JP5515470B2 - 紙製カップ容器 - Google Patents

紙製カップ容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5515470B2
JP5515470B2 JP2009164512A JP2009164512A JP5515470B2 JP 5515470 B2 JP5515470 B2 JP 5515470B2 JP 2009164512 A JP2009164512 A JP 2009164512A JP 2009164512 A JP2009164512 A JP 2009164512A JP 5515470 B2 JP5515470 B2 JP 5515470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
notch
paper layer
body member
cup container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009164512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011020681A (ja
Inventor
浩 梅山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2009164512A priority Critical patent/JP5515470B2/ja
Publication of JP2011020681A publication Critical patent/JP2011020681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515470B2 publication Critical patent/JP5515470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、紙製カップ容器に関するものであり、特には、製造工程が比較的簡単で、液状物等の内容物が接触する箇所に紙端面が露出しない構造の紙製カップ容器に関する。
ジュース等の飲料を充填し、上部の開口部を蓋材で密封して使用する紙製カップ容器は、表側から、例えば、ポリエチレン/紙/ポリエチレンからなる積層シート、または、保存性を高めるためにバリア性を向上させたポリエチレン/紙/ポリエチレン/アルミニウム箔/ポリエチレンテレフタレートフィルム/ポリエチレンからなる積層シートから成形されているのが一般的であった。
そして、紙製カップ容器の胴部を構成する胴部材は、前記胴部材の端部を重ね合わせた接合部の、内側に位置する端部が、先端から所定の長さだけ、紙を含む積層シートの厚みの半分を削除(スカイブ)し、削り取った残りの半分を削除面が内側になるように折り返し(ヘミング)、紙端面の保護を行っている。
しかしながら、この紙端面のスカイブヘミング加工を行うためには、あらかじめ打ち抜いたブランクを紙製カップ容器に成形する前に、特別の機械を用いて紙端面のスカイブヘミング加工をする必要があり、そのため複雑な加工工程を経ねばならず、収率の面からも改善が要望されていた。
スカイブヘミング加工を行わずに紙製カップ容器を作製する方法として、端面がフィルムで覆われたブランクから紙製カップ容器を製造する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、この特許文献1に記載の紙製カップ容器においては、胴部貼り合わせ部の内側の端部は全体にわたって、紙基材の側端縁から延出する樹脂部を設けられているため、特に、胴部素材の下部内面に底部材の周縁部の内面を接合させ、さらに周縁部を覆うように胴部材の下端縁部を内方に折り曲げ、底部材の周縁部外面に接合させて環状脚部を形成させる際、前記樹脂部がボトム成形による熱、圧力などにより不規則になり、接着異常による洩れ、外観的に見栄えの悪い仕上がりになる等の問題がある。
上記問題を解決するために、前記特許文献1に記載の紙製カップ容器用胴部素材の、胴部貼り合わせ部の内側の端部の下端に切欠きを設けることにより解決できることが提案されている(特許文献2参照)。
しかしながら、上記特許文献2に記載の紙製カップ容器は、前記切欠きの精度、ボトム成形による熱、圧力などの成形条件により、前記切欠き部分から液体が漏れるおそれがあった。
特公昭58−43264号公報 特開2005−132419号公報
本発明は、胴部貼り合わせ部の内側の端部に切欠きを設けた素材を用いても、この切欠き部分から液体が漏れるおそれがな紙製カップ容器を提供することを課題とする。
本発明の請求項1記載の発明は、少なくとも紙層の内面に熱可塑性樹脂層が設けられた積層シートから構成された胴部材と底部材を用い、前記胴部材の一方の端縁をもう一方の端縁に重ね合わせて貼り合わせ部を有する円筒形状の胴部と、円形状の底部材の周縁部を下向きに折り曲げた折り曲げ部を有する底部を、前記胴部材の下部内面に底部材の折り曲げ部の内面を接合させ、さらに前記折り曲げ部を覆うように胴部の下端縁部を内方に折り曲げ、底部の折り曲げ部外面に接合させて環状脚部を形成させた紙製カップ容器であって、
前記胴部材は、内側となる側端部下端に切欠きを有する紙層と、前記紙層の内面に設けられた熱可塑性樹脂が、前記切欠きに延出した樹脂部が形成されていることを特徴とする紙製カップ容器である。
本発明の請求項2記載の発明は、少なくとも紙層の内面に熱可塑性樹脂層が設けられた積層シートから構成された胴部材と底部材を用い、前記胴部材の一方の端縁をもう一方の端縁に重ね合わせて貼り合わせ部を有する円筒形状の胴部と、円形状の底部材の周縁部を下向きに折り曲げた折り曲げ部を有する底部を、前記胴部材の下部内面に底部材の折り曲げ部の内面を接合させ、さらに前記折り曲げ部を覆うように胴部の下端縁部を内方に折り曲げ、底部の折り曲げ部外面に接合させて環状脚部を形成させた紙製カップ容器であって、
前記胴部材は、内側となる側端部下端に切欠きを有する紙層と、前記紙層の内面に設けられた熱可塑性樹脂が、前記切欠きを含む紙層の側端縁から延出した樹脂部が形成されていることを特徴とする紙製カップ容器である。
本発明の請求項3記載の発明は、少なくとも紙層の内面に熱可塑性樹脂層が設けられた積
層シートから構成された胴部材と底部材を用い、前記胴部材の一方の端縁をもう一方の端縁に重ね合わせて貼り合わせ部を有する円筒形状の胴部と、円形状の底部材の周縁部を下向きに折り曲げた折り曲げ部を有する底部を、前記胴部材の下部内面に底部材の折り曲げ部の内面を接合させ、さらに前記折り曲げ部を覆うように胴部の下端縁部を内方に折り曲げ、底部の折り曲げ部外面に接合させて環状脚部を形成させた紙製カップ容器であって、
前記胴部材は、内側となる側端部下端に切欠きを有する紙層と、前記紙層の内面に設けられた熱可塑性樹脂が、前記切欠きを含む紙層の側端縁から延出した樹脂部を折り返して側端部端縁を被覆する側端部被覆部と、切欠き部で樹脂部が重なって形成される切欠き被覆部が形成されていることを特徴とする紙製カップ容器である。
本発明の請求項4記載の発明は、前記切欠きが、前記底部の折り曲げ部の長さの2.0〜2.2倍の高さを有する形状としたことを特徴とする紙製カップ容器である。
本発明の請求項5記載の発明は、前記熱可塑性樹脂層が、バリア層を含む積層構成からなることを特徴とする紙製カップ容器である。
このように請求項1記載の発明によれば、胴部貼り合わせ部の内側となる側端部下端に切欠きを有する紙層と、前記紙層の内面に設けられた熱可塑性樹脂が、前記切欠きを含む紙層の側端縁から延出した樹脂部が形成されている胴部材を用いることにより、環状脚部を形成する際、内方に折り曲げる紙層の下端縁部は削除されているが、切欠きに樹脂部が形成されているので、段差のない安定したボトム成形が可能となる。
このように請求項2記載の発明によれば、さらに、切欠きを含む紙層の側端縁から延出した樹脂部が設けられていので、段差のない安定したボトム成形が可能で、かつ、樹脂部により、内側となる側端部からの液漏れがない綺麗な紙製カップ容器の成形が可能になる。
このように請求項3記載の発明によれば、胴部貼り合わせ部の内側となる側端部下端に切欠きを有する紙層と、前記紙層の内面に設けられた熱可塑性樹脂が、前記切欠きを含む紙層の側端縁から延出した樹脂部により、内側となる側端部端縁を被覆する被覆部が形成されている胴部材を用いることにより、環状脚部を形成する際、内方に折り曲げる紙層の下端縁部は削除されているが、切欠きに樹脂部は形成されているので、段差のない安定したボトム成形が可能になり、かつ、樹脂部により、内側となる側端部からの液漏れがない綺麗な紙製カップ容器の成形が可能になる。
このように請求項4記載の発明によれば、前記切欠きが、前記底部の折り曲げ部の長さの2.0〜2.2倍の高さを有する形状としたことにより、貼り合わせ部において、より段差のない安定したボトム成形が可能になり、内側となる側端部からの液漏れがない形状の安定した見栄えの良い紙製カップ容器の作製が可能になった。
このように請求項5記載の発明によれば、紙層とバリア層を含む積層構成からなるので、内容物の保存性が優れた紙製カップ容器であっても、段差のない安定したボトム成形が可能になり、内側となる側端部からの液漏れがない形状の安定した見栄えの良い紙製カップ容器の作製が可能になった。
[図1]本発明の紙製カップ容器の作製手順の模式工程の一例を示す説明図である。
[図2](a)は、本発明の紙製カップ容器用胴部材の一例を示す説明図、(b)は、
内側端縁の中央部を示す断面説明図、(c)は、内側端縁切欠きを示す断面説明図である。
[図3](a)は、本発明の紙製カップ容器用胴部材の他の例を示す説明図、(b)は
、内側端縁の中央部を示す断面説明図、(c)は、内側端縁切欠きを示す断面説明図である。
[図4](a)は、本発明の紙製カップ容器用胴部材他の例を示す説明図、(b)は、
内側端縁の中央部を示す断面説明図、(c)は、内側端縁切欠きを示す断面説明図である。
[図5]本発明の紙製カップ容器の一実施例を示す、部分断面説明図である。
[図6]本発明の紙製カップ容器の貼り合せ部を示すもので、(a)は、図2の胴部材
を用いた場合、(b)は、図3の胴部材を用いた場合、(c)は、図4の胴部材を用いた場合の断面説明図である。
[図7]本発明の紙製カップ容器用胴部材の切欠きの説明図である。
[図8]本発明の紙製カップ容器の他の実施例を示す説明図である。
本発明紙製カップ容器一実施形態に基づいて説明する。
本発明の紙製カップ容器は、例えば、図1に示すように、扇形状の胴部材(10)の、貼り合せの際、内側となる内側端縁(11)と外側となる外側端縁(12)に重ね合わせて胴部貼り合わせ部(13)を形成させて下方に先細る円筒形状の胴部(14)とする。
そして、円形状の底部材(17)の周縁部を下向きに折り曲げた折り曲げ部(16)を有する底部(15)を、前記胴部材(10)の下部内面に底部材(17)の折り曲げ部(16)の内面を接合させ、さらに前記折り曲げ部(16)を覆うように胴部の下端縁部を内方に折り曲げ、底部(15)の折り曲げ部(16)の外面に接合させて環状脚部(18)を形成させた紙製カップ容器(20)である。
そして、図2(a)(b)(c)に示すように、紙製カップ容器(20)を形成している胴紙素材(10)は、前記胴部貼り合わせ部(13)の内側となる側端部下端に切欠き(5)を有する紙層(2)と、前記紙層(2)の内面に設けられた熱可塑性樹脂層(3)が、前記切欠き(5)に延出した樹脂部(6)が形成されている。
また、図3(a)(b)(c)に示すように、紙製カップ容器(20)を形成している胴紙素材(10)は、前記胴部貼り合わせ部(13)の内側となる側端部下端に切欠き(5)を有する紙層(2)と、前記紙層(2)の内面に設けられた熱可塑性樹脂層(3)が、前記切欠き(5)を含む紙層(2)の内側端縁(11)から延出した樹脂部(6)が形成されている。
また、図4(a)(b)(c)に示すように、紙製カップ容器(20)を形成している胴紙素材(10)は、前記胴部貼り合わせ部(13)の内側となる側端部下端に切欠き(5)を有する紙層(2)と、前記紙層(2)の内面に設けられた熱可塑性樹脂層(3)が、前記切欠き(5)を含む紙層(2)の内側端縁(11)から延出した樹脂部(6)により、内側となる側端部端縁を被覆する被覆部(7)を形成する胴部材としてもよい。
このように、前記切欠き(5)を含む紙)の内側端縁(11)から延出した樹脂部(6)により、内側となる側端部端縁を被覆する被覆部(7)を形成する胴部素材を用いて、紙製カップ容器を形成することにより、紙層(2)の端縁が確実に保護され、かつ、切欠き(5)における樹脂部の樹脂量が、図2、図3の構成のものより多くなるので、底部成形において隙間のない構造が確実に得られる。
このような形状の胴部材を使用することにより、図5に示すような紙製カップ容器(20)を成形した際に、環状脚部の胴部貼り合わせ部の切欠き部分は、内側端縁から延出して形成される樹脂部が存在しているので、段差がなく、隙間のない成形状態が安定化し、圧力ムラも少なくなって、形状の安定した見栄えの良い環状脚部が成形できる。
ここで、前記貼り合せ部(13)は、図2に示す胴部材(10)を用いた場合、図6(a)に示すように、内側端縁(11)が外側端縁(12)の内側に位置し、前記外側端縁(12)の熱可塑性樹脂層(3)に熱接着した構成となる。
また、前記貼り合せ部(13)は、図3に示す胴部材(10)を用いた場合、図6(b)に示すように、内側端縁(11)が外側端縁(12)の内側に位置し、前記内側端縁(11)の紙層(2)から延出して形成される樹脂部(6)を、前記外側端縁(12)の熱可塑性樹脂層(3)に熱接着することにより、内側端縁(11)を被覆することができる。また、前記貼り合せ部(13)は、図4に示す胴部材(10)を用いた場合、図6(c)に示すように、内側端縁(11)が外側端縁(12)の内側に位置し、前記内側端縁(11)紙層(2)から延出して形成される樹脂部(6)を紙層(2)側に折り返し、内側端縁(11)を被覆する被覆部(7)を形成後、前記外側端縁(12)の熱可塑性樹脂層(3)に熱接着することにより形成する。
ここで、図7に示すように、前記胴部材(10)の切欠き(5)は、高さ(H)が、前記底部材(17)の折り曲げ部(16)の長さ(s)の2.0〜2.2倍とする形状が貼り合わせ部において、より段差のない安定したボトム成形が可能になり、内側となる側端部からの液漏れがない形状の安定した見栄えの良い紙製カップ容器となるので好ましい。
)の内側面に形成される熱可塑性樹脂層(3)は熱接着性が優れた樹脂であれば、単層、多層構成のいずれでもよく、例えば、熱接着性が優れたポリエチレン、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレンとすることができる。
また、熱可塑性樹脂層(3)は、熱接着性が優れたポリエチレン、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレンの樹脂だけでなく、さらに、内容物保護のためにバリア層を設けてもよい。
前記バリア層は、一軸ないし二軸延伸されたポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリアミドフィルム、ポリオレフィンフィルムなどの延伸フィルム、前記延伸フィルム上に、アルミニウム蒸着薄膜、酸化アルミニウムや酸化ケイ素などの無機化合物の薄膜を物理蒸着あるいは化学蒸着などの蒸着法により20〜100nm程度の厚さの薄膜を設けた蒸着プラスチックフィルム、アルミニウム箔が使用できる。
また、バリア層は、さらに、延伸フィルムまたは蒸着プラスチックフィルムに水溶性樹脂と無機層状化合物を含有する被膜、または、金属アルコキシドあるいはその加水分解物とイソシアネート化合物を反応させた被膜を設けてもよい。
また、紙層(2)は、外側面にポリエチレン樹脂等の熱可塑性樹脂層を設けても良い。紙の外側面にポリエチレン樹脂等の熱可塑性樹脂層を設けることにより、胴部材胴部材、あるいは胴部材と底部材の密着性がさらに向上し、より密封性、バリア性に優れた紙製カップ容器とすることができる。
なお、胴部材は扇形状とは限らず、例えば、長方形状でも,正方形状としても構わない。この場合には、図7に示すような天部と底部の口径が略同じ円筒状の紙製カップ容器となる。
また、胴部(14)の上部周縁は、外方に巻き込み口縁部(19)を形成させても良いし、例えば、ほぼ円形状の蓋部材の周縁部を上向きに起立させて蓋材とし、胴部材の上部内側に前記蓋部素材の周縁部の内面を接合させ、さらに周縁部を覆うように胴部材の上部周縁を内方に折り曲げ、蓋部素材の周縁部外面に接合させて胴部と蓋部を密封シールさせた円筒形状の容器としても良い。
2‥‥紙層
3‥‥熱可塑性樹脂層
5‥‥切欠き
6‥‥樹脂部
7‥‥被覆部
10‥‥胴部材
11‥‥内側端縁
12‥‥外側端縁
13‥‥貼り合わせ部
14‥‥胴部
15‥‥底部
16‥‥折り曲げ部
17‥‥底部材
18‥‥環状脚部
19‥‥口縁部
20‥‥紙製カップ容器

Claims (5)

  1. 少なくとも紙層の内面に熱可塑性樹脂層が設けられた積層シートから構成された胴部材と底部材を用い、前記胴部材の一方の端縁をもう一方の端縁に重ね合わせて貼り合わせ部を有する円筒形状の胴部と、円形状の底部材の周縁部を下向きに折り曲げた折り曲げ部を有する底部を、前記胴部材の下部内面に底部材の折り曲げ部の内面を接合させ、さらに前記折り曲げ部を覆うように胴部の下端縁部を内方に折り曲げ、底部の折り曲げ部外面に接合させて環状脚部を形成させた紙製カップ容器であって、
    前記胴部材は、内側となる側端部下端に切欠きを有する紙層と、前記紙層の内面に設けられた熱可塑性樹脂が、前記切欠きに延出した樹脂部が形成されていることを特徴とする紙製カップ容器。
  2. 少なくとも紙層の内面に熱可塑性樹脂層が設けられた積層シートから構成された胴部材と底部材を用い、前記胴部材の一方の端縁をもう一方の端縁に重ね合わせて貼り合わせ部を有する円筒形状の胴部と、円形状の底部材の周縁部を下向きに折り曲げた折り曲げ部を有する底部を、前記胴部材の下部内面に底部材の折り曲げ部の内面を接合させ、さらに前記折り曲げ部を覆うように胴部の下端縁部を内方に折り曲げ、底部の折り曲げ部外面に接合させて環状脚部を形成させた紙製カップ容器であって、
    前記胴部材は、内側となる側端部下端に切欠きを有する紙層と、前記紙層の内面に設けられた熱可塑性樹脂が、前記切欠きを含む紙層の側端縁から延出した樹脂部が形成されていることを特徴とする紙製カップ容器。
  3. 少なくとも紙層の内面に熱可塑性樹脂層が設けられた積層シートから構成された胴部材と底部材を用い、前記胴部材の一方の端縁をもう一方の端縁に重ね合わせて貼り合わせ部を有する円筒形状の胴部と、円形状の底部材の周縁部を下向きに折り曲げた折り曲げ部を有する底部を、前記胴部材の下部内面に底部材の折り曲げ部の内面を接合させ、さらに前記折り曲げ部を覆うように胴部の下端縁部を内方に折り曲げ、底部の折り曲げ部外面に接合させて環状脚部を形成させた紙製カップ容器であって、
    前記胴部材は、内側となる側端部下端に切欠きを有する紙層と、前記紙層の内面に設けられた熱可塑性樹脂が、前記切欠きを含む紙層の側端縁から延出した樹脂部を折り返して側端部端縁を被覆する側端部被覆部と、切欠き部で樹脂部が重なって形成される切欠き被覆部が形成されていることを特徴とする紙製カップ容器。
  4. 前記切欠きは、前記底部の折り曲げ部の長さの2.0〜2.2倍の高さを有する形状としたことを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の紙製カップ容器。
  5. 前記紙層は、紙層とバリア層を含む積層構成からなることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の紙製カップ容器。
JP2009164512A 2009-07-13 2009-07-13 紙製カップ容器 Expired - Fee Related JP5515470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164512A JP5515470B2 (ja) 2009-07-13 2009-07-13 紙製カップ容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164512A JP5515470B2 (ja) 2009-07-13 2009-07-13 紙製カップ容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011020681A JP2011020681A (ja) 2011-02-03
JP5515470B2 true JP5515470B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43631117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009164512A Expired - Fee Related JP5515470B2 (ja) 2009-07-13 2009-07-13 紙製カップ容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5515470B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6123332B2 (ja) * 2013-02-13 2017-05-10 凸版印刷株式会社 積層体およびこれを用いた紙容器
CN108285010A (zh) * 2017-01-25 2018-07-17 苍南县棋源包装科技有限公司 一种内卷边圆筒容器
CN106697491A (zh) * 2017-01-25 2017-05-24 苍南县棋源包装科技有限公司 一种外卷边圆筒容器
CN108249038A (zh) * 2017-02-16 2018-07-06 苍南县棋源包装科技有限公司 一种车载内卷边圆筒容器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163419U (ja) * 1982-04-28 1983-10-31 本州製紙株式会社 紙製液体容器の胴部ブランクシ−ト
JP2002037234A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Jujo Central Co Ltd 紙カップ
JP2003112718A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Dainippon Printing Co Ltd 紙カップ
JP2004231196A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Toppan Printing Co Ltd 電子レンジ用紙カップ状容器
JP4466040B2 (ja) * 2003-10-30 2010-05-26 凸版印刷株式会社 バリア性紙カップ
JP5045157B2 (ja) * 2007-03-09 2012-10-10 凸版印刷株式会社 カップ状紙容器およびその製造方法
JP2008273592A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Dainippon Printing Co Ltd 紙容器用胴材及びそれを用いた紙容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011020681A (ja) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045157B2 (ja) カップ状紙容器およびその製造方法
JP4998022B2 (ja) 紙容器およびその製造方法
JP4466040B2 (ja) バリア性紙カップ
JP5515470B2 (ja) 紙製カップ容器
JP2005014975A (ja) 紙容器
JP2008222244A (ja) カップ状紙容器およびその製造方法
JP5532739B2 (ja) 紙カップ
JP4211316B2 (ja) 紙容器
JP2011025991A (ja) 付属品包装体付き紙製カップ容器
JP6123332B2 (ja) 積層体およびこれを用いた紙容器
JP2008081160A (ja) 食品包装容器
JP5375164B2 (ja) 紙容器およびその製造方法
JP4358004B2 (ja) 断熱複合容器
JP5413058B2 (ja) 紙容器
JP4277475B2 (ja) 密封容器
JP4517446B2 (ja) カップ状容器
JP5982547B2 (ja) 化粧品容器
JP2837439B2 (ja) バリア性容器及びその製造方法
JP2010222038A (ja) 紙容器とその製造方法
JP2003191941A (ja) 密封蓋対応紙カップ
JP2014105009A (ja) インモールドラベル容器およびその製造方法
JP6760442B2 (ja) インモールドラベル容器およびその製造方法
JP2011051654A (ja) 紙製容器
JP3079761U (ja) 菓子用容器
JP4140096B2 (ja) 耐圧性紙容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5515470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees