JP7200233B2 - コート剤、防曇膜、防曇膜の製造方法、及び積層体 - Google Patents

コート剤、防曇膜、防曇膜の製造方法、及び積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP7200233B2
JP7200233B2 JP2020518189A JP2020518189A JP7200233B2 JP 7200233 B2 JP7200233 B2 JP 7200233B2 JP 2020518189 A JP2020518189 A JP 2020518189A JP 2020518189 A JP2020518189 A JP 2020518189A JP 7200233 B2 JP7200233 B2 JP 7200233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating agent
mass
agent according
silica particles
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020518189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019216061A1 (ja
Inventor
裕之 米澤
明希 中道
拓也 北村
優介 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019216061A1 publication Critical patent/JPWO2019216061A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200233B2 publication Critical patent/JP7200233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/02Polysilicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D139/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D139/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C09D139/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/18Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica

Description


本開示は、コート剤、防曇膜、防曇膜の製造方法、及び積層体に関する。

屋内又は屋外に設置されて長期間にわたって使用される装置、建材等は、様々な環境に曝されるため、徐々に埃、塵、砂利等が堆積したり、風雨時の雨水に濡れたりする等して、予定されている機能及び性能が損なわれることがある。

そこで、装置、建材等に、親水性膜を設ける手法が広く知られている。

親水性膜として、特許文献1には、シロキサンバインダーと、シリカ粒子と、を含有し、表面における表面積差ΔSと表面粗さRaとが予め定められた関係を満たす親水性膜が開示されている。

また、特許文献2には、塩基性触媒を用いて形成されたコロイダルシリカゾル(A)と親水性ポリマー(B)とを含有する防曇塗料が開示されている。

特開2016-164265号公報 特開2005-314495号公報

自動車に搭載されるランプ(例えば、ヘッドランプ、テールランプ、ドアミラーウインカーランプなど)においては、灯室内に高湿度の空気が入り込み、外気、降雨等によってレンズが冷やされ、レンズ内面に水分が結露することによって曇りが生じることがある。そこで、レンズ内面にシリカ粒子を含む親水性膜が設けられる。この親水性膜には、曇りの防止(即ち、防曇性能)の他に、レンズ面の美観の向上のためのヘイズの低減、及び防曇性能の維持のための耐汚染性が望まれてきている。

しかしながら、上記の特許文献1に開示された親水性膜及び上記の特許文献2に開示された防曇塗料から得られた防曇膜は、いずれも、防曇性を有するものの、ヘイズの低減及び耐汚染性に関しては改善の余地がある。特に、上記の特許文献2に開示された防曇塗料から得られた防曇膜は、親水性ポリマー(B)が水に溶出して生じる「水ダレ跡」が生じてしまうという課題もある。

上記に鑑み、本発明の一実施形態が解決しようとする課題は、ヘイズが低く、防曇性及び耐汚染性に優れた防曇膜を形成し得るコート剤を提供することである。

また、本発明の別の一実施形態が解決しようとする課題は、ヘイズが低く、防曇性及び耐汚染性に優れた防曇膜、防曇膜の製造方法、又は積層体を提供することである。

ここで、ヘイズとは、親水性膜に入射した光線が拡散する度合いを表し、全光線透過率における拡散透過率の割合を百分率で示したものである。

また、耐汚染性とは、親水性膜中に汚染物質が堆積されることを抑制し、防曇性能が維持されることを指す。

課題を解決するための具体的手段は、以下の態様を含む。

<1> 一般式(1)で表される化合物の加水分解物と、シリカ粒子と、沸点が120℃以上の高沸点溶剤と、ピロリドン基を側鎖に有する樹脂と、を含むコート剤。

Figure 0007200233000001

一般式(1)中、R、R、R、及びRは、それぞれ独立に、炭素数1~6の1価の有機基を表す。nは、1~20の整数を表す。

<2> 更に、縮合触媒として金属キレート化合物を含む、<1>に記載のコート剤。

<3> ピロリドン基を側鎖に有する樹脂がビニルピロリドンに由来する構成単位を含む樹脂である、<1>又は<2>に記載のコート剤。

<4> ピロリドン基を側鎖に有する樹脂が、ビニルピロリドンに由来する構成単位と、ClogP値が0.7~3.0のモノマーに由来する構成単位と、を含む樹脂である、<1>~<3>のいずれか1に記載のコート剤。

<5> ClogP値が0.7~3.0のモノマーに由来する構成単位が、酢酸ビニルに由来する構成単位である、<4>に記載のコート剤。

<6> ピロリドン基を側鎖に有する樹脂の含有量が、シリカ粒子の質量に対して30質量%~60質量%である、<1>~<5>のいずれか1に記載のコート剤。

<7> シリカ粒子の平均一次粒子径が10nm~20nmである、<1>~<6>のいずれか1に記載のコート剤。

<8> 全固形分に対するシリカ粒子の含有量が45質量%以上である、<1>~<7>

のいずれか1に記載のコート剤。

<9> 高沸点溶剤の沸点が140℃以上である、<1>~<8>のいずれか1に記載のコート剤。

<10> 高沸点溶剤の沸点が150℃以上である、<9>に記載のコート剤。

<11> 高沸点溶剤がグリコールエーテル系溶剤である、<1>~<10>のいずれか1に記載のコート剤。

<12> 高沸点溶剤が分岐アルキル基を有する溶剤である、<1>~<11>のいずれか1に記載のコート剤。

<13> 更に、水を含む、<1>~<12>のいずれか1に記載のコート剤。

<14> 高沸点溶剤の含有量がコート剤に含まれる全溶剤の総質量に対して10質量%~50質量%である、<1>~<13>のいずれか1に記載のコート剤。

<15> <1>~<14>のいずれか1に記載のコート剤により形成された防曇膜。

<16> 一般式(1)で表される化合物の加水分解物と、シリカ粒子と、ピロリドン基を側鎖に有する樹脂と、を含み、ヘイズが2.0以下である防曇膜。

Figure 0007200233000002

一般式(1)中、R、R、R、及びRは、それぞれ独立に、炭素数1~6の1価の有機基を表す。nは、1~20の整数を表す。

<17> 被塗布材に、<1>~<14>のいずれか1に記載のコート剤を塗布する工程と、

塗布されたコート剤を乾燥する工程と、

を含む防曇膜の製造方法。

<18> 基材、及び、基材上に設けられた、<1>~<14>のいずれか1に記載のコート剤により形成された防曇膜、を有する積層体。

<19> 基材、及び、基材上に設けられた、一般式(1)で表される化合物の加水分解物と、シリカ粒子と、ピロリドン基を側鎖に有する樹脂と、を含み、ヘイズが2.0以下である防曇膜を有する積層体。

Figure 0007200233000003

一般式(1)中、R、R、R、及びRは、それぞれ独立に、炭素数1~6の1価の有機基を表す。nは、1~20の整数を表す。

<20> 基材が、ポリカーボネート基材又はポリメチルメタクリレート基材である、<18>又は<19>に記載の積層体。

本発明の一実施形態によれば、ヘイズが低く、防曇性及び耐汚染性に優れた防曇膜を形成し得るコート剤が提供される。

本発明の別の一実施形態によれば、ヘイズが低く、防曇性及び耐汚染性に優れた防曇膜、防曇膜の製造方法、又は積層体が提供される。

以下、本開示に係るコート剤、防曇膜、防曇膜の製造方法、及び積層体の一実施形態について詳細に説明する。

本開示において「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を意味する。

本開示において、組成物中の各成分の量について言及する場合、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する複数の成分の合計量を意味する。

本開示中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本開示中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。

本開示における「固形分」の語は、溶剤を除く成分を意味し、溶剤以外の低分子量成分などの液状の成分も本開示における「固形分」に含まれる。

本開示において「溶剤」とは、水、有機溶剤、及び水と有機溶剤との混合溶剤を意味する。

本開示において、親水親油バランス(Hydrophile Lipophile Balance)値を、HLB値と記載することがある。

<コート剤>

本開示に係るコート剤は、一般式(1)で表される化合物の加水分解物と、シリカ粒子と、沸点が120℃以上の高沸点溶剤と、ピロリドン基を側鎖に有する樹脂と、を含む。

なお、一般式(1)で表される化合物を、以下、特定シロキサン化合物ともいい、特定シロキサン化合物の加水分解物を、特定シロキサン加水分解物ともいう。

上記の各成分を含むコート剤は、ヘイズが低く、防曇性及び耐汚染性に優れた防曇膜を形成し得る。

かかる効果が奏される理由は以下のように推測される。但し、本開示に係るコート剤は、以下の理由によって限定されることはない。

シリカ粒子を含む親水性膜を得るためには、シリカ粒子を含むコート剤が用いられる。シリカ粒子を含むコート剤を被塗布材に対し塗布し、塗布されたコート剤を乾燥することで親水性膜が形成されるが、塗布工程から乾燥工程においてシリカ粒子の不均一凝集が発生し、形成された膜が白っぽくなり、ヘイズが上昇することがある。特に、シリカ粒子の不均一凝集に由来する凹凸が親水性膜の表面に形成されると、表面凹凸に起因してヘイズが上昇してしまう。

一方で、親水性膜における防曇性能の1つは、シリカ粒子間に形成される空隙により得られる。しかし、親水性膜中においてこの空隙サイズが不均一であると、入射した光が拡散してヘイズが上昇すること、及び、防曇性能自体が低下することがある。また、親水性膜中のシリカ粒子間に、局所的に大きなサイズの空隙が形成されてしまうと、その大きな空隙に水蒸気が吸収されて白濁し、これが要因でヘイズが上昇することもある。更に、親水性膜中のシリカ粒子間に、局所的に大きなサイズの空隙が形成されてしまうと、炭化水素ガス、シリコーンオイル等の汚染物質が徐々に取り込まれて、堆積してしまい、防曇性能が低下してしまうという問題がある。

本開示に係るコート剤は、一般式(1)で表される化合物の加水分解物及びシリカ粒子と共に高沸点溶剤及びピロリドン基を側鎖に有する樹脂を含むことで、シリカ粒子を含むコート剤における塗布工程及び乾燥工程における造膜挙動が制御され、表面の平滑性が高く、空隙サイズが均一に近い膜(即ち、防曇膜)を形成し得る。そのため、形成された防曇膜は、ヘイズが低く、防曇性及び耐汚染性に優れる。

具体的にいえば、これは、高沸点溶剤が含まれることで、コート剤の塗布膜のレベリング性が向上し、形成された膜(即ち、防曇膜)の平滑性が高まること、また、ピロリドン基を側鎖に有する樹脂が含まれることで、シリカ粒子の分散性が高まり、不均一凝集が抑えられること、及び、シリカ粒子がピロリドン基を側鎖に有する樹脂のピロリドン基に吸着して、固定化されてシリカ粒子間の空隙サイズが均一化すること、に起因すると考えられる。特に、高沸点溶剤を含むコート剤は乾燥がゆっくり進むため、コート剤の塗布膜中にて、ピロリドン基を側鎖に有する樹脂のピロリドン基とシリカ粒子との吸着、及び、ピロリドン基を側鎖に有する樹脂によるシリカ粒子の固定化が十分に行われ易くなり、シリカ粒子間の空隙サイズの均一化を高められるものと推測される。

また、本開示に係るコート剤により防曇膜が形成される際、一般式(1)で表される化合物の加水分解物が持つヒドロキシ基の少なくとも一部が分子間で互いに結合し、特定シロキサン加水分解物が縮合する。つまり、本開示に係るコート剤により形成された防曇膜は、特定シロキサン加水分解物の縮合体を含む。この縮合体の存在により、防曇膜は、水に溶出し難くなり、「水ダレ跡」の発生も抑制し得るものと推測される。

以下、本開示に係るコート剤が含みうる各成分について説明する。

〔特定シロキサン加水分解物〕

本開示に係るコート剤は、特定シロキサン加水分解物(即ち、下記一般式(1)で表される特定シロキサン化合物の加水分解物)を含む。 特定シロキサン化合物は、水と共存することで、少なくとも一部が加水分解される構造を有している。具体的には、特定シロキサン化合物は水と反応することで、一般式(1)中のケイ素原子に結合したOR、OR、OR、及びORの少なくとも一部がヒドロキシ基に置換される。そのため、特定シロキサン加水分解物とは、一般式(1)におけるOR、OR、OR、及びORの少なくとも一部がヒドロキシ基に置換された化合物を指す。

コート剤が特定シロキサン加水分解物を含むことで、コート剤により形成される防曇膜は、後述するシリカ粒子の保持性が良好となり、耐傷性が高まり、特定シロキサン加水分解物の有するヒドロキシ基に起因して親水性が良好となる。防曇膜の親水性が高まると、防曇膜の表面で水滴を水膜に変えることができることから、防曇性が更に良化する。

Figure 0007200233000004

一般式(1)中、R、R、R、及びRは、それぞれ独立に、炭素数1~6の1価の有機基を表す。nは、1~20の整数を表す。

、R、R、及びRにおける炭素数1~6の1価の有機基は、直鎖状であってもよく、分岐を有していてもよく、環状であってもよい。1価の有機基としては、アルキル基、アルケニル基等が挙げられ、アルキル基であることが好ましい。

、R、R、又はRがアルキル基を表す場合のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、tert―ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。

特定シロキサン化合物においてR~Rにおける1価の有機基、好ましくはアルキル基の炭素数を1~6とすることにより、特定シロキサン化合物は加水分解性が良好となる。なお、加水分解性がより良好であるという観点からは、R~Rは、それぞれ独立に炭素数1~4のアルキル基であることがより好ましく、炭素数1又は2のアルキル基であることが更に好ましい。

一般式(1)におけるnは、1~20の整数を表す。nが1以上であると、特定シロキサン化合物の反応性を制御し易く、例えば、表面親水性に優れた膜を形成することができる。nが20以下であると、コート剤の粘度が高くなりすぎず、ハンドリング性及び均一塗布性が良好となる。nは、加水分解反応を制御し易くする観点から、3~12であることが好ましく、5~10であることがより好ましい。

下記表1に、特定シロキサン化合物の例を、一般式(1)におけるR、R、R、及びR、並びにnにより記載する。但し、本開示における特定シロキサン化合物は、表1に記載の例示化合物に限定されるものではない。

Figure 0007200233000005

特定シロキサン化合物としては、市販品を用いることができる。

特定シロキサン化合物の市販品の例としては、三菱ケミカル(株)のMKC(登録商標)シリケートMS51〔R、R、R、及びR:メチル基、nの平均:5〕、MKC(登録商標)シリケートMS56〔R、R、R、及びR:メチル基、nの平均:11〕、MKC(登録商標)シリケートMS57〔R、R、R、及びR:メチル基、nの平均:13〕、MKC(登録商標)シリケートMS56S〔R、R、R、及びR:メチル基、nの平均:16〕、MKC(登録商標)メチルシリケート53A〔R、R、R、及びR:メチル基、nの平均:7〕、MKC(登録商標)エチルシリケート40〔R、R、R、及びR:エチル基、nの平均:5〕、MKC(登録商標)エチルシリケート48〔R、R、R、及びR:エチル基、nの平均:10〕、MKC(登録商標)EMS485〔R、R、R、及びR:メチル基及びエチル基が50%ずつ、nの平均:10〕、東京化成工業(株)のテトラエトキシシラン(TEOS)等が挙げられる。

なお、特定シロキサン加水分解物は、必ずしも特定シロキサン化合物の末端基(即ち、-OR、-OR、-OR、又は-OR)が全て反応する必要はないが、例えば、コート剤により形成された防曇膜の親水性をより高めるという観点からは、より多くの末端基が加水分解されていることが好ましい。

特定シロキサン化合物の重量平均分子量は、300~1500の範囲が好ましく、500~1200の範囲がより好ましい。

なお、本開示において、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)で測定できる。具体的には、HLC-8120GPC、SC-8020(東ソー株式会社)を用い、カラムとして、TSKgel、SuperHM-H(東ソー株式会社、6.0mmID×15cm)を2本用い、溶離液としてテトラヒドロフラン(THF)を用いて測定できる。また、条件としては、試料濃度を0.5質量%、流速を0.6ml/min、サンプル注入量を10μl(マイクロリットル)、測定温度を40℃とし、示差屈折計(RI)検出器を用いて行なうことができる。検量線は、東ソー社「polystyrene標準試料TSK standard」:「A-500」、「F-1」、「F-10」、「F-80」、「F-380」、「A-2500」、「F-4」、「F-40」、「F-128」、「F-700」の10サンプルから作製されたものを用いることができる。

本開示に係るコート剤は、特定シロキサン加水分解物を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。



本開示に係るコート剤は、2種以上のシラン化合物を用いて得られた部分共加水分解を含むことができる。2種以上のシラン化合物としては、互いに構造の異なる特定シロキサン化合物であってもよく、特定シロキサン化合物と特定シロキサン化合物とは構造の異なる他のシロキサン化合物との組み合わせでもよい。2種以上のシロキサン化合物から得られる加水分解物を「(共)加水分解物」ともいい、これらが縮合して得られた化合物を「(共)加水分解物の縮合体」ともいう。

なお、本開示におけるシラン化合物とは、加水分解性シリル基及びシラノール基から選ばれる少なくとも1種を有する化合物を指し、シリル基は加水分解してシラノール基となり、シラノール基は脱水縮合してシロキサン結合が生成する。

特定シロキサン加水分解物のコート剤における含有量は、コート剤の全固形分に対して、1質量%~50質量%が好ましく、10質量%~40質量%がより好ましく、15質量%~35質量%が更に好ましい。

特定シロキサン加水分解物の含有量が上記範囲であると、コート剤を用いて形成される防曇膜の表面の純水接触角が低く抑えられ、水系の汚れに対する防汚性及び汚れた場合の汚れ落ちが容易になる。

〔シリカ粒子〕

本開示に係るコート剤は、シリカ粒子を含む。

シリカ粒子は、コート剤により形成される親水性膜の耐傷性を高め、更に、親水性を発揮させる機能を有する。即ち、シリカ粒子は硬いフィラーとしての役割を担い、かつ、粒子表面のヒドロキシ基が作用して親水性膜の親水性向上に寄与する。

シリカ粒子としては、例えば、ヒュームドシリカ、コロイダルシリカ等が挙げられる。

ヒュームドシリカは、ケイ素原子を含む化合物を気相中で酸素及び水素と反応させることによって得ることができる。原料となるケイ素化合物としては、例えば、ハロゲン化ケイ素(例えば、塩化ケイ素)等が挙げられる。

コロイダルシリカは、原料化合物を加水分解及び縮合するゾルゲル法により合成することができる。コロイダルシリカの原料化合物としては、例えば、アルコキシケイ素(例えば、テトラエトキシシラン)、ハロゲン化シラン化合物(例えば、ジフェニルジクロロシラン)等が挙げられる。

シリカ粒子の形状は、特に限定はなく、球状、板状、針状、数珠状、又はこれらの2種類以上が合体した形状が挙げられる。なお、ここでいう球状とは、真球状の他、回転楕円体、卵形等の形状である場合も含む。

シリカ粒子は市販品としても入手可能である。

シリカ粒子の市販品としては、エボニック社のAEROSIL(登録商標)シリーズ、日産化学工業(株)のスノーテックス(登録商標)シリーズ(例えばスノーテックスOなど)、ナルコケミカル社のナルコ(Nalco)(登録商標)シリーズ(例えばNalco8699など)、扶桑化学者社のクォートロンPLシリーズ(例えばPL-1)などが挙げられる。

シリカ粒子の平均一次粒子径は、形成される親水性膜の膜性が良好であり、ヘイズを低める点から、100nm以下であることが好ましく、50nm以下であることがより好ましく、30nm以下であることが更に好ましく、20nm以下であることが特に好ましい。また、シリカ粒子の平均一次粒子径の下限は、特に限定されないが、取り扱い性の点から、2nm以上が好ましく、防曇性能を発現するための空隙の形成し易さの点から、10nm以上がより好ましい。

特に、シリカ粒子の平均一次粒子径は、防曇性及び耐汚染性の向上の点からは、10nm~20nmが好ましい。

シリカ粒子の平均一次粒子径は、シリカ粒子の形状が球状又は断面楕円状の略球状である場合、分散したシリカ粒子を透過型電子顕微鏡により観察し、得られた写真から300個以上の粒子について粒子の投影面積を測定し、投影面積から円相当径を求め、得られた円相当径をシリカ粒子の平均一次粒子径とする。シリカ粒子の形状が、球状又は略球状ではない場合には、その他の方法、例えば、動的光散乱法を用いて、シリカ粒子の平均一次粒子径を求める。

本開示に係るコート剤は、シリカ粒子を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。

シリカ粒子を2種以上含む場合は、サイズ又は形状の少なくともいずれかが互いに異なる粒子を含んでいてもよい。

コート剤におけるシリカ粒子の含有量としては、コート剤により形成される防曇膜の親水性が良好となり、防曇膜の硬度、耐傷性等に優れることから、コート剤の全固形分に対して、30質量%以上が好ましく、40質量%以上がより好ましく、45質量%以上が更に好ましい。

また、シリカ粒子の含有量の上限は、防曇性能の維持、及び、コート剤の経時安定性確保の点から、コート層の全固形分に対して、85質量%が好ましい。

〔沸点120℃以上の高沸点溶剤〕

本開示に係るコート剤は、沸点120℃以上の高沸点溶剤(以下、単に高沸点溶剤ともいう)を含む。

本開示に係るコート剤が沸点120℃以上の高沸点溶剤を含むことで、コート剤を塗布した際の塗布膜のレベリング性が向上し、ヘイズが低く、表面の平滑性が高い防曇膜が得られる。その結果、得られた防曇膜は、耐汚染性にも優れる。

高沸点溶剤の沸点は、塗布膜のレベリング性をより高め、ヘイズのより低い防曇膜が得られる点から、140℃以上が好ましく、150℃以上がより好ましい。

なお、コート剤による塗布膜の乾燥不良を抑制する点からは、高沸点溶剤の沸点の上限は、230℃が好ましい。

高沸点溶剤としては、例えば、以下に示すものが挙げられる。以下に示す高沸点溶剤の後ろの括弧内の数値は沸点を示す。

1,3-ブタンジオール(207℃)、1,4-ブタンジオール(228℃)、ベンジルアルコール(205℃)、テルピオネール(217℃)等のアルコール系溶剤;

エチレングリコール(197℃)、ジエチレングリコール(244℃)、トリエチレングリコール(287℃)、プロピレングリコール(187℃)、ジプロピレングリコール(230℃)等のグリコール系溶剤;

ジエチレングリコールモノメチルエーテル(194℃)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(202℃)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(231℃)、トリエチレングリコールモノメチルエーテル(249℃)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(121℃)、プロピレングリコールモノブチルエーテル(170℃)、プロピレングリコールモノプロピルエーテル(150℃)、3-メトキシ-3-メチル-1-ブタノール(174℃)、ジエチレングリコールモノへキシルエーテル(261℃以上)、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート(160℃)、メチルセロソルブ(エチレングリコールモノメチルエーテル、125℃)、エチルセロソルブ(エチレングリコールモノエチルエーテル、135℃)、ブチルセロソルブ(エチレングリコールモノブチルエーテル、171℃)、エチレングリコール-モノ-tert-ブチルエーテル(153℃)、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル(243℃)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(188℃)等のグリコールエーテル系溶剤;

ジエチレングリコールジメチルエーテル(162℃)、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル(176℃)、ジエチレングリコールイソプロピルメチルエーテル(179℃)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(216℃)等のエーテル系溶剤;

エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート(145℃)、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(217℃)、酢酸エチル(154℃)、乳酸エチル(154℃)、酢酸3-メトキシブチル(172℃)等のエステル系溶剤;

ジアセトンアルコール(169℃)、シクロヘキサノン(156℃)、シクロペンタノン(131℃)等のケトン系溶剤;等が挙げられる。

ここで、本開示におけるアルコール系溶剤とは、炭化水素の一つの炭素原子に一つヒドロキシ基が置換した構造の溶剤を指す。

本開示におけるグリコール系溶剤とは、炭化水素の2つ以上の炭素原子にそれぞれ1つずつヒドロキシ基が置換した構造の溶剤をいう。

本開示におけるグリコールエーテル系溶剤とは、一分子内に一つのヒドロキシ基と少なくとも一つのエーテル基を有する構造の溶剤を指す。

本開示におけるエーテル系溶剤とは、一分子内にヒドロキシ基又はエステル基を有さず、少なくとも一つエーテル基を有する構造の溶剤を指す。

本開示におけるエステル系溶剤とは、一分子内に少なくとも一つエステル基を有する構造の溶剤を指す。

本開示におけるケトン系溶剤とは、一分子内に少なくとも一つケトン基を有する構造の溶剤を指す。

コート剤に含まれる高沸点溶剤としては、表面エネルギーが低く、コート剤による塗布膜のレベリング性が高められる点から、グリコールエーテル系溶剤を用いることが好ましい。

また、同様の理由から、コート剤に含まれる高沸点溶剤としては、分岐アルキル基を有する溶剤を用いることが好ましい。

本開示に係るコート剤は、高沸点溶剤を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。

高沸点溶剤を2種以上含む場合は、そのうちの1種としてグリコールエーテル系溶剤を含むことが好ましい。グリコールエーテル系溶剤を含むことで、コート剤による塗布膜の平坦性が向上する。

グリコールエーテル系溶剤としては、全高沸点溶剤中、10質量%~40質量%の範囲で用いられることが好ましく、15質量%~30質量%の範囲で用いられることがより好ましい。

高沸点溶剤を2種以上含む場合は、そのうちの1種としてケトン系溶剤を含むことが好ましい。ケトン系溶剤を含むことで、コート剤により形成される防曇膜と基材との密着性が向上する。

ケトン系溶剤としては、全高沸点溶剤中、5質量%~40質量%の範囲で用いられることが好ましく、5質量%~15質量%の範囲で用いられることがより好ましい。

本開示に係るコート剤は、高沸点溶剤を2種以上含む場合、グリコールエーテル系溶剤と、ケトン系溶剤と、の両方を含むことが特に好ましい。

高沸点溶剤としてのケトン系溶剤は、より透明性に優れる防曇膜を形成することができるという観点から、SP値(溶解度パラメーター)が10.0MPa1/2以上のケトン系溶剤であることが好ましい。なお、ケトン系溶剤のSP値の上限は、特に限定されず、例えば、基材への塗布性、例えば、ハジキ等の面状故障が生じ難いという観点から、13.0MPa1/2以下であることが好ましい。

高沸点溶剤であって且つSP値が10.0MPa1/2以上のケトン系溶剤の具体例を以下に示すが、これらに限定されない。下記の具体例の後ろのカッコ内の数値は、SP値(単位:MPa1/2)を示す。

ジアセトンアルコール(10.2)、シクロペンタノン(10.4)。

上記のSP値は、分子凝集エネルギーの平方根で表される値で、R.F.Fedors,Polymer Engineering Science,14,p147~p154(1974)に記載の方法で計算される値である。

本開示に係るコート剤中の高沸点溶剤の含有量は、コート剤の全質量に対して、15質量%~60質量%が好ましく、20質量%~50質量%がより好ましく、20質量%~40量%が更に好ましい。

本開示に係るコート剤中の高沸点溶剤は、後述する高沸点溶剤以外の溶剤と併用することが好ましい。

高沸点溶剤と高沸点溶剤以外の溶剤とを含む場合、高沸点溶剤の含有量は、コート剤に含まれる全溶剤の総質量に対して、10質量%~50質量%であることが好ましく、10質量%~40質量%であることがより好ましく、15質量%~35量%が更に好ましい。

〔ピロリドン基を側鎖に有する樹脂〕

本開示に係るコート剤は、ピロリドン基を側鎖に有する樹脂を含む。

ピロリドン基を側鎖に有する樹脂におけるピロリドン基は、以下の構造を指す。

Figure 0007200233000006

上記の構造中、「*」は、ピロリドン基を側鎖に有する樹脂におけるピロリドン基と他の構造との連結部位を表す。

ピロリドン基を側鎖に有する樹脂としては、ピロリドン基を有するモノマーのホモポリマー又はコポリマーであってもよいし、予め合成した樹脂の側鎖に高分子反応にてピロリドン基を導入して得られた樹脂であってもよい。

ピロリドン基の導入量の調整が容易な点、及び入手容易性から、ピロリドン基を側鎖に有する樹脂としては、ピロリドン基を有するモノマーのホモポリマー又はコポリマーが好ましい。つまり、本開示におけるピロリドン基を側鎖に有する樹脂は、N-ビニル-2-ピロリドンに由来する構成単位を含む樹脂であることが好ましい。

本開示におけるピロリドン基を側鎖に有する樹脂が、ビニルピロリドン(即ち、N-ビニル-2-ピロリドンに由来する構成単位を含む樹脂である場合、ビニルピロリドンに由来する構成単位の割合は、全構成単位に対して30質量%以上が好ましく、上限としては100質量%であってもよい。

より好ましくは、高沸点溶剤又は高沸点溶剤以外の溶剤への溶解性、及び、シリカ粒子への吸着性の点から、ピロリドン基を側鎖に有する樹脂におけるビニルピロリドンに由来する構成単位の割合は、全構成単位に対して40質量%~90質量%が好ましく、50質量%~80質量%がより好ましい。

本開示におけるピロリドン基を側鎖に有する樹脂は、高沸点溶剤又は高沸点溶剤以外の溶剤への溶解性、及び、シリカ粒子への吸着性の点から、ビニルピロリドンに由来する構成単位と、ClogP値が0.7~3.0のモノマーに由来する構成単位と、を含む樹脂であることが好ましい。

ClogP値とは、1-オクタノールと水への分配係数Pの常用対数logPを計算によって求めた値である。ClogP値の計算に用いる方法及びソフトウェアについては公知のものを用いることができるが、特に断らない限り、本開示では、Cambridge soft社のChemBioDraw Ultra 12.0に組み込まれたClogPプログラムを用いることとする。

ClogP値は、その値が大きいほど疎水性大きいことを示す。

ClogP値が0.7~3.0のモノマーに由来する構成単位としては、酢酸ビニル(ClogP値:0.8)、スチレン(ClogP値:2.9)、ブチルメタクリレート(ClogP値:2.7)、メチルメタクリレート(ClogP値:1.1)等のモノマーに由来する構成単位が挙げられる。

中でも、ClogP値が0.7~3.0のモノマーに由来する構成単位としては、入手容易性の点から、酢酸ビニルが好ましい。

つまり、本開示におけるピロリドン基を側鎖に有する樹脂は、ビニルピロリドンに由来する構成単位と、酢酸ビニルに由来する構成単位と、を含む樹脂であることが好ましい。

ここで、ビニルピロリドンに由来する構成単位と、ClogP値が0.7~3.0のモノマーに由来する構成単位と、を含む樹脂における、ビニルピロリドンに由来する構成単位の割合は、上述した範囲と同様であり、好ましい範囲も同様である。

なお、本開示におけるピロリドン基を側鎖に有する樹脂は、シリカ粒子に対する吸着性を妨げない範囲において、ビニルピロリドンに由来する構成単位、及び、ClogP値が0.7~3.0のモノマーに由来する構成単位以外の構成単位(以下、その他の構成単位ともいう)を含んでいてもよい。

その他の構成単位としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、EO変性アクリレート、PO変性アクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、アクリルアミド、アクリロイルモルホリン等のモノマーに由来する構成単位が挙げられる。

本開示におけるピロリドン基を側鎖に有する樹脂が、ビニルピロリドンに由来する構成単位以外の構成単位(ClogP値が0.7~3.0のモノマーに由来する構成単位を含む)を含む場合、その構成単位の割合は、全構成単位に対して70質量%以下が好ましく、10質量%~60質量%の範囲がより好ましく、20質量%~50質量%が更に好ましい。

また、ピロリドン基を側鎖に有する樹脂の重量平均分子量(Mw)は、シリカ粒子に対する吸着性能の発現、シリカ粒子の分散性向上、シリカ粒子間の空隙サイズの均一化等の観点から、10000~100000であり、より好ましくは20000~80000であり、更に好ましくは30000~60000である。

ピロリドン基を側鎖に有する樹脂は市販品としても入手可能である。

本開示におけるピロリドン基を側鎖に有する樹脂の市販品としては、例えば、アシュランド・ジャパン社の、PVP/VA S-630(ビニルピロリドンに由来する構成単位60質量%と酢酸ビニル由来する構成単位40質量%とのコポリマー、重量平均分子量:51000、固形分100質量%)、PVP/VA E-735(ビニルピロリドンに由来する構成単位70質量%と酢酸ビニル由来する構成単位30質量%とのコポリマー、重量平均分子量:56700、エタノール50質量%溶液)、PVP/VA E-635(ビニルピロリドンに由来する構成単位60質量%と酢酸ビニル由来する構成単位40質量%とのコポリマー、重量平均分子量:38200、エタノール50質量%溶液)、PVP/VA E-535(ビニルピロリドンに由来する構成単位50質量%と酢酸ビニル由来する構成単位50質量%とのコポリマー、重量平均分子量:36700、エタノール50質量%溶液)、PVP/VA E-335(ビニルピロリドンに由来する構成単位30質量%と酢酸ビニル由来する構成単位70質量%とのコポリマー、重量平均分子量:28800、エタノール50質量%溶液)、PVP/VA I-735(ビニルピロリドンに由来する構成単位70質量%と酢酸ビニル由来する構成単位30質量%とのコポリマー、重量平均分子量:22300、IPA(イソプロピルアルコール)50質量%溶液)、PVP/VA I-535(ビニルピロリドンに由来する構成単位50質量%と酢酸ビニル由来する構成単位50質量%とのコポリマー、重量平均分子量:19500、IPA50質量%溶液)、PVP/VA I-335(ビニルピロリドンに由来する構成単位35質量%と酢酸ビニル由来する構成単位65質量%とのコポリマー、重量平均分子量:12700、IPA50質量%溶液)、PVP/VA W-735(ビニルピロリドンに由来する構成単位70質量%と酢酸ビニル由来する構成単位30質量%とのコポリマー、重量平均分子量:27300、50質量%水溶液)、BASFのルビスコールシリーズ(VA37E、VA37I、VA55I、VA64P、VA73E、VA73W)、第一工業製薬社のピッツコール(登録商標)K-30(ビニルピロリドンのホモポリマー、重量平均分子量:45000、第一工業製薬社)等が挙げられる。

本開示に係るコート剤は、ピロリドン基を側鎖に有する樹脂を1種のみ含んでいてもよく、2種以上を含んでいてもよい。

コート剤におけるピロリドン基を側鎖に有する樹脂の含有量は、シリカ粒子に対して、20質量%~70質量%の範囲であることが好ましく、25質量%~65質量%の範囲が好ましく、30質量%~60質量%の範囲が更に好ましい。

〔他の成分〕

本開示に係るコート剤は、特定シロキサン加水分解物、シリカ粒子、高沸点溶剤、及びピロリドン基を側鎖に有する樹脂以外にも、本開示に係る効果を損なわない範囲において、公知の他の成分を含んでもよい。

他の成分としては、特定シロキサン加水分解物の縮合反応を促進する縮合触媒、高沸点溶剤以外の溶剤、ノニオン界面活性剤、ピロリドン基を有さない樹脂、添加剤等が挙げられるが、既述の成分に限定されない。

(特定シロキサン加水分解物の縮合反応を促進する縮合触媒)

本開示に係るコート剤は、特定シロキサン加水分解物の縮合反応を促進する縮合触媒(以降、単に「縮合触媒」ともいう)を含むことが好ましい。

縮合触媒を含むことで、特定シロキサン加水分解物の縮合反応が促進され、コート剤による防曇膜の造膜性が高まる。

縮合触媒としては、特定シロキサン加水分解物の縮合反応を促進するものであれば特に制限はなく、例えば、酸触媒、アルカリ触媒、有機金属触媒などが挙げられる。

酸触媒の例としては、硝酸、塩酸、硫酸、酢酸、リン酸、クロロ酢酸、蟻酸、シュウ酸、トルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、クメンスルホン酸、ジノニルナフタレンモノスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ポリリン酸塩、メタリン酸塩などが挙げられる。

アルカリ触媒の例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、炭酸水素ナトリウム、尿素などが挙げられる。

有機金属触媒の例としては、金属キレート化合物(アルミニウムビス(エチルアセトアセテート)モノ(アセチルアセトネート)、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、アルミニウムエチルアセトアセテートジイソプロピレートなどのアルミニウムキレート化合物、ジルコニウムテトラキス(アセチルアセトネート)、ジルコニウムビス(ブトキシ)ビス(アセチルアセトネート)などのジルコニウムキレート化合物、チタニウムテトラキス(アセチルアセトネート)、チタニウムビス(ブトキシ)ビス(アセチルアセトネート)などのチタニウムキレート化合物など);及びジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジオクチエートなどの有機スズ化合物、アルミニウムエチレート、アルミニウムイソプロピレート、アルミニウムsec-ブチレートなどのアルミニウムアルコキシド、チタン(IV)エトキシド、チタンイソプロポキシド、チタン(IV)n-ブトキシドなどのチタンアルコキシド、ジルコニウム(IV)エトキシド、ジルコニウム(IV)n-プロポキシド、ジルコニウム(IV)n-ブトキシドなどのジルコニウムアルコキシド;等が挙げられる。

これらの触媒の中でも、酸触媒としては、リン酸、トルエンスルホン酸、ポリリン酸塩、又はメタリン酸塩が好ましく、アルカリ触媒としては、重曹、又は尿素が好ましく、有機金属触媒としては、アルミニウムキレート化合物、チタニウムキレート化合物、又はジルコニウムキレート化合物等の金属キレート化合物が好ましい。これらの触媒の中でも、更に好ましくは、有機金属触媒である金属キレート化合物、特に好ましくはアルミニウムキレート化合物である。

本開示に係るコート剤が縮合触媒を含む場合、縮合触媒の含有量は、全固形分に対して、0.1質量%~40質量%が好ましく、1質量%~30質量%がより好ましく、5質量%~20質量%が更に好ましい。

縮合触媒の含有量が上記範囲内であると、耐傷性を有する防曇膜を形成し易い。また、防曇膜の形成性にも優れる。

(高沸点溶剤以外の溶剤)

本開示に係るコート剤は、高沸点溶剤以外の溶剤を含んでいることが好ましい。

高沸点溶剤以外の溶剤としては、水及び沸点が120℃未満の有機溶剤が挙げられる。

-水-

本開示に係るコート剤は、水を含むことが好ましい。

水は、既述の如く、特定シロキサン化合物の加水分解反応に寄与する。

水としては、不純物がより少ないという観点から、イオン交換水、純水、蒸留水等が好ましい。

コート剤中の水の含有量は、コート剤の全質量に対して、5質量%~60質量%の範囲が好ましく、10質量%~55質量%の範囲がより好ましく、10質量%~35質量%の範囲が更に好ましい。

-沸点が120℃未満の有機溶剤-

本開示に係るコート剤には、沸点が120℃未満の有機溶剤を含んでいることが好ましい。

沸点が120℃未満の有機溶剤としては、メタノール、エタノール、ブタノール、2-メチル-1-ブタノール、2-メチル-2-ブタノール、n-プロパノール、2-プロパノール、tert-ブタノール、2-ブタノール等のアルコール系溶剤;

ジプロピレングリコールメチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤;

イソプロピルエーテル、1,4-ジオキサン、tert-ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、ジエチルエーテル等のエーテル系溶剤;

アセトン、アセチルアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン等のケトン系溶剤;等が挙げられる。

沸点が120℃未満の有機溶剤としては、表面エネルギーが低く、コート剤の塗れ広がり性を高められる観点から、アルコール系溶剤が好ましい。

本開示に係るコート剤に対し、沸点が120℃未満の有機溶剤は、1種のみ用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。

沸点が120℃未満の有機溶剤を2種以上含む場合は、そのうちの1種としてケトン系溶剤を用いることで、コート剤により形成される防曇膜と基材との密着性を向上させてもよい。ここで用いるケトン系溶剤としては、SP値が10.0MPa1/2以上である、アセトン(10.0)、及びアセチルアセトン(10.3)が好ましい。なお、括弧内の数値がSP値である。

沸点に関わらずケトン系溶剤としては、全溶剤中、1質量%~15質量%の範囲で用いられることが好ましく、3質量%~10質量%の範囲で用いられることがより好ましい。

本開示に係るコート剤中に沸点が120℃未満の有機溶剤が含まれる場合、沸点が120℃未満の有機溶剤の含有量は、コート剤の全質量に対して、20質量%~75質量%の範囲が好ましく、25質量%~65質量%の範囲がより好ましい。

(ノニオン界面活性剤)

本開示に係るコート剤は、ノニオン界面活性剤を含むことが好ましい。

本開示に係るコート剤は、ノニオン界面活性剤を含むことで、コート剤の表面張力が低下するため、コート剤の塗布性を高めることができ、更に、コート剤から形成される防曇膜の表面平滑性をより高めることができる。また、防曇膜中にノニオン界面活性剤を含むと、汚染物質の付着防止性をも高められる。

更に、ノニオン界面活性剤は、非イオン性であるため、系内の電解質量が増えず、シリカ粒子の凝集を抑えることもでき、防曇性の良化も図れる。

ノニオン界面活性剤としては、ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテル、ポリアルキレングリコールモノアルキルエステル、ポリアルキレングリコールモノアルキルエステル・モノアルキルエーテル等が挙げられる。

ノニオン界面活性剤の具体的な例としては、ポリエチレングリコールモノラウリルエーテル、ポリエチレングリコールモノステアリルエーテル、ポリエチレングリコールモノセチルエーテル、ポリエチレングリコールモノラウリルエステル、ポリエチレングリコールモノステアリルエステル等が挙げられる。

本開示に係るコート剤がノニオン界面活性剤を含む場合、親水性及び汚染物質の付着防止性により優れる防曇膜を形成するという観点から、HLB値(即ち、親水親油バランス値)が15より大きいノニオン界面活性剤(以下、「特定ノニオン界面活性剤」ともいう)を用いることが好ましい。

本開示に係るコート剤が特定ノニオン界面活性剤を含むと、形成される防曇膜の親水性がより向上し、疎水性成分である汚染物質(例えば、炭化水素ガス、シリコーンオイル等)の付着防止性が良好となる。

特定ノニオン界面活性剤のHLB値は、15.5以上であることが好ましく、16以上であることがより好ましく、17以上であることが更に好ましく、18以上であることが特に好ましい。

特定ノニオン界面活性剤のHLB値の上限は、特に限定されず、例えば、20以下が好ましい。

本開示における界面活性剤のHLB値は、グリフィン法(全訂版 新・界面活性剤入門、p128)により以下の式(I)で定義され、算術により求められる値である。

界面活性剤のHLB値=(親水基部分の分子量/界面活性剤の分子量)×20 (I)

特定ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェノールエーテル、ポリオキシアルキレンアリールエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルアリールエーテル、ソルビタン誘導体、ポリオキシアルキレンアリールエーテルのホルマリン縮合物、ポリオキシアルキレンアルキルアリールエーテルのホルマリン縮合物、ポリエチレングリコール等が挙げられる。

これらの中でも、特定ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルが特に好ましい。

特定ノニオン界面活性剤におけるポリオキシアルキレンアルキルエーテルのアルキル基としては、例えば、炭素数が1~36の直鎖型アルキル基又は炭素数が3~36の分岐型のアルキル基が挙げられる。

また、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルのオキシアルキレン部は、親水性に特に優れる防曇膜を形成することができるという観点から、ポリオキシエチレンであることが好ましい。また、特定ノニオン界面活性剤が有するポリオキシエチレン構造単位数は、6以上であることが好ましく、10以上であることがより好ましく、15以上であることが更に好ましく、20以上であることが特に好ましい。また、ポリオキシエチレン構造単位数は、例えば、溶解性の観点から、100以下とすることができる。

特定ノニオン界面活性剤がポリオキシアルキレンアルキルエーテルである場合、下記の式(II)で表される界面活性剤が好ましい。

RO-(C0)-H (II)

式(II)中、mは、6~100の整数を表す。Rは、炭素数1~36の直鎖型アルキル基又は炭素数3~36の分岐型アルキル基を表す。

特定ノニオン界面活性剤としては、市販品を用いることができる。

特定ノニオン界面活性剤の市販品の例としては、日本エマルジョン(株)のEMALEX(登録商標) 715(HLB値:15.6)、EMALEX(登録商標) 720(HLB値:16.5)、EMALEX(登録商標) 730(HLB値:17.5)、EMALEX(登録商標) 750(HLB値:18.4)(いずれも商品名、ポリオキシエチレンラウリルエーテル)、花王(株)のレオドールTW-P120(商品名、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、HLB値:15.6)、三洋化成工業(株)のPEG2000(商品名、HLB値:19.9)等が挙げられる。

本開示に係るコート剤がノニオン界面活性剤を含む場合、ノニオン界面活性剤を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。

本開示に係るコート剤がノニオン界面活性剤(好ましくは、特定ノニオン界面活性剤)を含む場合、コート剤中の非イオン性界面活性剤の含有量は、全固形分に対して、0.01質量%以上15質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上10質量%以下であることがより好ましく、1質量%以上10質量%以下であることが更に好ましい。

上記範囲であると、形成される防曇膜の親水性が良好となり、疎水性成分である汚染物質の付着防止性が良好となる。

(ピロリドン基を有さない樹脂)

本開示に係るコート剤は、既述の各成分に加えて、必要に応じて、ピロリドン基を有さない樹脂を含有してもよい。

ここで、ピロリドン基を有さない樹脂としては、既述のピロリドン基を側鎖に有する樹脂が有するピロリドン基をその分子内に有しない樹脂を指す。

ピロリドン基を有さない樹脂としては、具体的には、アクリル樹脂、セルロース樹脂、ビニルアルコール樹脂、ウレタン樹脂、ビニルアセタール樹脂等が挙げられる。

本開示に係るコート剤中にピロリドン基を有さない樹脂が含まれる場合、ピロリドン基を有さない樹脂の含有量は、ピロリドン基を側鎖に有する樹脂及びピロリドン基を有さない樹脂の全質量に対して、5質量%~50質量%の範囲が好ましく、5質量%~20質量%の範囲がより好ましい。

(その他の添加剤)

本開示に係るコート剤は、既述の各成分に加えて、必要に応じて、更にその他の添加剤を含有してもよい。

その他の添加剤としては、例えば、コート剤により形成される防曇膜の膜性向上、基材との密着性向上等を目的として用いられる密着助剤、汚染物質の付着防止効果を向上させるための帯電防止剤、光による劣化を防止する紫外線吸収剤、熱による劣化を防止する酸化防止剤等が挙げられる。

〔コート剤の調製方法〕

本開示に係るコート剤は、特定シロキサン加水分解物、シリカ粒子、高沸点溶剤、及びピロリドン基を側鎖に有する樹脂と、必要に応じて、既述の任意成分と、を混合することにより調製される。

コート剤の調製に用いる特定シロキサン加水分解物は、特定シロキサン化合物を水で加水分解させることで得られる。

コート剤の調製方法として、具体的には、まず、特定シロキサン化合物を水と混合し、特定シロキサン化合物の加水分解物を生成させ、特定シロキサン加水分解物を含む加水分解液を調製する。次いで、得られた加水分解液に、シリカ粒子、高沸点溶剤、及びピロリドン基を側鎖に有する樹脂を添加する。

なお、加水分解液を調製する際には、特定シロキサン化合物及び水の他、既述の任意成分である、縮合触媒、及び沸点120℃未満の有機溶剤を用いてもよい。

本開示に係るコート剤の保管容器としては、特に限定されず、金属製の容器であってもよいし、ポリエチレン、ポリプロピレン等の樹脂製の容器であってもよいし、ガラス製の容器であってもよい。

本開示に係るコート剤の保管温度は、0℃以上50℃以下であることが好ましい。

<防曇膜>

本開示に係る防曇膜は、例えば、既述の本開示に係るコート剤により形成される。

コート剤により防曇膜が形成される際、特定シロキサン加水分解物が持つヒドロキシ基の少なくとも一部が分子間で互いに結合し、特定シロキサン加水分解物が縮合する。従って、コート剤により形成された防曇膜は、特定シロキサン加水分解物の縮合体を含む。

また、既述の通り、本開示に係るコート剤によればヘイズが低い防曇膜を形成し得る。

つまり、本開示に係る防曇膜は、特定シロキサン加水分解物の縮合体、シリカ粒子、及びピロリドン基を側鎖に有する樹脂を含み、そしてヘイズが2.0%以下となり得る。

本開示に係る防曇膜に含まれる特定シロキサン加水分解物の縮合体は、コート剤の項に記載した「特定シロキサン加水分解物」の縮合体である。

また、本開示に係る防曇膜に含まれるシリカ粒子及びピロリドン基を側鎖に有する樹脂は、コート剤の項に記載した「シリカ粒子」及び「ピロリドン基を側鎖に有する樹脂」と同じであり、好ましい態様も同様である。

〔空隙〕

また、本開示に係る防曇膜は、空隙率が5%以上であることが好ましい。具体的には、防曇膜は防曇膜内のシリカ粒子間に空隙を有しており、この防曇膜の内部の空隙の存在により防曇性能が発現すると考えられる。

耐汚染性及び水ダレ跡の抑制性の観点から、空隙率は10%以上50%以下であることが好ましい。

空隙率は、自動ポロシメータ((株)島津製作所、オートポアIV 9520)を用いて測定される値である。

〔厚さ〕

防曇膜の厚さは、用途等に応じて決定さればよいが、0.1μm以上30μm以下が好ましく、0.1μm以上20μm以下がより好ましく、0.2μm以上10μm以下が更に好ましい。

防曇膜の厚さが上記範囲であることにより、透明性を確保しつつ、耐クラック性に優れる。

防曇膜の厚さは、光干渉型膜厚計にて測定でき、例えば、浜松ホトニクス社Optical GaugeシリーズC13027等が用いられる。

〔ヘイズ〕

本開示に係る防曇膜は、ヘイズが2.0%以下であることが好ましい。

具体的には、防曇膜のヘイズは、透明性の点から小さいほど好ましいが、防曇膜の厚さが0.05μm以上10μm以下の範囲である場合、ヘイズが2.0%以下であることが好ましく、1.7%以下であることが好ましく、1.2%以下であることが好ましく、0.5以下であることが更に好ましい。

ヘイズは、ヘイズメーター(型番:NDH 5000、日本電色工業(株))を用いて得られる測定値である。

<防曇膜の製造方法>

本開示に係る防曇膜の製造方法は、本開示に係る防曇膜を製造できればよく、特に限定されるものではない。

本開示に係る防曇膜の製造方法は、例えば、被塗布材に、既述の本開示に係るコート剤を塗布する工程(以下、塗布工程という)と、塗布されたコート剤を乾燥する工程(以下、乾燥工程という)と、を有する。

以下、塗布工程及び乾燥工程について説明する。

〔塗布工程〕

塗布工程では、被塗布材に対し、本開示に係るコート剤を塗布する。

ここで、被塗布材は、後述する積層体における基材であってもよいし、防曇膜の製造後に防曇膜から剥離される仮支持体であってもよい。

塗布方法としては、被塗布材の形状、大きさ、塗布膜の厚み等に応じて決定されればよく、例えば、スプレー塗布、刷毛塗布、ローラー塗布、バー塗布、ディップ塗布(所謂、浸漬塗布)等の公知の塗布法を適用することができる。

これらの中でも、塗布法としては、曲面、凹凸等の様々な表面形状を有する立体構造体へ塗布する場合には、スプレー塗布が好ましい。

コート剤をスプレー塗布により被塗布材に塗布する場合、被塗布材のセット方法は、特に限定されない。

被塗布材の形状に応じて、被塗布材の向きを、塗布方向に対して、水平方向、垂直方向等、適宜変更しながら塗布することができる。塗布層厚をより均一にするためには、スプレーノズルと被塗布材との距離が等間隔となる位置にスプレーノズルを配置して被塗布材に塗布することが好ましく、また、スプレーノズルと被塗布材との距離を10mm以上1,000mm以下とすることが好ましい。

コート剤の塗布装置への供給方式は、圧送型、吸上型、及び重力型のいずれの方式を用いることもできる。

スプレーノズルのノズル口径は、0.1mmφ以上1.8mmφ以下であることが好ましく、エア圧は、0.02MPa以上0.60MPa以下であることが好ましい。このような条件で塗布することで、塗布層厚をより均一にすることができる。なお、スプレー塗布によって、更に好適な塗布層を形成するためには、エア量、コート剤の噴出量、パターン開き等の調整が必要である。

コート剤をスプレー塗布により被塗布材に塗布する場合、エア量は5L(リットル)/分以上600L/分以下であることが好ましく、コート剤噴出量は5L/分以上600L/分以下であることが好ましく、パターン開きは40mm以上450mm以下であることが好ましい。

スプレー塗布においては、塗布時の環境も塗布膜の形成に影響する。

温度条件としては15℃以上35℃以下であることが好ましく、湿度条件としては80%RH以下であることが好ましい。

清浄度は、特に限定されないが、例えば、塗布環境中の微粒子(即ち、パーティクル)による面状故障を抑制する観点から、クラス10,000以上の清浄度が好ましく、クラス1,000以上の清浄度であることがより好ましい。

コート剤の塗布量は、特に限定されず、コート剤中の固形分の濃度、所望の防曇膜の層厚等に応じて、操作性等を考慮し、適宜設定することができる。

例えば、コート剤の塗布量は、1mL/m以上400mL/m以下であることが好ましく、2mL/m以上100mL/m以下であることがより好ましく、4mL/m以上40mL/m以下であることが更に好ましく、6mL/m以上20mL/m以下であることが特に好ましい。上記範囲であると、塗布精度が良好となる。

〔乾燥工程〕

乾燥工程では、被塗布材上に塗布されたコート剤を乾燥する。

コート剤の乾燥は、加熱装置を用いて行なってもよい。

加熱装置としては、目的の温度に加熱することができれば、特に限定されることなく、公知の加熱装置をいずれも用いることができる。加熱装置としては、オーブン、電気炉等の他、製造ラインに合わせて独自に作製した加熱装置を用いることができる。

コート剤の乾燥条件は、特に限定されず、塗布層の硬化性も考慮し、適宜設定することができる。

コート剤の乾燥は、予め定められた設定温度を一定に保った恒温条件にて行ってもよいし、段階的に温度条件を変えて行ってもよい。

前者の場合におけるコート剤の乾燥条件としては、コート剤を、表面温度を20℃以上150℃以下にして1分間~60分間加熱する乾燥条件が好ましく、表面温度を40℃以上150℃以下にして1分間~60分間加熱する乾燥条件がより好ましく、表面温度を60℃以上150℃以下にして1分間~60分間加熱する乾燥条件が更に好ましい。

後者の場合におけるコート剤の乾燥は、予備乾燥と本乾燥とに分けて行うことが好ましい。予備乾燥の条件としては、表面温度を20℃以上60℃以下にして5秒間~10分間加熱する条件が好ましい。

なお、表面温度は、赤外線温度計等により測定することができる。

コート剤の乾燥を、乾燥風を吹き付けることにより行う場合、乾燥風の風量は、被塗布材に到達した場合の最適温度を考慮して、適宜設定することができる。しかし、乾燥ムラを考慮すると、可能な限り風量を抑えることが好ましく、無風、即ち、被塗布材に直接乾燥風が当たらない条件で乾燥を行うことがより好ましい。

なお、コート剤を塗布した被塗布材は、被塗布材の形状に応じて、台座の上に直置き(即ち、平置き)して乾燥してもよいし、立てかけて乾燥してもよいし、吊るして乾燥してもよい。

以上のようにして、被塗布材上に防曇膜が形成される。

<積層体及び積層体の製造方法>

本開示に係る積層体は、基材と、基材上に設けられた、既述の本開示に係るコート剤により形成された防曇膜と、を有する。

本開示に係るコート剤により形成された防曇膜は、既述のように、特定シロキサン加水分解物の縮合体を含み、ヘイズが低い。

そのため、本開示に係る積層体の好ましい態様は、基材と、基材上に設けられた、特定シロキサン加水分解物の縮合体、シリカ粒子、及びピロリドン基を側鎖に有する樹脂を含み、ヘイズが2.0%以下の防曇膜と、を有する。

〔基材〕

本開示に係る積層体は、基材を有する。

基材の材料としては、特に限定されず、ガラス、樹脂(プラスチックを含む)、金属、セラミックス等の各種材料から適宜選択して用いることができ、好ましくは樹脂である。

積層体を、例えば、自動車のライトの保護材、及び監視カメラの保護材に適用する場合には、樹脂基材を用いることが好ましい。

基材の材料が樹脂である場合、基材としては、光及び熱に対する耐久性に優れ、かつ、防曇膜との間で、基材の透明性を維持しつつ、密着性に優れた積層体を形成できるという観点から、アクリル樹脂基材、ポリカーボネート基材、又はポリエチレンテレフタレート基材であることが好ましく、密着性により優れた積層体を形成できるという観点から、アクリル樹脂基材、又はポリカーボネート基材であることがより好ましく、ポリカーボネート基材又はポリメチルメタクリレート基材が特に好ましい。

また、基材の材料としては、複数の材料から形成される複合材料を用いることもできる。例えば、基材の材料は、ガラス及び樹脂材料を含み、ガラスと樹脂材料とが混在して複合化した複合材、複数種の樹脂材料が混練又は貼合された樹脂複合材等であってもよい。

基材の厚さ及び形状は、特に限定されず、適用対象に応じて、適宜設定される。

また、基材の表面には、必要に応じ、表面処理が施されていてもよい。表面処理方法としては、特に制限はなく、公知の方法を用いることができる。

〔防曇膜〕

本開示に係る積層体は、防曇膜を有する。

防曇膜は、基材の一部に設けられていてもよいし、全面に設けられていてもよい。また、防曇膜は、基材に直接接していてもよいし、基材に直接接していなくともよい。

本開示に係る積層体における防曇膜は、本開示に係る防曇膜と同じであり、好ましい態様も同様である。

〔積層体の用途〕

本開示に係る積層体は、種々の用途に用いることができる。

具体的には、例えば、監視カメラ、照明、センサー灯具等を保護するための保護材(いわゆる、保護カバー);自動車、二輪車等の車両の車庫の屋根材;道路標識等の標識;高速道路路肩設置用、鉄道用等の防音壁;自動車、二輪車等の車両のボディー;自動車の窓ガラス、ミラー、ライト等の保護材(例えば、レンズ);ゴーグル、保護メガネ等の目を保護するための道具;ヘルメットのシールド材;ヘッドマウントディスプレイの内部レンズ;などに対して、防曇性等の機能を付与するために、好適に用いることができる。

これらの中でも、本開示に係る積層体は、自動車のライト(ヘッドライト、テールランプ、ドアミラーウィンカーライト等)の保護材及び監視カメラの保護材に対して、より好適に用いることができる。

一般に、自動車は、ライトとライトを保護するためのレンズとを含んで構成されるライトユニットを備えている。このライトユニットにおいて使用される、ガラス、プラスチック等の透明基材は、基材を挟んで内面と外面の温湿度の差により、一方の表面が露点以下になった場合、又は、基材に対して急激な温湿度変化が起こった場合(沸騰水蒸気が基材に接触した場合、低温部から高温多湿の環境に移った場合等)に雰囲気中の水分が水滴として付着し、基材表面は結露する。その結果、結露した水滴により光の散乱が起こる、いわゆる「曇り」が発生することがある。このような「曇り」がヘッドライト、リアライト等で生じた場合、外観が著しく損なわれる。このような曇りは、保護カバーを有する監視カメラ(すなわち、ハウジング一体型監視カメラ)の保護カバーでも生じ、この場合は視認性及び安全性が著しく損なわれる。本開示に係る積層体は、ヘイズが低く透明性に優れることから、自動車のライト及び監視カメラの外観、機能及び性能を損なわず、かつ、防曇性及び耐汚染性に優れることから、長期間にわたって防曇性を維持することができる。

〔積層体の製造方法〕

本開示に係る積層体の製造方法は、本開示の積層体を製造できればよく、特に限定されるものではない。

本開示に係る積層体の製造方法は、例えば、基材に、既述の本開示に係るコート剤を塗布する工程(以下、塗布工程という)と、塗布されたコート剤を乾燥する工程(以下、乾燥工程という)と、を有する。

なお、積層体の製造方法における塗布工程及び乾燥工程は、本開示に係る防曇膜の製造方法における塗布工程及び乾燥工程と同じであり、好ましい態様も同様である。

以下、本発明の実施形態を、実施例により具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されない。なお、本実施例において、「%」とは、特に断りのない限り、「質量%」を意味する。

〔実施例1〕

<加水分解液の調製>

下記各成分を混合し、混合物を得た。

・エタノール(高沸点溶剤以外の溶剤、EtOHと略記):52質量部

・MKC(登録商標)シリケートMS51(特定シロキサン化合物、MS51と略記):48質量部

上記混合物に、更に、イオン交換水(高沸点溶剤以外の溶剤):100質量部を徐々に加え、最後に、酢酸(100%)を6質量部添加し、室温(25℃、以下同様)で24時間以上撹拌した。

得られた混合物にて特定シロキサン化合物は加水分解されており、特定シロキサン加水分解物を含む加水分解液が得られた。

<コート剤の調製>

以下の成分を混合することで、コート剤を調製した。得られたコート剤を実施例1のコート剤1とした。

・上記加水分解液(特定シロキサン加水分解物の固形分24%):100質量部

・スノーテックス(登録商標)OXS(シリカ粒子、ST-OXSと略記):440質量部

・PVP/VA S-630(ビニルピロリドンと酢酸ビニルとのコポリマー、ピロリドン基を側鎖に有する樹脂、S-630と略記):26質量部

・アルミキレートD(アルミニウムキレート化合物、AL-Dと略記):6質量部

・イオン交換水(高沸点溶剤以外の溶剤):370質量部

・エタノール(高沸点溶剤以外の溶剤、EtOHと略記):814質量部

・プロピレングリコールモノメチルエーテル(高沸点溶剤、MFGと略記):744質量部

-防曇膜の形成及び積層体の製造-

得られたコート剤1を、基材であるポリカーボネート基材(旭硝子(株)、カーボグラスC-110、厚さ:0.5mm)の片方の面上に、スプレーガン(アネスト岩田(株)、W-101-101G)により塗装し、30℃で1分間静置した後、120℃で20分間乾燥し、基材上に乾燥後の膜厚が300nmの防曇膜を形成した。

これにより、基材上に防曇膜が形成された積層体を得た。

〔実施例2~25及び比較例1~4〕

下記表2~4に記載の、固形分の構成、溶剤の組成、及び固形分濃度になるように、使用する成分、成分の種類、及び使用量、を適宜変更して、加水分解液の調製及びコート剤の調製を行った以外は、実施例1と同様にして、実施例2~25及び比較例1~4のコート剤2~25及びC1~C4を得た。

下記表2~4において、固形分の構成及び溶剤の組成は、それぞれ、総計で100質量%となっている。固形分濃度は、コート剤における固形分の総量の割合を百分率で示したものである。

なお、下記表2~4に記載の、縮合触媒は、コート剤の調製時に用いた。また、高沸点溶剤を複数種用いる場合、高沸点溶剤は全て、コート剤の調製時に用いた。

また、比較例1では、ピロリドン基を側鎖に有する樹脂の代わりに、ポリビニルアルコールを用いてコート剤の調製を行った。表4中は、ピロリドン基を側鎖に有する樹脂の欄に「(PVA※)」と記載した。

更に、比較例4では、高沸点溶剤の代わりに、n-ブチルアルコールを用いてコート剤の調製を行った。表4中は、高沸点溶剤の欄に「(nBA※)」と記載した。

続いて、コート剤1をコート剤2~25及びC1~C4にそれぞれ代えた以外は実施例1と同様にして、ポリカーボネート基材上に防曇膜を形成し、実施例2~25及び比較例1~4の積層体を得た。

Figure 0007200233000007

Figure 0007200233000008

Figure 0007200233000009

各実施例及び比較例で使用した、上記表2~4に記載の各成分について、その詳細を以下に示す。

-特定シロキサン化合物-

・MS51:MKC(登録商標)シリケートMS51(一般式(1)におけるR、R、R、及びR:メチル基、nの平均:5、三菱ケミカル(株))

・TEOS:テトラエトキシシラン(東京化成工業(株))

-シリカ粒子-

・ST-OXS:スノーテックス(登録商標)OXS(シリカ粒子の水分散液、固形分10%、平均一次粒子径4nm~6nm、日産化学工業(株))

・ST-O33:スノーテックス(登録商標)O33(シリカ粒子の水分散液、固形分15%、平均一次粒子径10nm~15nm、日産化学工業(株))

・ST-OUP:スノーテックス(登録商標)OUP(シリカ粒子の水分散液、固形分15%、平均一次粒子径40nm~100nm、日産化学工業(株))

-ピロリドン基を側鎖に有する樹脂-

・S630:PVP/VA S-630(ビニルピロリドンに由来する構成単位60質量%と酢酸ビニル由来する構成単位40質量%とのコポリマー、重量平均分子量:51000、固形分100質量%)

・E-735:PVP/VA E-735(ビニルピロリドンに由来する構成単位70質量%と酢酸ビニル由来する構成単位30質量%とのコポリマー、重量平均分子量:56700、エタノール50質量%溶液)

・K30:ピッツコール(登録商標)K-30(ビニルピロリドンのホモポリマー、固形分100%、重量平均分子量:45000、第一工業製薬社)

-比較例1で用いた樹脂-

・PVA:ポリビニルアルコール(重量平均分子量:20000、東京化成工業(株))

-縮合触媒-

・AL-D:アルミキレートD(アルミニウムキレート化合物、76%水溶液、川研ファインケミカル(株))

-高沸点溶剤-

・MFG:プロピレングリコールモノメチルエーテル(沸点121℃、東京化成工業(株))

・MMGAC:エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート(沸点145℃、東京化成工業(株))

・ETB:エチレングリコール-モノ-tert-ブチルエーテル(沸点153℃、東京化成工業(株))

・EL:酢酸エチル(沸点154℃、東京化成工業(株))

・PNP:プロピレングリコールモノプロピルエーテル(沸点150℃、東京化成工業(株))

・DAA:ジアセトンアルコール(沸点169℃、東京化成工業(株))

・DM:ジエチレングリコールモノメチルエーテル(沸点194℃、東京化成工業(株)



・DPM:ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(沸点188℃、東京化成工業(株))

-高沸点溶剤以外の溶剤-

・EtOH:エタノール(沸点78℃、東京化成工業(株))

・nBA:n-ブチルアルコール(沸点118℃、東京化成工業(株))

・水:イオン交換水(沸点100℃)

-評価-

作製した積層体を用い、下記の測定又は評価を行った。

評価結果を表2~4に示す。

(1)ヘイズの測定

作製した積層体について、ヘイズメーターNDH 5000(日本電色工業(株))を用い、ヘイズを測定した。

なお、ヘイズの測定は、防曇膜側に光源に向けて、測定を行った。ヘイズの値が小さいほど、積層体は透明性が良好であると評価する。ヘイズが2.0%以下であることが好ましい。

なお、積層体のヘイズが2.0%以下である場合、防曇膜自体のヘイズも2.0%以下であるといえる。

(2)初期防曇性の評価

作製した積層体における防曇膜に対し、60℃に加熱した水から発生する蒸気を、水面から20mmの距離で20秒間あて、その後の防曇膜の曇り具合を目視にて評価した。

評価基準は以下の通りである。3~5が許容の範囲である。

-評価指標-

5:全く曇りがなく、きれいな水膜が形成される

4:曇りがなく、水膜が形成されるが、形成された水膜が僅かに揺らいでいる

3:曇りがなく、水膜が形成されるが、形成された水膜が揺らいでいる

2:水膜が不均一に形成される

1:水膜が形成されず曇る

(3)耐汚染性の評価

作製した積層体における防曇膜に対し、シリコーンオイル(TSF458-100、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社)をホットプレートで80℃に加熱して発生する蒸気を24時間あてた。その後、防曇膜に、60℃に加熱した水から発生する蒸気を、水面から20mmの距離で1分間あて、その後の防曇膜の曇り具合を目視にて評価した。

評価基準は以下の通りである。3~5が許容の範囲である。

-評価指標-

5:全く曇りがなく、きれいな水膜が形成される

4:曇りがなく、水膜が形成されるが、形成された水膜が僅かに揺らいでいる

3:曇りがなく、水膜が形成されるが、形成された水膜が揺らいでいる

2:水膜が不均一に形成される

1:水膜が形成されず曇る

(4)水ダレ跡の評価

作製した積層体を10cm×10cmにカットし、評価試料を得た。

評価試料の防曇膜に、霧吹きで10mlの水をかけて防曇膜の表面に水膜を形成した後、評価試料を垂直に立て掛けた状態で静置し、水膜を乾燥させた。

防曇膜の表面の水が全て乾燥した後、防曇膜の表面を目視で観察し、水の垂れた跡の有無を観察し、評価した。

評価基準は以下の通りである。3が許容の範囲である。

-評価指標-

3:水の垂れた跡が見られない

2:水の垂れた跡が僅かに見える

1:水の垂れた跡がはっきりと見える

表2~4に示されるように、実施例で得たコート剤は、比較例で得たコート剤に比べ、ヘイズが小さく、初期防曇性に優れ、また、耐汚染性(即ち、汚染物質に晒された後の防曇性)にも優れる防曇膜が得られることが分かる。また、実施例で得たコート剤によれば、水の垂れた跡が見られない防曇膜が形成され、水ダレ跡の評価も良好であることが分かる。

実施例1~実施例3の比較から、シリカ粒子の平均一次粒子径が10nm~20nmの範囲であることで、初期防曇性及び耐汚染性が高まることが分かる。これは、シリカ粒子の粒子径が上記範囲であることで、防曇膜中にてシリカ粒子間に形成される空隙のサイズが最適化されることに起因するものと考えられる。

実施例2と実施例4との比較から、コート剤中のシリカ粒子の含有量を45質量%以上とすることで、初期防曇性及び耐汚染性が高まることが分かる。これは、シリカ粒子の含有量が上記範囲であることで、防曇膜中にてシリカ粒子間に形成される空隙の量が最適化されることに起因するものと考えられる。

実施例4、実施例7、及び実施例8の比較から、沸点が高い高沸点溶剤を用いることで、造膜性が高まり、その結果、ヘイズが低く、初期防曇性に優れる防曇膜が得られることが分かる。

実施例4、実施例9、及び実施例10の比較から、高沸点溶剤としては、グリコールエーテル系溶剤が好ましく、また、分岐アルキル基を有する溶剤が好ましいことも分かる。

実施例8と実施例11との比較から、水を含むことで、ヘイズ及び耐汚染性に優れることが分かる。これは、コート剤が水を含むことでシリカ粒子の分散性が向上するためと推測される。

Claims (19)

  1. 一般式(1)で表される化合物の加水分解物と、シリカ粒子と、沸点が120℃以上の高沸点溶剤と、ピロリドン基を側鎖に有する樹脂と、を含み、
    前記シリカ粒子の含有量が、全固形分に対して30質量%~50質量%であり、
    ピロリドン基を側鎖に有する前記樹脂の含有量が、前記シリカ粒子の質量に対して30質量%~60質量%である、コート剤。
    Figure 0007200233000010

    一般式(1)中、R、R、R、及びRは、それぞれ独立に、炭素数1~6の1価の有機基を表す。nは、1~20の整数を表す。
  2. 更に、縮合触媒として金属キレート化合物を含む、請求項1に記載のコート剤。
  3. ピロリドン基を側鎖に有する前記樹脂がビニルピロリドンに由来する構成単位を含む樹脂である、請求項1又は請求項2に記載のコート剤。
  4. ピロリドン基を側鎖に有する前記樹脂が、ビニルピロリドンに由来する構成単位と、ClogP値が0.7~3.0のモノマーに由来する構成単位と、を含む樹脂である、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のコート剤。
  5. ClogP値が0.7~3.0のモノマーに由来する前記構成単位が、酢酸ビニルに由来する構成単位である、請求項4に記載のコート剤。
  6. 前記シリカ粒子の平均一次粒子径が10nm~20nmである、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載のコート剤。
  7. 記シリカ粒子の含有量が、全固形分に対して45質量%以上である、請求項1~請求項6のいずれか1項に記載のコート剤。
  8. 前記高沸点溶剤の沸点が140℃以上である、請求項1~請求項7のいずれか1項に記載のコート剤。
  9. 前記高沸点溶剤の沸点が150℃以上である、請求項8に記載のコート剤。
  10. 前記高沸点溶剤がグリコールエーテル系溶剤である、請求項1~請求項9のいずれか1項に記載のコート剤。
  11. 前記高沸点溶剤が分岐アルキル基を有する溶剤である、請求項1~請求項10のいずれか1項に記載のコート剤。
  12. 更に、水を含む、請求項1~請求項11のいずれか1項に記載のコート剤。
  13. 前記高沸点溶剤の含有量が前記コート剤に含まれる全溶剤の総質量に対して10質量%~50質量%である、請求項1~請求項12のいずれか1項に記載のコート剤。
  14. 請求項1~請求項13のいずれか1項に記載のコート剤により形成された防曇膜。
  15. 一般式(1)で表される化合物の加水分解物と、シリカ粒子と、ピロリドン基を側鎖に有する樹脂と、を含み、
    前記シリカ粒子の含有量が、全固形分に対して30質量%~50質量%であり、
    ピロリドン基を側鎖に有する前記樹脂の含有量が、前記シリカ粒子の質量に対して30質量%~60質量%であり、
    ヘイズが2.0以下である防曇膜。
    Figure 0007200233000011

    一般式(1)中、R、R、R、及びRは、それぞれ独立に、炭素数1~6の1価の有機基を表す。nは、1~20の整数を表す。
  16. 被塗布材に、請求項1~請求項13のいずれか1項に記載のコート剤を塗布する工程と、
    塗布された前記コート剤を乾燥する工程と、
    を含む防曇膜の製造方法。
  17. 基材、及び、前記基材上に設けられた、請求項1~請求項13のいずれか1項に記載のコート剤により形成された防曇膜、を有する積層体。
  18. 基材、及び、
    前記基材上に設けられ、ヘイズが2.0以下である防曇膜、
    を有し、
    前記防曇膜は、一般式(1)で表される化合物の加水分解物と、シリカ粒子と、ピロリドン基を側鎖に有する樹脂と、を含み、
    前記シリカ粒子の含有量が、全固形分に対して40質量%~50質量%であり、
    ピロリドン基を側鎖に有する前記樹脂の含有量が、前記シリカ粒子の質量に対して30質量%~60質量%である、積層体。
    Figure 0007200233000012

    一般式(1)中、R、R、R、及びRは、それぞれ独立に、炭素数1~6の1価の有機基を表す。nは、1~20の整数を表す。
  19. 前記基材が、ポリカーボネート基材又はポリメチルメタクリレート基材である、請求項17又は請求項18に記載の積層体。
JP2020518189A 2018-05-11 2019-04-02 コート剤、防曇膜、防曇膜の製造方法、及び積層体 Active JP7200233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018092467 2018-05-11
JP2018092467 2018-05-11
PCT/JP2019/014636 WO2019216061A1 (ja) 2018-05-11 2019-04-02 コート剤、防曇膜、防曇膜の製造方法、及び積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019216061A1 JPWO2019216061A1 (ja) 2021-05-27
JP7200233B2 true JP7200233B2 (ja) 2023-01-06

Family

ID=68467983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518189A Active JP7200233B2 (ja) 2018-05-11 2019-04-02 コート剤、防曇膜、防曇膜の製造方法、及び積層体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210032496A1 (ja)
JP (1) JP7200233B2 (ja)
CN (1) CN111989375B (ja)
WO (1) WO2019216061A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102614660B1 (ko) * 2023-07-03 2023-12-15 주식회사 엔씨에스 도로 표지 시인성 향상제 및 이를 이용한 도로 표지 시인성 향상 공법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3873621A1 (en) * 2018-12-06 2021-09-08 Colgate-Palmolive Company Personal care compositions
WO2023190022A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 日東電工株式会社 透明多孔質フィルムの製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152137A (ja) 1999-11-26 2001-06-05 Central Glass Co Ltd 防曇性被膜形成基材およびその製造方法
JP2003277537A (ja) 2002-03-27 2003-10-02 Gunze Ltd 透明耐湿ガスバリアフィルム
JP2005298237A (ja) 2004-04-07 2005-10-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd 防曇性物品およびその製造方法
JP2010110723A (ja) 2008-11-07 2010-05-20 Toyota Motor Corp 傾斜膜材料の製造方法
JP2013512853A (ja) 2009-12-07 2013-04-18 エイチワイティシー カンパニー,リミテッド 太陽電池モジュール用のガラスに使用するための光透過率を増大させるコーティング液を製造する方法とそれによって製造されたコーティング液組成物
JP2015125395A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2016108497A (ja) 2014-12-09 2016-06-20 旭化成ケミカルズ株式会社 機能膜
JP2016164265A (ja) 2015-02-27 2016-09-08 富士フイルム株式会社 親水性膜及びその製造方法、積層体、監視カメラ用保護材、監視カメラ、並びに防曇性膜用組成物
WO2020184244A1 (ja) 2019-03-11 2020-09-17 富士フイルム株式会社 着色組成物、硬化膜、パターン形成方法、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5790742A (en) * 1995-12-12 1998-08-04 Matsushita Electric Works, Ltd. Optical fiber
DE19650300A1 (de) * 1996-12-04 1998-06-10 Gerd Hugo Anstrichstoff
JP2005314495A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 防曇塗料、防曇性フィルムおよびその製造方法
JP5219641B2 (ja) * 2007-08-28 2013-06-26 関西ペイント株式会社 水性樹脂組成物、水性塗料組成物及びプラスチック成形品の塗装方法
CN102850894A (zh) * 2012-07-03 2013-01-02 杭州和合玻璃工业有限公司 一种减反射镀膜用复合溶胶及减反射镀膜光伏玻璃
CN103468213B (zh) * 2013-08-28 2016-04-27 奇瑞汽车股份有限公司 一种防雾组成物及防雾汽车玻璃制备方法
JP6099587B2 (ja) * 2014-03-17 2017-03-22 富士フイルム株式会社 水性コート剤、膜、膜の製造方法、積層体、及び太陽電池モジュール
JPWO2018092543A1 (ja) * 2016-11-15 2019-10-17 富士フイルム株式会社 積層体及びその製造方法、並びに、防曇コート用組成物
CN109937141A (zh) * 2016-11-15 2019-06-25 富士胶片株式会社 层叠体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152137A (ja) 1999-11-26 2001-06-05 Central Glass Co Ltd 防曇性被膜形成基材およびその製造方法
JP2003277537A (ja) 2002-03-27 2003-10-02 Gunze Ltd 透明耐湿ガスバリアフィルム
JP2005298237A (ja) 2004-04-07 2005-10-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd 防曇性物品およびその製造方法
JP2010110723A (ja) 2008-11-07 2010-05-20 Toyota Motor Corp 傾斜膜材料の製造方法
JP2013512853A (ja) 2009-12-07 2013-04-18 エイチワイティシー カンパニー,リミテッド 太陽電池モジュール用のガラスに使用するための光透過率を増大させるコーティング液を製造する方法とそれによって製造されたコーティング液組成物
JP2015125395A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP2016108497A (ja) 2014-12-09 2016-06-20 旭化成ケミカルズ株式会社 機能膜
JP2016164265A (ja) 2015-02-27 2016-09-08 富士フイルム株式会社 親水性膜及びその製造方法、積層体、監視カメラ用保護材、監視カメラ、並びに防曇性膜用組成物
WO2020184244A1 (ja) 2019-03-11 2020-09-17 富士フイルム株式会社 着色組成物、硬化膜、パターン形成方法、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102614660B1 (ko) * 2023-07-03 2023-12-15 주식회사 엔씨에스 도로 표지 시인성 향상제 및 이를 이용한 도로 표지 시인성 향상 공법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019216061A1 (ja) 2021-05-27
CN111989375A (zh) 2020-11-24
US20210032496A1 (en) 2021-02-04
WO2019216061A1 (ja) 2019-11-14
CN111989375B (zh) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190264065A1 (en) Laminate, method of producing same, and anti-fogging coating composition
JP7200233B2 (ja) コート剤、防曇膜、防曇膜の製造方法、及び積層体
US10640670B2 (en) Film-forming composition and manufacturing method of laminate
JP4419422B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性有機無機ハイブリッド樹脂組成物
JP2018002865A (ja) 防曇層形成用組成物、積層体、及び積層体の製造方法
US20190263986A1 (en) Laminate
JPWO2019064973A1 (ja) 防曇層積層体
JP2019065178A (ja) 防曇塗料及び積層体
WO2019082768A1 (ja) コート剤、防曇膜、防曇膜の製造方法、及び積層体
JP2016164265A (ja) 親水性膜及びその製造方法、積層体、監視カメラ用保護材、監視カメラ、並びに防曇性膜用組成物
WO2011090156A1 (ja) 防曇性物品
JP6617699B2 (ja) ガラス物品
JPWO2017217513A1 (ja) 膜形成用組成物、積層体、及び積層体の製造方法
WO2019159974A1 (ja) 防曇性積層体及び防曇性積層体の製造方法
JP2020105467A (ja) コート剤、防曇膜、防曇膜の製造方法、及び積層体
WO2015166863A1 (ja) 液状組成物およびガラス物品
JP2021182134A (ja) 防曇性多孔質酸化ケイ素膜およびその製造方法
JP7065980B2 (ja) 積層体
JP2007091873A (ja) 撥水性低屈折率コーティング用組成物
JP2004255582A (ja) 硬化被膜が形成された透明基材
JP2017136696A (ja) 被膜つき透明基体
JP4725074B2 (ja) コーティング材組成物及び塗装品
WO2019150780A1 (ja) コート剤、積層体、及び積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Effective date: 20201027

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7200233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150