JP7195431B2 - 光半導体装置の製造方法 - Google Patents

光半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7195431B2
JP7195431B2 JP2021528790A JP2021528790A JP7195431B2 JP 7195431 B2 JP7195431 B2 JP 7195431B2 JP 2021528790 A JP2021528790 A JP 2021528790A JP 2021528790 A JP2021528790 A JP 2021528790A JP 7195431 B2 JP7195431 B2 JP 7195431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
manufacturing
optical semiconductor
gas
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021528790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020261493A1 (ja
Inventor
淳史 惠良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020261493A1 publication Critical patent/JPWO2020261493A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7195431B2 publication Critical patent/JP7195431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0218Substrates comprising semiconducting materials from other groups of the Periodic Table than the materials of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2226Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties semiconductors with a specific doping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0203Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3202Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/04MOCVD or MOVPE

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本願は、光半導体装置の製造方法に関するものである。
レーザーダイオードや光変調器に埋め込み型の構造を用いる光半導体装置の製造方法において、半導体をドライエッチングすると、エッチング残渣としてSi系の反応生成物が発生することが知られている。また、薬液にてこのSi残渣を除去したとしても、その後、ウエハを結晶成長のためのチャンバに移動する際、大気中のSiが付着してしまい、十分に正常な表面を得ることができない。レーザーダイオードの最大光出力を大きく低下させないためには、リッジ側面のSi濃度を1.0E17/cm以下とすることが重要である。
これに対し、特許文献1では、インサイチュエッチング(in-situ etching)として、結晶成長装置のチャンバ内で、基板をアニールしながらハロゲン系の反応性ガスを供給する方法が開示されている。ハロゲン系ガスを単純に供給するだけではSiを完全に除去できないため、アニールを行う方法となっている。一方、特許文献2では、アニールを用いる方法ではなく、エッチングガスと結晶成長原料の両方を供給することにより、Siをより効率的に除去する方法が開示されている。
特開2013-222804号公報(段落0023) 特開2003-282455号公報(段落0079、表1)
しかしながら、特許文献1の方法では、高温で保持するというアニールを実施することにより、リッジの形状が崩れるため、素子の特性劣化および製造安定性の低下が生じるという問題があった。
また、特許文献2の方法でも、平坦なウエハ表面ではなくリッジ形成後のウエハに適用した場合は、クリーニング時にリッジ側面が優先的にエッチングされてしまうため、クリーニング効果を上げるために長時間クリーニングを実施すればするほど、リッジ形状が崩れ、素子特性の大幅な劣化を招くという問題があった。さらに、成長レートからエッチングレートを引いた値である膜厚変動速度が0付近となるとき最もクリーニング効果が高いという原理において、リッジ底面の膜厚変動速度を0とした場合、リッジ側面の膜厚変動速度は0よりもかなり小さい値となるため、リッジ側面のクリーニング効果を十分に発揮できないという問題があった。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、ウエハにリッジが形成されている場合であっても、リッジの形状を保った状態でのクリーニングを導入できる光半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本願に開示される光半導体装置の製造方法は、基板の表面に半導体層を形成する工程と、前記半導体層の一部をエッチングして、リッジ部を形成するエッチング工程と、結晶成長の原料ガスとエッチングガスを供給しながら、前記エッチングした半導体層の表面への付着物を除去するクリーニング工程と前記クリーニング工程での温度よりも高い処理温度で、前記リッジ部の両側に、電流ブロック層を形成する結晶成長工程と、を含むことを特徴とする。
本願によれば、結晶成長の原料ガスとエッチングガスを供給しながら、結晶成長工程での温度よりも低い処理温度で、エッチングした半導体層の表面への付着物を除去するクリーニング工程を含むことで、リッジ形状を保った状態でクリーニングできる。
実施の形態1に係る光半導体装置の製造方法により製造された光半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る光半導体装置の製造方法の製造工程を示すフローチャート図である。 実施の形態1に係る光半導体装置の製造方法の製造過程を示す断面図である。 実施の形態1に係る光半導体装置の製造方法の製造過程を示す断面図である。 実施の形態1に係る光半導体装置の製造方法の製造過程を示す断面図である。 実施の形態1に係る光半導体装置の製造方法の製造過程を示す断面図である。 実施の形態1に係る光半導体装置の製造方法による製造工程での温度プロファイルと供給ガスの関係を示す図である。
実施の形態1.
図1は、本願の実施の形態1に係る光半導体装置101の構成を示す断面図である。図1に示すように、光半導体装置101は、n型InP基板10の上に、中央に凸部12aが設けられたn型InPクラッド層12、n型InPクラッド層12の凸部12aの上に、AlGaInAs活性層14、p型InPクラッド層16、と順次積層したリッジ部としての活性層リッジ20が設けられた構造を有する。活性層リッジ20の両側面は、n型InP電流ブロック層42をp型InP電流ブロック層41とp型InP電流ブロック層44で覆う電流ブロック層としての埋め込み層40で埋め込まれ、埋め込み層40および活性層リッジ20の表面は、p型InPクラッド層46が積層され、p型InPクラッド層46の表面は、p型InGaAsコンタクト層48が積層されている。
次に、本願の実施の形態1に係る光半導体装置101の製造方法について説明する。図2は、光半導体デバイスである半導体レーザ素子の基本構造としての光半導体装置101の製造工程を示すフローチャート図である。図3から図7は、図2に対応する光半導体装置101の各製造工程を示す断面図である。図3は、基板上への半導体層の形成工程を示す。図4は、半導体層上へのマスク形成工程を示す。図5は、半導体層のエッチング工程を示す。図6は、埋め込み層の形成工程を示す。図7は、コンタクト層の形成工程を示す。
まず最初に、図2のステップS201では(図3参照)、基板上への半導体層の形成工程として、n型InP基板10の上に、MOCVD法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属化学気相成長法)によりn型InPクラッド層12を形成する。続いて、n型InPクラッド層12の上に、AlGaInAs活性層14を形成する。次いで、AlGaInAs活性層14の上に、p型InPクラッド層16を形成する。
続いて、図2のステップS202では(図4参照)、半導体層上へのマスク形成工程として、図3に示す半導体素子の表面のp型InPクラッド層16の上に、SiO層を形成した後、レジストパターンを用いたフォトエッチングにより、SiO層を所定のパターンにパターニングし、SiOマスク18を形成する。
次いで、図2のステップS203では(図5参照)、半導体層のエッチング工程として、ウエハをRIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)装置のチャンバ内へ搬送し、SiOマスク18をマスクとして半導体層の一部をエッチングし、垂直メサ部となる活性層リッジ20を形成する。エッチングには、SiとClを分子構造に含むガスと、Arガスとを用いる。SiとClを分子構造に含むガスとしては、例えばSiClを用いることができる。
従来はこのエッチングによりSiの残渣が生じてしまい、その後ウエハを結晶成長のためのチャンバに移動する際、大気中のSiが付着するという問題があった。そこで、本願では、エッチング工程の後で、埋め込み層の形成工程の前に、活性層リッジ20の形状を保った状態でのクリーニングを実施することを特徴とする。
続いて、図2のステップS204では(図5参照)、クリーニング工程として、エッチング後のウエハをMOCVD装置のチャンバへ移動し、半導体表面のクリーニング、すなわち、活性層リッジ20の側面およびn型InPクラッド層12の表面(メサ溝の底面)に付着したSiを除去する。
クリーニング工程は、例えば、ウエハ温度560℃で実施する。クリーニング工程の温度は、結晶成長する際に、メサ溝の底面の成長レートとリッジ側面の成長レートがおおよそ等しくなる温度を選択する。後述するが、次の埋め込み層の形成工程では、結晶成長に最適な温度として、例えば620℃が用いられる。クリーニング工程はこの温度よりも低い温度にする必要がある。結晶成長に最適な温度より低い温度でないとメサ溝の底面の成長レートとリッジ側面の成長レートが等しくならないためである。
クリーニング工程の温度範囲は、400℃以上、600℃以下が望ましい。600℃より高いと、結晶成長する際のリッジ底面の成長レートがリッジ側面の成長レートよりも高くなってしまい、400℃よりも低いと、結晶成長不可の温度であり、エッチングのみが行われてしまい、クリーニング効果を得ることができない。
クリーニング工程の温度を、埋め込み層の形成工程の温度と等しくした場合、リッジ上部から側面のエッチングが進み、リッジ形状が崩れてしまう。本願の発明者は、リッジ形状が崩れる原理は次のようであると突き止めた。
結晶成長に最適な温度では、メサ溝の底面の成長レートの方が、リッジ側面の成長レートよりも早くなる。これは、リッジ側面に供給されたガスの原子がメサ溝の底面に拡散するためである。
一方、エッチングガスによるエッチングレートは、メサ溝の底面とリッジ側面で同等である。原料ガスとエッチングガスを同時に供給する場合の膜厚変動速度は、成長レートからエッチングレートを差し引いたものとなるため、この場合、リッジ側面の膜厚変動速度がメサ溝の底面に比べて負の方向に大きくなる。
本願の発明者は、上記の、自らが突き止めた課題の原因を考慮し、この解決策を見出した。すなわち、結晶成長に最適な温度(埋め込み層の形成工程の温度)よりも低い温度でクリーニング工程を実施することで、リッジ側面とメサ溝の底面の膜厚変動を同等にすることができることを見出した。この原理は次のように説明できる。
結晶成長に最適な温度よりも低い温度で成長を行う場合には、原子が拡散する距離が短くなり、メサ溝の底面への拡散が抑制され、メサ溝の底面とリッジ側面の成長レートが同等となる。一方、エッチングガスのエッチングレートは、低温でもメサ溝の底面とリッジ側面とで同等である。その結果、リッジ側面とメサ溝の底面の膜厚変動が同等となる。膜厚変動速度0付近でクリーニングを実施すれば、リッジ形状を維持したまま半導体表面のSiを除去し、リッジ側面と埋め込み層の界面のSi濃度を1.0E17/cm以下とすることが可能である。
図7は、クリーニング工程(ステップS204)から埋め込み層の形成工程(ステップS205)にかけての温度プロファイルと供給ガスの関係を示す図である。
クリーニング工程から、後述する埋め込み層の形成工程にかけて常にV族原料ガス(たとえばホスフィン(PH))を供給する。これは、V族原子が表面から脱離しないようにするための一般的な措置で、MOCVD装置内でウエハを加熱している際には常に供給される。
クリーニング工程では、結晶成長原料であるIII族原料ガス(例えば、トリメチルインジウム((CH3)3In:TMI))と、ハロゲン系のエッチングガス(例えば、t-塩化ブチル((CH3)3CCl:TBCl))を供給する。III族原料ガスとエッチングガスを同時に供給することにより、脱離したSiが半導体表面に再付着することを抑制し、クリーニング効果を高めることができる。ここで、リッジ側面およびメサ溝の底面の膜厚変動が0付近となるように、原料ガスの供給量とエッチングガスの供給量を調整する。なお、供給するガスは図に記したものに限らず、たとえばエッチングガスにHClを使用するなどしてもよい。
次いで、図2のステップS205では(図6参照)、埋め込み層の形成工程として、MOCVD装置内で、クリーニング工程でのウエハ温度から、例えば、620℃まで昇温し(ステップS205-1)、活性層リッジ20の両側に結晶成長させて(ステップS205-2)、埋め込み層40を形成する。
昇温工程(ステップS205-1)では、III族原料ガスとエッチングガスは供給せず、結晶成長もエッチングも実施しない。昇温させる温度は、次に結晶成長させる半導体材料に対して最適な温度とする。結晶成長に最適な温度は、たとえば、InPは600~650℃、GaAsは650~750℃である。その他の半導体材料についても適宜最適な温度を選択すればよい。
結晶成長工程(ステップS205-2)では、MOCVD法により活性層リッジ20の両側に、p型InP電流ブロック層41、n型InP電流ブロック層42、p型InP電流ブロック層44を順次結晶成長させることで埋め込み層40を形成する。
続いて、図2のステップS206では(図1参照)、コンタクト層の形成工程として、SiOマスク18を除去した後、MOCVD法により、埋め込み層40および活性層リッジ20の表面に、p型InPクラッド層46を形成する。最後に、MOCVD法により、p型InPクラッド層46の表面に、p型InGaAsコンタクト層48を形成し、図1に示す光半導体装置101が完成する。
なお、基板10をn型InPとしたが、p型InPであっても本願の効果を得ることができる。その場合は、クラッド層、ブロック層の各層、コンタクト層の導電型が上述したものとは反対のものとなる。また、基板を半絶縁性InPとしてもよい。その場合は、基板上のクラッド層の導電型構造が決まり、各層の導電型は適宜適切なものを用いる。
また、ブロック層には高抵抗の層を用いてもよい。たとえばFeドープしたInPである。また、基板はInPに限ったものでもなく、例えばGaAsまたはGaNといった基板を用いてもよい。この場合は適宜GaAs系またはGaN系のエピタキシャル層を用いる。また、エッチング工程はRIE以外の方法でもよく、ウェットエッチングでも構わない。
また、エッチング工程とクリーニング工程の間に、薬液処理等による表面清浄化を行ってもよい。ただし、その場合でも大気中でSiが付着するため、本願のクリーニング工程が不可欠である。その他、本願の重要な構成要素以外は所望の特性に合わせて実施例とは異なる構成となってもよい。
以上のように、本実施の形態1に係る光半導体装置101の製造方法によれば、n型InP基板10の表面に半導体層を形成する工程と、前記半導体層の一部をエッチングして、活性層リッジ20を形成するエッチング工程と、結晶成長の原料ガスとエッチングガスを供給しながら、エッチングした半導体層の表面に付着したSiを除去するクリーニング工程と、前記クリーニング工程での温度よりも高い処理温度で、活性層リッジ20の両側に、埋め込み層40を形成する結晶成長工程とを含むようにしたので、リッジ形状を保った状態でクリーニングできる。
実施の形態2.
実施の形態1では、膜厚変動速度を0付近としたが、実施の形態2では、膜厚変動速度を0より大きくなるように調節した場合について説明する。
本願の実施の形態2に係る光半導体装置では、クリーニング工程において、膜厚変動速度を0より大きくする。例えば、0.05nm/secに調整する。この場合、十分なクリーニング効果を発揮するためにクリーニング時間を20分実施した場合でも、膜厚は60nmしか増大しない。この値であれば結晶性の低下は生じない。実施の形態2による光半導体装置のその他の製造方法については、実施の形態1の光半導体装置の製造方法と同様であり、その説明を省略する。
膜厚変動速度を0より小さくすることは好ましくない。そうするとリッジ側面とメサ溝の底面が減少し、特にリッジ側面の膜厚減少が素子特性劣化に繋がるためである。すなわち、膜厚変動速度を0とするか、あるいは、ばらつきを考慮し、0より少し大きくなるように調整することが望ましい。
クリーニング工程における膜厚の増加量は、0nm以上、100nm未満であることが望ましい。クリーニング工程にて100nm以上膜厚が増大してしまうと、低温で成長したことによる結晶性の低下が生じてしまう。
したがって、クリーニング工程における膜厚の増加量が、0nm以上、100nm未満の範囲となるように膜厚変動速度を、原料ガス供給量、エッチング性ガス供給量、およびクリーニング時間を選択することにより調整する。
このように、膜厚変動速度が0より大きい、例えば、0.05nm/secであれば、クリーニング効果を十分に得ることができるだけでなく、リッジ側面の膜厚減少を確実に抑制することができる。
以上のように、本実施の形態2に係る光半導体装置の製造方法によれば、クリーニング工程が、結晶の膜厚変動速度が0より大きく、かつ、膜厚の増加量が、0以上、100nm未満の範囲となるようにしたので、リッジ側面と埋め込み層の界面のSi濃度を1.0E17/cm以下としながら、リッジ側面の膜厚減少を確実に抑制できるため、より安定に生産することが可能となる。
なお、実施の形態1および実施の形態2において、クリーニング工程と昇温工程の間に低温で結晶成長を実施する工程を設けてもよい。低温で成長することによりリッジ側面に確実に結晶を付着させることができるため、ブロック層を安定して形成することできる。また、この目的を果たすために、昇温工程中に結晶成長を実施してもよい。ただし、これらは低温での成長となり、厚く成長すると結晶性が低下するため、低温での結晶成長、および昇温工程での結晶成長の膜厚は100nm以下とすることが望ましい。
実施の形態3.
実施の形態3では、基板とは異なる導電型となるドーパントを供給しながらクリーニング工程を実施する場合について説明する。
本願の実施の形態3に係る光半導体装置では、クリーニング工程において、基板とは異なる導電型となるドーパントを有するガスを、供給ガスに加える。実施の形態1および実施の形態2でのクリーニング工程に適用した場合、クリーニング時にp型InP電流ブロック層41と同じドーパントを供給することで、リッジ側面およびメサ溝の底面がp型InP電流ブロック層41と同じ導電型となり、埋め込み層40が形成された場合に、所望のブロック層効果を得ることができる。基板とは異なる導電型となるドーパントを有するガスとしては、p型基板を用いる場合には硫化水素(HS)、n型基板を用いる場合にはジエチル亜鉛((CZn:DEZn)が挙げられる。ただし、これに限るものではなく、その他のガスでも構わない。実施の形態3による光半導体装置のその他の製造方法については、実施の形態1および実施の形態2の光半導体装置の製造方法と同様であり、その説明を省略する。
クリーニング工程にてアンドープの層が形成されてしまうと、ブロック効果が弱まり、特性が劣化する。これに対し、実施の形態3では、クリーニング工程でアンドープの層が形成されない。特に、実施の形態2のクリーニング工程に適用した場合、つまり、膜厚変動速度をプラスとした場合には、p型InP電流ブロック層41およびp型InP電流ブロック層44の一部をクリーニング工程で形成することになる。
以上のように、本実施の形態3に係る光半導体装置の製造方法によれば、クリーニング工程が、供給するガスに、基板と異なる導電型となるドーパントを有するガスを含むようにしたので、クリーニング工程でアンドープの層が形成されず、所望のブロック層効果を得ることができる。
実施の形態4.
実施の形態4では、高抵抗となるドーパントを供給しながらクリーニング工程を実施する場合について説明する。
本願の実施の形態4に係る光半導体装置では、クリーニング工程において、高抵抗となる半絶縁性のドーパントを有するガスを、供給ガスに加える。クリーニング時に高抵抗となる半絶縁性のドーパントを供給することで、リッジ側面およびメサ溝の底面が高抵抗となり、埋め込み層が形成された場合に、所望のブロック層効果を得ることができる。高抵抗となる半絶縁性のドーパントを有するガスとしては、フェロセン(Fe(C:CpFe)が挙げられる。これを用いた場合、Feがドープされて高抵抗となる。実施の形態4による光半導体装置のその他の製造方法については、実施の形態1および実施の形態2の光半導体装置の製造方法と同様であり、その説明を省略する。
実施の形態4では、埋め込み層に高抵抗の層を用いることで、本願を最も有効に適用することができる。なお、この場合はブロック層も高抵抗の層とするなど、所望の特性となるように適宜設計がなされる。
以上のように、本実施の形態4に係る光半導体装置の製造方法によれば、クリーニング工程が、供給するガスに、半絶縁性のドーパントを有するガスを含むようにしたので、クリーニング工程で形成される層が高抵抗となり、所望のブロック層効果を得ることができる。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
10 n型InP基板、12 n型InPクラッド層、12a 凸部、14 AlGaInAs活性層、16 p型InPクラッド層、20 活性層リッジ、40 埋め込み層、41 p型InP電流ブロック層、42 n型InP電流ブロック層、44 p型InP電流ブロック層、101 光半導体装置。

Claims (9)

  1. 基板の表面に半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層の一部をエッチングして、リッジ部を形成するエッチング工程と、
    結晶成長の原料ガスとエッチングガスを供給しながら、前記エッチングした半導体層の表面への付着物を除去するクリーニング工程と、
    前記クリーニング工程での温度よりも高い処理温度で、前記リッジ部の両側に、電流ブロック層を形成する結晶成長工程と、
    を含むことを特徴とする光半導体装置の製造方法。
  2. 前記クリーニング工程は、加熱温度の範囲が、400℃以上、600℃以下であることを特徴とする請求項1に記載の光半導体装置の製造方法。
  3. 前記原料ガスは、第一の原料ガスと第二の原料ガスを含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光半導体装置の製造方法。
  4. 前記クリーニング工程と前記結晶成長工程との間の昇温工程では、前記第一の原料ガスを供給することを特徴とする請求項3に記載の光半導体装置の製造方法。
  5. 前記第一の原料ガスはV族のガスであり、前記第二の原料ガスはIII族のガスであることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の光半導体装置の製造方法。
  6. 前記エッチングガスは、ハロゲン系のガスであることを特徴とする請求項5に記載の光半導体装置の製造方法。
  7. 前記クリーニング工程は、前記結晶の膜厚の変動速度が0より大きく、かつ、前記膜厚の増加量が、0以上、100nm未満の範囲となることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の光半導体装置の製造方法。
  8. 前記クリーニング工程は、前記供給するガスに、前記基板と異なる導電型となるドーパントを有するガスを含むことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の光半導体装置の製造方法。
  9. 前記クリーニング工程は、前記供給するガスに、半絶縁性のドーパントを有するガスを含むことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の光半導体装置の製造方法。
JP2021528790A 2019-06-27 2019-06-27 光半導体装置の製造方法 Active JP7195431B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/025627 WO2020261493A1 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 光半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020261493A1 JPWO2020261493A1 (ja) 2020-12-30
JP7195431B2 true JP7195431B2 (ja) 2022-12-23

Family

ID=74061566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021528790A Active JP7195431B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 光半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220190548A1 (ja)
JP (1) JP7195431B2 (ja)
CN (1) CN114008748A (ja)
WO (1) WO2020261493A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7347726B1 (ja) * 2023-05-15 2023-09-20 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057142A (ja) 2000-08-08 2002-02-22 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置の製造方法
JP2003282455A (ja) 2002-03-26 2003-10-03 Nec Corp 清浄処理方および半導体装置の製造方法
JP2005150181A (ja) 2003-11-12 2005-06-09 Hitachi Ltd 半導体レーザの製造方法
JP2008053630A (ja) 2006-08-28 2008-03-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ素子の製造方法
JP2013222804A (ja) 2012-04-16 2013-10-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体デバイスの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5068756A (en) * 1989-02-16 1991-11-26 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit composed of group III-V compound field effect and bipolar semiconductors
JP2001127326A (ja) * 1999-08-13 2001-05-11 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体基板及びその製造方法、並びに、この半導体基板を用いた太陽電池及びその製造方法
JP4511092B2 (ja) * 2000-12-11 2010-07-28 セイコーエプソン株式会社 半導体素子の製造方法
CN114121747A (zh) * 2020-09-30 2022-03-01 广东晶相光电科技有限公司 一种发光二极管及其应用
JPWO2023027077A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057142A (ja) 2000-08-08 2002-02-22 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置の製造方法
JP2003282455A (ja) 2002-03-26 2003-10-03 Nec Corp 清浄処理方および半導体装置の製造方法
JP2005150181A (ja) 2003-11-12 2005-06-09 Hitachi Ltd 半導体レーザの製造方法
JP2008053630A (ja) 2006-08-28 2008-03-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ素子の製造方法
JP2013222804A (ja) 2012-04-16 2013-10-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020261493A1 (ja) 2020-12-30
CN114008748A (zh) 2022-02-01
US20220190548A1 (en) 2022-06-16
WO2020261493A1 (ja) 2020-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4048191B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP4412827B2 (ja) 窒化物半導体厚膜基板
JP7195431B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JP2003023179A (ja) p型III族窒化物半導体およびその作製方法および半導体装置およびその作製方法
JP2002232082A (ja) 埋込型半導体レーザ素子の製造方法、及び埋込型半導体レーザ素子
JP4103309B2 (ja) p型窒化物半導体の製造方法
US9705287B2 (en) Method of fabricating a P type nitride semiconductor layer doped with carbon
JP2007042759A (ja) 半導体発光素子を作製する方法
JP4186489B2 (ja) 清浄処理方法および半導体装置の製造方法
JP5935472B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2000260714A (ja) 有機金属気相成長による成膜方法及びこれを用いた半導体レーザの製造方法
JP4853008B2 (ja) 半導体光素子を作製する方法
JP2006140530A (ja) p型窒化物半導体の製造方法
JP5734098B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPWO2009048056A1 (ja) 化合物半導体エピタキシャルウェーハおよびその製造方法
JP4833456B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPWO2005031829A1 (ja) 半導体素子および半導体集積素子
JPH10504685A (ja) 半導体基板を準備すること
JP2018101752A (ja) 半導体光素子およびその製造方法
JP4900126B2 (ja) 半導体デバイスの作製方法
JP2004055881A (ja) 光半導体装置の製造方法
JP2001332796A (ja) 半導体レーザ装置の製造用トレー及びそれを用いた半導体レーザ装置の製造方法
JPH0434920A (ja) 異種基板上への3―v族化合物半導体のヘテロエピタキシャル成長法
JP2006086199A (ja) 半導体光デバイス及び半導体光デバイスの製造方法
JP2001007441A (ja) 半導体レーザの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7195431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151