JP4298400B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4298400B2
JP4298400B2 JP2003183780A JP2003183780A JP4298400B2 JP 4298400 B2 JP4298400 B2 JP 4298400B2 JP 2003183780 A JP2003183780 A JP 2003183780A JP 2003183780 A JP2003183780 A JP 2003183780A JP 4298400 B2 JP4298400 B2 JP 4298400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
display panel
display
flexible substrate
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003183780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005017790A (ja
Inventor
努 松平
弘樹 塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2003183780A priority Critical patent/JP4298400B2/ja
Priority to US10/875,113 priority patent/US7453543B2/en
Priority to CN200410063294.9A priority patent/CN1576980A/zh
Publication of JP2005017790A publication Critical patent/JP2005017790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4298400B2 publication Critical patent/JP4298400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display
    • H05K2201/10136Liquid Crystal display [LCD]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話や情報端末、ハンディーターミナルなどに搭載される表示装置に関する。詳しくは、表裏に配された二つの表示素子を駆動するドライバICの接続構造に関するものである。表示素子には、STN型やTFT型の液晶や、有機EL,FED,LEDなどの表示素子を用いることができる。
【0002】
【従来の技術】
従来、STN型の液晶表示素子は、透明電極とポリイミドなどの配向膜が形成された2枚の透明基板を透明電極面が対向するように配置し、透明電極面の間隙に液晶が保持された構成である。一方の透明基板には表示画面のデーター信号を印加するセグメント電極が、他方の透明基板にはラインを走査するコモン電極が透明電極として設けられ、ドットマトリックスを形成していた。各電極に時分割で電圧を印加することにより画面を駆動する。セグメント信号とコモン信号はそれぞれ異なり、ドットマトリクスを構成する電極毎にドライバICの出力電極を接続して、信号を印加する。画素数が160×128ドット程度であれば、セグメント信号とコモン信号を出力するドライバICを1チップで構成しているが、それ以上の画面の画素数では、セグメントとコモンのドライバICにはそれぞれの専用のドライバを使用する。ドライバICの駆動信号の出力数と画素数の関係に応じて、複数のドライバICを使用することもある。
【0003】
近年の携帯電話は、二つに開くシェルタイプが多く製品化されている。このような携帯電話には、メイン画面と背面のサブ画面が表示画面として搭載され、画面が両面に表示される。二つの画面は、別々の表示パネルで構成されている(例えば、特許文献1参照)。それぞれの表示パネルを個別に駆動するドライバICを設けて画面を表示させる方法や、二つの表示パネルの表示画面を足した画素数に対応したドライバICで、二つの画面を駆動する方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。後者の方法を例えばSTN型の液晶表示装置に用いた場合、ドライバICを実装したフィルム基板をメインの表示パネルの端子部に接続し、メインの表示パネルの端子部と対向する辺にはサブの表示パネルに入力信号を供給するための接続端子を設け、この接続端子とサブの表示パネルをフィルム基板により接続した。メインの表示パネルとサブの表示パネルの信号電極は、セグメント信号を共用し、それぞれ専用のコモン信号でメインパネルとサブパネルを表示した。ドライバICを実装したフィルム基板とメインの表示パネルとの接続は、コモン信号電極をセグメント信号電極の接続端子の両側に配置し、コモン信号電極はメインの表示パネルで使用するコモン信号電極と、さらにその外側にサブの表示パネルで使用するコモン信号電極を配置した構成で異方性導電膜により接続した。メインの表示パネルにおいて、サブの表示パネルで使用するコモン信号電極の配線の配置は、メインの表示パネルの外周を経由し、セグメント信号電極は画面を経由しそのまま引き出して、接続端子に配線していた。
【0004】
また、他の方法としては、1枚の表示パネルのエリアを分けて、偏光板の表裏を貼り分けることで表裏表示する表示装置(例えば特許文献3参照)を実現していた。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−338483号公報(第2頁、第1図)
【0006】
【特許文献2】
特開2001−282145号公報(第1図)
【0007】
【特許文献3】
特開平10−198291号公報(第5図)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の両面パネルでは、下記に述べるような問題点が存在した。
(1)メインパネルにドライバICを接続して、サブパネルとメインパネルをFPCでする接続する方法では、メインパネルにサブパネル専用のコモン電極を外形に沿って形成するために、メインパネルの外形が大きくなった。また、そのため、メインパネルの取り個数が減るためコストが高くなった。
(2)1枚の表示パネルのエリアを分けて、偏光板の表裏を替えて貼りつける方法では、メインパネルとサブパネルの配置が平面的になり、デザインに制限があった。また、メインパネルとサブパネルのパネルの種類、例えば透過型カラーと半透過型カラーを組み合せることとした場合、カラーフィルターが高価なものとなった。
(3)上記の方法では、メインパネルとサブパネルの画素数を足した出力信号数のドライバICが必要であり、特に、コモン信号の出力端子は、それぞれ専用に必要であり高価であった。
【0009】
そこで本発明は、メインパネルの額縁を小さくすること、または、メインパネルとサブパネルを駆動するドライバICの信号を兼用して、両面の表示を駆動することで、ドライバICを安価にすることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の表示装置は、従来構造の課題を解決するために、第一のフレキシブル基板にドライバICを実装し、メインの表示パネルと第一のフレキシブル基板を接続する。第一のフィルム基板に設けた端子とサブパネルに接続された第二のフィルム基板とを接続した。もしくは、第一のフィルム基板が接続されたメイン表示パネルの接続部に隣接して設けた端子に、サブパネルに接続された第二のフィルム基板を接続した。このような構造にすることで、メインの表示パネルの外周にサブの表示パネル専用のコモン信号電極を配置する必要がなくなる。また、セグメント信号だけではなく、コモン信号も兼用できるため、メインの表示装置の画素数と対応したドライバICでサブパネルも駆動できることとなり、安価なドライバICを使用できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の表示装置は、第一の表示パネルと、第二のフレキシブル基板が接続されたと第二の表示パネルと、第一及び第二の表示パネルを駆動するドライバICが実装された第一のフレキシブル基板を備えており、第一のフレキシブル基板にはドライバICが実装されるとともに第二のフレキシブル基板と接続するための接続部が設けられ、第一の表示パネルは第一のフレキシブル基板に接続され、ドライバICから出力する駆動信号は第一のフレキシブル基板から第一の表示パネルに供給され、ドライバICから出力する第二の表示パネルのための駆動信号は、第一のフレキシブル基板の接続端子から第二のフレキシブル基板を経由して第二の表示パネルに供給される。
【0012】
また、本発明の表示装置は、第一の表示パネルと、第二のフレキシブル基板が接続されたと第二の表示パネルと、第一及び第二の表示パネルを駆動するドライバICが実装された第一のフレキシブル基板を備えており、
第一の表示パネルは第一のフレキシブル基板に接続されるとともに、第二のフレキシブル基板と接続するための接続部を有しており、ドライバICから出力する駆動信号は第一のフレキシブル基板から第一の表示パネルに供給される。一方、ドライバICから出力する第二の表示パネルのための駆動信号は、第一の表示パネルに設けられた端子部から第二のフレキシブル基板を経由して第二の表示パネルに供給される。
【0013】
【実施例】
以下、本発明によるSTN型液晶表示装置の実施例を詳細に説明する。
(実施例1)
本実施例による両面液晶表示装置の組みたて工程を図1〜図5に基づいて説明する。ドライバIC3やチップ抵抗4を実装したFPC2を透過型カラー液晶からなるメインパネル1に接続した状態を図1に示す。ここでは、メインパネル1の表示面から観察した状態を示している。メインパネル1とFPC2の接続は異方性導電膜で行っている。メインパネル1の画素数は128×160ドットである。FPC2には接続端子部7が形成されている。この接続端子部には、サブパネルに供給すべきセグメント信号とコモン信号が取り出せる電極端子が形成されている。メインパネル1に供給されるセグメント・コモン信号が取り出せる電極端子が形成されていてもかまわない。また、メインパネルのセグメント信号とサブパネルのセグメント信号を共通とする場合には、少なくとも、サブパネルのコモン信号電極、メインパネルのセグメント信号のうちサブパネルが共通して使うセグメント信号電極、の2種の信号電極が接続端子部に形成されていれば良い。
【0014】
また、接続端子部7の端子ピッチは50μmとした。図2は、サブパネル6に接続された第二のFPC5をFPC2の接続端子部7と接続した状態を示す上面図である。この上面図において、サブパネルは表示面の裏側である背面側が観測される状態になっている。サブパネル6は内面ミラーを備えた半透過型カラー液晶パネルで画素数は96×64ドットである。第二のFPC5には、接続端子部7からサブパネル6に接続するためのパターンが形成してある。サブパネル6に接続しない電極が接続端子部7に形成されている場合に、この電極と対向する第二FPC5の接続端子の位置にはダミー電極を設けても良い。FPC2の接続端子7と第二FPC5とは熱圧着により異方性導電膜で接続した。サブパネル6と第二FPC5の接続はこの接続工程の前でも後でも良い。この後、表裏を反転し、図3の状態になる。図3中、メインパネルの背面、サブパネルの表示面が見えている状態である。次に第二FPC5を折り曲げて図4の状態になる。更にFPC2を折り曲げて図5の状態になる。図5では、メインパネルは、裏側が表示面であり、サブパネルはこちら側が表示面である。両面に発光するバックライト、もしくは、メインパネル1とサブパネル6をそれぞれ照明するバックライトがこの間に配置される。FPC2を折り曲げる前にバックライトを配置してもよい。このような構成では、例えば、サブパネルのセグメント電極(信号)をメインパネルのセグメント信号と同一の信号を使用する場合、表示装置の表裏側から別々の観測者が同時に表示を観察してもサブパネルが左右反転することなく観察することができる。
【0015】
サブパネルと重なった位置にあるI/F(外部回路から信号が入力される端子部)を曲げて信号を供給するコネクタと接続する。FPC2と第二FPC5の材質は、同材料がよい。本実施例では、東レデュポン製カプトン100ENをベースにスパッタと銅メッキにより銅を形成した東洋メタライジング製メタロイヤルを使用した。
【0016】
ドライバICには、メインとサブの画素数分の信号出力を持つドライバを使用しても良いし、メインパネルの画素数分の信号出力を持つドライバICを使って、サブパネルとの信号を兼用してもよい。
(実施例2)
本実施例では、外部と接続するための端子部が第二のFPCに形成された場合の構成を説明する。実施例1と重複する説明は適宜省略する。本実施例の両面表示装置の組みたて工程を図6〜図10の模式図を用いて説明する。図6は、透過型カラー液晶であるメインパネル1に、ドライバIC3やチップ抵抗4を実装したFPC2を接続した上面図で、メインパネル1とFPC2の接続は異方性導電膜で行ってある。メインパネルの画素数は128×160ドットである。FPC2には、メインパネル1に接続してある信号と同じ電極とICおよびチップ抵抗などへ供給する入力信号端子からなる接続端子7が形成してある。接続端子7の電極間ピッチは、45μmである。図7はサブパネル6に第二のFPC5を実装した上面図である。サブパネルは内面ミラーを形成した半透過型カラー液晶で画素数は96×64ドットである。第二のFPC5には、接続端子7からサブパネル6に接続するためのパターンと外部とのI/Fが形成してある。サブパネル6に接続しない接続端子7の電極と対向する第二FPC5の接続端子の位置にはダミー電極を配置した。FPC2の接続端子7と第二のFPC5とは熱圧着により異方性導電膜で接続した。サブパネル6と第二のFPC5の接続はこの接続工程の前でも後でも良い。この後、表裏を反転し、図8の状態になる。FPC2を折り曲げて図9の状態になる。第二のFPC5を折り曲げて図10の状態になる。両面に発光するバックライトもしくはメインパネル1とサブパネル6にそれぞれのバックライトを準備し、この間に配置する。配置は、FPC2を折り曲げる前でもよい。
【0017】
この後I/Fと信号を供給するコネクタと接続する。FPC2と第二のFPC5の材質は、同材料がよい。本実施例では、フレキシブル基板としてポリイミドフィルム基板を用い、具体的には、東レデュポン製カプトン100ENをベースにスパッタと銅メッキにより銅を形成した東洋メタライジング製メタロイヤルを使用した。異方性導電膜によるFPC同士の接続は、パネルとFPCの接続に使用する異方性導電膜を使用する。異方性導電膜を一方のFPCに仮付けして他のFPCを位置合わせして仮付けするが、このときの位置関係が正しければ、熱圧着による伸びによる位置ズレはほぼ生じることなく容易に接続できる。
【0018】
ドライバには、メインパネルの画素数分の出力信号を持つICを使用した。画面サイズによりドライバICは複数の場合も同様である。
【0019】
上述した各実施例では、FPC2と第二FPC5を接続したが、図11に示すように、メインパネル1にFPC2と第二FPC5を接続しても良い。
【0020】
表示パネルは、STN型にこだわるものではなくTFT型液晶表示装置でもよい。また、メインパネルにドライバを一部内蔵した低温ポリシリコン型TFTでもよい。表示方式は、液晶でも、有機ELでもよい。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の構成にすることで、メインパネルの外形を大きくすることなく、1チップでメインパネルとサブパネルに接続できる。また、サブパネルの配置も制約がなくなった。また、メインパネルとサブパネルの信号を全て兼用することができ、安価な両面表示装置の提供が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す模式的上面図である。
【図2】本発明の第1の実施例を示す模式的上面図である。
【図3】本発明の第1の実施例を示す模式的上面図である。
【図4】本発明の第1の実施例を示す模式的上面図である。
【図5】本発明の第1の実施例を示す模式的上面図である。
【図6】本発明の第2の実施例を示す模式的上面図である。
【図7】本発明の第2の実施例を示す模式的上面図である。
【図8】本発明の第2の実施例を示す模式的上面図である。
【図9】本発明の第1の実施例を示す模式的上面図である。
【図10】本発明の第1の実施例を示す模式的上面図である。
【図11】本発明の他の実施例を示す模式的断面図
【符号の説明】
1 メインパネル
2 FPC
3 ドライバIC
4 チップ抵抗
5 第二のFPC
6 サブパネル
7 接続端子部

Claims (2)

  1. ドットマトリクス表示を行なう第一の表示パネルと、
    前記第一の表示パネルよりも少ない画素数の第二の表示パネルと、
    前記第一の表示パネルに接続された第一のフレキシブル基板と、
    前記第二の表示パネルと第一のフレキシブル基板に接続された第二のフレキシブル基板
    前記第二のフレキシブル基板を接続するために、前記第一のフレキシブル基板に設けられた接続端子部と、
    前記第一のフレキシブル基板上に配置されたドライバICと、を備え、
    前記第一の表示パネルと前記第二の表示パネルは互いの表示面が逆になるように背中合わせに配置されており、両面から観察可能であるとともに、
    前記ドライバICは前記第一の表示パネルを駆動するためのセグメント信号とコモン信号を、前記第一のフレキシブル基板から前記第一の表示パネルに供給
    前記第二のフレキシブル基板は前記接続端子部に接続され、前記セグメント信号のうち少なくとも一部のセグメント信号と前記コモン信号のうち少なくとも一部のコモン信号が前記接続端子部を経由して前記第二のフレキシブル基板から前記第二の表示パネルに供給されることを特徴とする表示装置。
  2. 前記第一のフレキシブル基板は前記第一の表示パネルの裏側に折り曲げられており、前記第二のフレキシブル基板は前記第一の表示パネルの裏側に折り曲げられており、前記第一の表示パネルを駆動するための前記セグメント信号とコモン信号が前記第二の表示パネルに共有して供給されても前記第二の表示パネルが左右反転することなく表示することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
JP2003183780A 2003-06-27 2003-06-27 表示装置 Expired - Fee Related JP4298400B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003183780A JP4298400B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 表示装置
US10/875,113 US7453543B2 (en) 2003-06-27 2004-06-23 Display device
CN200410063294.9A CN1576980A (zh) 2003-06-27 2004-06-28 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003183780A JP4298400B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005017790A JP2005017790A (ja) 2005-01-20
JP4298400B2 true JP4298400B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=33535360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003183780A Expired - Fee Related JP4298400B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7453543B2 (ja)
JP (1) JP4298400B2 (ja)
CN (1) CN1576980A (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4515068B2 (ja) * 2003-10-02 2010-07-28 セイコーインスツル株式会社 表示装置
KR101041057B1 (ko) * 2004-01-09 2011-06-13 삼성전자주식회사 표시장치
TW200604998A (en) * 2004-06-23 2006-02-01 Samsung Electronics Co Ltd Display device
JP4066986B2 (ja) * 2004-08-31 2008-03-26 セイコーエプソン株式会社 減圧加熱による液晶抽出処理装置及びその方法
KR20060085289A (ko) * 2005-01-21 2006-07-26 삼성전자주식회사 듀얼 표시 장치
JP4534972B2 (ja) * 2005-03-30 2010-09-01 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置、及び電子機器
US20060232495A1 (en) * 2005-04-19 2006-10-19 Toppoly Optoelectronics Corp. Dual panel display
KR100702520B1 (ko) * 2005-04-27 2007-04-04 엘지전자 주식회사 듀얼 패널 장치
KR100726579B1 (ko) * 2005-08-11 2007-06-11 엘지이노텍 주식회사 영상표시소자 및 그 제조방법
CN101322170B (zh) * 2005-12-02 2012-10-10 株式会社半导体能源研究所 显示模块以及使用其的电子设备
TWM292085U (en) * 2005-12-02 2006-06-11 Innolux Display Corp Dduble-sided liquid crystal display
TW200729132A (en) 2006-01-18 2007-08-01 Au Optronics Corp Double-sided display
JP2007193128A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置
CN100353403C (zh) * 2006-02-09 2007-12-05 友达光电股份有限公司 有机发光显示器
JP4764293B2 (ja) * 2006-09-07 2011-08-31 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR100821043B1 (ko) * 2006-09-22 2008-04-08 삼성에스디아이 주식회사 연성인쇄회로기판
KR100821054B1 (ko) * 2006-11-02 2008-04-08 삼성에스디아이 주식회사 연성인쇄회로기판 및 이를 이용한 평판표시장치
CN101645246B (zh) * 2009-09-01 2012-01-25 广州视景显示技术研发有限公司 一种正反显示的液晶显示系统及播放控制方法
JP2012150152A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Renesas Electronics Corp データ処理装置及び半導体装置
KR102041241B1 (ko) 2013-04-05 2019-11-06 삼성전자주식회사 칩 온 필름 패키지 및 이를 포함하는 장치 어셈블리
KR20160095311A (ko) * 2015-02-02 2016-08-11 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP6830765B2 (ja) * 2015-06-08 2021-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN107016933B (zh) * 2017-04-27 2019-08-20 武汉华星光电技术有限公司 双面显示器
US10613653B2 (en) * 2017-04-27 2020-04-07 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Dual-sided display device
JP6558434B2 (ja) * 2017-12-25 2019-08-14 セイコーエプソン株式会社 投射型表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4522604B2 (ja) * 2001-03-19 2010-08-11 日東電工株式会社 異方導電性フィルム
JP2003177684A (ja) * 2001-09-21 2003-06-27 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
JP4283575B2 (ja) * 2003-03-24 2009-06-24 シャープ株式会社 液晶モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US7453543B2 (en) 2008-11-18
JP2005017790A (ja) 2005-01-20
CN1576980A (zh) 2005-02-09
US20040263759A1 (en) 2004-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4298400B2 (ja) 表示装置
US6756975B1 (en) Matrix type display apparatus, method of production thereof, and thermo-compression bonding head
US8564516B2 (en) Horizontal stripe liquid crystal display device
KR100703902B1 (ko) 액정 표시 장치
JP4469146B2 (ja) 表示装置
CN111161639B (zh) 显示面板及显示装置
JP2004109969A (ja) 液晶表示装置
CN100412667C (zh) 液晶显示器
US20030117563A1 (en) Portable information terminal using liquid crystal display
JP2003241217A (ja) 液晶表示パネル及びそれを用いた液晶表示装置
JP2003066870A (ja) 電気光学パネル及びその検査方法並びに電子機器
US7548219B2 (en) Display device
KR20050001248A (ko) 액정 표시장치
JP3794186B2 (ja) 電気光学装置及びそれを用いた電子機器
JP4681267B2 (ja) 表示装置およびこれを備える電子機器
JP2004152984A (ja) 配線基板、電気光学装置及び電子機器
JP2009031618A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2008209792A (ja) 液晶表示装置
KR101074415B1 (ko) 액정표시장치
KR101050859B1 (ko) 액정표시장치의 구동부
JP2006195376A (ja) 両面表示装置
KR101119178B1 (ko) 표시장치
JP2008064781A (ja) 表示装置
JP2000137240A (ja) 液晶装置
KR20080057785A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4298400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees