JP4722584B2 - ステータ - Google Patents

ステータ Download PDF

Info

Publication number
JP4722584B2
JP4722584B2 JP2005190250A JP2005190250A JP4722584B2 JP 4722584 B2 JP4722584 B2 JP 4722584B2 JP 2005190250 A JP2005190250 A JP 2005190250A JP 2005190250 A JP2005190250 A JP 2005190250A JP 4722584 B2 JP4722584 B2 JP 4722584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
rearrangement
tooth
outer peripheral
insulating portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005190250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007014097A (ja
Inventor
充良 高尾
知之 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005190250A priority Critical patent/JP4722584B2/ja
Publication of JP2007014097A publication Critical patent/JP2007014097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722584B2 publication Critical patent/JP4722584B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電動機や発電機等の回転電機に用いられるステータに関するものである。
ステータの巻線には、断面円形のいわゆる丸線からなる巻線と、断面が略長方形のいわゆる平角線からなる巻線がある。
丸線は密接して巻回しても丸線間に隙間が生じるので占積率が低いのに対して、平角線は、隙間なく整列させることで占積率を高めることができ有利である。ここで、占積率とは、スロット断面積に対するコイル線占有面積の比であり、占積率の増大により回転電機の性能向上を図ることができる。
ところで、この平角線を絶縁ボビンに巻回する際に巻乱れが生じると、占積率が低下してしまうので、巻乱れが生じないように巻回する必要がある。
平角線の巻乱れを防止する従来の技術としては、例えば特許文献1などが知られている。特許文献1に開示された技術では、平角線を特殊な成形装置で成形しながら絶縁ボビン等に整列させて巻回することによって、巻乱れが生じないようにしている。
また、特許文献2には、ステータにおける平角線の占積率拡大を図るべく、ステータの絶縁ボビンに、ステータのティース部と平角線を絶縁するティース絶縁部と、ティース絶縁部の端部からヨークの内面に沿って延出する延出部を備え、延出部のステータ軸方向における一方に、平角線を延出部の外方からティース絶縁部の周方向に対して斜めに案内するガイド溝を設けた技術が提案されている。
また、特許文献3には、平角線の巻乱れの防止を図るべく、ティースと平角線を絶縁するティース絶縁部と、これの各端部からヨークの内面と略平行に延出する第1の延出部と第2の延出部を備える絶縁ボビンを備え、第1の延出部のステータ軸方向における一方にガイド溝を設け、第1の延出部とティース絶縁部の連結部分の隅部に平角線をティース絶縁部の周方向に対して斜めに保持する第1の突出部を設ける技術が提案されている。
特開2000−245092号公報 特開2004−350449号公報 特開2005−57931号公報
しかしながら、従来の技術では、以下のような問題がある。
すなわち、上述した特許文献1に記載の技術と同様の従来の技術では、平角線を巻回する前処理として平角線に対して特殊な成形を施さなければならず、これには膨大な工数がかかり、製造コストの上昇を招くという問題がある。さらに、平角線に対して特殊な成形を施すための成形装置が必要なため、巻線機の構造が複雑になり、設備費が増大するという問題がある。
また、上述した特許文献2や特許文献3に記載の技術と同様の従来の技術では、ティース絶縁部に平角線を巻回している。平角線はティース絶縁部の内周側から外周側、または外周側から内周側に渡るように巻回される。そのため、ティース絶縁部の側面には、平角線が列替えなく並列に掛けられる並列面の他に、平角線が列を替えるよう斜め掛けされる列替え面が形成される。従来の技術では、ティース絶縁部の側面に沿って内周側から外周側にかけて順次巻回させているので、各層の巻終わり部と巻始め部がティース絶縁部の同一側面に形成されてしまう。その結果、層毎に形成される列替え面がティース絶縁部の同一面に集中して形成され、列替えを行う際に生じる変形が累積するため、巻き太りや巻乱れが発生しやすくなり、この点で占積率拡大に支障をきたしている。
そこで、本発明は、平角線の占積率拡大を図るステータを提供することを目的とする。
本発明は、円環状のヨーク(例えば、実施の形態におけるヨーク1a)から延出するティース(例えば、実施の形態におけるティース部12)に装着される絶縁ボビン(例えば、実施の形態における絶縁ボビン20)には、前記ティースと前記平角線を絶縁するティース絶縁部(例えば、実施の形態におけるティース絶縁部21)と、該ティース絶縁部の内周側端部および外周側端部から前記ヨークの内面に沿ってそれぞれ延出する内周側延出部(例えば、実施の形態における内周側延出部22)および外周側延出部(例えば、実施の形態における外周側延出部23)とを備え、該内周側延出部のステータ軸方向における一方に、平角線を内周側延出部の外方からティース絶縁部の周方向に対して斜めに案内するガイド溝(例えば、実施の形態におけるガイド溝24)が設けられ、前記ティース絶縁部に平角線を集中的に整列して巻回するステータにおいて、前記ティース絶縁部は角形筒状をなし、前記ティース絶縁部に前記平角線が複数層に渡って巻回され、前記内周側延出部と前記ティース絶縁部との連結部分の隅部に設けられ、前記平角線の第1層第1周目の最終部分を前記周方向に対して平行に保持する内周側突出部(例えば、実施の形態における内周側突出部31)と、前記外周側延出部と前記ティース絶縁部との連結部分の隅部に設けられ、前記第1層の最終列終端が配置される側面(例えば、実施の形態における側面21c)の前記周方向の全体と、前記平角線の第2層の第1列始端が配置される側面(例えば、実施の形態における側面21d)の前記周方向の一部と、に跨るように形成された外周側突出部(例えば、実施の形態における外周側突出部32)と、を備えており、前記第1層第1周目の前記平角線の高さ以上となるように、前記内周側突出部の高さが設定され、前記第1層の最終列に巻回された前記平角線を、前記外周側突出部に沿って巻回させ、各層には、平角線が列を替えるよう斜め掛けされる列替え面と、平角線が列替えなく並列に掛けられる並列面とが形成され、各層の列替え面の上層または下層には、前記並列面が形成され、前記各層の列替え面は、前記ティース絶縁部における長手方向両側面に、交互に形成されていることを特徴とする。
この発明によれば、各層において形成される列替え面の上層または下層に並列面が形成されるので、列替え面で変形が生じた場合であっても、各層の列替え面での変形の累積を抑制することができる。すなわち、列替え面の上層に並列面が形成された場合には、列替え面における外方への膨張を抑えるように並列面を形成することができる。また、列替え面の下層に並列面が形成された場合には、列替え面が形成される並列面の表面を平坦化できるため、列替え面の外方への膨張を抑制することができる。従って、前記ティース絶縁部に巻回される平角線の巻き太りや巻乱れを抑制することができ、占積率拡大を図ることができる。加えて、平角線を内周側延出部のガイド溝から導入することによって、平角線を絶縁ボビンの内周側延出部の外方から斜めに挿入することができるので、平角線を捻ったり無理に曲げたりすることなくティース絶縁部に導入することができ、また、平角線の第1層第1周目をティース絶縁部にスムーズに巻回することができる。
また、この発明によれば、前記内周側突出部により前記第1層第1周目の最終部分が保持されるので、第1層巻き始め部分の平角線と第2層最終周の平角線との間に一定スペースを確保し相互の干渉を抑制または防止することができ、平角線の破損を防止できる。また、第1層の列替え面を前記ティース絶縁部における長手方向側面に形成しているので、短手方向側面(例えば、実施の形態における短手方向側面21a、21c)に列替え面を形成した場合よりも平角線の傾斜角度を小さくできる。ゆえに、列替えにより生じる平角線の外方への変形を抑制することができ、列替えにより平角線に加わるストレスを低減することができる。このように、巻き太りの主要因となる第1層の列替え面における平角線の変形を抑制することができるので、占積率のさらなる拡大を図ることができる。
また、この発明によれば、第1層の最終列に巻回された平角線を、前記外周側突出部に沿って巻回させることで、第1層の最終列終端から第2層の第1列始端に移行する際の高さ方向の変位を抑制できるので、平角線の高さ方向への膨らみを抑制でき、巻き太りを防止することができる。また、平角線は、第1層の最終列終端から第2層の第1列始端に跨る部位で外周側突出部に保持されるので、かかる部位の平角線が前記ティース絶縁部側に落ち込んで巻乱れが生じることを抑制できる。
また、この発明によれば、列替えにより生じる平角線の外方への変形が抑制されて列替えにより平角線に加わるストレスを低減することができる長手方向両側面に、前記列替え面を交互に形成することにより、各層における平角線の変形を抑制することができ、占積率のさらなる拡大を図ることができる。
また、本発明は、円環状のヨーク(例えば、実施の形態におけるヨーク1a)から延出するティース(例えば、実施の形態におけるティース部12)に装着される絶縁ボビン(例えば、実施の形態における絶縁ボビン20)には、前記ティースと前記平角線を絶縁するティース絶縁部(例えば、実施の形態におけるティース絶縁部21)と、該ティース絶縁部の内周側端部および外周側端部から前記ヨークの内面に沿ってそれぞれ延出する内周側延出部(例えば、実施の形態における内周側延出部22)および外周側延出部(例えば、実施の形態における外周側延出部23)とを備え、該内周側延出部のステータ軸方向における一方に、平角線を内周側延出部の外方からティース絶縁部の周方向に対して斜めに案内するガイド溝(例えば、実施の形態におけるガイド溝24)が設けられ、前記ティース絶縁部に平角線を集中的に整列して巻回するステータにおいて、前記ティース絶縁部は角形筒状をなし、前記ティース絶縁部に前記平角線が複数層に渡って巻回され、前記内周側延出部と前記ティース絶縁部との連結部分の隅部に設けられ、前記平角線の第1層第1周目の最終部分を前記周方向に対して平行に保持する内周側突出部(例えば、実施の形態における内周側突出部31)と、前記外周側延出部と前記ティース絶縁部との連結部分の隅部に設けられ、前記第1層の最終列終端が配置される側面(例えば、実施の形態における側面21c)の前記周方向の全体と、前記平角線の第2層の第1列始端が配置される側面(例えば、実施の形態における側面21d)の前記周方向の一部と、に跨るように形成された外周側突出部(例えば、実施の形態における外周側突出部32)と、を備えており、前記第1層第1周目の前記平角線の高さ以上となるように、前記内周側突出部の高さが設定され、前記第1層の最終列に巻回された前記平角線を、前記外周側突出部に沿って巻回させ、各層には、平角線が列を替えるよう斜め掛けされる列替え面と、平角線が列替えなく並列に掛けられる並列面とが形成され、各層の列替え面の上層または下層には、前記並列面が形成され、前記各層の列替え面は、前記ティース絶縁部における各側面に渡って順次形成されていることを特徴とする。
この発明によれば、各層において形成される列替え面の上層または下層に並列面が形成されるので、列替え面で変形が生じた場合であっても、各層の列替え面での変形の累積を抑制することができる。すなわち、列替え面の上層に並列面が形成された場合には、列替え面における外方への膨張を抑えるように並列面を形成することができる。また、列替え面の下層に並列面が形成された場合には、列替え面が形成される並列面の表面を平坦化できるため、列替え面の外方への膨張を抑制することができる。従って、前記ティース絶縁部に巻回される平角線の巻き太りや巻乱れを抑制することができ、占積率拡大を図ることができる。加えて、平角線を内周側延出部のガイド溝から導入することによって、平角線を絶縁ボビンの内周側延出部の外方から斜めに挿入することができるので、平角線を捻ったり無理に曲げたりすることなくティース絶縁部に導入することができ、また、平角線の第1層第1周目をティース絶縁部にスムーズに巻回することができる。
また、この発明によれば、前記内周側突出部により前記第1層第1周目の最終部分が保持されるので、第1層巻き始め部分の平角線と第2層最終周の平角線との間に一定スペースを確保し相互の干渉を抑制または防止することができ、平角線の破損を防止できる。また、第1層の列替え面を前記ティース絶縁部における長手方向側面に形成しているので、短手方向側面(例えば、実施の形態における短手方向側面21a、21c)に列替え面を形成した場合よりも平角線の傾斜角度を小さくできる。ゆえに、列替えにより生じる平角線の外方への変形を抑制することができ、列替えにより平角線に加わるストレスを低減することができる。このように、巻き太りの主要因となる第1層の列替え面における平角線の変形を抑制することができるので、占積率のさらなる拡大を図ることができる。
また、この発明によれば、第1層の最終列に巻回された平角線を、前記外周側突出部に沿って巻回させることで、第1層の最終列終端から第2層の第1列始端に移行する際の高さ方向の変位を抑制できるので、平角線の高さ方向への膨らみを抑制でき、巻き太りを防止することができる。また、平角線は、第1層の最終列終端から第2層の第1列始端に跨る部位で外周側突出部に保持されるので、かかる部位の平角線が前記ティース絶縁部側に落ち込んで巻乱れが生じることを抑制できる。
また、この発明によれば、列替え面により生じる平角線の変形を各側面に分散できるので、列替えを行う際に生じる変形が累積せず、占積率のさらなる拡大を図ることができる。
また、前記第1層の前記列替え面の上層および前記第2層の前記列替え面の下層には、前記並列面が形成されていることが望ましい。
本発明によれば、ティース絶縁部に巻回される平角線の巻き太りや巻乱れを抑制することができ、占積率拡大を図ることができる。また、平角線の第1層第1周目をティース絶縁部にスムーズに巻回することができる。また、巻き太りの主要因となる第1層の列替え面における平角線の変形を抑制することができるので、占積率のさらなる拡大を図ることができる。また、平角線の高さ方向への膨らみを抑制でき、巻き太りを防止することができる。第1層の最終列終端から第2層の第1列始端に跨る部位の平角線がティース絶縁部側に落ち込んで巻乱れが生じることを抑制できる。
以下、この発明に係るステータおよび絶縁ボビンの一実施例を図1から図12の図面を参照して説明する。
図1に示すように、ステータ1は、複数のステータモジュール2を円環状に連結して構成されており、電動機や発電機等の回転電機に用いられる。
各ステータモジュール2は、ヨーク部11とティース部(ティース)12からなるステータコア10と、ステータコア10のティース部12に装着された絶縁ボビン20と、絶縁ボビン20に巻回された平角線50を備えている。
各ステータコア10のヨーク部11同士は連結されてステータ1における円環状のヨーク1aを形成する。このヨーク部11同士の連結を容易にするために、ヨーク部11の周方向一端面には係合凸部11aが設けられ、他端面には係合凸部11aに嵌合する係合凹部11bが設けられている。
ティース部12は断面略矩形をなし、ヨーク部11の中央から径方向の中心方向に向かって延出しており、ティース部12の先端にはヨーク部11の周方向に延出する延出部13が設けられている。
図2〜図6に示すように、絶縁ボビン20は、矩形筒状をなすティース絶縁部21と、ティース絶縁部21の軸方向両端部からヨーク部11の内面に対して略平行に延出する内周側延出部22および外周側延出部23を備えている。ティース絶縁部21はティース部12の側面を取り囲むように配置され、内周側延出部22はステータコア10の延出部13の内面に沿って配置され、外周側延出部23はヨーク部11の内周面に沿って配置される。
ティース絶縁部21は、4つの側面21a〜21dを備えている。詳述すると、4つの側面は、ステータ1の軸方向の一方側の側面21aおよび他方側の側面21cと、ステータ1の周方向の一方側の側面21bおよび他方側の側面21dからなる。これらの側面21a〜21dのうち、側面21bおよび側面21dは矩形筒状をなすティース絶縁部21の長手方向に形成された長手方向側面、側面21aおよび側面21cは矩形筒状をなすティース絶縁部21の短手方向に形成された短手方向側面となっている。
内周側延出部22においてティース絶縁部21の側面21aに対応する側(すなわち、ステータ1の軸方向の一方側)には、平角線導入用のガイド溝24が設けられている。平角線50は内周側延出部22の外方からガイド溝24を通ってティース絶縁部21に導入され、ティース絶縁部21の側面21a〜21dに巻回される。
また、ティース絶縁部21には、前記内周側延出部22との連結部分の隅部(換言すれば、ティース絶縁部21の内周側端部)に、内周側突出部31が設けられている。この内周側突出部31は、内周側延出部に形成されたガイド溝24と同一方向の側面21aにおいて、平角線の導入方向(図4の右隅)と反対側の部位(図4の左隅)に形成されている。この内周側突出部31によって、前記平角線50の第1層第1周目の最終部分をティース絶縁部21の周方向に対して平行に保持する。これについては、図15〜図17を用いて後述する。
また、前記ティース絶縁部21には、前記外周側延出部23との連結部分の隅部(換言すれば、ティース絶縁部21の外周側端部)には、外周側突出部32が設けられている。この外周側突出部32は、側面21cから側面21dに渡り、平面視L字状に形成されている。これについては、図13、図14を用いて詳細を後述する。
以下に、平角線50の巻回処理について説明する。
まず、1層目の巻回処理について説明する。図7、図8、図9は、前記絶縁ボビンに平角線が1層だけ巻回された状態を示す、図3、図4、図5に相当する側面図である。まず、平角線50は、ガイド溝24から導入され、側面21aの内周側第1列目に巻き始められる(図8参照)。ついで、側面21bの内周側第1列目に巻き付けられ(図9参照)、そのまま側面21cの内周側第1列目へと巻き付けられる。そして、側面21dに巻き付けるときに内周側第1列目から内周側第2列目へと列替えを行う(図7参照)。それから、側面21aに戻って内周側第2列目に巻き付けられる。これらの処理を内周側から外周側に渡って順次繰り返し、第1層の巻回処理が行われる。従って、第1層においては、平角線50が列替えなく並列に掛けられる並列面29−1が側面21a、21b、21cに、平角線50が列を替えるよう斜め掛けされる列替え面28−1が側面21dに形成されている。なお、第1層の終端となる側面21cの外周端部には、外周側突出部32が形成されている。
次に、2層目の巻回処理について説明する。図10、図11、図12は、前記絶縁ボビンに平角線が2層巻回された状態を示す、図3、図4、図5に相当する側面図である。まず、平角線50は、側面21dにおける外周側突出部32の形成された部位から第2層目に突入し、側面21dの外周側第1列目に巻き始められる(図10参照)。ついで、側面21aの外周側第1列目に巻き付けられ(図11参照)、そして、側面21bに巻き付けるときに外周側第1列目から外周側第2列目へと列替えを行う(図12参照)。それから、側面21cに向かうが、側面21cの外周側第1列目には、外周側突出部32が形成されているので、側面21cの外周側第2列目に巻き付けられて、側面21dに戻って外周側第2列目に巻き付けられる。これらの処理を外周側から内周側に渡って順次繰り返し、第2層の巻回処理が行われる。従って、第2層においては、平角線50が列替えなく並列に掛けられる並列面29−2が側面21a、21c、21dに、平角線50が列を替えるよう斜め掛けされる列替え面28−2が側面21bに形成されている。そして、側面21b、21dに列替え面28(28−1、28−2、…)が交互に形成されるように、各層の巻回処理を行っていく。
このように平角線50の巻回処理を行うことにより、各層の列替え面28の上層または下層には、並列面29(29−1、29−2、…)が形成されている。ゆえに、列替え面28で変形が生じた場合であっても、各層の列替え面28での変形の累積を抑制することができる。すなわち、列替え面28(例えば列替え面28−1)の上層に並列面29(例えば並列面29−2)が形成された場合には、列替え面28における外方への膨張を抑えるように並列面29を形成することができる。また、列替え面28(例えば列替え面28−2)の下層に並列面29(例えば並列面29−1)が形成された場合には、列替え面28が形成される並列面29の表面を平坦化できるため、列替え面28の外方への膨張を抑制することができる。
また、第1層の列替え面28を前記ティース絶縁部21における長手方向側面21b、21dに形成しているので、短手方向側面21a、21cに列替え面28を形成した場合よりも平角線50の傾斜角度を小さくできる。ゆえに、列替えにより生じる平角線50の外方への変形を抑制することができ、列替えにより平角線50に加わるストレスを低減することができる。このように、巻き太りの主要因となる第1層の列替え面における平角線50の変形を抑制することができるので、占積率のさらなる拡大を図ることができる。
また、第1層の最終列終端から第2層の第1列始端に跨るように、外周側突出部32が形成されているので、巻き太りや巻乱れを抑制できる。これについて、図13、図14を用いて説明する。
まず、図13に示すように、外周側突出部を形成せずに、第1層の最終列終端から第2層の第1列始端に平角線50を巻回させると、高さ方向の変位が急激に発生してしまい、また第2層目の第1列始端に移行した平角線が第1層目の高さに落ち込むことを防止するためにテンションをかける必要がある。
これに対し、図14に示すように、第1層の最終列に巻回された平角線50を、外周側突出部32に沿って巻回させることで、第1層の最終列終端から第2層の第1列始端に移行する際の高さ方向の変位を抑制できる。これにより、平角線50の高さ方向への膨らみを抑制でき、巻き太りを防止することができる。また、平角線50は、第1層の最終列終端から第2層の第1列始端に跨る部位で外周側突出部32に保持されるので、かかる部位の平角線50が前記ティース絶縁部21側に落ち込んで巻乱れが生じることを抑制できる。
そして、本実施の形態では、内周側突出部31を形成したことにより、第1層第1周目の最初部分(巻始め部分)との干渉を抑制または防止することができる。これについて、図16、図17を用いて説明する。図16、図17は、平角線の巻回処理がなされた絶縁ボビンを示す図15のAA断面図である。
これらの図に示すように、内周側突出部31により前記第1層第1周目の最終部分(図11に示す)が保持されるので、第2層最終周の平角線50と第1層巻き始め部分の平角線との間に一定スペースを確保することができ干渉を抑制することができる。特に、図16に示すように、第2層最終周に移行した平角線50と第1層巻き始め部分の平角線50との間に確保される一定スペースが、傾斜状態で保持される第1層第1周目の平角線50の高さ以上となるように、内周側突出部31の高さを設定することで、平角線50の第2層最終周がガイド溝24と重なる位置に移行した部分と第1層巻き始め部分との干渉を防止することができ、これらの部位同士で平角線50が損傷し合うことを防止することができる。
以上説明したように、本発明によれば、ティース絶縁部21に巻回される平角線50の巻き太りや巻乱れを抑制することができ、占積率拡大を図ることができる。
なお、本発明の内容は実施の形態のみに限定されるものでないことはもちろんである。例えば、上述の実施の形態では、列替え面28を長手方向側面21b、21dに交互に形成しているが、これに限らず、短手方向側面21a、21cに形成してもよい。この場合において、前記ティース絶縁部21における各側面21a〜21dに渡って各層の列替え面28を順次形成すると、列替え面28により生じる平角線50の変形を各側面21a〜21dに分散できるので、列替えを行う際に生じる変形が累積せず、占積率のさらなる拡大を図ることができる点で好ましい。また、前記ティース絶縁部21は、矩形筒状としたが、例えば多角形状であってもよい。また、平角線50を内周側延出部22のガイド溝24から導入すると、平角線50を絶縁ボビン20の内周側延出部22の外方から斜めに挿入することができるため、平角線50のティース絶縁部21への導入を容易にすることができ、また、平角線50の第1層第1周目をティース絶縁部21にスムーズに巻回することができる点で好ましいが、ガイド溝24を有さなくても本発明は成立する。
本発明の実施の形態におけるステータの一実施例における全体断面図である。 前記実施例のステータに用いられる絶縁ボビンの正面図である。 前記絶縁ボビンの長手方向側面図である。 前記絶縁ボビンの短手方向側面図である。 前記絶縁ボビンの図3に示す側面に対向する長手方向側面図である。 前記絶縁ボビンの図4に示す側面に対向する短手方向側面図である。 前記絶縁ボビンに平角線が1層だけ巻回された状態を示す、図3に相当する長手方向側面図である。 前記絶縁ボビンに平角線が1層だけ巻回された状態を示す、図4に相当する短手方向側面図である。 前記絶縁ボビンに平角線が1層だけ巻回された状態を示す、図5に相当する長手方向側面図である。 前記絶縁ボビンに平角線が2層巻回された状態を示す、図3に相当する長手方向側面図である。 前記絶縁ボビンに平角線が2層巻回された状態を示す、図4に相当する短手方向側面図である。 前記絶縁ボビンに平角線が2層巻回された状態を示す、図5に相当する長手方向側面図である。 外周側突出部を形成しない絶縁ボビンに平角線を巻回した状態を示す、概略斜視図である。 外周側突出部を形成した絶縁ボビンに平角線を巻回した状態を示す、概略斜視図である。 前記絶縁ボビンに平角線を巻回した状態を示す、図4に相当する側面図である。 図15のAA断面図である。 図16の内周側突出部の高さを高くした場合における図15のAA断面図である。
符号の説明
1…ステータ
1a…ヨーク
12…ティース部(ティース)
20…絶縁ボビン
21…ティース絶縁部
22…内周側延出部
23…外周側延出部
24…ガイド溝
28…列替え面
29…並列面
31…内周側突出部
32…外周側突出部
50…平角線

Claims (3)

  1. 円環状のヨークから延出するティースに装着される絶縁ボビンには、前記ティースと前記平角線を絶縁するティース絶縁部と、該ティース絶縁部の内周側端部および外周側端部から前記ヨークの内面に沿ってそれぞれ延出する内周側延出部および外周側延出部とを備え、該内周側延出部のステータ軸方向における一方に、平角線を内周側延出部の外方からティース絶縁部の周方向に対して斜めに案内するガイド溝が設けられ、前記ティース絶縁部に平角線を集中的に整列して巻回するステータにおいて、
    前記ティース絶縁部は、
    角形筒状をなし、前記ティース絶縁部に前記平角線が複数層に渡って巻回され、
    前記内周側延出部と前記ティース絶縁部との連結部分の隅部に設けられ、前記平角線の第1層第1周目の最終部分を前記周方向に対して平行に保持する内周側突出部と、
    前記外周側延出部と前記ティース絶縁部との連結部分の隅部に設けられ、前記第1層の最終列終端が配置される側面の前記周方向の全体と、前記平角線の第2層の第1列始端が配置される側面の前記周方向の一部と、に跨るように形成された外周側突出部と、
    を備えており、
    前記第1層第1周目の前記平角線の高さ以上となるように、前記内周側突出部の高さが設定され、
    前記第1層の最終列に巻回された前記平角線を、前記外周側突出部に沿って巻回させ、
    各層には、平角線が列を替えるよう斜め掛けされる列替え面と、平角線が列替えなく並列に掛けられる並列面とが形成され、
    各層の列替え面の上層または下層には、前記並列面が形成され、
    前記各層の列替え面は、前記ティース絶縁部における長手方向両側面に、交互に形成されていることを特徴とするステータ。
  2. 円環状のヨークから延出するティースに装着される絶縁ボビンには、前記ティースと前記平角線を絶縁するティース絶縁部と、該ティース絶縁部の内周側端部および外周側端部から前記ヨークの内面に沿ってそれぞれ延出する内周側延出部および外周側延出部とを備え、該内周側延出部のステータ軸方向における一方に、平角線を内周側延出部の外方からティース絶縁部の周方向に対して斜めに案内するガイド溝が設けられ、前記ティース絶縁部に平角線を集中的に整列して巻回するステータにおいて、
    前記ティース絶縁部は、
    角形筒状をなし、前記ティース絶縁部に前記平角線が複数層に渡って巻回され、
    前記内周側延出部と前記ティース絶縁部との連結部分の隅部に設けられ、前記平角線の第1層第1周目の最終部分を前記周方向に対して平行に保持する内周側突出部と、
    前記外周側延出部と前記ティース絶縁部との連結部分の隅部に設けられ、前記第1層の最終列終端が配置される側面の前記周方向の全体と、前記平角線の第2層の第1列始端が配置される側面の前記周方向の一部と、に跨るように形成された外周側突出部と、
    を備えており、
    前記第1層第1周目の前記平角線の高さ以上となるように、前記内周側突出部の高さが設定され、
    前記第1層の最終列に巻回された前記平角線を、前記外周側突出部に沿って巻回させ、
    各層には、平角線が列を替えるよう斜め掛けされる列替え面と、平角線が列替えなく並列に掛けられる並列面とが形成され、
    各層の列替え面の上層または下層には、前記並列面が形成され、
    前記各層の列替え面は、前記ティース絶縁部における各側面に渡って順次形成されていることを特徴とするステータ。
  3. 前記第1層の前記列替え面の上層および前記第2層の前記列替え面の下層には、前記並列面が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のステータ。
JP2005190250A 2005-06-29 2005-06-29 ステータ Expired - Fee Related JP4722584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190250A JP4722584B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 ステータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190250A JP4722584B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 ステータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007014097A JP2007014097A (ja) 2007-01-18
JP4722584B2 true JP4722584B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37751820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005190250A Expired - Fee Related JP4722584B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 ステータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4722584B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4840259B2 (ja) 2007-06-13 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 絶縁部材
JP2018007352A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 セイコーエプソン株式会社 ロボット、ボビン、及びコイルボビンの製造方法
JP6716017B2 (ja) * 2017-03-29 2020-07-01 三菱電機株式会社 回転電機の固定子、回転電機、圧縮機および冷凍サイクル装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54114753A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Mitsubishi Electric Corp Coil winding frame
JP2000245092A (ja) * 1998-12-24 2000-09-08 Toyota Motor Corp 集中巻コイルおよび巻線製造装置
JP2004312795A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Honda Motor Co Ltd 回転電機のコイル
JP2005057931A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Honda Motor Co Ltd ステータ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252860A (ja) * 1988-05-25 1990-02-22 Nippon Denso Co Ltd コイル装置
JP3169314B2 (ja) * 1995-01-20 2001-05-21 日特エンジニアリング株式会社 多層コイルおよびその巻線方法
JP3572209B2 (ja) * 1998-11-30 2004-09-29 株式会社東芝 コイルの巻回方法
JP3664608B2 (ja) * 1999-05-25 2005-06-29 三菱電機株式会社 回転電機
JP3786931B2 (ja) * 2003-05-23 2006-06-21 本田技研工業株式会社 ステータおよび絶縁ボビン
JP2006245298A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Nittoku Eng Co Ltd 多層コイル、多層コイルの巻線方法、及び多層コイルの巻線装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54114753A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Mitsubishi Electric Corp Coil winding frame
JP2000245092A (ja) * 1998-12-24 2000-09-08 Toyota Motor Corp 集中巻コイルおよび巻線製造装置
JP2004312795A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Honda Motor Co Ltd 回転電機のコイル
JP2005057931A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Honda Motor Co Ltd ステータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007014097A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7026739B2 (en) Stator and insulating bobbin and a manufacturing method of the stator
JP4347219B2 (ja) 回転電機の回転子
US9847683B2 (en) Hairpin connecting device and hairpin winding motor including the same
KR100323313B1 (ko) 차량용교류발전기의고정자
JP4106375B2 (ja) 回転電機の固定子
JP5332347B2 (ja) 回転電機のコイル組立体用のコイル線材
WO2016072480A1 (ja) 回転電機の固定子
JP2005057931A (ja) ステータ
WO2016072481A1 (ja) 回転電機の固定子
EP2026447A1 (en) Stator for rotating electric machine
JP2018027001A (ja) ステータ及びブラシレスモータ
JP5481307B2 (ja) 電動機の突極集中巻きステータ
CN104160594A (zh) 车用旋转电机的定子及其制造方法
US11336141B2 (en) Insulator
JP4722584B2 (ja) ステータ
JP4271495B2 (ja) ステータ
US9887601B2 (en) Stator of rotary electric machine
JP3786931B2 (ja) ステータおよび絶縁ボビン
KR100790613B1 (ko) 코일 장치의 제조 방법
JP4986974B2 (ja) ステータ
JP2010268575A (ja) 回転電機
JP7246224B2 (ja) 回転電機
JP4371936B2 (ja) 回転電機のコイル
JP5383208B2 (ja) ステータの巻線方法、並びにインシュレータ、電動機のステータ、及び電動機
JP2007215379A (ja) コイル形成用多本線、電機子、及びコイル形成用多本線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4722584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees