JP7204285B2 - 媒体供給装置 - Google Patents

媒体供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7204285B2
JP7204285B2 JP2019015900A JP2019015900A JP7204285B2 JP 7204285 B2 JP7204285 B2 JP 7204285B2 JP 2019015900 A JP2019015900 A JP 2019015900A JP 2019015900 A JP2019015900 A JP 2019015900A JP 7204285 B2 JP7204285 B2 JP 7204285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply tray
medium
load
supply
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019015900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020121874A (ja
Inventor
芳弘 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2019015900A priority Critical patent/JP7204285B2/ja
Priority to US16/686,563 priority patent/US11261042B2/en
Priority to CN201911198850.6A priority patent/CN111498534B/zh
Priority to EP19215264.3A priority patent/EP3689799A1/en
Publication of JP2020121874A publication Critical patent/JP2020121874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7204285B2 publication Critical patent/JP7204285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/10Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising weights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/18Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device controlled by height of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/34Article-retaining devices controlling the release of the articles to the separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/423Depiling; Separating articles from a pile
    • B65H2301/4232Depiling; Separating articles from a pile of horizontal or inclined articles, i.e. wherein articles support fully or in part the mass of other articles in the piles
    • B65H2301/42324Depiling; Separating articles from a pile of horizontal or inclined articles, i.e. wherein articles support fully or in part the mass of other articles in the piles from top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/15Large capacity supports arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、吊り下げ部材によって吊り下げられた供給トレイを備える媒体供給装置に関する。
従来、複写機やプリンター装置などの画像形成装置と一体に又は別体に配置される給紙装置において、複数本のワイヤによって給紙トレイを吊り下げ、用紙の繰り出し位置を一定にするために、用紙の繰り出しに並行してワイヤを巻き取ることで給紙トレイを上昇させる給紙装置が知られている。
このような給紙装置において、給紙台に重りが直接取り付けられることによって、複数本のワイヤにかかる荷重の偏りを減らし、給紙台の傾きを防止する給紙装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4855431号公報
ところで、用紙等の媒体を供給する媒体供給装置では、最上位の媒体を繰り出す繰り出しローラの荷重が、媒体が積載される供給トレイに下向きにかかる。そして、供給トレイに積載された媒体の枚数が減っていくと、前後左右に4本配置されるワイヤ等の線状部材(吊り下げ部材)のうち繰り出し方向下流側の2本の線状部材に荷重が集中する。これにより、供給トレイは、繰り出し方向下流側よりも繰り出し方向上流側が持ち上がるように傾く。供給トレイが傾くと、媒体の供給性能が安定しなくなる。
なお、特に供給トレイが引き出し可能に配置されている場合には、線状部材が供給トレイの四隅ではなく、繰り出しローラとは干渉しない位置に取り付けられることになるため、供給トレイの傾きが更に生じやすい。
また、上述のように給紙台に重りが直接取り付けられた給紙装置では、常に重り分の重量が給紙台に加わるため、ワイヤを巻き取る巻き取り部のモータ(駆動手段)の負荷が大きくなる。これにより、駆動手段が大型化するとともに、給紙トレイの昇降速度を上げることができなくなる。
本発明の目的は、媒体が積載される供給トレイが傾くのを防止することができるとともに、供給トレイを吊り下げる吊り下げ部材を駆動する駆動手段の負荷が大きくなるのを抑えることができる媒体供給装置を提供することである。
1つの態様では、媒体供給装置は、媒体が積載される供給トレイと、前記供給トレイに積載された最上位の前記媒体を繰り出す繰り出し部と、前記供給トレイを吊り下げる吊り下げ部材と、前記供給トレイに積載された前記媒体が所定量以下となる場合に、前記供給トレイにおける前記媒体の繰り出し方向の上流側に対し、下向きに荷重をかける荷重部材とを備える。
前記態様によれば、媒体が積載される供給トレイが傾くのを防止することができるとともに、供給トレイを吊り下げる吊り下げ部材を駆動する駆動手段の負荷が大きくなるのを抑えることができる。
一実施の形態に係る媒体供給装置、及び画像形成装置を示す斜視図である。 一実施の形態に係る媒体供給装置、及び画像形成装置の内部構造を示す正面図である。 一実施の形態に係る、引き出し部を引き出した状態の媒体供給装置を示す斜視図である。 一実施の形態に係る媒体供給装置の内部構造を示す斜視図(その1)である。 一実施の形態に係る媒体供給装置の内部構造を示す斜視図(その2)である。 一実施の形態における荷重部材を説明するための平面図(その1)である。 一実施の形態における荷重部材を説明するための平面図(その2)である。 一実施の形態における荷重部材を説明するための正面図(その1)である。 一実施の形態における荷重部材を説明するための正面図(その2)である。 一実施の形態における供給トレイの荷重の関係を説明するための正面図(その1)である。 一実施の形態における供給トレイの荷重の関係を説明するための正面図(その2)である。 他の実施の形態における引き出し部を示す斜視図(その1)である。 他の実施の形態における引き出し部を示す斜視図(その2)である。 他の実施の形態における荷重部材を説明するための正面図である。 他の実施の形態の変形例における荷重部材を説明するための正面図である。
以下、本発明の実施の形態に係る媒体供給装置について、図面を参照しながら説明する。
<一実施の形態>
図1は、一実施の形態に係る媒体供給装置1、及び画像形成装置100を示す斜視図である。
図2は、媒体供給装置1及び画像形成装置100の内部構造を示す正面図である。
なお、図1及び図2並びに後述する図3~図10に示す上下、前後、左右の各方向は、説明の便宜上の方向にすぎないが、例えば、上下方向は鉛直方向であり、前後方向及び左右方向は水平方向である。
図1及び図2に示すように、媒体供給装置1は、画像形成装置100に連結され、図2に示す媒体Mを画像形成装置100に供給する。媒体Mは、例えば枚葉紙である。なお、媒体供給装置1としては、画像形成装置100に一体に備えられる媒体供給装置であってもよい。
図2に示すように、画像形成装置100は、第1の給紙トレイ111と、第2の給紙トレイ112と、第3の給紙トレイ113と、搬送経路121と、複数の搬送ローラ122と、印刷部130と、吸着搬送部140と、排紙トレイ150とを備える。
第1の給紙トレイ111は、媒体供給装置1の上方において、画像形成装置100の左側面に配置されている。第2の給紙トレイ112及び第3の給紙トレイ113は、画像形成装置100の内部に配置されている。第1の給紙トレイ111、第2の給紙トレイ112、及び第3の給紙トレイ113には、媒体Mが積載される。
搬送経路121は、媒体Mが搬送される経路である。図2において、搬送経路121を、適宜矢印を付して実線で示す。搬送経路121は、両面印刷のために媒体Mを反転させる反転経路121aを有する。
印刷部130は、例えば、印刷に用いられる各色分の図示しないラインヘッド型インクジェットヘッドを有する。なお、印刷部130の印刷方式は、インクジェット印刷方式以外の印刷方式であってもよい。
吸着搬送部140は、印刷部130に対向するように配置されている。搬送部140は、吸着した媒体Mを搬送ベルトによって搬送する。なお、吸着搬送部140は、媒体Mを搬送する搬送手段の一例である。
排紙トレイ150は、画像形成装置100の上部に配置され、印刷済みの媒体Mが積載される。
なお、上述の画像形成装置100の構成はあくまで一例であり、媒体供給装置1によって媒体Mを供給される装置には特に制限はない。また、媒体供給装置1と画像形成装置100とをまとめて印刷システムと呼ぶことができる。換言すると、印刷システムは、媒体供給装置1と画像形成装置100とを備える。
図3は、引き出し部70を引き出した状態の媒体供給装置1を示す斜視図である。
図4A及び図4Bは、媒体供給装置1の内部構造を示すである。
図3、図4A、及び図4Bに示すように、媒体供給装置1は、供給トレイ10と、繰り出しローラ21,22(図2参照)と、第1~第4のワイヤ31~34と、巻き取り部40と、荷重部材50とを備える。また、媒体供給装置1は、筐体60と、引き出し部70と、規制部材80とを備えるとよい。
図2に示すように、供給トレイ10には、媒体Mが積載される。
図2に示す繰り出しローラ21,22のうち一方の繰り出しローラ21は、供給トレイ10に積載された最上位の媒体Mを繰り出し、他方の繰り出しローラ22は、繰り出しローラ21によって繰り出された媒体Mを、画像形成装置100に向けて図3に示す繰り出し方向D1(右方向)に搬送する。なお、繰り出しローラ21,22は、繰り出し部の一例である。この繰り出し部としては、繰り出しベルトなどであってもよい。
図4A及び図4Bに示す第1~第4のワイヤ31~34は、供給トレイ10を吊り下げる複数の線状部材の一例である。第1のワイヤ31は、供給トレイ10の右後部に取り付けられ、第2のワイヤ32は、供給トレイ10の左後部に取り付けられ、第3のワイヤ33は、供給トレイ10の右前部に取り付けられ、第4のワイヤ34は、供給トレイ10の左前部に取り付けられている。なお、複数の線状部材(第1~第4のワイヤ31~34)は、供給トレイ10を吊り下げる吊り下げ部材の一例である。この吊り下げ部材としては、線状部材以外の部材が用いられてもよい。
なお、供給トレイ10、第1~第4のワイヤ31~34、巻き取り部40、荷重部材50、及び規制部材80は、図3に示すように、引き出し部70とともに筐体60から引き出し方向D2(前方向)に引き出し可能に配置されている。そのため、繰り出し方向D1の下流側(図3における右側)の第1のワイヤ31及び第3のワイヤ33は、図2に示す繰り出しローラ21,22との干渉を回避するために、供給トレイ10の右端には取り付けられていない。このように、第1~第4のワイヤ31~34は、供給トレイ10の四隅には取り付けられていない。
図4A及び図4Bに示す巻き取り部40は、巻き取り軸41と、巻き取りプーリ42,43とを有し、第1~第4のワイヤ31~34を巻き取る。巻き取り部40は、第1~第4のワイヤ31~34(吊り下げ部材)を駆動する駆動手段の一例である。
巻き取り軸41は、図示しないモータ等のアクチュエータによって第1~第4のワイヤ31~34の巻き取り及び巻き出しを行うように回転する。
巻き取りプーリ42,43のうち一方の巻き取りプーリ42は、巻き取り軸41の一端である後端において第1のワイヤ31及び第2のワイヤ32が巻きつけられている。他方の巻き取りプーリ43は、巻き取り軸41の他端である前端において第3のワイヤ33及び第4のワイヤ34が巻きつけられている。
なお、巻き取り部40の巻き取り軸41及び巻き取りプーリ42,43は、供給トレイ10の繰り出し方向D1の下流側(右側)に配置されており、第1~第4のワイヤ31~34は、巻き取りプーリ42,43から上方に延び、供給トレイ10の上方に配置された図示しないプーリに掛け渡され、このプーリから供給トレイ10に向かって鉛直下方に延びるように配置されている。
図5A及び図5Bは、荷重部材50を説明するための平面図である。
図6A及び図6Bは、荷重部材50を説明するための正面図である。
図3~図6Bに示すように、荷重部材50は、規制部材80に設けられている。この規制部材80は、供給トレイ10に積載された媒体Mの繰り出し方向D1の上流側の端部(図における左端)の位置を規制するエンドフェンスである。なお、荷重部材50は、規制部材80ではなく、媒体Mの幅方向(図における前後方向)の位置を規制する規制部材(サイドフェンス)に設けられていてもよい。この規制部材(サイドフェンス)及び規制部材80は、供給トレイ10の端部の位置を規制する規制部材の一例である。荷重部材50は、筐体60の上部などに例えばアームなどの部材を介して間接的に、又は直接的に配置されていてもよい。このように、荷重部材50は、規制部材80とは別の部材に配置されていてもよい。
荷重部材50は、引き出し部70が筐体60に収納されている状態では、図4A、図5A、図6A、及び図6Bに示すように供給トレイ10に荷重をかける、供給トレイ10の上方の位置にある。また、規制部材80は、引き出し部70が筐体60に収納されている状態では、媒体Mの繰り出し方向D1の上流側の端部の位置を当接部81によって規制する閉位置P1にある。なお、図5Aに示すように、荷重部材50は、規制部材80の閉位置P1において、供給トレイ10の左後部の上方に位置するが、供給トレイ10の左前部の上方に配置されていてもよいし、或いは、供給トレイ10の左後部の上方と左前部の上方とに2つ配置されていてもよく、供給トレイ10における繰り出し方向D1の上流側(繰り出し方向D1における中心よりも上流側)に対し、下向きに荷重をかけることが可能な位置に配置されていればよい。
図3に示すように引き出し部70が引き出し方向D2(前方向)に筐体60から引き出された状態では、荷重部材50は、規制部材80とともに、規制部材80の閉位置P1から退避した位置であって、図3、図4B、及び図5Bに示すようにユーザによる供給トレイ10への媒体Mの補給経路(図3に示す繰り出し方向D1と逆の左方向)を開放する開位置P2に移動可能となる。なお、荷重部材50及び規制部材80は、図5A及び図5Bに示す回転支軸82を回転中心として回転移動する。
荷重部材50及び規制部材80の上述の移動は、例えば手動で行われる。また、規制部材80は、マグネットなどの固定手段を有し、この固定手段によって閉位置P1において引き出し部70に固定されているとよい。なお、荷重部材50及び規制部材80が、回転支軸82に設けられた例えばねじりバネなどの付勢機構によって開位置P2に移動するように付勢され、この付勢機構の付勢力に抗して引き出し部70が筐体60に収納されることで、荷重部材50及び規制部材80が閉位置P1に移動してもよい。
図6Aに示すように、荷重部材50は、規制部材80の上部に載置され、閉位置P1において、供給トレイ10が所定高さ(図6B参照)以上に上昇した状態で供給トレイ10の上面に接触する。なお、供給トレイ10の上記所定高さは、供給トレイ10に積載された媒体Mが最大積載量に対して半分以下、望ましくは、媒体Mの枚数が数枚又は数十枚程度に少なくなるときの高さであるとよい。このように、荷重部材50は、供給トレイ10に積載された媒体Mが所定量以下となる場合に供給トレイ10に接触するとよい。なお、本実施の形態では、供給トレイ10に積載された媒体Mが所定量以下となる場合の一例として、供給トレイ10が所定高さ以上に上昇した状態(場合)を例に説明しているが、供給トレイ10に積載された媒体Mが所定量以下となることは、供給トレイ10上の媒体Mの枚数を、例えば、初期設定枚数から印刷(繰り出し)の度に枚数を減算してカウントすることで、判定してもよいし、或いは、供給トレイ10上の媒体Mの重量を計測する手段を用いて媒体Mの重量に基づいて判定してもよい。このような判定を行う場合、供給トレイ10に積載された媒体Mが所定量以下となると、荷重部材50を、供給トレイ10に対し荷重をかける位置に移動させる制御が行われるとよい。
荷重部材50は、例えば頭部50aと軸部50bとを有する重りであり、軸部50bよりも大径の頭部50aにおいて規制部材80の上部に載置され、軸部50bが頭部50aから下方に延び、規制部材80の上部を貫通している。これにより、供給トレイ10が荷重部材50に接触してから更に上昇することで、荷重部材50は、供給トレイ10によって持ち上げられる。そのため、供給トレイ10には、荷重部材50(重り)の重量分の荷重がかかる。
図7A及び図7Bは、供給トレイ10の荷重の関係を説明するための正面図である。
図7Aに示すように、供給トレイ10に大量の媒体Mが積載されている状態では、供給トレイ10には、下向きに、供給トレイ10の重量及び媒体Mの重量による荷重L1、並びに、繰り出しローラ21による荷重L2がかかる。また、供給トレイ10には、上向きに、第1のワイヤ31及び第3のワイヤ33による荷重L3、並びに、第2のワイヤ32及び第4のワイヤ34による荷重L4がかかる。
一方、図7Bに示すように、供給トレイ10に媒体Mが積載されていない状態(或いは、小量の媒体Mが積載されている状態)では、供給トレイ10には、下向きに供給トレイ10の重量(或いは、更に小量の媒体Mの重量)による荷重L11、並びに、繰り出しローラ21による荷重L12がかかる。また、供給トレイ10には、上向きに、第1のワイヤ31及び第3のワイヤ33による荷重L13、並びに、第2のワイヤ32及び第4のワイヤ34による荷重L14がかかる。
下向きの荷重L11は、媒体Mの繰り出しによる減少に伴って、図7Aに示す荷重L1よりも減少する。そのため、上向きの荷重L13,L14の合計は、荷重L3,L4の合計よりも減少するが、上向きの荷重L13,L14は、繰り出しローラ21近傍の荷重L13(第1のワイヤ31及び第3のワイヤ33)に集中し、この荷重L13と比較して荷重L14は小さくなる。そして、第1のワイヤ31及び第3のワイヤ33を支点として、供給トレイ10が左側(図3Aに示す繰り出し方向D1の上流側)で持ち上がるように傾きやすくなる。
この点、本実施の形態では、荷重部材50が、供給トレイ10における左端側(繰り出し方向D1の上流側)に下向きに荷重L15(破線矢印)をかけるため、荷重L13と荷重L14との差を減らすることができ、供給トレイ10の傾きが抑制される。
以上説明した本実施の形態では、媒体供給装置1は、媒体Mが積載される供給トレイ10と、この供給トレイ10に積載された最上位の媒体Mを繰り出す繰り出し部の一例である繰り出しローラ21,22と、供給トレイ10を吊り下げる吊り下げ部材(複数の線状部材)の一例である第1~第4のワイヤ31~34と、供給トレイ10に積載された媒体Mが所定量以下となる場合に、この供給トレイ10における媒体Mの繰り出し方向D1の上流側に対し、下向きに荷重をかける荷重部材50とを備える。
ところで、媒体Mが供給トレイ10に大量に積載されているときには、供給トレイ10における繰り出し方向D1の下流側(図における右側)の第1のワイヤ31及び第3のワイヤ33による荷重L13と、繰り出し方向D1の上流側(図における左方側)の第2のワイヤ32及び第4のワイヤ34による荷重L14とがほぼ均等になる。しかし、媒体Mの供給トレイ10における積載量が少なくなると、繰り出しローラ21,22による下向きの荷重L12に起因して、繰り出し方向D1の下流側の第1のワイヤ31及び第3のワイヤ33による荷重L13に上向きの荷重が集中し、供給トレイ10は、繰り出し方向D1の上流側が持ち上がるように傾く。この点、本実施の形態では、荷重部材50が繰り出し方向D1の上流側に対して下向きに荷重をかけるため、繰り出しローラ21,22による下向きの荷重L12を相殺することができ、供給トレイ10が傾くのを防止することができる。また、荷重部材50は、供給トレイ10が所定高さ以上に上昇した状態で荷重をかけるため、供給トレイ10に固定されている場合と比較して、巻き取り部40の負荷が大きくなるのを抑えることができる。
よって、本実施の形態によれば、供給トレイ10が傾くのを防止することができるとともに、吊り下げ部材の一例である第1~第4のワイヤ31~34を巻き取る巻き取り部40(駆動手段の一例)の負荷が大きくなるのを抑えることができる。これにより、巻き取り部40のモータ等のアクチュエータの大型化を防止することができるとともに、供給トレイ10の昇降速度を上げることができる。
また、本実施の形態では、供給トレイ10を吊り下げる吊り下げ部材は、複数の線状部材の一例である第1~第4のワイヤ31~34であり、媒体供給装置1は、第1~第4のワイヤ31~34を巻き取る巻き取り部40を更に備え、荷重部材50は、巻き取り部40が第1~第4のワイヤ31~34を巻き取ることで供給トレイ10が所定高さ以上に上昇した状態で、供給トレイ10における繰り出し方向D1の上流側に対し、荷重をかける。これにより、複数の線状部材の一例である第1~第4のワイヤ31~34を用いた簡素な構成で供給トレイ10を吊り下げることができるとともに、媒体Mの積載量が所定量以下となることを判別するための手段(例えば、媒体Mの積載枚数をカウントする手段や、媒体Mの重量を計測する手段)を用いずに荷重部材50が供給トレイ10に荷重をかけることができる。
また、本実施の形態では、荷重部材50は、重りであるため、重りを有するといえる。重りである荷重部材50は、供給トレイ10が所定高さ以上に上昇した状態で供給トレイ10に接触するように配置されている。荷重部材50(重り)は、供給トレイ10が荷重部材50に接触してから更に上昇することで供給トレイ10によって持ち上げられる。これにより、供給トレイ10が荷重部材50に接触してから一定の下向きの荷重を供給トレイ10にかけることができる。
また、本実施の形態では、媒体供給装置1は、開閉位置(閉位置P1及び開位置P2)に移動可能な規制部材80(規制部材の一例)を更に備え、この規制部材80は、閉位置P1において供給トレイ10に積載された媒体Mの上流側の端部(端部の一例)の位置を規制し、開位置P2において供給トレイ10への媒体Mの補給経路を開放するものであり、荷重部材50は、規制部材80に設けられている。このように、荷重部材50が規制部材80に設けられるため、荷重部材50を固定するための部材を新たに配置することを省略することができる。そのため、媒体供給装置1を簡素な構成にすることができる。また、規制部材80が閉位置P1と開位置P2とに移動可能であるため、荷重部材50は、規制部材80が閉位置P1にあって媒体Mの補給動作が阻害される状態で、供給トレイ10における繰り出し方向D1の上流側に下向きの荷重をかけることができ、媒体Mの補給動作の際には規制部材80とともに媒体Mの補給動作を阻害しない位置に退避することができる。
<他の実施の形態>
本実施の形態では、重りである荷重部材50に代えて、弾性部材91aを有する荷重部材91が配置されている点のみ上述の実施の形態と相違し、その他は同様にすることができる。そのため、詳細な説明は省略する。
図8A及び図8Bは、引き出し部70を示す斜視図である。
図9は、荷重部材91を説明するための正面図である。
図8A及び図8Bに示すように、荷重部材91は、上述の規制部材80に設けられている。なお、図8A及び図8Bは、上述の図3の引き出し部70の前カバーをとった状態であるため、前カバーで隠れていたキャスターが露出している。
荷重部材91は、引き出し部70が筐体60に収納されている状態では、図9に示すように供給トレイ10に荷重をかける位置となる。
一方、図8A及び図8Bに示すように引き出し部70が引き出し方向D2(前方向)に筐体60から引き出された状態では、規制部材80は、回転支軸82を回転中心として開位置P2に移動し、供給トレイ10への媒体Mの補給経路(供給トレイ10の左側)を開放する。荷重部材91は、後述するように、規制部材80に設けられている。
図9に示すように、荷重部材90は、例えば圧縮バネである弾性部材91aと、この弾性部材91aの内部に位置する芯棒91bとを有する。この芯棒91bは、規制部材80の上部に固定されている。また、弾性部材91aの上部は、規制部材80の上部又は芯棒91bに固定されている。
弾性部材91aは、供給トレイ10が所定高さ(図9参照)以上に上昇した状態(供給トレイ10に積載された媒体Mが所定量以下となる場合の一例)で供給トレイ10の上面に接触する。弾性部材91aは、供給トレイ10が弾性部材91aに接触してから更に上昇することで、供給トレイ10によって押圧され圧縮する。これにより、荷重部材91は、弾性部材91aの弾性力によって、上述の図7Bに示す荷重部材50の重量による荷重L15と同様に、供給トレイ10における左端(繰り出し方向の上流側)に下向きに荷重をかける。これにより、荷重L13と荷重L14との差を減らすることができ、供給トレイ10の傾きが抑制される。
なお、図10に示す変形例のように、弾性部材91aを有する荷重部材91に代えて、弾性部材92a及び重り92bを有する荷重部材92が配置されていてもよい。この荷重部材92は、例えば圧縮バネである弾性部材92aが重り92bの軸部92b-2に巻きつけられている。
弾性部材92aは、供給トレイ10が所定高さ以上に上昇した状態(供給トレイ10に積載された媒体Mが所定量以下となる場合の一例)で供給トレイ10の上面に接触するように配置されている。供給トレイ10が弾性部材92aに接触してから更に上昇することで、弾性部材91aが供給トレイ10によって押圧され圧縮するとともに、重り92bが供給トレイ10の上面に接触する。また、供給トレイ10が重り92bに接触してから更に上昇することで、重り92bが供給トレイ10によって持ち上げられる。これにより、弾性部材92aの弾性力及び重り92bの重量によって、上述の図7Bに示す荷重部材50の重量による荷重L15と同様に、供給トレイ10における左端(繰り出し方向の上流側)に下向きに荷重をかけることができる。そのため、荷重L13と荷重L14との差を減らすることができ、供給トレイ10の傾きが抑制される。
以上説明した他の実施の形態では、上述の一実施の形態と同様の事項については同様の効果、すなわち、供給トレイ10が傾くのを防止することができるとともに、吊り下げ部材の一例である第1~第4のワイヤ31~34を巻き取る巻き取り部40(駆動手段の一例)の負荷が大きくなるのを抑えることができるなどの効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、荷重部材91及び変形例の荷重部材92は、供給トレイ10が所定高さ以上に上昇した状態で供給トレイ10に接触する弾性部材91a,92aを有し、この弾性部材91a,92aは、供給トレイ10が弾性部材91a,92aに接触してから更に上昇することで供給トレイ10によって押圧され圧縮する。これにより、供給トレイ10が弾性部材91a,92aに接触してから更に媒体Mの積載量が少なくなる過程、すなわち、繰り出しローラ21,22の下向きの荷重に起因して、繰り出し方向D1の下流側の第1のワイヤ31及び第3のワイヤ33による荷重L13に上向きの荷重が集中していく過程で、弾性部材91a,92aの弾性力による下向きの荷重を弾性部材91a,92aの圧縮に伴い大きくすることができる。したがって、供給トレイ10が傾くのをより一層防止することができる。
また、変形例の荷重部材92は、弾性部材92a及び重り92bを有し、供給トレイ10が所定高さ以上に上昇した状態で供給トレイ10に接触するように配置されている。これにより、供給トレイ10が弾性部材92aに接触してから弾性部材92aの弾性力による下向きの荷重を供給トレイ10にかけることができるとともに、供給トレイ10が重り92bに接触してから重り92bの重量による一定の下向きの荷重を供給トレイ10にかけることができる。
なお、本発明は、上述の実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階でその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上述の実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素を適宜組み合わせても良い。このような、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることはもちろんである。以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
媒体が積載される供給トレイと、
前記供給トレイに積載された最上位の前記媒体を繰り出す繰り出し部と、
前記供給トレイを吊り下げる吊り下げ部材と、
前記供給トレイに積載された前記媒体が所定量以下となる場合に、前記供給トレイにおける前記媒体の繰り出し方向の上流側に対し、下向きに荷重をかける荷重部材と
を備えることを特徴とする媒体供給装置。
[付記2]
前記吊り下げ部材は、複数の線状部材であり、
前記媒体供給装置は、前記複数の線状部材を巻き取る巻き取り部を更に備え、
前記荷重部材は、前記巻き取り部が前記複数の線状部材を巻き取ることで前記供給トレイが所定高さ以上に上昇した状態で、当該供給トレイにおける前記繰り出し方向の上流側に対し、荷重をかける
ことを特徴とする付記1記載の媒体供給装置。
[付記3]
前記荷重部材は、前記供給トレイが所定高さ以上に上昇した状態で当該供給トレイに接触するように配置された重りを有し、
前記重りは、前記供給トレイが前記重りに接触してから更に上昇することで前記供給トレイによって持ち上げられる
ことを特徴とする付記2記載の媒体供給装置。
[付記4]
前記荷重部材は、前記供給トレイが所定高さ以上に上昇した状態で当該供給トレイに接触する弾性部材を有し、
前記弾性部材は、前記供給トレイが前記弾性部材に接触してから更に上昇することで前記供給トレイによって押圧され圧縮する
ことを特徴とする付記2又は3記載の媒体供給装置。
[付記5]
開閉位置に移動可能な規制部材を更に備え、
前記規制部材は、閉位置において前記供給トレイに積載された前記媒体の端部の位置を規制し、開位置において前記供給トレイへの前記媒体の補給経路を開放するものであり、
前記荷重部材は、前記規制部材に設けられている
ことを特徴とする付記2から4のいずれかに記載の媒体供給装置。
1 媒体供給装置
10 供給トレイ
21,22 繰り出しローラ
31 第1のワイヤ
32 第2のワイヤ
33 第3のワイヤ
34 第4のワイヤ
40 巻き取り部
41 巻き取り軸
42,43 巻き取りプーリ
50 荷重部材(重り)
50a 頭部
50b 軸部
60 筐体
70 引き出し部
80 規制部材
81 当接部
82 回転支軸
91,92 荷重部材
91a 弾性部材
91b 芯棒
92a 弾性部材
92b 重り
92b-1 頭部
92b-2 軸部
100 画像形成装置
111 第1の給紙トレイ
112 第2の給紙トレイ
113 第3の給紙トレイ
121 搬送経路
121a 反転経路
122 搬送ローラ
130 印刷部
140 吸着搬送部
150 排紙トレイ
D1 繰り出し方向
D2 引き出し方向
M 媒体
P1 閉位置
P2 開位置
L1~L4,L11~L15 荷重

Claims (5)

  1. 媒体が積載される供給トレイと、
    前記供給トレイに積載された最上位の前記媒体を繰り出す繰り出し部と、
    前記供給トレイを吊り下げる吊り下げ部材と、
    前記供給トレイに積載された前記媒体が所定量以下となる場合に、前記供給トレイにおける前記媒体の繰り出し方向の上流側に対し、下向きに荷重をかける荷重部材と
    を備える媒体供給装置であって、
    前記吊り下げ部材は、複数の線状部材であり、
    前記媒体供給装置は、前記複数の線状部材を巻き取る巻き取り部を更に備え、
    前記荷重部材は、前記巻き取り部が前記複数の線状部材を巻き取ることで前記供給トレイが所定高さ以上に上昇した状態で、当該供給トレイにおける前記繰り出し方向の上流側に対し、荷重をかけ、
    前記媒体供給装置は、開閉位置に移動可能な規制部材を更に備え、
    前記規制部材は、閉位置において前記供給トレイに積載された前記媒体の端部の位置を規制し、開位置において前記供給トレイへの前記媒体の補給経路を開放するものであり、
    前記荷重部材は、前記規制部材に設けられている
    ことを特徴とする媒体供給装置。
  2. 媒体が積載される供給トレイと、
    前記供給トレイに積載された最上位の前記媒体を繰り出す繰り出し部と、
    前記供給トレイを吊り下げる吊り下げ部材と、
    前記供給トレイに積載された前記媒体が所定量以下となる場合に、前記供給トレイにおける前記媒体の繰り出し方向の上流側に対し、下向きに荷重をかける荷重部材とを備える媒体供給装置であって、
    前記吊り下げ部材は、複数の線状部材であり、
    前記媒体供給装置は、前記複数の線状部材を巻き取る巻き取り部を更に備え、
    前記荷重部材は、前記巻き取り部が前記複数の線状部材を巻き取ることで前記供給トレイが所定高さ以上に上昇した状態で、当該供給トレイにおける前記繰り出し方向の上流側に対し、荷重をかけ、
    前記荷重部材は、前記供給トレイが所定高さ以上に上昇した状態で当該供給トレイに接触するように配置された重りを有し、
    前記重りは、前記供給トレイが前記重りに接触してから更に上昇することで前記供給トレイによって持ち上げられる
    ことを特徴とする媒体供給装置。
  3. 前記荷重部材は、前記供給トレイが所定高さ以上に上昇した状態で当該供給トレイに接触する弾性部材を有し、
    前記弾性部材は、前記供給トレイが前記弾性部材に接触してから更に上昇することで前記供給トレイによって押圧され圧縮する
    ことを特徴とする請求項又は記載の媒体供給装置。
  4. 媒体が積載される供給トレイと、
    前記供給トレイに積載された最上位の前記媒体を繰り出す繰り出し部と、
    前記供給トレイを吊り下げる吊り下げ部材と、
    前記供給トレイに積載された前記媒体が所定量以下となる場合に、前記供給トレイにおける前記媒体の繰り出し方向の上流側に対し、下向きに荷重をかける荷重部材と
    開閉位置に移動可能な規制部材とを備え、
    前記規制部材は、閉位置において前記供給トレイに積載された前記媒体の端部の位置を規制し、開位置において前記供給トレイへの前記媒体の補給経路を開放するものであり、
    前記荷重部材は、前記規制部材に設けられている
    ことを特徴とする媒体供給装置。
  5. 媒体が積載される供給トレイと、
    前記供給トレイに積載された最上位の前記媒体を繰り出す繰り出し部と、
    前記供給トレイを吊り下げる吊り下げ部材と、
    前記供給トレイに積載された前記媒体が最大積載量に対して半分以下となる場合に、前記供給トレイにおける前記媒体の繰り出し方向の上流側に対し、下向きに荷重をかける荷重部材と
    を備えることを特徴とする媒体供給装置。
JP2019015900A 2019-01-31 2019-01-31 媒体供給装置 Active JP7204285B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015900A JP7204285B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 媒体供給装置
US16/686,563 US11261042B2 (en) 2019-01-31 2019-11-18 Medium feeding apparatus
CN201911198850.6A CN111498534B (zh) 2019-01-31 2019-11-29 介质供给装置
EP19215264.3A EP3689799A1 (en) 2019-01-31 2019-12-11 Medium feeding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015900A JP7204285B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 媒体供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020121874A JP2020121874A (ja) 2020-08-13
JP7204285B2 true JP7204285B2 (ja) 2023-01-16

Family

ID=68886849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019015900A Active JP7204285B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 媒体供給装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11261042B2 (ja)
EP (1) EP3689799A1 (ja)
JP (1) JP7204285B2 (ja)
CN (1) CN111498534B (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192125A (ja) 2000-01-11 2001-07-17 Canon Inc シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56145042A (en) * 1980-04-10 1981-11-11 Canon Inc Vertical movement mechanism of cut sheet stand
JPS5790331A (en) * 1980-11-26 1982-06-05 Fuji Xerox Co Ltd Paper feeder for copier etc
JPS59149834A (ja) 1983-02-16 1984-08-27 Yamaha Motor Co Ltd 車両用灯器の取付構造
JPS59149834U (ja) * 1984-02-06 1984-10-06 株式会社東芝 給紙装置
JPH05246554A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Konica Corp 給紙台昇降式給紙装置
US5988629A (en) * 1996-09-30 1999-11-23 Eastman Kodak Company Control for a sheet stack supporting platform
JP2001206560A (ja) 2000-01-21 2001-07-31 Canon Inc シート分離供給装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP2007191228A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Kyocera Mita Corp 用紙供給装置
JP4223527B2 (ja) * 2006-09-11 2009-02-12 シャープ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP4855431B2 (ja) 2008-03-14 2012-01-18 シャープ株式会社 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
US7922169B2 (en) * 2008-10-29 2011-04-12 Xerox Corporation Friction retard feeder
JP2011032062A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2013147349A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Ricoh Co Ltd 給紙装置、画像形成装置
JP5870054B2 (ja) * 2013-03-19 2016-02-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6684467B2 (ja) * 2015-05-11 2020-04-22 株式会社リコー シート収納装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP6786220B2 (ja) * 2016-01-27 2020-11-18 シャープ株式会社 シート供給装置及びそれを備えた画像形成装置
JP7195909B2 (ja) * 2018-12-13 2022-12-26 キヤノン株式会社 シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192125A (ja) 2000-01-11 2001-07-17 Canon Inc シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3689799A1 (en) 2020-08-05
CN111498534B (zh) 2022-01-14
JP2020121874A (ja) 2020-08-13
US11261042B2 (en) 2022-03-01
US20200247626A1 (en) 2020-08-06
CN111498534A (zh) 2020-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5748048B2 (ja) シート分離搬送装置、及びこれを用いた画像形成装置
US7686294B2 (en) Automatically variably tilting supporting tray for non-uniform-thickness print media
US8991814B2 (en) Sheet feed device and image forming apparatus including the same
JP2015129044A5 (ja) シート積載装置、シート給送装置及び画像形成装置
JP7204285B2 (ja) 媒体供給装置
JP5977992B2 (ja) 排紙装置
JP4609264B2 (ja) シート供給装置
JP2012166861A (ja) 用紙収納装置
JP2011225298A (ja) 媒体送り装置、記録装置
JP2018203536A (ja) 給送装置及び画像形成システム
JP2013006653A (ja) 記録材供給装置および画像形成装置
JP7288365B2 (ja) 媒体供給装置
JP2015229546A (ja) 給紙カセット、シート給送装置および画像形成装置
JP2022083889A (ja) シート分離装置および画像形成装置
JP2008081245A (ja) 画像記録装置
JP5743927B2 (ja) 封筒搬送装置
JP7252840B2 (ja) 媒体供給装置
JP7472516B2 (ja) シート搬送装置及びシート搬送プログラム
JP5170678B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP4692286B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP2010052949A (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP2011225297A (ja) 媒体送り装置、記録装置
JP4665840B2 (ja) 給紙装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2011236058A (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP2018184286A (ja) シート積載装置、給送装置、画像形成装置、及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7204285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150