空が形成された円筒形態を有し、外周面に長いシート状のブランケットがロール形態に巻き取られる。
一方、巻き取り棒に巻き取られたブランケットの外側は、触媒化されたゾルを迅速に含浸させることができ、安定的にゲル化させることができるが、ブランケットの内側は、触媒化されたゾルの含浸に長い時間がかかるという問題がある。これを防止するために、巻き取り棒の外周面には、中空と連結される複数個の連結孔を含む。
すなわち、前記巻き取り棒は、前記ゲル化タンクに注入された触媒化されたゾルを流入するように内部に中空が形成され、前記中空に流入された触媒化されたゾルが巻き取り棒の外に流出されて、巻き取り棒に巻き取られたブランケットの内側に含浸されるようにする複数個の連結孔が形成される。これにより、ブランケットの外側と内側を同時に触媒化されたゾルを含浸させることでゲル化させることができるため、ブランケットのゲル化にかかる時間を大幅に短縮することができ、結果、ブランケット全体を均一にゲル化させることができる。
一方、前記複数個の連結孔の直径は3~5mmであり、巻き取り棒の外周面に規則的な間隔で形成される。これにより、巻き取り棒の外周面に巻き取られたブランケットの全体に均一に触媒化されたゾルを供給することができ、それによってブランケットの内側全体を均一にゲル化させることができる。
前記支持板は、巻き取り棒に巻き取られたブランケットが不規則に巻き取られないように支持するものであり、円板の形態を有し、前記巻き取り棒の両端部にそれぞれ結合し、前記巻き取り棒に巻き取られたブランケットの側部を支持する。
一方、支持板は、前記巻き取り棒の端部が結合する締結溝と、前記締結溝の底面に形成される締結孔とを含む。すなわち、支持板は、締結溝を介して巻き取り棒の端部に結合することができる。
一方、支持板には、複数個の開放孔が形成され、複数個の開放孔は、巻き取り棒に巻き取られたブランケットの側部に触媒化されたゾルを流入することができ、これによってブランケット側部を安定的にゲル化させることができる。
したがって、前記ボビンは、巻き取り棒と支持板を含み、これによってブランケットをロール形態に巻き取ることができる。
(本体)
本体は、ボビンを収容するゲル化タンクが設置されるものであり、ゲル化タンクと、前記ゲル化タンクが設置される第1設置部材220とを含む。
前記ゲル化タンクは、ボビンに収容されたブランケットをゲル化させるためのものであり、内部に備えられ、前記ボビンを収容するゲル化室と、外部の下端に備えられ、ゲル化室と連結される排出部と、外部の上端に備えられ、ゲル化室と連結される流入部とを含む。
特に、ゲル化タンクのゲル化室は、上部が蓋によって開放され、下部が巻き取り棒に巻き取られたブランケットと対応する曲率を有する「U」字状の断面形状を有し、これにより、ゲル化室にシリカゾルが流入される場合、シリカゾルとブランケットの接触力を高めることができ、結果、ブランケットのゲル化を高めることができる。
一方、前記ゲル化タンクは、前記ゲル化室の両壁面に備えられ、前記ボビンの両端に結合しながら前記ボビンを前記ゲル化室に回転可能に設置する回転部材を含む。
前記回転部材は、前記ゲル化室の両壁面に形成された貫通孔に回転可能に設置され、ゲル化室に収容されたボビンの端部が動力伝達可能に設置される。
一例として、回転部材の一面に一字状の結合突起が形成され、ボビンの端部に前記結合突起が結合する一字状の結合溝が形成される。すなわち、結合突起と結合溝の結合により、回転部材の回転時に、ボビンを同一方向に回転させることができる。結果、ゲル化タンクの内部にボビンを回転可能に設置することができる。
一方、本体には、触媒化されたゾル供給部材が設置される第2設置部材230がさらに含まれ、前記第2設置部材は、底片231と、前記底片の上部に設置され、触媒化されたゾル供給部材がゲル化タンクより高く位置するように設置される設置台232と、前記底片の一側端部に設置される階段233とを含む。
一方、前記ゲル化タンクは、前記ゲル化タンクに備えられた残り一つの回転部材と結合して前記ボビンを回転させる回転ハンドルを含み、回転ハンドルは、外部でボビンを手動で回転させることができる。
一方、前記第2設置部材の設置台には、熟成部材、表面改質部材および乾燥部材がさらに設置される。
(駆動部材)
駆動部材は、前記ゲル化タンクに収容されたボビンを回転させるためのものであり、前記ゲル化タンクに備えられた他の一つの回転部材と動力伝達可能に連結される。すなわち、駆動部材は、回転部材を回転させると、回転部材と連動してゲル化タンクに収容されたボビンを回転させることができる。
(触媒化されたゾル供給部材)
触媒化されたゾル供給部材は、ゲル化タンクにシリカゾルを注入して、ボビンに巻き取られたブランケットを含浸させることで、ブランケットをゲル化させるためのものであり、前記設置台に設置され、触媒化されたゾルをゲル化タンクの流入部を介してゲル化室に供給する。
(熟成部材)
熟成部材は、ゲル化タンクに熟成溶液を注入して、ボビンに巻き取られたブランケットを熟成するためのものであり、前記設置台に設置され、熟成溶液をゲル化タンクの流入部を介してゲル化室に供給する。
(表面改質部材)
表面改質部材は、ゲル化タンクに表面改質剤を注入して、ボビンに巻き取られたブランケットの表面を改質するためのものであり、前記設置台に設置され、表面改質剤をゲル化タンクの流入部を介してゲル化室に供給する。
(乾燥部材)
乾燥部材は、ゲル化タンクに高温の熱風を供給して、ボビンに巻き取られたブランケットを乾燥するためのものであり、前記設置台に設置され、ゲル化タンクの温度を上昇させて、ゲル化タンクに収容されたブランケットを乾燥する。
したがって、本発明の一実施形態によるエアロゲルブランケット製造装置は、エアロゲルブランケットの製造時間を大幅に短縮することができ、エアロゲルブランケットの生産性を大幅に高めることができ、結果、エアロゲルブランケットを大量生産することができる。
特に、本発明の一実施形態によるエアロゲルブランケット製造装置は、ブランケットを回転させることによって、ブランケットの厚さおよび長さに関係なく、安定したゲル化を誘導することができ、ボビンが回転することから、ボビンに巻き取られたブランケットの全体を均一にゲル化させることができ、ゲル化タンクを回転させずにボビンのみ回転するため、ゲル化タンクの形態が制限されない。また、ゲル化タンクのゲル化室を「U」字状の断面形態に形成することによって、ボビンに巻き取られたブランケットをより効果的にゲル化させることができる。
また、本発明の一実施形態によると、前記エアロゲルブランケット製造装置は、ブランケット(blanket)が巻き取られるボビンを含むが、前記ボビンは、巻き取り棒と支持板を含むことができる。
ここで、前記巻き取り棒の外周面には、ブランケットの巻取開始点が挟まれて固定される固定クリップを含むことができる。
すなわち、固定クリップは、弾性復元力を有するピン形態を有し、一端が巻き取り棒の外周面に固定され、他端が巻き取り棒の外周面に弾力的に支持される。これにより、固定クリップの他端と巻き取り棒との間にブランケットの開始点を挿入すると、固定クリップの弾性力によってブランケットを巻き取り棒の開始点を固定することができ、結果、巻き取り棒の外周面にブランケットを簡単に巻き取ることができる。
3.エアロゲルブランケット
本発明は、均一な熱伝導度を有し、ブランケット内の均一な熱伝導度の形成により全体的に断熱性が大幅に改善したエアロゲルブランケットを提供する。この際、前記エアロゲルブランケットは、ブランケット内の熱伝導度の最高値と熱伝導度の最低値との差が5.0mW/mK以下であることを特徴とし、好ましくは、3.0mW/mK以下または1.3mW/mK以下であってもよい。この際、前記差がなく、0の値を有するもの、すなわち、ブランケット内の同じ熱伝導度を有するものも本発明の範囲に含まれ、0.001mW/mK以上、0.05mW/mK以上、0.1mW/mK以上であってもよい。
前記熱伝導度の差は、任意に裁断したエアロゲルブランケットにおいてすべて現れ得る特徴であり、具体的には、0.01m2~10.0m2の面積、より具体的には、0.36m2~5.0m2の面積で測定した熱伝導度の最高値と熱伝導度の最低値との差であってもよい。
一例として、前記エアロゲルブランケットの熱伝導度の最高値と最低値は、エアロゲルブランケット内の所定のサイズを有する複数のサンプルを所定の間隔を置いて取得し、各サンプルに対して、NETZSCH社製のHFM 436 Lambda装備を用いて、常温(23±5℃)熱伝導度を測定した。複数のサンプルで測定された熱伝導度の値を比較して、熱伝導度の最高値および最低値を示したものであり得る。
この際、エアロゲルブランケットでのサンプルの個数は、エアロゲルブランケットの長さに応じて異なり得、その数が制限されるものではなく、一例として、2個~20個、3個~10個、3個~5個であってもよい。
具体的には、長さ3.5mのエアロゲルブランケットロールの場合、エアロゲルブランケットロールの最内側から最外側まで50cmの所定の間隔を置いて、30cm×30cmのサイズを有するサンプルを5個取得し、各サンプルに対する熱伝導度を測定することができる。この際、熱伝導度は、後述する方法で測定し得る。
また、本発明の一実施形態によると、前記エアロゲルブランケットは、エアロゲルおよびブランケット用基材を含むものであり、具体的には、ブランケット用基材の内部および表面にエアロゲルが形成されたものであってもよく、一例として、ブランケット用基材の内部および表面に多量のエアロゲル粒子が均一に形成されたものであってもよく、前記エアロゲルブランケットは、10~20mW/mKの改善した熱伝導度を有することができる。
前記の熱伝導度は、NETZSCH社製のHFM 436 Lambda装備を用いて、熱流束法(heat flow method)にしたがって常温(23±5℃)で測定した値である。
これにより、本発明のエアロゲルブランケットは、各種の産業用設備の配管や工業用炉のような保温保冷用プラント施設は言うまでもなく、航空機、船舶、自動車、建築構造物などの断熱材、保温材、または不燃材として有用に使用可能である。
以下、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施することができるように、本発明の実施例について詳細に説明する。しかし、本発明は、様々な相違する形態に具現され得、ここで説明する実施例に限定されない。
(製造例:シリカゾルおよび触媒溶液の製造)
テトラエチルオルトシリケート(TEOS)と水を1:4のモル比で混合し、TEOSと1:5の重量比を有するエタノールを添加し、シリカゾルを製造した。加水分解を促進するために、シリカゾルのpHが3以下になるように塩酸を添加した。シリカゾル100重量部に対して0.2重量部の不透明化剤であるTiO2と0.2重量部の難燃剤であるUltracarb(LKAB社製)を混合し、30分間撹拌してシリカゾルを製造し、これとは別に、1体積%のアンモニアエタノール溶液(塩基触媒溶液)を製造する。前記シリカゾルと塩基触媒溶液を9:1の体積比で混合し、触媒化されたゾルを製造する。
(実施例1)
反応容器に10T(10mm)ガラス繊維(Glass fiber)が巻かれたボビンを固定する。前記製造例で製造された触媒化されたゾルを反応容器に投入し、ガラス繊維が巻かれたボビンを回転させてゲル化を行う。この際、触媒化されたゾルの投入速度を調節して、ゲル化が完了する前に触媒化されたゾルがすべて投入され得るようにする。繊維が充分に含浸されてこれ以上反応容器内の液位が変化しないと、残っているゾルは、反応容器に結合したドレン弁を開いて回収する。30分後、ゲル化が完了すると、反応容器に熟成溶液を投入し、ボビンを回転させて熟成を行う。この際、熟成溶液は、5体積%のアンモニアエタノール希釈液であり、70℃の温度で100分間熟成させる。熟成が完了すると、ドレン弁を開いて熟成溶液を回収する。次に、反応容器に表面改質溶液を投入し、ボビンを回転させて表面改質を行い、完了後、表面改質溶液を回収する。この際、表面改質溶液は、10体積%のヘキサメチルジシラザン(HMDS)エタノール希釈液であり、湿潤ゲル‐ブランケット複合体と同じ体積比を有する量を添加する。表面改質(疎水化)は、常温で8時間行う。表面改質反応の完了後、湿潤ゲルブランケットを超臨界抽出器に入れてCO2を注入し、抽出器内の温度を1時間にわたり60℃に昇温し、60℃、100barで超臨界乾燥を実施した。超臨界乾燥が完了した疎水性シリカエアロゲルブランケットを200℃のオーブンで2時間常圧乾燥を行って、残存する塩と水分を完全に除去し、疎水性のシリカエアロゲルブランケットを製造した。
(実施例2~4)
前記実施例1で繊維の厚さおよび/または繊維の種類を、下記表1に記載の条件に変更した以外は、実施例1と同じ方法で疎水性シリカエアロゲルブランケットを製造した。
(実施例5)
前記実施例1でボビンを回転せずに熟成および表面改質を実施した以外は、実施例1と同じ方法で疎水性シリカエアロゲルブランケットを製造した。
(実施例6)
前記実施例3でボビンを回転せずに熟成および表面改質を実施した以外は、実施例3と同じ方法で疎水性シリカエアロゲルブランケットを製造した。
(比較例1)
前記実施例1でボビンを回転させない以外は、実施例1と同じ方法で疎水性シリカエアロゲルブランケットを製造した。
(比較例2)
前記実施例2でボビンを回転させない以外は、実施例2と同じ方法で疎水性シリカエアロゲルブランケットを製造した。
(比較例3)
前記実施例3でボビンを回転させない以外は、実施例3と同じ方法で疎水性シリカエアロゲルブランケットを製造した。
(比較例4)
前記実施例4でボビンを回転させない以外は、実施例4と同じ方法で疎水性シリカエアロゲルブランケットを製造した。
(実験例)
1)常温熱伝導度の測定(mW/mK)
各実施例および比較例で製造したエアロゲルブランケットから30cm×30cmのサイズを有するサンプルを各ブランケット当たり5個ずつ準備し、サンプルに対して、NETZSCH社製のHFM 436 Lambda装備を用いて、常温(23±5℃)熱伝導度を測定した。この際、5個のサンプルは、各実施例および比較例で製造したエアロゲルブランケットロールの最内側から最外側まで50cmの所定の間隔で裁断して取得した。5個のサンプルの熱伝導度をそれぞれ測定した後、その値を比較して、熱伝導度の最高値および最低値を示した。
2)水分含浸率の測定(wt%)
各実施例および比較例で製造したシリカエアロゲルブランケットの水分含浸率を測定した。
具体的には、21±2℃の蒸留水の上に25.4cm×25.4cmサイズの試験片を浮かべ、試験片の上に6.4mmメッシュ(mesh)のスクリーン(screen)を載せて水面下の127mmまで沈める。15分後、スクリーン(screen)を除去し、試験片が浮び上がると、クランプで試験片を挟んで垂直に60±5秒間ぶら下げておく。次に、含浸前後の重量をそれぞれ測定して重量増加率を確認し、水分含浸率で示す。
水分含浸率が低いほど、エアロゲルブランケットの疎水化度が高いことを示す。
Figure 0007229371000001
前記表1のように、ブランケット用基材が巻き取られたボビンを回転させながらゲル化を行った実施例1~6は、ブランケット用基材を回転させずにゲル化を行った比較例1~4に比べて、水分含浸率が著しく低い値を有し、熱伝導度の最低値と熱伝導度の最高値との差が非常に小さいことを確認することができ、これより、ブランケット基材内のエアロゲルが均一に形成されたことを確認することができる。
また、実施例の中でも熟成および表面改質も湿潤ゲルブランケットが巻き取られたボビンを回転させながら行った実施例1~4の水分含浸率が、より低い値を有することを確認することができる。
このように、エアロゲルブランケットのゲル化工程で触媒化されたゾルが含浸されたブランケット用基材を回転させながらゲル化を行う場合、ブランケット内にエアロゲルが均一に形成されて優れた熱伝導度を有することができ、また、エアロゲルブランケット内の位置別に物性があまり変わらないため、品質が改善することができ、疎水性が大幅に改善することができる。
上述の本発明の説明は、例示のためのものであって、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者は、本発明の技術的思想や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形態に容易に変形が可能であることを理解することができる。したがって、以上で記述した実施例は、すべての面において例示的なものであって限定的ではないものと理解すべきである。

Claims (17)

  1. 1)反応容器に触媒化されたゾルおよびブランケット用基材を投入し、ブランケット用基材に触媒化されたゾルを含浸させるステップと、
    2)前記触媒化されたゾルが含浸されたブランケット用基材を回転させながらゲル化させるステップとを含む、エアロゲルブランケットの製造方法。
  2. 前記ブランケット用基材は、ボビンに巻いた状態で反応容器に投入し、
    前記ボビンが回転することで、触媒化されたゾルが含浸されたブランケット用基材が回転する、請求項1に記載のエアロゲルブランケットの製造方法。
  3. 前記ステップ1)の触媒化されたゾルおよびブランケット用基材を投入することは、
    反応容器にブランケット用基材を投入した後、触媒化されたゾルを投入する方法、反応容器に触媒化されたゾルを投入した後、ブランケット用基材を投入する方法、および反応容器に触媒化されたゾルを投入しながらブランケット用基材を投入する方法のいずれか一つの方法で行われる、請求項1または2記載のエアロゲルブランケットの製造方法。
  4. ステップ1)において、前記含浸は、前記ブランケット用基材を回転させながら行われる、請求項1~3のいずれかに記載のエアロゲルブランケットの製造方法。
  5. 前記ステップ1)を完了する前に前記ステップ2)を行い、
    前記ステップ1)を完了する前に前記ステップ2)を行う場合、ゲル化が完了するまで触媒化されたゾルを反応容器に全部投入する、請求項1~4のいずれかに記載のエアロゲルブランケットの製造方法。
  6. 前記ステップ2)における回転は、前記ブランケット用基材の回転軸を横方向にして実施される、請求項1~5のいずれかに記載のエアロゲルブランケットの製造方法。
  7. 前記ブランケット用基材は、多孔質基材である、請求項1~6のいずれかに記載のエアロゲルブランケットの製造方法。
  8. 前記触媒化されたゾルが含浸されたブランケット用基材は、1rpm~300rpmの速度で回転する、請求項1~7のいずれかに記載のエアロゲルブランケットの製造方法。
  9. 前記触媒化されたゾルは、ブランケット用基材の体積に対して80~120%になる量を投入する、請求項1~8のいずれかに記載のエアロゲルブランケットの製造方法。
  10. 前記触媒化されたゾルは、触媒化されたシリカゾルである、請求項1~9のいずれかに記載のエアロゲルブランケットの製造方法。
  11. 前記触媒化されたゾルは、ゾルおよび塩基触媒を含み、
    前記ゾルは、ゾル前駆体、水および有機溶媒を含む、請求項1~10のいずれかに記載のエアロゲルブランケットの製造方法。
  12. 前記ゾルは、酸触媒をさらに含む、請求項11に記載のエアロゲルブランケットの製造方法。
  13. ステップ2)の後、熟成するステップと、
    表面改質するステップとをさらに含む、請求項1~12のいずれかに記載のエアロゲルブランケットの製造方法。
  14. 前記熟成および表面改質は、前記の反応容器内で行われ、
    各ステップは、前記ステップ2)で製造された湿潤ゲル-ブランケット複合体を回転させながら行われる、請求項13に記載のエアロゲルブランケットの製造方法。
  15. ステップ2)の後、乾燥するステップをさらに含み、
    前記乾燥は、超臨界乾燥、または1±0.3atmの圧力および70℃~200℃の温度での常圧乾燥工程により行われる、請求項1~14のいずれかに記載のエアロゲルブランケットの製造方法。
  16. エアロゲルブランケットの熱伝導度の最高値と熱伝導度の最低値との差が5.0mW/mK以下である、エアロゲルブランケット。
  17. 前記エアロゲルブランケットは、ブランケット用基材およびエアロゲルを含み、
    前記ブランケット用基材の内部および表面にエアロゲルが形成されている、請求項16に記載のエアロゲルブランケット。
JP2021543412A 2019-09-03 2020-09-03 エアロゲルブランケットおよびその製造方法 Active JP7229371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20190109158 2019-09-03
KR10-2019-0109158 2019-09-03
KR20190121147 2019-09-30
KR10-2019-0121147 2019-09-30
PCT/KR2020/011808 WO2021045514A1 (ko) 2019-09-03 2020-09-03 에어로겔 블랭킷 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022518064A JP2022518064A (ja) 2022-03-11
JP7229371B2 true JP7229371B2 (ja) 2023-02-27

Family

ID=74852122

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021543248A Active JP7209852B2 (ja) 2019-09-03 2020-09-01 エアロゲルブランケットの製造方法
JP2021543412A Active JP7229371B2 (ja) 2019-09-03 2020-09-03 エアロゲルブランケットおよびその製造方法
JP2022504203A Active JP7320664B2 (ja) 2019-09-03 2020-09-03 エアロゲルブランケットの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021543248A Active JP7209852B2 (ja) 2019-09-03 2020-09-01 エアロゲルブランケットの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022504203A Active JP7320664B2 (ja) 2019-09-03 2020-09-03 エアロゲルブランケットの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US20220204350A1 (ja)
EP (3) EP3901093B1 (ja)
JP (3) JP7209852B2 (ja)
KR (5) KR102581268B1 (ja)
CN (3) CN113423676B (ja)
WO (2) WO2021045514A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102581268B1 (ko) * 2019-09-03 2023-09-22 주식회사 엘지화학 에어로겔 블랭킷 제조방법
US20220072734A1 (en) * 2019-09-03 2022-03-10 Lg Chem, Ltd. Apparatus and method for preparing aerogel blanket
CN114736400B (zh) * 2022-05-20 2024-02-02 武汉理工大学 一种可陶瓷化酚醛气凝胶及其制备方法
CN115716758B (zh) * 2022-10-26 2023-08-01 江苏脒诺甫纳米材料有限公司 一种硅基陶瓷气凝胶制备工艺
CN117552201A (zh) * 2023-11-10 2024-02-13 广东埃力生科技股份有限公司 气凝胶毡的制备系统及制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018535178A (ja) 2016-03-28 2018-11-29 エルジー・ケム・リミテッド 低粉塵及び高断熱のエアロゲルブランケットの製造方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196024A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Seiko Epson Corp ガラスの製造方法
JPH06191822A (ja) * 1992-12-22 1994-07-12 Matsushita Electric Works Ltd エアロゲル複合材料の製造方法
ITNO990004A1 (it) 1999-03-08 2000-09-08 Gel Design And Engineering S R Processo sol-gel per la produzione di manufatti contenenti e aderentiad un inserto cilindrico incomprimibile e manufatti cosi' ottenuti.
DK1700831T3 (da) * 2005-03-09 2008-02-18 Gegussa Novara Technology Spa Fremgangsmåde til fremstilling af monolitter ved hjælp af sol-gel-fremgangsmåden
KR100710887B1 (ko) * 2006-04-21 2007-04-27 요업기술원 에어로젤 블랑켓트의 제조 방법
KR101079308B1 (ko) * 2008-11-12 2011-11-04 한국세라믹기술원 에어로젤 블랑켓의 제조방법
KR101047965B1 (ko) * 2009-06-11 2011-07-12 한국에너지기술연구원 에어로겔 매트, 이의 제조방법 및 제조장치
KR20110087966A (ko) * 2010-01-28 2011-08-03 김철수 미립 천매암 분말을 이용한 수지 조성물
JP2011190136A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Asahi Kagaku Kk エアロゲルシート製造装置
KR101147495B1 (ko) * 2010-05-17 2012-05-21 주식회사 화인텍 소수성 실리카 에어로젤 복합체의 제조방법
KR20120070948A (ko) 2010-12-22 2012-07-02 주식회사 화인텍 단열 성능을 지닌 소수성 실리카 에어로젤 분말의 제조방법
KR101176137B1 (ko) * 2012-04-03 2012-08-22 주식회사 동양 소수성 실리카 에어로겔을 함유하는 단열패딩 제조시스템 및 단열패딩 제조방법
CN103910516A (zh) 2012-12-31 2014-07-09 上海新安纳电子科技有限公司 一种废弃硅溶胶回收再利用的方法
CN104164758B (zh) * 2013-03-12 2017-08-25 Ykk株式会社 染色机
AU2015327930C1 (en) 2014-10-03 2018-09-13 Aspen Aerogels, Inc. Improved hydrophobic aerogel materials
KR101748527B1 (ko) * 2015-04-14 2017-06-19 주식회사 엘지화학 실리카 에어로겔 포함 블랑켓의 제조방법 및 이에 따라 제조된 실리카 에어로겔 포함 블랑켓
DE102015207939A1 (de) 2015-04-29 2016-11-03 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung organisch modifizierter Aerogele
US20190002356A1 (en) * 2015-07-15 2019-01-03 Neha Yeshwanta HEBALKAR Improved process for producing silica aerogel thermal insulation product with increased efficiency
KR101748532B1 (ko) * 2016-01-19 2017-06-19 주식회사 엘지화학 에어로겔 시트의 제조방법 및 장치
KR101774140B1 (ko) * 2016-01-19 2017-09-01 주식회사 엘지화학 에어로겔 시트의 제조방법 및 장치
EP3408085B1 (en) 2016-01-27 2023-09-06 W. L. Gore & Associates, Inc. Laminates comprising reinforced aerogel composites
KR101953347B1 (ko) * 2016-02-16 2019-05-22 주식회사 엘지화학 에어로겔 시트용 제조기
KR101953349B1 (ko) 2016-02-22 2019-02-28 주식회사 엘지화학 에어로겔 시트용 제조장치
WO2017145359A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 ニチアス株式会社 複合体及びその製造方法、筒状体
KR102113324B1 (ko) 2016-09-23 2020-05-20 주식회사 엘지화학 초고온용 실리카 에어로겔 블랭킷, 이의 제조방법 및 이의 시공방법
JPWO2018061211A1 (ja) * 2016-09-30 2019-07-11 日立化成株式会社 エアロゲル複合体の製造方法、エアロゲル複合体及び被断熱体
CN108689678B (zh) * 2017-04-10 2020-04-07 航天海鹰(镇江)特种材料有限公司 一种表面无气凝胶大颗粒附着的纤维增强气凝胶毡及其制备方法
CN107129262A (zh) * 2017-04-10 2017-09-05 航天海鹰(镇江)特种材料有限公司 一种超薄气凝胶复合材料及其制备方法
KR102148388B1 (ko) * 2017-05-12 2020-08-26 주식회사 엘지화학 실리카 에어로겔 블랭킷의 제조방법 및 이로 제조된 실리카 에어로겔 블랭킷
KR102377622B1 (ko) * 2017-08-24 2022-03-24 주식회사 엘지화학 실리카 에어로겔 블랑켓 제조방법 및 이의 제조장치
KR102037425B1 (ko) * 2017-12-27 2019-10-28 에스케이씨 주식회사 에어로겔 복합체 제조방법 및 이를 위한 제조장치
KR20190109158A (ko) 2018-03-16 2019-09-25 최용식 소음 저감 기능을 갖는 황토패널의 제조장치 및 상기 제조장치에 의해서 제조되는 황토패널
CN108821741A (zh) * 2018-07-27 2018-11-16 徐渊 一种气凝胶毡的制备方法
KR102194707B1 (ko) 2018-08-16 2020-12-23 삼성전기주식회사 전자 부품
CN112119036B (zh) * 2018-11-27 2023-09-12 株式会社Lg化学 气凝胶毡的制造方法
CN109437832A (zh) * 2018-12-18 2019-03-08 贵州航天乌江机电设备有限责任公司 一种自疏水型二氧化硅气凝胶复合材料的制备方法
WO2021045483A1 (ko) * 2019-09-03 2021-03-11 주식회사 엘지화학 에어로겔 블랭킷 제조방법
KR102581268B1 (ko) * 2019-09-03 2023-09-22 주식회사 엘지화학 에어로겔 블랭킷 제조방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018535178A (ja) 2016-03-28 2018-11-29 エルジー・ケム・リミテッド 低粉塵及び高断熱のエアロゲルブランケットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3901093A4 (en) 2022-02-23
KR20210028083A (ko) 2021-03-11
CN113853361B (zh) 2022-11-04
EP3901093A1 (en) 2021-10-27
KR20210028131A (ko) 2021-03-11
WO2021045514A1 (ko) 2021-03-11
KR102574283B1 (ko) 2023-09-05
KR102583201B1 (ko) 2023-09-27
CN113423676B (zh) 2023-03-07
US20220227635A1 (en) 2022-07-21
EP4026802A1 (en) 2022-07-13
CN113853361A (zh) 2021-12-28
JP7320664B2 (ja) 2023-08-03
KR102622331B1 (ko) 2024-01-09
EP4026802A4 (en) 2022-11-02
CN113423677A (zh) 2021-09-21
CN113423676A (zh) 2021-09-21
KR20210028129A (ko) 2021-03-11
JP2022542868A (ja) 2022-10-07
KR102581268B1 (ko) 2023-09-22
EP3901094A1 (en) 2021-10-27
JP2022518787A (ja) 2022-03-16
JP7209852B2 (ja) 2023-01-20
CN113423677B (zh) 2023-07-11
EP3901093B1 (en) 2023-05-10
US20220204350A1 (en) 2022-06-30
US20220080377A1 (en) 2022-03-17
JP2022518064A (ja) 2022-03-11
EP3901094A4 (en) 2022-02-23
KR20210028081A (ko) 2021-03-11
WO2021045528A1 (ko) 2021-03-11
KR20210028132A (ko) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7229371B2 (ja) エアロゲルブランケットおよびその製造方法
CN112119036B (zh) 气凝胶毡的制造方法
JP7320063B2 (ja) エアロゲルブランケットおよびその製造方法
JP2022541827A (ja) エアロゲルブランケット
JP7317120B2 (ja) エアロゲルブランケット
KR20220053213A (ko) 에어로겔 블랭킷의 제조방법
CN112272653B (zh) 用于二氧化硅湿凝胶毡的超临界干燥方法
JP7322156B2 (ja) シリカゾル、これを用いて製造したシリカエアロゲルブランケットおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7229371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150