JP6303447B2 - 電気光学モジュールおよび投射型表示装置 - Google Patents

電気光学モジュールおよび投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6303447B2
JP6303447B2 JP2013247380A JP2013247380A JP6303447B2 JP 6303447 B2 JP6303447 B2 JP 6303447B2 JP 2013247380 A JP2013247380 A JP 2013247380A JP 2013247380 A JP2013247380 A JP 2013247380A JP 6303447 B2 JP6303447 B2 JP 6303447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
substrate
light
frame
transmitting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013247380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015106009A (ja
Inventor
秀和 平林
秀和 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013247380A priority Critical patent/JP6303447B2/ja
Priority to CN201410490302.1A priority patent/CN104678690A/zh
Priority to US14/537,251 priority patent/US10054807B2/en
Publication of JP2015106009A publication Critical patent/JP2015106009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303447B2 publication Critical patent/JP6303447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7441Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3144Cooling systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133317Intermediate frames, e.g. between backlight housing and front frame

Description

本発明は、投射型表示装置等の電子機器に用いられる電気光学モジュール、および該電気光学モジュールを備えた投射型表示装置に関するものである。
投射型表示装置等の電子機器において画像を表示する際には、液晶パネル等の電気光学パネルによって変調した光を利用する。かかる電気光学パネルは、例えば、第1基板と第2基板との間に液晶層等の電気光学物質層が設けられた構成を有しており、第1基板および第2基板の外面側には防塵等の目的で第1透光板および第2透光板が貼付されている。
このような構成の電気光学パネルでは、電気光学パネル自身での発熱や光源光の入射に起因する発熱によって、電気光学パネルが温度上昇すると、電気光学物質層の劣化等が発生する。そこで、電気光学パネルを電気光学モジュールとして電子機器に搭載する際、電気光学パネルを金属製の第1枠体の内側に収容するとともに、第1枠体に係合する金属製の第2枠体によって、電気光学パネルの第1透光板からの張出面および第1透光板の側面に重なるように配置された金属製の第3枠体を第1枠体と一体化し、電気光学パネルの熱を、これらの枠体を介して逃がす構造が提案されている(特許文献1参照)。
特開2004−279700号公報の図5〜図11
しかしながら、特許文献1に記載の構成のように、電気光学パネルで出射側を保持するのに3つの枠体を用いるという複雑な構成では、部品点数が多いとともに、組み立てに手間がかかるため、コストが嵩むという問題点がある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、簡素な構成で電気光学パネルの熱を効率よく逃がすことのできる電気光学モジュール、および該電気光学モジュールを備えた投射型表示装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る電気光学モジュールは、第1基板、該第1基板に対向配置された第2基板、および前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた電気光学物質層を備えた電気光学パネルと、前記電気光学パネルの少なくとも画像表示領域に前記第1基板の前記第2基板とは反対側で重なる第1透光板と、前記画像表示領域に前記第2基板の前記第1基板とは反対側の面で重なる第2透光板と、前記第1透光板の側面および前記第1基板の前記第1透光板からの張出面に沿って屈曲した角部を具備して前記第1透光板および前記電気光学パネルを収容するフレームと、を有し、前記第1基板は、前記第2基板の端部から張り出してフレキシブル配線基板が接続された張出部を備え、前記第1基板の前記張出面のうち、前記張出部側の第1張出面は、前記第1透光板を挟んで前記第1張出面とは反対側に位置する第2張出面より前記フレームとの重なり幅が大きく、前記第2張出面は、前記第1張出面と前記第2張出面との間に位置する第3張出面より前記フレームとの重なり幅が大きいことを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る電気光学モジュールは、第1基板、前記第1基板に対向配置された第2基板、および前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた電気光学物質層を備えた電気光学パネルと、前記電気光学パネルの少なくとも画像表示領域に前記第1基板の前記第2基板とは反対側で重なる第1透光板と、前記画像表示領域に前記第2基板の前記第1基板とは反対側の面で重なる第2透光板と、前記第1透光板および前記電気光学パネルを接着材により接合されたフレームと、を有し、前記フレームは、前記第1透光板の端部および前記第1基板の前記張出面を前記接着材を介して覆うように設けられており、前記第1基板は、前記第1透光板と平面視で重ならない張出面を有し、前記張出面は、フレキシブル配線基板が接合された第1張出面と、平面視で前記第1透光板を挟んで前記第1張出面と対向する第2張出面と、平面視で前記第1張出面と前記第2張出面との間に設けられた前記第3張出面と、を有し、前記第2張出面は、前記第1張出面よりも前記フレームとの平面視における重なり幅が小さく、前記第3張出面は、前記第2張出面よりも前記フレームとの平面視における重なり幅が小さいことを特徴とする。
本発明では、画像表示領域に重なるように第1透光板および第2透光板が設けられているため、電気光学物質層に近い位置に塵が付着することがない。従って、電気光学パネルで生成した画像を投射した場合でも、塵の影響が画像に及びにくい。ここで、電気光学パネルはフレームの内側に収容されているとともに、かかるフレームには、第1透光板の側面および第1基板の第1透光板からの張出面に沿って屈曲した角部が形成されている。このため、電気光学パネルで発生した熱を、第1基板および第1透光板からフレームに効率よく逃がすことができるので、電気光学パネルの温度上昇に起因する電気光学物質層の劣化を抑制することができる。また、第1透光板および電気光学パネルを1つのフレームの内側に収容しているとともに、壁部に形成した角部によって、第1透光板および電気光学パネルの位置決めを行うことができる。それ故、本発明によれば、簡素な構成で電気光学パネルの熱を効率よく逃がすことができるとともに、組み立て工程の高効率化を図ることができる。また、フレキシブル配線基板が接続された張出部が位置する側は空気層で囲まれているため、放熱されにくく、電気光学モジュールに冷却気体を供給する場合でも、フレキシブル配線基板が接続された張出部が位置する側は風下とされるため、冷却効果が小さい。しかるに本発明では、張出部が位置する側の第1張出面とフレームとの重なり幅を大にして、張出部が位置する側の放熱性を高めているので、張出部が位置する側についても温度上昇を低く抑えることができる。また、電気光学モジュールに冷却気体を供給する場合、フレキシブル配線基板が接続された張出部が位置する側とは反対側が風上とされるので、かかる風上側での第1基板の第2張出面とフレームとの重なり幅を、第1張出面と第2張出面との間に位置する第3張出面とフレームとの重なり幅より大にしたため、放熱効率が高い。従って、電気光学パネル全体からみれば十分な放熱性を確保することができる。それ故、第3張出面とフレームとの重なり幅を狭くできる分、電気光学モジュールの幅寸法を縮小することができる。
本発明において、前記第1透光板は、前記第1基板よりサイズが小さく、前記張出面および前記角部は、前記第1透光板を全周で囲むように形成されている構成を採用することができる。
本発明において、前記フレームは、前記張出面に沿って屈曲する角部を有し、前記張出面および前記角部は、前記第1透光板を全周で囲むように形成されている構成を採用することができる。

本発明において、前記フレームは、前記第1透光板の前記第1基板とは反対側の面に重なる見切り用の板状遮光部を備えていることが好ましい。かかる構成によれば、第1透光板の側に遮光板を配置する必要がない。
本発明において、前記第1透光板の前記電気光学パネル側の面に見切り用の遮光層が設けられ、前記第1基板に対して前記第1透光板が位置する側では、前記フレームの端部と、前記第1透光板の前記第1基板とは反対側の面とは同一の平面内に位置していることが好ましい。かかる構成によれば、第1透光板の側に遮光板を配置する必要がない。このため、第1透光板が位置する側では、フレームの端部と、第1透光板の第1基板が位置する側の面とは同一の平面内に位置しているので、電気光学モジュールに冷却気体を供給した際、第1透光板の表面で冷却気体がスムーズに流れる。それ故、冷却効果が高い。
本発明において、前記第1基板の前記張出面と前記フレームとの間には接着剤が介在していることが好ましい。かかる構成によれば、第1基板とフレームとの間に空気層が介在している場合より第1基板からフレームへの放熱効果を高めることができる。
本発明において、前記第2透光板の前記電気光学パネルとは反対側の面に重なって前記フレームと結合された見切り用の遮光板を備えている構成を採用することができる。
本発明では、前記第2透光板の前記電気光学パネル側の面に見切り用の遮光層が設けられ、前記第2基板に対して前記第2透光板が位置する側では、前記フレームの端部と、前記第2透光板の前記第2基板とは反対側の面とは同一の平面内に位置している構成を採用することもある。かかる構成によれば、第2透光板の側に遮光板を配置する必要がない。このため、第2透光板が位置する側では、フレームの端部と、第2透光板の第2基板が位置する側の面とは同一の平面内に位置しているので、電気光学モジュールに冷却気体を供給した際、第2透光板の表面で冷却気体がスムーズに流れる。それ故、冷却効果が高い。
本発明において、前記第1基板は、画素電極および該画素電極に対応して設けられたスイッチング素子を備えた素子基板であることが好ましい。かかる構成を採用すれば、第1基板で発生した熱をフレームに効率よく逃がすことができる。
本発明において、前記電気光学パネルは、例えば、前記電気光学物質層としての液晶層を備えた液晶パネルである。
本発明は、電気光学モジュールが投射型表示装置に用いられる場合に適用すると効果的であり、かかる投射型表示装置は、前記電気光学モジュールに供給される光を出射する光源部と、前記電気光学モジュールによって変調された光を投射する投射光学系と、を有している。投射型表示装置の場合には、電気光学パネルに強い光源光が入射するが、本発明によれば、電気光学パネルの温度上昇を低く抑えることができる。
本発明に係る投射型表示装置は、前記電気光学モジュールに冷却気体を供給する冷却装置を有していることが好ましい。かかる構成によれば、電気光学モジュールの温度上昇を効率よく抑えることができる。
本発明を適用した電子機器の一例としての投射型表示装置の説明図である。 本発明を適用した投射型表示装置に用いた光学ユニットの構成を示す説明図である。 本発明を適用した投射型表示装置に用いた光学ユニットの詳細構成を示す説明図である。 本発明を適用した電気光学モジュールに用いた電気光学パネルの説明図である。 本発明の実施の形態1に係る電気光学モジュールを光出射側からみたときの斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る電気光学モジュールの説明図である。 本発明の実施の形態1に係る電気光学モジュールの断面図である。 本発明の実施の形態1に係る電気光学モジュールを分解した様子を光出射側からみたときの分解斜視図である。 本発明の実施の形態1の変形例に係る電気光学モジュールの断面図である。 本発明の実施の形態2に係る電気光学モジュールの断面図である。 本発明の実施の形態2の変形例1に係る電気光学モジュールの断面図である。 本発明の実施の形態3に係る電気光学モジュールの断面図である。 本発明の実施の形態4に係る電気光学モジュールの断面図である。 本発明の実施の形態5に係る電気光学モジュールの断面図である。 本発明の実施の形態6に係る電気光学モジュールの断面図である。
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明では、本発明を適用した電子機器として、透過型の電気光学パネル(透過型の液晶パネル)を備えた電気光学モジュールをライトバルブとして用いた投射型表示装置を説明する。また、以下の説明で参照する図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
[実施の形態1]
(投射型表示装置(電子機器)の全体)
図1は、本発明を適用した電子機器の一例としての投射型表示装置の説明図であり、図1(a)、(b)は、投射型表示装置の主要部分の平面的な構成を示す説明図、および主要部分を側方からみたときの説明図である。図2は、本発明を適用した投射型表示装置に用いた光学ユニットの構成を示す説明図である。
図1に示す投射型表示装置1において、外装ケース2、5の内部には、その後端側に電源ユニット7が配置され、電源ユニット7に装置前側で隣り合う位置に光源ランプユニット8(光源部)および光学ユニット9が配置されている。また、外装ケース2の内部には、光学ユニット9の前側の中央に投射レンズユニット6の基端側が位置している。光学ユニット9の一方の側には、入出力インターフェース回路が搭載されたインターフェース基板11が装置前後方向に向けて配置され、インターフェース基板11に平行に、ビデオ信号処理回路が搭載されたビデオ基板12が配置されている。光源ランプユニット8および光学ユニット9の上側には装置駆動制御用の制御基板13が配置され、装置前端側の左右の角の各々にはスピーカー14R、14Lが配置されている。
光学ユニット9の上方および下方には装置内部冷却用の吸気ファン15A、15Bが配置されている。また、光源ランプユニット8の裏面側である装置側面には排気ファン16が配置されている。さらに、インターフェース基板11およびビデオ基板12の端に面する位置には、吸気ファン15Aからの冷却用空気流を電源ユニット7内に吸引するための補助冷却ファン17が配置されている。これらのファンのうち、吸気ファン15Bは、後述する電気光学パネル40に対する冷却用ファン(冷却装置)として機能している。
図2において、光学ユニット9を構成する各光学素子(要素)は、色光合成手段を構成しているプリズムユニット20を含めて、MgやAl等の金属からなる上ライトガイド21または下ライトガイド22により支持されている。上ライトガイド21および下ライトガイド22は、アッパーケース3およびロアーケース4に固定ねじにより固定されている。
(光学ユニット9の詳細構成)
図3は、本発明を適用した投射型表示装置に用いた光学ユニットの詳細構成を示す説明図である。図3に示すように、光学ユニット9は、光源ランプ805と、均一照明光学素子であるインテグレーターレンズ921、922を有する照明光学系923と、この照明光学系923から出射される光束Wを、赤、緑、青の各光束R、G、Bに分離する色光分離光学系924とを有している。また、光学ユニット9は、各色光束を変調する電気光学パネル(ライトバルブ)としての3枚の透過型の電気光学パネル40(R)、40(G)、40(B)と、変調された色光束を合成する色光合成光学系としてのプリズムユニット20と、合成された光束を投射面上に拡大投射する投射レンズユニット6とを有している。また、色光分離光学系924によって分離された各色光束のうち、青色光束Bに対応する電気光学パネル40(B)に導くリレー光学系927を備えている。
照明光学系923は、さらに、反射ミラー931を備えており、光源ランプ805からの出射光の光軸1aを装置前方向に向けて直角に折り曲げるようにしている。この反射ミラー931を挟み、インテグレーターレンズ921、922が前後に直交する状態に配置されている。
色光分離光学系924は、青緑反射ダイクロイックミラー941と、緑反射ダイクロイックミラー942と、反射ミラー943から構成される。まず、青緑反射ダイクロイックミラー941において、照明光学系923を通った光束Wのうち、そこに含まれている青色光束Bおよび緑色光束Gが直角に反射されて、緑反射ダイクロイックミラー942の側に向かう。赤色光束Rは、この青緑反射ダイクロイックミラー941を通過して、後方の反射ミラー943で直角に反射されて、赤色光束の出射部944から色光合成光学系の側に出射される。次に、緑反射ダイクロイックミラー942において、青緑反射ダイクロイックミラー941において反射された青および緑の光束B、Gのうち、緑色光束Gのみが直角に反射されて、緑色光束の出射部945から色光合成光学系の側に出射される。緑反射ダイクロイックミラー942を通過した青色光束Bは、青色光束の出射部946からリレー光学系927の側に出射される。本形態では、照明光学系923の光束の出射部から色光分離光学系924における各色光束の出射部944、945、946までの距離が、全てほぼ等しくなるように設定されている。
色光分離光学系924の赤色光束および緑色光束の出射部944、945の出射側には、それぞれ集光レンズ951、952が配置されている。従って、各出射部から出射した赤色光束および緑色光束は、これらの集光レンズ951、952に入射して平行化される。
平行化された赤色および緑色の光束R、Gは、偏光板160(R)、160(G)によって偏光方向が揃えられた後、電気光学パネル40(R)、40(G)に入射して変調され、各色光に対応した画像情報が付加される。すなわち、これらの電気光学パネル40(R)、40(G)は、図示していない駆動手段によって画像情報に対応する画像信号によってスイッチング制御され、これにより、ここを通過する各色光の変調が行われる。このような駆動手段は、公知の手段をそのまま使用することができる。
一方、青色光束Bは、リレー光学系927を介し、さらに、偏光板160(B)によって偏光方向が揃えられた後、対応する電気光学パネル40(B)に導かれて、ここにおいて、同様に画像情報に応じて変調が施される。リレー光学系927は、集光レンズ974と入射側反射ミラー971と、出射側反射ミラー972と、これらのミラー間に配置した中間レンズ973と、電気光学パネル40(B)の手前側に配置した集光レンズ953から構成される。各色光束の光路の長さ、すなわち、光源ランプ805から各液晶パネルまでの距離は、青色光束Bが最も長くなり、従って、この光束の光量損失が最も多くなる。しかし、リレー光学系927を介在させることにより、光量損失を抑制できる。
各電気光学パネル40(R)、40(G)、40(B)を通って変調された各色光束は、偏光板161(R)、161(G)、161(B)に入射し、これを透過した光がプリズムユニット20(クロスダイクロイックプリズム)に入射して合成される。ここで合成されたカラー画像は、投射レンズ系を備えた投射レンズユニット6を介して、所定の位置にあるスクリーン等の被投射面1b上に拡大投射される。
(電気光学パネル40の構成)
図4は、本発明を適用した電気光学モジュールに用いた電気光学パネル40の説明図であり、図4(a)、(b)は各々、電気光学パネル40を各構成要素と共に第2基板の側から見た平面図、およびそのH−H′断面図である。
なお、図4および後述する図5〜図8において、光源光の進行方向については矢印L11で示し、電気光学パネル40によって光源光を変調した後の表示光の進行方向については矢印L12で示し、図1に示す吸気ファン15B等によって電気光学パネル40に供給される冷却空気(冷却気体)の流れについては矢印Aで示してある。また、以下の説明では、電気光学パネル40および電気光学モジュール10の面内方向で互いに交差する方向の一方をX軸方向とし、他方をY軸方向とし、X軸方向およびY軸方向に交差する方向をZ軸方向とする。また、以下に参照する図面では、X軸方向の一方側(フレキシブル配線基板40iが設けられている側)をX1側とし、他方側をX2側とし、Y軸方向の一方側をY1側とし、他方側をY2側とし、Z軸方向の一方側(光源光が入射する側)をZ1側とし、他方側(表示光が出射される側)をZ2側として表してある。
図1〜図3を参照して説明した投射型表示装置1において、光学ユニット9に電気光学パネル40(R)、40(G)、40(B)を搭載するにあたっては、電気光学パネル40(R)、40(G)、40(B)を各々、後述する電気光学モジュール10(R)、10(G)、10(B)として搭載する。電気光学パネル40(R)、40(G)、40(B)は同一の構成を有しており、電気光学パネル40(R)、40(G)、40(B)を備えた電気光学モジュール10(R)、10(G)、10(B)も赤色用(R)、緑色用(G)、青色用(B)で同一の構成を有している。従って、以下の説明では、電気光学パネル40(R)、40(G)、40(B)および電気光学モジュール10(R)、10(G)、10(B)等については、対応する色を示す(R)(G)(B)を付さずに説明する。
図4に示すように、電気光学パネル40では、透光性の第1基板51(素子基板)と透光性の第2基板52(対向基板)とが所定の隙間を介してシール材407によって貼り合わされている。第1基板51および第2基板52は石英や耐熱ガラス等が用いられており、本形態において、第1基板51および第2基板52には石英が用いられている。本形態において、電気光学パネル40は液晶パネルであり、第1基板51と第2基板52との間においてシール材407によって囲まれた領域内に電気光学物質層450としての液晶層が保持されている。シール材407は、第2基板52の外縁に沿うように枠状に設けられている。シール材407は、光硬化性を備えた接着剤、熱硬化性の接着剤、あるいは光硬化性および熱硬化性の双方を備えた接着剤であり、両基板間の距離を所定値とするためのグラスファイバー、あるいはガラスビーズ等のギャップ材が配合されている。
本形態において、第1基板51は平面視で四角形であり、4つの辺からなる側面511、512、513、514を備えている。第2基板52も、第1基板51と同様、平面視で四角形であり、4つの辺からなる側面521、522、523、524を備えている。電気光学パネル40の略中央には、変調光を出射する画像表示領域40aが平面視で四角形の領域として設けられている。かかる形状に対応して、シール材407も略四角形に設けられ、シール材407の内周縁と画像表示領域40aの外周縁との間には、四角枠状の周辺領域40cが設けられている。
本形態において、第1基板51は第2基板52よりサイズが大きく、第1基板51の4つの側面511、512、513、514は各々、第2基板52の側面521、522、523、524より外側に張り出している。このため、第2基板52の周りには、第1基板51と第2基板52の側面521、522、523、524とによって段部40s、40t、40u、40vが形成され、かかる段部40s、40t、40u、40vでは、第1基板51が第2基板52から張り出した状態にある。
第1基板51の第1面51aおよび第2面51bのうち、第2基板52と対向する第1面51aには、画像表示領域40aに、透光性の画素電極405aおよび画素電極405aに対応する画素トランジスター(スイッチング素子/図示せず)を備えた画素がマトリクス状に形成されており、かかる画素電極405aの上層側には配向膜416が形成されている。また、第1基板51の第1面51aにおいて、周辺領域40cには、画素電極405aと同時形成されたダミー画素電極405bが形成されている。ダミー画素電極405bについては、ダミーの画素トランジスターと電気的に接続された構成、ダミーの画素トランジスターが設けられずに配線に直接、電気的に接続された構成、あるいは電位が印加されていないフロート状態にある構成が採用される。
また、第1基板51において、Y軸方向の一方側Y1に位置する側面514は、他の側面511、512、513より第2基板52の側面524から大きく張り出しており、かかる張出部515の第2基板52側の面(第1面51a)には、側面514に沿ってデータ線駆動回路401および複数の端子402が形成されている。また、第1基板51には、側面511、512に沿って走査線駆動回路404が形成されている。端子402には、フレキシブル配線基板40iが接続されており、第1基板51には、フレキシブル配線基板40iを介して各種電位や各種信号が入力される。なお、第1基板51では、側面514とフレキシブル配線基板40iとに跨るように補強用の接着剤41が塗布されている。
第2基板52の第1面52aおよび第2面52bのうち、第1基板51と対向する第1面52aには透光性の共通電極421が形成されており、共通電極421の上層には配向膜426が形成されている。共通電極421は、第2基板52の略全面あるいは複数の帯状電極として複数の画素に跨って形成されており、本形態において、共通電極421は、第2基板52の略全面に形成されている。また、第2基板52の第1面52aには、共通電極421の下層側に遮光層408が形成されている。本形態において、遮光層408は、画像表示領域40aの外周縁に沿って延在する額縁状に形成されており、かかる遮光層408の内縁によって画像表示領域40aが規定されている。遮光層408の外周縁は、シール材407の内周縁との間に隙間を隔てた位置にあり、遮光層408とシール材407とは被さっていない。また、第2基板52において、隣り合う画素電極405aにより挟まれた領域と重なる領域等には、遮光層408と同時形成された遮光層がブラックマトリクスあるいはブラックストライプとして形成されることもある。
第1基板51には、シール材407より外側において第2基板52の角部分と重なる領域に、第1基板51と第2基板52との間で電気的導通をとるための基板間導通用電極409が形成されている。基板間導通用電極409と第2基板52との間には、導電粒子を含んだ基板間導通材409aが配置されており、第2基板52の共通電極421は、基板間導通材409aおよび基板間導通用電極409を介して、第1基板51側に電気的に接続されている。このため、共通電極421は、第1基板51の側から共通電位が印加されている。シール材407は、略同一の幅寸法をもって第2基板52の外周縁に沿って設けられている。但し、シール材407は、第2基板52の角部分と重なる領域では基板間導通用電極409を避けて内側を通るように設けられている。
かかる構成の電気光学パネル40において、本形態では、画素電極405aおよび共通電極421がITO膜等の透光性導電膜により形成されているため、電気光学パネル40は透過型の液晶パネルである。かかる透過型の液晶パネル(電気光学パネル40)の場合、第1基板51および第2基板52のうち、一方側の基板から入射した光が他方側の基板を透過して出射される間に変調される。本形態では、第2基板52から入射した光(矢印L11で示す)が第1基板51を透過して変調光(矢印L12で示す)として出射される構成になっている。このため、第2基板52はZ軸方向の一方側Z1に配置され、第1基板51はZ軸方向の他方側Z2に配置されている。なお、共通電極421を透光性導電膜により形成し、画素電極405aを反射性導電膜により形成すると、反射型の液晶パネルを構成することができる。反射型の液晶パネルの場合、第2基板52の側から入射した光が第1基板51の側で反射して出射される間に変調される。本形態の電気光学パネル40は、前記した投射型表示装置(液晶プロジェクター)において、ライトバルブとして用いられるため、カラーフィルターは形成されない。但し、電気光学パネル40を、モバイルコンピューター、携帯電話機等といった電子機器の直視型のカラー表示装置として用いる場合、第2基板52には、カラーフィルターが形成される。
(電気光学モジュール10の全体構成)
図5は、本発明の実施の形態1に係る電気光学モジュールを光出射側からみたときの斜視図である。図6は、本発明の実施の形態1に係る電気光学モジュールの説明図であり、図6(a)、(b)、(c)は、電気光学モジュールを光出射側からみたときの平面図、X軸方向の他方側X2からみた側面図、および光入射側からみたときの底面図である。図7は、本発明の実施の形態1に係る電気光学モジュールの断面図であり、図7(a)、(b)は、電気光学モジュールのYZ断面図、およびXZ断面図である。図8は、本発明の実施の形態1に係る電気光学モジュールを分解した様子を光出射側からみたときの分解斜視図である。
図5〜図8に示すように、電気光学パネル40を投射型表示装置1の光学ユニット9に搭載するには、補強等を目的に、電気光学パネル40をフレーム60により保持した電気光学モジュール10とする。本形態の電気光学モジュール10では、電気光学パネル40およびフレーム60に加えて、以下に説明する第1透光板56、第2透光板57、および入射側の遮光板80が用いられている。以下、図7を中心に参照して、電気光学モジュール10の詳細構成を説明する。
(第1透光板56および第2透光板57の構成)
図4(b)および図7等に示すように、本形態では、電気光学パネル40を用いて電気光学モジュール10を構成するにあたって、第1基板51の第2面51b(外面/第1基板51の第2基板52と反対側の面)には第1透光板56(第1基板側透光板)が接着剤等により貼付され、第2基板52の第2面52b(外面/第2基板52の第1基板51と反対側の面)には第2透光板57(第2基板側透光板)が接着剤等により貼付されている。第1透光板56および第2透光板57は各々、防塵ガラスとして構成されており、塵等が第1基板51の外面(第2面51b)および第2基板52の外面(第2面52b)に付着するのを防止する。このため、電気光学パネル40に塵が付着したとしても、塵は電気光学物質層450から離間している。従って、図1等を参照して説明した投射型表示装置1においては、塵がデフォーカス状態にあるため、投射された画像に塵が像として写し出されることを抑制することができる。第1透光板56および第2透光板57には石英や耐熱ガラス等が用いられている。本形態において、第1透光板56および第2透光板57には、第1基板51および第2基板52と同様、石英が用いられており、その厚さは1.1〜1.2mmである。
ここで、第1透光板56は、第1基板51の第2面51bの一部が張り出した状態で電気光学パネル40の少なくとも画像表示領域40aに重なるように設けられている。より具体的には、第1透光板56は、平面視で第1基板51よりサイズが小さい四角形状であり、第1透光板56の側面561、562、563、564は各々、平面視で、第1透光板56の全周において第1基板51の側面511、512、513、514より内側に位置している。このため、第1透光板56の側面561、562、563、564は各々、平面視で第1基板51の側面511、512、513、514と画像表示領域40aの端部との間に位置し、第1透光板56の周りには、第1透光板56の側面561、562、563、564と第1基板51の第2面51bとによって段部が構成されている。それ故、第1基板51の第2面51bには、第1透光板56を全周で囲むように、第1透光板56からの張出面55が形成されている。かかる張出面55のうち、側面514(張出部515)が位置する側の張出面55を第1張出面55aとし、第1張出面55aに対して第1透光板56を挟んだ反対側(側面513が位置する側)の張出面55を第2張出面55bとする。また、第1張出面55aと第2張出面55bとの間に位置する張出面55(側面511、512が位置する側の張出面55)を第3張出面55c、55dとする。
第2透光板57は、第2基板52の第2面52bの一部が張り出した状態で電気光学パネル40の少なくとも画像表示領域40aに重なるように設けられている。より具体的には、第2透光板57は、平面視で第1透光板56とサイズが略同一の四角形であり、第2基板52よりはサイズが小さい。このため、第2透光板57の側面571、572、573、574は各々、第2透光板57の全周において第2基板52の側面521、522、523、524より内側に位置し、第2基板52の側面521、522、523、524と画像表示領域40aの端部との間に位置している。従って、第2透光板57の周りには、第2透光板57の側面571、572、573、574と第2基板52の第2面52bとによって段部が構成されている。また、第2基板52の第2面52bには、第2透光板57を全周で囲むように、第2透光板57からの張出面が形成されている。
(フレーム60の構成)
本形態において、フレーム60は、中央に矩形の開口部68を備えた矩形枠状の樹脂製部材あるいは金属製部材であり、平面視で、第1透光板56、電気光学パネル40および第2透光板57の周りを囲む4つの壁部61、62、63、64を含む壁部を備えている。壁部61、62、63、64において、隣り合う壁部同士の連結部(角部分)は、角柱状の連結部651、652、653、654になっている。フレーム60は、第1基板51、第2基板52、第1透光板56および第2透光板57より熱伝導率が高い。例えば、フレーム60は、樹脂製部材の表面に金属層を設けた成形品や、アルミニウム、銅、鉄等の金属製部材である。本形態において、フレーム60は、アルミニウム等からなる金属製部材である。
フレーム60において、壁部61は、第1透光板56の側面561、電気光学パネル40の側面、および第2透光板57の側面571に対向し、壁部62は、第1透光板56の側面562、電気光学パネル40の側面、および第2透光板57の側面572に対向し、壁部63は、第1透光板56の側面563、電気光学パネル40の側面、および第2透光板57の側面573に対向している。これに対して、壁部64は、第1基板51の張出部515に沿って延在する平板状に形成されている。従って、フレーム60は、壁部61、62、63によって第1透光板56、電気光学パネル40および第2透光板57を内側に収容している。また、壁部64は、第1基板51の張出部515に沿って延在する平板状に形成されているため、フレキシブル配線基板40iを電気光学パネル40の面内方向に沿って延在するようにフレーム60の外側に引き出すことができる。
4つの壁部61、62、63、64の内側面には、第1基板51の第1透光板56からの張出面55、および第1透光板56の側面561、562、563、564に沿って屈曲する出隅状の角部610、620、630、640が形成されている。このため、フレーム60は、角部610、620、630、640によって、第1基板51の第1透光板56からの張出面55、および第1透光板56の側面561、562、563、564に対向している。また、壁部61、62、63の内側面は、角部610、620、630を形成する部分が内側に張り出し、かかる張出部分からZ軸方向の一方側Z1に向けては直線状に延在している。このため、電気光学モジュール10を組み立てる際、フレーム60のZ軸方向の一方側Z1から、第1透光板56側を先行させるようにして電気光学パネル40をフレーム60の内側に設けることができる。なお、壁部63のZ軸方向の一方側Z1において、Y軸方向の他方側Y2の端部はテーパー面637になっており、矢印Aで示すように、図1に示す吸気ファン15B等によって電気光学モジュール10に冷却空気を供給した際、電気光学モジュール10のZ軸方向の一方側Z1に冷却空気が効率よく導かれる。また、電気光学モジュール10に冷却空気を供給した際、冷却空気は、電気光学モジュール10のZ軸方向の他方側Z2にも導かれる。
本形態において、張出面55の幅寸法、および張出面55とフレーム60との重なり面積は、以下の関係
第3張出面55c、55d≒第2張出面55b<第1張出面55a
になっている。すなわち、第1基板51において、フレキシブル配線基板40iが接続された張出部515が位置する第1張出面55aの側では、第1透光板56を挟んで第1張出面55aとは反対側に位置する第2張出面55bよりフレーム60との重なり幅が大である。
また、フレーム60には、壁部61、62、63、64のZ軸方向の他方側Z2の端部から内側に板状遮光部67が張り出しており、かかる板状遮光部67は、第1透光板56において電気光学パネル40が位置する側とは反対側の面に重なっている。また、板状遮光部67には、電気光学パネル40の画像表示領域40aと重なる領域に開口部670が形成されており、板状遮光部67は、電気光学パネル40に対する出射側の見切り部として機能する。ここで、板状遮光部67の厚さ寸法は、壁部61、62、63、64の厚さ寸法(Z軸方向の寸法)に比してかなり小である。なお、フレーム60において、Z軸方向の他方側Z2に向く面には塗装等により黒色化処理が施されている。
(入射側の遮光板80の構成)
フレーム60に対して光入射側(Z軸方向の一方側Z1)には、金属板あるいは樹脂板からなる板状の遮光板80が重ねて配置されている。本形態において、遮光板80は金属製である。遮光板80は、フレーム60に対して光入射側で重なる四角形の端板部87を備えており、端板部87には、電気光学パネル40の画像表示領域40aに重なる開口部88が形成されている。開口部88は、フレーム60の開口部68に比して小さく、端板部87は、開口部68の全周において開口部68の内側に張り出している。このため、遮光板80の端板部87は、電気光学パネル40に光が入射する範囲を制限する見切り部として機能する。
遮光板80は、端板部87の外縁から延在する側板部81、82、83、84を備えている。これらの側板部81、82、83、84のうち、X軸方向の両側に位置する側板部81、82は、壁部61、62の外側面に重なるように端板部87の端部からZ軸方向の他方側Z2に向けて略直角に屈曲している。本形態において、側板部81、82は、Y軸方向で離間する2個所に設けられており、かかる2枚の側板部81、82の各々に係合穴810、820が形成されている。一方、フレーム60の壁部61、62の外側面には、係合穴810、820の各々に嵌る突部617、627が形成されている。従って、遮光板80は、フレーム60を両側から挟むように設けられた側板部81、82がフレーム60の外側面に係合することによってフレーム60に結合され、フレーム60と一体化している。この状態で、フレーム60の内側には、遮光板80の端板部87を底部とするパネル収容部が構成され、かかるパネル収容部に、第1透光板56および第2透光板57が貼付された電気光学パネル40が収容される。ここで、壁部61、62の外側面には、突部617、627の側方に突部619、629が形成されており、かかる突部619、629は、側板部81、82の位置決め用である。
なお、本形態では、第2透光板57において端板部87と重なる領域に遮光層579を設け、かかる遮光層579および遮光板80によって、入射側の見切りを行っている。本形態において、遮光層579は、第2透光板57の側からクロム層(金属層/光反射層)および酸化クロム層(金属化合物層/光吸収層)が積層されてなる。
(接着剤による固定構造)
このように構成した電気光学モジュール10において、フレーム60の内側には、第1透光板56、電気光学パネル40および第2透光板57との間に隙間が形成されており、かかる隙間内には接着剤Pが設けられている。このため、第1透光板56とフレーム60との間、電気光学パネル40とフレーム60との間、および第2透光板57とフレーム60との間には接着剤Pが介在しており、空気層が介在していない。
ここで、接着剤Pについては、全体が同一種類の接着剤である構成を採用することができる他、第1透光板56の側面561〜564とフレーム60との間や第1基板51の張出面55とフレーム60との間に介在する接着剤Pと、他の部分に位置する接着剤Pとで種類が異なる構成を採用してもよい。この場合、第1透光板56の側面561〜564とフレーム60との間や第1基板51の張出面55とフレーム60との間に介在する接着剤Pについては、例えば、他の部分に位置する接着剤Pより、熱伝導率が高く、接着強度が小さい種類のものを用いる。すなわち、第1透光板56の側面561〜564とフレーム60との間や第1基板51の張出面55とフレーム60との間に介在する接着剤Pについては、熱伝導率が高いことを優先して種類を選択し、他の部分に位置する接着剤Pについては、接着強度が大きいことを優先して種類を選択すればよい。かかる構成によれば、電気光学パネル40で発生した熱を、第1基板51を介してフレーム60に効率よく逃がすことができる。
(電気光学モジュール10の製造方法)
図5〜図8を参照して説明した電気光学モジュール10の製造工程では、まず、電気光学パネル40の両面に第1透光板56の全面、および第2透光板57の全面を接着剤により貼付する。
次に、フレーム60のZ軸方向の一方側Z1から、第1透光板56側を先行させるようにして電気光学パネル40をフレーム60の内側に設ける。その結果、第1透光板56の外周部分は板状遮光部67に当接し、第1基板51の張出面55は、フレーム60の角部610、620、630、640に当接し、第1透光板56および電気光学パネル40のZ軸方向の位置決めが行われる。また、第1透光板56の側面561、562、563、564が角部610、620、630、640に当接し、第1透光板56および電気光学パネル40のX軸方向およびY軸方向の位置決めが行われる。その際、予め、フレーム60の角部610、620、630、640付近に接着剤Pを塗布しておく。
そして、フレーム60の内側に第1透光板56、電気光学パネル40および第2透光板57を収容した後、第2透光板57とフレーム60との間から接着剤Pを充填する。
しかる後に、遮光板80をフレーム60と結合させ、この状態で、接着剤Pを硬化させる。なお、フレーム60と電気光学パネル40との固定については、フレーム60の内側に電気光学パネル40等を収容する前に塗布した接着剤Pのみを利用してもよい。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態の電気光学モジュール10では、第1基板51の第2面51b(第2基板52とは反対側の面)および第2基板52の第2面52b(第1基板51とは反対側の面)には、画像表示領域40aに重なるように第1透光板56および第2透光板57が設けられているため、電気光学物質層450(液晶層)に近い位置に塵が付着することがない。従って、電気光学パネル40で生成した画像を投射した場合でも、塵の影響が画像に及びにくい。
また、第1透光板56は、第1基板51の第2面51bの一部が張り出すように設けられており、第1基板51の第1透光板56からの張出面55、および第1透光板56の側面561、562、563、564にはフレーム60の角部610、620、630、640が対向している。また、フレーム60は、第1基板51および第2基板52より熱伝導率が高い。このため、電気光学パネル40で発生した熱を、第1基板51および第1透光板56からフレーム60に効率よく逃がすことができる。それ故、電気光学パネル40の温度上昇に起因する電気光学物質層450の劣化を抑制することができる。
また、放熱性を高めた状態で電気光学パネル40等を収容するにあたって、1つのフレーム60を用いているため、部品点数が少なく、かつ、組み立て工数も少なくてよい。それ故、電気光学モジュール10のコストを低減することができる。
また、第1基板51の第1透光板56からの張出面55とフレーム60の間、および第1基板51の側面511、512、513とフレーム60との間には接着剤Pが介在し、空気層が介在しない。さらに、第1透光板56とフレーム60との間、電気光学パネル40とフレーム60との間、および第2透光板57とフレーム60との間の全てに接着剤Pが介在しており、空気層が介在していない。それ故、電気光学パネル40で発生した熱を、第1基板51からフレーム60に効率よく逃がすことができる。
また、第1透光板56は、第1基板51よりサイズが小さく、第1透光板56を全周で囲むように、第1基板51の張出面55およびフレーム60の角部610、620、630、640が設けられている。このため、第1基板51の張出面55とフレーム60との重なり面積が広いので、電気光学パネル40で発生した熱を、第1基板51からフレーム60に効率よく逃がすことができる。
また、第1基板51において、フレキシブル配線基板40iが接続された張出部515が位置する側は空気層で囲まれているため、放熱されにくい。また、電気光学モジュール10に冷却空気(矢印Aで示す)を供給した際、フレキシブル配線基板40iが接続された張出部515が位置する側は風下とされるため、冷却効果が小さい。しかるに本形態では、第1基板51において、張出部515が位置する第1張出面55aの側では、第1透光板56を挟んで第1張出面55aとは反対側に位置する第2張出面55bよりフレーム60との重なり幅が大であり、放熱性が高い。それ故、本形態によれば、張出部515が位置する側についても効率よく放熱できるので、温度上昇を低く抑えることができる。
さらに、フレーム60は、第1基板51および第2基板52のうち、画素電極およびスイッチング素子を備えた素子基板である第1基板51の張出部分に重なっている。このため、電気光学パネル40を光が透過する際、第2基板52よりも第1基板51での発熱が大きいが、本形態では、フレーム60は、発熱が大きい素子基板(第1基板51)の張出面55に重なっているので、電気光学パネル40で発生した熱を効率よく逃がすことができる。
また、本形態では、フレーム60に板状遮光部67を設けたので、第1透光板56側に遮光板を配置する必要がない。また、板状遮光部67の厚さ寸法は、壁部61、62、63、64の厚さ寸法(Z軸方向の寸法)に比してかなり小である。このため、矢印Aで示すように、図1に示す吸気ファン15B等によって電気光学モジュール10のZ軸方向の他方側Z2の面に沿って冷却空気の流れを形成した際、冷却空気は、板状遮光部67の開口部670内にスムーズに入り込んでY軸方向の他方側Y2から一方側Y1に流れる。このため、電気光学パネル40で発生した熱を、第1透光板56を介して冷却空気に逃がすことができる。
[実施の形態1の変形例]
図9は、本発明の実施の形態1の変形例に係る電気光学モジュール10の断面図であり、図9(a)、(b)は、電気光学モジュールのYZ断面図、およびXZ断面図である。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
図9に示すように、本形態の電気光学モジュール10でも、実施の形態1と同様、第1基板51の第1透光板56からの張出面55、および第1透光板56の側面561、562、563、564にはフレーム60の角部610、620、630、640が対向している。
本形態では、実施の形態1と違って、第1透光板56の電気光学パネル40側の面に見切り用の遮光層569が形成されており、フレーム60には、図7を参照して説明した板状遮光部67が形成されていない。このため、第1透光板56が位置するZ軸方向の他方側Z2では、フレーム60の端部60sと、第1透光板56の第1基板51とは反対側の面とは同一の平面内に位置している。ここで、遮光層569は、第1透光板56の側から酸化クロム層(金属化合物層/光吸収層)およびクロム層(金属層/光反射層)が積層されてなる。その他の構成は、実施の形態1と同様である。
かかる構成によれば、第1透光板56のZ軸方向の他方側Z2には、板状遮光部67に起因する段差がない。従って、矢印Aで示すように、図1に示す吸気ファン15B等によって電気光学モジュール10のZ軸方向の他方側Z2の面に沿って冷却空気の流れを形成した際、冷却空気は、第1透光板56のZ軸方向の他方側Z2の面に沿ってY軸方向の他方側Y2から一方側Y1にスムーズに流れる。それ故、電気光学パネル40で発生した熱を、第1透光板56およびフレーム60を介して冷却空気に逃がすことができる。
[実施の形態2]
図10は、本発明の実施の形態2に係る電気光学モジュール10の断面図であり、図10(a)、(b)は、電気光学モジュールのYZ断面図、およびXZ断面図である。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
図10に示すように、本形態の電気光学モジュール10でも、実施の形態1と同様、第1基板51の第1透光板56からの張出面55、および第1透光板56の側面561、562、563、564にはフレーム60の角部610、620、630、640が対向し、それらの間には接着剤Pが介在している。
本形態では、第2透光板57は、第2基板52から一部が張り出すように第2基板52の第2面52bに貼付されている。より具体的には、第2透光板57は、平面視で第2基板52よりサイズが大きな四角形状であり、第2基板52の側面521、522、523、524は各々、平面視で、全周において第2透光板57の側面571、572、573、574より内側に位置している。このため、第2基板52の側面521、522、523、524は各々、平面視で、第2透光板57の側面571、572、573、574と画像表示領域40aとの間に位置し、第2透光板57の周りには、第2基板52の側面521、522、523、524と第2透光板57とによって段部が構成されている。また、第2透光板57の第2基板52側の面には、第2基板52を全周で囲むように、第2基板52からの張出面570が形成されている。
また、第2透光板57の第2基板52側の面には、平面視で画像表示領域40aと重ならずに第2基板52と重なる領域、および張出面570に遮光層579が連続して一体に形成されている。このため、遮光層579は、第2基板52の外縁から内側かつ電気光学パネル40の画像表示領域40aの外側に形成された第1部分と、第2基板52の外縁から張出面570に延設された第2部分579bとを含んでいる。ここで、遮光層579は、第2透光板57の第2基板52側の面の縁まで形成されている。遮光層579は、例えば、第2透光板57の側からクロム層(金属層/光反射層)および酸化クロム層(金属化合物層/光吸収層)が積層されてなり、反射性を有している。このため、遮光層579は、第2透光板57より熱伝導率が高い。
かかる構成に対応して、フレーム60の壁部61、62、63には、第2透光板57の側面571、572、573、および第2透光板57の第2基板52からの張出面570に沿って屈曲する入隅状の角部618、628、638が形成されている。このため、フレーム60は、角部618、628、638、648によって、第2透光板57の側面571、572、573、および第2透光板57の第2基板52からの張出面570に形成された遮光層579に対向している。また、フレーム60と第2透光板57の側面571、572、573、574との間、およびフレーム60と第2透光板57の張出面570に形成された遮光層579との間には接着剤Pが介在しており、空気層が介在していない。その他の構成は、実施の形態1と同様である。
かかる構成によれば、電気光学パネル40で発生した熱を、第1基板51および第1透光板56からフレーム60に効率よく逃がすことができるとともに、第2透光板57からフレーム60に効率よく逃がすことができる。また、遮光層579は、第2透光板57より熱伝導率が高いので、電気光学パネル40の熱を、遮光層579を介してフレーム60に逃がすことができる。また、光の吸収によって発生した遮光層579の熱を、遮光層579を介してフレーム60に逃がすことができる。
[実施の形態2の変形例1]
図11は、本発明の実施の形態2の変形例1に係る電気光学モジュール10の断面図であり、図11(a)、(b)は、電気光学モジュールのYZ断面図、およびXZ断面図である。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
図11に示すように、本形態の電気光学モジュール10でも、実施の形態1と同様、第1基板51の第1透光板56からの張出面55、および第1透光板56の側面561、562、563、564にはフレーム60の角部610、620、630、640が対向している。また、実施の形態2と同様、第2透光板57の側面571、572、573、および第2透光板57の第2基板52からの張出面570には、フレーム60の角部618、628、638が対向している。
本形態では、第2透光板57の電気光学パネル40側の面に見切り用の遮光層579が形成されており、実施の形態2と違って、遮光板80が用いられていない。このため、第2透光板57が位置するZ軸方向の一方側Z1では、フレーム60の端部60tと、第2透光板57の第2基板52とは反対側の面とは同一の平面内に位置している。その他の構成は、実施の形態2と同様である。
かかる構成によれば、第2透光板57のZ軸方向の一方側Z1には、遮光板80に起因する段差がない。従って、矢印Aで示すように、図1に示す吸気ファン15B等によって電気光学モジュール10のZ軸方向の他方側Z2の面に沿って冷却空気の流れを形成した際、冷却空気は、第2透光板57のZ軸方向の一方側Z1の面に沿ってY軸方向の他方側Y2から一方側Y1にスムーズに流れる。それ故、電気光学パネル40で発生した熱を、第2透光板57およびフレーム60を介して冷却空気に逃がすことができる。
[実施の形態2の変形例2]
上記の実施の形態2、および実施の形態2の変形例1で説明した電気光学モジュール10において、実施の形態1の変形例で説明したように、第1透光板56の電気光学パネル40側の面に見切り用の遮光層569を形成し、第1透光板56側に板状遮光部67を設けない構成を採用してもよい。かかる構成によれば、第1透光板56のZ軸方向の他方側Z2には、板状遮光部67に起因する段差がないので、冷却空気は、Y軸方向の他方側Y2から一方側Y1にスムーズに流れる。
[実施の形態3]
図12は、本発明の実施の形態3に係る電気光学モジュール10の断面図であり、図12(a)、(b)は、電気光学モジュールのYZ断面図、およびXZ断面図である。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
図12に示すように、本形態の電気光学モジュール10でも、実施の形態1と同様、第1基板51の第1透光板56からの張出面55、および第1透光板56の側面561、562、563、564にはフレーム60の角部610、620、630、640が対向し、それらの間には接着剤Pが介在している。また、壁部61、62、63の内側面は、角部610、620、630を形成する部分が内側に張り出し、かかる張出部分からZ軸方向の一方側Z1に向けては直線状に延在している。このため、電気光学モジュール10を組み立てる際、フレーム60のZ軸方向の一方側Z1から、第1透光板56側を先行させるようにして電気光学パネル40をフレーム60の内側に設けることができる。
また、本形態の電気光学モジュール10でも、実施の形態1と同様、第2基板52は、第1基板51よりサイズが小さく、第1基板51の第1面51aには、第2基板52を全周で囲むように、第2基板52からの張出面が形成されている。第2透光板57は、第2基板52よりサイズが小さく、第2基板52の第2面52bには、第2透光板57を全周で囲むように、第2透光板57からの張出面が形成されている。
本形態では、電気光学パネル40(第1基板51および第2基板52)の側面や第2透光板57の側面等からフレーム60への放熱性を高めることを目的に、フレーム60の内側には、電気光学パネル40および第2透光板57の周りに矩形枠状の放熱部材30が配置されており、かかる放熱部材30は、遮光板80の電気光学パネル40が位置する側の面に接合されている。本形態において、放熱部材30は、アルミニウム、銅、鉄等の金属製部材であり、第1基板51や第2基板52より熱伝導率が高い。
ここで、放熱部材30は、電気光学パネル40および第2透光板57の側面とフレーム60の壁部61との間に位置する壁部31と、電気光学パネル40および第2透光板57の側面とフレーム60の壁部62との間に位置する壁部32と、電気光学パネル40および第2透光板57の側面とフレーム60の壁部63との間に位置する壁部33とを備えている。但し、Y軸方向の一方側Y1では、電気光学パネル40の第1基板51が大きく張り出している。このため、放熱部材30のY軸方向の一方側Y1に位置する部分は、電気光学パネル40の第2基板52および第2透光板57に対してのみ、Y軸方向の一方側Y1で対向する壁部34になっている。
かかる放熱部材30において、フレーム60の壁部61、62、63に対向する壁部31、32、33の外側面はZ軸方向に直線状に延在している。これに対して、壁部31、32、33の内側面は、電気光学パネル40および第2透光板57の外形形状に沿って屈曲した多段形状になっている。このため、壁部31、32、33の内側面は、第1基板51の側面511、512、513、第1基板51の第1面51aの第2基板52からの張出面、第2基板52の側面521、522、523、第2基板52の第2面51bの第2透光板57からの張出面、および第2透光板57の側面571、572、573に対向している。また、壁部31、32、33のZ軸方向の他方側Z2の端部はフレーム60の角部610、620、630付近に対向している。かかる壁部31、32、33と、フレーム60、電気光学パネル40および第2透光板57との間には接着剤Pが介在している。
また、壁部34の内側面は、第2基板52および第2透光板57の外形形状に沿って屈曲した段形状になっている。このため、壁部34の内側面は、第2基板52の側面524、第2基板52の第2面51bの第2透光板57からの張出面、および第2透光板57の側面574に対向している。また、壁部34のZ軸方向の他方側Z2の端面は、第1基板51の第1面51a(張出部515)に対向している。かかる壁部34と、第2基板52および第2透光板57との間には接着剤Pが介在している。
かかる構成によれば、実施の形態1と同様な効果を奏するとともに、第1基板51、第2基板52および第2透光板57とフレーム60との間に放熱部材30が介在しているので、接着剤Pのみが介在する場合に比較して、電気光学パネル40の熱を、放熱部材30を介してフレーム60に効率よく逃がすことができる。
特に、フレーム60として、樹脂製部材の表面に金属層を設けた成形品を用いた場合や、金属材料の種類によって、放熱部材30がフレーム60より熱伝導率が高い場合、電気光学パネル40の熱を放熱部材30に効率よく逃がすことができる。それ故、放熱部材30を用いることによって、電気光学パネル40全体の温度ばらつきや温度上昇を低く抑えることができる。また、フレーム60として肉薄のものを用いた場合等、放熱部材30がフレーム60より熱容量が大きい場合や、フレーム60に肉薄部分がある場合には、電気光学パネル40の熱を放熱部材30に効率よく逃がすことができるので、放熱部材30を用いることによって、電気光学パネル40全体の温度ばらつきや温度上昇を低く抑えることができる。
また、Y軸方向の一方側Y1では、フレキシブル配線基板40iが延在しているため、張出部515に対するZ軸方向の一方側Z1や、第2基板52や第2透光板57の近くにフレーム60が存在していないが、本形態では、放熱部材30の壁部34が配置されているので、電気光学パネル40の熱を、壁部34を介してフレーム60に逃がすことができる。より具体的には、放熱部材30は、壁部34と、壁部34の一方端側から第2基板52の側面521とフレーム60との間で延在する壁部31と、壁部34の一方端側から第2基板52の側面522とフレーム60との間で延在する壁部32と、壁部34と対向する位置で第2基板52とフレーム60との間で延在する壁部33とを備えている。従って、張出部515が位置する側でも、電気光学パネル40の熱を、壁部34を介してフレーム60に逃がすことができる。また、放熱部材30を平面視したとき、壁部34の幅寸法は、壁部31、32の幅寸法より大であるので、張出部515が位置する側でも、電気光学パネル40の熱を、壁部34を介してフレーム60に効率よく逃がすことができる。
かかる構成の電気光学モジュール10の製造工程では、例えば、フレーム60の角部610、620、630、640付近に接着剤を塗布した後、フレーム60のZ軸方向の一方側Z1から、第1透光板56側を先行させるようにして電気光学パネル40をフレーム60の内側に収容する。次に、第2透光板57とフレーム60との間から接着剤Pを塗布した後、放熱部材30を固定した後の遮光板80をフレーム60と結合させる。
なお、本形態では、フレキシブル配線基板40iと放熱部材30の壁部34とが対向し、張出部515においてフレキシブル配線基板40iから張り出している部分と放熱部材30の壁部34とが対向している。このため、フレキシブル配線基板40iを放熱部材30と反対側に湾曲させた構成や、フレキシブル配線基板40iと放熱部材30の壁部34との間にコーティング層等の絶縁材を配置して、フレキシブル配線基板40iと放熱部材30との短絡を防止することが好ましい。また、張出部515においてフレキシブル配線基板40iから張り出している部分と放熱部材30の壁部34との間にコーティング層等の絶縁材を配置して、張出部515に形成されている配線等の導電層との短絡を防止することが好ましい。
[実施の形態3の変形例]
上記の実施の形態3で説明した電気光学モジュール10において、実施の形態1の変形例で説明したように、第1透光板56の電気光学パネル40側の面に見切り用の遮光層569を形成し、第1透光板56側に板状遮光部67を設けない構成を採用してもよい。かかる構成によれば、第1透光板56のZ軸方向の他方側Z2には、板状遮光部67に起因する段差がないので、冷却空気は、Y軸方向の他方側Y2から一方側Y1にスムーズに流れる。
[実施の形態4]
図13は、本発明の実施の形態4に係る電気光学モジュール10の断面図であり、図13(a)、(b)は、電気光学モジュールのYZ断面図、およびXZ断面図である。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
図13に示すように、本形態の電気光学モジュール10でも、実施の形態1と同様、第1基板51の第1透光板56からの張出面55、および第1透光板56の側面561、562、563、564にはフレーム60の角部610、620、630、640が対向し、それらの間には接着剤Pが介在している。また、第2基板52は、第1基板51よりサイズが小さく、第1基板51の第1面51aには、第2基板52を全周で囲むように、第2基板52からの張出面が形成されている。第2透光板57は、第2基板52よりサイズが小さく、第2基板52の第2面52bには、第2透光板57を全周で囲むように、第2透光板57からの張出面570が形成されている。
本形態では、実施の形態3と同様、電気光学パネル40(第1基板51および第2基板52)の側面や第2透光板57の側面等からフレーム60への放熱性を高めることを目的に、電気光学パネル40および第2透光板57の周りに矩形枠状の放熱部材30が配置されており、かかる放熱部材30は、アルミニウム、銅、鉄等の金属製部材であり、第1基板51や第2基板52より熱伝導率が高い。
ここで、フレーム60は、電気光学モジュール10のZ軸方向の他方側Z2に相当する部分のみに配置され、電気光学モジュール10のZ軸方向の一方側Z1に相当する部分には放熱部材30が配置されている。
より具体的には、放熱部材30は、フレーム60の壁部61の内側で壁部61にZ軸方向の一方側Z1で重なる壁部31と、フレーム60の壁部62の内側で壁部62にZ軸方向の一方側Z1で重なる壁部32と、フレーム60の壁部63の内側で壁部63にZ軸方向の一方側Z1で重なる壁部33とを備えており、壁部31、32、33は、フレーム60に対してZ軸方向の一方側Z1で張り出した状態にある。このため、壁部33のZ軸方向の一方側Z1において、Y軸方向の他方側Y2の端部には、壁部63のテーパー面637と連続したテーパー面を構成するテーパー面337が形成されている。従って、図1に示す吸気ファン15B等によって電気光学モジュール10に冷却空気を供給した際、電気光学モジュール10のZ軸方向の一方側Z1に冷却空気が効率よく導かれる。
また、壁部31、32、33の内側面は、電気光学パネル40および第2透光板57の外形形状に沿って屈曲した多段形状になっている。このため、壁部31、32、33の内側面は、第1基板51の側面511、512、513、第1基板51の第1面51aの第2基板52からの張出面、第2基板52の側面521、522、523、第2基板52の第2面51bの第2透光板57からの張出面、および第2透光板57の側面571、572、573に対向している。かかる壁部31、32、33と、フレーム60、電気光学パネル40および第2透光板57との間には接着剤Pが介在している。
但し、Y軸方向の一方側Y1では、電気光学パネル40の第1基板51が大きく張り出しているため、放熱部材30のY軸方向の一方側Y1に位置する部分は、電気光学パネル40の第2基板52および第2透光板57に対してのみ、Y軸方向の一方側Y1で対向する壁部34になっている。かかる壁部34の内側面は、第2基板52および第2透光板57の外形形状に沿って屈曲した段形状になっている。このため、壁部34の内側面は、第2基板52の側面524、第2基板52の第2面51bの第2透光板57からの張出面、および第2透光板57の側面574に対向している。また、壁部34のZ軸方向の他方側Z2の端面は、第1基板51の第1面51a(張出部515)に対向している。かかる壁部34と、第2基板52および第2透光板57との間には接着剤Pが介在している。
かかる構成によれば、実施の形態1と同様な効果を奏するとともに、第1基板51、第2基板52および第2透光板57の周りに放熱部材30が配置されているので、電気光学パネル40の熱を放熱部材30に効率よく逃がすことができる。また、Y軸方向の一方側Y1では、フレキシブル配線基板40iが延在しているため、張出部515に対するZ軸方向の一方側Z1や、第2基板52や第2透光板57の近くにフレーム60が存在していないが、本形態では、放熱部材30の壁部34が配置されているので、電気光学パネル40の熱を、壁部34を介してフレーム60に逃がすことができる。
かかる構成の電気光学モジュール10の製造工程では、放熱部材30を第2透光板57の位置決め部材として用いることができる。より具体的には、電気光学パネル40に第2透光板57を貼付する際、放熱部材30の内側に電気光学パネル40を配置し、その後、Z軸方向の一方側Z1から放熱部材30の開口部を経由して第2透光板57を第2基板52の第2面52bに重ね、第2透光板57と第2基板52の第2面52bとを接着する。その際、予め、放熱部材30の内面に接着剤Pを塗布しておけば、電気光学パネル40や第2透光板57を放熱部材30と接着固定することができる。
次に、フレーム60の角部610、620、630、640付近や内面に接着剤Pを塗布した後、第1透光板56、第2透光板57および放熱部材30が接着された電気光学パネル40をフレーム60の内側に収容した後、遮光板80をフレーム60と結合させ、しかる後に、接着剤Pを硬化させれば、電気光学モジュール10が完成する。
また、フレーム60の角部610、620、630、640付近や内面に接着剤Pを塗布した後、第1透光板56が接着された電気光学パネル40、および放熱部材30をフレーム60の内側に収容した後、Z軸方向の一方側Z1から放熱部材30の開口部を経由して第2透光板57を第2基板52の第2面52bに重ね、第2透光板57と第2基板52の第2面52bとを接着してもよい。
なお、本形態では、フレキシブル配線基板40iと放熱部材30とが対向している。このため、フレキシブル配線基板40iを放熱部材30と反対側に湾曲させた構成や、フレキシブル配線基板40iと放熱部材30との間にコーティング層等の絶縁材を配置して、フレキシブル配線基板40iと放熱部材30との短絡を防止することが好ましい。
[実施の形態4の変形例]
上記の実施の形態4で説明した電気光学モジュール10において、実施の形態1の変形例で説明したように、第1透光板56の電気光学パネル40側の面に見切り用の遮光層569を形成し、第1透光板56側に板状遮光部67を設けない構成を採用してもよい。かかる構成によれば、第1透光板56のZ軸方向の他方側Z2には、板状遮光部67に起因する段差がないので、冷却空気は、Y軸方向の他方側Y2から一方側Y1にスムーズに流れる。
[実施の形態5]
図14は、本発明の実施の形態5に係る電気光学モジュール10の断面図であり、図14(a)、(b)は、電気光学モジュールのYZ断面図、およびXZ断面図である。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
図14に示すように、本形態の電気光学モジュール10でも、実施の形態1と同様、第1基板51の第1透光板56からの張出面55、および第1透光板56の側面561、562、563、564にはフレーム60の角部610、620、630、640が対向し、それらの間には接着剤Pが介在している。
また、本形態では、実施の形態3と同様、フレーム60の内側に矩形枠状の放熱部材30が配置されており、放熱部材30は、電気光学パネル40とフレーム60の壁部61との間に位置する壁部31と、電気光学パネル40とフレーム60の壁部62との間に位置する壁部32と、電気光学パネル40とフレーム60の壁部63との間に位置する壁部33とを備えている。ここで、第2透光板57は、実施の形態2と同様、平面視で第2基板52よりサイズが大きな四角形状であり、第2透光板57の第2基板52側の面には、第2基板52を全周で囲むように、第2基板52からの張出面570が形成されている。また、第2透光板57の第2基板52側の面には、平面視で画像表示領域40aと重ならずに第2基板52と重なる領域、および張出面570に遮光層579が連続して一体に形成されている。
かかる構成に対応して、フレーム60の壁部61、62、63には、第2透光板57の側面571、572、573、および第2透光板57の第2基板52からの張出面570に沿って屈曲する入隅状の角部618、628、638が形成されている。このため、フレーム60は、角部618、628、638によって、第2透光板57の側面571、572、573、および第2透光板57の第2基板52からの張出面570に形成された遮光層579に対向している。また、フレーム60と第2透光板57の側面571、572、573、574との間、およびフレーム60と第2透光板57の張出面570に形成された遮光層579との間には接着剤Pが介在しており、空気層が介在していない。また、放熱部材30も、第2透光板57の張出面570に形成された遮光層579に対向し、かつ、放熱部材30と遮光層579との間には接着剤Pが介在し、空気層が介在していない。このため、電気光学パネル40の熱を、遮光層579を介して放熱部材30およびフレーム60に逃がすことができる。
また、壁部31、32、33の内側面は、電気光学パネル40の外形形状に沿って屈曲した段部が形成されている。このため、壁部31、32、33の内側面は、第1基板51の側面511、512、513、第1基板51の第1面51aの第2基板52からの張出面、および第2基板52の側面521、522、523に対向している。また、壁部31、32、33のZ軸方向の他方側Z2の端部はフレーム60の角部610、620、630付近に対向し、Z軸方向の一方側Z1の端面は、第2透光板57の第2基板52からの張出面570に対向している。かかる壁部31、32、33と、フレーム60、電気光学パネル40および第2透光板57との間には接着剤Pが介在している。
但し、Y軸方向の一方側Y1では、電気光学パネル40の第1基板51が大きく張り出している。このため、放熱部材30のY軸方向の一方側Y1に位置する部分は、電気光学パネル40の第2基板52にY軸方向の一方側Y1で対向する壁部34になっている。かかる壁部34は、Z軸方向の一方側Z1の端面が第2透光板57の第2基板52からの張出面570に対向し、Z軸方向の他方側Z2の端面は、第1基板51の張出部515に対向している。また、壁部34と、第2基板52、および第2透光板57の第2基板52からの張出面570との間には接着剤Pが介在している。
かかる構成によれば、実施の形態1と同様な効果を奏するとともに、第1基板51、第2基板52および第2透光板57とフレーム60との間に放熱部材30が介在しているので、接着剤Pのみが介在する場合に比較して、電気光学パネル40の熱を、放熱部材30を介してフレーム60に効率よく逃がすことができる。また、Y軸方向の一方側Y1では、フレキシブル配線基板40iが延在しているため、張出部515に対するZ軸方向の一方側Z1や、第2基板52や第2透光板57の近くにフレーム60が存在していないが、本形態では、放熱部材30の壁部34が配置されているので、電気光学パネル40の熱を、壁部34を介してフレーム60に逃がすことができる。
[実施の形態5の変形例1]
上記の実施の形態5で説明した電気光学モジュール10において、実施の形態1の変形例で説明したように、第1透光板56の電気光学パネル40側の面に見切り用の遮光層569を形成し、第1透光板56側に板状遮光部67を設けない構成を採用してもよい。かかる構成によれば、第1透光板56のZ軸方向の他方側Z2には、板状遮光部67に起因する段差がないので、冷却空気は、Y軸方向の他方側Y2から一方側Y1にスムーズに流れる。
[実施の形態5の変形例2]
上記の実施の形態5、および実施の形態5の変形例1で説明した電気光学モジュール10において、実施の形態2の変形例1で説明したように、第2透光板57の電気光学パネル40側の面に見切り用の遮光層579を形成し、第2透光板57側に遮光板80を設けない構成を採用してもよい。かかる構成によれば、第2透光板57のZ軸方向の一方側Z1には、遮光板80に起因する段差がないので、冷却空気は、Y軸方向の他方側Y2から一方側Y1にスムーズに流れる。
[実施の形態6]
図15は、本発明の実施の形態6に係る電気光学モジュール10の断面図であり、図15(a)、(b)は、電気光学モジュールのYZ断面図、およびXZ断面図である。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
図15に示すように、本形態の電気光学モジュール10でも、実施の形態1と同様、第1基板51の第1透光板56からの張出面55、および第1透光板56の側面561、562、563、564にはフレーム60の角部610、620、630、640が対向し、それらの間には接着剤Pが介在している。
また、本形態では、実施の形態4と同様、フレーム60の内側には、フレーム60に対してZ軸方向の一方側Z1で重なる矩形枠状の放熱部材30が配置されている。かかる放熱部材30は、電気光学パネル40とフレーム60の壁部61との間で壁部61に重なる壁部31と、電気光学パネル40とフレーム60の壁部62との間で壁部62に重なる壁部32と、電気光学パネル40とフレーム60の壁部63との間で壁部63に重なる壁部33とを備えている。ここで、第2透光板57は、実施の形態2と同様、平面視で第2基板52よりサイズが大きな四角形状であり、第2透光板57の第2基板52側の面には、第2基板52を全周で囲むように、第2基板52からの張出面570が形成されている。また、第2透光板57の第2基板52側の面には、平面視で画像表示領域40aと重ならずに第2基板52と重なる領域、および張出面570に遮光層579が連続して一体に形成されている。
かかる構成に対応して、壁部31、32、33の内側面は、電気光学パネル40および第2透光板57の外形形状に沿って屈曲した多段形状になっている。このため、壁部31、32、33の内側面は、第1基板51の側面511、512、513、第1基板51の第1面51aの第2基板52からの張出面、第2基板52の側面521、522、523、第2基板52の第2面51bの第2透光板57からの張出面、第2透光板57の第2基板52からの張出面570(遮光層579)、および第2透光板57の側面571、572、573に対向している。かかる壁部31、32、33と、フレーム60、電気光学パネル40および第2透光板57との間には接着剤Pが介在している。
但し、Y軸方向の一方側Y1では、電気光学パネル40の第1基板51が大きく張り出しているため、放熱部材30のY軸方向の一方側Y1に位置する部分は、第2基板52の側面524、第2透光板57の第2基板52からの張出面570、および第2透光板57の側面574に対向している。かかる壁部34と、フレーム60、第2基板52および第2透光板57との間には接着剤Pが介在している。
かかる構成によれば、実施の形態1と同様な効果を奏するとともに、第1基板51、第2基板52および第2透光板57の周りに放熱部材30が配置されているので、電気光学パネル40の熱を放熱部材30に効率よく逃がすことができる。特に、放熱部材30は、第2透光板57の張出面570に形成された遮光層579に対向し、かつ、放熱部材30と遮光層579との間には接着剤Pが介在し、空気層が介在していない。このため、電気光学パネル40の熱を、遮光層579を介して放熱部材30に逃がすことができる。また、Y軸方向の一方側Y1では、フレキシブル配線基板40iが延在しているため、張出部515に対するZ軸方向の一方側Z1や、第2基板52や第2透光板57の近くにフレーム60が存在していないが、本形態では、放熱部材30の壁部34が配置されているので、電気光学パネル40の熱を、壁部34を介してフレーム60に逃がすことができる。
かかる構成の電気光学モジュール10の製造工程では、放熱部材30を第2透光板57の位置決め部材として用いることができる。より具体的には、電気光学パネル40に第2透光板57を貼付する際、例えば、放熱部材30の内側に電気光学パネル40を配置し、その後、Z軸方向の一方側Z1から放熱部材30の開口部を経由して第2透光板57を第2基板52の第2面52bに重ね、第2透光板57と第2基板52の第2面52bとを接着する。その際、予め、放熱部材30の内面に接着剤Pを塗布しておけば、電気光学パネル40や第2透光板57を放熱部材30と接着固定することができる。
従って、フレーム60の角部610、620、630、640付近や内面に接着剤Pを塗布した後、第1透光板56、電気光学パネル40、第2透光板57および放熱部材30をフレーム60の内側に収容した後、遮光板80をフレーム60と結合させ、しかる後に、接着剤Pを硬化させれば、電気光学モジュール10が完成する。
[実施の形態6の変形例1]
上記の実施の形態6で説明した電気光学モジュール10において、実施の形態1の変形例で説明したように、第1透光板56の電気光学パネル40側の面に見切り用の遮光層569を形成し、第1透光板56側に板状遮光部67を設けない構成を採用してもよい。かかる構成によれば、第1透光板56のZ軸方向の他方側Z2には、板状遮光部67に起因する段差がないので、冷却空気は、Y軸方向の他方側Y2から一方側Y1にスムーズに流れる。
[実施の形態6の変形例2]
上記の実施の形態6、および実施の形態6の変形例1で説明した電気光学モジュール10において、実施の形態2の変形例1で説明したように、第2透光板57の電気光学パネル40側の面に見切り用の遮光層579を形成し、第2透光板57側に遮光板80を設けない構成を採用してもよい。かかる構成によれば、第2透光板57のZ軸方向の一方側Z1には、遮光板80に起因する段差がないので、冷却空気は、Y軸方向の他方側Y2から一方側Y1にスムーズに流れる。
[他の実施の形態]
上記実施の形態では、第1基板51の第1透光板56からの張出面55の幅寸法、および張出面55とフレーム60との重なり面積を、以下の関係
第3張出面55c、55d≒第2張出面55b<第1張出面55a
としたが、以下の関係
第3張出面55c、55d<第2張出面55b<第1張出面55a
とすることが好ましい。
電気光学モジュール10に冷却気体を供給する場合、フレキシブル配線基板40iが接続された張出部515が位置する側とは反対側が風上とされるので、かかる風上側での第1基板51の張出面55とフレーム60との重なり幅を大にすれば、放熱効率が高まる。従って、第1張出面55aと第2張出面55bとの間に位置する第3張出面55c、55dとフレーム60との重なり幅を狭くしても、電気光学モジュール10全体からみれば十分な放熱性を確保することができる。それ故、第3張出面55c、55dとフレーム60との重なり幅を狭くした分、電気光学モジュール10の幅寸法を縮小することができる。
また、上記のいずれの実施の形態でも、フレーム60の壁部61、62、63、64のZ軸方向の他方側Z2の面にY軸方向(冷却気体の流れる方向)に延在するリブを設けることにより、フレーム60の表面積を拡張し、フレーム60の放熱性を高めてもよい。
上記実施の形態では、透過型の電気光学パネル40を備えた電気光学モジュール10を例示したが、反射型の電気光学パネル40を備えた電気光学モジュール10に本発明を適用してもよい。
上記実施の形態では、投射型表示装置として投射像を観察する方向から投射を行う前面投射型表示装置を例示したが、投射像を観察する方向とは反対側から投射を行う背面投射型表示装置に用いる投射型表示装置に本発明を適用してもよい。
上記実施の形態では、電気光学パネルとして液晶パネルを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されず、有機エレクトロルミネッセンス表示用パネル、プラズマディスプレイパネル、FED(Field Emission Display)パネル、SED(Surface-Conduction Electron-Emitter Display)パネル、LED(発光ダイオード)表示パネル、電気泳動表示パネル等を用いた電気光学モジュールに本発明を適用してもよい。
本発明を適用した電気光学モジュールについては、上記の電子機器(投射型表示装置)の他にも、ヘッドマウントディスプレイ、携帯電話機、情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistants)、デジタルカメラ、液晶テレビ、カーナビゲーション装置、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等の電子機器において直視型表示装置として用いてもよい。
1・・投射型表示装置、10・・電気光学モジュール、30・・放熱部材、40・・電気光学パネル(液晶パネル)、40a・・画像表示領域、51・・第1基板(素子基板)、52・・第2基板(対向基板)、55・・第1基板の張出面、55a・・第1張出面、55b・・第2張出面、55c、55d・・第3張出面、56・・第1透光板、57・・第2透光板、60・・フレーム、80・・遮光板、450・・電気光学物質層(液晶層)、610、620、630、640・・角部、569、579・・遮光層、570・・第2透光板の第2基板からの張出面、P・・接着剤

Claims (10)

  1. 第1基板、前記第1基板に対向配置された第2基板、および前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた電気光学物質層を備えた電気光学パネルと、
    前記電気光学パネルの少なくとも画像表示領域に前記第1基板の前記第2基板とは反対側で重なる第1透光板と、
    前記画像表示領域に前記第2基板の前記第1基板とは反対側の面で重なる第2透光板と、
    前記第1透光板の側面および前記第1基板の前記第1透光板からの張出面に沿って屈曲した角部を具備して前記第1透光板および前記電気光学パネルを収容し、前記第1透光板および前記電気光学パネルを接着材により接合されたフレームと、
    を有し、
    前記フレームは、前記第1透光板の端部および前記第1基板の前記張出面を前記接着材を介して覆うように設けられており、
    前記張出面は、前記第1透光板と平面視で重ならない位置に設けられ、
    前記張出面は、フレキシブル配線基板が接合された第1張出面と、平面視で前記第1透光板を挟んで前記第1張出面と対向する第2張出面と、平面視で前記第1張出面と前記第2張出面との間に設けられた前記第3張出面と、を有し、
    前記第2張出面は、前記第1張出面よりも前記フレームとの平面視における重なり幅が小さく、
    前記第3張出面は、前記第2張出面よりも前記フレームとの平面視における重なり幅が小さいことを特徴とする電気光学モジュール。
  2. 前記張出面および前記角部は、前記第1透光板を全周で囲むように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電気光学モジュール。
  3. 前記フレームは、前記第1透光板の前記第1基板とは反対側の面に重なる見切り用の板状遮光部を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の電気光学モジュール。
  4. 前記第1透光板の前記電気光学パネル側の面に見切り用の遮光層が設けられ、
    前記第1基板に対して前記第1透光板が位置する側では、前記フレームの端部と、前記第1透光板の前記第1基板とは反対側の面とは同一の平面内に位置していることを特徴とする請求項1または2に記載の電気光学モジュール。
  5. 前記第2透光板の前記電気光学パネルとは反対側の面に重なって前記フレームと結合された見切り用の遮光板を備えていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の電気光学モジュール。
  6. 前記第2透光板の前記電気光学パネル側の面に見切り用の遮光層が設けられ、
    前記第2基板に対して前記第2透光板が位置する側では、前記フレームの端部と、前記第2透光板の前記第2基板とは反対側の面とは同一の平面内に位置していることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の電気光学モジュール。
  7. 前記第1基板は、画素電極および該画素電極に対応して設けられたスイッチング素子を備えた素子基板であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の電気光学モジュール。
  8. 前記電気光学パネルは、前記電気光学物質層としての液晶層を備えた液晶パネルであることを特徴とする請求項7に記載の電気光学モジュール。
  9. 請求項1乃至8の何れか一項に記載の電気光学モジュールを備えた電子機器であって、
    前記電気光学モジュールに供給される光を出射する光源部と、
    前記電気光学モジュールによって変調された光を投射する投射光学系と、
    を有していることを特徴とする投射型表示装置。
  10. 前記電気光学モジュールに冷却気体を供給する冷却装置を有していることを特徴とする請求項9に記載の投射型表示装置。
JP2013247380A 2013-11-29 2013-11-29 電気光学モジュールおよび投射型表示装置 Active JP6303447B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247380A JP6303447B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 電気光学モジュールおよび投射型表示装置
CN201410490302.1A CN104678690A (zh) 2013-11-29 2014-09-23 电光模块及投射型显示装置
US14/537,251 US10054807B2 (en) 2013-11-29 2014-11-10 Electro-optical module and projection-type display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247380A JP6303447B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 電気光学モジュールおよび投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015106009A JP2015106009A (ja) 2015-06-08
JP6303447B2 true JP6303447B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=53265202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013247380A Active JP6303447B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 電気光学モジュールおよび投射型表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10054807B2 (ja)
JP (1) JP6303447B2 (ja)
CN (1) CN104678690A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6604745B2 (ja) * 2015-05-15 2019-11-13 キヤノン株式会社 光変調素子ユニットおよび画像投射装置
CN111432110B (zh) 2015-11-23 2022-08-16 深圳市大疆创新科技有限公司 影像撷取模组及航拍飞行器
KR102647850B1 (ko) 2016-11-21 2024-03-15 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
US10926256B2 (en) * 2017-07-12 2021-02-23 Sharp Life Science (Eu) Limited Housing for simple assembly of an EWOD device
JP2022146685A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10123964A (ja) 1996-08-30 1998-05-15 Sony Corp 液晶表示装置
JPH10232629A (ja) 1997-02-20 1998-09-02 Sony Corp 液晶表示素子およびこれを用いた投射型液晶表示装置
US6414781B1 (en) 1999-03-30 2002-07-02 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and projection display device including the same
JP3697134B2 (ja) * 1999-03-30 2005-09-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びこれを備えた投射型表示装置
JP2003279954A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Sony Corp 液晶表示装置
JP4196729B2 (ja) * 2003-05-15 2008-12-17 セイコーエプソン株式会社 光変調装置、光学装置、およびプロジェクタ
US6819464B2 (en) * 2002-06-19 2004-11-16 Seiko Epson Corporation Optical modulator, optical device and projector
JP2004279700A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2005196027A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Sony Corp 電気光学表示装置の枠体及びその製造方法
US7365821B2 (en) 2004-07-02 2008-04-29 Sony Corporation Liquid crystal display having dummy bump connected to dummy lead for heat reduction
JP4179239B2 (ja) 2004-07-02 2008-11-12 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP4613663B2 (ja) 2005-03-30 2011-01-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電気光学装置の製造方法、電子機器
JP2007279626A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JP2013068873A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Seiko Epson Corp 電気光学モジュールおよび電子機器
JP2013073185A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Seiko Epson Corp 電気光学モジュールおよび電子機器
JP5887802B2 (ja) * 2011-09-29 2016-03-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学モジュールおよび電子機器
JP2013104991A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Seiko Epson Corp 電気光学モジュールおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20150153611A1 (en) 2015-06-04
CN104678690A (zh) 2015-06-03
US10054807B2 (en) 2018-08-21
JP2015106009A (ja) 2015-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9039193B2 (en) Electro-optic module and electronic apparatus
JP5887802B2 (ja) 電気光学モジュールおよび電子機器
JP6303447B2 (ja) 電気光学モジュールおよび投射型表示装置
JP6263992B2 (ja) 電気光学モジュールおよび投射型表示装置
JP2013073185A (ja) 電気光学モジュールおよび電子機器
JP6047873B2 (ja) 電気光学モジュールおよび電子機器
JP2013104991A (ja) 電気光学モジュールおよび電子機器
JP2014010377A (ja) 電気光学モジュール、電気光学モジュールの製造方法、および電子機器
JP2007279626A (ja) 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JP2013073186A (ja) 電気光学モジュールおよび電子機器
JP2013242458A (ja) 電気光学モジュール、投射型表示装置、および電気光学モジュールの製造方法
JP2015114407A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP6507805B2 (ja) 電気光学モジュールおよび電子機器
JP2013242358A (ja) 電気光学モジュール、光学ユニットおよび投射型表示装置
JP2014006478A (ja) 電気光学モジュールおよび電子機器
JP6314461B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2015106010A (ja) 電気光学モジュールおよび投射型表示装置
JP2015114410A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP6311297B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2015114411A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2012088589A (ja) 電気光学モジュールおよび電子機器
JP2015094797A (ja) 電気光学装置、投射型表示装置および電気光学装置の製造方法
JP2015114408A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2015200723A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2012083518A (ja) 電気光学モジュールおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160609

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250