JP7197449B2 - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP7197449B2
JP7197449B2 JP2019163882A JP2019163882A JP7197449B2 JP 7197449 B2 JP7197449 B2 JP 7197449B2 JP 2019163882 A JP2019163882 A JP 2019163882A JP 2019163882 A JP2019163882 A JP 2019163882A JP 7197449 B2 JP7197449 B2 JP 7197449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
holding
holder
construction machine
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019163882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021042544A (ja
Inventor
澄 米倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2019163882A priority Critical patent/JP7197449B2/ja
Publication of JP2021042544A publication Critical patent/JP2021042544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7197449B2 publication Critical patent/JP7197449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、建設機械に関する。
下記特許文献1には、フックを格納する技術として、アームと、バケットと、アームとバケットを繋ぐリンク部と、リンク部の先端に揺動可能に取り付けられた鉤部を有するフックと、フックを固定するピン状の保持部とを備える建設機械であって、リンク部は、フックを格納可能な格納部と、鉤部内を挿通可能な軸部とを備え、軸部は、保持部を挿入可能な貫通孔を備え、フックを格納部内に揺動した後に、貫通孔に保持部を挿入する技術が開示されている。
特開平2002-88793号公報
しかしながら、特許文献1では、軸部と保持部とが別体であるので、フックを格納部に格納していない場合、作業者は、保持部を保管しておく必要がある。
そこで、本発明は上記課題に鑑み、軸部と保持部が一体化した保持具でフックを格納部に保持することができる建設機械を提供することを目的とする。
建設機械は、アームと、前記アームの先端近傍に揺動可能に取り付けられ、鉤部を有するフックと、揺動された前記フックを格納する格納部と、前記フックを前記格納部で保持する保持具と、を備え、前記格納部は、前記フックの揺動を制限し、前記保持具を支持する支持部を有し、前記保持具は、前記鉤部を保持可能な保持部と、前記支持部を貫通し、前記保持部が先端に固定された回動可能な軸部と、を有し、前記保持部は、前記鉤部内を通過する通過位置と前記鉤部を保持する保持位置とに回動して位置変更可能である。
斯かる構成によれば、作業者は、保持部が通過位置の状態でフックを支持部まで揺動し、鉤部が支持部に到達後、保持位置まで保持部を回動操作することにより、鉤部を保持具で保持することができる。また、作業者は、保持部を通過位置まで回動操作し、フックを支持部から離間する方向に揺動することにより、鉤部の保持を解除することができる。これにより、作業者は、軸部と保持部が一体化した保持具でフックを格納部に保持することができる。
図1は、本実施形態に係る作業車両を示す側面図である。 図2は、本実施形態に係る格納部を示す下面図である。 図3は、本実施形態に係る保持部の位置を説明する下面図である。 図4は、図3のIV-IV線拡大断面図である。 図5は、本実施形態に係る格納部を示す上面図である。 図6は、本実施形態に係る保持部の位置を説明する下面図である。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1を参照しながら、建設機械の一例としての油圧ショベル1の概略構造について説明する。
下部走行体2は、エンジン42からの動力を受けて駆動し、油圧ショベル1を走行させる。下部走行体2は、左右一対のクローラ21,21及び左右一対の走行モータ22,22(図1では右走行モータ22は図示していない)を備える。油圧モータである左右の走行モータ22,22が左右のクローラ21,21をそれぞれ駆動することで油圧ショベル1の前後進を可能としている。また、下部走行体2には、ブレード23、及びブレード23を上下方向に回動させるための油圧アクチュエータであるブレードシリンダ24が設けられている。
作業機3は、エンジン42からの動力を受けて駆動し、土砂等の掘削作業を行うものである。作業機3は、ブーム31、アーム32、及びバケット33を備え、これらを独立して駆動することによって掘削作業を可能としている。ブーム31、アーム32、及びバケット33は、それぞれ作業部に相当し、油圧ショベル1は、複数の作業部を有する。
ブーム31は、基端部が上部旋回体4の前部に支持されて、伸縮自在に可動するブームシリンダ31aによって回動される。また、アーム32は、基端部がブーム31の先端部に支持されて、伸縮自在に可動するアームシリンダ32aによって回動される。そして、バケット33は、基端部がアーム32の先端部に支持されて、伸縮自在に可動するバケットシリンダ33aによって回動される。ブームシリンダ31a、アームシリンダ32a、及びバケットシリンダ33aは、作業部を駆動する油圧アクチュエータに相当する。
バケット33は、作業機3の先端に設けられ、掘削作業を行うためのツメを備えた容器状の部材である。バケット33は、アーム32の先端に第1ピン34を介して回動可能に取り付けられている。さらに、バケット33は、リンク部35を介してバケットシリンダ33aと連結されている。
アーム32の先端部には、クレーン作業用のフック37が取り付けられている。フック37は、先端部にクレーン作業を行う鉤状の後述する鉤部371を備えており、リンク部35の先端に第2ピン36を介して回動可能に設けられている。また、リンク部35は、フック37を格納する格納部350(図1では格納部350は図示していない)を備えている。フック37は、第2ピン36を回動支点として回動可能に支持されており、図1に示すバケット33から突出させた展開状態と、格納部350に格納された格納状態との間で姿勢変更することができる。
油圧ショベル1は、フック37を格納状態としてバケット33による掘削作業を行う掘削モードと、フック37を展開状態としてフック37によるクレーン作業を行うクレーンモードに切り替えることができる。
上部旋回体4は、下部走行体2に対して旋回ベアリング(図示しない)を介して旋回可能に構成されている。上部旋回体4には、操縦部41、エンジン42、旋回台43、旋回モータ44等が配置されている。油圧モータである旋回モータ44の駆動力で上部旋回体4が旋回ベアリングを介して旋回する。また、上部旋回体4には、エンジン42により駆動される複数の油圧ポンプ(図示しない)が配設される。これらの油圧ポンプが、走行モータ22,22、旋回モータ44、ブームシリンダ31a、アームシリンダ32a、及びバケットシリンダ33a等に圧油を供給する。
操縦部41には、操縦席411が配置されている。操縦席411の左右に一対の作業操作レバー412,412、前方に一対の走行レバー413,413が配置されている。作業者は、操縦席411に着座して作業操作レバー412,412、走行レバー413,413等を操作することによって、エンジン42、各油圧モータ、各油圧アクチュエータ等の制御を行い、走行、旋回、作業等を行うことができる。
図2~6を用いて、格納部350でのフック37の格納について説明する。フック37は、鉤部371が格納部350内で保持具38によって保持されることにより、格納状態を維持される。
格納部350を有するリンク部35は、第1側壁351と、第2側壁352と、第1側壁351に固定され、保持具38を回動可能に支持する断面略U字状の支持部353と、を備えており、支持部353は、支持部貫通孔353aを備えている。本実施形態では、支持部353は第1側壁351に溶接で固定されているが、斯かる構成に限られない。例えば、第2側壁352で支持部353を固定させてもよいし、第1側壁351と第2側壁352との両方で支持部353を固定させてもよい。
鉤部371は、吊り下げ物が通過可能な図6に示す開口部371aと、開口部371aを閉鎖し、鉤部371に回動可能に取り付けられた閉鎖部371bと、を備えている。閉鎖部371bは、開口部371aを閉じる方向にばねで付勢されている。閉鎖部371bのばねによる付勢力と反対方向の力を加える操作をすることにより、開口部371aが開放され、吊り下げ物を掛けたり、外したりすることが可能である。
保持具38は、支持部貫通孔353aに回動可能に取り付けられた軸部381と、軸部381の先端に固定され、作業者の操作により鉤部371を保持可能な保持部382と、保持部382の特定の位置で軸部381の回動を規制する規制部383と、軸部381が支持部貫通孔353aから抜け落ちることを防止する抜け止め部384と、保持部382の位置を検知可能な検知部385と、を備える。
軸部381は、保持部382が先端に固定され、支持部貫通孔353aよりも径が大きい第1軸部381aと、支持部貫通孔353aに挿入され、支持部貫通孔353aよりも径が小さい第2軸部381bと、第2軸部381bに設けられた軸部貫通孔381cと、後端に設けられた雄ねじ部381dと、を備える。
保持部382は、略M字状の形状を成しており、一端が第1軸部381aの先端に固定されている。そして、保持部382の角は、すべて面取り加工が施されている。これにより、例えば、作業者が操作により怪我をすることを防止することができる。また、図4に示すように、保持部382に面取りを施していない場合、保持部382に最も近い鉤部371の点の回動の軌跡を描いた軌跡Tと保持部382の角部382aとが衝突する。このため、保持部382に面取りを施すことにより、角部382aが鉤部371と衝突することを避けることができる。
保持部382は、軸部381を中心とする回動操作により、鉤部371内を通過する通過位置P1と鉤部371を保持する保持位置P2とに位置変更可能である。本実施形態では、軸部381から閉鎖部371bの回動中心に向かう方向に保持部382を回転させた位置を通過位置P1とし、通過位置P1から保持部382を180°回転させた位置を保持位置P2としている。
なお、図6に示すように、開口部371a内の位置を保持部382の通過位置P1としてもよい。作業者は、保持部382を通過位置P1まで回動操作し、閉鎖部371bの操作による開口部371aの開放により、鉤部371の保持を解除することができる。これにより、作業者の鉤部371の保持解除に必要な操作が増えるので、例えば、誤って鉤部371の保持を解除した際に、作業者にフック37が当たり怪我をする危険性を減らすことができ、フック37の格納部350での着脱操作の安全性を高めることができる。
保持部382の長手方向の長さは、作業者の親指と人差し指で保持部382を摘むことができ、通過位置P1で保持部382が鉤部371内を通過でき、保持位置P2で保持部382が鉤部371を保持できる長さとしている。また、保持部382の短手方向の長さは、作業者の親指と人差し指で保持部382を摘むことができる長さとしている。本実施形態では、長手方向の長さは約60mmであり、短手方向の長さは約20mmである。これにより、例えば、保持部382の操作作業性が向上する。
規制部383は、軸部貫通孔381cに挿入されたピン状の凸部383aと、凸部383aを嵌め込むことが可能なV字状の溝383vを有する凹部383bと、凸部383aを凹部383bに付勢させる付勢部383cと、を備える。本実施形態では、凸部383aは、スプリングピンであり、第2軸部381bの両側にスプリングピンが突出しているが、斯かる構成に限られない。例えば、軸部貫通孔381cより径の大きいピンが軸部貫通孔381cに圧入されており、第2軸部381bの片側のみピンが突出しているという構成でもよい。
凹部383bは、溝383vの中心に、第2軸部381bを通す凹部貫通孔を有し、溝383vと支持部353との間に、凸部383aが回動可能な回動空間Sを設け、支持部353に固定されている。本実施形態では、凹部383bは、溶接で支持部353に固定されている。
また、本実施形態では、保持部382が通過位置P1と保持位置P2とに位置するときに、凸部383aが溝383vに嵌る位置に、軸部貫通孔381cを第2軸部381bに設けている。
付勢部383cは、第2軸部381bに通され、凹部383bと抜け止め部384とで挟み込まれた状態で取り付けられている。本実施形態では、付勢部383cは、圧縮コイルばねである。
保持部382が通過位置P1と保持位置P2とに位置する場合、凸部383aは、溝383vに嵌まり込んだ状態で付勢部383cにより付勢される。保持部382が通過位置P1と保持位置P2とに位置しない場合、凸部383aは、溝383vから抜け出した状態で付勢部383cにより付勢される。凸部383aが溝383vに嵌まり込んだ状態から第2軸部381bを回動させる際、作業者は、付勢部383cによる付勢力に逆らった力を要する。これにより、例えば、作業者は、保持部382の位置が通過位置P1又は保持位置P2であることが、保持部382の回動操作時に容易に分かる。
なお、本実施形態では、保持部382が通過位置P1と保持位置P2とで、凸部383aが溝383vに嵌まり込むという構成であるが、斯かる構成には限られない。例えば、特定の位置で凸部383aが溝383vに嵌まり込めばよい。これにより、例えば、特定の位置とその他の位置とで保持具38の回動操作性を異ならせることができ、作業者は、特定の位置を狙って保持部382を回動操作することが容易となる。
抜け止め部384は、雄ねじ部381dに螺合するナット384aと、付勢部383cを挟み込み、支持部貫通孔353aと凹部貫通孔とから第2軸部381bが抜けることを防止する座金384bと、を備えるが、斯かる構成に限られない。例えば、軸部381にEリング溝を設け、抜け止め部384をEリングとすることにより、付勢部383cを挟み込み、支持部貫通孔353aと凹部貫通孔とから第2軸部381bが抜けることを防止してもよい。
ここまで説明した保持具38の構成により、作業者は、保持部382が通過位置P1の状態でフック37を支持部353まで揺動し、鉤部371が支持部353に到達後、保持位置P2まで保持部382を回動操作することにより、鉤部371を保持具38で保持することができる。また、作業者は、保持部382を通過位置P1まで回動操作し、フック37を支持部353から離間する方向に揺動することにより、鉤部371の保持を解除することができる。これにより、作業者は、軸部381と保持部382が一体化した保持具38で鉤部371を支持部353に着脱することができる。したがって、例えば、作業者は、保持部382を紛失しなくなる。また、例えば、保持具38の回動操作により鉤部371の着脱が可能なので、フック37の格納部350への格納を容易となる。
検知部385は、検知具385aと、検知具385aを取付ける取付板385bと、軸部381と共に回動し、検知具385aに検知させる検知板385cと、を備える。本実施形態では、検知具385aは、近接センサであるが、例えば、接触センサや押しボタンスイッチとしてもよい。
取付板385bは、検知具385aを取付けるための取付板貫通孔を有し、支持部353に固定されている。本実施形態では、取付板385bは、支持部353の上側であって凹部383bの後方に溶接により支持部353に固定されている。検知部385を支持部353の上側にすることにより、例えば、支持部353が泥除けとなり、検知具385aに泥がつきにくくなる。
検知板385cは、検知板貫通孔を有し、雄ねじ部381dでナット384aに座金384bと共締めされている。また、保持部382が通過位置P1の状態で検知具385aに近接する位置に検知板385cが位置している。つまり、保持部382が通過位置P1の状態、即ちフック37が格納されていない状態では、検知具385aが検知板385cを検知している状態となる。
油圧ショベル1は、油圧ショベル1を制御する制御部を備えており、制御部は、検知部385の出力値によって作業操作レバー412による作業機3の操作を制限する制限手段を備えている。これにより、例えば、フック37が格納されていない状態では、バケットシリンダ33aの操作を制限手段によって制限することにより、例えば、フック37とバケット33が衝突することを避けることができる。
本実施形態に係る建設機械は、アーム32と、アーム32の先端近傍に揺動可能に取り付けられ、鉤部371を有するフック37と、揺動されたフック37を格納する格納部350と、フック37を格納部350で保持する保持具38と、を備え、格納部350は、フック37の揺動を制限し、保持具38を支持する支持部353を有し、保持具38は、鉤部371を保持可能な保持部382と、支持部353を貫通し、保持部382が先端に固定された回動可能な軸部381と、を有し、保持部382は、鉤部371内を通過する通過位置P1と鉤部371を保持する保持位置P2とに回動して位置変更可能である。
斯かる構成によれば、作業者は、保持部382が通過位置P1の状態でフック37を支持部353まで揺動し、鉤部371が支持部353に到達後、保持位置P2まで保持部382を回動操作することにより、鉤部371を保持具38で保持することができる。また、作業者は、保持部382を通過位置P1まで回動操作し、フック37を支持部353から離間する方向に揺動することにより、鉤部371の保持を解除することができる。これにより、作業者は、軸部381と保持部382が一体化した保持具38でフック37を格納部350に保持することができる。
斯かる建設機械において、保持具38は、保持部382の特定の位置で軸部381の回動を規制する規制部383を備える、という構成であってもよい。
斯かる構成によれば、規制部383によって、保持部382の特定の位置で軸部381の回動を規制することができる。これにより、特定の位置とその他の位置とで保持具38の回動操作を異ならせることができる。
斯かる建設機械において、軸部381は、保持部382と規制部383との間に凸部383aを備え、規制部383は、通過位置P1と保持位置P2とで凸部383aが嵌められる凹部383bを備える、という構成であってもよい。
斯かる構成によれば、保持部382の通過位置P1と保持位置P2とで、凸部383aが凹部383bに嵌まり込むので、作業者は、凸部383aが凹部383bに嵌まり込んだ状態からさらに回動させることに力を要する。これにより、通過位置P1又は保持位置P2とその他の位置とで保持具38の回動操作を異ならせることができる。
斯かる建設機械において、保持具38は、保持部382の位置を検知する検知部385を備え、建設機械は、検知部385の出力値によって操作を制限する制限手段を備える、という構成であってもよい。
斯かる構成によれば、保持部382の位置を検知部385で検知することができ、検知部385の出力値によっては、建設機械の操作を制限することができる。これにより、作業者は、フック37の格納状態を知ることができる。
斯かる建設機械において、鉤部371は、鉤部371に回動可能に取り付けられ、鉤部371の開口部371aを閉鎖可能な閉鎖部371bを備え、通過位置P1は、閉鎖部371bを回動した際に生じる開口部371a内である、という構成であってもよい。
斯かる構成によれば、作業者は、保持部382を通過位置P1まで回動操作し、閉鎖部371bの操作による開口部371aの開放により、鉤部371の保持を解除することができる。これにより、作業者の鉤部371の保持解除に必要な操作が増やすことができる。
以上、本開示の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施形態の説明だけではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
32 アーム
33 バケット
350 格納部
353 支持部
37 フック
371 鉤部
371a 開口部
371b 閉鎖部
38 保持具
381 軸部
382 保持部
383 規制部
383a 凸部
383b 凹部
385 検知部
P1 通過位置
P2 保持位置

Claims (5)

  1. アームと、
    前記アームの先端近傍に揺動可能に取り付けられ、鉤部を有するフックと、
    揺動された前記フックを格納する格納部と、
    前記フックを前記格納部で保持する保持具と、を備え、
    前記格納部は、前記フックの揺動を制限し、前記保持具を支持する支持部を有し、
    前記保持具は、前記鉤部を保持可能な保持部と、
    前記支持部を貫通し、前記保持部が先端に固定された回動可能な軸部と、を有し、
    前記保持部は、前記鉤部内を通過する通過位置と前記鉤部を保持する保持位置とに回動して位置変更可能である、建設機械。
  2. 前記保持具は、前記保持部の特定の位置で前記軸部の回動を規制する規制部を備える、請求項1に記載の建設機械。
  3. 前記軸部は、前記保持部と前記規制部との間に凸部を備え、
    前記規制部は、前記通過位置と前記保持位置とで前記凸部が嵌められる凹部を備える、請求項2に記載の建設機械。
  4. 前記保持具は、前記保持部の位置を検知可能な検知部を備え、
    前記建設機械は、前記検知部の出力値によって操作を制限する制限手段を備える、請求項1~3の何れか1項に記載の建設機械。
  5. 前記鉤部は、前記鉤部に回動可能に取り付けられ、前記鉤部の開口部を閉鎖可能な閉鎖部を備え、
    前記通過位置は、前記閉鎖部を回動した際に生じる前記開口部内である、請求項1~4の何れか1項に記載の建設機械。

JP2019163882A 2019-09-09 2019-09-09 建設機械 Active JP7197449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163882A JP7197449B2 (ja) 2019-09-09 2019-09-09 建設機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163882A JP7197449B2 (ja) 2019-09-09 2019-09-09 建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021042544A JP2021042544A (ja) 2021-03-18
JP7197449B2 true JP7197449B2 (ja) 2022-12-27

Family

ID=74863769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019163882A Active JP7197449B2 (ja) 2019-09-09 2019-09-09 建設機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7197449B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153494A (ja) 2005-12-02 2007-06-21 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd フック収納部付バケットリンク
JP2007161357A (ja) 2005-12-09 2007-06-28 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd フック収納部付バケットリンク
JP2013136899A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Kubota Corp フック付き作業具リンク
JP2014156339A (ja) 2013-02-18 2014-08-28 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 吊りフックのロック機構

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200688U (ja) * 1986-06-12 1987-12-21

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153494A (ja) 2005-12-02 2007-06-21 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd フック収納部付バケットリンク
JP2007161357A (ja) 2005-12-09 2007-06-28 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd フック収納部付バケットリンク
JP2013136899A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Kubota Corp フック付き作業具リンク
JP2014156339A (ja) 2013-02-18 2014-08-28 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 吊りフックのロック機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021042544A (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4699869B2 (ja) 建設機械
JP7197449B2 (ja) 建設機械
WO2007004333A1 (ja) 作業機のロック装置
JP2017115444A (ja) ショベル
JP4494319B2 (ja) 作業機
JP6406087B2 (ja) 作業機械
JP6447295B2 (ja) 作業機械
JP4726843B2 (ja) 作業機
JP6819225B2 (ja) 建設機械
JP4236613B2 (ja) 建設機械のキャブ装置
JP6374822B2 (ja) 作業機
CN112236562A (zh) 挖土机
JP5191933B2 (ja) 作業機械
KR200315168Y1 (ko) 굴삭기의 차축 록킹제어장치
JP3950267B2 (ja) 旋回作業車の油圧操作レバー部構造
JP2006077946A (ja) 把持力制御装置および解体作業機
JP2007090909A (ja) 建設作業機の盗難防止装置
JP7103898B2 (ja) 作業用車両
JP2010112096A (ja) 建設機械の旋回ロック装置
JP4473657B2 (ja) バックホーの操作パターン切換装置
JP4484606B2 (ja) 油圧シリンダの圧力検出構造
JP4197682B2 (ja) 作業機のロック装置
JP6026143B2 (ja) 旋回作業機
JP7130387B2 (ja) 作業機
JP4184938B2 (ja) 建設機械の表示器配設構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7197449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150