JP7211170B2 - 表示モジュールおよび表示装置 - Google Patents

表示モジュールおよび表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7211170B2
JP7211170B2 JP2019042644A JP2019042644A JP7211170B2 JP 7211170 B2 JP7211170 B2 JP 7211170B2 JP 2019042644 A JP2019042644 A JP 2019042644A JP 2019042644 A JP2019042644 A JP 2019042644A JP 7211170 B2 JP7211170 B2 JP 7211170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
frame
display
prism
display module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019042644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020144318A (ja
Inventor
高司 武田
章夫 深瀬
洋幸 立木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019042644A priority Critical patent/JP7211170B2/ja
Priority to CN202010146822.6A priority patent/CN111665627B/zh
Priority to US16/811,050 priority patent/US11221496B2/en
Publication of JP2020144318A publication Critical patent/JP2020144318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211170B2 publication Critical patent/JP7211170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0176Head mounted characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/003Lens or lenticular sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、表示モジュールおよび表示装置に関する。
近年、ヘッドマウントディスプレイやヘッドアップディスプレイのように、観察者の眼の前の空間に虚像を投影し、当該虚像を観察者に視認させる方式の表示装置が提供されている。
下記の特許文献1に、液晶パネルからなる映像素子と、映像素子を収納するケースと、映像素子からの光を投射する投射光学系と、投射光学系を収納する鏡筒と、投射光学系からの光を観察者の眼に導く導光装置と、を備えたヘッドマウントディスプレイが開示されている。このヘッドマウントディスプレイにおいては、映像素子が収納されたケースが鏡筒に固定されることにより、映像素子と投射光学系とが位置合わせされる。
特開2014-186201号公報
上記の特許文献1においては、1つの映像素子を鏡筒に固定する構造が開示されている。これに対し、例えばプロジェクターの分野においては、赤色光、緑色光、および青色光の各々を射出する複数の表示パネルと、複数の表示パネルから射出される複数の色光を合成する色合成素子と、を備えた表示モジュールが従来から知られている。
この種の表示モジュールにおいて、表示品質を確保するためには複数の表示パネル同士の精密な位置合わせが重要である。また、この種の表示モジュールをヘッドマウントディスプレイなどの表示装置に適用する場合、限られたサイズの筐体に表示モジュールを収容する必要性が高くなり、コンパクトな構成を有することが求められる。ところが、現状では、複数の表示パネル同士の位置合わせを行いやすく、かつ、コンパクトな構成を有する表示モジュールは提供されていなかった。
上記の課題を解決するために、本発明の一つの態様の表示モジュールは、表示モジュール本体と、前記表示モジュール本体に設けられたハウジングと、を備え、前記表示モジュール本体は、第1表示素子と、第2表示素子と、前記第1表示素子から射出された第1の光と前記第2表示素子から射出された第2の光とを合成するプリズムと、を有し、前記ハウジングは、前記第1表示素子を前記プリズムの第1面に対向させた状態で保持する第1フレームと、前記第2表示素子を前記プリズムの第2面に対向させた状態で保持する第2フレームと、を有し、前記第1フレームは、互いに対向する第1板部および第2板部と、前記第1板部と前記第2板部とを連結する第3板部と、を有し、前記第2フレームは、互いに対向する第4板部および第5板部と、前記第4板部と前記第5板部とを連結する第6板部と、を有し、前記第1フレームおよび前記第2フレームの少なくとも一方は、前記表示モジュール本体を支持部材に取り付けるための取り付け部を有し、前記第1フレームは、前記第1板部と前記第2板部との間に前記プリズムが位置し、前記第3板部が前記第1表示素子に当接するとともに前記第1面に対向した状態で、前記第1表示素子を保持し、前記第2フレームは、前記第4板部と前記第5板部との間に前記プリズムが位置し、前記第6板部が前記第2表示素子に当接するとともに前記第2面に対向した状態で、前記第2表示素子を保持する。
本発明の一つの態様の表示モジュールにおいて、前記第1フレームおよび前記第2フレームは、金属材料を含んで構成され、前記第1フレームと前記第1表示素子とは熱的に接続され、前記第2フレームと前記第2表示素子とは熱的に接続されていてもよい。
本発明の一つの態様の表示モジュールにおいて、前記第1フレームの前記第1板部および前記第2板部に、前記プリズムの前記第1面の一部に当接することにより前記第1表示素子と前記第1面との距離を規定する段部が設けられ、前記第2フレームの前記第4板部および前記第5板部に、前記プリズムの前記第2面の一部に当接することにより前記第2表示素子と前記第2面との距離を規定する段部が設けられていてもよい。
本発明の一つの態様の表示モジュールにおいて、前記表示モジュール本体は、第3表示素子をさらに有し、前記プリズムは、前記第1の光と前記第2の光と前記第3表示素子から射出された第3の光とを合成し、前記ハウジングは、前記第3表示素子を前記プリズムの第3面に対向させた状態で保持する第3フレームをさらに有し、前記第3フレームは、互いに対向する第7板部および第8板部と、前記第7板部と前記第8板部とを連結する第9板部と、を有し、前記第3フレームは、前記第7板部と前記第8板部との間に前記プリズムが位置し、前記第3板部が前記第3表示素子に当接するとともに前記第3面に対向した状態で、前記第3表示素子を保持してもよい。
本発明の一つの態様の表示モジュールにおいて、前記第3フレームは、金属材料を含んで構成され、前記第3フレームと前記第3表示素子とは熱的に接続されていてもよい。
本発明の一つの態様の表示モジュールにおいて、前記第3フレームの前記第7板部および前記第8板部に、前記プリズムの前記第3面の一部に当接することにより前記第3表示素子と前記第3面との距離を規定する段部が設けられていてもよい。
本発明の一つの態様の表示モジュールにおいて、前記プリズムの前記第1面と前記第2面とは互いに対向し、前記第3面は前記第1面と前記第2面とに交差する方向に位置し、前記第7板部の一部と前記プリズムとが前記第1板部の一部および前記第4板部の一部を挟持する第1挟持部、または前記第8板部の一部と前記プリズムとが前記第2板部の一部および前記第5板部の一部を挟持する第2挟持部が設けられていてもよい。
本発明の一つの態様の表示モジュールにおいて、前記第1挟持部または前記第2挟持部に、貫通孔が設けられ、前記貫通孔に、前記第1フレームと前記第3フレーム、および前記第2フレームと前記第3フレームとを連結する連結部材が設けられていてもよい。
本発明の一つの態様の表示モジュールにおいて、前記第1挟持部または前記第2挟持部に、互いに嵌合することにより、前記第1フレームと前記第3フレーム、および前記第2フレームと前記第3フレームとを連結する嵌合部が設けられていてもよい。
本発明の一つの態様の表示モジュールにおいて、前記取り付け部は、前記第1フレームおよび前記第2フレームのそれぞれに設けられていてもよい。
本発明の一つの態様の表示モジュールにおいて、前記取り付け部に、前記支持部材に対する前記表示モジュール本体の位置を調整するための位置調整機構が設けられていてもよい。
本発明の一つの態様の表示装置は、本発明の一つの態様の表示モジュールを備える。
第1実施形態の表示モジュールの斜視図である。 表示モジュールを支持部材に取り付けた状態を示す斜視図である。 表示モジュール本体の斜視図である。 表示モジュール本体に青色パネル用フレームを取り付ける前の状態を示す斜視図である。 表示モジュール本体に青色パネル用フレームを取り付けた後の状態を示す斜視図である。 表示モジュール本体に青色パネル用フレームおよび赤色パネル用フレームを取り付けた後の状態を示す斜視図である。 表示モジュール本体に緑色パネル用フレームを取り付ける前の状態を示す斜視図である。 表示モジュール本体に緑色パネル用フレームを取り付けた後の状態を示す斜視図である。 表示モジュール本体に固定用ピンを取り付ける前の状態を示す斜視図である。 表示モジュールを支持部材に取り付けた状態を示す正面図である。 位置調整機構の拡大図である。 第2実施形態の頭部装着型表示装置の概略構成図である。 図10に示す表示装置の光学系を模式的に示す斜視図である。 図11に示す光学系の光路を示す図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図1~図10を用いて説明する。
第1実施形態では、3枚の表示パネルとプリズムとを備えた表示モジュールの例を挙げて説明する。
以下の各図面においては各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
図1は、第1実施形態の表示モジュール10の斜視図である。
図1に示すように、表示モジュール10は、表示モジュール本体11と、表示モジュール本体11に設けられたハウジング12と、を備えている。
図2は、表示モジュール10を表示装置のサブフレーム90(支持部材)に取り付けた状態を示す斜視図である。
表示モジュール10は、例えばヘッドマウントディスプレイ、ヘッドアップディスプレイ等の表示装置に用いられる。表示モジュール10が表示装置に実装される場合、図2に示すように、表示モジュール10は、後述する第1取り付け部および第2取り付け部を介して、表示装置を構成する任意の支持部材に取り付けられる。本実施形態では、支持部材として、表示モジュール10の後段の導光光学系を収容するサブフレーム90が用いられているが、表示モジュール10が固定される支持部材は特に限定されない。
図3は、表示モジュール本体11の斜視図である。
図3に示すように、表示モジュール本体11は、青色表示パネル14B(第1表示素子)と、赤色表示パネル14R(第2表示素子)と、緑色表示パネル14G(第3表示素子)と、プリズム15と、を有している。青色表示パネル14Bは、青色光(第1の光)を射出する。赤色表示パネル14Rは、赤色光(第2の光)を射出する。緑色表示パネル14Gは、緑色光(第3の光)を射出する。プリズム15は、青色表示パネル14Bから射出された青色光と、赤色表示パネル14Rから射出された赤色光と、緑色表示パネル14Gから射出された緑色光と、を合成する。
青色表示パネル14B、赤色表示パネル14R、および緑色表示パネル14Gは、射出光の色、すなわち表示色が互いに異なるが、構成が略同一である。したがって、以下では、これらの表示パネル14B,14R,14Gを単に表示パネルと称し、表示パネル14の構成について説明する。
表示パネル14は、素子基板16と、封止基板17と、を有している。素子基板16の第1面に、複数の有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子がマトリクス状に配列された形態で設けられている。複数の有機EL素子の各々は画素を構成し、複数の有機EL素子がマトリクス状に配列された領域が画像表示領域となる。各色の画像は、対応する素子基板16上の各有機EL素子の発光/非発光が制御されることによって形成される。素子基板16は、例えばシリコン等の半導体基板で構成されている。
封止基板17は、素子基板16の第1面に対向して設けられている。封止基板17は、複数の有機EL素子を覆うことによって、複数の有機EL素子の形成領域に水分や塵埃等が浸入することを抑制する。封止基板17は、例えばガラス等の透光性基板で構成されている。
プリズム15は、4つの三角柱状プリズム151と、2つのダイクロイックミラー152,153と、を備える。プリズム15は、4つの三角柱状プリズム151が互いに貼り合わせられた構成を有し、全体として略直方体状の形状を有する。2つのダイクロイックミラー152,153は、三角柱状プリズム151の貼り合わせ面にそれぞれ設けられている。プリズム15の外形をなす直方体の6つの面のうち、青色表示パネル14Bと対向する面を第1面15aとし、赤色表示パネル14Rと対向する面を第2面15bとし、緑色表示パネル14Gと対向する面を第3面15cとする。第1面15aと第2面15bとは互いに対向し、第3面15cと対向する面を第4面15dとする。残りの2つの面をそれぞれ第5面15e、第6面15fとする。
プリズム15を第5面15eまたは第6面15fの法線方向から見たとき、2つのダイクロイックミラー152,153は、第5面15eまたは第6面15fにおいてX字状をなすように互いに交差して設けられている。第1ダイクロイックミラー152は、青色光を反射させ、緑色光および赤色光を透過させる特性を有する。第2ダイクロイックミラー153は、赤色光を反射させ、緑色光および青色光を透過させる特性を有する。
青色表示パネル14Bから射出された青色光は、第1面15aからプリズム15に入射する。赤色表示パネル14Rから射出された赤色光は、第2面15bからプリズム15に入射する。緑色表示パネル14Gから射出された緑色光は、第3面15cからプリズム15に入射する。プリズム15に入射した青色光は、第1ダイクロイックミラー152で反射して第4面15dに向かって進む。プリズム15に入射した赤色光は、第2ダイクロイックミラー153で反射して第4面15dに向かって進む。プリズム15に入射した緑色光は、第1ダイクロイックミラー152および第2ダイクロイックミラー153を透過して第4面15dに向かって進む。このように、プリズム15は、青色表示パネル14Bから射出された青色光と、赤色表示パネル14Rから射出された赤色光と、緑色表示パネル14Gから射出された緑色光と、を合成する。合成光は、プリズム15の第4面15dから射出される。
本実施形態において、各表示パネル14は、封止基板17がプリズム15の各面に対向するように、光学接着剤(図示略)を介してプリズム15に固定されている。したがって、青色表示パネル14Bは、封止基板17が光学接着剤を介してプリズム15の第1面15aに当接するように設けられている。赤色表示パネル14Rは、封止基板17が光学接着剤を介してプリズム15の第2面15bに当接するように設けられている。緑色表示パネル14Gは、封止基板17が光学接着剤を介してプリズム15の第3面15cに当接するように設けられている。
有機EL素子から射出された光は、透光性を有していない素子基板16からは射出されず、透光性を有する封止基板17から射出されてプリズム15に入射する。なお、各表示パネル14は、必ずしも光学接着剤を介してプリズム15の各面に当接していなくてもよく、光学接着剤を介することなくプリズム15の各面に当接していてもよい。また、各表示パネル14は、ハウジング12に保持された状態でプリズム15から離れて配置されていてもよい。すなわち、各表示パネル14とプリズム15の各面との間に隙間が設けられていてもよい。
各表示パネル14において、素子基板16は、素子基板16の一方の端部がプリズム15と対向せず、プリズム15の外側にはみ出すように配置されている。素子基板16のうち、プリズム15と対向しない素子基板16の端部の領域は、画像表示領域の外側にあたり、複数の画素を駆動するための回路、配線、外部接続端子等が設けられた領域である。また、外部接続端子に、駆動回路素子が実装されたフレキシブルプリント配線板(FPC)等の外部基板が接続されていてもよい。本実施形態では、素子基板16の形状を長方形とし、素子基板16の4辺のうち、一部がはみ出す側の2つの辺を第1辺16aとし、第1辺16aに直交する2つの辺を第2辺16bとする。
青色表示パネル14Bは、素子基板16の一方の端部が合成光の光射出側(プリズム15の第4面15dの外側)にはみ出すように配置されている。赤色表示パネル14Rは、青色表示パネル14Bとは逆に、素子基板16の一方の端部が合成光の光射出側と反対側(プリズム15の第3面15cの外側)にはみ出すように配置されている。緑色表示パネル14Gは、素子基板16の一方の端部が青色表示パネル14Bの側(プリズム15の第1面15aの外側)にはみ出すように配置されている。すなわち、表示モジュール本体11を第5面15eの側から見たとき、青色表示パネル14Bはプリズム15から左側にはみ出し、赤色表示パネル14Rはプリズム15から右側にはみ出し、緑色表示パネル14Gはプリズム15から上側にはみ出している。この配置によれば、プリズム15の小型化を図ることができる。ただし、各表示パネル14の配置は、この例に限定されることなく、適宜変更が可能である。
図1および図2に示すように、ハウジング12は、青色パネル用フレーム19B(第1フレーム)と、赤色パネル用フレーム19R(第2フレーム)と、緑色パネル用フレーム19G(第3フレーム)と、複数の固定用ピン21(連結部材)と、を有する。青色パネル用フレーム19Bは、青色表示パネル14Bをプリズム15の第1面15aに対向させた状態で保持する。赤色パネル用フレーム19Rは、赤色表示パネル14Rをプリズム15の第2面15bに対向させた状態で保持する。緑色パネル用フレーム19Gは、緑色表示パネル14Gをプリズム15の第3面15cに対向させた状態で保持する。
以下、各フレーム19B,19R,19Gの詳細な構成を、表示モジュール10の組み立て工程とともに説明する。
図4Aは、表示モジュール本体11に青色パネル用フレーム19Bを取り付ける前の状態を示す斜視図である。図4Bは、表示モジュール本体11に青色パネル用フレーム19Bを取り付けた後の状態を示す斜視図である。
図5は、表示モジュール本体11に青色パネル用フレーム19Bおよび赤色パネル用フレーム19Rを取り付けた後の状態を示す斜視図である。
図6Aは、表示モジュール本体11に緑色パネル用フレーム19Gを取り付ける前の状態を示す斜視図である。図6Bは、表示モジュール本体11に緑色パネル用フレーム19Gを取り付けた後の状態を示す斜視図である。
図7は、表示モジュール本体11に固定用ピン21を取り付ける前の状態を示す斜視図である。
本実施形態の組み立て工程については、各フレーム19B,19R,19Gを表示モジュール本体11に取り付ける前に、青色表示パネル14B、赤色表示パネル14R、および緑色表示パネル14Gのそれぞれを予めプリズム15に仮固定しておく例を用いて説明する。
図4Aに示すように、青色パネル用フレーム19Bは、互いに対向する第1板部19B1および第2板部19B2と、第1板部19B1と第2板部19B2とを連結する第3板部19B3と、第1取り付け部19B0と、を有している。第1板部19B1、第2板部19B2、第3板部19B3、および第1取り付け部19B0は、一体の板材から構成されている。第1板部19B1と第3板部19B3は、略90°の角度をなすように形成されている。第2板部19B2と第3板部19B3は、略90°の角度をなすように形成されている。これにより、第1板部19B1と第2板部19B2と第3板部19B3とに囲まれた空間に、プリズム15が収容される。青色パネル用フレーム19Bは、例えばアルミニウム、チタン、マグネシウム、およびこれらの合金等の金属材料、またはカーボンファイバーを含有したプラスチックから構成されている。
以下、第1板部19B1と第2板部19B2と第3板部19B3とに囲まれ、プリズム15が収容される空間を収容空間S1と称する。また、第1板部19B1、第2板部19B2、および第3板部19B3の各面のうち、収容空間S1に面した側の面を第1面19Baと称し、第1面19Baと反対側の面を第2面19Bbと称する。
第1板部19B1は、第1板部19B1の第2面19Bbの法線方向から見た形状が台形をなしている。すなわち、第1板部19B1の外形をなす台形の4つの辺のうち、第3板部19B3に接続された側の第1辺19b1と対向する第2辺19b2は、第1辺19b1に対して斜めに延びている。残りの第3辺19b3および第4辺19b4は互いに平行であり、第1辺19b1に対して垂直に延びている。第2辺19b2と第3辺19b3とが鋭角に接する角部の近傍には、第1板部19B1を板厚方向に貫通する貫通孔19b5が設けられている。
また、第1板部19B1の第1面19Baには、収容空間S1の側に向けて張り出した段部19b6が設けられている。青色表示パネル14Bの第2辺16bの寸法W1は、第2辺16bと平行なプリズム15の一辺の寸法W2よりも短い。すなわち、W1<W2である。したがって、プリズム15の第1面15aのうち、青色表示パネル14Bが接合された領域の両側の領域は、青色表示パネル14Bから露出した露出部分となる。青色パネル用フレーム19Bを表示モジュール本体11に取り付けた状態において、段部19b6は、プリズム15の第1面15aの露出部分に当接する。
また、第3板部19B3の第1面19Baから段部19b6までの寸法L1は、青色表示パネル14Bの厚さT1と略等しい。つまり、L1≒T1である。厳密に言えば、第3板部19B3の第1面19Baから段部19b6までの寸法L1は、青色表示パネル14Bの厚さT1と光学接着剤の厚さとを合計した厚さと等しい。
この場合、図4Bに示すように、段部19b6をプリズム15の第1面15aの一部に当接させると、第3板部19B3の第1面19Baは青色表示パネル14Bと当接する。言い換えると、本実施形態の場合、第3板部19B3の第1面19Baと青色表示パネル14Bとが当接しているため、青色表示パネル14Bとプリズム15の第1面15aとが当接することになる。すなわち、青色表示パネル14Bとプリズム15の第1面15aとの距離はゼロとなる。
後述するように、青色表示パネル14Bと第3板部19B3とは熱伝導の観点から当接している必要があるが、青色表示パネル14Bとプリズム15とは必ずしも当接していなくてもよく、青色表示パネル14Bとプリズム15の第1面15aとの間に間隙があってもよい。青色表示パネル14Bとプリズム15との間に間隙が設けられる場合、第3板部19B3の第1面19Baから段部19b6までの寸法L1は、青色表示パネル14Bの厚さT1と間隙の寸法とを足し合わせた寸法に等しく設定される。このようにして、段部19b6は、プリズム15の第1面15aの一部に当接することによって、青色表示パネル14Bとプリズム15の第1面15aとの距離を規定する。
図4Aに示すように、第2板部19B2は、第1板部19B1と同一の構成を有している。第2板部19B2は、第1板部19B1が設けられた側と反対側の第3板部19B3の端部に、第1板部19B1とは対称に設けられている。そのため、第2板部19B2の説明を省略する。
第1取り付け部19B0は、第3板部19B3の第2面19Bbの縁に沿って設けられている。第1取り付け部19B0は、第3板部19B3の第2面19Bbから突出した壁部から構成されている。第1取り付け部19B0は、第3板部19B3と一体の部材として構成されている。第1取り付け部19B0には、第3板部19B3の第2面19Bbに沿う方向に貫通する貫通孔19b7が設けられている。第1取り付け部19B0は、表示モジュール本体11を支持部材に取り付けるための部材として機能する。
図5に示すように、赤色パネル用フレーム19Rは、互いに対向する第4板部19R4および第5板部19R5と、第4板部19R4と第5板部19R5とを連結する第6板部19R6と、第2取り付け部19R0と、を有している。また、第4板部19R4および第5板部19R5のそれぞれには、貫通孔19r5および段部19r6が設けられている。第2取り付け部19R0には、貫通孔19r7が設けられている。このように、赤色パネル用フレーム19Rは、青色パネル用フレーム19Bと同一の構成を有している。したがって、赤色パネル用フレーム19Rの各部の詳細な説明を省略する。
図6Aに示すように、緑色パネル用フレーム19Gは、互いに対向する第7板部19G7および第8板部19G8と、第7板部19G7と第8板部19G8とを連結する第9板部19G9と、を有している。緑色パネル用フレーム19Gにおいては、第7板部19G7と第8板部19G8と第9板部19G9とに囲まれた空間S2に、表示モジュール本体11が収容される。緑色パネル用フレーム19Gは、青色パネル用フレーム19Bと同様、例えばアルミニウム、チタン、マグネシウム、およびこれらの合金等の金属材料、またはカーボンファイバーを含有したプラスチックから構成されている。
以下、第7板部19G7と第8板部19G8と第9板部19G9とに囲まれ、表示モジュール本体11が収容される空間を収容空間S2と称する。また、第7板部19G7、第8板部19G8および第9板部19G9の各面のうち、収容空間S2に面した側の面を第1面19Gaと称し、第1面19Gaと反対側の面を第2面19Gbと称する。
第7板部19G7は、第7板部19G7の第2面19Gbの法線方向から見た形状が長方形をなしている。すなわち、第7板部19G7の外形をなす長方形の4つの辺のうち、第9板部19G9に接続された側の第1辺19g1と対向する第2辺19g2は、第1辺19g1に対して平行に延びている。第3辺19g3および第4辺19g4は互いに平行であり、第1辺19g1および第2辺19g2に対して垂直に延びている。第2辺19g2と第3辺19g3とが接する角部、および第2辺19g2と第4辺19g4とが接する角部の近傍には、第7板部19G7を板厚方向に貫通する貫通孔19g5がそれぞれ設けられている。
また、第7板部19G7の第1面19Gaには、収容空間S2の側に向けて張り出した第1段部19g7が設けられている。第7板部19G7の第1面19Gaの法線方向から見て、第1段部19g7は、第7板部19G7の第1辺19g1の側を底辺とし、第2辺19g2の側に頂角を有する二等辺三角形の形状に設けられている。第1段部19g7の形状をなす二等辺三角形の頂角α1は、表示モジュール本体11に青色パネル用フレーム19Bと赤色パネル用フレーム19Rとを取り付けた際に、第1板部19B1の第2辺19b2と第4板部19R4の第2辺19r2とが作る二等辺三角形の頂角α2に一致する。この場合、第1段部19g7は、第1板部19B1の端面と第4板部19R4の端面とに当接する。ただし、頂角α1は、頂角α2に必ずしも一致していなくてもよく、頂角α2よりも小さくてもよい。その場合には、第1段部19g7は、第1板部19B1の端面と第4板部19R4の端面とに当接しない。
また、第7板部19G7の第1面19Gaには、第1段部19g7から収容空間S2の側に向けてさらに張り出した第2段部19g8が設けられている。第2段部19g8は、青色パネル用フレーム19Bで説明した段部19b6と同様の構成、および同様の機能を有する。
すなわち、第9板部19G9の第1面19Gaから第2段部19g8までの寸法L3は、緑色表示パネル14Gの厚さT2と略等しい。すなわち、L3≒T2である。厳密に言えば、第9板部19G9の第1面19Gaから第2段部19g8までの寸法L3は、緑色表示パネル14Gの厚さT2と光学接着剤の厚さとを合計した厚さと等しい。
この場合、図6Bに示すように、第2段部19g8をプリズム15の第3面15cの一部に当接させると、第9板部19G9の第1面19Gaは緑色表示パネル14Gと当接する。言い換えると、本実施形態の場合、第9板部19G9の第1面19Gaと緑色表示パネル14Gとが当接しているため、緑色表示パネル14Gとプリズム15の第3面15cとが当接することになる。すなわち、緑色表示パネル14Gとプリズム15の第3面15cとの距離はゼロとなる。このように、第2段部19g8は、プリズム15の第3面15cの一部に当接することによって、緑色表示パネル14Gとプリズム15の第3面15cとの距離を規定する。
第8板部19G8は、第7板部19G7と同一の構成を有する。第8板部19G8は、第7板部19G7が設けられた側と反対側の第9板部19G9の端部に、第7板部19G7とは対称に設けられている。そのため、第8板部19G8の説明を省略する。
以下、表示モジュール10の組み立て工程の一例を説明する。
(第1工程)
最初に、図3に示すように、光学接着剤を用いて、青色表示パネル14B、赤色表示パネル14R、および緑色表示パネル14Gのそれぞれをプリズム15に仮固定する。光学接着剤として、例えば紫外線硬化型の光学接着剤を用いることができる。この工程では、例えば任意のアライメントマーク等を用いてプリズム15に対して各表示パネル14を大まかに位置合わせする。また、光学接着剤を完全に硬化させないようにし、青色表示パネル14B、赤色表示パネル14R、および緑色表示パネル14Gのそれぞれとプリズム15との相対的位置を微調整できる状態にしておく。この工程により、表示モジュール本体11が作製される。
(第2工程)
次に、図4Aに示すように、表示モジュール本体11に青色パネル用フレーム19Bを取り付ける。このとき、図4Bに示すように、第1板部19B1および第2板部19B2の段部19b6がプリズム15の第1面15aに当接する位置まで、表示モジュール本体11に対して青色パネル用フレーム19Bを押し込む。このとき、第1板部19B1の段部19b6よりも先端側の部分は、プリズム15の第5面15eに当接するとともに、図示しない第2板部19B2の段部よりも先端側の部分は、プリズム15の第6面に当接し、第1板部19B1と第2板部19B2とは、プリズム15を第5面15eおよび第6面の外側から挟み込んだ状態となる。このように、第1板部19B1および第2板部19B2とプリズム15との間には隙間がないため、青色パネル用フレーム19Bは、第1板部19B1と第2板部19B2とが対向する方向にずれることはない。
さらに、第3板部19B3が青色表示パネル14Bに当接し、第3板部19B3は、青色表示パネル14Bをプリズム15に向けて押し付ける状態となる。このようにして、青色パネル用フレーム19Bは、第1板部19B1と第2板部19B2との間にプリズム15が位置し、第3板部19B3が青色表示パネル14Bに当接するとともにプリズム15の第1面15aに対向した状態で、青色表示パネル14Bを保持する。このとき、青色パネル用フレーム19Bと青色表示パネル14Bとは、第3板部19B3において熱的に接続される。
(第3工程)
次に、表示モジュール本体11に赤色パネル用フレーム19Rを取り付ける。この取り付け方法は、第2工程の青色パネル用フレーム19Bの取り付け方法と同様である。すなわち、図5に示すように、第4板部19R4および第5板部19R5の段部19r6がプリズム15の第2面15bに当接する位置まで、青色パネル用フレーム19Bとは逆の方向から、表示モジュール本体11に対して赤色パネル用フレーム19Rを押し込む。
このとき、第4板部19R4の段部19r6よりも先端側の部分は、プリズム15の第5面15eに当接するとともに、第5板部19R5の段部19r6よりも先端側の部分は、プリズム15の第6面に当接し、第4板部19R4と第5板部19R5とは、プリズム15を第5面15eおよび第6面の外側から挟み込んだ状態となる。
さらに、第6板部19R6が赤色表示パネル14Rに当接し、第6板部19R6は、赤色表示パネル14Rをプリズム15に向けて押し付ける状態となる。このようにして、赤色パネル用フレーム19Rは、第4板部19R4と第5板部19R5との間にプリズム15が位置し、第6板部19R6が赤色表示パネル14Rに当接するとともにプリズム15の第2面15bに対向した状態で、赤色表示パネル14Rを保持する。このとき、赤色パネル用フレーム19Rと赤色表示パネル14Rとは、第6板部19R6において熱的に接続される。
なお、表示モジュール本体11に対して、青色パネル用フレーム19Bと赤色パネル用フレーム19Rを取り付ける順番については、特に限定されず、本実施形態と逆の順番であってもよい。
(第4工程)
次に、図6Aに示すように、表示モジュール本体11に緑色パネル用フレーム19Gを取り付ける。このとき、図6Bに示すように、第7板部19G7および第8板部19G8の三角形状の第1段部19g7が青色パネル用フレーム19Bの端面と赤色パネル用フレーム19Rの端面とに当接するとともに、第2段部19g8がプリズム15の第3面15cの一部に当接する位置まで、表示モジュール本体11に対して緑色パネル用フレーム19Gを押し込む。
このとき、第7板部19G7の第1段部19g7の外形をなす三角形よりも内側の部分は、プリズム15の第5面15eに当接するとともに、第8板部19G8の第1段部19g7の外形をなす三角形よりも内側の部分は、プリズム15の第6面に当接し、第7板部19G7と第8板部19G8とは、プリズム15を第5面15eおよび第6面の外側から挟み込んだ状態となる。このように、第7板部19G7および第8板部19G8とプリズム15との間には隙間がないため、緑色パネル用フレーム19Gは、第7板部19G7と第8板部19G8とが対向する方向にずれることはない。また、第7板部19G7および第8板部19G8の三角形状の第1段部19g7が青色パネル用フレーム19Bの端面と赤色パネル用フレーム19Rの端面とで形成される三角形状の凹部に嵌合するため、緑色パネル用フレーム19Gは、第7板部19G7と第8板部19G8とが対向する方向と直交する方向にずれることはない。
一方、第7板部19G7の第1段部19g7の外形をなす三角形よりも外側の部分は、第7板部19G7の法線方向から見て、青色パネル用フレーム19Bの第1板部19B1の一部、および赤色パネル用フレーム19Rの第4板部19R4の一部と重なった状態となる。これにより、第7板部19G7の一部とプリズム15とは、第1板部19B1の一部および第4板部19R4の一部を挟持し、図6Bに示すように、第1挟持部23を構成する。
同様に、第8板部19G8の第1段部19g7の外形をなす三角形よりも外側の部分は、第8板部19G8の法線方向から見て、青色パネル用フレーム19Bの第2板部19B2の一部および赤色パネル用フレーム19Rの第5板部19R5の一部と重なった状態となる。これにより、第8板部19G8の一部とプリズム15とは、第2板部19B2の一部および第5板部19R5の一部を挟持し、図6Bに示すように、第2挟持部24を構成する。このように、緑色パネル用フレーム19Gは、青色パネル用フレーム19Bと赤色パネル用フレーム19Rとを保持する。
また、緑色パネル用フレーム19Gは、第7板部19G7と第8板部19G8との間にプリズム15が位置し、第9板部19G9が緑色表示パネル14Gに当接するとともにプリズム15の第3面15cに対向した状態で、緑色表示パネル14Gを保持する。このとき、緑色パネル用フレーム19Gと緑色表示パネル14Gとは、第9板部19G9において熱的に接続される。
(第5工程)
表示モジュール本体11に緑色パネル用フレーム19Gを取り付けた後、第1挟持部23において、緑色パネル用フレーム19Gの第7板部19G7の貫通孔19g5と青色パネル用フレーム19Bの第1板部19B1の貫通孔19b5とは、同軸上に位置するように形成され、連続した一つの貫通孔となる。また、緑色パネル用フレーム19Gの第8板部19G8の貫通孔19g5と青色パネル用フレーム19Bの第2板部19B2の貫通孔19b5、緑色パネル用フレーム19Gの第8板部19G8の貫通孔19g5と赤色パネル用フレーム19Rの第5板部19R5の貫通孔のそれぞれについても、同軸上に位置するように形成され、連続した一つの貫通孔となる。
ここで、図7に示すように、第1挟持部23に設けられ、緑色パネル用フレーム19Gと青色パネル用フレーム19Bとを貫通する貫通孔19gb、および緑色パネル用フレーム19Gと赤色パネル用フレーム19Rとを貫通する貫通孔19grのそれぞれに固定用ピン21を挿入する。同様に、第2挟持部24に設けられ、緑色パネル用フレーム19Gと青色パネル用フレーム19Bとを貫通する貫通孔、および緑色パネル用フレーム19Gと赤色パネル用フレーム19Rとを貫通する貫通孔のそれぞれに固定用ピン21を挿入する。これにより、緑色パネル用フレーム19Gと青色パネル用フレーム19Bと赤色パネル用フレーム19Rとの相対的な位置関係が固定され、ハウジング12が構成される。
(第6工程)
次に、接着剤を用いて、表示モジュール本体11にハウジング12を固定する。このとき、プリズム15の6つの面のうち、光の出入りがない第5面15eと第6面15fとに接着剤を塗布し、ハウジング12を構成する各フレーム19B,19R,19Gをプリズム15に固定することが望ましい。ただし、接着剤を塗布する位置については、特に限定されない。
この工程終了後、表示モジュール本体11とハウジング12とが固定されるが、各表示パネル14B,14R,14Gとプリズム15の間に介在する光学接着剤は完全に硬化されていないため、各表示パネル14B,14R,14Gと各フレーム19B,19R,19Gとの間の寸法余裕の範囲内で各表示パネル14B,14R,14Gの位置を移動させることができる。
(第7工程)
次に、青色表示パネル14Bと赤色表示パネル14Rと緑色表示パネル14Gとの間の位置合わせを行う。この際には、例えば各表示パネル14B,14R,14Gに任意のアライメント用パターンを表示させ、プリズム15の第4面15dの側からカメラによって3つのアライメント用パターンの重なり具合を観察しながら、3つのアライメント用パターンの位置が画素レベルで一致するように、各表示パネル14B,14R,14Gの位置を微調整すればよい。
(第8工程)
次に、光学接着剤を完全に硬化させることによって、各表示パネル14B,14R,14Gとプリズム15とを固定する。
以上の工程により、本実施形態の表示モジュール10が完成する。
以下、表示モジュール10を表示装置のサブフレーム90(支持部材)に取り付けるための構成について説明する。
図2は、表示モジュール10をサブフレーム90に取り付けた状態を示す斜視図である。図8は、表示モジュール10をサブフレーム90に取り付けた状態を示す正面図である。図9は、位置調整機構26の拡大図である。
図8および図9に示すように、表示モジュール10は、上述の表示モジュール本体11とハウジング12とに加えて、位置調整機構26をさらに備えている。位置調整機構26は、サブフレーム90に対する表示モジュール10の位置を調整するために用いられる。
ここで、表示モジュール10が取り付けられるサブフレーム90の取り付け面90aを基準面としてXY平面と表し、XY平面内で互いに直交する2つの方向をX方向およびY方向とし、XY平面に直交する方向をZ方向とする。このとき、上記の位置調整機構26の機能を具体的に説明すると、位置調整機構26は、(1)表示モジュール10のX方向およびY方向における位置、(2)表示モジュール10のXY平面内での回転、(3)XY平面に対する表示モジュール10(プリズム15の光射出面)の傾き、および(4)表示モジュール10のZ方向における位置、の4つの項目のそれぞれを調整する。
位置調整機構26は、複数の貫通孔19b7,19r7と、複数のピン27と、複数のスリーブ28と、を有している。
図2に示すように、表示モジュール10は、青色パネル用フレーム19Bの第1取り付け部19B0および赤色パネル用フレーム19Rの第2取り付け部19R0を介して、表示装置のサブフレーム90(支持部材)に取り付けられる。サブフレーム90には、表示モジュール10の後段の導光光学系(図示略)が固定されており、導光光学系の光軸がサブフレーム90に対して位置合わせされている。表示モジュール10には、表示モジュール10をサブフレーム90に取り付けるための複数の貫通孔19b7,19r7が設けられている。具体的には、表示モジュール10には、第1取り付け部19B0に2個の貫通孔19b7が設けられ、第2取り付け部19R0に2個の貫通孔19r7が設けられている。
複数のピン27は、複数のピン27の各々が複数の貫通孔19b7,19r7の各々にそれぞれ対応する位置に設けられている。各ピン27の一端は、サブフレーム90に固定されている。具体的には、4本のピン27がサブフレーム90に固定されているが、第1取り付け部19B0に設けられた1本のピン27は精細なねじが形成された表面を有するピン27Aで構成され、残りの3本のピン27はねじが形成されていない滑らかな表面を有するピン27Bで構成されている。以下、ねじが形成されたピン27を視度調整用ピン27Aと称し、ねじが形成されていないピン27を取り付け用ピン27Bと称する。
図10に示すように、視度調整用ピン27Aの一端は、台座29を介してサブフレーム90に固定されている。視度調整用ピン27Aは、台座29に保持されることによって、移動はできないが、回転はできるように構成されている。また、視度調整用ピン27Aの他端には、ドライバーが挿入可能な溝27mが設けられている。これにより、視度調整用ピン27Aの溝27mにドライバーを挿入して回転させると、視度調整用ピン27Aは移動することなく回転できる構成となっている。これに対し、図8に示す取り付け用ピン27Bの一端は、サブフレーム90に直接固定されている。
複数のスリーブ28の各々は、複数のピン27の各々に対応して設けられている。具体的には、各スリーブ28は、各ピン27の延在方向に沿って摺動可能に取り付けられている。また、4個のスリーブ28のうち、視度調整用ピン27Aが挿通されたスリーブ28Aの内面には、視度調整用ピン27Aのねじに噛み合うねじが形成されている。これに対し、取り付け用ピン27Bが挿通されたスリーブ28Bの内面は、滑らかな面となっている。
図8に示すように、貫通孔19b7,19r7の内径D1は、スリーブ28の外径D2よりも大きい。すなわち、貫通孔19b7,19r7とスリーブ28との間には間隙が設けられている。後述する方法に従って表示モジュール10の位置調整を行った後では、貫通孔19b7,19r7とスリーブ28との間の間隙に接着剤31が充填され、スリーブ28は表示モジュール10に固定されている。これにより、表示モジュール10は、スリーブ28を介してピン27に沿って移動できるように構成されている。
上記構成の表示モジュール10の位置調整を行う方法について説明する。
(第1工程)
最初に、貫通孔19b7,19r7とスリーブ28との間の間隙に接着剤31を充填しない状態としておく。この状態で、サブフレーム90に取り付けられたピン27およびスリーブ28が貫通孔19b7,19r7を通るように、サブフレーム90の上方に表示モジュール10を配置する。このとき、貫通孔19b7,19r7とスリーブ28との間には間隙があるため、間隙の範囲内でサブフレーム90に対する表示モジュール10の位置や傾きを調整することができる。これにより、上記の4つの項目のうち、(1)表示モジュール10のX方向およびY方向における位置、(2)表示モジュール10のXY平面内での回転、(3)XY平面に対する表示モジュール10の傾き、の3つの項目を調整することができる。
(第2工程)
次に、貫通孔19b7,19r7とスリーブ28との間の間隙に接着剤31を充填し、硬化させる。これにより、スリーブ28は、表示モジュール10に固定される。ここで、表示モジュール10は、スリーブ28とともにピン27に沿って移動できるようになる。第2工程の終了後、表示モジュール10の光軸とサブフレーム90に固定された導光光学系の光軸とが一致する。表示モジュール10から射出された光は、平行化されて導光光学系に入射する。
(第3工程)
次に、表示モジュール10の焦点位置を調整し、視度の調整を行う。このとき、視度調整用ピン27Aの溝27mにドライバーを挿入し、ドライバーによって視度調整用ピン27Aを回転させる。このとき、視度調整用ピン27Aおよびスリーブ28Aにねじが形成されているため、視度調整用ピン27Aの回転量に応じた距離だけスリーブ28Aが視度調整用ピン27Aに沿って移動する。また、取り付け用ピン27Bの周囲のスリーブ28Bも、この動きに連動して取り付け用ピン27Bに沿って移動する。これにより、表示モジュール10は、表示モジュール10の光軸方向に移動する。このように、上記の項目(4)表示モジュール10のZ方向における位置の調整を行うことができる。
本実施形態の表示モジュール10においては、各表示パネル14B,14R,14Gを保持するフレーム19B,19R,19Gが3つの板部から構成され、各表示パネル14B,14R,14Gをプリズム15に対して完全に固定する前の時点では、各表示パネル14B,14R,14Gをフレーム19B,19R,19Gに保持させた後であっても、各表示パネル14B,14R,14Gの位置を微調整し、各表示パネル14B,14R,14G間の精密な位置合わせを行うことができる。また、位置合わせを行う際に各表示パネル14B,14R,14Gがフレーム19B,19R,19Gによって保持されているため、位置合わせ作業を行いやすい。
また、ハウジング12は、3つの表示パネル14B,14R,14Gの全体を一体に覆う部材ではなく、3枚の表示パネル14B,14R,14Gのそれぞれを個別に保持する3つのフレーム19B,19R,19Gが組み合わされた構成を有している。これにより、表示モジュール10の小型化および軽量化を図ることができる。このように、本実施形態によれば、複数の表示パネル14B,14R,14G間の位置合わせを行いやすく、かつ、コンパクトな構成を有する表示モジュール10を提供することができる。
また、青色パネル用フレーム19Bの第3板部19B3が青色表示パネル14Bと当接しているため、青色パネル用フレーム19Bは、青色表示パネル14Bを安定して保持できる。また、青色パネル用フレーム19Bは熱伝導率が高い金属材料で構成され、青色表示パネル14Bと熱的に接続されているため、青色表示パネル14Bで発生した熱を青色パネル用フレーム19Bに伝導させ、青色パネル用フレーム19Bから外部に効率良く放出することができる。これにより、青色表示パネル14Bの温度上昇が抑制されるため、青色表示パネル14Bの発光効率向上および信頼性向上を図ることができる。この効果は、赤色表示パネル14Rおよび緑色表示パネル14Gについても同様である。
本実施形態では、各表示パネル14B,14R,14Gと各フレーム19B,19R,19Gとが直接当接している構成の例を挙げたが、この構成に代えて、各表示パネル14B,14R,14Gと各フレーム19B,19R,19Gとが熱伝導性接着剤を介して接合されていてもよい。この構成であっても、上記と同様の効果が得られる。すなわち、各表示パネル14B,14R,14Gと各フレーム19B,19R,19Gとは、熱的に接続されていることが望ましい。
また、青色パネル用フレーム19Bにおいて、互いに対向する第1板部19B1および第2板部19B2に、プリズム15の第1面15aに当接する段部19b6が設けられているため、青色パネル用フレーム19Bは、青色表示パネル14Bを安定して保持することができる。また、第3板部19B3の第1面19Baから段部19b6までの寸法L1を適宜設定することによって、間隙がゼロの場合も含めて、青色表示パネル14Bとプリズム15との間の間隙を適切に管理することができる。この効果は、赤色表示パネル14Rおよび緑色表示パネル14Gについても同様である。
また、3つのフレーム19B,19R,19Gのうち、緑色パネル用フレーム19Gの一部とプリズム15とが青色パネル用フレーム19Bの一部および赤色パネル用フレーム19Rの一部を挟持する第1挟持部23および第2挟持部24が設けられ、第1挟持部23および第2挟持部24に貫通孔19gb,19grが設けられ、貫通孔19gb,19grに固定用ピン21が設けられているため、各フレーム19B,19R,19G同士が確実に固定され、ハウジング12の機械的強度を確保することができる。
また、表示モジュール10が位置調整機構26を備えているため、位置調整機構26を用いて、サブフレーム90に対する表示モジュール10の光軸方向に沿った位置を適宜変更することができる。これにより、表示装置の使用者は、ドライバー等の簡単な工具を用いて視度を調整することができ、表示画像の視認性を高めることができる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について、図面を用いて説明する。
上記第1実施形態で説明した表示モジュールは、以下に説明する表示装置に用いられる。
図10は、第2実施形態の頭部装着型表示装置1000の説明図である。図11は、図10に示す虚像表示部1010の光学系の構成を模式的に示す斜視図である。図12は、図11に示す光学系の光路を示す説明図である。
図10に示すように、頭部装着型表示装置1000(画像表示装置)は、シースルー型のアイグラスディスプレイとして構成されており、テンプル1111,1112を左右に備えたフレーム1110を有している。頭部装着型表示装置1000において、虚像表示部1010は、フレーム1110に支持されており、虚像表示部1010から射出された画像を使用者に虚像として認識させる。本実施形態において、頭部装着型表示装置1000は、虚像表示部1010として、左眼用表示部1101と、右眼用表示部1102とを備えている。左眼用表示部1101と右眼用表示部1102とは同一の構成をもって左右対称に配置されている。
以下の説明では、左眼用表示部1101を中心に説明し、右眼用表示部1102については説明を省略する。
図11および図12に示すように、頭部装着型表示装置1000において、左眼用表示部1101は、画像表示モジュール1と、画像表示モジュール1から射出された合成光Lbを射出部1058に導く導光光学系1030と、を有している。画像表示モジュール1と導光光学系1030との間には、投射レンズ系1070が配置されており、画像表示モジュール1から射出された合成光Lbは、投射レンズ系1070を介して導光光学系1030に入射する。投射レンズ系1070は、正のパワーを有する1つのコリメートレンズによって構成されている。
画像表示モジュール1は、プリズム15と、プリズム15の4つの面のうち、3つの面に対向して設けられた3つの表示パネル14B,14R,14Gと、を備えている。表示パネル14B,14R,14Gは、例えば有機ELパネルから構成されている。
赤色表示パネル14Rから射出された画像光は、プリズム15に第1波長域の第1画像光LRとして入射する。青色表示パネル14Bから射出された画像光は、プリズム15に第2波長域の第2画像光LBとして入射する。緑色表示パネル14Gから射出された画像光は、プリズム15に第3波長域の第3画像光LGとして入射する。プリズム15から、第1画像光LRと第2画像光LBと第3画像光LGとが合成された合成光Lbが射出される。
本実施形態において、第1波長域は、例えば620nm~750nmであり、赤色表示パネル14Rは、赤色の第1画像光LRを射出する。第2波長域は、例えば450nm~495nmであり、青色表示パネル14Bは、青色の第2画像光LBを射出する。第3波長域は、例えば495nm~570nmであり、緑色表示パネル14Gは、緑色の第3画像光LGを射出する。本実施形態において、第1画像光LR、第2画像光LB、および第3画像光LGは、偏光特性を持たない光である。
導光光学系1030は、合成光Lbが入射する透光性の入射部1040と、一方端1051側が入射部1040に接続された透光性の導光部1050と、を備えている。本実施形態において、入射部1040と導光部1050とは、一体の透光性部材で構成されている。
入射部1040は、画像表示モジュール1から射出された合成光Lbが入射する入射面1041と、入射面1041から入射した合成光Lbを入射面1041との間で反射する反射面1042と、を備えている。入射面1041は、平面、非球面、または自由曲面等からなり、投射レンズ系1070を介して画像表示モジュール1と対向している。投射レンズ系1070は、入射面1041の端部1412との間隔が入射面1041の端部1411との間隔より広くなるように斜めに配置されている。入射面1041には反射膜が形成されていないが、臨界角以上の入射角で入射した光を全反射する。したがって、入射面1041は、光透過性および光反射性を備えている。反射面1042は、入射面1041と対向する面からなり、端部1422が入射面1041の端部1421よりも入射面1041から離間するように斜めに配置されている。したがって、入射部1040は、略三角形状の形状を有している。反射面1042は、平面、非球面、または自由曲面等からなる。反射面1042は、アルミニウム、銀、マグネシウム、クロム等を主成分とする反射性の金属層が形成された構成を有する。
導光部1050は、一方端1051から他方端1052側に向けて延在する第1面1056(第1反射面)と、第1面1056に平行に対向して一方端1051側から他方端1052側に向けて延在する第2面1057(第2反射面)と、第2面1057の入射部1040から離間する部分に設けられた射出部1058と、を備えている。第1面1056と入射部1040の反射面1042とは、斜面1043を介して繋がっている。第1面1056と第2面1057との厚さは、入射部1040より薄い。第1面1056および第2面1057は、導光部1050と外界(空気)との屈折率差に基づいて、臨界角以上の入射角で入射した光を全反射する。このため、第1面1056および第2面1057には反射膜が形成されていない。
射出部1058は、導光部1050の厚さ方向の第2面1057側の一部に構成されている。射出部1058では、第2面1057に対する法線方向に対して斜めに傾いた複数の部分反射面1055が互いに平行に配置されている。射出部1058は、第2面1057のうち、複数の部分反射面1055に重なる部分であり、導光部1050の延在方向において所定の幅を有する領域である。複数の部分反射面1055はそれぞれ誘電体多層膜から構成されている。また、複数の部分反射面1055のうちの少なくとも1つは、誘電体多層膜と、アルミニウム、銀、マグネシウム、クロム等主成分とする反射性の金属層(薄膜)との複合層であってもよい。部分反射面1055が金属層を含んでいる場合、部分反射面1055の反射率を高める効果、もしくは、部分反射面1055の透過率および反射率の入射角依存性や偏光依存性を適正化できるという効果がある。なお、射出部1058については、回折格子やホログラム等の光学素子が設けられた態様であってもよい。
上記構成の頭部装着型表示装置1000において、入射部1040から入射した平行光からなる合成光Lbは、入射面1041で屈折し、反射面1042に向かう。次に、合成光Lbは、反射面1042で反射されて再び入射面1041に向かう。その際、合成光Lbは、入射面1041に臨界角以上の入射角で入射するため、入射面1041で導光部1050に向けて反射され、導光部1050に向かう。なお、入射部1040では、平行光である合成光Lbが入射面1041に入射する構成になっているが、入射面1041および反射面1042を自由曲面等によって構成し、非平行光である合成光Lbが入射面1041に入射した後、反射面1042と入射面1041との間で反射する間に平行光に変換される構成を採用してもよい。
導光部1050においては、合成光Lbが第1面1056と第2面1057との間で反射して進行する。部分反射面1055に入射した合成光Lbの一部は、部分反射面1055で反射して射出部1058から観察者の眼Eに向けて射出される。また、部分反射面1055に入射した合成光Lbの残りは、部分反射面1055を透過し、隣り合う次の部分反射面1055に入射する。このため、複数の部分反射面1055の各々において反射した合成光Lbは、射出部1058から観察者の眼Eに向けて射出される。これにより、観察者は、虚像を認識することができる。
その際、外界から導光部1050に入射した光は、導光部1050に入射した後、部分反射面1055を透過して観察者の眼Eに到達する。このため、観察者は、画像表示モジュール1から射出されたカラー画像をみることができるとともに、外界の景色等をシースルーでみることができる。
第2実施形態の頭部装着型表示装置1000は、第1実施形態の表示モジュールを備えているため、表示品質に優れる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば上記実施形態では、第1挟持部および第2挟持部において、緑色パネル用フレームと青色パネル用フレーム、緑色パネル用フレームと赤色パネル用フレームとを相互に連結するための構成として、上記実施形態では、貫通孔と固定用ピンとの組合せが用いられている。この構成に代えて、例えば緑色パネル用フレームに設けられた凹部と青色パネル用フレームに設けられた凸部、というように、互いに嵌合し合うことによって、緑色パネル用フレームと青色パネル用フレーム、緑色パネル用フレームと赤色パネル用フレームとを相互に連結する嵌合部が各フレームに設けられてもよい。
また、上記実施形態の表示モジュールとして、青色表示パネル、赤色表示パネルおよび緑色パネルからなる3つの表示素子とプリズムとを備えた構成の例を挙げたが、例えば青色光を発光する有機EL素子と赤色光を発光する有機EL素子とが1枚のパネルに設けられた第1表示素子と、緑色光を発光する有機EL素子が設けられた第2表示素子というように、表示モジュールは、2つの表示素子とプリズムとを備えた構成を有していてもよい。
また、上記実施形態においては、表示パネルが素子基板と封止基板との2枚の基板を有し、封止基板がプリズムに接合されている構成の例を挙げたが、この構成に代えて、表示パネルが封止基板を有しておらず、素子基板の有機EL素子が形成された側の面がプリズムに直接接合されていてもよい。
また、上記実施形態では、表示モジュールとして、プリズムと有機ELパネルとを組み合わせた構成の例を挙げたが、表示素子は有機ELパネルに限ることなく、無機ELパネル、マイクロLEDパネル等の自発光型パネルを用いてもよい。また、偏光特性を持たない画像光を射出する自発光型パネルに代えて、液晶パネル等の偏光特性を持つ画像光を射出する表示素子を用いてもよい。
その他、上記実施形態で例示した表示モジュールおよび表示装置の各構成要素の構成材料、数、配置、形状等の具体的構成は、適宜変更が可能である。
また、上記実施形態で説明した表示モジュールを備えた表示装置の例として、ヘッドマウントディスプレイの他、ヘッドアップディスプレイ等を挙げることができる。
1…画像表示モジュール、10…表示モジュール、11…表示モジュール本体、12…ハウジング、14B…青色表示パネル(第1表示素子)、14R…赤色表示パネル(第2表示素子)、14G…緑色表示パネル(第3表示素子)、15…プリズム、19B…青色パネル用フレーム(第1フレーム)、19R…赤色パネル用フレーム(第2フレーム)、19G…緑色パネル用フレーム(第3フレーム)、19B0…第1取り付け部(取り付け部)、19R0…第2取り付け部(取り付け部)、19B1…第1板部、19B2…第2板部、19B3…第3板部、19R4…第4板部、19R5…第5板部、19R6…第6板部、19G7…第7板部、19G8…第8板部、19G9…第9板部、19b6,19r6…段部、19g7…第1段部、19g8…第2段部、19gb,19gr…貫通孔、21…固定用ピン(連結部材)、23…第1挟持部、24…第2挟持部、26…位置調整機構、1000…頭部装着型表示装置(表示装置)。

Claims (12)

  1. 表示モジュール本体と、
    前記表示モジュール本体に設けられたハウジングと、
    を備え、
    前記表示モジュール本体は、第1表示素子と、第2表示素子と、前記第1表示素子から射出された第1の光と前記第2表示素子から射出された第2の光とを合成するプリズムと、を有し、
    前記ハウジングは、前記第1表示素子を前記プリズムの第1面に対向させた状態で保持する第1フレームと、前記第2表示素子を前記プリズムの第2面に対向させた状態で保持する第2フレームと、を有し、
    前記第1フレームは、互いに対向する第1板部および第2板部と、前記第1板部と前記第2板部とを連結する第3板部と、を有し、
    前記第2フレームは、互いに対向する第4板部および第5板部と、前記第4板部と前記第5板部とを連結する第6板部と、を有し、
    前記第1フレームおよび前記第2フレームの少なくとも一方は、前記表示モジュール本体を支持部材に取り付けるための取り付け部を有し、
    前記第1フレームは、前記第1板部と前記第2板部との間に前記プリズムが位置し、前記第3板部が前記第1表示素子に当接するとともに前記第1面に対向した状態で、前記第1表示素子を保持し、
    前記第2フレームは、前記第4板部と前記第5板部との間に前記プリズムが位置し、前記第6板部が前記第2表示素子に当接するとともに前記第2面に対向した状態で、前記第2表示素子を保持する、表示モジュール。
  2. 前記第1フレームおよび前記第2フレームは、金属材料を含んで構成され、
    前記第1フレームと前記第1表示素子とは熱的に接続され、前記第2フレームと前記第2表示素子とは熱的に接続されている、請求項1に記載の表示モジュール。
  3. 前記第1フレームの前記第1板部および前記第2板部に、前記プリズムの前記第1面の一部に当接することにより前記第1表示素子と前記第1面との距離を規定する段部が設けられ、
    前記第2フレームの前記第4板部および前記第5板部に、前記プリズムの前記第2面の一部に当接することにより前記第2表示素子と前記第2面との距離を規定する段部が設けられた、請求項1または請求項2に記載の表示モジュール。
  4. 前記表示モジュール本体は、第3表示素子をさらに有し、
    前記プリズムは、前記第1の光と前記第2の光と前記第3表示素子から射出された第3の光とを合成し、
    前記ハウジングは、前記第3表示素子を前記プリズムの第3面に対向させた状態で保持する第3フレームをさらに有し、
    前記第3フレームは、互いに対向する第7板部および第8板部と、前記第7板部と前記第8板部とを連結する第9板部と、を有し、
    前記第3フレームは、前記第7板部と前記第8板部との間に前記プリズムが位置し、前記第板部が前記第3表示素子に当接するとともに前記第3面に対向した状態で、前記第3表示素子を保持する、請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の表示モジュール。
  5. 前記第3フレームは、金属材料を含んで構成され、
    前記第3フレームと前記第3表示素子とは熱的に接続されている、請求項4に記載の表示モジュール。
  6. 前記第3フレームの前記第7板部および前記第8板部に、前記プリズムの前記第3面の一部に当接することにより前記第3表示素子と前記第3面との距離を規定する段部が設けられた、請求項4または請求項5に記載の表示モジュール。
  7. 前記プリズムの前記第1面と前記第2面とは互いに対向し、前記第3面は前記第1面と前記第2面とに交差する方向に位置し、
    前記第7板部の一部と前記プリズムとが前記第1板部の一部および前記第4板部の一部を挟持する第1挟持部、または前記第8板部の一部と前記プリズムとが前記第2板部の一部および前記第5板部の一部を挟持する第2挟持部が設けられた、請求項4から請求項6までのいずれか一項に記載の表示モジュール。
  8. 前記第1挟持部または前記第2挟持部に、貫通孔が設けられ、
    前記貫通孔に、前記第1フレームと前記第3フレーム、および前記第2フレームと前記第3フレームとを連結する連結部材が設けられた、請求項7に記載の表示モジュール。
  9. 前記第1挟持部または前記第2挟持部に、互いに嵌合することにより、前記第1フレームと前記第3フレーム、および前記第2フレームと前記第3フレームとを連結する嵌合部が設けられた、請求項7に記載の表示モジュール。
  10. 前記取り付け部は、前記第1フレームおよび前記第2フレームのそれぞれに設けられた、請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の表示モジュール。
  11. 前記取り付け部に、前記支持部材に対する前記表示モジュール本体の位置を調整するための位置調整機構が設けられた、請求項1から請求項10までのいずれか一項に記載の表示モジュール。
  12. 請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載の表示モジュールを備えた、表示装置。
JP2019042644A 2019-03-08 2019-03-08 表示モジュールおよび表示装置 Active JP7211170B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042644A JP7211170B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 表示モジュールおよび表示装置
CN202010146822.6A CN111665627B (zh) 2019-03-08 2020-03-05 显示模块以及显示装置
US16/811,050 US11221496B2 (en) 2019-03-08 2020-03-06 Display module and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042644A JP7211170B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 表示モジュールおよび表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020144318A JP2020144318A (ja) 2020-09-10
JP7211170B2 true JP7211170B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=72334608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019042644A Active JP7211170B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 表示モジュールおよび表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11221496B2 (ja)
JP (1) JP7211170B2 (ja)
CN (1) CN111665627B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11442272B2 (en) 2020-03-12 2022-09-13 Facebook Technologies, Llc High-resolution liquid crystal displays
EP4177655A1 (en) * 2021-11-05 2023-05-10 Coretronic Corporation Wearable display device and projection device
CN114596792A (zh) * 2022-02-24 2022-06-07 武汉精立电子技术有限公司 微显示器的贴合方法及设备
CN114677926A (zh) * 2022-03-11 2022-06-28 武汉精立电子技术有限公司 一种微显示器的贴合系统及贴合方法
CN114973991A (zh) * 2022-04-11 2022-08-30 武汉精立电子技术有限公司 一种用于立方体三色合光棱镜与微显示屏贴合的相机对位机构、方法和系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042425A (ja) 1999-07-29 2001-02-16 Sony Corp プロジェクタ装置
JP2001305406A (ja) 2000-04-26 2001-10-31 Chinontec Kk プリズム体用光学素子取付装置及びプリズム装置
JP2002162687A (ja) 2000-11-28 2002-06-07 Nikon Corp 投射型表示装置
JP2005017549A (ja) 2003-06-25 2005-01-20 Hitachi Ltd 投射型映像表示装置
JP2007256499A (ja) 2006-03-22 2007-10-04 Seiko Epson Corp 光変調装置、光学装置、およびプロジェクタ
JP2009151170A (ja) 2007-12-21 2009-07-09 Seiko Epson Corp 光学装置、およびプロジェクタ
JP2016039520A (ja) 2014-08-08 2016-03-22 セイコーエプソン株式会社 装着型表示装置
JP2018205451A (ja) 2017-06-01 2018-12-27 セイコーエプソン株式会社 表示装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3789512B2 (ja) * 1995-05-23 2006-06-28 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 光学プリズム装置及びプロジエクタ装置
JP3767047B2 (ja) * 1996-04-26 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JP3959878B2 (ja) * 1998-04-08 2007-08-15 セイコーエプソン株式会社 光選択プリズムの製造方法
JP3788092B2 (ja) * 1999-03-12 2006-06-21 セイコーエプソン株式会社 光学装置及びそれを利用した投写型表示装置
TW426163U (en) * 2000-04-14 2001-03-11 Primax Electronics Ltd Projection apparatus uses dichromic lens set to complete color separation and color synthesis
US7387391B2 (en) * 2005-05-20 2008-06-17 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for mounting imagers on stress-sensitive polarizing beam splitters
JP2006337924A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Sony Corp 光学素子および製造方法、並びに画像表示装置
JP4916747B2 (ja) * 2006-03-29 2012-04-18 富士フイルム株式会社 電気光学素子の取付構造、及び投写型表示装置
JP4728928B2 (ja) * 2006-10-23 2011-07-20 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶型画像表示器の冷却装置とその冷却方法、および液晶プロジェクタ装置
JP5173382B2 (ja) * 2007-12-03 2013-04-03 キヤノン株式会社 プリズムユニット
TW200938883A (en) * 2008-03-07 2009-09-16 Delta Electronics Inc Projection display system and x-cube prism and manufacturing method thereof
JP5693263B2 (ja) * 2011-01-28 2015-04-01 キヤノン株式会社 画像投射装置
JP5790206B2 (ja) * 2011-06-30 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
TW201346335A (zh) * 2012-05-07 2013-11-16 Zhi Chen Opto Electronics Technology Co Ltd 投影系統之高效率合光模組
JP6201361B2 (ja) * 2013-03-25 2017-09-27 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP6388028B2 (ja) * 2014-06-13 2018-09-12 コニカミノルタ株式会社 画像投影ユニットおよび画像投射装置
JP6492701B2 (ja) * 2015-01-30 2019-04-03 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
TWI652530B (zh) * 2016-05-04 2019-03-01 中強光電股份有限公司 稜鏡模組以及顯示裝置
JP7003563B2 (ja) * 2017-10-18 2022-01-20 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN109725482B (zh) * 2017-10-31 2021-05-04 中强光电股份有限公司 X型调整模块及使用x型调整模块的合光装置与投影机

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042425A (ja) 1999-07-29 2001-02-16 Sony Corp プロジェクタ装置
JP2001305406A (ja) 2000-04-26 2001-10-31 Chinontec Kk プリズム体用光学素子取付装置及びプリズム装置
JP2002162687A (ja) 2000-11-28 2002-06-07 Nikon Corp 投射型表示装置
JP2005017549A (ja) 2003-06-25 2005-01-20 Hitachi Ltd 投射型映像表示装置
JP2007256499A (ja) 2006-03-22 2007-10-04 Seiko Epson Corp 光変調装置、光学装置、およびプロジェクタ
JP2009151170A (ja) 2007-12-21 2009-07-09 Seiko Epson Corp 光学装置、およびプロジェクタ
JP2016039520A (ja) 2014-08-08 2016-03-22 セイコーエプソン株式会社 装着型表示装置
JP2018205451A (ja) 2017-06-01 2018-12-27 セイコーエプソン株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111665627B (zh) 2022-04-22
JP2020144318A (ja) 2020-09-10
CN111665627A (zh) 2020-09-15
US20200285064A1 (en) 2020-09-10
US11221496B2 (en) 2022-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7211170B2 (ja) 表示モジュールおよび表示装置
US10585289B2 (en) Head mounted display, and image displaying method in head mounted display
US7936519B2 (en) Head mounted display
JP4395802B2 (ja) 画像表示装置
US10324302B2 (en) Optical element and display apparatus
JP2013114022A (ja) 偏光装置及び表示装置
US11099398B2 (en) Virtual image display apparatus
US10345690B2 (en) Optical apparatus and projector
US20180267322A1 (en) Virtual image display apparatus
JP2014191013A (ja) 虚像表示装置及びプロジェクター
WO2020225963A1 (ja) 虚像表示装置
JP2020134588A (ja) 虚像表示装置
JP6696203B2 (ja) 虚像表示装置、映像素子ユニット及び映像素子ユニットの製造方法
JP2015146025A (ja) 虚像表示装置
JP2021033032A (ja) プロジェクター
JP6558434B2 (ja) 投射型表示装置
US11348981B2 (en) Image light generation device and image display device
US11308869B2 (en) Image light generation module and image display device
US11665928B2 (en) Optical module and image display device
CN114815245B (zh) 图像显示装置
JP2022152159A (ja) 光学モジュールおよび画像表示装置
JP2002156627A (ja) 電気光学装置及び液晶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7211170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150