JP7194624B2 - インシュレータ - Google Patents

インシュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP7194624B2
JP7194624B2 JP2019060116A JP2019060116A JP7194624B2 JP 7194624 B2 JP7194624 B2 JP 7194624B2 JP 2019060116 A JP2019060116 A JP 2019060116A JP 2019060116 A JP2019060116 A JP 2019060116A JP 7194624 B2 JP7194624 B2 JP 7194624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
groove
guide
boundary
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019060116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020162315A (ja
Inventor
聡史 渡邊
雅彦 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yamada Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Manufacturing Co Ltd filed Critical Yamada Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019060116A priority Critical patent/JP7194624B2/ja
Priority to US16/738,308 priority patent/US11336141B2/en
Priority to DE102020100514.8A priority patent/DE102020100514A1/de
Priority to CN202010106633.6A priority patent/CN111756147B/zh
Publication of JP2020162315A publication Critical patent/JP2020162315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7194624B2 publication Critical patent/JP7194624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • H02K3/345Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation between conductor and core, e.g. slot insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/325Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation for windings on salient poles, such as claw-shaped poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

本発明は、巻線の巻き付けを案内することが可能な案内溝を有するインシュレータに関する。
モータ用ステータは、電磁鋼板等が積層されて構成されたコアと、このコアに対して取り付けられるインシュレータと、を有している。このインシュレータに関する従来技術として、特許文献1の技術がある。
特許文献1に示されたモータは、環状のヨークから外径方向に延びている複数のティースを有している。各々のティースには、筒状のインシュレータが差し込まれることにより取り付けられている。
インシュレータのなかの、巻線を巻き付け可能な巻き付け部は、断面が矩形状であり、その表面は、第1の巻付け面~第4の巻付け面から構成されている。第1の巻付け面~第3の巻付け面には、巻線の巻き付けを案内可能な複数の案内溝が3つの面に亘り連続的に形成されている。各々の案内溝は、互いに平行に延びており、ティースに対するインシュレータの差し込み方向と直交している。第4の巻付け面には、案内溝は形成されていない。
特許第4076837号公報
このようなインシュレータの巻き付け部に対して、巻線機により、巻線を巻きつける場合、巻線機のノズルから引き出される巻線は、第1~第3の巻付け面上では、案内溝に沿って直線状に巻かれる。
一方、第4の巻付け面上では、巻線は斜めに巻かれる。これにより、巻線は、既に巻かれた巻線に隣接する列に移動して巻かれていく。同様に、巻線は、第1~第3の巻付け面上では、直線状に巻かれ、第4の巻付け面上では、斜めに延ばされ、さらに隣接する列に移動する。
ノズルにより引き出される巻線は、第3の巻付け面と第4の巻付け面の境界、及び、第4の巻付け面と第1の巻付け面の境界上で曲げられる。そのため、これらの境界上で、巻線に負荷が加わる。
本発明は、インシュレータに対して巻線を巻く際に、巻線に加わる負荷を軽減できる技術の提供を課題とする。
請求項1による発明によれば、少なくともモータ用ステータのコアのティースを覆うと共に巻線が巻き付けられる巻付け部を有している、インシュレータにおいて、
前記巻付け部は、前記巻線の巻き付け方向について互いに隣接している第1の巻付け面から第4の巻付け面と、これらの4つの巻付け面に断続的に設けられ前記巻線の巻き付けを案内することが可能な複数の案内部と、を有し、
各々の前記案内部は、
隣接する前記巻付け面同士の境界に設けられ、かつ、
前記巻線の巻き付け方向に延びている複数の案内溝が、前記モータ用ステータの径方向に配列されることにより、構成されており、
前記境界のなかの任意の境界に設けられた前記案内溝は、
前記巻き付け方向とは反対側に隣接している境界に設けられた前記案内溝に対して、前記モータ用ステータの径方向に直交する直交方向を基準として、前記径方向にオフセットしており、
各々の前記案内溝のオフセットの向き及びオフセットの量は、同一であり、
前記第1の巻付け面及び前記第3の巻付け面は、前記モータ用ステータの中心線に沿う方向を向いており、前記第2の巻付け面及び前記第4の巻付け面は、前記モータ用ステータの周方向を向いており、
前記巻線の巻き付け方向を基準として、前記第2の巻付け面の幅は、前記第1の巻付け面の幅よりも狭いことにより、
前記直交方向を基準として、前記巻付け部に前記巻線が巻き付けられた際に、前記第2の巻付け面に巻き付けられた前記巻線がなす角度は、前記第1の巻付け面に巻き付けられた前記巻線がなす角度よりも大きくなることが可能であり、
前記巻線の巻き付け方向を基準として、前記第4の巻付け面の幅は、前記第3の巻付け面の幅よりも狭いことにより、
前記直交方向を基準として、前記巻付け部に前記巻線が巻き付けられた際に、前記第4の巻付け面に巻き付けられた前記巻線がなす角度は、前記第3の巻付け面に巻き付けられた前記巻線がなす角度よりも大きくなることが可能である、ことを特徴とするインシュレータが提供される。
請求項に記載のごとく、好ましくは、各々の前記案内溝を、前記端面に設けられた第1の溝と、前記側面に設けられた第2の溝と、に区画すると、
前記境界から前記第1の溝の先端までの寸法は、前記境界から前記第2の溝の先端までの寸法よりも長い。
請求項1では、インシュレータの巻付け部は、複数の巻付け面と、これらの複数の巻付け面に断続的に設けられ巻線の巻き付けを案内することが可能な複数の案内部と、を有している。各々の案内部は、隣接する巻付け面同士の境界に設けられている。さらに、各々の案内部は、巻線の巻き付け方向に延びている複数の案内溝が、モータ用ステータの径方向に配列されることにより、構成されている。即ち、各々の巻付け面の両脇に案内溝が設けられているため、各々の巻付け面において、巻線を、一端の案内溝から他端の案内溝へ向かうように案内することが可能である。
複数の境界のなかの任意の境界に設けられた案内溝と、巻き付け方向とは反対側に隣接している境界に設けられた案内溝とを比較する。任意の案内溝は、巻き付けの終点側の案内溝(以下、終点溝とする。)である。隣接している案内溝は、巻き付けの始点側の案内溝(以下、始点溝とする。)である。終点側の案内溝は、モータ用ステータの径方向に直交する直交方向を基準として、始点側の案内溝に対してオフセットしている。そのため、始点溝から終点溝へ向かう巻線は、直交方向に対して斜めに延びる。他の巻付け面において互いに隣接する案内溝も同様の構成である。
各々の巻付け面において、始点溝に対して、終点溝のオフセットの向き及びオフセットの量は同一である。即ち、各々の巻付け面において、始点溝から、終点溝へ巻線を巻きつける毎に、巻線は、徐々に外径方向又は内径方向のいずれか一方に曲げられる。
複数の巻付け面のなかの一面のみにおいて、巻線を曲げる場合と比較すると、巻線を徐々に曲げていくため、巻線に加わる負担を軽減できる。
加えて、複数の巻付け面は、モータ用ステータの中心線に沿う方向を向いている端面と、この端面に隣接していると共にモータ用ステータの周方向を向いている側面と、を有している。モータ用ステータの径方向に直交する直交方向を基準として、端面の幅は、側面の幅よりも狭い。そのため、端面に巻き付けられた巻線と、側面に巻き付けられた巻線を比較すると、側面に巻き付けられた巻線の方が、直交方向に対する角度は小さい。
端面に巻かれた巻線と、側面に巻かれた巻線を比較すると、側面に巻かれた1段目の巻線と2段目の巻線とが交差する角度も小さくなる。通常、交差する角度が小さい巻線が積み重なると、上段の巻線は、下段の巻線同士の間に配置されやすくなる。段が増えるにしたがい、側面に巻かれた巻線の高さは、端面に巻かれた巻線の高さよりも低くなる。結果として、占積率が高まり、周方向のコイルの厚さ寸法を短くすることができる。モータ用ステータを小型化することができる。
請求項において、各々の案内溝を、端面に設けられた第1の溝と、側面に設けられた第2の溝と、に区画する。境界から第1の溝の先端までの寸法は、境界から第2の溝の先端までの寸法よりも、長い。そのため、直交方向に対して斜めに延びる端面側の巻線を確実に保持することができる。
実施例によるモータ用ステータの斜視図である。 図1に示されたモータ用ステータ分解斜視図である。 図3(a)は、図1の3a-3a線断面図である。図3(b)は、3b線矢視図である。 図3(a)に示された巻付け部のなかの、第1の巻付け面及び第2の巻付け面の展開図である。 第4の巻付け面の一部の平面図である。 第1の巻付け面~第4の巻付け面に対して巻き付けられた巻線を説明する図である。 図7(a)は、比較例による、第1~第4の巻付け面に対して巻き付けられた巻線を説明する図である。図7(b)は、比較例による、第1~第4の巻付け面に対して巻き付けられた巻線を説明する図である。 図8(a)及び図8(b)は、第1の巻付け面に巻かれた1段目と2段目の巻線を説明する図である。図8(c)及び図8(d)は、第2の巻付け面に巻かれた1段目と2段目の巻線を説明する図である。
実施例を添付図に基づいて以下に説明する。なお、説明中、内径方向、外径方向、周方向、及び、軸方向(上下方向)は、モータ用ステータの中心線Cが基準となる。同一形状の部位に付される符号は、一部省略する。
図1及び図2を参照する。図1には、実施例によるモータ用ステータ10が示されている。このモータ用ステータ10は、積層された多数の電磁鋼板からなるコア11と、このコア11の上側を覆っている第1のインシュレータ20と、コア11の下側を覆っている第2のインシュレータ30と、第1のインシュレータ20及び第2のインシュレータ30に設けられた第1のコイルU1、V1、W1、第2のコイルU2、V2、W2、第3のコイルU3、V3、W3と、第1のインシュレータ20に取り付けられている第1のターミナル15~第3のターミナル17と、を有している。
図2を参照する。コア11は、環状のヨーク12と、ヨーク12から内径方向に延びている9つのティース13と、有している。各々のティース13の先端部13aは、内径方向に向かうに連れて幅が広がっている。
第1のインシュレータ20は、ヨーク12の上側を覆うことが可能な第1の環状部21と、各々のティース13の上半分を覆うことが可能な9個の第1の巻付け部22と、第1の環状部21から軸方向に沿って上方に延出し周方向に断続的に設けられた9個の第1の長壁部23(延出部)と、隣接する第1の長壁部23同士の間に設けられ第1の長壁部23よりも周方向の寸法が短い9個の第1の短壁部24と、を有している。
第2のインシュレータ30は、ヨーク12の下側を覆うことが可能な第2の環状部31と、各々のティース13の下側を覆うことが可能な9個の第2の巻付け部32と、第2の環状部31から軸方向に沿って下方に延出している9個の第2の壁部33と、を有している。
以下、第1のインシュレータ20及び第2のインシュレータ30のなかの、コイルV3を構成している巻線40(図1参照)が巻き付けられている部位の構成について説明する。この説明は、他のコイルが巻き付けられている部位の説明ともいえる。巻線40の結線についての説明は省略する。
図3(a)を参照する。第1の巻付け部22及び第2の巻付け部32は、巻線40(図1参照)が巻き付けられている巻付け部50を構成している。第1の巻付け部22と、第2の巻付け部32とは、それぞれ、U字の断面形状を呈している。第1の巻付け部22の開口側の先端22aと、第2の巻付け部32の開口側の先端32aは、互い対向していると共に、わずかに離れている。
なお、実施例では、2つの巻付け部22、32を組み合わせているが、例えば、コア11(図2参照)の形状によっては、ティース13に差し込み可能な単体の巻付け部を構成しても良い。
第1の巻付け部22の上面26と、この上面26の両端から下方に延びている一対の第1の右面27、第1の左面28とは、巻線40が接触する面である。同様に、第2の巻付け部32の下面36と、この下面36の両端から上方に延びている一対の第2の右面37、第2の左面38とは、巻線40が接触する面である。
以下、説明の便宜上、第1の右面27及び第2の右面37を含む面を、第1の巻付け面51(側面)とする。同様に、下面36を、第2の巻付け面52(端面)とし、第1の左面28及び第2の左面38を含む面を、第3の巻付け面53(側面)とし、上面26を、第4の巻付け面54(端面)とする。第1の巻付け面51と、第3の巻付け面53は、互いに反対に周方向を向いている。第2の巻付け面52は、下方を向いている。第4の巻付け面54は、上方を向いている。巻線40は、時計回り、即ち、第1の巻付け面51~第4の巻付け面54の順に巻き付けられる。
径方向に直交する直交方向を基準として、第2の巻付け面52の幅Wd1(左右方向の寸法)は、第3の巻付け面53の高さWd2(上下方向の寸法)よりも短い。
巻付け部50は、巻線40の巻き付けを案内することが可能な第1の案内部60~第4の案内部90を有している。
図3(b)を参照する。第1の案内部60は、隣接する第4の巻付け面54及び第1の巻付け面51との第1の境界61を含む双方の面に設けられている。
第2の案内部~第4の案内部90も同様の構成である。第2の案内部70は、隣接する第1の巻付け面51及び第2の巻付け面52との第2の境界71を含む双方の面に設けられている。第3の案内部80は、隣接する第2の巻付け面52及び第3の巻付け面53との第3の境界81を含む双方の面に設けられている。第4の案内部90は、隣接する第3の巻付け面53及び第4の巻付け面54との第4の境界91を含む双方の面に設けられている。
図4には、展開された第4の巻付け面54及び第1の巻付け面51が示されている。第1の案内部60は、巻線40の巻き付け方向(矢印Wi参照)に延びている複数の第1の案内溝62が、径方向に等間隔に配列されることにより、構成されている。
図3(b)及び図4を参照する。第1の案内溝62を第4の巻付け面54(端面)の端部54aに設けられた第1の溝63と、第1の巻付け面51(側面)の端部51aに設けられた第2の溝64と、に区画する。第1の境界61から第1の溝63の先端63aまでの寸法L1は、第1の境界61から第2の溝64の先端64aまでの寸法L2よりも、長い。
図3(a)及び図4を参照する。第2の案内部70~第4の案内部90も、第1の案内溝62と同一形状の案内溝によって構成されている。各々の面において、互いに対向する案内溝の巻き付け方向の長さは同一である。例えば、第4の案内溝92のうち、第4の巻付け面54に設けられた第1の溝93の寸法はL1である。第2の案内溝72のうち、第1の巻付け面51に設けられた第2の溝94の寸法は、L2である。他の案内溝の寸法の説明は省略する。
図5には、軸方向に沿って見下ろした第4の巻付け面54の一部が示されている。第1の案内溝62は、巻付け方向(矢印Wi参照)とは反対側に位置している第4の案内溝92に対して、内径方向(矢印In参照)の直交方向を基準(基準線B参照)として、内径方向にオフセットしている。オフセット量Voは、巻線40の線径Dの四分の一である。即ち、巻き付け方向の終点となる第1の案内溝62は、始点となる第2の案内溝72に対して内径方向にオフセットしている。第1の巻付け面51~第3の巻付け面53における案内溝も同様の構成である。以下、説明する。
図6には、第1の巻付け面51~第4の巻付け面54の模式的な展開図が示されている。第1の案内部60~第4の案内部90は、巻付け方向(矢印Wi参照)に断続的に設けられているともいえる。巻線40のうち、第1の巻付け面51に巻き付けられている部位を第1の巻線41とする。同様に、第2の巻線42~第4の巻線44を定義する。
第2の案内溝72は、巻付け方向とは反対側に位置している第1の案内溝62に対して、内径方向にオフセットしている。オフセット量Voは、巻線40の線径D(図5参照)の四分の一である。第3の案内溝82は、巻付け方向とは反対側に位置している第2の案内溝72に対して、内径方向にオフセットしている。オフセット量Voは、巻線40の線径の四分の一である。第4の案内溝92は、巻付け方向とは反対側に位置している第3の案内溝82に対して、内径方向にオフセットしている。オフセット量Voは、巻線40の線径の四分の一である。
以上より、第1の案内溝62~第4の案内溝92のオフセットの向きは、いずれも内径方向である。さらに、第1の案内溝62~第4の案内溝92のオフセット量Voは、互いに同一であると共に、線径Dの四分の一に等しい。
次に、実施例の効果について説明する。
図5及び図6を参照する。第1の案内溝62は、巻付け方向とは反対側に位置している第4の案内溝92に対して、内径方向にオフセットしている。そのため、第4の案内溝92から第1の案内溝62へ向かう巻線40は、直交方向に対して内径方向側に斜めに延びる。
同様に、第2の案内溝72は、巻付け方向とは反対側に位置している第1の案内溝62に対して、内径方向にオフセットしている。オフセット量Vo2は、巻線40の線径の略四分の一である。第3の案内溝82は、巻付け方向とは反対側に位置している第2の案内溝72に対して、内径方向にオフセットしている。オフセット量Vo3は、巻線40の線径の略四分の一である。第4の案内溝92は、巻付け方向とは反対側に位置している第3の案内溝82に対して、内径方向にオフセットしている。オフセット量Vo4は、巻線40の線径の略四分の一である。
即ち、各々の巻付け面において、始点である案内溝から、終点である案内溝へ巻線40を巻きつける毎に、巻線40は、徐々に内径方向へ向かう。各々のオフセット量は、線径よりも小さい。
図7(a)を参照する。比較例では、第1の巻付け面101~第3の巻付け面103では、巻線105は直線的に巻き付けている。第4の巻付け面104のみにおいて、終点となる案内溝106は、始点となる案内溝107に対してオフセットしている。オフセット量Voは、線径Dに等しい。
図7(b)を参照する。実施例では、各々のオフセット量Voは、線径Dよりも小さい。即ち、巻線40は、各々の巻付け面において、徐々に内径方向に折り曲げられていくため、巻線40に加わる負荷を分散できる。
加えて、上述の通り、案内溝は断続的に境界に設けられている。4つの巻付け面全体に亘り連続的に設けられている案内溝と比較すると、金型の製造コストを抑えることができ、インシュレータの成形性が高まる。
図3(a)及び図6を参照する。第2の巻付け面52の幅Wd1は、第1の巻付け面51の幅Wd2よりも狭い。さらに、案内溝のオフセットの量はいずれもVoである。そのため、基準線Bと平行な線を基準として、第2の巻線42がなす角度αは、第1の巻線41がなす角度βよりも大きい。
図8(a)には、第1の巻付け面51に巻き付けられた第1の巻線41のうち、1段目の巻線41aと2段目の巻線41bが示されている。図8bには、第2の巻付け面52に巻き付けられた第2の巻線42のうち、1段目の巻線42aと2段目の巻線42bが示されている。第1の巻線41a、41b同士が交差する角度γは、第2の巻線42a、42b同士が交差する角度δよりも小さい。
通常、交差する角度が小さい巻線を積み重ねると、上段の巻線は、下段の巻線同士の間に若干食い込んで配置されやすくなる。即ち、上段の巻線が、下段の巻線同士の間に落ち込んで、下段の巻線に支持されるように配置されるため、第1の巻付け面51に巻かれた第1の巻線41の高さH1(図8(c)参照)は、第2の巻付け面52に巻かれた巻線42の高さH2よりも低くなる(図8(d)参照)。
結果、占積率が高まり、コイルV3(図1参照)の周方向の厚みは、軸方向の厚みよりも短くすることができるため、モータ用ステータ10を小型化することができる。
図3(b)及び図4を参照する。第1の境界61から第1の溝63の先端63aまでの寸法L1は、第1の境界61から第2の溝64の先端64aまでの寸法L2よりも、長い。
図6を参照する。第2の巻線42の角度αは、第1の巻線41の角度βよりも大きい。そのため、より大きな角度で内径方向に案内されている巻線40を確実に保持することができる。
なお、本実施例では、1つの案内溝に1つの巻線40が適合するような寸法としているが、例えば、溝の幅を広げることにより、1つの案内溝に複数の巻線40が適合するような寸法としてもよい。さらに、巻付け部が外径方向に延びているインシュレータに対しても、巻付け部50の構成を適用できる。即ち、本発明の作用及び効果を奏する限りにおいて、本発明は、実施例に限定されるものではない。
10…モータ用ステータ
11…コア
20…第1のインシュレータ
22…第1の巻付け部、22a…先端
30…第2のインシュレータ
32…第2の巻付け部、32a…先端
40…巻線
41…第1の巻線
42…第2の巻線
43…第3の巻線
44…第4の巻線
50…巻付け部
51…第1の巻付け面、51a…端部
52…第2の巻付け面
53…第3の巻付け面
54…第4の巻付け面、54a…端部
60…第1の案内部
61…第1の境界
62…第1の案内溝
63…第1の溝
64…第2の溝
70…第2の案内部
71…第2の境界
72…第2の案内溝
73…第1の溝
74…第2の溝
80…第3の案内部
81…第3の境界
82…第3の案内溝
83…第1の溝
84…第2の溝
90…第4の案内部
91…第4の境界
92…第4の案内溝
93…第1の溝
94…第2の溝
B…基準線(直交方向)
C…モータ用ステータの中心線
D…巻線の線径
In…内径方向
Vo…オフセット量
Wd1…端面の幅
Wd2…側面の幅(高さ)
Wi…巻き付け方向
U1~W3…コイル

Claims (2)

  1. 少なくともモータ用ステータのコアのティースを覆うと共に巻線が巻き付けられる巻付け部を有している、インシュレータにおいて、
    前記巻付け部は、前記巻線の巻き付け方向について互いに隣接している第1の巻付け面から第4の巻付け面と、これらの4つの巻付け面に断続的に設けられ前記巻線の巻き付けを案内することが可能な複数の案内部と、を有し、
    各々の前記案内部は、
    隣接する前記巻付け面同士の境界に設けられ、かつ、
    前記巻線の巻き付け方向に延びている複数の案内溝が、前記モータ用ステータの径方向に配列されることにより、構成されており、
    前記境界のなかの任意の境界に設けられた前記案内溝は、
    前記巻き付け方向とは反対側に隣接している境界に設けられた前記案内溝に対して、前記モータ用ステータの径方向に直交する直交方向を基準として、前記径方向にオフセットしており、
    各々の前記案内溝のオフセットの向き及びオフセットの量は、同一であり、
    前記第1の巻付け面及び前記第3の巻付け面は、前記モータ用ステータの中心線に沿う方向を向いており、前記第2の巻付け面及び前記第4の巻付け面は、前記モータ用ステータの周方向を向いており、
    前記巻線の巻き付け方向を基準として、前記第2の巻付け面の幅は、前記第1の巻付け面の幅よりも狭いことにより、
    前記直交方向を基準として、前記巻付け部に前記巻線が巻き付けられた際に、前記第2の巻付け面に巻き付けられた前記巻線がなす角度は、前記第1の巻付け面に巻き付けられた前記巻線がなす角度よりも大きくなることが可能であり、
    前記巻線の巻き付け方向を基準として、前記第4の巻付け面の幅は、前記第3の巻付け面の幅よりも狭いことにより、
    前記直交方向を基準として、前記巻付け部に前記巻線が巻き付けられた際に、前記第4の巻付け面に巻き付けられた前記巻線がなす角度は、前記第3の巻付け面に巻き付けられた前記巻線がなす角度よりも大きくなることが可能である、ことを特徴とするインシュレータ。
  2. 各々の前記案内溝を、前記端面に設けられた第1の溝と、前記側面に設けられた第2の溝と、に区画すると、
    前記境界から前記第1の溝の先端までの寸法は、前記境界から前記第2の溝の先端までの寸法よりも長いことを特徴とする請求項1に記載のインシュレータ。
JP2019060116A 2019-03-27 2019-03-27 インシュレータ Active JP7194624B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060116A JP7194624B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 インシュレータ
US16/738,308 US11336141B2 (en) 2019-03-27 2020-01-09 Insulator
DE102020100514.8A DE102020100514A1 (de) 2019-03-27 2020-01-13 Isolator
CN202010106633.6A CN111756147B (zh) 2019-03-27 2020-02-21 绝缘件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060116A JP7194624B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 インシュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020162315A JP2020162315A (ja) 2020-10-01
JP7194624B2 true JP7194624B2 (ja) 2022-12-22

Family

ID=72605059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019060116A Active JP7194624B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 インシュレータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11336141B2 (ja)
JP (1) JP7194624B2 (ja)
CN (1) CN111756147B (ja)
DE (1) DE102020100514A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7194625B2 (ja) * 2019-03-27 2022-12-22 株式会社山田製作所 モータ用ステータ
KR20210078105A (ko) * 2019-12-18 2021-06-28 엘지이노텍 주식회사 모터
JP2022131442A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 株式会社山田製作所 ステータ及びモータ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1197321A (zh) 1997-04-24 1998-10-28 株式会社东芝 直流电动机
JP2014103712A (ja) 2012-11-16 2014-06-05 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd モータ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4583696A (en) 1984-01-05 1986-04-22 Sundstrand Corporation Method of precision winding a rotor
JP2705240B2 (ja) * 1989-09-19 1998-01-28 株式会社デンソー コイル装置
JP3505347B2 (ja) 1997-04-24 2004-03-08 株式会社東芝 直流モータ
JP4076837B2 (ja) 2002-10-21 2008-04-16 アスモ株式会社 インシュレータ及び回転磁界型電動機
JP4826718B2 (ja) * 2004-07-27 2011-11-30 日本電産株式会社 モータ用の電機子およびモータ
JP4428652B2 (ja) * 2004-10-12 2010-03-10 アスモ株式会社 インシュレータ、電動機、及び巻線の巻回方法
JP2007074841A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Toyota Motor Corp ステータコア、それを用いたモータ及びその製造方法
JP2007312560A (ja) 2006-05-22 2007-11-29 Toyota Motor Corp インシュレータおよび回転電機
JP5273448B2 (ja) * 2008-06-17 2013-08-28 日本電産株式会社 モータ
JP2010136597A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Nippon Densan Corp モータ及びその巻線方法
JP2010279241A (ja) 2009-04-30 2010-12-09 Panasonic Corp 電動機の固定子
JP5633165B2 (ja) * 2010-03-23 2014-12-03 日産自動車株式会社 回転電機のインシュレータ並びにステータ巻線構造
JP5710182B2 (ja) * 2010-09-01 2015-04-30 アイチエレック株式会社 電動機
DE102010064051A1 (de) * 2010-12-23 2012-06-28 Robert Bosch Gmbh Wicklungsträger zur Isolation einer Einzelzahnwicklung bei elektrischen Maschinen
JP2014014196A (ja) * 2010-12-29 2014-01-23 Nippon Densan Corp 電機子、インシュレータ及びモータ
JP5843156B2 (ja) * 2011-06-13 2016-01-13 日本電産株式会社 ステータユニットおよびモータ
DE102011078026A1 (de) 2011-06-23 2012-12-27 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsträger für die Verkabelung der Zahnspulenwicklungen eines Stators einer elektrischen Maschine und Bausatz, enthaltend einen solchen Schaltungsträger
FR2992493B1 (fr) 2012-06-20 2015-07-10 Valeo Equip Electr Moteur Isolant de bobine muni d'une ailette formant un mur electriquement isolant et element de machine electrique associe
JP6065436B2 (ja) * 2012-07-19 2017-01-25 株式会社ジェイテクト 電動モータ
US10498185B2 (en) * 2015-08-10 2019-12-03 Nidec Corporation Stator and motor
JP6416965B1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-31 本田技研工業株式会社 コイル巻回部品及び回転電機
JP7394396B2 (ja) 2018-12-13 2023-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 ステータ及びそれを用いたモータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1197321A (zh) 1997-04-24 1998-10-28 株式会社东芝 直流电动机
JP2014103712A (ja) 2012-11-16 2014-06-05 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd モータ

Also Published As

Publication number Publication date
US11336141B2 (en) 2022-05-17
DE102020100514A1 (de) 2020-10-01
CN111756147A (zh) 2020-10-09
US20200313490A1 (en) 2020-10-01
CN111756147B (zh) 2024-03-29
JP2020162315A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7194624B2 (ja) インシュレータ
JP4402976B2 (ja) ステータコア用インシュレータ及びステータコアへの巻線方法
JP5866026B2 (ja) 回転電機の電機子
JP4767579B2 (ja) 電動機の固定子
JP6407427B2 (ja) 電動機の固定子
JP6735094B2 (ja) モータおよびステータの製造方法
JP2005057931A (ja) ステータ
JP2008278628A (ja) 分割ステータおよび分割ステータの製造方法
JP2018027001A (ja) ステータ及びブラシレスモータ
US20230318386A1 (en) Stator and wedge insertion device
US20160301272A1 (en) Stator for rotary electric machine
KR20000075402A (ko) 회전전기
US20200313485A1 (en) Motor stator
JP4708816B2 (ja) 電動機の固定子の巻線方法と、その電動機の固定子
JP7258625B2 (ja) モータ用ステータ
JP5991308B2 (ja) ステータの製造方法
JP2008125298A (ja) 線材、及び線材の製造治具
JP2016092866A (ja) 回転電機及び回転電機の製造方法
JP2011010392A (ja) ステータ構造および電動機
WO2022244836A1 (ja) インシュレータ、ステータ及びステータの製造方法
JP5463878B2 (ja) 巻線付き磁芯および電機子
JP2016123211A (ja) 組み付け装置
JP4722584B2 (ja) ステータ
JP2020202215A (ja) リアクトル
KR102233003B1 (ko) 슬롯리스 전동기의 코일 조립체, 하우징 및 이를 포함하는 슬롯리스 전동기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7194624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150