JP7207442B2 - 紫外線透過ガラス - Google Patents

紫外線透過ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP7207442B2
JP7207442B2 JP2021027690A JP2021027690A JP7207442B2 JP 7207442 B2 JP7207442 B2 JP 7207442B2 JP 2021027690 A JP2021027690 A JP 2021027690A JP 2021027690 A JP2021027690 A JP 2021027690A JP 7207442 B2 JP7207442 B2 JP 7207442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
ultraviolet
wavelength
transmittance
transmitting glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021027690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021098652A (ja
Inventor
貴尋 坂上
誠 白鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JP2021098652A publication Critical patent/JP2021098652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207442B2 publication Critical patent/JP7207442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/097Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing phosphorus, niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/0085Compositions for glass with special properties for UV-transmitting glass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/011Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  in optical waveguides, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/011Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  in optical waveguides, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0113Glass-based, e.g. silica-based, optical waveguides

Description

本発明は、紫外領域の波長の光の透過率が高い紫外線透過ガラスに関する。
紫外線の発光光源として、低圧水銀ランプや高圧水銀ランプが従来から知られている。近年、小型で低コストの紫外線LED(紫外線発光ダイオード)が普及し、水殺菌装置、紫外線硬化型樹脂の硬化装置、紫外線センサー等の様々な用途の利用が増えている。
このような紫外線光源を備える装置に用いられるガラスとして、従来、紫外線を効率よく透過させる石英ガラスがある。しかしながら、石英ガラスは、製造コストが高いという問題がある。
他方、石英ガラス以外の紫外線を効率よく透過させるガラスとして、リン酸塩ガラスやホウケイ酸ガラスが知られている(例えば、特許文献1,2参照。)。
しかしながら、これらのガラスは、波長400nm以下の光、特に波長200~280nmの光(以下、深紫外光ということがある。)の透過率が低く、改善が望まれていた。
特開昭62-027346号公報 特開昭60-046946号公報
本発明は、紫外線、特に深紫外光の透過率が高いガラスを提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、ガラス組成を特定の範囲とすることで、深紫外光の透過率の高いガラスが得られることを見出した。
すなわち、本発明の紫外線透過ガラスは、酸化物基準のモル百分率表示で、SiOを55~80%、Bを12~27%、RO(Rは、Li、Na、およびKからなる群より選択される少なくとも1種のアルカリ金属を示す。)を合計で4~20%、Alを0~3.5%、R´O(R´は、Mg、Ca、Sr、およびBaからなる群より選択される少なくとも1種のアルカリ土類金属を示す。)を合計で0~5%、ZnOを0~5%、ZrOを0~10%含有し、板厚0.5mmにおける分光透過率において、波長254nmの透過率が70%以上であることを特徴とする。
また、本発明の紫外線透過ガラスは、酸化物基準のモル百分率表示で、SiOを55~80%、Bを12~27%、RO(Rは、Li、Na、およびKからなる群より選択される少なくとも1種のアルカリ金属を示す。)を合計で4~20%、Alを0~3.5%、R´O(R´は、Mg、Ca、Sr、およびBaからなる群より選択される少なくとも1種のアルカリ土類金属を示す。)を合計で0~5%、ZnOを0~5%、Taを0~5%含有し、板厚0.5mmにおける分光透過率において、波長254nmの透過率が70%以上であることを特徴とする。
本発明の紫外線透過ガラスは、Taを0.01~2%含有することが好ましい。
また、本発明の紫外線透過ガラスは、Alを実質的に含有しないことが好ましい。
また、本発明の紫外線透過ガラスは、R´O(R´は、Mg、Ca、Sr、およびBaからなる群より選択されるアルカリ土類金属を示す。)を実質的に含有しないことが好ましい。
また、本発明の紫外線透過ガラスは、Fe 0.00005~0.01%および/またはTiO 0.0001~0.02%をさらに含有してもよい。
また、本発明の紫外線透過ガラスは、Cr、NiO、CuO、CeO、V、WO、MoO、MnO、CoOのいずれも実質的に含有しないことが好ましい。
また、本発明の紫外線透過ガラスは、Clを実質的に含有しないことが好ましい。
また、本発明の紫外線透過ガラスは、波長250~1200nmの光の平均反射率において、表面の平均反射率が内部の平均反射率に比べて3%以上低いことが好ましい。
また、本発明の紫外線透過ガラスは、表面のSiO含有量が内部に比べて高く、かつ表面のB2O3含有量が内部に比べて低いことが好ましい。
また、本発明の紫外線透過ガラスは、紫外線照射試験において、以下の式で求められる波長254nmの透過率の劣化度が10%以下であることが好ましい。
劣化度(%)=[(T0-T1)/T0]×100
(式中、T0は、両面を光学研磨した肉厚0.5mmのガラス基板の波長254nmにおける初期透過率であり、T1は、前記のガラス基板に波長254nmの紫外線を5mW/cmの強度で100時間照射した後の、波長254nmにおける透過率である。)
また、本発明の紫外線透過ガラスは、板厚0.5mmにおける分光透過率において、波長365nmの透過率が80%以上であることが好ましい。
また、本発明の紫外線透過ガラスは、0~300℃の温度範囲の平均熱膨張係数が30×10-7~90×10-7/℃であることが好ましい。
本発明によれば、紫外線、特に深紫外光の透過率の高いガラスを得ることができる。
例5のガラスおよび例2のガラスにおいて、波長250m~1200nmの光のガラス表面の反射率(実測値)を示すグラフである。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
本発明の紫外線透過ガラスは、酸化物基準のモル百分率表示で、SiOを55~80%、Bを12~27%、RO(Rは、Li、Na、およびKからなる群より選択される少なくとも1種のアルカリ金属を示す。)を合計で4~20%、Alを0~3.5%、R´O(R´は、Mg、Ca、Sr、およびBaからなる群より選択される少なくとも1種のアルカリ土類金属を示す。)を合計で0~5%、ZnOを0~5%、ZrOを0~10%含有する。
また、本発明の紫外線透過ガラスは、酸化物基準のモル百分率表示で、SiOを55~80%、Bを12~27%、R2Oを合計で4~20%、Alを0~3.5%、R´Oを合計で0~5%、ZnOを0~5%、Taを0~5%含有する。
以下、本発明の紫外線透過ガラスを構成する各成分について説明する。なお、以下の各成分の説明において、「%」は、特に断りのない限り「モル%」を示す。
SiOは、ガラスの骨格を構成する成分であり必須である。55%未満ではガラスとしての安定性が低下する、または耐候性が低下する。SiOの含有量は、好ましくは55.5%以上であり、より好ましくは56%以上である。SiOの含有量が80%超では、ガラスの粘性が増大し、溶融性が著しく低下する。SiOの含有量は、好ましくは77%以下、典型的には75%以下である。
Alは、ガラスの耐候性を向上させる成分である。Alを含有する場合、3.5%超では、ガラスの粘性が高くなり、均質な溶融が困難になる。Alの含有量は、好ましくは3.3%以下、典型的には3%以下である。最も好ましくはAlを含有しない。
本発明においては、Alを実質的に含有しないことが良い理由を以下に述べる。
ガラスにおける深紫外光の透過率は、ガラスの非架橋酸素量に依存し、非架橋酸素量が多いと深紫外光の透過率が低くなると考えられる。そして、Alは、ガラスの非架橋酸素量を減らす成分であり、Alを含有することで深紫外光の透過率の高いガラスが得られると従来は考えられていた。しかしながら、本発明者らは、Alやその他のガラス組成条件を変えて試験をしたところ、従来の技術常識に反して、Alの含有量を極力少なくする、好ましくは含有しないことで、深紫外光の透過率が高いガラスが得られるという、新たな知見を見出した。そのメカニズムは詳細にはわかっていないが、下記の理由が考えられる。
Alは、ガラス中のアルカリ金属成分を伴ってガラスの網目構造を形成することで、結果的に非架橋酸素を減らすと言われている。しかしながら、ガラスはアモルファス状態であるため、ガラス構造のゆらぎが生じると考えられる。すなわち、Alを増加させることで平均的に非架橋酸素量は減少する傾向にあるが、一方でアモルファス状態特有の構造のゆらぎにより、網目構造を形成しないAl成分が修飾酸化物(構造欠陥)として存在する割合が増加する可能性も、否定できない。このような網目構造を形成しないAl成分に起因する構造欠陥が、紫外域の光の吸収帯を形成し、紫外線透過能が低下すると考えられる。
なお、本発明において、特定の成分を実質的に含有しないとは、意図して添加しないという意味であり、原料等から不可避的に混入し、所期の特性に影響を与えない程度の含有を排除するものではない。
は、深紫外光の透過率を向上させる成分であり、必須である。12%未満では深紫外光の透過率向上について有意な効果が得られないおそれがある。Bの含有量は、好ましくは13%以上であり、典型的には14%以上である。Bの含有量が27%超では、揮散による脈理が発生し、歩留まりが低下するおそれがある。Bの含有量は、好ましくは26%以下、典型的には25%以下である。
O(Rは、Li、Na、およびKからなる群より選択される少なくとも1種のアルカリ金属を示す。)は、ガラスの溶融性を向上させる成分であり、必須である。ΣRO(ΣROは、LiO、NaOおよびKOの含有量の合計をいう。)が4%未満では、溶融性が悪い。ΣR2Oは好ましくは4.5%以上、典型的には5%以上である。ΣROが20%超では、耐候性が低下する。ΣROは好ましくは18%以下、典型的には16%以下である。
R´O(R´は、Mg、Ca、Sr、およびBaからなる群より選択される少なくとも1種のアルカリ土類金属を示す。)は、溶融性を向上させる成分であり、必須ではないが必要に応じて含有することができる。R´Oを含有する場合、ΣR´O(ΣR´Oは、MgO、CaO、SrOおよびBaOの含有量の合計量をいう。)が5%超では、耐候性が低下する。ΣR´Oの含有量は、好ましくは4%以下、典型的には3%以下である。R´Oは、原料中に深紫外光の透過率低下の原因となるFeやTiOを比較的多く含有することから、実質的に含有しないことが好ましい。
ZnOは、ガラスの耐候性を向上させ、紫外線照射試験における劣化度を低減させる成分であり、必要に応じて含有することができる。ZnOを含有する場合、その含有量が5%超では、ガラスの失透特性が悪化する。ZnOの含有量は、好ましくは4.5%以下、典型的には4%以下である。
ZrOは、ガラスの耐候性を向上させ、紫外線照射試験における劣化度を低減させる成分であり、必須ではないが、必要に応じて含有することができる。ZrOを含有する場合、ZrOの含有量が10%超では、ガラスの溶融性が悪化するおそれがある。ZrOの含有量は、好ましくは9%以下、典型的には8%以下である。
Taは、ガラスの耐候性を向上させ、紫外線照射試験における劣化度を低減させる、すなわちガラスの紫外線による着色を抑制する成分であり、必須ではないが、必要に応じて含有することができる。Taを含有する場合、その含有量が5%超では、溶融性が悪化するおそれがある。また、0.01%未満ではガラスの紫外線による着色を抑制する効果が十分に得られない。Taの含有量は、好ましくは0.01%以上であり、より好ましくは0.03%以上であり、特に好ましくは0.05%以上である。また、Taを含有する場合、その含有量は、好ましくは3%以下であり、より好ましくは2%以下である。
ZrOやTaのように、紫外線照射試験における劣化度を低減させる成分、すなわちガラスの紫外線による着色を抑制する成分として、SnO、Sb、AgO、Nbを、紫外線による着色抑制効果が得られる範囲で、また所望の紫外光透過率が得られる範囲で含有することもできる。これらを含有する場合、いずれか1種でもよく、複数含有してもよい。
Feは、ガラス中に存在することで、深紫外光を吸収して透過率を低下させる成分である。しかしながら、ガラス原料や製造プロセスからの混入を完全に回避することは非常に難しい。よって、0.00005~0.01%の範囲で含有してもよい。Feの含有量が0.00005%未満であると、精製された高コストのガラス原料を用いるなど、ガラス製造のためのコストが高くなるため、好ましくない。Feの含有量は、典型的には0.0001%以上である。Feの含有量が0.01%超であると、深紫外光の透過率が低くなりすぎて好ましくない。Feの含有量は、好ましくは0.0065%以下、典型的には0.005%以下である。
TiOは、Feと同様に、ガラス中に存在することで、深紫外光を吸収して透過率を低下させる成分である。しかしながら、ガラス原料や製造プロセスからの混入を完全に回避することは非常に難しい。よって、0.0001~0.02%の範囲で含有してもよい。TiOの含有量が0.0001%未満であると、精製された高コストのガラス原料を用いるなど、ガラス製造のためのコストが高くなるため好ましくない。TiOの含有量は、典型的には0.0003%以上である。TiOの含有量が0.02%超であると、深紫外光の透過率が低くなりすぎて好ましくない。TiOの含有量は、好ましくは0.015%以下、典型的には0.01%以下である。
Cr、NiO、CuO、CeO、V、WO、MoO、MnOおよびCoOは、いずれもガラス中に存在することで、深紫外光を吸収して透過率を低下させる成分である。よって、これらの成分は、実質的にガラス中に含有しないことが好ましい。
Clは、後述する紫外線照射試験の波長365nmにおける劣化度を、特に増大させるおそれがあるため、実質的にガラス中に含有しないことが好ましい。
本発明のガラスは、その他に、清澄を目的として、フッ素成分やSOを含有してもよい。
本発明の紫外線透過ガラスは、板厚0.5mmの分光透過率において、波長254nmの透過率が70%以上のものである。深紫外光を活用する装置にこのような光学特性を備える紫外線透過ガラスを用いることで、装置を効率良く運用することができる。板厚0.5mmにおける分光透過率において、波長254nmの透過率が70%未満であると、装置を効率良く運用することができず、好ましくない。波長254nmの透過率は、好ましくは72%以上であり、より好ましくは75%以上であり、特に好ましくは80%以上である。
本発明の紫外線透過ガラスは、板厚0.5mmの分光透過率において、波長365nmの透過率が80%以上であってもよい。このような光学特性を備える紫外線透過ガラスを、波長365nmの紫外光を活用する装置に用いることで、装置を効率良く運用することができる。板厚0.5mmの分光透過率において、波長365nmの透過率が80%未満であると、装置を効率良く運用することができず、好ましくない。波長365nmの透過率は、好ましくは82%以上であり、より好ましくは85%以上であり、特に好ましくは90%以上である。
本発明の紫外線透過ガラスは、波長250~1200nmの光の平均反射率において、表面の平均反射率が内部の平均反射率と比べて3%以上低いことが好ましい。ガラス組成において、Al含有量が少ないと、ガラスを研磨加工や洗浄することでガラス表面が改質され、ガラス内部の屈折率と比較してガラス表面の屈折率が低くなる傾向がある。これにより、ガラス内部(ガラスが改質されていない箇所)の反射率と比較し、ガラス表面の反射率が低くなり、結果として、波長250~1200nmの光の透過率が向上する。ガラス表面の平均反射率とガラス内部の平均反射率との差が3%未満であると、前述の効果が期待できない。
本発明の紫外線透過ガラスは、ガラス内部に比べてガラス表面のSiO含有量が高く、ガラス内部に比べてガラス表面のB含有量が低いことが好ましい。SiOの屈折率は、他のガラス成分と比較して低い。そのため、ガラス内部に比べてガラス表面のSiO含有量を高くすることで、ガラス内部の屈折率と比較して、ガラス表面の屈折率を低くすることができる。また、Bは、ガラス中でリング構造を形成し、クラスターとして存在するものがあるため、ガラス表面から脱離し易く、ガラス表面のSiO含有量を高くすることに寄与する。このようなガラスにより、波長250~1200nmの光の平均反射率において、ガラス表面の平均反射率がガラス内部の平均反射率と比べて3%以上低い紫外線透過ガラスを得ることができる。なお、ガラス内部とは、光が透過する方向のガラスの中心部をいう。
本発明の紫外線透過ガラスは、紫外線ソラリゼーション(紫外線の暴露に起因するガラスの着色)が抑制されたものであることが好ましい。具体的には、以下の紫外線照射試験において、波長254nmの透過率の劣化度が10%以下であることが好ましい。
紫外線照射試験においては、ガラスサンプルを一辺30mm角の板状にカットし、厚さが0.5mmとなるよう両面光学研磨加工した試料を、理化学用高圧水銀ランプを用いて、波長254nmにおける紫外線照射強度が約5mW/cmの条件で100時間紫外線を照射する。そして、波長254nmにおける透過率(T1)を測定し、紫外線照射前の波長254nmにおける初期透過率(T0)からの低下率として、以下の式で劣化度が求められる。
劣化度(%)=[(T0-T1)/T0]×100
また、本発明の紫外線透過ガラスは、前述の紫外線照射試験と同様の条件で紫外線照射をした場合の、波長365nmの透過率の劣化度が、10%以下であることが好ましい。なお、波長365nmの透過率の劣化度は、以下の式で求められる値である。
劣化度(%)=[(T2-T3)/T2]×100
ここで、T3は、理化学用高圧水銀ランプを用いて、波長254nmにおける紫外線照射強度が約5mW/cmの条件で100時間紫外線を照射した後の、波長365nmにおける透過率であり、T2は、前記紫外線照射前の波長365nmにおける初期透過率である。
本発明の紫外線透過ガラスは、0~300℃の温度範囲の平均熱膨張係数が30×10-7~90×10-7/℃であることが好ましい。紫外線透過ガラスを、例えば紫外線光源装置に用いる場合、光源を気密封止するため、パッケージ材に紫外線透過ガラスを貼り付ける。紫外線光源は発光に伴い温度が上昇するため、紫外線透過ガラスとパッケージ材との熱膨張係数の差が大きいと、剥離や破損が生じ、気密状態を維持できないおそれがある。パッケージ材は、耐熱性を考慮して、ガラス、結晶化ガラス、セラミックス、アルミナ等の材質からなるものが用いられており、これらのパッケージ材と紫外線透過ガラスとの熱膨張係数の差を小さくするため、紫外線透過ガラスは、0~300℃の温度範囲の平均熱膨張係数が30×10-7~90×10-7/℃であることが好ましい。紫外線透過ガラスの平均熱膨張係数が前述の範囲外である場合、パッケージ材との熱膨張係数の差が大きくなり、紫外線光源装置の使用に際して前述の懸念がある。
また、紫外線透過ガラスと、当該紫外線透過ガラスと接合する部材との、0~300℃の温度範囲の平均熱膨張係数の差は、20×10-7/℃以下であることが好ましく、10×10-7/℃以下であることがより好ましく、5×10-7/℃以下であることが最も好ましい。
なお、本発明において、熱膨張係数は示差膨張計を用いて測定した。昇温速度10℃/分で加熱し、0~300℃での平均線膨張係数を算出した。
本発明の紫外線透過ガラスは、蛍光性(蛍光発光性)を実質的に有しないことが好ましい。なお、蛍光性を実質的に有しないガラスとは、以下で説明する蛍光強度(任意単位)が、D263(登録商標)M(SCHOTT社製、商品名)の蛍光強度の最大値を4.0×10 とした場合に、3.5×10を超えないガラスであることをいう。すなわち、全く蛍光が発せられないガラスが最も好ましいが、全く蛍光が発せられないガラスを製造することは、現実には不可能である。そのため、僅かに蛍光が発せられるが、その蛍光強度(波長600nm~800nmにおける蛍光強度の最大値(任意単位))が3.5×10を超えない、蛍光強度が非常に低いガラスを、蛍光性を実質的に有しないガラスという。
本発明において、ガラスの蛍光強度は、以下の装置を用いて測定する。幅40mm、高さ40mm、厚み0.5mmのガラス板(試料)に対して、顕微ラマン分光計を用い、波長532nmの励起光を照射し、試料から発生した蛍光を、励起光の反射や散乱光を除去する光学フィルタを介して分光器(日本分光社製、FP-8500)により受光することで、微弱な蛍光を測定評価することができる。そして、得られた蛍光データを評価することで蛍光強度を得る。ここで、試料から発生する蛍光は、波長532nmの励起光がガラス表面から侵入する深さ約20μmまでの領域において発生するものである。なお、分光器は、試料を透過した励起光を直接受光しないように、励起光と直交する方向に配置される。
本発明の紫外線透過ガラスは、前記した蛍光強度(波長600nm~800nmにおける蛍光強度の最大値、任意単位)が3.5×10以下であることが好ましい。このようなガラスとすることで、例えば、細胞観察での可視光を励起光とした蛍光測定において、ガラスからの発光が少なく、バックグランド光等のノイズが抑制される。そのため、細胞の蛍光発光が微弱な場合であっても、バンドパスフィルタ等を用いることなく、観察が可能となる。紫外線透過ガラスの蛍光強度は、3×10以下であることがより好ましく、2×10以下であることがさらに好ましい。
次に、本発明の紫外光透過ガラスの製造方法について説明する。
まず、所望の組成の各成分を構成するためのガラス原料を準備する。本発明で用いるガラス原料は、酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、フッ化物、塩化物など、いずれの形態の化合物も用いることができる。
次いで、これらの原料を、所望の組成を有するガラスとなるように調合し、溶融槽に投入する。溶融槽は、白金族金属、白金族金属の合金、耐火物から選択される材料の容器である。本発明において、白金族金属とその合金の容器とは、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、およびそれらの合金からなる群から選択される金属または合金からなる容器であり、高温溶融に耐用できるものである。
前記溶融槽で溶解されたガラスを、下流側に配置された脱泡槽や撹拌槽で泡と脈理の除去を行うことで、ガラス欠点の少ない、均質化された高品質のガラスを得ることができる。上述のガラスは、ノズル等を介して流出させ、金型に鋳込成型を行ったり、ロールアウトし、板状に引き出して所定の形状に成形する。徐冷したガラスに、スライス、研磨加工等を施し、所定の形状のガラスが得られる。
本発明の紫外線透過ガラスは、紫外線光源を用いる装置(例えば、UV-LED、UVレーザー等)、UV剥離を前提とした半導体ウエハ製造用のサポート基板、および発光管等に好適に用いることができる。前記装置としては、例えば、紫外線硬化型樹脂組成物の硬化装置や紫外線センサーの光源カバーガラス、水殺菌装置などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、本発明の紫外線透過ガラスは、板状に限らず、管状や成形体など、用途に応じて適宜の形状で用いることができる。
例えば、UV-LEDデバイスは、光源となるUV-LEDチップが、樹脂や金属、セラミックス等の基材で構成されたパッケージの、凹部あるいは平面上に設置され、電気的に接続されている。そして、光出射側窓材として、UV透過性のある透明材料が用いられ、光出射側窓材と基材とは、気密に封止された構造になっている。UV-LEDデバイスは、UV発光とともに発熱も同時に起こしており、基材と透明材料との熱膨張係数に大きな差異がある場合、基材と透明材料との接合部分で割れやクラックが発生してしまい、製品信頼性を著しく低下させてしまう。
しかし、透明材料として、本発明の熱膨張係数が制御された紫外線高透過ガラスを用いることで、基材との熱膨張係数の差異を改善することができ、かつ良好な耐候性も有していることから、長期間使用しても可視域の透過率を低下させることがなく、製品の割れやクラック発生も少ないUV-LEDデバイスを提供することができる。
例えば、UVセンサーは、UV波長に感度のある光センサーチップが、樹脂や金属、セラミックス等の基材で構成されたパッケージの、凹部あるいは平面上に設置され、電気的に接続されている。そして、光入射側窓材として、UV透過性のある透明材料が用いられ、光入射側窓材と基材とは、気密に封止された構造になっている。ここで、基材と透明材料との熱膨張係数に大きな差異があると、各部材に割れやクラック発生を引き起こしてしまい、製品信頼性を著しく低下させてしまう。
しかし、透明材料として、本発明の熱膨張係数が制御された紫外線高透過ガラスを用いることで、基材との熱膨張係数の差異を改善することができ、良好な耐候性も有していることから、長期間使用しても可視域の透過率を低下させることがなく、製品の割れやクラック発生も少ないUVセンサーを提供することができる。
例えば、UVレーザデバイスは、光源となるUVレーザが、金属やAlN等のセラミックスなどの基材で構成されたパッケージの、凹部あるいは平面上に設置され、電気的に接続されている。そして、光出射側窓材として、UV透過性のある透明材料が用いられ、光出射側窓材と基材とは、気密に封止された構造になっている。UVレーザデバイスでは、UV発光と同時に発熱も起きており、基材と透明材料との熱膨張係数に大きな差異があると、基材と透明材料との接合部分で割れやクラックが発生してしまい、製品信頼性を著しく低下させてしまう。
しかし、透明材料として、本発明の熱膨張係数が制御された紫外線高透過ガラスを用いることで、基材との熱膨張係数の差異を改善することができ、良好な耐候性も有していることから、長期間使用しても可視域の透過率を低下させることがなく、製品の割れやクラック発生も少ないUVレーザデバイスを提供することができる。
例えば、水殺菌には、UV-LEDがライン状に配列された基板を、UV透過性があるガラス管の中に封入した光源が用いられる。ここで、ガラス管として本発明のガラスを管成形したものを用いることで、深紫外光の透過率が高く、殺菌性の高い管状UV-LED光源を提供することができる。
なお、水殺菌に使用される光源は、水中に浸漬された状態または水に触れる状態で使用されるため、光源から発せられる熱によって加熱される管の内表面と、水に接する管の外
表面との温度差が大きくなることがある。そのため、ヒートショックによるガラス管の破損を防止する観点から、管を構成するガラスは熱膨張係数が低いことが望ましく、本発明のガラスはこの点でも好適である。
本発明のガラスをこの用途に用いる場合、0~300℃の温度範囲の平均熱膨張係数が70×10-7/℃以下であることが好ましく、60×10-7/℃以下であることがより好ましく、50×10-7/℃以下であることがさらに好ましい。
また、水殺菌には、UV-LEDがライン状に配列されたUV-LEDアレイを、複数のガラス板の間に取り付けた光源が用いられる。ここで、ガラス板として本発明のガラスを板成形したものを用いることで、深紫外光の透過率が高く、殺菌性の高い板状UV-LEDアレイを提供することができる。
例えば、紫外光の発光管には、ガラス管中に紫外線光源を取り付けたものが用いられる。ここで、ガラス管として本発明のガラスを管成形したものを用いることで、深紫外光の透過率が高い発光管を提供することができる。
例えば、半導体ウエハの製造工程では、シリコン(Si)のバックグラインド用途などにサポート基板が利用されている。サポート基板を用いてシリコン基板をより薄膜化することで、携帯電話やデジタルAV機器およびICカード等において、チップの小型化および薄型化の要求に貢献している。現状、半導体ウエハのバックグラインド用途などに用いられるサポート基板には、再生Si基板が多く採用されているが、バックグラインド後の剥離方法が熱処理や物理処理に限定されるため、処理時間が長くなり、歩留まりも悪いなどの課題を抱えている。
本発明の熱膨張係数を制御できるUV高透過ガラスをサポート基板として用いることで、前記課題を解決できる。すなわち、熱膨張係数をシリコンと合わせたガラス基板を、サポート基板として用い、紫外線硬化樹脂(紫外吸収性の構造を有する化合物)等によりシリコン基板と貼り合わせてから、バックグラインド加工をする。そして、バックグラインド後は、高強度の紫外線に暴露して、前記紫外線硬化樹脂の接着性を低下させることで、サポート基板の容易かつ迅速な剥離が可能になる。さらに、処理時間も短くなり、歩留まり向上にも貢献できる。
さらに、本発明の紫外線透過ガラスは、細胞培養容器や、細胞を観察、測定するための部材(生体分析用器具)に好適に用いることができる。細胞培養分野において、細胞を観察する手法として、蛍光タンパク質を所望の細胞に発現させたり、蛍光色素を導入して、その蛍光を観察する手法が用いられている。本発明の紫外線透過ガラスは、ガラス自体の発する蛍光が小さいため、容器や部材として用いる場合に発する蛍光が小さく、細胞から発せられる微弱な蛍光を高い精度で測定することができる。このような容器や部材としては、カバーガラス、スライドガラス、細胞培養用ディッシュ、ウエルプレート、マイクロプレート、細胞培養容器、分析チップ(バイオチップ、マイクロ化学チップ)、マイクロ流路デバイス等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
以下、実施例に基づいて本発明を説明する。例1~例15、例18~例22は本発明の参考例であり、例16、例17および例24~例41は本発明の実施例であり、例23は比較例である。各例に用いる試料は、次のようにして作成した。
まず、表1~表4に記載のガラス組成となるようにガラス原料を調合し、このガラス原料調合物を、白金坩堝を用いてモリブデンシリサイドを発熱体とした電気炉で、1300~1650℃の温度で5時間溶融・撹拌・清澄を行った。この溶融物を鋳鉄の金型に鋳込み成形し、徐冷を行い、800gのガラス試料(ガラスブロック)を得た。また、このガラスブロックにスライス、研磨加工等を行い、所定形状(25mm×25mm×0.5mm)のガラス板を得た。
得られたガラスブロックおよびガラス板について、板厚0.5mmにおける波長254nmの光の透過率、板厚0.5mmにおける波長365nmの光の透過率、紫外線照射試験における波長254nm、波長365nmの透過率の劣化度、0~300℃の温度範囲の平均熱膨張係数の各測定を行った。これらの結果を、表1~表4の下欄に示す。なお、測定結果が「-」となっているものは、未測定であることを示す。
Figure 0007207442000001
Figure 0007207442000002
Figure 0007207442000003
Figure 0007207442000004
ガラスの透過率は、紫外可視近赤外分光光度計(日本分光社製、型番:V-570)により測定した。
紫外線照射試験における透過率の劣化度は、厚さが0.5mmとなるように両面光学研磨加工した所定形状(25mm×25mm×0.5mm)のガラスについて、紫外可視近赤外分光光度計(日本分光社製、型番:V-570)により、波長254nmおよび波長365nmの光の透過率を測定した。次に、理化学用高圧水銀ランプ(東芝社製、型番:H-400P)を用いて、波長254nmにおける紫外線照射強度が約5mW/cmの条件で100時間紫外線を照射した後、再度前記ガラスの透過率を測定した。そして、紫外線照射前後の波長254nmおよび波長365nmにおける透過率の変化を比較した。
なお、それぞれの波長における劣化度(%)(=[(紫外線照射前の透過率-紫外線照射後の透過率)/紫外線照射前の透過率]×100)が、10%以上の場合を、「変化あり」、10%未満の場合を「変化なし」とした。実施例又は参考例である例1~例22および例24~例41のガラスは、いずれも紫外線照射前後の透過率の変化が少なかった。
熱膨張係数は、0℃と300℃におけるガラスの伸びの差を測定し、これらの長さの変化量から0~300℃での平均線膨張係数を算出した。
具体的な測定方法は以下のとおりである。測定対象のガラスを円形断面のガラス棒(長さ:100mm、外径:4~6mm)に加工する。次いで、ガラスを石英製のホルダに保持し、0℃で30分間保持した後、マイクロゲージで長さを測定する。次いで、300℃の電気炉にガラスを入れ、30分間保持した後、マイクロゲージで長さを測定する。測定したガラスの0℃と300℃との伸びの差から熱膨張係数を算出する。なお、白金製の棒(長さ:100mm、外径:4.5mm、熱膨張係数:92.6×10-7/℃)についても同様に、0℃と300℃の伸びの差を用いた熱膨張係数の測定を行い、白金製の棒の熱膨張係数が92.6×10-7/℃からずれていた場合、ずれた量を用いてガラスの熱膨張係数の測定結果に対して補正を行う。
例1~例22および例24~例41の各ガラスは、板厚0.5mmにおける波長254nmの透過率が70%以上で、かつ板厚0.5mmにおける波長365nmの透過率が80%以上であり、高い紫外線透過率を有することがわかる。一方、例23のガラスは、板厚0.5mmにおける波長254nmの透過率が70%未満と、紫外線透過率が低かった。
次に、参考例のガラスについて、波長250~1200nmの光に対するガラス内部の平均反射率とガラス表面の平均反射率とを比較した。
具体的には、例2および例5のガラスについて、ガラス表面の組成を蛍光X線分析(XRF装置(リガク社製、装置名:ZSX Primus2))により分析した。次いで、ガラスを中心で割断し、板厚方向中心部(内部)の組成を湿式分析法により分析した。ガラス表面および内部における組成の分析結果を、表5に示す。また、ガラス内部の屈折率を測定し、それから計算される反射率を求めた。また、例5のガラスの各波長における実測の反射率を求めた。それらの結果を表6に示す。
なお、表6において、ndはd線(波長587.6nm)の屈折率、nCはC線(波長656.3nm)の屈折率、nFはF線(波長486.1nm)の屈折率をそれぞれ示す。
Figure 0007207442000005
Figure 0007207442000006
表6に示すように、例5のガラスでは、ガラス内部の屈折率から計算される反射率に比べて、実測値で示されるガラス表面の反射率が低い。そのため、表1に示すように、波長254nmの透過率が85%超と非常に高い。これは、表5に示すように、SiO含有量がガラス内部に比べてガラス表面が高く、B含有量がガラス内部に比べてガラス表面が低いため、ガラス表面が低屈折率層となり、波長250m~1200nmの光の平均反射率が低くなったと考えられる。例5のガラスおよび例2のガラスの波長250m~1200nmの光のガラス表面の反射率(実測値)を、図1に示す。例2のガラスは、ガラス表面が低屈折率層となっていないため、例5のガラスと比較して反射率が高い。なお、例8のガラスも波長254nmの透過率が85%超と非常に高く、例5のガラスと同様に、ガラス表面が低屈折率層となっていると考えられる。
次に、参考例のガラスについて、温度変化が生じた場合にも、ガラスと接合部材との接着状態が維持できるか否かを確認した。表7に示すように、参考例および比較例の各ガラスを、所定の熱膨張係数(0~300℃の温度範囲における平均線膨張係数)を備える接合部材とガラスフリットを用いて接着した。次いで、ガラスと接合部材とが接着された状態で500℃の電気炉に投入し、30分間加熱した後、電気炉から取り出し常温雰囲気にて急冷した。そして、ガラスと接合部材との接着状態を調べ、ガラスの割れの有無を確認した。ガラスに割れが発生したものは「×」、割れが発生していないものは「○」とした。
Figure 0007207442000007
表7に示すように、ガラスと接合部材との平均熱膨張係数の差異が大きいと、両者に温度変化が生じた際に、ガラスに割れが発生した。これに対して、ガラスの平均熱膨張係数が30×10-7~90×10-7/℃の範囲内であって、かつガラスと接合部材との平均熱膨張係数の差が20×10-7/℃以下である場合には、両者に温度変化が生じた際に、ガラスに割れが発生しなかった。
次に、実施例及び参考例(例15、例29、例41)並びに比較例のガラスについて、蛍光特性を測定し評価した。比較例としては、Schott社製のD263M(商品名)を用いた。
測定は以下のように行った。すなわち、顕微ラマン分光計を用い、波長532nmの励起光を試料に照射し、試料から発生した蛍光を、励起光の反射や散乱光を除去する光学フィルタを介して分光器により受光した。そして、蛍光強度と波長との関係を測定した。なお、分光器は、試料を透過した励起光を直接受光しないように、励起光と直交する方向に配置した。各ガラスの蛍光強度と波長の測定データより、波長600~800nmにおける蛍光強度の最大値を蛍光特性の指標とした。蛍光特性の評価結果を、波長600~800nmにおいて蛍光強度が最大値を示す波長とともに、表8に示す。
Figure 0007207442000008
表8から、実施例又は参考例の紫外線透過ガラスは、比較例のガラス(D263M)と比べて蛍光性が低いことがわかる。したがって、本発明の紫外線透過ガラスは、蛍光測定に供する細胞培養容器や細胞を観察、測定するための部材(生体分析用器具)に、好適に用いることができる。
本発明によれば、紫外線、特に深紫外光の透過率の高いガラスを得ることができる。

Claims (13)

  1. 酸化物基準のモル百分率表示で、
    SiOを55~80%、
    を12~27%、
    O(Rは、Li、Na、およびKからなる群より選択される少なくとも1種のアルカリ金属を示す。)を合計で4~20%、
    Alを0~3.5%、
    R´O(R´は、Mg、Ca、Sr、およびBaからなる群より選択される少なくとも1種のアルカリ土類金属を示す。)を合計で0~5%、
    ZnOを0~5%、
    ZrOを0~10%を含有し、
    さらに、SnOと、Fe 0.00005~0.01%および/またはTiO 0.0001~0.02%と、を含有し、
    Clを実質的に含有せず、
    顕微ラマン分光計を用いて、波長532nmの励起光をガラスに照射し、前記ガラスから発生した蛍光から、励起光の反射や散乱光を除去した際の、波長600nm~800nmにおける蛍光強度の最大値が、D263(登録商標)M(SCHOTT社製、商品名)の前記蛍光強度の最大値を4.0×10 とした場合に、3.5×10以下であり、
    板厚0.5mmにおける分光透過率において、波長254nmの透過率が70%以上であることを特徴とする紫外線透過ガラス。
  2. ZrO、Ta、Sb、AgO、及びNbからなる群より選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする、請求項1に記載の紫外線透過ガラス。
  3. Taを0.01~2%含有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の紫外線透過ガラス。
  4. Alを実質的に含有しないことを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の紫外線透過ガラス。
  5. R´O(R´は、Mg、Ca、Sr、およびBaからなる群より選択される少なくとも1種のアルカリ土類金属を示す。)を実質的に含有しないことを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の紫外線透過ガラス。
  6. Cr、NiO、CuO、CeO、V、WO、MoO、MnO、CoOのいずれも実質的に含有しないことを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の紫外線透過ガラス。
  7. Fを実質的に含有しないことを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の紫外線透過ガラス。
  8. 前記RO(Rは、Li、Na、およびKからなる群より選択される少なくとも1種のアルカリ金属を示す。)としてKOを含有することを特徴とする、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の紫外線透過ガラス。
  9. 波長250~1200nmの光の平均反射率において、表面の平均反射率が内部の平均反射率に比べて3%以上低いことを特徴とする、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の紫外線透過ガラス。
  10. 表面のSiO含有量が内部に比べて高く、かつ表面のB含有量が内部に比べて低いことを特徴とする、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の紫外線透過ガラス。
  11. 紫外線照射試験において、以下の式で求められる、波長254nmの透過率の劣化度が10%以下であることを特徴とする、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の紫外線透過ガラス。
    劣化度(%)=[(T0-T1)/T0]×100
    (式中、T0は、両面を光学研磨した肉厚0.5mmのガラス基板の波長254nmにおける初期透過率であり、T1は、前記のガラス基板に波長254nmの紫外線を5mW/cmの強度で100時間照射した後の、波長254nmにおける透過率である。)
  12. 板厚0.5mmにおける分光透過率において、波長365nmの透過率が80%以上であることを特徴とする、請求項1ないし11のいずれか1項に記載の紫外線透過ガラス。
  13. 0~300℃の温度範囲の平均熱膨張係数が、30×10-7~90×10-7/℃であることを特徴とする、請求項1ないし12のいずれか1項に記載の紫外線透過ガラス。
JP2021027690A 2015-05-29 2021-02-24 紫外線透過ガラス Active JP7207442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109626 2015-05-29
JP2015109626 2015-05-29
JP2015156903 2015-08-07
JP2015156903 2015-08-07
JP2015255893 2015-12-28
JP2015255893 2015-12-28
JP2017521886A JP6891807B2 (ja) 2015-05-29 2016-05-26 紫外線透過ガラス

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521886A Division JP6891807B2 (ja) 2015-05-29 2016-05-26 紫外線透過ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021098652A JP2021098652A (ja) 2021-07-01
JP7207442B2 true JP7207442B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=57441074

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521886A Active JP6891807B2 (ja) 2015-05-29 2016-05-26 紫外線透過ガラス
JP2021027690A Active JP7207442B2 (ja) 2015-05-29 2021-02-24 紫外線透過ガラス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521886A Active JP6891807B2 (ja) 2015-05-29 2016-05-26 紫外線透過ガラス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10689288B2 (ja)
JP (2) JP6891807B2 (ja)
CN (1) CN107614448A (ja)
TW (1) TWI692459B (ja)
WO (1) WO2016194780A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017057375A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 旭硝子株式会社 紫外線透過ガラス
CN111587230A (zh) * 2018-01-22 2020-08-25 Agc株式会社 紫外线透射玻璃和成型品
WO2019151114A1 (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 Agc株式会社 細胞培養容器
DE102018112069A1 (de) 2018-05-18 2019-11-21 Schott Ag Verwendung eines Flachglases in elektronischen Bauteilen
DE102018112070A1 (de) 2018-05-18 2019-11-21 Schott Ag Flachglas, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
CN109187609A (zh) * 2018-09-05 2019-01-11 科立视材料科技有限公司 一种抗菌玻璃的抗菌有效性评价方法
JP2021075407A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 日本電気硝子株式会社 紫外線透過ガラス
CN111825334A (zh) * 2020-06-16 2020-10-27 驻马店市辉源照明器材有限公司 一种透紫外线高硼玻璃管及其制备方法
DE202020107534U1 (de) 2020-12-03 2021-07-14 Schott Ag Borosilicatglasartikel
EP4091998A1 (en) * 2021-05-21 2022-11-23 Schott Ag Glass having high uv transmittance and high solarization resistance
WO2023026770A1 (ja) * 2021-08-24 2023-03-02 日本電気硝子株式会社 支持ガラス基板、積層体、積層体の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
CN113831014A (zh) * 2021-10-29 2021-12-24 中建材蚌埠玻璃工业设计研究院有限公司 一种硼硅酸盐玻璃及其制备方法
CN115180825B (zh) * 2022-08-09 2023-10-10 中建材玻璃新材料研究院集团有限公司 一种适合浮法成型的紫外高透玻璃及其制备方法
DE202022104982U1 (de) 2022-09-05 2023-02-01 Schott Ag Nicht flaches Formglas

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089342A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Asahi Techno Glass Corp 蛍光ランプ用ガラス
JP2010083723A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Ohara Inc 光学ガラス、試料保持器具及び光学素子
WO2013046732A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 旭硝子株式会社 太陽熱集熱管用ガラス、太陽熱集熱管用ガラス管、および太陽熱集熱管

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1830902A (en) * 1926-06-04 1931-11-10 Corning Glass Works Ultra-violet transmitting substance
JPS4517795Y1 (ja) * 1966-05-17 1970-07-21
JPS553329A (en) * 1978-06-21 1980-01-11 Ohara Inc Optical glass
JPS6046946A (ja) 1983-08-19 1985-03-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 紫外線透過ガラス
JPS6077144A (ja) * 1983-10-03 1985-05-01 Hoya Corp 紫外線透過ガラス
JPS6227346A (ja) 1985-06-29 1987-02-05 Hoya Corp 燐酸系紫外線高透過ガラス
JPS62153142A (ja) * 1985-12-25 1987-07-08 Toshiba Glass Co Ltd 紫外線透過ガラス
JPS62256739A (ja) * 1986-04-26 1987-11-09 Seiko Epson Corp ガラス
JPH02188442A (ja) * 1989-01-17 1990-07-24 Nikon Corp リン酸系光学ガラス
US4925814A (en) * 1989-02-27 1990-05-15 Corning Incorporated Ultraviolet transmitting glasses for EPROM windows
JPH03170344A (ja) * 1989-11-28 1991-07-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 紫外線吸収ガラス組成物
JP3043076B2 (ja) * 1990-12-17 2000-05-22 ホーヤ株式会社 低蛍光性ガラス
JP2529657B2 (ja) * 1992-05-08 1996-08-28 東芝硝子株式会社 近紫外線透過ガラス
DE4335204C1 (de) * 1993-10-15 1995-04-06 Jenaer Glaswerk Gmbh Reduzierend erschmolzenes Borosilikatglas mit hoher Transmission im UV-Bereich und guter hydrolytischer Beständigkeit und seine Verwendung
JP2674496B2 (ja) * 1993-12-28 1997-11-12 日本電気株式会社 透明絶縁性基板および薄膜トランジスタ
JPH1036134A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Nippon Electric Glass Co Ltd アルミナ封着用紫外線透過ガラス
JP4799726B2 (ja) * 2000-10-02 2011-10-26 株式会社住田光学ガラス 耐紫外線ガラス
JP2004091308A (ja) * 2002-07-11 2004-03-25 Nippon Electric Glass Co Ltd 照明用ガラス
CN1833306B (zh) * 2003-08-08 2010-04-28 日本电气硝子株式会社 外部电极荧光灯用外套容器
JP4517795B2 (ja) 2004-09-21 2010-08-04 セイコーエプソン株式会社 イメージレタッチプログラム
EP1905746A4 (en) 2005-03-25 2010-12-22 Asahi Techno Glass Corp ULTRAVIOLET ABSORBENT GLASS, FLUORES FOR FLUORESCENT LAMPS AND METHOD FOR THE PRODUCTION OF ULTRAVIOLET ABSORBENT GLASS FOR FLUORESCENT LAMP
CN101146748A (zh) * 2005-03-25 2008-03-19 旭技术玻璃株式会社 紫外线吸收玻璃及采用该玻璃的荧光灯用玻璃管以及荧光灯用紫外线吸收玻璃的制造方法
JP2007137705A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス組成物
CN101428966A (zh) * 2008-12-05 2009-05-13 北京工业大学 适用于电光源的硼硅玻璃
DE102012100233B4 (de) * 2012-01-12 2014-05-15 Schott Ag Hochtransmittive Gläser mit hoher Solarisationsbeständigkeit, ihre Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2015074589A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 日本電気硝子株式会社 紫外線発光素子用カバーガラス
JP6077144B2 (ja) 2014-01-28 2017-02-08 シャープ株式会社 発光ダイオード駆動装置及び照明装置
WO2017057375A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 旭硝子株式会社 紫外線透過ガラス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089342A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Asahi Techno Glass Corp 蛍光ランプ用ガラス
JP2010083723A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Ohara Inc 光学ガラス、試料保持器具及び光学素子
WO2013046732A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 旭硝子株式会社 太陽熱集熱管用ガラス、太陽熱集熱管用ガラス管、および太陽熱集熱管

Also Published As

Publication number Publication date
JP6891807B2 (ja) 2021-06-18
TW201710203A (zh) 2017-03-16
WO2016194780A1 (ja) 2016-12-08
US10689288B2 (en) 2020-06-23
JP2021098652A (ja) 2021-07-01
TWI692459B (zh) 2020-05-01
US20180057393A1 (en) 2018-03-01
CN107614448A (zh) 2018-01-19
JPWO2016194780A1 (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7207442B2 (ja) 紫外線透過ガラス
JP6907941B2 (ja) 紫外線透過ガラス
CN108349783B (zh) 具有玻璃基材部分的用于荧光检测方法的基材
JP6341836B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
US20120220442A1 (en) Optical glass and core material for optical fiber
JPWO2006107077A1 (ja) 紫外線透過ガラス組成物およびそれを用いたガラス物品
WO2018100991A1 (ja) 紫外線透過フィルタ
US20220371940A1 (en) Ultraviolet transmission glass
JP7044064B2 (ja) 無アルカリガラス基板、積層基板、およびガラス基板の製造方法
TW201802050A (zh) 紫外線穿透玻璃、紫外線照射裝置及紫外線殺菌裝置
TWI792533B (zh) 高透射性玻璃
JP7056558B2 (ja) データ記憶媒体基板用ガラス、データ記憶媒体用ガラス基板および磁気ディスク
US20220388893A1 (en) Ultraviolet transmission glass
JP5904864B2 (ja) 紫外可視域透過ガラス
JP2002068775A (ja) 照明用ガラス外囲器
CN113474307A (zh) 带胶粘层的光学构件和发光装置
TW202315848A (zh) 具有經改善之機械耐久性的有色玻璃製品
JP2002060241A (ja) タングステン封着用ガラス
JP2018052780A (ja) ガラス管
JP2011111362A (ja) 光学ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7207442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150