JP7209749B2 - 電子部品実装用基体および電子装置 - Google Patents

電子部品実装用基体および電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7209749B2
JP7209749B2 JP2020569689A JP2020569689A JP7209749B2 JP 7209749 B2 JP7209749 B2 JP 7209749B2 JP 2020569689 A JP2020569689 A JP 2020569689A JP 2020569689 A JP2020569689 A JP 2020569689A JP 7209749 B2 JP7209749 B2 JP 7209749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
conductor
substrate
conductor layer
electrode portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020569689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020158808A1 (ja
Inventor
成敏 小川
光治 坂井
光 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2020158808A1 publication Critical patent/JPWO2020158808A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7209749B2 publication Critical patent/JP7209749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Description

本開示は、電子部品実装用基体および電子装置に関する。
絶縁層を含む配線基体を備えた電子部品実装用基体が知られている。また、このような電子部品実装用基体に電子部品が実装された電子装置が開示されている(特許文献1参照)。
特開2017―157693号公報
本開示の一実施形態に係る電子部品実装用基体は、基体と、第1導体層と、第2導体層と、第3導体層と、第1ビア導体と、第2ビア導体と、を備える。基体は、第1絶縁層と、第2絶縁層と、を有する。第1絶縁層は、第1面と、第1面の反対に位置する第2面と、を有する。第2絶縁層は、第2面に対向して重なる第3面と、第3面の反対に位置する第4面とを有する。第1導体層は、第1電極部を有し、第1面に位置する。第2導体層は、第2面と第3面との間に位置する。第3導体層は、第2電極部を有し、第4面に位置する。第1ビア導体は、第1面から第2面にかけて貫通し、第1導体層と第2導体層とを接続する。第2ビア導体は、第3面から第4面にかけて貫通し、第2導体層と第3導体層とを接続する。そして、第1面に向かう平面透視で、第1電極部と第1ビア導体との距離D1は、第1電極部と第2ビア導体との距離D2より長い。また、第1面に向かう平面透視で、第2電極部と第2ビア導体との距離D3は、第2電極部と第1ビア導体との距離D4より長い。
本開示の一実施形態に係る電子装置は、電子部品実装用基体と、電子部品実装用基体に接続された電子部品と、を備えている。
図1は、本開示の一実施形態に係る電子部品実装用基体の斜視図である。 図2は、本開示の一実施形態に係る電子部品実装用基体の平面図である。 図3は、本開示の図2のX-X線での断面図である。 図4は、本開示の図2のX-X線での断面図である。 図5は、本開示の一実施形態に係る電子装置の断面図である。
<電子部品実装用基体1の構成>
本開示のいくつかの例示的な実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明では、電子部品実装用基体1に電子部品101が実装された構成を電子装置100とする。本明細書において、電子部品実装用基体1および電子装置100は、便宜的に、直交座標系xyzを定義して説明する場合がある。また、本明細書において、z方向の正側を上方、負側を下方とし、上方にある面を上面、下方にある面を下面として説明する場合がある。
図1に示す通り、電子部品実装用基体1は、基体2を有する。基体2は、平板部と平板部上に位置した枠部とを有してもよいし、平板部のみであってもよい。なお、図面では、基体2が平板部のみを有している例を開示している。
基体2の材料は、例えば、電気絶縁性セラミックスまたは樹脂等であってもよい。電気絶縁性セラミックスは、例えば、酸化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、炭化珪素質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、窒化珪素質焼結体またはガラスセラミック焼結体等を用いてもよい。樹脂としては、例えば、熱可塑性の樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂またはフッ素系樹脂等を用いてもよい。なお、フッ素系樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂または四フッ化エチレン樹脂等を用いてもよい。基体2は、これら材料の積層によって形成されてもよく、本明細書において、基体2が積層で形成される場合、絶縁層と表現する場合がある。
基体2は、図3、図4、および図5に示すように2層の絶縁層から形成されていてもよいし、3層以上の絶縁層から形成されていてもよい。また、基体2は層状になっていなくてもよく、これによって、電子部品実装用基体1の薄型化を図ることができる。また、基体2が3層以上の絶縁層である場合には、電子部品実装用基体1の剛性を高めることができる。なお、本明細書では、基体2は第1絶縁層21および第2絶縁層22の2層の絶縁層で形成されている場合について説明する。
第1絶縁層21は、第1面211と、第1面211の反対に位置する第2面212を有している。なお、第1面211を第1絶縁層21の上面、第2面212を第2絶縁層22の下面として説明する場合がある。また、第2絶縁層22は、第2面212に対向して重なる面である第3面221と、第3面221の反対に位置する第4面222を有している。なお、第3面221を第3絶縁層23の上面、第4面222を第2絶縁層22の下面として説明する場合がある。
基体2は、図2に示す通り、第1面211に向かう平面視をした場合に、矩形状であってもよい。基体2が矩形状であるとき、基体2は、正方形であっても長方形であってもよい。基体2が矩形状であるとき、基体2は、第1辺23と、第1辺に対向する第2辺24と、を有していてもよい。基体2の1辺の大きさは0.3mm~10cm、厚みは0.2mm以上であってもよい。
枠部と平板部は、同一の材料であってもよいし、異なる材料を含んでいてもよい。枠部と平板部とが同一の材料であるとき、枠部と平板部は、同じ温度で焼成することができる。また、熱膨張率・熱伝導性等の物性が同一であるため、電子部品実装用基体1に実装される電子部品101の発熱によるクラックが少ない電子部品実装用基体1となる。
本明細書において、第1電極部71および第2電極部72の両方を指すときは、便宜的に電極パッドと記載して説明する場合があり、この場合、電極パッドには符号を付さない。また、本明細書において、第1導体層61、第2導体層62、および第3導体層63の全てを指すときは、便宜的に配線導体と記載して説明する場合があり、この場合、配線導体には符号を付さない。また、本明細書において、第1ビア導体41および第2ビア導体42の両方を指すときは、便宜的にビア導体と記載して説明する場合があり、この場合、ビア導体には符号を付さない。
第1導体層61は、第1絶縁層21の上面に位置する。第2導体層62は、第1絶縁層21の下面および第2絶縁層22の上面に位置している。言い換えると、第2導体層62は、第1絶縁層21と第2絶縁層22との間に位置している。第3導体層63は、第2導体層62と、第2絶縁層22の下面に位置している。なお、第3導体層63は、基体2の下面に位置していてもよい。また、第3絶縁層23の下面に他の絶縁層がある場合、第3導体層63は、他の絶縁層と第2絶縁層22との間に位置していてもよい。
第1導体層61は、実装領域60と電気的に接続される第1電極部71を有する。また、第3導体層63は、外部と電気的に接続される第2電極部72を有する。なお、第3絶縁層23の下面が基体2の下面となる場合、外部とは、基体2が実装される実装基板80等を指す。また、第2絶縁層22の下面に他の絶縁層がある場合、外部とは、他の絶縁層に位置した配線のことを指す。第3導体層63が基体2の下面に位置している場合、第3導体層63は、外部の基体等との接続に使われてもよい。本明細書において、電子部品実装用基体1の面のうち、電子部品101が実装される領域を実装領域60とする。
第1導体層61、第2導体層62および第3導体層63にそれぞれ電流が流れた場合、第1導体層61および第2導体層62、第2導体層62および第3導体層63を流れる電流の向きがそれぞれ同じであれば、相互インダクタンスが大きくなってしまう。相互インダクタンスが増加した電子部品実装用基体1は、電気特性が悪い。相互インダクタンスは、後述するビア導体の位置等を調整し、電流の流れる経路を調整することで低減することができる。
第1ビア導体41は、第1絶縁層21の上面から下面にかけて貫通するとともに、第1導体層61および第2導体層62と接続されている。言い換えると、第1ビア導体41は、第1面211から第2面212にかけて貫通し、第1導体層61と第2導体層62とを接続する。第2ビア導体42は、第2絶縁層22の上面から下面にかけて貫通するとともに、第2導体層62および第3導体層63と接続されている。言い換えると、第2ビア導体42は、第3面221から第4面222にかけて貫通し、第2導体層62と第3導体層63とを接続する。ビア導体を後述の配置にすることで、第1導体層61における第1電極部71から第1ビア導体41までの電流の向きと、第2導体層62における第1ビア導体41から第2ビア導体42までの電流の向きが逆向きになり、相互インダクタンスが低減される。
第1面211に向かう平面透視で、第1ビア導体41は、第1電極部71が第2電極部72よりも離れて位置する。加えて、第2ビア導体42は、第2電極部72が第1電極部71よりも離れて位置する。つまり、第1面211に向かう平面透視で、第1電極部71と第1ビア導体41との距離D1は、第1電極部71と第2ビア導体42との距離D2よりも長い。加えて、第2電極部72と第2ビア導体42との距離D3は、第2電極部72と第1ビア導体41との距離D4よりも長い。D1がD2よりも長く、D3がD4よりも長いことにより、電流の経路を、実装領域60、第1導体層61、第1電極部71、第1ビア導体41、第2導体層62、第2ビア導体42、第2電極部72そして第3導体層63の順番に流れるよう調整できる。このように電流の経路を調整することによって相互インダクタンスが低減された電子部品実装用基体1は、電気特性が良好である。なお、本明細書において、平面透視とは、任意の平面に向かって透視をしたものであり、奥行きが異なる物体の位置関係を説明する場合に用いることがある。
第1面211に向かう平面透視で、第1電極部71と、第1ビア導体41と、第2電極部72と、第2ビア導体42と、は図2で示す仮想直線X上に配置されていてもよく、これにより、電流の流れる経路を一層容易に調整できる。これによって、電子部品実装用基体1は、相互インダクタンスが一層低減されるとともに、電気特性が良好である。なお、仮想直線Xとは、第1電極部71と、第1ビア導体41と、第2電極部72と、第2ビア導体42の全てを通る仮想的な直線を指す。図2では、仮想直線Xは、破線で示されており、第1ビア導体41および第2ビア導体42のそれぞれの中心を通っている。また、図2では、平面透視で位置している第2ビア導体42を破線で記載している。
図3、図4および図5は、仮想直線Xでの断面図である。図3~図5で示す通り、基体2が矩形状のとき、第1面211に交わるとともに第1電極部71、第1ビア導体41、第2電極部72、および第2ビア導体42を含む断面視で、第1電極部71および第2電極部72は、基体2の対角線上に配置されてもよい。これによって、電流の経路を一層コントロールしやすくできる。このように電流の経路が一層コントロールしやすくなった電子部品実装用基体1は、相互インダクタンスが一層低減されているとともに、電気特性が良好である。
第1電極部71および第2電極部72は、図3のように導体層から突出していてもよいし、導体層内に位置していてもよい。
絶縁層が電気絶縁性セラミックスを含む場合、電極パッド、配線導体およびビア導体は、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、マンガン(Mn)、銀(Ag)、または銅(Cu)を含んでいてもよい。また、電極パッド、配線導体およびビア導体は、上述の金属のうち1種以上を含有する合金を含んでいてもよい。
絶縁層が樹脂を含む場合、電極パッド、配線導体およびビア導体は、銅(Cu)、金(Au)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、またはチタン(Ti)を含んでいてもよい。また、電極パッド、配線導体およびビア導体は、上述の金属のうち1種以上を含む合金を含んでいてもよい。
電極パッド、配線導体およびビア導体の露出表面には、めっき層が設けられてもよく、これによって、電極パッド、配線およびビア導体の露出表面が保護される。露出表面が保護された電子部品実装用基体1は、電極パッド、配線導体およびビア導体の酸化が少ない。
第1ビア導体41および第2ビア導体42が複数あってもよく、これによって、自己インダクタンスを低減することができる。自己インダクタンスが低減された電子部品実装用基体1は、電気特性が良好である。また、第1ビア導体41が複数あれば、第1面211に向かう平面透視において、第1ビア導体41のそれぞれは、第1面211に向かう平面透視において、任意の第1方向に並んでいてもよい。そのとき、第2ビア導体42が複数あれば、第2ビア導体42のそれぞれは、第1面211に向かう平面透視において、第1方向に沿った第2方向に並んでいてもよい。これによって、電流の経路をコントロールしやすくすることができる。電流の経路がコントロールされ、相互インダクタンスが低減された電子部品実装用基体1は、電気特性が良好である。なお、第1面211上に向かう平面透視で、第1方向に位置する第1ビア導体41および第2方向に位置する第2ビア導体42は離れている。
第1ビア導体41は、第1面211に向かう平面透視で、第1ビア導体41のそれぞれの中心が仮想直線A上に位置していてもよい。そのとき、第2ビア導体42は、第1面211に向かう平面透視で、第2ビア導体42のそれぞれの中心が仮想直線B上に位置していてもよい。第1ビア導体41および第2ビア導体42のそれぞれが仮想直線Aおよび仮想直線B上に位置しているとき、仮想直線Aおよび仮想直線Bは平行であってもよい。これによって、電流の経路を一層コントロールしやすくできる。このように電流の経路が一層コントロールしやすくなった電子部品実装用基体1は、相互インダクタンスが一層低減されているとともに、電気特性が良好である。なお、仮想直線Aおよび仮想直線Bは、図2において破線で記載している。また、仮想直線Aおよび仮想直線Bが平行とは、厳密に平行でなくてもよく、例えば、―1°~+1°の範囲でずれていてもよい。
基体2が矩形状であれば、仮想直線Aは基体2の一辺である第1辺23に沿って位置していてもよい。仮想直線Aが第1辺23に沿うことは、第1辺23の近くに第1ビア導体41のそれぞれが一列に並んでいると言い換えることができる。また、仮想直線Bは、基体2の一辺である第2辺24に沿って位置していてもよい。仮想直線Bが第2辺24に沿うことは、第2辺24の近くに第1ビア導体41のそれぞれが一列に並んでいると言い換えることができる。仮想直線Aおよび仮想直線Bがそれぞれ第1辺23および第2辺24に沿って位置していることにより、第1ビア導体41と第2ビア導体42との距離を離すことができるので、電流の流れる経路長を十分に確保できるため、電流の経路をコントロールしやすい。その結果、電流の経路をコントロールされた電子部品実装用基体1は、電気特性が良好である。
第1面211に直交するとともに第1ビア導体41および第2ビア導体42を含む断面視で、第1導体層61と第2導体層62とは、第1ビア導体41のみで接続されてもよい。第1導体層61と第2導体層62とが、第1ビア導体41のみで接続されることで、第1導体層61を流れる電流の経路を容易にコントロールできる。また、第1面211に直交するとともに第1ビア導体41および第2ビア導体42を含む断面視で、第2導体層62と第3導体層63とは、第2ビア導体42のみで接続されてもよい。第2導体層62と第3導体層63とは、第2ビア導体42のみで接続されることで、第2導体層62を流れる電流の経路を容易にコントロールできる。このように電流の経路がコントロールされた電子部品実装用基体1は、相互インダクタンスが一層低減されているとともに、電気特性が良好である。
第2絶縁層22には、第1面211に向かう平面透視において、第1ビア導体41と重なって位置するともに、第2導体層62および第3導体層63と接続された第3ビア導体43が位置していてもよい。言い換えると、第3ビア導体43は、第3面221から第4面222にかけて貫通し、第2導体層62と第3導体層63とを接続するとともに、第1面211に向かう平面透視で、第1ビア導体41と重なって位置する。第3ビア導体43によって、電子部品実装用基体1の自己インダクタンスを保つことができる。加えて、相互インダクタンスの増加を低減するとともに、電流の経路をコントロールできる。自己インダクタンスが確保されるとともに、相互インダクタンスが低減された電子部品実装用基体1は、電気特性が一層良好である。
<電子装置100の構成>
電子装置100は、電子部品実装用基体1と、電子部品実装用基体1に実装された電子部品101と、を備えている。
また、電子部品101は、例えば、コンデンサ、LD(Laser diode)またはPD(Photo Diode)等の光半導体素子であってもよい。電子部品101は、CCD(Charge Coupled Device)型またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型等の撮像素子であってもよい。電子部品101は、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子またはLSI(Large Scale Integration)等の集積回路等であってもよい。なお、電子部品101は、電子部品接合材102を介して、基体2の上面に配置されていてもよい。電子部品接合材102は、例えば、銀エポキシまたは熱硬化性樹脂等を用いてもよい。
電子装置100は、電子部品101を覆う蓋体を有していてもよい。ここで、電子部品実装用基体1を構成する基体2が平板部とともに枠部を有しているとき、蓋体は枠部の上面に接合されてもよい。また、枠部は蓋体と一体であってもよい。枠部と蓋体が一体であるとき、枠部と基体2とは同じ材料から構成されていてもよい。電子部品実装用基体1を構成する基体2が枠部を有していないとき、電子装置100と蓋体と、は蓋体接合材によって接合されてもよい。このとき、蓋体接合材を厚く設けることで、蓋体接合材を枠部として機能させることができる。蓋体接合材として、例えば熱硬化性樹脂または低融点ガラスまたは金属成分を含むろう材等を用いることができる。
蓋体は、電子部品101がCMOS、CCD等の撮像素子、またはLEDなどの発光素子である場合ガラス材料等の透明度の高い部材を用いてもよい。また蓋体は、電子部品101が集積回路等であるとき、金属製材料または有機材料を用いてもよい。
<電子部品実装用基体1および電子装置100の製造方法>
次に、本開示の一実施形態の電子部品実装用基体1および電子装置100の製造方法の一例について説明する。なお、下記で示す製造方法の一例は、多数個取り基体を用いた基体2の製造方法である。
(1)まず、基体2を構成するセラミックグリーンシートを形成する。主に酸化アルミニウム(Al23)質焼結体である基体2を得る場合は、例えば、Al23の粉末に焼結助材としてシリカ(SiO2)、マグネシア(MgO)またはカルシア(CaO)等の粉末を添加する。そして、Al23の粉末に対して、更に適当なバインダー、溶剤および可塑剤を添加する。添加後に混錬することで、混合物をスラリー状とする。多数個取り基体用のセラミックグリーンシートは、スラリー状の混合物に、ドクターブレード法またはカレンダーロール法等の成形方法を施すことで得る。
基体2が、例えば主に樹脂を含む場合は、所定の形状に成形できるような金型を用いて、トランスファーモールド法またはインジェクションモールド法等で硬化前の樹脂を成形して基体2を得る。基体2は、例えばガラスエポキシ樹脂のように、ガラス繊維を含む基材に樹脂を含浸させたものであってもよい。ガラス繊維を含む基材に樹脂を含浸させたものである場合は、ガラス繊維を含む基材にエポキシ樹脂の前駆体を含浸させる。含浸させたものを所定の温度で熱硬化させることで基体2を得る。
(2)次に、スクリーン印刷法等によって、上記(1)の工程で得られたセラミックグリーンシートのうち電極パッド、配線導体およびビア導体となる部分に、金属ペーストを塗布または充填する。金属ペーストは、上述した金属材料を含む金属粉末に適当な溶剤およびバインダーを加えて混練し、適度な粘度に調整して作製する。金属ペーストは、基体2との接合強度を高めるために、ガラスまたはセラミックスを含んでいてもよい。
基体2が樹脂を含む場合には、電極パッド、配線導体およびビア導体は、スパッタ法、蒸着法等によって作製する。
(3)次に、(2)までの工程で得られたグリーンシートを、金型等で加工する。
(4)次に、絶縁層となるセラミックグリーンシートを積層し、加圧する。
(5)次に、このセラミックグリーンシート積層体を約1500℃~1800℃の温度で焼成し、基体2が複数配列された多数個取り基体を得る。なお、(5)の工程によって、前述した金属ペーストは、基体2となるセラミックグリーンシートと同時に焼成され、それぞれ電極パッド、配線導体およびビア導体となる。なお、以後、基体2に、電極パッド、配線導体およびビア導体が同時焼成されたものを電子部品実装用基体1として説明する。
(6)次に、(5)の工程で得られた電子部品実装用基体1の表面にめっきなどの表面処理を行う。
(7)次に、電子部品実装用基体1が複数配列された多数個取り基体を分断する。多数個取り基体の分断は、電子部品実装用基体1の外縁となる箇所に沿って多数個取り配線基体に分断溝を形成し、分割溝に沿って破断させてもよい。あるいは、多数個取り基体の分断は、スライシング法等により電子部品実装用基体1の外縁となる箇所に沿って切断してもよい。分断溝は、焼成後にスライシング装置により多数個取り基体の厚みより小さく切り込むことによって形成してもよい。分断溝は、多数個取り基体用のセラミックグリーンシート積層体にカッター刃を押し当てたり、スライシング装置によりセラミックグリーンシート積層体の厚みより小さく切り込んだりすることで形成してもよい。なお、上述した多数個取り基体は、分断する前に電解を用いて、電極パッド、外部接続用パッドおよび露出した配線導体にめっきを被着させてもよい。あるいは、上述した多数個取り基体は、分割した後に電解を用いて、電極パッド、外部接続用パッドおよび露出した配線導体にめっきを被着させてもよい。
(8)次に、電子部品101を、電子部品実装用基体1の上面または下面に実装する。電子部品101はワイヤボンディング等の電子部品接合材102で電子部品実装用基体1と電気的に接合させてもよい。このとき、電子部品101または電子部品実装用基体1に接着材等を設けることで、電子部品101を電子部品実装用基体1に固定してもよい。また、電子部品実装用基体1と蓋体とは、電子部品101を電子部品実装用基体1の実装領域60に実装した後に、蓋体接合材を用いて接合してもよい。
以上(1)~(7)の工程のようにして電子部品実装用基体1を作製してもよい。そして、(8)の工程のように(1)~(7)の工程から得られた電子部品実装用基体1に電子部品101を実装して電子装置100を作製してもよい。なお、上記(1)~(8)の工程順番および、工程の回数等は指定されない。
なお、本開示は上述の実施形態の例に限定されるものではない。また、各構成は、数値などの種々の変形が可能である。例えば、本開示の一実施形態における電極パッド、配線導体、ビア導体、絶縁層の配置、数、形状および電子部品101の実装方法などは矛盾をきたさない範囲で指定されない。なお、本開示の一実施形態の種々の組み合わせは上述の実施形態の例に限定されるものでない。
1・・・・電子部品実装用基体
2・・・・基体
21・・・第1絶縁層
211・・第1面
212・・第2面
22・・・第2絶縁層
221・・第3面
222・・第4面
23・・・第1辺
24・・・第2辺
41・・・第1ビア導体
42・・・第2ビア導体
43・・・第3ビア導体
60・・・実装領域
61・・・第1導体層
62・・・第2導体層
63・・・第3導体層
71・・・第1電極部
72・・・第2電極部
80・・・実装基板
100・・電子装置
101・・・電子部品
102・・・電子部品接合材

Claims (8)

  1. 第1面と該第1面の反対に位置する第2面とを備える第1絶縁層と、前記第2面に対向して重なる第3面と該第3面の反対に位置する第4面とを備える第2絶縁層と、を有する基体と、
    第1電極部を有し、前記第1面に位置する第1導体層と、
    前記第2面と前記第3面との間に位置する第2導体層と、
    第2電極部を有し、前記第4面に位置する第3導体層と、
    前記第1面から前記第2面にかけて貫通し、前記第1導体層と前記第2導体層とを接続する第1ビア導体と、
    前記第3面から前記第4面にかけて貫通し、前記第2導体層と前記第3導体層とを接続する第2ビア導体と、を備え、
    前記第1面に向かう平面透視で、前記第1電極部と前記第1ビア導体との距離D1は、前記第1電極部と前記第2ビア導体との距離D2よりも長く、前記平面透視で、前記第2電極部と前記第2ビア導体との距離D3は、前記第2電極部と前記第1ビア導体との距離D4よりも長く、
    前記第3面から前記第4面にかけて貫通し、前記第2導体層と前記第3導体層とを接続するとともに、前記平面透視で、前記第1ビア導体と重なって位置する第3ビア導体を有する、電子部品実装用基体。
  2. 前記平面透視で、前記第1電極部と、前記第1ビア導体と、前記第2電極部と、前記第2ビア導体と、は仮想直線X上に配置される配置されている、請求項1に記載の電子部品実装用基体。
  3. 前記第1ビア導体および前記第2ビア導体をそれぞれ複数有する、請求項1または請求項2に記載の電子部品実装用基体。
  4. 前記第1導体層と前記第2導体層とは、前記第1ビア導体のみで接続される、請求項1~請求項3のいずれか1つに記載の電子部品実装用基体。
  5. 前記第1ビア導体は、前記平面透視で、第1方向に並び、
    前記第2ビア導体は、前記平面透視で、前記第1ビア導体と離れているとともに前記第1方向に沿った第2方向に並ぶ、請求項3に記載の電子部品実装用基体。
  6. 前記第1ビア導体は、前記平面透視で、前記第1ビア導体のそれぞれの中心が仮想直線Aに沿って位置し、
    前記第2ビア導体は、前記平面透視で、前記第2ビア導体のそれぞれの中心が仮想直線Bに沿って位置し、
    前記仮想直線Aおよび前記仮想直線Bは平行である、請求項に記載の電子部品実装用基体。
  7. 前記基体は、前記第1面に向かう平面視で、第1辺および該第1辺に対向する第2辺を有する矩形状であり、
    前記仮想直線Aは前記第1辺に沿い、
    前記仮想直線Bは前記第2辺に沿う、請求項に記載の電子部品実装用基体。
  8. 請求項1~請求項のいずれか1つに記載の電子部品実装用基体と、
    該電子部品実装用基体に接続された電子部品と、を備えたことを特徴とする電子装置。
JP2020569689A 2019-01-30 2020-01-29 電子部品実装用基体および電子装置 Active JP7209749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014098 2019-01-30
JP2019014098 2019-01-30
PCT/JP2020/003192 WO2020158808A1 (ja) 2019-01-30 2020-01-29 電子部品実装用基体および電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020158808A1 JPWO2020158808A1 (ja) 2021-11-25
JP7209749B2 true JP7209749B2 (ja) 2023-01-20

Family

ID=71840139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020569689A Active JP7209749B2 (ja) 2019-01-30 2020-01-29 電子部品実装用基体および電子装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220084930A1 (ja)
JP (1) JP7209749B2 (ja)
CN (1) CN113348548A (ja)
WO (1) WO2020158808A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001119154A (ja) 1999-10-22 2001-04-27 Nec Corp 電磁干渉抑制部品および電磁干渉抑制回路

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4453176A (en) * 1981-12-31 1984-06-05 International Business Machines Corporation LSI Chip carrier with buried repairable capacitor with low inductance leads
US5384434A (en) * 1992-03-02 1995-01-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer ceramic circuit board
JP4034483B2 (ja) * 1999-09-24 2008-01-16 東光株式会社 積層型チップ部品の製造方法
JP2001339009A (ja) * 2000-03-24 2001-12-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP4224109B2 (ja) * 2007-03-02 2009-02-12 コーア株式会社 積層体およびその製造方法
WO2011074283A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 日本特殊陶業株式会社 キャパシタ内蔵配線基板及び部品内蔵配線基板
JP5502624B2 (ja) * 2010-07-08 2014-05-28 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法及び配線基板
US8723048B2 (en) * 2010-11-09 2014-05-13 Broadcom Corporation Three-dimensional coiling via structure for impedance tuning of impedance discontinuity
JP6105209B2 (ja) * 2012-04-25 2017-03-29 京セラ株式会社 配線基板およびこれを用いた実装構造体
JP6385075B2 (ja) * 2013-04-15 2018-09-05 キヤノン株式会社 プリント配線板、プリント回路板及び電子機器
US10079415B2 (en) * 2015-02-12 2018-09-18 Nec Corporation Structure and wiring substrate
EP3349244B1 (en) * 2016-01-22 2019-09-04 KYOCERA Corporation Electronic component housing package, multi-piece wiring substrate, electronic device, and electronic module

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001119154A (ja) 1999-10-22 2001-04-27 Nec Corp 電磁干渉抑制部品および電磁干渉抑制回路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020158808A1 (ja) 2020-08-06
JPWO2020158808A1 (ja) 2021-11-25
CN113348548A (zh) 2021-09-03
US20220084930A1 (en) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5823043B2 (ja) 電子素子搭載用基板、電子装置および撮像モジュール
US9609754B2 (en) Package for mounting electronic element, electronic device, and imaging module
JP7011395B2 (ja) 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール
JP2023091083A (ja) 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール
JP7209749B2 (ja) 電子部品実装用基体および電子装置
JP6068157B2 (ja) 多数個取り配線基板
JP7209740B2 (ja) 電子部品実装用基板および電子装置
JP6272052B2 (ja) 電子素子搭載用基板及び電子装置
JP6336898B2 (ja) 多数個取り配線基板、配線基板および電子装置
WO2022163599A1 (ja) 電子素子実装用基板
WO2022163598A1 (ja) 電子素子実装用基板
JP7088749B2 (ja) 電子素子実装用基板、電子装置、および電子モジュール
JP7307161B2 (ja) 電子素子実装用基板、電子装置、および電子モジュール
JP7212783B2 (ja) 電子素子実装用基板、電子装置、電子モジュールおよび電子素子実装用基板の製造方法
JP7242870B2 (ja) 実装基板および電子装置
JP7273179B2 (ja) 実装基板、電子装置、および電子モジュール
JP2014045012A (ja) 多数個取り配線基板
JP6017994B2 (ja) 電子素子搭載用基板および電子装置
JP6301645B2 (ja) 多数個取り配線基板、配線基板および電子装置
JP2021158322A (ja) 実装基板、電子装置、および電子モジュール
JP6282959B2 (ja) 多数個取り配線基板、配線基板および電子装置
JP2019149452A (ja) 電子素子実装用基板、電子素子実装用母基板、電子装置および電子モジュール
JP6001464B2 (ja) 配線基板および電子装置
JP2014165315A (ja) 電子素子搭載用基板および電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7209749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150