JP6558434B2 - 投射型表示装置 - Google Patents

投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6558434B2
JP6558434B2 JP2017247351A JP2017247351A JP6558434B2 JP 6558434 B2 JP6558434 B2 JP 6558434B2 JP 2017247351 A JP2017247351 A JP 2017247351A JP 2017247351 A JP2017247351 A JP 2017247351A JP 6558434 B2 JP6558434 B2 JP 6558434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electro
terminal region
optical device
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017247351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019113722A (ja
Inventor
平井 淳
淳 平井
青木 透
青木  透
秀子 柳澤
秀子 柳澤
伸太 榎並
伸太 榎並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017247351A priority Critical patent/JP6558434B2/ja
Priority to US16/229,891 priority patent/US20190196244A1/en
Publication of JP2019113722A publication Critical patent/JP2019113722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558434B2 publication Critical patent/JP6558434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display
    • H05K2201/10136Liquid Crystal display [LCD]

Description

本発明は、基板が接続された電気光学パネルを備えた電気光学装置、電子機器、および投射型表示装置に関するものである。
液晶表示装置や有機エレクトロルミネッセンス装置等の電気光学装置では、複数の可撓性の基板の一方端が互いに重なるように電気光学パネルに接続された構造が採用されることがある(特許文献1参照)。特許文献1に記載の電気光学装置では、2枚の基板は、形状およびサイズが同一であり、互いに全体が重なった状態で延在している。
特開2010−102219号公報
特許文献1に記載の電気光学装置では、2つの基板の各々の他方端に端子領域が設けられており、2つの基板の端子領域の各々が配線基板に接続される。その際、特許文献1に記載の電気光学装置のように、2つの基板が互いに全体が重なった構成では、2つの基板の他方端(端子領域)を共通の配線基板に接続するのが困難である。また、特許文献1に記載の電気光学装置のように、2つの基板が互いに全体が重なった構成では、2つの基板の他方端(端子領域)を各々別の配線基板に接続する場合も、一方の基板の他方端(端子領域)を配線基板に接続する際、他方の基板が邪魔になるため、接続作業に多大な手間がかかる。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、互いに重なるように電気光学パネルに一方端が接続された複数の基板の他方端に配線基板を効率よく接続することのできる電気光学装置、電子機器、および投射型表示装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る電気光学装置の一態様は、電気光学パネルと、第1端部が前記電気光学パネルに接続され、複数の端子が配列された第1端子領域が前記第1端部とは反対側の第2端部に設けられた可撓性の第1基板と、第3端部が前記電気光学パネルに接続され、複数の端子が配列された第2端子領域が前記第3端部とは反対側の第4端部に設けられた可撓性の第2基板と、を有し、前記第1基板および前記第2基板を同じ平面上に展開したとき、前記第1端子領域と前記第2端子領域とは、前記平面上で異なる位置にあって前記厚さ方向で重なっていないことを特徴とする。
本発明では、電気光学パネルに第1基板および第2基板が厚さ方向で重なった状態で接続されている。このため、電気光学パネルの周囲で第1基板および第2基板を狭いスペース内で引き回すことができる。この場合でも、第1端子領域と第2端子領域とは、第1基板および第2基板の面内方向で異なる位置にあって厚さ方向で重なっていない。このため、一方の基板の他方端(端子領域)を配線基板に接続した後、他方の基板の他方端(端子領域)を配線基板に接続する際、一方の基板が邪魔にならないため、接続作業を効率よく行うことができる。
本発明において、前記第1基板および前記第2基板を同じ平面上に展開したとき、前記第1基板は、前記第1端部から前記第2端部に向かう途中まで延在した第1延在部分と、前記第2端部を含み、前記第1端子領域が形成された第1端子領域形成部分と、前記第1延在部分から前記第1端子領域形成部分まで延在した第2延在部分と、を備え、前記第2基板は、前記第3端部から前記第4端部に向かう途中まで前記第1延在部分と前記厚さ方向で重なるように延在した第3延在部分と、前記第4端部を含み、前記第2端子領域が形成された第2端子領域形成部分と、前記第1端子領域形成部分と前記第2端子領域形成部分とが前記第3延在部分の延在方向に対して交差する方向にずれて前記厚さ方向で重ならないように、前記第3延在部分の延在方向に対して交差する方向に曲がって前記第3延在部分から前記第2端子領域形成部分まで延在した第4延在部分と、を備えている態様を採用することができる。かかる態様によれば、第1基板の第2延在部分と第2基板の第4延在部分とは、異なる方向に延在しているため、第1端子領域形成部分は第2基板と厚さ方向で重ならず、第2端子領域形成部分は第1基板と厚さ方向で重ならない。このため、一方の基板の他方端(端子領域)を配線基板に接続した後、他方の基板の他方端(端子領域)を配線基板に接続する際、一方の基板が邪魔にならないため、接続作業を効率よく行うことができる。
本発明において、前記第1基板および前記第2基板を同じ平面上に展開したとき、前記第2延在部分は、前記第1延在部分と同一方向に延在している態様を採用することができる。かかる態様では、第1基板が一定の方向に延在し、第2基板のみが曲がっているため、第1基板および第2基板を配置するスペースが狭く済む。かかる態様の場合、前記第1基板および前記第2基板を同じ平面上に展開したとき、前記第1端子領域および前記第2端子領域は各々、前記第1延在部分の延在方向に対して交差する方向に沿って延在している態様を採用することができる。
本発明において、前記第1基板および前記第2基板を同じ平面上に展開したとき、前記第1基板は、前記第1端部から前記第2端部に向かう途中まで延在した第1延在部分と、前記第2端部を含み、前記第1端子領域が形成された第1端子領域形成部分と、前記第1延在部分から前記第1端子領域形成部分まで延在した第2延在部分と、を備え、前記第2基板は、前記第3端部から前記第4端部に向かう途中まで前記第1延在部分と前記厚さ方向で重なるように延在した第3延在部分と、前記第4端部を含み、前記第2端子領域が形成された第2端子領域形成部分と、前記第2延在部分と前記厚さ方向で重なるように前記第3延在部分から前記第2端子領域形成部分まで延在した第4延在部分と、を備えている態様を採用することができる。かかる態様でも、第1端子領域形成部分は第2基板と厚さ方向で重ならず、第2端子領域形成部分は第1基板と厚さ方向で重ならない。このため、一方の基板の他方端(端子領域)を配線基板に接続した後、他方の基板の他方端(端子領域)を配線基板に接続する際、一方の基板が邪魔にならないため、接続作業を効率よく行うことができる。また、第1延在部分と第3延在部分とが重なり、第2延在部分と第4延在部分とが重なっているため、第1基板および第2基板を配置するスペースが狭く済む。かかる態様の場合、前記第1端子領域および前記第2端子領域は各々、前記第1延在部分の延在方向に沿って延在している態様を採用することができる。
本発明において、前記第1基板は、前記第2基板と同一方向に前記第2基板と異なる長さで延在している態様を採用することができる。この場合でも、第1端子領域と第2端子領域とは、第1基板および第2基板の面内方向で異なる位置にあり、第1端子領域と第2端子領域とが厚さ方向で重なっていない。このため、一方の基板の他方端(端子領域)を配線基板に接続した後、他方の基板の他方端(端子領域)を配線基板に接続する際、一方の基板が邪魔にならないため、接続作業を効率よく行うことができる。また、第1基板と第2基板とは広い範囲で重なっているため、第1基板および第2基板を配置するスペースが狭く済む。
本発明において、前記第1延在部分および前記第3延在部分の各々に駆動用ICが実装されている態様を採用することができる。
本発明において、前記第1基板は、前記電気光学パネルに接続された一方端から延在した可撓性の基板に前記駆動用ICが実装された第3基板と、前記第3基板の他方端に接続され、前記第1端子領域が設けられた可撓性の第4基板と、を備え、前記第2基板は、前記電気光学パネルに接続された一方端から延在した可撓性の基板に前記駆動用ICが実装された第5基板と、前記第5基板の他方端に接続され、前記第2端子領域が設けられた可撓性の第6基板と、を備えている態様を採用することができる。かかる態様によれば、第1基板および第2基板の一部のみに高価なCOF基板(第3基板および第5基板)を用い、安価な延長基板(第4基板および第6基板)によって第1基板および第2基板を適正な長さとすることができる。
本発明において、前記第3基板と前記第5基板とは、形状および長さが同一である態様を採用することができる。かかる態様によれば、高価なCOF基板については第1基板と第2基板とにおいて同一仕様とすることができるので、コストを低減することができる。
本発明を適用した電気光学装置を備えた電子機器において、前記第1基板および前記第2基板が各々、延在方向の途中位置で前記厚さ方向の同一方向に曲がった状態で前記第1端子領域および前記第2端子領域が配線基板に接続されている態様を採用することができる。この場合、前記第1端子領域および前記第2端子領域は、共通の前記配線基板に接続されている態様を採用することができる。かかる態様によれば、第1基板と第2基板とにおいて配線基板を共用できるので、コストを低減することができる。
本発明を適用した電気光学装置を複数、備えた投射型表示装置において、前記複数の電気光学装置の各々に入射する光源光を出射する光源部と、前記複数の電気光学装置の各々によって変調された光を合成するクロスダイクロイックプリズムと、前記クロスダイクロイックプリズムの出射面から出射された画像光を投射する投射光学系と、を有し、前記複数の電気光学装置には、前記クロスダイクロイックプリズムの出射面に対向する第1入射面に対向する第1電気光学装置と、前記クロスダイクロイックプリズムの前記出射面と前記第1入射面との間に位置する第2入射面に対向する第2電気光学装置と、前記クロスダイクロイックプリズムの前記第2入射面に対向する第3入射面に対向する第3電気光学装置と、が含まれ、前記第1電気光学装置、前記第2電気光学装置、および前記第3電気光学装置の各々では、前記第1基板および前記第2基板が各々、延在方向の途中位置で前記クロスダイクロイックプリズムとは反対側に向けて前記厚さ方向に曲がった状態で前記第1端子領域および前記第2端子領域が配線基板に接続されている態様を採用することができる。この場合、前記第1端子領域および前記第2端子領域は、共通の前記配線基板に接続されている態様を採用することができる。かかる態様によれば、第1基板と第2基板とにおいて配線基板を共用できるので、コストを低減することができる。
本発明を適用した電気光学装置を複数、備えた投射型表示装置において、前記複数の電気光学装置の各々に入射する光源光を出射する光源部と、前記複数の電気光学装置の各々によって変調された光を合成するクロスダイクロイックプリズムと、前記クロスダイクロイックプリズムの出射面から出射された画像光を投射する投射光学系と、を有し、前記複数の電気光学装置には、前記クロスダイクロイックプリズムの出射面に対向する第1入射面に対向する第1電気光学装置と、前記クロスダイクロイックプリズムの前記出射面と前記第1入射面との間に位置する第2入射面に対向する第2電気光学装置と、前記クロスダイクロイックプリズムの前記第2入射面に対向する第3入射面に対向する第3電気光学装置と、が含まれ、前記第1電気光学装置、前記第2電気光学装置、および前記第3電気光学装置の各々では、前記第1基板および前記第2基板が各々、延在方向の途中位置で前記クロスダイクロイックプリズムとは反対側に向けて前記厚さ方向に曲がった状態で前記第1端子領域および前記第2端子領域が配線基板に接続され、前記第2電気光学装置および前記第3電気光学装置の各々では、前記第4延在部分の曲がった方向が、前記投射光学系とは反対側の方向である態様を採用することができる。
本発明に係る投射型表示装置において、前記第2電気光学装置および前記第3電気光学装置の各々は、前記第1延在部分、前記第2延在部分、前記第3延在部分、および前記第4延在部分が前記出射面を含む仮想面から前記投射光学系の側に張り出していない態様を採用することができる。かかる態様によれば、投射光学系においてフォーカシング駆動を行うアクチュエータ等を配置するスペースや、投射光学系の可動領域等を前記仮想面の近傍に確保することができる。
本発明を適用した電子機器の一例としての投射型表示装置の主要部分の平面構成の一態様を示す説明図。 図1に示す主要部分を側方からみたときの説明図。 図1に示す投射型表示装置に用いた光学ユニットの説明図。 図1に示す光学ユニットの詳細構成を示す説明図。 本発明の実施形態1に係る電気光学装置の一態様を斜め方向からみた様子を模式的に示す説明図。 図5に示す電気光学装置において、電気光学パネルからホルダーを外した状態の分解斜視図。 図5に示す電気光学装置の平面的構成を模式的に示す説明図。 図5に示す電気光学装置の断面構成を示す説明図。 図7等に示す電気光学装置をクロスダイクロイックプリズムの周りに配置した様子を模式的に示す斜視図。 図7等に示す電気光学装置をクロスダイクロイックプリズムの周りに配置した様子を模式的に示す平面図。 本発明の実施形態2に係る電気光学装置の平面的構成を模式的に示す説明図。 図11に示す電気光学装置をクロスダイクロイックプリズムの周りに配置した様子を模式的に示す説明図。 本発明の実施形態3に係る電気光学装置の平面的構成を模式的に示す説明図。 図13に示す電気光学装置をクロスダイクロイックプリズムの周りに配置した様子を模式的に示す説明図である。 本発明の実施形態4に係る投射型表示装置(電子機器)において、電気光学装置をクロスダイクロイックプリズムの周りに配置した様子を模式的に示す説明図。 本発明の実施形態5に係る電気光学装置の分解斜視図。 図16に示す電気光学装置の断面構成を示す説明図。
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明で参照する図においては、各部材等を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各部材の縮尺相違させるともに、端子等の数を減らしてある。以下、電子機器(投射型表示装置)については、a軸、b軸およびc軸からなる直交座標系を用いて各方向を表し、電気光学装置については、x軸、y軸およびz軸からなる直交座標系を用いて各方向を表す。
[実施の形態1]
(投射型表示装置(電子機器)の構成)
図1は、本発明を適用した電子機器の一例としての投射型表示装置の主要部分の平面構成の一態様を示す説明図である。図2は、図1に示す主要部分を側方からみたときの説明図である。図3は、図1に示す投射型表示装置に用いた光学ユニットの説明図である。図1および図2に示す投射型表示装置200において、外装ケース202、205の内部には、その後端側に電源ユニット207が配置され、電源ユニット207に装置前側(b軸方向の一方側b1)で隣り合う位置に光源部208および光学ユニット209が配置されている。外装ケース202の内部には、光学ユニット209の前側の中央に投射光学系206の基端側が位置している。光学ユニット209のa軸方向の一方側a1には、入出力インターフェース回路が搭載されたインターフェース基板211が装置前後方向(b軸方向)に向けて配置され、インターフェース基板211に平行に、ビデオ信号処理回路が搭載されたビデオ基板212が配置されている。光源部208を含む光学ユニット209の上側(c軸方向の一方側c1)には装置駆動制御用の制御基板213が配置され、装置前端側の左右の角の各々にはスピーカー214R、214Lが配置されている。
光学ユニット209の上方および下方には装置内部冷却用の吸気ファン215A、215Bが配置されている。また、光源部208の裏面側である装置側面には排気ファン216が配置されている。さらに、インターフェース基板211およびビデオ基板212の端に面する位置には、吸気ファン215Aからの冷却用空気流を電源ユニット207内に吸引するための補助冷却ファン217が配置されている。これらのファンのうち、吸気ファン215Bは、後述する電気光学パネル100に対する冷却用ファン(冷却装置)として機能している。
図3において、光学ユニット209を構成する各光学素子は、色光合成手段を構成しているクロスダイクロイックプリズム220を含めて、MgやAl等の金属からなる上ライトガイド251または下ライトガイド252により支持されている。上ライトガイド251および下ライトガイド252は、アッパーケース203およびロアーケース204に固定ねじにより固定されている。
(光学ユニット209の詳細構成)
図4は、図1に示す光学ユニット209の詳細構成を示す説明図である。図4に示すように、光学ユニット209は、光源ランプ905(光源部208)と、均一照明光学素子であるインテグレーターレンズ921、922を有する照明光学系923と、この照明光学系923から出射される光束Wを、赤、緑、青の各光束R、G、Bに分離する色光分離光学系924とを有している。また、光学ユニット209は、各色光束を変調する電気光学パネル(ライトバルブ)としての3枚の透過型の電気光学装置1(R)、1(G)、1(B)と、変調された色光束を合成する色光合成光学系としてのクロスダイクロイックプリズム220と、合成された光束を投射面上に拡大投射する投射光学系206とを有している。また、色光分離光学系924によって分離された各色光束のうち、青色光束Bに対応する電気光学装置1(B)に導くリレー光学系927を備えている。照明光学系923は、反射ミラー931を備えており、光源ランプ905からの出射光の光軸Laを装置前方向に向けて直角に折り曲げるようにしている。この反射ミラー931を挟み、インテグレーターレンズ921、922が前後に直交する状態に配置されている。
色光分離光学系924は、青緑反射ダイクロイックミラー941と、緑反射ダイクロイックミラー942と、反射ミラー943から構成される。まず、青緑反射ダイクロイックミラー941において、照明光学系923を通った光束Wのうち、そこに含まれている青色光束Bおよび緑色光束Gが直角に反射されて、緑反射ダイクロイックミラー942の側に向かう。赤色光束Rは、この青緑反射ダイクロイックミラー941を通過して、後方の反射ミラー943で直角に反射されて、赤色光束の出射部944から色光合成光学系の側に出射される。次に、緑反射ダイクロイックミラー942において、青緑反射ダイクロイックミラー941において反射された青および緑の光束B、Gのうち、緑色光束Gのみが直角に反射されて、緑色光束の出射部945から色光合成光学系の側に出射される。緑反射ダイクロイックミラー942を通過した青色光束Bは、青色光束の出射部946からリレー光学系927の側に出射される。本形態では、照明光学系923の光束の出射部から色光分離光学系924における各色光束の出射部944、945、946までの距離が、全てほぼ等しくなるように設定されている。
色光分離光学系924の赤色光束および緑色光束の出射部944、945の出射側には、それぞれ集光レンズ951、952が配置されている。従って、各出射部から出射した赤色光束および緑色光束は、これらの集光レンズ951、952に入射して平行化される。平行化された赤色および緑色の光束R、Gは、偏光板960(R)、960(G)によって偏光方向が揃えられた後、電気光学装置1(R)、1(G)に入射して変調され、各色光に対応した画像情報が付加される。すなわち、これらの電気光学装置1(R)、1(G)は、図示していない駆動手段によって画像情報に対応する画像信号によってスイッチング制御され、これにより、ここを通過する各色光の変調が行われる。このような駆動手段は、公知の手段をそのまま使用することができる。
一方、青色光束Bは、リレー光学系927を介し、さらに、偏光板960(B)によって偏光方向が揃えられた後、対応する電気光学装置1(B)に導かれて、ここにおいて、同様に画像情報に応じて変調が施される。リレー光学系927は、集光レンズ974と入射側反射ミラー971と、出射側反射ミラー972と、これらのミラー間に配置した中間レンズ973と、電気光学装置1(B)の手前側に配置した集光レンズ953から構成される。各色光束の光路の長さ、すなわち、光源ランプ905から各液晶パネルまでの距離は、青色光束Bが最も長くなり、従って、この光束の光量損失が最も多くなる。しかし、リレー光学系927を介在させることにより、光量損失を抑制できる。
各電気光学装置1(R)、1(G)、1(B)を通って変調された各色光束は、偏光板961(R)、961(G)、961(B)に入射し、これを透過した光がクロスダイクロイックプリズム220に入射して合成される。ここで合成された画像光は、複数のレンズ系を備えた投射光学系206を介して、所定の位置にあるスクリーン等の被投射面Lb上に拡大投射される。
(電気光学装置1の構成)
図5〜図8を参照して、電気光学装置1の構成を説明する。図5は、本発明の実施形態1に係る電気光学装置1の一態様を斜め方向からみた様子を模式的に示す説明図である。図6は、図5に示す電気光学装置1において、電気光学パネル100からホルダー70を外した状態の分解斜視図である。図7は、図5に示す電気光学装置1の平面的構成を模式的に示す説明図である。図8は、図5に示す電気光学装置1の断面構成を示す説明図であり、電気光学装置1を電気光学パネル100および第2基板32に沿って切断した様子を模式的に示してある。なお、図4に示す電気光学装置1(R)、1(G)、1(B)の基本的な構成は同一であるため、共通の構成を説明する際には、電気光学装置1(R)、1(G)、1(B)については、対応する色を示す(R)(G)(B)を付さずに、電気光学装置1として説明する。また、図5〜図8では、第1基板31および第2基板32を同じ平面上に展開した状態を示してある。
図5、図6、図7および図8において、電気光学装置1は、電気光学パネル100と、電気光学パネル100の1辺に接続された複数の基板(第1基板31および第2基板32)と、電気光学パネル100を厚さ方向(z軸方向)の両側から支持するホルダー70とを有している。電気光学装置1は、図4等を参照して説明したライトバルブ等を構成する液晶装置であり、電気光学装置1は、電気光学パネル100として液晶パネルを備えている。
電気光学パネル100は、画素電極118等が形成された素子基板101に対して、共通電極(図示せず)等が形成された対向基板102がシール材(図示せず)によって貼り合わされている。電気光学パネル100において、シール材で囲まれた領域には液晶層(図示せず)が設けられている。本形態の電気光学パネル100は透過型液晶パネルである。従って、素子基板101および対向基板102には、耐熱ガラスや石英基板等の透光性基板が用いられている。
電気光学パネル100において、画素電極118がx軸方向およびy軸方向に配列されている領域が画素領域110であり、電気光学パネル100において、画素領域110と重なる領域が表示領域である。素子基板101は、対向基板102からy軸方向に張り出した張出部105を有しており、張出部105の縁(1辺105a)に沿って画像信号入力用の第1端子161を含む複数の端子が所定のピッチで配列されている。また、張出部105において、第1端子161と画素領域110との間には、画像信号入力用の第2端子162を含む複数の端子が所定のピッチで配列されている。従って、第1端子161と第2端子162とは、y軸方向でずれた位置で素子基板101の縁に沿って配列されている。図6および図7では、第1端子161および第2端子162がx軸方向において同じ位置が配置されているが、第1端子161および第2端子162がx軸方向で1/2ピッチずれてもよい。
電気光学パネル100では、対向基板102の側から入射した光源光L(図5等参照)が素子基板101の側から出射する間に変調され、表示光として出射される。電気光学パネル100は、対向基板102の素子基板101側とは反対側の面および素子基板101の対向基板102側とは反対側の面の少なくとも一方に重ねて配置された防塵ガラスを有している。本形態において、電気光学パネル100は、対向基板102の素子基板101側とは反対側の面に接着剤等を介して重ねて配置された第1防塵ガラス103と、素子基板101の対向基板102側とは反対側の面に接着剤等を介して重ねて配置された貼付された第2防塵ガラス104とを有している。
ホルダー70は、電気光学パネル100を厚さ方向(z軸方向)の一方側z1から支持する金属製の第1ホルダー部材71と、電気光学パネル100を厚さ方向の他方側z2から支持する金属製の第2ホルダー部材72とを有している。第1ホルダー部材71と第2ホルダー部材72とは、例えば、第1ホルダー部材71および第2ホルダー部材72に形成された穴711、721にボルト(図示せす)を止める等の方法によって結合されている。また、第1ホルダー部材71および第2ホルダー部材72には、電気光学パネル100の表示領域(画素領域110)と重なる位置に、光源光や表示光を通す開口部712、722が形成されている。なお、ホルダー70は、y軸方向の一方側に張り出して、後述する第1基板31および第2基板32に部分的に重なる放熱板部(図示せず)を有する態様であってもよい。
電気光学装置1において、電気光学パネル100には複数の基板が接続されており、本形態において、電気光学パネル100には2つの基板(第1基板31および第2基板32)が接続されている。具体的には、電気光学装置1は、一方端である第1端部311が電気光学パネル100の素子基板101に接続された可撓性の第1基板31と、第1基板31に厚さ方向で重なった状態で、一方端である第3端部321が電気光学パネル100の素子基板101に接続された可撓性の第2基板32とを有しており、第1基板31および第2基板32は、電気光学パネル100からy軸方向に延在している。第1基板31の一方面316および他方面317のうち、第2基板32とは反対側の一方面316には、素子基板101と重なる第1端部311に複数の第1出力電極315が形成されており、複数の第1出力電極315は各々、第1端子161に接続されている。第2基板32の一方面326および他方面327のうち、第1基板31が位置する側の一方面326には、素子基板101と重なる第3端部321に複数の第2出力電極325が形成されており、複数の第2出力電極325は各々、第2端子162に接続されている。第1基板31には、第1端部311とは反対側の他方端である第2端部312に、複数の端子(図示せず)が配列された第1端子領域319が設けられ、第2基板32には、第3端部321とは反対側の他方端である第4端部322に、複数の端子(図示せず)が配列された第2端子領域329が設けられている。第1端子領域319および第2端子領域329には、上位の制御回路等が、後述する配線基板を介して電気的に接続される。
本形態では、以下に説明するように、第1基板31および第2基板32を同じ平面上(xy平面上)に展開したとき、第1端子領域319と第2端子領域329とは、上記の平面上で異なる位置にあって厚さ方向で重なっていない。
より具体的には、図7に示すように、第1基板31は、第1端部311から第2端部312に向かう途中までy軸方向に直線的に延在した第1延在部分313と、第2端部312を含み、第1端子領域319が形成された第1端子領域形成部分318と、第1延在部分313から第1端子領域形成部分318までy軸方向に直線的に延在した第2延在部分314とを備えている。第1端子領域形成部分318において、第1基板31の第2端部312(第1端子領域319)は、第1延在部分313および第2延在部分323の延在方向と直交するx軸方向に沿って延在している。
第2基板32は、第3端部321から第4端部322に向かう途中まで第1延在部分313と厚さ方向(z軸方向)で重なるようにy軸方向に延在した第3延在部分323と、第4端部322を含み、第2端子領域329が形成された第2端子領域形成部分328と、第3延在部分313から第2端子領域形成部分328まで延在した第4延在部分324とを備えている。ここで、第4延在部分324は、第1端子領域形成部分318と第2端子領域形成部分328とが第3延在部分314の延在方向に対して交差する方向にずれて厚さ方向で重ならないように、第3延在部分323の延在方向に対して交差する方向に斜めに曲がって第3延在部分323から第2端子領域形成部分328まで延在している。第2端子領域形成部分328において、第4端部322(第2端子領域329)は、第1基板31の第2端部312(第1端子領域319)に対して、第1延在部分313および第2延在部分323の延在方向に対して直交するx軸方向でずれた位置において、第1延在部分313および第2延在部分323の延在方向と直交するx軸方向に沿って延在している。
第1基板31の一方面316において、第1延在部分313には、第1駆動用IC21、およびキャパシター等の電子部品516が実装されており、第1駆動用IC21から電気光学パネル100には第1基板31を介して画像信号等が出力される。第2基板32の一方面326において、第3延在部分323には、第2駆動用IC22、およびキャパシター等の電子部品526が実装されており、第2駆動用IC22から電気光学パネル100には第2基板32を介して画像信号等が出力される。
以上説明したように、本形態の電気光学装置1においては、第1基板31の第1延在部分313と第2基板32の第3延在部分323とは、重なった状態で直線的に延在している。このため、電気光学パネル100の周囲で第1基板31および第2基板32を狭いスペース内で引き回すことができる。この場合でも、第1基板31の第2延在部分314と第2基板32の第4延在部分324とは、x軸方向でずれた位置で延在しているため、第1端子領域319(第1端子領域形成部分318)と第2端子領域329(第2端子領域形成部分328)とは、第1基板31および第2基板32の面内方向でずれた位置にあって厚さ方向で重なっていない。このため、第1基板31の第1端子領域319、および第2基板32の第2端子領域329を共通の配線基板に接続することができるとともに、接続作業を効率よく行うことができる。すなわち、電子機器のフレーム等に予め固定された共通の配線基板に対して第1基板31および第2基板32の一方を接続した後、他方の基板を接続する場合でも、一方の基板が邪魔にならないため、基板の接続工程を効率よく行うことができる。また、第1端子領域319、および第2基板32の第2端子領域329を別々の配線基板に接続する場合でも、第1基板31および第2基板32の一方を接続した後、他方の基板を接続する際、一方の基板が邪魔にならないため、基板の接続工程を効率よく行うことができる。
(電気光学装置1の投射型表示装置200への搭載例)
図9は、図7等に示す電気光学装置1をクロスダイクロイックプリズム220の周りに配置した様子を模式的に示す斜視図である。図10は、図7等に示す電気光学装置1をクロスダイクロイックプリズム220の周りに配置した様子を模式的に示す平面図である。
図9および図10に示すように、本形態では、電気光学装置1(R)、(G)、(B)を投射型表示装置200(電子機器)に搭載する際、第1基板31および第2基板32が各々、延在方向の途中位置で厚さ方向の同一方向に曲がった状態で第1端子領域319および第2端子領域329が共通の配線基板80(第1配線基板81、第2配線基板82、および第3配線基板83)に接続される。
本形態では、複数の電気光学装置1がクロスダイクロイックプリズム220の周りに配置される。より具体的には、クロスダイクロイックプリズム220の出射面225に対向する第1入射面221に対向するように、第1電気光学装置としての電気光学装置1(G)が配置される。また、クロスダイクロイックプリズム220の出射面225と第1入射面221との間に位置する第2入射面222に対向するように、第2電気光学装置としての電気光学装置1(R)が配置される。また、クロスダイクロイックプリズム220の第2入射面222に対向する第3入射面223に対向するように、第3電気光学装置としての電気光学装置1(B)が配置される。
また、3つの電気光学装置1(R)、(G)、(B)の各々では、第1基板31および第2基板32が各々、延在方向の途中位置でクロスダイクロイックプリズム220とは反対側に向けて厚さ方向に湾曲した状態に配置されている。この状態で、第1端子領域319および第2端子領域329は、電気光学装置1(R)、(G)、(B)に対する入射光と平行に配置された共通の配線基板80(第1配線基板81、第2配線基板82、および第3配線基板83)に接続されている。それ故、電気光学装置1(R)、(G)、(B)のいずれにおいても、第1基板31および第2基板32の先端側や、配線基板80に妨げられることなく、電気光学装置1(R)、(G)、(B)に対する入射光の光路を確保することができる。
本形態では、第1端子領域319および第2端子領域329が各々、例えば、ボード・ツー・ボードコネクターのプラグとして構成されている。従って、第1配線基板81、第2配線基板82、および第3配線基板83の各々に、第1端子領域319が挿入されるボード・ツー・ボードコネクターのソケット801、および第2端子領域329が挿入されるボード・ツー・ボードコネクターのソケット802が形成されている。本形態において、配線基板80では、ソケット801、802が、ソケット801、802の延在方向で隣り合うように配置されている。従って、第1端子領域319および第2端子領域329を各々、ソケット801、802に容易に挿入することができる。また、3つの電気光学装置1(R)、(G)、(B)の各々では、第1基板31および第2基板32の第1端子領域319および第2端子領域329が共通の配線基板80に接続されるため、コストを低減することができる。
ここで、3つの電気光学装置1(R)、(G)、(B)のうち、電気光学装置1(G)、(B)は、図7に示す構成を有する。これに対して、電気光学装置1(R)は、基本的な構成が、電気光学装置1(R)と同様であるが、第4延在部分324の曲がった方向が電気光学装置1(R)と逆である。従って、投射光学系206が配置された前側(b軸方向の一方側b1)の電気光学装置1(R)、(B)のいずれにおいても、第1基板31が直線的に配置される。すなわち、電気光学装置1(R)、(B)のいずれにおいても、第2基板32の第4延在部分324が、投射光学系206が位置する側とは反対側に曲がった状態となる。それ故、電気光学装置1(R)、(B)の各々において、第1基板31および第2基板32は、図7を参照して説明した第1延在部分313、第2延在部分314、第1端子領域形成部分318、第3延在部分323、第4延在部分324、および第2端子領域形成部分328を含む基板全体が、出射面225を含む仮想面Fから投射光学系206の側に張り出さない。よって、投射光学系206においてフォーカシング駆動を行うアクチュエータ等を配置するスペースや、投射光学系206の可動領域等を仮想面Fの近傍に確保することができる。
[実施形態2]
図11は、本発明の実施形態2に係る電気光学装置1の平面的構成を模式的に示す説明図である。図12は、図11に示す電気光学装置1をクロスダイクロイックプリズム220の周りに配置した様子を模式的に示す説明図である。なお、本形態、および後述する実施形態3、4、5に係る電気光学装置1の基本的な構成は、実施形態1と同様であるため、対応する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
図11に示すように、本実施形態の電気光学装置1は、実施形態1と同様、第1端部311が電気光学パネル100の素子基板101の端部に接続された可撓性の第1基板31と、第1基板31に厚さ方向で重なった状態で第3端部321が電気光学パネル100の素子基板101の端部に接続された可撓性の第2基板32とを有しており、第1基板31および第2基板32は、電気光学パネル100からy軸方向に延在している。
第1基板31には、複数の端子(図示せず)が配列された第1端子領域319が第1端部311とは反対側の第2端部312に設けられ、第2基板32には、複数の端子(図示せず)が配列された第2端子領域329が第3端部321とは反対側の第4端部322に設けられている。第1端子領域319および第2端子領域329には、上位の制御回路等が電気的に接続される。
本形態では、以下に説明するように、第1基板31および第2基板32を同じ平面上(xy平面上)に展開したとき、第1端子領域319と第2端子領域329とは、上記の平面上で異なる位置にあって厚さ方向で重なっていない。
より具体的には、第1基板31は、第1端部311から第2端部312に向かう途中までy軸方向に延在した第1延在部分313と、第2端部312を含み、第1端子領域319が形成された第1端子領域形成部分318と、第1延在部分313から第1端子領域形成部分318までy軸方向に延在した第2延在部分314とを備えている。第1端子領域形成部分318は、第2延在部分314からx軸方向に突出しており、第1基板31の第1端部312(第1端子領域319)は、第2延在部分314の延在方向と直交するx軸方向に沿って延在している。
第2基板32は、第3端部321から第4端部322に向かう途中まで第1延在部分313と厚さ方向(z軸方向)で重なるようにy軸方向に延在した第3延在部分323と、第4端部322を含み、第2端子領域329が形成された第2端子領域形成部分328と、第3延在部分313から第2端子領域形成部分328まで延在した第4延在部分324とを備えている。ここで、第4延在部分324は、第2延在部分314と厚さ方向で重なるように第3延在部分324から第2端子領域形成部分328まで延在しており、第2端子領域形成部分328は、第4延在部分324からx軸方向において第1端子領域形成部分318とは反対側に突出している。従って、第1基板31の第2端部312(第1端子領域319)、および第2基板32の第4端部322(第2端子領域329)は、x軸方向で離間する位置で第1延在部分313の延在方向(y軸方向)に沿って延在している。
第1基板31の一方面316において、第1延在部分313には、第1駆動用IC21、およびキャパシター等の電子部品516が実装されており、第2基板32の一方面326において、第3延在部分323には、第2駆動用IC22、およびキャパシター等の電子部品526が実装されている。
本形態において、第1基板31における第1端部311から第1駆動用IC21までの距離と、第2基板32における第3端部321から第2駆動用IC22までの距離とが等しい。また、第1基板31の第2端部312と第2基板32の第4端部322とは、電気光学パネル100からの距離が等しい。但し、第2基板32の第4端部322が、第1基板31の第2端部312より、第1端子161と第2端子162のy軸方向のずれ分だけ、電気光学パネル100の側に位置する態様を採用してもよい。かかる態様によれば、第1基板31における第1端部311から第2端部312までの長さは、第2基板32における第3端部321から第4端部322までの長さと等しくなる。それ故、第2端部312から第1駆動用IC21までの配線距離と、第4端部322から第2駆動用IC22までの配線距離とが等しく、第1駆動用IC21から第1端部311までの配線距離と、第2駆動用IC22から第3端部321までの配線距離とを等しくすることができる。
以上説明したように、本形態の電気光学装置1において、電気光学パネル100に第1基板31および第2基板32が厚さ方向で重なった状態で接続されており、第1基板31の第1延在部分313と第2基板32の第3延在部分323とは重なった状態で直線的に延在している。このため、電気光学パネル100の周囲で第1基板31および第2基板32を狭いスペース内で引き回すことができる。
この場合でも、第1基板31の第2延在部分314と第2基板32の第4延在部分324とは、x軸方向でずれた位置で延在しているため、第1端子領域319と第2端子領域329とが厚さ方向で重ならない。このため、第1基板31の他方端(第2端部312、第1端子領域319)、および第2基板32の他方端(第4端部322、第2端子領域329)を共通の配線基板に接続することができるとともに、接続作業を効率よく行うことができる等、実施形態1と同様な効果を奏する。
図12に示すように、本形態の電気光学装置1を投射型表示装置200(電子機器)に搭載する際、実施形態1と同様、第1基板31および第2基板32が各々、延在方向の途中位置で厚さ方向の同一方向に曲がった状態で第1端子領域319および第2端子領域329が共通の配線基板80に接続される。より具体的には、3つの電気光学装置1(R)、(G)、(B)の各々では、第1基板31および第2基板32が各々、延在方向の途中位置でクロスダイクロイックプリズム220とは反対側に向けて厚さ方向に湾曲した状態に配置されている。ここで、3つの電気光学装置1(R)、(G)、(B)は、同一の構成を有しており、クロスダイクロイックプリズム220を中心に回転対称に配置されている。この状態で、図11を参照して説明した第1延在部分313、第2延在部分314、第3延在部分323、および第4延在部分324は、出射面225を含む仮想面Fから投射光学系206の側に張り出さない。よって、投射光学系206においてフォーカシング駆動を行うアクチュエータ等を配置するスペースや、投射光学系206の可動領域等を仮想面Fの近傍に確保することができる。また、第1端子領域319および第2端子領域329は、電気光学装置1(R)、(G)、(B)に対する入射光と平行に配置された共通の配線基板80(第1配線基板81、第2配線基板82、および第3配線基板83)に接続されている。それ故、電気光学装置1(R)、(G)、(B)のいずれにおいても、第1基板31および第2基板32の先端側や、配線基板80に妨げられることなく、電気光学装置1(R)、(G)、(B)に対する入射光の光路を確保することができる。
本形態でも、実施形態1と同様、第1端子領域319および第2端子領域329が各々、例えば、ボード・ツー・ボードコネクターのプラグとして構成される。従って、第1配線基板81、第2配線基板82、および第3配線基板83の各々に、第1端子領域319が挿入されるボード・ツー・ボードコネクターのソケット801、および第2端子領域329が挿入されるボード・ツー・ボードコネクターのソケット802が形成されている。本形態において、ソケット801、802は、平行に並列するように配置されている。従って、第1端子領域319および第2端子領域329を各々、ソケット801、802に容易に挿入することができる。また、3つの電気光学装置1(R)、(G)、(B)の各々では、第1基板31および第2基板32の第1端子領域319および第2端子領域329が共通の配線基板80に接続されるため、コストを低減することができる。
なお、本形態では、第1端子領域形成部分318および第2端子領域形成部分328が各々、第2延在部分314および第4延在部分324から互いに反対側に直角に曲がっていたが、第2延在部分314および第4延在部分324から互いに反対側に斜めに曲がった後、y軸方向に延在している態様を採用してもよい。この場合、実施形態1と同様、第1基板31の第2端部312(第1端子領域319)は、第2基板32の第4端部322(第2端子領域329)に対して、第1延在部分313の延在方向に対して直交するx軸方向でずれた位置において、第1延在部分313の延在方向と直交するx軸方向に沿って延在する態様とすることができる。また、本形態では、第1端子領域形成部分318および第2端子領域形成部分328が各々、第2延在部分314および第4延在部分324から互いに反対側に直角に曲がっていたが、例えば、第1端子領域形成部分318のみが第2延在部分314から突出している態様であってもよい。
[実施形態3]
図13は、本発明の実施形態3に係る電気光学装置1の平面的構成を模式的に示す説明図である。図14は、図13に示す電気光学装置1をクロスダイクロイックプリズム220の周りに配置した様子を模式的に示す説明図である。
図13に示すように、本実施形態の電気光学装置1は、実施形態1と同様、第1端部311が電気光学パネル100の素子基板101の端部に接続された可撓性の第1基板31と、第1基板31に厚さ方向で重なった状態で第3端部321が電気光学パネル100の素子基板101の端部に接続された可撓性の第2基板32とを有しており、第1基板31および第2基板32は、電気光学パネル100からy軸方向に延在している。
ここで、第1基板31は、第2基板32と同一方向に直線的に延在しているが、第2基板32と異なる長さで延在している。従って、第1基板31の第2端部312(第1端子領域319)と、第2基板32の第4端部322(第2端子領域329)とは、第1基板31および第2基板32の面内方向で位置がずれており、厚さ方向で重なっていない。本形態において、第1基板31は、第2基板32より長い。このため、第1基板31の第2端部312(第1端子領域319)は、第2基板32と重なっていないが、第2基板32の第4端部322(第2端子領域329)は、第1基板31の延在方向の途中位置と重なっている。
図14に示すように、本形態の電気光学装置1を投射型表示装置200(電子機器)に搭載する際、実施形態1と同様、第1基板31および第2基板32が各々、延在方向の途中位置で厚さ方向の同一方向に曲がった状態で第1端子領域319および第2端子領域329が配線基板80に接続される。より具体的には、3つの電気光学装置1(R)、(G)、(B)の各々では、第1基板31および第2基板32が各々、延在方向の途中位置でクロスダイクロイックプリズム220とは反対側に向けて厚さ方向に湾曲した状態に配置されている。従って、第1端子領域319および第2端子領域329は、電気光学装置1(R)、(G)、(B)に対する入射光と平行に配置された共通の配線基板80(第1配線基板81、第2配線基板82、および第3配線基板83)に接続されている。それ故、電気光学装置1(R)、(G)、(B)のいずれにおいても、第1基板31および第2基板32の先端側や、配線基板80に妨げられることなく、電気光学装置1(R)、(G)、(B)に対する入射光の光路を確保することができる。ここで、3つの電気光学装置1(R)、(G)、(B)は、同一の構成を有しており、クロスダイクロイックプリズム220を中心に回転対称に配置されている。
本形態でも、実施形態1と同様、第1端子領域319および第2端子領域329が各々、例えば、ボード・ツー・ボードコネクターのプラグとして構成される。従って、第1配線基板81、第2配線基板82、および第3配線基板83の各々に、第1端子領域319が挿入されるボード・ツー・ボードコネクターのソケット801、および第2端子領域329が挿入されるボード・ツー・ボードコネクターのソケット802が形成されている。本形態において、ソケット801、802は、平行に並列するように配置されている。ここで、第1端子領域319と第2端子領域329とが厚さ方向で重なっていない。このため、第1基板31の他方端(第2端部312、第1端子領域319)を配線基板80に接続した後、第2基板32の他方端(第4端部322、第2端子領域329)を配線基板80に接続する際、第1基板31が邪魔にならないので、接続作業を効率よく行うことができる。また、電気光学装置1(R)、(B)の各々において、第1基板31および第2基板32は、出射面225を含む仮想面からb軸方向の一方側b1(図1に示す投射光学系206が位置する側)に張り出さない。よって、投射光学系206においてフォーカシング駆動を行うアクチュエータ等を配置するスペースや、投射光学系206の可動領域等をクロスダイクロイックプリズム220の近傍に確保することができる。
[実施形態4]
図15は、本発明の実施形態4に係る投射型表示装置200(電子機器)において、電気光学装置1をクロスダイクロイックプリズム220の周りに配置した様子を模式的に示す説明図である。本実施形態において、電気光学装置1は、図13を参照した実施形態3と同様であり、第1基板31は、第2基板32と同一方向に直線的に延在しているが、第2基板32と異なる長さで延在している。本形態において、第1基板31は、第2基板32より長い。このため、第1基板31の第2端部312(第1端子領域319)は、第2基板32と重なっていないが、第2基板32の第4端部322(第2端子領域329)は、第1基板31の延在方向の途中位置と重なっている。
図15に示すように、本形態の電気光学装置1を投射型表示装置200(電子機器)に搭載する際、実施形態3と同様、第1基板31および第2基板32が各々、延在方向の途中位置で厚さ方向の同一方向に曲がった状態で第1端子領域319および第2端子領域329が配線基板80に接続される。より具体的には、3つの電気光学装置1(R)、(G)、(B)の各々では、第1基板31および第2基板32が各々、延在方向の途中位置でクロスダイクロイックプリズム220とは反対側に向けて厚さ方向に湾曲した状態に配置され、第1端子領域319および第2端子領域329は、配線基板80に接続されている。
ここで、3つの電気光学装置1(R)、(G)、(B)のいずれにおいても、第1端子領域319は、第2端子領域329よりクロスダイクロイックプリズム220から離間した位置にある。従って、電気光学装置1(G)では、第1基板31の第1端子領域319は、配線基板861のソケット806に接続され、第2端子領域329は、配線基板861に部分的に重なる別の配線基板862のソケット807に接続されている。電気光学装置1(R)では、第1基板31の第1端子領域319は、配線基板871のソケット806に接続され、第2端子領域329は、配線基板871に重なる別の配線基板872のソケット807に接続されている。電気光学装置1(B)では、第1基板31の第1端子領域319は、配線基板881のソケット806に接続され、第2端子領域329は、配線基板881に重なる別の配線基板882のソケット807に接続されている。
このように本形態では、第1基板31および第2基板32は、互いに重なった状態で同一方向に延在しているが、第1端子領域319と第2端子領域329とが厚さ方向で重なっていない。このため、第2端子領域329を配線基板882に接続した後、第1端子領域319を配線基板881に接続する際、第2基板32が邪魔にならないので、接続作業を容易に行うことができる。また、本形態でも、実施形態3と同様、電気光学装置1(R)、(B)の各々において、第1基板31および第2基板32は、出射面225を含む仮想面からb軸方向の一方側b1(図1に示す投射光学系206が位置する側)に張り出さない。よって、投射光学系206においてフォーカシング駆動を行うアクチュエータ等を配置するスペースや、投射光学系206の可動領域等をクロスダイクロイックプリズム220の近傍に確保することができる。
[実施形態5]
図16は、本発明の実施形態5に係る電気光学装置1の分解斜視図である。図17は、図16に示す電気光学装置1の断面構成を示す説明図である。図16に示すように、本形態の電気光学装置1も、実施形態2と同様、第1端部311が電気光学パネル100の素子基板101に接続された可撓性の第1基板31と、第1基板31に厚さ方向で重なった状態で第3端部321が電気光学パネル100の素子基板101に接続された可撓性の第2基板32とを有しており、第1基板31および第2基板32は、電気光学パネル100からy軸方向に延在している。第1基板31には、複数の端子(図示せず)が配列された第1端子領域319が第1端部311とは反対側の第2端部312に設けられ、第2基板32には、複数の端子(図示せず)が配列された第2端子領域329が第3端部321とは反対側の第4端部322に設けられている。
このように構成した電気光学装置1において、第1基板31は、電気光学パネル100に接続された一方端511から直線状に延在した可撓性の基板に第1駆動用IC21が実装された第3基板51と、第3基板51の他方端512に一方端411が接続された可撓性の第4基板41とを備えており、第4基板41の他方端412に第1端子領域319が設けられている。ここで、第3基板51は、図11を参照して説明した第1延在部分313を構成し、第4基板41は、図11を参照して説明した第2延在部分314、および第1端子領域形成部分318を構成している。
第2基板32も、第1基板31と同様、電気光学パネル100に接続された一方端521から直線状に延在した可撓性の基板に第2駆動用IC22が実装された第5基板52と、第5基板52の他方端522に一方端421が接続された可撓性の第6基板42とを備えており、第6基板42の他方端422に第2端子領域329が設けられている。ここで、第5基板52は、図11を参照して説明した第3延在部分323を構成し、第6基板42は、図11を参照して説明した第4延在部分324、および第2端子領域形成部分328を構成している。
かかる態様によれば、第1基板31および第2基板32の一部のみに高価なCOF基板(第3基板51および第5基板52)を用い、安価な延長基板(第4基板41および第6基板42)によって第1基板31および第2基板32を適正な長さとすることができる。それ故、コストを低減することができる。
また、第3基板51と第5基板52とは、形状および長さ等が同一であり、同一仕様のCOF基板からなる。それ故、コストを低減することができる。
なお、本形態では、実施形態2の電気光学装置1において、第1基板31および第2基板32の各々をCOF基板と延長基板とを接続した態様であったが、かかる態様は、実施形態1、3、4に係る電気光学装置1に適用してもよい。
[他の実施の形態]
上記実施の形態では、電気光学パネル100に重なるように接続された2つの基板のうち、下側(電気光学パネル100の側)に位置する基板を「第2基板」とし、上側(電気光学パネル100とは反対側)に位置する基板を「第1基板」としたが、下側(電気光学パネル100の側)に位置する基板を「第1基板」とし、上側(電気光学パネル100とは反対側)に位置する基板を「第2基板」としてもよい。
上記実施の形態1、2では、第1端子領域319および第2端子領域329を共通の配線基板80に接続したが、上記実施の形態1、2においても、実施形態4と同様、第1端子領域319および第2端子領域329を各々、別の配線基板80に接続してもよい。
上記実施の形態では、電気光学パネル100に接続された基板が2つの場合を例示したが、基板が3以上の場合に本発明を適用してもよい。
上記実施の形態では、第1端子領域319および第2端子領域329をコネクタを介して配線基板80に接続したが、第1端子領域319および第2端子領域329をハンダ付けや異方性導電膜によって配線基板80に接続する場合に本発明を適用してもよい。
上記実施形態では、透過型の電気光学パネル100を備えた電気光学装置1を例示したが、反射型の電気光学パネル100を備えた電気光学装置1に本発明を適用してもよい。
上記実施形態では、電気光学パネル100が液晶パネルであったが、電気光学パネル100が、有機エレクトロルミネッセンス表示用パネル、プラズマディスプレイパネル、FED(Field Emission Display)パネル、SED(Surface-Conduction Electron-Emitter Display)パネル、LED(発光ダイオード)表示パネル、電気泳動表示パネル等である場合に本発明を適用してもよい。
上記投射型表示装置200においては、光源部として、各色の光を出射するLED光源等を用い、かかるLED光源から出射された色光を各々、別の液晶装置に供給するように構成してもよい。
上記実施形態では、本発明を適用した電気光学装置1を備えた電子機器として投射型表示装置200を例示したが、投射型のHUD(ヘッドアップディスプレイ)や直視型のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)、パーソナルコンピューター、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ等の電子機器に用いる電気光学装置1に本発明を適用してもよい。
1…電気光学装置、1(G)…電気光学装置(第1電気光学装置)、1(B)…電気光学装置(第2電気光学装置)、1(R)…電気光学装置(第3電気光学装置)、21…第1駆動用IC、22…第2駆動用IC、31…第1基板、32…第2基板、41…第4基板、42…第6基板、51…第3基板、52…第5基板、70…ホルダー、80…配線基板、81…第1配線基板、82…第2配線基板、83…第3配線基板、100…電気光学パネル、101…素子基板、102…対向基板、161…第1端子、162…第2端子、200…投射型表示装置、206…投射光学系、208…光源部、209…光学ユニット、220…クロスダイクロイックプリズム、


221…第1入射面、222…第2入射面、223…第3入射面、225…出射面、311…第1端部、312…第2端部、313…第1延在部分、314…第2延在部分、315…第1出力電極、318…第1端子領域形成部分、319…第1端子領域、321…第3端部、322…第4端部、323…第3延在部分、324…第4延在部分、325…第2出力電極、328…第2端子領域形成部分、329…第2端子領域、801、802…ソケット。

Claims (3)

  1. 第1電気光学装置と、
    第2電気光学装置と、
    第3電気光学装置と、
    前記第1電気光学装置、前記第2電気光学装置、および、前記第3電気光学装置の各々に入射する光源光を出射する光源部と、
    前記第1電気光学装置、前記第2電気光学装置、および、前記第3電気光学装置の各々によって変調された光を合成するクロスダイクロイックプリズムと、
    前記クロスダイクロイックプリズムの出射面から出射された画像光を投射する投射光学系と、
    を備えた投射型表示装置であって、
    前記第2電気光学装置、および、前記第3電気光学装置の各々は、
    電気光学パネルと、
    第1端部が前記電気光学パネルに接続され、複数の端子が配列された第1端子領域が前記第1端部とは反対側の第2端部に設けられた可撓性を有する第1基板と、
    第3端部が前記電気光学パネルに接続され、複数の端子が配列された第2端子領域が前記第3端部とは反対側の第4端部に設けられた可撓性を有する第2基板と、
    を有し、
    前記第1基板および前記第2基板を同じ平面上に展開したとき、
    前記第1基板は、
    前記第1端部から前記第2端部に向かう途中まで延在した第1延在部分と、
    前記第2端部を含み、前記第1端子領域が形成された第1端子領域形成部分と、
    前記第1延在部分から、前記第1延在部分と同一方向に前記第1端子領域形成部分まで延在した第2延在部分と、を備え、
    前記第2基板は、
    前記第3端部から前記第4端部に向かう途中まで前記第1延在部分と厚さ方向で重なるように延在した第3延在部分と、
    前記第4端部を含み、前記第2端子領域が形成された第2端子領域形成部分と、
    前記第1端子領域形成部分と前記第2端子領域形成部分とが前記厚さ方向で重ならないように、前記第3延在部分の延在方向に対して交差する方向に曲がって前記第3延在部分から前記第2端子領域形成部分まで延在した第4延在部分と、を備え、
    前記第1基板および前記第2基板を同じ平面上に展開したとき、
    前記第1基板と前記第2基板の一部は、前記平面上で重なっており、
    前記第1端子領域と前記第2端子領域とは、前記平面上で異なる位置にあり、
    前記第1電気光学装置は、前記クロスダイクロイックプリズムの出射面に対向する第1入射面に対向して配置され、
    前記第2電気光学装置は、前記クロスダイクロイックプリズムの前記出射面と前記第1入射面との間に位置する第2入射面に対向して配置され、
    前記第3電気光学装置は、前記クロスダイクロイックプリズムの前記第2入射面に対向する第3入射面に対向して配置され、
    前記第2電気光学装置、および前記第3電気光学装置の各々では、前記第1基板および前記第2基板が各々、延在方向の途中位置で前記クロスダイクロイックプリズムとは反対側に向けて前記厚さ方向に曲がった状態で前記第1端子領域および前記第2端子領域が配線基板に接続され、前記第4延在部分の曲がった方向が、前記投射光学系とは反対側の方向であり、前記第1延在部分、前記第2延在部分、前記第3延在部分、および前記第4延在部分が前記出射面を含む仮想面から前記投射光学系の側に張り出していないことを特徴とする投射型表示装置。
  2. 前記第1基板および前記第2基板を同じ平面上に展開したとき、
    前記第1端子領域および前記第2端子領域は各々、前記第1延在部分の延在方向に対して交差する方向に沿って延在していることを特徴とする請求項1に記載の投射型表示装置
  3. 前記第1延在部分および前記第3延在部分の各々に駆動用ICが実装されていることを特徴とする請求項1または2に記載の投射型表示装置
JP2017247351A 2017-12-25 2017-12-25 投射型表示装置 Active JP6558434B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247351A JP6558434B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 投射型表示装置
US16/229,891 US20190196244A1 (en) 2017-12-25 2018-12-21 Electro-optical device, electronic device, and projection-type display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247351A JP6558434B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019113722A JP2019113722A (ja) 2019-07-11
JP6558434B2 true JP6558434B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=66951118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017247351A Active JP6558434B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 投射型表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190196244A1 (ja)
JP (1) JP6558434B2 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4283575B2 (ja) * 2003-03-24 2009-06-24 シャープ株式会社 液晶モジュール
JP4298400B2 (ja) * 2003-06-27 2009-07-15 セイコーインスツル株式会社 表示装置
KR20070025033A (ko) * 2005-08-31 2007-03-08 삼성전자주식회사 액정표시장치
JP2007086162A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Citizen Watch Co Ltd 液晶パネル
JP2009168877A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2009260140A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Kyocera Corp 電子機器
JP5106341B2 (ja) * 2008-10-02 2012-12-26 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
JP5359812B2 (ja) * 2009-11-24 2013-12-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び電子機器
JP5500023B2 (ja) * 2009-12-03 2014-05-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学パネル、及び電子機器
JP2011197515A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Seiko Epson Corp 基板接続構造およびプロジェクター
JP5741105B2 (ja) * 2011-03-22 2015-07-01 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置
JP2013068846A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Sony Corp 電気光学装置および表示装置
JP6055225B2 (ja) * 2012-07-30 2016-12-27 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル付表示装置
KR102133452B1 (ko) * 2013-12-11 2020-07-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6379616B2 (ja) * 2014-04-17 2018-08-29 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2016014755A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学モジュールおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20190196244A1 (en) 2019-06-27
JP2019113722A (ja) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103018924B (zh) 电光组件及电子设备
JP5887802B2 (ja) 電気光学モジュールおよび電子機器
JP7058162B2 (ja) 連結表示装置
JP7211170B2 (ja) 表示モジュールおよび表示装置
JP6733378B2 (ja) 光学装置、およびプロジェクター
JP2018017791A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6303447B2 (ja) 電気光学モジュールおよび投射型表示装置
JP6263992B2 (ja) 電気光学モジュールおよび投射型表示装置
JP2018017790A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6558434B2 (ja) 投射型表示装置
US8872101B2 (en) Electrooptic module and electronic device having a cover partitioning a first ventilation path which extends along an extending direction of the first side end surface of a translucent plate
JP2013073185A (ja) 電気光学モジュールおよび電子機器
JP2014010377A (ja) 電気光学モジュール、電気光学モジュールの製造方法、および電子機器
JP2014006478A (ja) 電気光学モジュールおよび電子機器
JP2015096882A (ja) 電気光学装置および投射型表示装置
JP2004233501A (ja) 光変調装置及び該光変調装置を備えたプロジェクタ
JP2013073186A (ja) 電気光学モジュールおよび電子機器
JP6507805B2 (ja) 電気光学モジュールおよび電子機器
JP2013242358A (ja) 電気光学モジュール、光学ユニットおよび投射型表示装置
US20090237788A1 (en) Optical apparatus and projector
JP2011170066A (ja) プロジェクター
JP2023087214A (ja) プロジェクター
JP2015197567A (ja) 電気光学モジュールおよび電子機器
JP2015094797A (ja) 電気光学装置、投射型表示装置および電気光学装置の製造方法
JP2012088589A (ja) 電気光学モジュールおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181114

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190225

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6558434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150