JP5383208B2 - ステータの巻線方法、並びにインシュレータ、電動機のステータ、及び電動機 - Google Patents
ステータの巻線方法、並びにインシュレータ、電動機のステータ、及び電動機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5383208B2 JP5383208B2 JP2009003275A JP2009003275A JP5383208B2 JP 5383208 B2 JP5383208 B2 JP 5383208B2 JP 2009003275 A JP2009003275 A JP 2009003275A JP 2009003275 A JP2009003275 A JP 2009003275A JP 5383208 B2 JP5383208 B2 JP 5383208B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- winding
- teeth
- insulator
- stator core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
Description
しかしながら、巻線機のフォーマの鋭角方向(フォーマがワイヤを押圧する方向)と反対にフォーマの送りを行うと、ワイヤにテンションがかかりにくくなるため、ワイヤにたるみが発生してバタつき、巻線の整列性が悪化する、という問題点があった。
図1はこの発明の実施の形態1における逆曲げしたステータコアを示す図である。
図2はこの発明の実施の形態1におけるステータコアの要部拡大図である。
ステータコア1は、例えば全12個のティース(TEETH1〜12)を有する。各ティースには、インシュレータ2が装着される。なお、ティース数はこれに限るものではない。
また、ステータコア1には、ワイヤ4を巻き付け、渡り線を開始するためのターミナル7を有する。
また、第1〜第3ティース、及び第11ティースには渡り線を行うための端子3を有する。
そして、インシュレータ2が装着された各ティースに、ワイヤ4が巻回される。即ち、ワイヤ4がティースに直接巻回される集中巻線方式である。
なお、図1において、8はワイヤ4の巻き始めを示す。詳細は後述する。
このインシュレータ2は、ティースの形状に応じて、例えば断面略四角形状に形成される。
なお、インシュレータ2は、ステータコア1と一体に成形しても良い。
インシュレータ2は、ティース毎に設けられる。したがって、本実施の形態1では、12個のインシュレータ2を備える。
縦溝5は、ティースの軸方向に形成される。縦溝5にはワイヤ4が挿入され、ワイヤ4をティース軸方向に案内するものである。
なお、縦溝5は、本発明における溝に含まれる。
横溝6は、ワイヤ4の巻線の巻線方向(正回転又は逆回転)に応じて、ティースの周方向の一方側に形成するようにしても良い。図2においては、紙面右側に形成した場合を示す。
なお、これに限らず、横溝6は、ワイヤ4の巻線の巻線方向に両方に対応するよう、ティースの周方向の両方側に形成するようにしても良い。
横溝6の深さ及び幅は、ワイヤ4の外径以上である。
縦溝5及び横溝6の形状は角がR状の凹形状である。
なお、縦溝5及び横溝6の形状はこれに限らず、ワイヤ4が挿入できる形状であれば良い。
図3においては、インシュレータ2にワイヤ4が巻線された状態であって、ステータを正方向に曲げた状態を示している。
図3に示すように、1相目の巻線は、第3ティースの1相目巻き始め8から巻線し、第6ティース、第9ティースを経て、第12ティースの1相目の巻き終り9で終了する。
また、2相目の巻線は、第11ティースの2相目巻き始め10から巻線し、第8ティース、第5ティースを経て、第2ティースの2相目の巻き終り11で終了する。
また、3相目の巻線は、第1ティースの3相目巻き始め12から巻線し、第4ティース、第7ティースを経て、第10ティースの3相目の巻き終り13で終了する。
例えば三相のシングルY結線の場合、1相目はU相のコイルを指す。また、2相目はV相のコイルを指す。また、3相目はW相のコイルを指す。
図3に示すように、渡り線はステータの外径側(図1においては内径側)に設けられている。以下、正方向に曲げた電動機のステータの外径側を「ステータコア1の渡り線側」という。また、正方向に曲げた電動機のステータの内径側を「ティースの端部側」という。
巻線は巻線機により行われる。図4において、巻線機は、ノズル14、フライヤ15、フォーマ16、ガイド17、シャフト18、円柱19を備える。
ノズル14は、フライヤ15に装着される。ノズル14は中空の筒状に形成され、ワイヤ4を繰り出すものである。
フライヤ15は、回転方向21に回転可能である。
フォーマ16は、フライヤ15の回転軸上に配置された円柱19の上に設けられる。フォーマ16は、ガイド17及びシャフト18により、フライヤ15の回転軸上に移動可能である。
このフォーマ16は、送り方向20にワイヤ4を押圧して、巻線位置の位置決めを行うものである。
なお、以下の説明においては、1相目巻き始め8から巻線を行う動作について説明するが、2相目巻き始め10、3相目巻き始め12から巻線を行う場合も同様の動作を行う。
図6はこの発明の実施の形態1における巻線途中を示す図である。
まず、ワイヤ4の端部、又は渡り線として他のティースから渡されたワイヤ4をターミナル7に巻き付ける。そしてワイヤ4を端子3に通す。
そして、縦溝5に、ステータコア1の渡り線側からワイヤ4を挿入して、ワイヤ4をティースの軸方向に案内する。
次に、ステータコア1の渡り線側からティースの端部側に案内されたワイヤ4を、インシュレータ2の端部で周方向へ曲げ、横溝6に引掛ける。
図5に示すように、横溝6を巻き始め8(巻線開始位置)として、ティースの端部側からステータコア1の渡り線側に向かってワイヤ4を巻き付ける。
フォーマ16は、送り方向20、即ちステータコア1の渡り線側の方向に向かって、ワイヤ4を押圧することにより、巻線位置の位置決めを行う。
そして、フライヤ15が回転して、インシュレータ2にノズル14から繰り出されるワイヤ4が巻き付く。
フォーマ16は、巻線開始位置、即ち横溝6から順に、送り方向20に移動する。
これにより、ワイヤ4のたるみをフォーマ16の送りによって低減することができ、ワイヤ4を張った状態で巻線を行うことができる。
よって、巻線の整列性を向上させることができる。
また、インシュレータ2の表面でワイヤ4が滑りやすい巻線の1層目において、巻線乱れを低減することができ、巻線の整列性を向上させることができる。
したがって、巻線の占積率を向上させることができる。
図7はこの発明の実施の形態2におけるステータコアを示す図である。
図7に示すように、本実施の形態2におけるステータコア1は、右側面25の渡り線側に、入り口22、ターミナル24、出口28を有する。
入り口22は、上記実施の形態1における縦溝5に代わるものであり、ワイヤ4をステータコア1の渡り線側からティースの端部側に案内する。
ターミナル24には、ワイヤ4が巻き付けられる。
出口28は、ワイヤ4をインシュレータ2側から渡り線側に通すものである。
この突起23は、上記実施の形態1における横溝6に代わるものであり、ステータコア1の渡り線側から案内されたワイヤ4が引掛けられる。
突起23は、円柱状に立設され、高さがワイヤ4の外径以下である。また、突起23の先端部を丸く加工(R形状)する。
なお、突起23の形状は、これに限るものではなく、ワイヤ4を引掛けるものであれば良い。例えば、略円錐形状でも可能である。
突起23は、巻線開始面となる面に設ける。図7においては、入り口22が形成された右側面25の端部近傍に設けている。左側面26には突起23を設けていない。
まず、ワイヤ4の端部、又は渡り線として他のティースから渡されたワイヤ4をターミナル24に巻き付ける。そしてワイヤ4を入り口22に通す。
そして、ワイヤ4を突起23に向かって案内する。
次に、ステータコア1の渡り線側から突起23に案内されたワイヤ4を、インシュレータ2の端部で周方向へ曲げ、突起23に引掛ける。
このとき、ワイヤ4が巻線の巻線方向に向くように突起23に引掛ける。図7の例では、ワイヤ4を突起23の紙面左側から引掛ける。
以降、上記実施の形態1と同様に、突起23を巻き始め8(巻線開始位置)として、ティースの端部側からステータコア1の渡り線側に向かってワイヤ4を巻き付ける。
さらに、実施の形態2においては、渡り線の入り口22の位置にかかわらず、巻線開始点位置までワイヤ4を案内することが可能となる。
また、ワイヤ4を引掛ける突起23の先端が、R形状を成しているためワイヤ4の皮膜損傷を低減することが可能となる。
図8はこの発明の実施の形態3におけるステータコアを示す図である。
図8に示すように、本実施の形態3におけるステータコア1は、右側面25の渡り線側に、入り口22、ターミナル24、出口28を有する。
本実施の形態2におけるインシュレータ2は、ステータコア1の渡り線側からティースの端部側へワイヤ4を案内する斜め溝27を備えている。
なお、斜め溝27は、本発明における溝に含まれる。
斜め溝27のティース端部側は、上記実施の形態1における横溝6に代わるものであり、ステータコア1の渡り線側から案内されたワイヤ4が引掛けられる。
ターミナル24には、ワイヤ4が巻き付けられる。
出口28は、ワイヤ4をインシュレータ2側から渡り線側に通すものである。
斜め溝27の形状は角がR状の凹形状である。
なお、斜め溝27の形状はこれに限らず、ワイヤ4が挿入できる形状であれば良い。
左側面26には斜め溝27を設けていない。
また、斜め溝27は、巻線の巻線方向に応じた方向に形成される。即ち、ワイヤ4を斜め溝27に挿入して案内したとき、インシュレータ2の端部で、ワイヤ4が巻線の巻線方向に向くように形成する。
まず、ワイヤ4の端部、又は渡り線として他のティースから渡されたワイヤ4をターミナル24に巻き付ける。そしてワイヤ4を入り口22に通す。
そして、斜め溝27に、ステータコア1の渡り線側からワイヤ4を挿入して、ワイヤ4をティースの端部方向に案内する。
次に、ステータコア1の渡り線側からティースの端部側に案内されたワイヤ4を、斜め溝27のティース端部側で引掛ける。
以降、上記実施の形態1と同様に、斜め溝27のティース端部側を巻き始め8(巻線開始位置)として、ティースの端部側からステータコア1の渡り線側に向かってワイヤ4を巻き付ける。
さらに、実施の形態3においては、渡り線の端子3がインシュレータ2の中央に装着してある場合、渡り線からの入り口22が左右にあるため斜め溝27にワイヤ4を挿入しやすい利点がある。
図9はこの発明の実施の形態4における電動機を示す図である。
図9において、本実施の形態4における電動機200は、回転子38、ブラケット39、上記実施の形態1〜3の何れかの電動機のステータを、モールド成形したモールド固定子40、結線部品41(基板)等を備える。
Claims (6)
- ステータコアのティースに装着されたインシュレータに、ワイヤを巻き付けるステータの巻線方法であって、
前記インシュレータに形成された縦溝に、前記ステータコアの渡り線側から前記ワイヤを挿入して、該ワイヤを前記ティースの軸方向に案内する工程と、
前記ワイヤを前記インシュレータ端部で周方向へ曲げ、前記縦溝と連続して形成された横溝に引掛ける工程と、
前記横溝を巻き始めとして、前記ステータコアの渡り線側に向かって前記ワイヤを巻き付ける工程と
を有し、
前記ワイヤを巻き付ける工程は、
前記ティースの軸回りに回転するフライヤから供給される前記ワイヤを、前記ティースの軸方向に移動するフォーマにより導いて巻線し、
前記横溝は、前記ティースの周方向の両方側に形成された
ことを特徴とするステータの巻線方法。 - ステータコアのティースに装着され、ワイヤが巻き付けられるインシュレータであって、
前記ティースの軸方向に形成され、前記ワイヤを案内する縦溝と、
前記ティースの端部側の周方向に前記縦溝と連続して形成され、前記ワイヤが引掛けられる横溝と
を備え、
前記横溝は、前記ティースの周方向の両方側に形成された
ことを特徴とするインシュレータ。 - 前記縦溝の深さ及び幅は、前記ワイヤの外径以上である
ことを特徴とする請求項2記載のインシュレータ。 - 前記横溝の深さ及び幅は、前記ワイヤの外径以上である
ことを特徴とする請求項2又は3記載のインシュレータ。 - ティースを有するステータコアと、
請求項2〜4の何れかに記載のインシュレータと、
前記インシュレータに巻き付けられるワイヤと
を備え、
前記ステータコアの渡り線側から前記ティースの端部側に案内された前記ワイヤが、前記ステータコアの渡り線側に向かって巻き付けられる
ことを特徴とする電動機のステータ。 - 請求項5記載の電動機のステータを備えたことを特徴とする電動機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009003275A JP5383208B2 (ja) | 2009-01-09 | 2009-01-09 | ステータの巻線方法、並びにインシュレータ、電動機のステータ、及び電動機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009003275A JP5383208B2 (ja) | 2009-01-09 | 2009-01-09 | ステータの巻線方法、並びにインシュレータ、電動機のステータ、及び電動機 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013050410A Division JP5634548B2 (ja) | 2013-03-13 | 2013-03-13 | ステータの巻線方法、並びにインシュレータ、電動機のステータ、及び電動機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010161892A JP2010161892A (ja) | 2010-07-22 |
JP5383208B2 true JP5383208B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=42578640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009003275A Expired - Fee Related JP5383208B2 (ja) | 2009-01-09 | 2009-01-09 | ステータの巻線方法、並びにインシュレータ、電動機のステータ、及び電動機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5383208B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12113413B2 (en) | 2021-10-31 | 2024-10-08 | Ford Global Technologies, Llc | Electrified vehicle having electric machine stator with embedded wire support overmold |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2626978A3 (de) * | 2012-02-07 | 2017-01-25 | Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg | Elektromotor |
KR102512584B1 (ko) | 2015-12-15 | 2023-03-22 | 엘지이노텍 주식회사 | 인슐레이터 및 이를 포함하는 모터 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5222550U (ja) * | 1975-08-06 | 1977-02-17 | ||
JP2004343978A (ja) * | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Nittoku Eng Co Ltd | 多極電機子の集中巻線方法 |
JP2006187073A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Ichinomiya Denki:Kk | インシュレータ、固定子及びモータ |
JP4106375B2 (ja) * | 2005-09-26 | 2008-06-25 | 三菱電機株式会社 | 回転電機の固定子 |
JP4343191B2 (ja) * | 2006-06-19 | 2009-10-14 | 三菱電機株式会社 | 回転電機 |
-
2009
- 2009-01-09 JP JP2009003275A patent/JP5383208B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12113413B2 (en) | 2021-10-31 | 2024-10-08 | Ford Global Technologies, Llc | Electrified vehicle having electric machine stator with embedded wire support overmold |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010161892A (ja) | 2010-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5597259B2 (ja) | 回転電機の製造方法 | |
US10116179B2 (en) | Three-phase alternating current motor | |
JP5306411B2 (ja) | 回転電機 | |
US8704420B2 (en) | Stator for electric machine | |
JP5418484B2 (ja) | 回転電機の固定子のコイルボビンおよびこのコイルボビンを使用した回転電機の固定子の巻線方法 | |
US9325211B2 (en) | Wave winding coil for rotary electrical machine | |
CN102457149A (zh) | 定子、无刷电动机以及它们的制造方法 | |
KR20160106740A (ko) | 스테이터 및 브러시리스 모터 | |
EP2833521A1 (en) | Stator | |
US20090102308A1 (en) | Winding arrangement for rotating electrical machine | |
US9385568B2 (en) | Stator and electric motor having the same | |
JP5278440B2 (ja) | ステータ及びその製造方法 | |
JP5974592B2 (ja) | 電機子および電動機 | |
WO2011155327A1 (ja) | 電動機の突極集中巻きステータ及びその製造方法 | |
JP5383208B2 (ja) | ステータの巻線方法、並びにインシュレータ、電動機のステータ、及び電動機 | |
US9608489B2 (en) | Rotating electrical machine armature | |
JP5511254B2 (ja) | モータの固定子 | |
JP2021100345A (ja) | インシュレータ及びモータ | |
JP5634548B2 (ja) | ステータの巻線方法、並びにインシュレータ、電動機のステータ、及び電動機 | |
JP7246224B2 (ja) | 回転電機 | |
JP6065436B2 (ja) | 電動モータ | |
CN111200329A (zh) | 旋转电机的定子 | |
US20140368078A1 (en) | Armature and armature manufacturing method | |
JP2005237110A (ja) | 電動機の固定子及びその製造方法 | |
JP7058698B2 (ja) | 回転電機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5383208 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |