JP7188806B2 - 積層剥離容器 - Google Patents

積層剥離容器 Download PDF

Info

Publication number
JP7188806B2
JP7188806B2 JP2021104765A JP2021104765A JP7188806B2 JP 7188806 B2 JP7188806 B2 JP 7188806B2 JP 2021104765 A JP2021104765 A JP 2021104765A JP 2021104765 A JP2021104765 A JP 2021104765A JP 7188806 B2 JP7188806 B2 JP 7188806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
contact
layer
container
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021104765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022118686A (ja
Inventor
陳佳慶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SR PACKAGING Inc
Original Assignee
SR PACKAGING Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SR PACKAGING Inc filed Critical SR PACKAGING Inc
Publication of JP2022118686A publication Critical patent/JP2022118686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7188806B2 publication Critical patent/JP7188806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/22Boxes or like containers with side walls of substantial depth for enclosing contents
    • B65D1/26Thin-walled containers, e.g. formed by deep-drawing operations
    • B65D1/28Thin-walled containers, e.g. formed by deep-drawing operations formed of laminated material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • B65D1/0215Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features multilayered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/0055Containers or packages provided with a flexible bag or a deformable membrane or diaphragm for expelling the contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/24Lining or labelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/58Blowing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/023Neck construction
    • B65D1/0246Closure retaining means, e.g. beads, screw-threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/32Containers adapted to be temporarily deformed by external pressure to expel contents
    • B65D1/323Containers adapted to be temporarily deformed by external pressure to expel contents the container comprising internally a dip tube through which the contents pass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/70Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for
    • B65D85/72Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for for edible or potable liquids, semiliquids, or plastic or pasty materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/58Blowing means
    • B29C2049/5848Cutting means, e.g. to cut parts of the preform or parison with the blowing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3086Interaction between two or more components, e.g. type of or lack of bonding
    • B29C2949/3088Bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/22Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using multilayered preforms or parisons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4252Auxiliary operations prior to the blow-moulding operation not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、積層剥離容器に関し、特に、開口部で剥離しにくい積層剥離容器に関する。
さまざまな技術の急速な発展に伴い、積層剥離容器の用途は、ますます広くなっている。しかしながら、積層剥離容器の使用において、本体部の内層と外層が剥離状態になると、開口部の内層と外層が同時に剥離しやすくなり、延いては、内層と外層が完全に剥離されると、使用上の不便を引き起こす。この問題も現在の製造におけるボトルネックであり、内容物の排出に影響を与えないように内層を簡単に剥離する必要があるが、完全に剥離するのは望ましくなく、この相反する両者を解決するような設計が必要である。
以上のことから、現在の市場では、内容物の排出に影響を与えずに、内層と外層の完全な剥離を効果的に回避する積層剥離容器の開発が急務となっている。
本発明は積層剥離容器を提供し、第1の層の第1の密着領域と第2の層の第2の密着領域が、何れも積層剥離容器の開口部に位置するとともに、互いに密着することで、内容物の排出に影響を与えずに、第1の層及び第2の層が開口部で剥離しにくくするのに役立つ。
本発明の一実施形態によれば、積層剥離容器であって、本体部及び開口部を有し、開口部が本体部よりも積層剥離容器の開口に近接し、本体部の本体内面及び開口部の開口内面が積層剥離容器の収容スペースを形成するように構成され、第1の密着領域を含む第1の層と、第1の密着領域に密着する第2の密着領域を含む第2の層と、を備え、第1の層が本体部で第2の層よりも本体内面に近接して露出し、第1の密着領域と第2の密着領域が、何れも積層剥離容器の開口部に位置する積層剥離容器を提供する。これにより、内容物の排出に影響を与えずに、第1の層及び第2の層が開口部で剥離しにくくするのに役立つ。
前記積層剥離容器の実施例によれば、第1の密着領域は中間層段を含んでもよく、第2の密着領域は内側密着段を含んでもよく、中間層段と内側密着段の少なくとも一部とが互いに密着し、内側密着段が中間層段よりも開口内面に近接し、且つ中間層段が開口内面に露出しない。
前記積層剥離容器の実施例によれば、内側密着段が開口内面に露出しなくてもよい。
前記積層剥離容器の実施例によれば、第1の密着領域は第1の開口段を更に含んでもよく、第1の開口段は、内側密着段の他の部分に密着して開口内面に露出するとともに、開口から本体部の方向に向けて延伸して、中間層段に接続される。
前記積層剥離容器の実施例によれば、積層剥離容器は、開口に囲まれた仮想平面の法線方向である開口法線方向を有し、開口法線方向において、中間層段の長さと第1の開口段の長さとの比は0.3~1であってもよい。
前記積層剥離容器の実施例によれば、第2の密着領域は、開口内面に露出して、開口から本体部の方向に向けて延伸する第2の開口段を含んでもよい。
前記積層剥離容器の実施例によれば、第1の密着領域は中間層段を含んでもよく、第2の密着領域は内側密着段を更に含んでもよく、中間層段と内側密着段の少なくとも一部とが互いに密着し、且つ中間層段が開口内面に露出せず、第2の開口段が内側密着段に接続される。
前記積層剥離容器の実施例によれば、開口内面の内径は、開口から本体部の方向に向けて小さくなる。
前記実施形態の積層剥離容器によって、第1の層が開口内面に露出するのを維持することで、剥離しにくい効果を実現するとともに、製造の複雑さを低下させることができる。
本発明の他の実施形態によれば、積層剥離容器であって、本体部及び開口部を有し、開口部が本体部よりも積層剥離容器の開口に近接し、本体部の本体内面及び開口部の開口内面が積層剥離容器の収容スペースを形成するように構成され、第1の密着領域を含む第1の層と、第1の密着領域に密着する第2の密着領域を含む第2の層と、を備え、第1の層が本体部で第2の層よりも本体内面に近接して露出し、第1の密着領域と第2の密着領域が、何れも積層剥離容器の開口部に位置し、且つ内側折り構造を形成する積層剥離容器を提供する。これにより、第1の層及び第2の層が開口部で剥離しにくくするのに役立ち、積層剥離容器の製造コストを削減し、及びその生産効率を向上させることができる。
前記積層剥離容器の実施例によれば、第1の密着領域は中間層段を含んでもよく、第2の密着領域は内側密着段及び外側密着段を含んでもよく、中間層段の内側面と内側密着段の少なくとも一部とが互いに密着し、中間層段の外側面と外側密着段の少なくとも一部とが互いに密着し、中間層段が開口内面に露出しない。
前記実施形態の積層剥離容器によって、第1の層の中間層段が第2の層によって被覆されることで、密着の強度の向上に役立つ。
本発明の第1実施例による積層剥離容器を示す斜視図である。 第1の実施例による積層剥離容器を示す側面図である。 図1Bの積層剥離容器の断面線1C-1Cに沿う断面図である。 図1Cの部分1Dを示す模式図である。 本発明の第2実施例による積層剥離容器を示す部分断面図である。 本発明の第3実施例による積層剥離容器を示す部分断面図である。 本発明の第4実施例による積層剥離容器を示す部分断面図である。 本発明の第5実施例による積層剥離容器を示す部分断面図である。 本発明の第6実施例による積層剥離容器を示す部分断面図である。 本発明の第7実施例による積層剥離容器を示す部分断面図である。 本発明の第8実施例による積層剥離容器を示す部分断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の複数の実施形態を開示し、明確に説明するために、多くの実際的な細部を下記叙述で合わせて説明する。しかしながら、理解すべきなのは、これらの実際的な細部が、本発明を制限するように適用されるものではない。つまり、本発明の実施例において、これらの実際的な細部は必要なものではない。また、図面を簡略化するために、ある従来慣用の構造及び素子は、図面において簡単で模式的に示される。また、重複した素子については、同じ符号で示される場合がある。
図1Aは本発明の第1実施例による積層剥離容器100を示す斜視図であり、図1Bは第1実施例の積層剥離容器100を示す側面図であり、図1Cは図1Bの積層剥離容器100の断面線1C-1Cに沿う断面図であり、図1Dは図1Cの部分1Dを示す模式図である。図1A~図1Dを参照すると、積層剥離容器100は、本体部150及び開口部160を含み、開口部160が本体部150よりも積層剥離容器100の開口175に近接し、本体部150の本体内面154及び開口部160の開口内面164が積層剥離容器100の収容スペース170を形成するように構成され、また、当該積層剥離容器100が、第1の層110と、第2の層120と、を備える。
図1Dを参照すると、第1の層110は、第1の密着領域111を含み、本体部150で第2の層120よりも本体内面154に近接して露出するが、第2の層120は、第1の密着領域111に密着する第2の密着領域122を含み、第1の密着領域111と第2の密着領域122が、何れも積層剥離容器100の開口部160に位置する。これにより、内容物の排出に影響を与えずに、第1の層110及び第2の層120が開口部160で剥離しにくいのに役に立つ。
なお、本発明の積層剥離容器による第1の層とは、本体部の最内層を指し、第2の層とは、本体部の最内層以外の外層を指し、且つ第2の層が2層以上であってよい。
詳しくは、第1の密着領域111及び第2の密着領域122は、何れも積層剥離容器100の開口部160に位置し、且つ内側折り構造130を形成する。これにより、第1の層110及び第2の層120を開口部160で剥離しにくくするのに役立ち、積層剥離容器100の製造コストを削減し、及びその生産効率を向上させることができる。
更に説明すると、内側折り構造130は、一般的なブロー成形プロセスでブランクの第1の層の接触面積を増やし、その摩擦力を増加することで、密着及び被覆の機能を達成し、機器を追加せずに、ブロー成形機で一体成形することができる。
なお、第1の密着領域111及び第2の密着領域122は、積層剥離容器100の製造中に形成してもよい。例えば、第1の密着領域111及び第2の密着領域122は、製造中にブローニードルが成形前又は溶融した積層剥離容器100のブランクに入る時に形成してもよいが、ブローニードルがブランクの開口に入る時、ブローニードルの外壁がブランクの第1の層(即ちブランクの内層又は最内層)に貼り合わせられ(接着され)、ブランクのうちの少なくとも第1の層の一部がブローニードルの外壁によって引き下げられ、且つ開口の内面に沿って折り返され、ブランクの第1の層及び第2の層(即ちブランクの外層)を密着させ、且つブローニードル外壁と金型の押圧及び切断を通じて、内側折り構造130を成形し、成形後の積層剥離容器100の第1の層110と第2の層120(即ち内層及び外層)との接触面積を増加させ、第2の層120が、開口部160で第1の層110を被覆する機能を持ち、それを剥離しにくくする。開口部160での第1の層110の厚さは一致しなくてもよく、ブローニードルがブランクの開口に入る時、開口部160での第1の層110厚さを開口175から本体部150の方向に向けて押圧するため、薄いものから厚いものに変更し(図示せず)、且つ開口内面164の形状がブローニードル外壁の形状に対応する。開口部160の開口内面164の形状のみをブロー成形するので、積層剥離容器100の外部形状及び外観設計に影響を与えない。なお、異なる開口部形状にブロー成形される積層剥離容器を一体成形するように、ブローニードル外壁と金型の幾何学的形状の合わせによって、ブランクを開口で押圧及び切断し、また高圧空気を吹き付けてもよい。
第1の密着領域111は中間層段116を含み、第2の密着領域122は内側密着段127を含み、中間層段116と内側密着段127の一部とが互いに密着してそれらの摩擦力を増加し、内側密着段127が中間層段116よりも開口内面164に近接し、且つ中間層段116が開口内面164に露出しない。これにより、第1の層110の中間層段116が第2の層120によって被覆されることで、密着の強度の向上に役に立つ。
本発明の実施例によれば、積層剥離容器は開口に囲まれた仮想平面の法線方向である開口法線方向を有し、中間層段の当該法線方向の垂直方向且つ開口内面に向ける方向に第2の層の一部が存在する。
更に、内側密着段127が開口内面164に露出しない。これにより、第1の層110が開口内面164に露出するのを維持することで、剥離しにくいという効果を達成するとともに、製造の複雑さを低下させることができる。
第1の密着領域111は、内側密着段127の他の部分に密着して且つ開口内面164に露出するとともに、開口175から本体部150の方向に向けて延伸して中間層段116に接続される第1の開口段115を更に含む。これにより、積層剥離容器100の製造中に、ブランクの第1の層の一部のみがブローニードル外壁によって引き下げられ、開口内面に沿って折り返され、ブランクの第2の層に密着して、成形後の積層剥離容器100の第1の層110の第1の開口段115が開口175の位置で開口内面164に露出し、且つ第1の層110及び第2の層120が開口部160で剥離しにくくなる。
積層剥離容器100は、開口175に囲まれた仮想平面176の法線方向である開口法線方向N1を有し、開口法線方向N1では、中間層段116の長さL6と第1の開口段115の長さL5との比は0.3~1(0.3及び1を含む)である。第1実施例において、長さL6は2.4mmであり、長さL5は6.9mmであり、長さL6と長さL5との比が0.35であり、且つ長さL5、L6は、積層剥離容器100の製造中にブローニードルがブランクに入る深さを介して調整することができる。これにより、密着の安定性向上に役立つ。
開口内面164の内径は、開口175から本体部150の方向に向けて小さくなる。これにより、第1の密着領域111の第2の密着領域122への非平行な貼り合わせは、開口部160が剥離しやすいリスクを低減するのに役に立ち、製造の便利性を備える。なお、開口内面164の形状は、積層剥離容器100の製造中にブローニードル外壁の形状(即ちブローニードル外壁の少なくとも一部は上部が広く、下部が狭い)に対応できる。本発明の他の実施例によれば、ブローニードル外壁の形状は、その他の幾何学的形状であってもよい。
第2の密着領域122は外側密着段128を更に含み、中間層段116の内側面117と内側密着段127の前記一部とが互いに密着し、中間層段116の外側面118と外側密着段128の一部とが互いに密着して、それらの摩擦力を増加し、中間層段116が開口内面164に露出しない。これにより、第1の層110の中間層段116が第2の層120によって被覆されることで、密着の強度の向上に役に立つ。
具体的に、第1の密着領域111は、開口175から本体部150の方向に向けて順次に第1の開口段115及び中間層段116を含み、第2の密着領域122は、開口内面164から開口175を通過して開口外面169の方向に向けて順次に内側密着段127及び外側密着段128を含み、即ち第2の密着領域122の内側密着段127及び外側密着段128は第1の密着領域111の中間層段116を被覆して中間層段116の本体部150から離れる方向に接続される。第1の密着領域111及び第2の密着領域122は、積層剥離容器100におけるブランクの第1の層のみを内側に折ることによって形成される内側折り構造130を形成する。なお、第1の密着領域111の第1の開口段115が開口内面164に露出し、第2の密着領域122が開口内面164に露出しない。
図2は本発明の第2実施例による積層剥離容器200を示す部分断面図であり、図2を参照すると、積層剥離容器200は、本体部250及び開口部260を有し、開口部260が本体部250よりも積層剥離容器200の開口275に近接し、本体部250の本体内面254及び開口部260の開口内面264が積層剥離容器200の収容スペース270を形成するように構成され、当該積層剥離容器200が、第1の層210と、第2の層220と、を備える。第1の層210は、第1の密着領域211を含み、本体部250で第2の層220よりも本体内面254に近接して露出するが、第2の層220は、第1の密着領域211に密着する第2の密着領域222を含み、第1の密着領域211と第2の密着領域222が、何れも積層剥離容器200の開口部260に位置し、且つ内側折り構造230を形成する。
第1の密着領域211は中間層段216を含み、第2の密着領域222は内側密着段227及び外側密着段228を含み、中間層段216の内側面217と内側密着段227とが互いに密着し、中間層段216の外側面218と外側密着段228とが互いに密着し、中間層段216の中にエアギャップ(図では符号を付けない)が存在しても、存在しなくてもよく、内側密着段227は中間層段216よりも開口内面264に近接して露出し、且つ中間層段216が開口内面264に露出しない。なお、開口内面264の内径は、開口275から本体部250の方向に向けて小さくなる。
第2の密着領域222は、開口内面264に露出して開口275から本体部250の方向に向けて延伸する第2の開口段225を更に含む。これにより、積層剥離容器200の製造中に、ブランクの第1の層の一部及び第2の層の一部はともにブローニードル外壁によって引き下げられ、開口内面に沿って折り返されて、ブランクの第1の層及び第2の層を密着させ、接触面積及びその摩擦力を増加させて、成形後の積層剥離容器200の第2の層220は開口275の位置で開口内面264に露出し、且つ第1の層210及び第2の層220は開口部260で剥離しにくくなる。
なお、中間層段216と内側密着段227とが互いに密着し、且つ中間層段216が開口内面264に露出せず、第2の開口段225が内側密着段227に接続される。これにより、積層剥離容器200のブランクの第1の層及び第2の層をともに内側に折る内側折り構造230の実現に役に立つ。
具体的に、第2の密着領域222は、開口内面264から開口275を通過して開口外面269の方向に向けて順次に内側密着段227、第2の開口段225及び外側密着段228を含み、即ち第2の密着領域222の内側密着段227、第2の開口段225及び外側密着段228は第1の密着領域211の中間層段216を被覆して中間層段216の本体部250から離れる方向に接続される。第1の密着領域211及び第2の密着領域222は、積層剥離容器200のブランクの第1の層及び第2の層をともに内側に折ることによって形成される内側折り構造230を形成する。なお、第2の密着領域222の第2の開口段225、内側密着段227、第1の密着領域211は、開口275から本体部250の方向に向けて順次に開口内面264に露出する。
図3は本発明の第3実施例による積層剥離容器300を示す部分断面図であり、図3を参照すると、積層剥離容器300は、本体部350及び開口部360を有し、開口部360が本体部350よりも積層剥離容器300の開口375に近接し、本体部350の本体内面354及び開口部360の開口内面364が積層剥離容器300の収容スペース370を形成するように構成され、当該積層剥離容器300が、第1の層310と、第2の層320と、を備える。第1の層310は第1の密着領域311を含み、本体部350で第2の層320よりも本体内面354に近接して露出し、第2の層320は、第1の密着領域311に密着する第2の密着領域322を含み、第1の密着領域311と第2の密着領域322が、何れも積層剥離容器300の開口部360に位置し、且つ内側折り構造330を形成する。
第1の密着領域311は中間層段316を含み、第2の密着領域322は内側密着段327及び外側密着段328を含み、中間層段316の内側面317と内側密着段327とが互いに密着し、中間層段316の外側面318と外側密着段328とが互いに密着し、内側密着段327が中間層段316よりも開口内面364に近接して露出し、且つ中間層段316が開口内面364に露出しない。なお、開口内面364の内径は、開口375から本体部350の方向に向けて小さくなる。
第2の密着領域322は、開口内面364に露出して開口375から本体部350の方向に向けて延伸し、内側密着段327に接続される第2の開口段325を更に含む。
具体的に、第2の密着領域322は、開口内面364から開口375を通過して開口外面369の方向に向けて順次に内側密着段327、第2の開口段325及び外側密着段328を含み、即ち第2の密着領域322の内側密着段327、第2の開口段325及び外側密着段328は第1の密着領域311の中間層段316を被覆して中間層段316の本体部350から離れる方向に接続される。第1の密着領域311及び第2の密着領域322は、積層剥離容器300のブランクの第1の層及び第2の層をともに内側に折ることによって形成される内側折り構造330を形成する。なお、第2の密着領域322の第2の開口段325、内側密着段327、第1の密着領域311は、開口375から本体部350の方向に向けて順次に開口内面364に露出する。
図4は本発明の第4実施例による積層剥離容器400を示す部分断面図であり、図4を参照すると、積層剥離容器400は、本体部450及び開口部460を有し、開口部460が本体部450よりも積層剥離容器400の開口475に近接し、本体部450の本体内面454及び開口部460の開口内面464が積層剥離容器400の収容スペース470を形成するように構成され、当該積層剥離容器400が、第1の層410と、第2の層420と、を備える。第1の層410は第1の密着領域411を含み、本体部450で第2の層420よりも本体内面454に近接して露出し、第2の層420は、第1の密着領域411に密着する第2の密着領域422を含み、第1の密着領域411と第2の密着領域422が、何れも積層剥離容器400の開口部460に位置し、且つ内側折り構造430を形成する。
第1の密着領域411は中間層段416を含み、第2の密着領域422は内側密着段427及び外側密着段428を含み、中間層段416の内側面417と内側密着段427とが互いに密着し、中間層段416の外側面418と外側密着段428とが互いに密着し、それにより、第1の密着領域411(即ち中間層段416)と第2の密着領域422(即ち内側密着段427及び外側密着段428)はより大きな接触面積を有して、その摩擦力を増加する。中間層段416の中にエアギャップ(図では符号を付けない)が存在しても、存在しなくてもよく、且つ中間層段416が開口内面464に露出し、内側密着段427及び外側密着段428が開口内面464に露出しない。なお、開口内面464の開口に近接する内径は、開口から離れる内径より大きい。
第2の密着領域422は、開口内面464に露出して開口475から本体部450の方向に向けて延伸し、外側密着段428に接続される第2の開口段425を更に含む。
具体的に、第2の密着領域422の外側密着段428及び内側密着段427は第1の密着領域411の中間層段416を被覆して中間層段416の本体部450に向ける方向に接続される。第1の密着領域411及び第2の密着領域422は、積層剥離容器400のブランクの第1の層のみを内側に折ることによって形成される内側折り構造430を形成する。なお、第2の密着領域422の第2の開口段425及び第1の密着領域411の中間層段416は開口475から本体部450の方向に向けて順次に開口内面464に露出する。
図5は本発明の第5実施例による積層剥離容器500を示す部分断面図であり、図5を参照すると、積層剥離容器500は、本体部550及び開口部560を有し、開口部560が本体部550よりも積層剥離容器500の開口575に近接し、本体部550の本体内面554及び開口部560の開口内面564が積層剥離容器500の収容スペース570を形成するように構成され、当該積層剥離容器500が、第1の層510と、第2の層520と、を備える。第1の層510は第1の密着領域511を含み、本体部550で第2の層520よりも本体内面554に近接して露出し、第2の層520は、第1の密着領域511に密着する第2の密着領域522を含み、第1の密着領域511と第2の密着領域522が、何れも積層剥離容器500の開口部560に位置し、且つ内側折り構造530を形成する。
第1の密着領域511は中間層段516を含み、第2の密着領域522は内側密着段527を含み、中間層段516の内側面517と内側密着段527とが互いに密着し、中間層段516の外側面518と第2の密着領域522との間にエアギャップ(図では符号を付けない)が存在すること、または互いに密着することができ、且つ中間層段516が開口内面564に露出し、内側密着段527が開口内面564に露出しない。なお、開口内面564の開口に近接する内径は、開口から離れる内径より大きい。
第2の密着領域522は、開口内面564に露出して開口575から本体部550に向ける方向に延伸し、内側密着段527に接続される第2の開口段525を更に含む。
具体的に、第1の密着領域511及び第2の密着領域522は、積層剥離容器500のブランクの第1の層のみを内側に折ることによって形成される内側折り構造530を形成する。第2の密着領域522の第2の開口段525及び第1の密着領域511の中間層段516は、開口575から本体部550の方向に向けて順次に開口内面564に露出する。
図6、図7、図8はそれぞれ本発明の第6、第7、第8実施例による積層剥離容器600を示す部分断面図であり、図6~図8を参照すると、積層剥離容器600は、本体部650及び開口部660を有し、開口部660が本体部650よりも積層剥離容器600の開口675に近接し、本体部650の本体内面654及び開口部660の開口内面664が積層剥離容器600の収容スペース670を形成するように構成され、当該積層剥離容器600が、第1の層610と、第2の層620と、を備える。第1の層610は第1の密着領域611を含み、第1の層610は、本体部650で第2の層620よりも本体内面654に近接して露出し、第2の層620は第1の密着領域611に密着する第2の密着領域622を含み、第1の密着領域611と第2の密着領域622が、何れも積層剥離容器600の開口部660に位置する。
具体的に、第2の密着領域622は第2の開口段625及び外側密着段628を含み、第2の開口段625は開口内面664に露出して開口675から本体部650の方向に向けて延伸する。第2の開口段625は外側密着段628に接続され、外側密着段628が開口内面664に露出せず、第1の密着領域611と外側密着段628とが互いに密着する。なお、第2の密着領域622の第2の開口段625及び第1の密着領域611は開口675から本体部650の方向に向けて順次に開口内面664に露出し、開口内面664の開口に近接する内径は、開口から離れる内径より大きい。
なお、図6の第6実施例では開口内面664は平坦面として形成されているが、図7の第7実施例では、開口内面664に環状の凹部(参照数字なし)が形成され、図8の第8実施例では開口内面に環状の凸部(参照数字なし)が形成されている。
本発明は実施形態を前述の通りに開示したが、これは本発明を限定するものではなく、当業者であれば、本発明の精神と範囲から逸脱しない限り、多様の変更や修飾を加えることができる。従って、本発明の保護範囲は、下記特許請求の範囲で指定した内容を基準とするものである。
100、200、300、400、500、600:積層剥離容器
110、210、310、410、510、610:第1の層
111、211、311、411、511、611:第1の密着領域
115:第1の開口段
116、216、316、416、516:中間層段
117、217、317、417、517:内側面
118、218、318、418、518:外側面
120、220、320、420、520、620:第2の層
122、222、322、422、522、622:第2の密着領域
225、325、425、525、625:第2の開口段
127、227、327、427、527:内側密着段
128、228、328、428、628:外側密着段
130、230、330、430、530:内側折り構造
150、250、350、450、550、650:本体部
154、254、354、454、554、654:本体内面
160、260、360、460、560、660:開口部
164、264、364、464、564、664:開口内面
169、269、369:開口外面
170、270、370、470、570、670:収容スペース
175、275、375、475、575、675:開口
176:仮想平面
L5:第1の開口段の長さ
L6:中間層段の長さ
N1:開口法線方向

Claims (5)

  1. 積層剥離容器であって、
    本体部及び開口部を有し、前記開口部が前記本体部よりも前記積層剥離容器の開口に近接し、前記本体部の本体内面及び前記開口部の開口内面が前記積層剥離容器の収容スペースを形成するように構成され、
    第1の密着領域を含む第1の層と、
    前記第1の密着領域に密着する第2の密着領域を含む第2の層と、
    を備え、
    前記第1の層が前記本体部で前記第2の層よりも前記本体内面に近接して露出し、
    前記第1の密着領域と前記第2の密着領域が、何れも前記積層剥離容器の前記開口部に位置し、且つ内側折り構造を形成し、
    前記第2の密着領域は、前記開口内面に露出して、前記開口から前記本体部の方向に向けて延伸する第2の開口段を含み、
    前記第1の密着領域は中間層段を含み、前記第2の密着領域は内側密着段を含み、前記中間層段と前記内側密着段の少なくとも一部とが互いに密着し、前記内側密着段が前記中間層段よりも前記開口内面に近接し、
    前記第2の開口段が前記内側密着段に接続される積層剥離容器。
  2. 記中間層段が前記開口内面に露出しない請求項1に記載の積層剥離容器。
  3. 前記内側密着段が前記開口内面に露出しない請求項2に記載の積層剥離容器。
  4. 前記開口内面の内径は、前記開口から前記本体部の方向に向けて小さくなる請求項1に記載の積層剥離容器。
  5. 記第2の密着領域は外側密着段をさらに含み、前記中間層段の内側面と前記内側密着段の少なくとも一部とが互いに密着し、前記中間層段の外側面と前記外側密着段の少なくとも一部とが互いに密着する請求項に記載の積層剥離容器。
JP2021104765A 2021-02-02 2021-06-24 積層剥離容器 Active JP7188806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW110103739 2021-02-02
TW110103739A TWI753765B (zh) 2021-02-02 2021-02-02 積層剝離容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022118686A JP2022118686A (ja) 2022-08-15
JP7188806B2 true JP7188806B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=76217630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021104765A Active JP7188806B2 (ja) 2021-02-02 2021-06-24 積層剥離容器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11597555B2 (ja)
EP (1) EP4036033A1 (ja)
JP (1) JP7188806B2 (ja)
KR (1) KR102576711B1 (ja)
TW (1) TWI753765B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3101617B1 (fr) * 2019-10-03 2022-03-25 Sa Des Eaux Minerales D’Evian Et En Abrege S A E M E Objet a tenir par un utilisateur, comprenant une coque et une bouteille

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005008266A (ja) 2003-06-23 2005-01-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形壜体
WO2014068876A1 (ja) 2012-10-31 2014-05-08 株式会社吉野工業所 二重容器
JP2016117534A (ja) 2014-12-19 2016-06-30 キョーラク株式会社 積層剥離容器、積層剥離容器へのキャップの装着方法
WO2016121578A1 (ja) 2015-01-27 2016-08-04 キョーラク株式会社 積層剥離容器
WO2017073721A1 (ja) 2015-10-30 2017-05-04 キョーラク株式会社 積層剥離容器
JP2018122860A (ja) 2017-01-30 2018-08-09 株式会社吉野工業所 積層剥離容器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59158232A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd 多層延伸ポリエステルボトルの製法
US6129960A (en) * 1983-04-13 2000-10-10 Pechiney Plastic Packaging, Inc. Methods and apparatus for injection molding and injection blow molding multi-layer plastic and the articles made thereby
JP3368484B2 (ja) 1994-06-23 2003-01-20 株式会社吉野工業所 壜体およびその成形方法
JP2002068229A (ja) 2000-08-25 2002-03-08 Taisei Kako Co Ltd 積層ボトルの口上面シール構造
JP4547843B2 (ja) * 2001-08-30 2010-09-22 株式会社吉野工業所 二軸延伸ブロー成形壜体の一次成形品及び壜体
US7871558B2 (en) * 2002-06-20 2011-01-18 Alcan Global Pharmaceutical Packaging, Inc. Containers intended for moisture-sensitive products
US8110260B2 (en) * 2007-02-02 2012-02-07 Rick Merical Containers intended for moisture-sensitive products
JP4462953B2 (ja) * 2004-02-13 2010-05-12 サントリーホールディングス株式会社 容器用栓とその製法
US20150203235A1 (en) * 2012-12-10 2015-07-23 Owens-Brockway Glass Container Inc. Bottle having one or more internal projections
JP6407649B2 (ja) * 2014-09-30 2018-10-17 株式会社吉野工業所 積層剥離容器
KR101898913B1 (ko) 2014-10-07 2018-10-31 교라꾸 가부시끼가이샤 적층박리용기의 제조 방법, 적층박리용기의 에어 리크 검사 방법
JP6761159B2 (ja) * 2014-11-19 2020-09-23 キョーラク株式会社 積層剥離容器
EP3248895B1 (en) * 2015-01-23 2019-04-03 Kyoraku Co., Ltd. Delamination container
JP6910735B2 (ja) * 2017-12-28 2021-07-28 株式会社吉野工業所 合成樹脂製容器、プリフォーム、及び合成樹脂製容器の製造方法
JP7365758B2 (ja) * 2018-01-30 2023-10-20 株式会社吉野工業所 積層剥離容器
JP6973937B2 (ja) * 2018-02-28 2021-12-01 株式会社吉野工業所 スクイズ吐出容器
TWI658970B (zh) * 2018-08-07 2019-05-11 臺三榮實業有限公司 積層剝離容器及其製法
EP3730420B1 (en) 2019-04-24 2022-03-02 CTL-TH Packaging, S.L. Unipersonal Tubular container with an outer tube and an inner container

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005008266A (ja) 2003-06-23 2005-01-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形壜体
WO2014068876A1 (ja) 2012-10-31 2014-05-08 株式会社吉野工業所 二重容器
JP2016117534A (ja) 2014-12-19 2016-06-30 キョーラク株式会社 積層剥離容器、積層剥離容器へのキャップの装着方法
WO2016121578A1 (ja) 2015-01-27 2016-08-04 キョーラク株式会社 積層剥離容器
WO2017073721A1 (ja) 2015-10-30 2017-05-04 キョーラク株式会社 積層剥離容器
JP2018122860A (ja) 2017-01-30 2018-08-09 株式会社吉野工業所 積層剥離容器

Also Published As

Publication number Publication date
TWI753765B (zh) 2022-01-21
US20220242604A1 (en) 2022-08-04
TW202231543A (zh) 2022-08-16
US11597555B2 (en) 2023-03-07
KR20220111626A (ko) 2022-08-09
EP4036033A1 (en) 2022-08-03
KR102576711B1 (ko) 2023-09-07
JP2022118686A (ja) 2022-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140097185A1 (en) Easy-open container, manufacturing method thereof and manufacturing device thereof
US11628969B2 (en) Container assembly having a heat-sealed metal end, a metal end therefor, and a method for making same
JP7188806B2 (ja) 積層剥離容器
WO2014054760A1 (ja) パウチ容器
JP4466040B2 (ja) バリア性紙カップ
JP5943247B2 (ja) カップ状容器
JP3745897B2 (ja) 積層プリフォームとその成形方法
JP3208007B2 (ja) 易開封性密封容器
JP5515470B2 (ja) 紙製カップ容器
JP5488756B1 (ja) パウチ容器
JP3746819B2 (ja) 複合容器、その製造方法およびその製造装置
CN114834771A (zh) 积层剥离容器
JP4949758B2 (ja) 蓋材
JP6666544B2 (ja) 積層剥離容器
JPH10114361A (ja) 積層剥離容器
JPH10194260A (ja) 複合容器およびその製造装置
JP7364891B2 (ja) 容器及び容器口部のシール方法
JP2002347147A (ja) 多層容器およびその製造方法
JP3194689B2 (ja) 密封容器
JP2005219800A (ja) 積層フィルム包装体
JP2005329995A (ja) 易開封性包装体、易開封性包装体の製造方法、及びヒートシール体
JPH10119951A (ja) 複合容器の製造方法
JP3871114B2 (ja) ブロー成形容器
JPH0242569Y2 (ja)
WO2023164600A1 (en) Fiber packages, containers, and closures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7188806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150