JP7174697B2 - 光学デバイス - Google Patents

光学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7174697B2
JP7174697B2 JP2019527979A JP2019527979A JP7174697B2 JP 7174697 B2 JP7174697 B2 JP 7174697B2 JP 2019527979 A JP2019527979 A JP 2019527979A JP 2019527979 A JP2019527979 A JP 2019527979A JP 7174697 B2 JP7174697 B2 JP 7174697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable mirror
mirror
pair
optical
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019527979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019009392A1 (ja
Inventor
達哉 杉本
智史 鈴木
恭輔 港谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Publication of JPWO2019009392A1 publication Critical patent/JPWO2019009392A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7174697B2 publication Critical patent/JP7174697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/001Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on interference in an adjustable optical cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/021Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using plane or convex mirrors, parallel phase plates, or particular reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/06Scanning arrangements arrangements for order-selection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/45Interferometric spectrometry
    • G01J3/453Interferometric spectrometry by correlation of the amplitudes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/45Interferometric spectrometry

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本開示は、光学デバイスに関する。
MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術によってSOI(Silicon On
Insulator)基板に干渉光学系が形成された光モジュールが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような光モジュールは、高精度な光学配置が実現されたFTIR(フーリエ変換型赤外分光分析器)を提供し得るため、注目されている。
特表2012-524295号公報
しかし、上述したような光モジュールには、例えば可動ミラーのミラー面のサイズがSOI基板に対する深堀加工の達成度に依存する点で、次のような課題がある。すなわち、SOI基板に対する深堀加工の達成度は最大でも500μm程度であるため、可動ミラーのミラー面の大型化によってFTIRにおける感度を向上させるのには限界がある。その一方で、ミラー面の大型化に伴って可動ミラーが大型化すると、可動ミラーの可動性能が低下したり、他の光学機能部が設けられた場合に装置全体が大型化したりするおそれがある。
本開示は、可動ミラーのミラー面の大型化を図りつつも、可動ミラーの可動性能の低下及び装置全体の大型化を抑制することができる光学デバイスを提供することを目的とする。
本開示の一側面の光学デバイスは、主面を有するベースと、主面に平行な平面に沿ったミラー面を有する可動ミラーと、ベース及び可動ミラーに接続され、主面に垂直な第1方向に沿って移動可能となるように可動ミラーを支持する第1弾性支持部及び第2弾性支持部と、第1方向に沿って可動ミラーを移動させるアクチュエータ部と、第1方向から見た場合に、第1方向に垂直な第2方向における可動ミラーの一方の側に配置された第1光学機能部と、を備え、第1弾性支持部は、可動ミラーから、第1方向及び第2方向に垂直な第3方向における第1光学機能部の両側に、主面に沿って延在する一対の第1レバーを有し、第2方向における一対の第1レバーのそれぞれの長さは、ミラー面の外縁と第1光学機能部の縁との間の最短距離よりも大きい。
上記光学デバイスでは、可動ミラーが、ベースの主面に平行な平面に沿ったミラー面を有している。これにより、可動ミラーのミラー面の大型化を図ることができる。また、第1弾性支持部が、可動ミラーから第1光学機能部の両側に主面に沿って延在する一対の第1レバーを有しており、可動ミラーと第1光学機能部とが並ぶ方向における一対の第1レバーのそれぞれの長さが、ミラー面の外縁と第1光学機能部の縁との間の最短距離よりも大きい。これにより、可動ミラーと第1光学機能部との間の距離の増大が抑制されるため、装置全体の大型化を抑制することができる。更に、第1弾性支持部において一対の第1レバーのそれぞれの長さが確保されるため、可動ミラーの可動性能の低下を抑制することができる。以上により、上記光学デバイスによれば、可動ミラーのミラー面の大型化を図りつつも、可動ミラーの可動性能の低下及び装置全体の大型化を抑制することができる。
本開示の一側面の光学デバイスでは、第3方向における一対の第1レバー間の最大距離は、第3方向における第1光学機能部の最大幅以上であってもよい。これによれば、可動ミラーと第1光学機能部との間の距離の増大の抑制と、一対の第1レバーのそれぞれの長さの確保とを、よりバランス良く実現することができる。
本開示の一側面の光学デバイスでは、第1光学機能部の縁のうちミラー面に最も近い部分から、一対の第1レバーのそれぞれにおける可動ミラーとは反対側の端部までの距離は、第1光学機能部の縁のうちミラー面から最も遠い部分から、一対の第1レバーのそれぞれにおける可動ミラーとは反対側の端部までの距離よりも大きくてもよい。これによれば、可動ミラーと第1光学機能部との間の距離の増大の抑制と、一対の第1レバーのそれぞれの長さの確保とを、よりバランス良く実現することができる。
本開示の一側面の光学デバイスでは、第1弾性支持部は、第3方向における第1光学機能部の両側から、可動ミラー側に、主面に沿って延在する一対の第2レバーを更に有し、一対の第1レバーのそれぞれにおける可動ミラー側の端部は、少なくとも1つのトーションバーを介して可動ミラーに接続されており、一対の第1レバーのそれぞれにおける可動ミラーとは反対側の端部は、少なくとも1つのトーションバーを介して一対の第2レバーのそれぞれにおける可動ミラーとは反対側の端部に接続されており、一対の第2レバーのそれぞれにおける可動ミラー側の端部は、少なくとも1つのトーションバーを介してベースに接続されていてもよい。これによれば、可動ミラーの可動範囲の増大、及び可動ミラーの可動効率の向上(可動ミラーの駆動に要する駆動力の低減)を図ることができる。
本開示の一側面の光学デバイスでは、一対の第1レバーのそれぞれにおける可動ミラー側の端部は、少なくとも1つのトーションバーを介して可動ミラーに接続されており、一対の第1レバーのそれぞれにおける可動ミラーとは反対側の端部は、少なくとも1つのトーションバーを介してベースに接続されていてもよい。これによれば、第1弾性支持部の構造の単純化を図ることができる。
本開示の一側面の光学デバイスでは、一対の第1レバーのそれぞれにおける可動ミラー側の端部は、第3方向に平行な同一の軸線上に配置された複数のトーションバーを介して可動ミラーに接続されていてもよい。これによれば、同一の軸線上に配置された複数のトーションバーのそれぞれの長さを短くすることができる。その結果、第2方向への可動ミラーの移動、及び第1方向に平行な軸線回りの可動ミラーの回転を抑制することができる。
本開示の一側面の光学デバイスでは、アクチュエータ部は、可動ミラーの外縁に沿って配置された櫛歯電極を有してもよい。これによれば、櫛歯電極によって生じる静電気力を可動ミラーの駆動力として効率良く利用することができる。
本開示の一側面の光学デバイスでは、櫛歯電極は、可動ミラーの外縁から離間しており、アクチュエータ部は、櫛歯電極と可動ミラーとを連結する連結部を更に有してもよい。これによれば、例えばミラー面が金属層の表面である場合に、当該金属層の櫛歯電極への付着を防止することができる。
本開示の一側面の光学デバイスでは、可動ミラーは、ミラー面が設けられた本体部と、本体部に設けられ、第1方向から見た場合にミラー面を包囲する壁部と、を有してもよい。これによれば、壁部が梁として機能するため、本体部の薄型化を図りつつも、ミラー面の変形(反り、撓み等)を抑制することができる。
本開示の一側面の光学デバイスでは、第1光学機能部は、ベースに設けられた光通過開口部であってもよい。これによれば、ベースの主面に垂直な第1方向から見た場合に第1光学機能部と重なる位置に、固定ミラー等の光学素子を配置することができる。
本開示の一側面の光学デバイスでは、第1光学機能部は、ベースに設けられた固定ミラーであってもよい。これによれば、可動ミラー及び固定ミラーを備える光学デバイスを、装置全体の大型化を抑制しつつ、実現することができる。
本開示の一側面の光学デバイスでは、ベース、可動ミラー、アクチュエータ部、第1弾性支持部、第2弾性支持部及び第1光学機能部は、SOI基板によって構成されていてもよい。これによれば、各構成がMEMS技術によって容易且つ高精度に形成された光学デバイスを得ることができる。
本開示の一側面の光学デバイスは、第1方向から見た場合に、第2方向における可動ミラーの他方の側に配置された第2光学機能部を更に備え、第2弾性支持部は、可動ミラーから、第3方向における第2光学機能部の両側に、主面に沿って延在する一対の第3レバーを有し、第2方向における一対の第3レバーのそれぞれの長さは、ミラー面の外縁と第2光学機能部の縁との間の最短距離よりも大きくてもよい。これによれば、装置の多機能化を図りつつも、可動ミラーの可動性能の低下及び装置全体の大型化を抑制することができる。
本開示によれば、可動ミラーのミラー面の大型化を図りつつも、可動ミラーの可動性能の低下及び装置全体の大型化を抑制することができる光学デバイスを提供することが可能となる。
図1は、一実施形態の光モジュールの縦断面図である。 図2は、図1に示される光モジュールが備える光学デバイスの縦断面図である。 図3は、図2に示される光学デバイスの平面図である。 図4は、図2に示される光学デバイスの製造方法を説明するための図である。 図5は、図2に示される光学デバイスの製造方法を説明するための図である。 図6は、図2に示される光学デバイスの製造方法を説明するための図である。 図7は、図2に示される光学デバイスの製造方法を説明するための図である。 図8は、図2に示される光学デバイスの製造方法の変形例を説明するための図である。 図9は、図2に示される光学デバイスの製造方法の変形例を説明するための図である。 図10は、図2に示される光学デバイスの製造方法の変形例を説明するための図である。 図11は、図2に示される光学デバイスの製造方法の変形例を説明するための図である。 図12は、光学デバイスの変形例の平面図である。 図13は、光学デバイスの変形例の平面図である。 図14は、光学デバイスの変形例の平面図である。 図15は、光学デバイスの変形例の平面図である。 図16は、光学デバイスの変形例の平面図である。 図17は、光学デバイスの変形例の平面図である。 図18は、光学デバイスの変形例の平面図である。 図19は、光学デバイスの変形例の平面図である。 図20は、光学デバイスの変形例の縦断面図である。 図21は、図20に示される光学デバイスの変形例の平面図である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する部分を省略する。
[光モジュールの構成]
図1に示されるように、光モジュール1は、ミラーユニット2及びビームスプリッタユニット3を備えている。ミラーユニット2は、光学デバイス10及び固定ミラー21を有している。光学デバイス10は、可動ミラー11を含んでいる。光モジュール1では、ビームスプリッタユニット3、可動ミラー11及び固定ミラー21によって、測定光L0について干渉光学系が構成されている。干渉光学系は、ここでは、マイケルソン干渉光学系である。
光学デバイス10は、可動ミラー11に加え、ベース12、駆動部13、第1光学機能部17及び第2光学機能部18を含んでいる。ベース12は、主面12aを有している。可動ミラー11は、主面12aに平行な平面に沿ったミラー面11aを有している。可動ミラー11は、主面12aに垂直なZ軸方向(Z軸に平行な方向、第1方向)に沿って移動可能となるようにベース12において支持されている。駆動部13は、Z軸方向に沿って可動ミラー11を移動させる。第1光学機能部17は、Z軸方向から見た場合に、Z軸方向に垂直なX軸方向(X軸に平行な方向、第2方向)における可動ミラー11の一方の側に配置されている。第2光学機能部18は、Z軸方向から見た場合に、X軸方向における可動ミラー11の他方の側に配置されている。第1光学機能部17及び第2光学機能部18のそれぞれは、ベース12に設けられた光通過開口部であり、Z軸方向における一方の側及び他方の側に開口している。
固定ミラー21は、主面12aに平行な平面に沿ったミラー面21aを有している。固定ミラー21は、ベース12に対する位置が固定されている。ミラーユニット2においては、可動ミラー11のミラー面11a及び固定ミラー21のミラー面21aが、Z軸方向における一方の側(ビームスプリッタユニット3側)に向いている。
ミラーユニット2は、光学デバイス10及び固定ミラー21に加え、支持体22、サブマウント23及びパッケージ24を有している。パッケージ24は、光学デバイス10、固定ミラー21、支持体22及びサブマウント23を収容している。パッケージ24は、底壁241、側壁242及び天壁243を含んでいる。パッケージ24は、例えば、直方体箱状に形成されている。パッケージ24は、例えば、30×25×10(厚さ)mm程度のサイズを有している。底壁241及び側壁242は、一体的に形成されている。天壁243は、Z軸方向において底壁241と対向しており、側壁242に固定されている。天壁243は、測定光L0に対して光透過性を有している。ミラーユニット2では、パッケージ24によって空間Sが形成されている。空間Sは、例えば、パッケージ24に設けられた通気孔や隙間等を介してミラーユニット2の外部に開放されている。このように空間Sが気密な空間でない場合、パッケージ24内に存在する樹脂材料からのアウトガスや、パッケージ24内に存在する水分等に起因するミラー面11aの汚染や曇り等を抑制することができる。なお、空間Sは、高い真空度が維持された気密な空間、或いは窒素等の不活性ガスが充填された気密な空間であってもよい。
底壁241の内面には、サブマウント23を介して、支持体22が固定されている。支持体22は、例えば、矩形板状に形成されている。支持体22は、測定光L0に対して光透過性を有している。支持体22におけるサブマウント23とは反対側の表面22aには、光学デバイス10のベース12が固定されている。つまり、ベース12は、支持体22によって支持されている。支持体22の表面22aには、凹部22bが形成されており、光学デバイス10と天壁243との間には、隙間(空間Sの一部)が形成されている。これにより、可動ミラー11がZ軸方向に沿って移動させられた際に、可動ミラー11及び駆動部13が支持体22及び天壁243に接触することが防止される。
サブマウント23には、開口23aが形成されている。固定ミラー21は、開口23a内に位置するように、支持体22におけるサブマウント23側の表面22cに配置されている。つまり、固定ミラー21は、支持体22におけるベース12とは反対側の表面22cに配置されている。固定ミラー21は、Z軸方向から見た場合に、X軸方向における可動ミラー11の一方の側に配置されている。固定ミラー21は、Z軸方向から見た場合に、光学デバイス10の第1光学機能部17と重なっている。
ミラーユニット2は、複数のリードピン25及び複数のワイヤ26を更に有している。各リードピン25は、底壁241を貫通した状態で、底壁241に固定されている。各リードピン25は、ワイヤ26を介して駆動部13と電気的に接続されている。ミラーユニット2では、可動ミラー11をZ軸方向に沿って移動させるための電気信号が、複数のリードピン25及び複数のワイヤ26を介して駆動部13に付与される。
ビームスプリッタユニット3は、パッケージ24の天壁243によって支持されている。具体的には、ビームスプリッタユニット3は、天壁243における光学デバイス10とは反対側の表面243aに光学樹脂4によって固定されている。光学樹脂4は、測定光L0に対して光透過性を有している。
ビームスプリッタユニット3は、ハーフミラー面31、全反射ミラー面32及び複数の光学面33a,33b,33c,33dを有している。ビームスプリッタユニット3は、複数の光学ブロックが接合されることで構成されている。ハーフミラー面31は、例えば誘電体多層膜によって形成されている。全反射ミラー面32は、例えば金属膜によって形成されている。
光学面33aは、例えばZ軸方向に垂直な面であり、Z軸方向から見た場合に、光学デバイス10の第1光学機能部17及び固定ミラー21のミラー面21aと重なっている。光学面33aは、Z軸方向に沿って入射した測定光L0を透過させる。
ハーフミラー面31は、例えば光学面33aに対して45°傾斜した面であり、Z軸方向から見た場合に、光学デバイス10の第1光学機能部17及び固定ミラー21のミラー面21aと重なっている。ハーフミラー面31は、Z軸方向に沿って光学面33aに入射した測定光L0の一部をX軸方向に沿って反射し且つ当該測定光L0の残部をZ軸方向に沿って固定ミラー21側に透過させる。
全反射ミラー面32は、ハーフミラー面31に平行な面であり、Z軸方向から見た場合に可動ミラー11のミラー面11aと重なっており且つX軸方向から見た場合にハーフミラー面31と重なっている。全反射ミラー面32は、ハーフミラー面31によって反射された測定光L0の一部をZ軸方向に沿って可動ミラー11側に反射する。
光学面33bは、光学面33aに平行な面であり、Z軸方向から見た場合に可動ミラー11のミラー面11aと重なっている。光学面33bは、全反射ミラー面32によって反射された測定光L0の一部をZ軸方向に沿って可動ミラー11側に透過させる。
光学面33cは、光学面33aに平行な面であり、Z軸方向から見た場合に固定ミラー21のミラー面21aと重なっている。光学面33cは、ハーフミラー面31を透過した測定光L0の残部をZ軸方向に沿って固定ミラー21側に透過させる。
光学面33dは、例えばX軸方向に垂直な面であり、X軸方向から見た場合にハーフミラー面31及び全反射ミラー面32と重なっている。光学面33dは、測定光L1をX軸方向に沿って透過させる。測定光L1は、可動ミラー11のミラー面11a及び全反射ミラー面32で順次に反射されてハーフミラー面31を透過した測定光L0の一部と、固定ミラー21のミラー面21a及びハーフミラー面31で順次に反射された測定光L0の残部との干渉光である。
以上のように構成された光モジュール1では、光モジュール1の外部から光学面33aを介してビームスプリッタユニット3に測定光L0が入射すると、測定光L0の一部は、ハーフミラー面31及び全反射ミラー面32で順次に反射されて、可動ミラー11のミラー面11aに向かって進行する。そして、測定光L0の一部は、可動ミラー11のミラー面11aで反射されて、同一の光路(後述する光路P1)上を逆方向に進行し、ビームスプリッタユニット3のハーフミラー面31を透過する。
一方、測定光L0の残部は、ビームスプリッタユニット3のハーフミラー面31を透過した後、第1光学機能部17を通過し、更に、支持体22を透過して、固定ミラー21のミラー面21aに向かって進行する。そして、測定光L0の残部は、固定ミラー21のミラー面21aで反射されて、同一の光路(後述する光路P2)上を逆方向に進行し、ビームスプリッタユニット3のハーフミラー面31で反射される。
ビームスプリッタユニット3のハーフミラー面31を透過した測定光L0の一部と、ビームスプリッタユニット3のハーフミラー面31で反射された測定光L0の残部とは、干渉光である測定光L1となり、測定光L1は、ビームスプリッタユニット3から光学面33dを介して光モジュール1の外部に出射する。光モジュール1によれば、Z軸方向に沿って可動ミラー11を高速で往復動させることができるので、小型且つ高精度のFTIRを提供することができる。
支持体22は、ビームスプリッタユニット3と可動ミラー11との間の光路P1と、ビームスプリッタユニット3と固定ミラー21との間の光路P2との間の光路差を補正する。具体的には、光路P1は、ハーフミラー面31から、全反射ミラー面32及び光学面33bを順次に介して、基準位置に位置する可動ミラー11のミラー面11aに至る光路であって、測定光L0の一部が進行する光路である。光路P2は、ハーフミラー面31から、光学面33c及び第1光学機能部17を順次に介して、固定ミラー21のミラー面21aに至る光路であって、測定光L0の残部が進行する光路である。支持体22は、光路P1の光路長(光路P1が通る各媒質の屈折率を考慮した光路長)と光路P2の光路長(光路P2が通る各媒質の屈折率を考慮した光路長)との差が小さくなるように、光路P1と光路P2との間の光路差を補正する。なお、支持体22は、例えば、ビームスプリッタユニット3を構成する各光学ブロックと同一の光透過性材料によって形成することができる。その場合、支持体22の厚さ(Z軸方向における長さ)は、X軸方向におけるハーフミラー面31と全反射ミラー面32との距離と同一とすることができる。
[光学デバイスの構成]
図2及び図3に示されるように、ベース12、可動ミラー11の可動部、駆動部13、第1光学機能部17及び第2光学機能部18は、SOI基板50によって構成されている。つまり、光学デバイス10は、SOI基板50によって構成されている。光学デバイス10は、例えば、矩形板状に形成されている。光学デバイス10は、例えば、15×10×0.3(厚さ)mm程度のサイズを有している。SOI基板50は、支持層51、デバイス層52及び中間層53を含んでいる。具体的には、支持層51は、SOI基板50の第1シリコン層である。デバイス層52は、SOI基板50の第2シリコン層である。中間層53は、SOI基板50の絶縁層であり、支持層51とデバイス層52との間に配置されている。可動ミラー11及び駆動部13は、MEMS技術(パターニング及びエッチング)によってデバイス層52の一部に一体的に形成されている。
ベース12は、支持層51、デバイス層52及び中間層53によって形成されている。ベース12の主面12aは、デバイス層52における中間層53とは反対側の表面である。ベース12において主面12aと対向する主面12bは、支持層51における中間層53とは反対側の表面である。光モジュール1では、ベース12の主面12aと支持体22の表面22aとが互いに接合されている(図1参照)。
可動ミラー11は、可動部である本体部111及び壁部112を有している。本体部111は、デバイス層52によって形成されている。本体部111における主面12b側の表面111aには、金属膜が形成されることで、ミラー面11aが設けられている。壁部112は、支持層51及び中間層53によって形成されている。壁部112は、本体部111の表面111aに設けられている。壁部112は、Z軸方向から見た場合にミラー面11aを包囲している。一例として、壁部112は、Z軸方向から見た場合に、本体部111の外縁の内側において当該外縁に沿うように、且つ、Z軸方向から見た場合に、ミラー面11aの外縁の外側において当該外縁に沿うように、本体部111の表面111aに設けられている。
可動ミラー11は、可動部である一対のブラケット113及び一対のブラケット114を更に有している。一対のブラケット113及び一対のブラケット114は、デバイス層52によって形成されている。一対のブラケット113は、第1光学機能部17側に突出するように、本体部111の側面のうち第1光学機能部17側の領域に設けられている。各ブラケット113は、Z軸方向から見た場合に、同一の側にクランク状に屈曲した形状を呈している。一対のブラケット114は、第2光学機能部18側(第1光学機能部17とは反対側)に突出するように、本体部111の側面のうち第2光学機能部18側の領域に設けられている。各ブラケット114は、Z軸方向から見た場合に、同一の側(ただし、各ブラケット113とは反対側)にクランク状に屈曲した形状を呈している。
駆動部13は、第1弾性支持部14、第2弾性支持部15及びアクチュエータ部16を有している。第1弾性支持部14、第2弾性支持部15及びアクチュエータ部16は、デバイス層52によって形成されている。
第1弾性支持部14及び第2弾性支持部15は、ベース12及び可動ミラー11に接続されている。第1弾性支持部14及び第2弾性支持部15は、Z軸方向に沿って移動可能となるように可動ミラー11を支持している。
第1弾性支持部14は、一対の第1レバー141、一対の第2レバー142、複数のトーションバー143,144,145、複数のリンク146,147及び一対のブラケット148を含んでいる。一対の第1レバー141は、可動ミラー11から、Z軸方向及びX軸方向に垂直なY軸方向(Y軸に平行な方向、第3方向)における第1光学機能部17の両側に、ベース12の主面12aに沿って延在している。本実施形態では、一対の第1レバー141は、可動ミラー11と第1光学機能部17との間から、Y軸方向における第1光学機能部17の両側に、ベース12の主面12aに沿って延在している。一対の第1レバー141は、Z軸方向から見た場合に、第1光学機能部17の縁に沿って延在している。一対の第2レバー142は、Y軸方向における第1光学機能部17の両側から、可動ミラー11側に、ベース12の主面12aに沿って延在している。一対の第2レバー142は、Z軸方向から見た場合に、一対の第1レバー141の外側においてX軸方向に沿って延在している。
リンク146は、各第1レバー141における可動ミラー11側の端部141a間に掛け渡されている。リンク147は、各第2レバー142における可動ミラー11とは反対側の端部142a間に掛け渡されている。各リンク146,147は、Z軸方向から見た場合に、第1光学機能部17の縁に沿って延在している。一対のブラケット148は、可動ミラー11側に突出するように、リンク146における可動ミラー11側の側面に設けられている。各ブラケット148は、Z軸方向から見た場合に、同一の側(ただし、各ブラケット113とは反対側)にクランク状に屈曲した形状を呈している。一方のブラケット148の先端部は、Y軸方向において一方のブラケット113の先端部と対向している。他方のブラケット148の先端部は、Y軸方向において他方のブラケット113の先端部と対向している。
一方のブラケット148の先端部と一方のブラケット113の先端部との間、及び、他方のブラケット148の先端部と他方のブラケット113の先端部との間には、それぞれ、トーションバー143が掛け渡されている。互いに反対側にクランク状に屈曲したブラケット148とブラケット113との間に、トーションバー143が掛け渡されている。つまり、各第1レバー141の端部141aは、一対のトーションバー143を介して可動ミラー11に接続されている。一対のトーションバー143は、Y軸方向に平行な同一の軸線上に配置されている。
一方の第1レバー141における可動ミラー11とは反対側の端部141bと一方の第2レバー142の端部142aとの間、及び、他方の第1レバー141における可動ミラー11とは反対側の端部141bと他方の第2レバー142の端部142aとの間には、それぞれ、トーションバー144が掛け渡されている。つまり、各第1レバー141の端部141bは、一対のトーションバー144を介して各第2レバー142の端部142aに接続されている。一対のトーションバー144は、Y軸方向に平行な同一の軸線上に配置されている。
一方の第2レバー142における可動ミラー11側の端部142bとベース12との間、及び、他方の第2レバー142における可動ミラー11側の端部142bとベース12との間には、それぞれ、トーションバー145が掛け渡されている。つまり、各第2レバー142の端部142bは、一対のトーションバー145を介してベース12に接続されている。一対のトーションバー145は、Y軸方向に平行な同一の軸線上に配置されている。
第2弾性支持部15は、一対の第3レバー151、一対の第4レバー152、複数のトーションバー153,154,155、複数のリンク156,157及び一対のブラケット158を含んでいる。一対の第3レバー151は、可動ミラー11から、Y軸方向における第2光学機能部18の両側に、ベース12の主面12aに沿って延在している。本実施形態では、一対の第3レバー151は、可動ミラー11と第2光学機能部18との間から、Y軸方向における第2光学機能部18の両側に延在している。一対の第3レバー151は、Z軸方向から見た場合に、第2光学機能部18の縁に沿って延在している。一対の第4レバー152は、Y軸方向における第2光学機能部18の両側から、可動ミラー11側に、ベース12の主面12aに沿って延在している。一対の第4レバー152は、Z軸方向から見た場合に、一対の第3レバー151の外側においてX軸方向に沿って延在している。
リンク156は、各第3レバー151における可動ミラー11側の端部151a間に掛け渡されている。リンク157は、各第4レバー152における可動ミラー11とは反対側の端部152a間に掛け渡されている。各リンク156,157は、Z軸方向から見た場合に、第2光学機能部18の縁に沿って延在している。一対のブラケット158は、可動ミラー11側に突出するように、リンク156における可動ミラー11側の側面に設けられている。各ブラケット158は、Z軸方向から見た場合に、同一の側(ただし、各ブラケット114とは反対側)にクランク状に屈曲した形状を呈している。一方のブラケット158の先端部は、Y軸方向において一方のブラケット114の先端部と対向している。他方のブラケット158の先端部は、Y軸方向において他方のブラケット114の先端部と対向している。
一方のブラケット158の先端部と一方のブラケット114の先端部との間、及び、他方のブラケット158の先端部と他方のブラケット114の先端部との間には、それぞれ、トーションバー153が掛け渡されている。互いに反対側にクランク状に屈曲したブラケット158とブラケット114との間に、トーションバー153が掛け渡されている。つまり、各第3レバー151の端部151aは、一対のトーションバー153を介して可動ミラー11に接続されている。一対のトーションバー153は、Y軸方向に平行な同一の軸線上に配置されている。
一方の第3レバー151における可動ミラー11とは反対側の端部151bと一方の第4レバー152の端部152aとの間、及び、他方の第3レバー151における可動ミラー11とは反対側の端部151bと他方の第4レバー152の端部152aとの間には、それぞれ、トーションバー154が掛け渡されている。つまり、各第3レバー151の端部151bは、一対のトーションバー154を介して各第4レバー152の端部152aに接続されている。一対のトーションバー154は、Y軸方向に平行な同一の軸線上に配置されている。
一方の第4レバー152における可動ミラー11側の端部152bとベース12との間、及び、他方の第4レバー152における可動ミラー11側の端部152bとベース12との間には、それぞれ、トーションバー155が掛け渡されている。つまり、各第4レバー152の端部152bは、一対のトーションバー155を介してベース12に接続されている。一対のトーションバー155は、Y軸方向に平行な同一の軸線上に配置されている。
第1光学機能部17は、少なくとも、一対の第1レバー141及び複数のリンク146,147によって、画定されている。第1弾性支持部14において、X軸方向における各第1レバー141の長さA1(第1光学機能部17の両側において延在する部分の長さであり、例えば、Y軸方向から見た第1光学機能部17と重なる部分の長さ)は、ミラー面11aの外縁と第1光学機能部17の縁との間の最短距離D1(Z軸方向から見た場合における最短距離)よりも大きい。Y軸方向における一対の第1レバー141間の最大距離D2は、Y軸方向における第1光学機能部17の最大幅W1(Z軸方向から見た場合における最大幅)に等しい。第1光学機能部17の縁のうちミラー面11aに最も近い部分から、各第1レバー141の端部141bまでの距離D3(Z軸方向から見た場合における距離)は、第1光学機能部17の縁のうちミラー面11aから最も遠い部分から、各第1レバー141の端部141bまでの距離D4(Z軸方向から見た場合における距離)よりも大きい。
第2光学機能部18は、少なくとも、一対の第3レバー151及び複数のリンク156,157によって、画定されている。第2弾性支持部15において、X軸方向における各第3レバー151の長さA2(第2光学機能部18の両側において延在する部分の長さであり、例えば、Y軸方向から見た第2光学機能部18と重なる部分の長さ)は、ミラー面11aの外縁と第2光学機能部18の縁との間の最短距離D5(Z軸方向から見た場合における最短距離)よりも大きい。Y軸方向における一対の第3レバー151間の最大距離D6は、Y軸方向における第2光学機能部18の最大幅W2(Z軸方向から見た場合における最大幅)に等しい。第2光学機能部18の縁のうちミラー面11aに最も近い部分から、各第3レバー151の端部151bまでの距離D7(Z軸方向から見た場合における距離)は、第2光学機能部18の縁のうちミラー面11aから最も遠い部分から、各第3レバー151の端部151bまでの距離D8(Z軸方向から見た場合における距離)よりも大きい。
第1弾性支持部14と第2弾性支持部15とは、可動ミラー11の中心を通り且つX軸方向に垂直な平面に関しても、また、可動ミラー11の中心を通り且つY軸方向に垂直な平面に関しても、互いに対称の構造を有していない。ただし、第1弾性支持部14のうち一対のブラケット148を除いた部分と、第2弾性支持部15のうち一対のブラケット158を除いた部分とは、可動ミラー11の中心を通り且つX軸方向に垂直な平面に関しても、また、可動ミラー11の中心を通り且つY軸方向に垂直な平面に関しても、互いに対称の構造を有している。
アクチュエータ部16は、Z軸方向に沿って可動ミラー11を移動させる。アクチュエータ部16は、可動ミラー11の外縁に沿って配置された一対の櫛歯電極161及び一対の櫛歯電極162を有している。一方の櫛歯電極161は、可動ミラー11の本体部111の側面のうち、一方のブラケット113と一方のブラケット114との間の領域111bに設けられている。他方の櫛歯電極161は、可動ミラー11の本体部111の側面のうち、他方のブラケット113と他方のブラケット114との間の領域111cに設けられている。一方の櫛歯電極162は、ベース12のデバイス層52の側面うち、本体部111の領域111bから離間した状態で当該領域111bに沿うように延在する領域に設けられている。他方の櫛歯電極162は、ベース12のデバイス層52の側面うち、本体部111の領域111cから離間した状態で当該領域111cに沿うように延在する領域に設けられている。一方の櫛歯電極161及び一方の櫛歯電極162においては、一方の櫛歯電極161の各櫛歯が一方の櫛歯電極162の各櫛歯間に位置している。他方の櫛歯電極161及び他方の櫛歯電極162においては、他方の櫛歯電極161の各櫛歯が他方の櫛歯電極162の各櫛歯間に位置している。
ベース12には、複数の電極パッド121,122が設けられている。各電極パッド121,122は、デバイス層52に至るようにベース12の主面12bに形成された開口12c内において、デバイス層52の表面に形成されている。各電極パッド121は、第1弾性支持部14及び可動ミラー11の本体部111を介して、又は、第2弾性支持部15及び可動ミラー11の本体部111を介して、櫛歯電極161と電気的に接続されている。各電極パッド122は、デバイス層52を介して、櫛歯電極162と電気的に接続されている。ワイヤ26は、各電極パッド121,122と各リードピン25との間に掛け渡されている。
以上のように構成された光学デバイス10では、複数のリードピン25及び複数のワイヤ26を介して、複数の電極パッド121と複数の電極パッド122との間に電圧が印加されると、例えばZ軸方向における一方の側に可動ミラー11を移動させるように、互いに対向する櫛歯電極161及び櫛歯電極162間に静電気力が生じる。このとき、第1弾性支持部14及び第2弾性支持部15において各トーションバー143,144,145,153,154,155が捩れて、第1弾性支持部14及び第2弾性支持部15に弾性力が生じる。光学デバイス10では、複数のリードピン25及び複数のワイヤ26を介して駆動部13に周期的な電気信号を付与することで、Z軸方向に沿って可動ミラー11をその共振周波数レベルで往復動させることができる。このように、駆動部13は、静電アクチュエータとして機能する。
[光学デバイスの製造方法]
光学デバイス10の製造方法の一例について、図4~図7を参照して説明する。図4~図7には、可動ミラー11の中心を通り且つX軸方向に垂直な平面(図3参照)に沿った断面で各構成が示されている。
まず、図4の(a)に示されるように、SOI基板50を準備する。続いて、所定のパターニングが施されたマスクを介して、支持層51における中間層53とは反対側の表面にエッチングを施すことで、図4の(b)に示されるように、支持層51及び中間層53における所定の領域を除去する。当該所定の領域は、可動ミラー11、駆動部13、第1光学機能部17、第2光学機能部18及び複数の開口12cに対応する領域である(図3参照)。当該所定の領域の除去により、可動ミラー11の壁部112、一対の開口12c等が形成される。図4の(b)には、可動ミラー11の壁部112及び一対の開口12cが示されている。
続いて、図5の(a)に示されるように、支持層51における中間層53とは反対側の表面にハードマスク80を接合する。ハードマスク80には、複数の貫通孔80aが形成されている。複数の貫通孔80aは、複数の開口12cに対応するように、ハードマスク80に形成されている。つまり、複数の貫通孔80aは、1つの開口12cと1つの貫通孔80aとが互いに連通するように、ハードマスク80に形成されている。このようなハードマスク80は、例えばシリコンによって形成可能である。続いて、図5の(b)に示されるように、ハードマスク80を介して金属を蒸着することで、複数の開口12c内におけるデバイス層52の表面に、複数の電極パッド121,122を形成する(図3参照)。
続いて、ハードマスク80を取り外し、図6の(a)に示されるように、支持層51における中間層53とは反対側の表面にハードマスク90を接合する。ハードマスク90には、貫通孔90aが形成されている。貫通孔90aは、可動ミラー11の壁部112の開口に対応するように、ハードマスク90に形成されている。つまり、貫通孔90aは、壁部112の開口と貫通孔90aとが互いに連通するように、ハードマスク90に形成されている。このようなハードマスク90は、例えばシリコンによって形成可能である。続いて、図6の(b)に示されるように、ハードマスク90を介して金属を蒸着することで、可動ミラー11の壁部112の開口内におけるデバイス層52の表面に、金属膜の表面であるミラー面11aを形成する。
続いて、ハードマスク90を取り外し、所定のパターニングが施されたマスクを介して、デバイス層52における中間層53とは反対側の表面にエッチングを施すことで、図7に示されるように、デバイス層52における所定の領域を除去する。これにより、可動ミラー11、駆動部13、第1光学機能部17及び第2光学機能部18が形成される(図3参照)。
以上により、光学デバイス10が得られる。なお、光学デバイス10の製造はウェハレベルで実施され、最後にダイシングが実施されることで複数の光学デバイス10が同時に得られる。上述した光学デバイス10の製造方法では、電極パッド121,122を形成した後にミラー面11aを形成しているが、ミラー面11aを形成した後に電極パッド121,122を形成してもよい。
次に、光学デバイス10の製造方法の変形例について、図8~図11を参照して説明する。図8~図11には、可動ミラー11の中心を通り且つX軸方向に垂直な平面(図3参照)に沿った断面で各構成が示されている。
まず、図8の(a)に示されるように、SOI基板50を準備する。続いて、所定のパターニングが施されたマスクを介して、デバイス層52における中間層53とは反対側の表面にエッチングを施すことで、図8の(b)に示されるように、デバイス層52における所定の領域を除去する。これにより、可動ミラー11、駆動部13、第1光学機能部17及び第2光学機能部18が形成される(図3参照)。図8の(b)には、可動ミラー11の本体部111が示されている。
続いて、所定のパターニングが施されたマスクを介して、支持層51における中間層53とは反対側の表面にエッチングを施すことで、図9に示されるように、支持層51及び中間層53における所定の領域を除去する。当該所定の領域は、可動ミラー11、駆動部13、第1光学機能部17、第2光学機能部18及び複数の開口12cに対応する領域である(図3参照)。当該所定の領域の除去により、可動ミラー11の壁部112、一対の開口12c等が形成される。図9には、可動ミラー11の壁部112及び一対の開口12cが示されている。
続いて、図10の(a)に示されるように、支持層51における中間層53とは反対側の表面にハードマスク80を接合する。ハードマスク80には、複数の貫通孔80aが形成されている。複数の貫通孔80aは、複数の開口12cに対応するように、ハードマスク80に形成されている。つまり、複数の貫通孔80aは、1つの開口12cと1つの貫通孔80aとが互いに連通するように、ハードマスク80に形成されている。このようなハードマスク80は、例えばシリコンによって形成可能である。続いて、図10の(b)に示されるように、ハードマスク80を介して金属を蒸着することで、複数の開口12c内におけるデバイス層52の表面に、複数の電極パッド121,122を形成する(図3参照)。
続いて、ハードマスク80を取り外し、図11の(a)に示されるように、支持層51における中間層53とは反対側の表面にハードマスク90を接合する。ハードマスク90には、貫通孔90aが形成されている。貫通孔90aは、可動ミラー11の壁部112の開口に対応するように、ハードマスク90に形成されている。つまり、貫通孔90aは、壁部112の開口と貫通孔90aとが互いに連通するように、ハードマスク90に形成されている。このようなハードマスク90は、例えばシリコンによって形成可能である。続いて、図11の(b)に示されるように、ハードマスク90を介して金属を蒸着することで、可動ミラー11の壁部112の開口内におけるデバイス層52の表面に、金属膜の表面であるミラー面11aを形成する。続いて、図11の(c)に示されるように、ハードマスク90を取り外す。
以上により、光学デバイス10が得られる。なお、光学デバイス10の製造はウェハレベルで実施され、最後にダイシングが実施されることで複数の光学デバイス10が同時に得られる。上述した光学デバイス10の製造方法では、電極パッド121,122を形成した後にミラー面11aを形成しているが、ミラー面11aを形成した後に電極パッド121,122を形成してもよい。また、上述した光学デバイス10の製造方法では、デバイス層52のエッチングを行った後に、支持層51のエッチングを行い、その後に、ハードマスク80,90を用いて金属膜(電極パッド122、ミラー面11a)を形成しているが、支持層51のエッチングを行った後に、デバイス層52のエッチングを行い、その後に、ハードマスク80,90を用いて金属膜を形成してもよい。
[作用及び効果]
光学デバイス10では、可動ミラー11がベース12の主面12aに平行な平面に沿ったミラー面11aを有するため、可動ミラー11のミラー面11aの大型化を図ることができる。また、このようなミラー面11aを有する可動ミラー11を、第1弾性支持部14及び第2弾性支持部15によってベース12に接続して、Z軸方向に駆動することで、光路長が変更され得る。
上記構成では、第1及び第2弾性支持部14,15がベース12に接続される部分から第1及び第2弾性支持部14,15が可動ミラーに接続される部分までの第1及び第2弾性支持部14,15のそれぞれの長さが大きいほど、可動ミラー11の可動範囲が向上すると共に、可動ミラー11の駆動に要する駆動力が低減されて可動効率も向上する。一方で、第1及び第2弾性支持部14,15の長さが大きいほど、第1及び第2弾性支持部14,15の配置スペースが拡大する。したがって、ベース12に上記可動ミラー11以外の第1及び第2光学機能部17,18を配置する場合、第1及び第2弾性支持部14,15の配置スペースを確保するために上記可動ミラー11と第1及び第2光学機能部17,18との間の距離が拡大され、これによって光学デバイス10が大型化するおそれがある。
光学デバイス10では、第1弾性支持部14が、可動ミラー11から第1光学機能部17の両側に主面12aに沿って延在する一対の第1レバー141を有しており、可動ミラー11と第1光学機能部17とが並ぶ方向における一対の第1レバー141のそれぞれの長さが、ミラー面11aの外縁と第1光学機能部17の縁との間の最短距離よりも大きい。これにより、可動ミラー11と第1光学機能部17との間の距離の増大が抑制されるため、装置全体の大型化を抑制することができる。更に、第1弾性支持部14において一対の第1レバー141のそれぞれの長さが確保されるため、可動ミラー11の可動性能の低下を抑制することができる。以上により、上記光学デバイス10によれば、可動ミラー11のミラー面11aの大型化を図りつつも、可動ミラー11の可動性能の低下及び装置全体の大型化を抑制することができる。
光学デバイス10では、Y軸方向における一対の第1レバー141間の最大距離が、Y軸方向における第1光学機能部17の最大幅に等しい。このため、可動ミラー11と第1光学機能部17との間の距離の増大の抑制と、一対の第1レバー141のそれぞれの長さの確保とを、よりバランス良く実現することができる。
光学デバイス10では、第1光学機能部17の縁のうちミラー面11aに最も近い部分から、一対の第1レバー141のそれぞれにおける可動ミラー11とは反対側の端部141bまでの距離が、第1光学機能部17の縁のうちミラー面11aから最も遠い部分から、一対の第1レバー141のそれぞれにおける可動ミラー11とは反対側の端部141bまでの距離よりも大きい。これにより、可動ミラー11と第1光学機能部17との間の距離の増大の抑制と、一対の第1レバー141のそれぞれの長さの確保とを、よりバランス良く実現することができる。
光学デバイス10では、第1弾性支持部14が、Y軸方向における第1光学機能部17の両側から可動ミラー11側に主面12aに沿って延在する一対の第2レバー142を更に有しており、一対の第1レバー141、一対の第2レバー142及びベース12の相互間の接続が、複数のトーションバー143,144,145を介して実現されている。同様に、第2弾性支持部15が、一対の第3レバー151に加え、一対の第4レバー152を有しており、一対の第3レバー151、一対の第4レバー152及びベース12の相互間の接続が、複数のトーションバー153,154,155を介して実現されている。これにより、可動ミラー11の可動範囲の増大、及び可動ミラー11の可動効率の向上(可動ミラー11の駆動に要する駆動力の低減)を図ることができる。
光学デバイス10では、各第1レバー141における可動ミラー11側の端部141aが、Y軸方向に平行な同一の軸線上に配置された複数のトーションバー143を介して可動ミラー11に接続されている。同様に、各第3レバー151における可動ミラー11側の端部151aが、Y軸方向に平行な同一の軸線上に配置された複数のトーションバー153を介して可動ミラー11に接続されている。これにより、同一の軸線上に配置された各トーションバー143の長さを短くすることができる。同様に、同一の軸線上に配置された各トーションバー143の長さを短くすることができる。その結果、X軸方向への可動ミラー11の移動、及びZ軸方向に平行な軸線回りの可動ミラー11の回転を抑制することができる。
光学デバイス10では、第1弾性支持部14において、各第1レバー141における可動ミラー11側の端部141a間にリンク146が掛け渡されており、各第2レバー142における可動ミラー11とは反対側の端部142a間にリンク147が掛け渡されている。同様に、第2弾性支持部15において、各第3レバー151における可動ミラー11側の端部151a間にリンク156が掛け渡されており、各第4レバー152における可動ミラー11とは反対側の端部152a間にリンク157が掛け渡されている。これにより、可動ミラー11の移動の安定性を向上させることができる。また、各リンク146,147が、Z軸方向から見た場合に、第1光学機能部17の縁に沿って延在している。これにより、装置全体の大型化を抑制することができる。
光学デバイス10では、アクチュエータ部16が、可動ミラー11の外縁に沿って配置された櫛歯電極161,162を有している。これにより、櫛歯電極161,162によって生じる静電気力を可動ミラー11の駆動力として効率良く利用することができる。
光学デバイス10では、可動ミラー11の本体部111に、Z軸方向から見た場合にミラー面11aを包囲する壁部112が設けられている。これにより、壁部112が梁として機能するため、本体部111の薄型化を図りつつも、ミラー面11aの変形(反り、撓み等)を抑制することができる。
光学デバイス10では、第1光学機能部17が、ベース12に設けられた光通過開口部である。これにより、ベース12の主面12aに垂直なZ軸方向から見た場合に第1光学機能部17と重なる位置に、固定ミラー21等の光学素子を配置することができる。
光学デバイス10では、ベース12、可動ミラー11、アクチュエータ部16、第1弾性支持部14、第2弾性支持部15及び第1光学機能部17が、SOI基板によって構成されている。これにより、各構成がMEMS技術によって容易且つ高精度に形成された光学デバイス10を得ることができる。
光学デバイス10は、第2弾性支持部15が、可動ミラー11から第2光学機能部18の両側に主面12aに沿って延在する一対の第3レバー151を有しており、可動ミラー11と第2光学機能部18とが並ぶ方向における一対の第3レバー151のそれぞれの長さが、ミラー面11aの外縁と第2光学機能部18の縁との間の最短距離よりも大きい。これにより、装置の多機能化を図りつつも、可動ミラー11の可動性能の低下及び装置全体の大型化を抑制することができる。
光学デバイス10の製造方法では、ハードマスク80とハードマスク90とを使い分けて、複数の電極パッド121,122とミラー面11aとを異なる工程で形成する。これにより、例えば、複数の電極パッド121,122を構成する金属膜の仕様と、ミラー面11aを構成する金属膜の仕様とが互いに異なる場合に、それぞれに適した金属膜を形成することができる。
光学デバイス10の製造方法では、所定のパターニングが施されたマスクを介して、支持層51における中間層53とは反対側の表面にエッチングを施すことで、可動ミラー11の壁部112を形成する。これにより、ミラー面11aを形成する際に、ミラー面11aを形成するための金属の飛散を壁部112によって防止することができる。このため、ミラー面11aを形成する際にミラー面11aの周辺への金属の付着が確実に防止され得る。したがって、製造効率を更に向上することができる。
[変形例]
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されない。例えば、各構成の材料及び形状は、上述した材料及び形状に限らず、様々な材料及び形状を採用することができる。その一例として、駆動部13は、第1弾性支持部14及び第2弾性支持部15の他に、ベース12及び可動ミラー11に接続されている弾性支持部を有していてもよい。
固定ミラー21は、光モジュール1のように第1光学機能部17の直下のみに配置されるだけでなく、第2光学機能部18の直下に設けられてもよい。この構成によって、第2光学機能部18を第1光学機能部17と同様に使用して装置の多機能化を図りつつも、可動ミラーの可動性能の低下及び装置全体の大型化を抑制することができる。光通過開口部である第1光学機能部17及び第2光学機能部18は、空洞であってもよいし、測定光L0に対して光透過性を有する材料によって構成されていてもよい。
図12の(a)に示される構成では、可動ミラー11のブラケット113,114、第1レバー141のブラケット148、及び第3レバー151のブラケット158が3つずつ設けられている。ブラケット113,114、ブラケット148、及びブラケット158のいずれも、Z軸方向から見た場合に、3つのうち、2つは同一の側にクランク状に屈曲した形状を有しており、1つは他の2つとは反対側にクランク状に屈曲した形状を有している。
図12の(a)に示される構成では、第1弾性支持部14は、3つのトーションバー143を有している。各トーションバー143は、Y軸方向に平行な同一の軸線上に配置されている。互いに対向するブラケット148の先端部とブラケット113の先端部との間には、それぞれ、トーションバー143が掛け渡されている。互いに反対側にクランク状に屈曲したブラケット148とブラケット113との間に、トーションバー143が掛け渡されている。第2弾性支持部15は、3つのトーションバー153を有している。3つのトーションバー153は、Y軸方向に平行な同一の軸線上に配置されている。互いに対向するブラケット158の先端部とブラケット114の先端部との間には、それぞれ、トーションバー153が掛け渡されている。互いに反対側にクランク状に屈曲したブラケット158とブラケット114との間に、トーションバー153が掛け渡されている。第1弾性支持部14と第2弾性支持部15とは、可動ミラー11の中心を通り且つX軸方向に垂直な平面に関しても、また、可動ミラー11の中心を通り且つY軸方向に垂直な平面に関しても、互いに対称の構造を有していない。
図12の(a)に示される構成では、第1レバー141及び第3レバー151のそれぞれが、同一の軸線上に配置された3つのトーションバー143,153を介して可動ミラー11に接続されている。このように、光学デバイス10は、可動ミラー11のブラケット113,114、第1レバー141のブラケット148、及び第3レバー151のブラケット158のそれぞれが、3つ以上設けられている構成であってもよい。これによれば、図3に示されている構成よりも、同一の軸線上に配置された複数のトーションバー143,153のそれぞれの長さを短くすることができる。その結果、X軸方向への可動ミラー11の移動を抑制することができる。
図12の(b)に示される構成では、可動ミラー11のブラケット113,114、第1レバー141のブラケット148、及び第3レバー151のブラケット158が1つずつ設けられている。ブラケット113及びブラケット158は、Z軸方向から見た場合に、同一の側にクランク状に屈曲した形状を有している。ブラケット114及びブラケット148は、Z軸方向から見た場合に、同一の側(ただし、ブラケット113とは反対側)にクランク状に屈曲した形状を有している。
図12の(b)に示される構成では、第1弾性支持部14は、トーションバー143を1つのみ有している。トーションバー143は、Y軸方向に平行な軸線上に配置されている。互いに対向するブラケット148の先端部とブラケット113の先端部との間には、トーションバー143が掛け渡されている。第2弾性支持部15は、トーションバー153を1つのみ有している。トーションバー153は、Y軸方向に平行な軸線上に配置されている。互いに対向するブラケット158の先端部とブラケット114の先端部との間には、トーションバー153が掛け渡されている。第1弾性支持部14と第2弾性支持部15とは、可動ミラー11の中心を通り且つX軸方向に垂直な平面に関しても、また、可動ミラー11の中心を通り且つY軸方向に垂直な平面に関しても、互いに対称の構造を有していない。図12の(b)に示される構成では、図3に示される構成よりも、構造の単純化が図られている。
図13の(a)に示される構成では、可動ミラー11のブラケット113,114、第1レバー141のブラケット148、及び第3レバー151のブラケット158が2つずつ設けられている。ブラケット113,114、ブラケット148、及びブラケット158のいずれも、一方と他方とが互いに反対側にクランク状に屈曲した形状を有している。一対のトーションバー143は、Y軸方向に平行な同一の軸線上に配置されている。互いに対向するブラケット148の先端部とブラケット113の先端部との間には、それぞれ、トーションバー143が掛け渡されている。互いに反対側にクランク状に屈曲したブラケット148とブラケット113との間に、トーションバー143が掛け渡されている。一対のトーションバー153は、Y軸方向に平行な同一の軸線上に配置されている。互いに対向するブラケット158の先端部とブラケット114の先端部との間には、それぞれ、トーションバー153が掛け渡されている。互いに反対側にクランク状に屈曲したブラケット158とブラケット114との間に、トーションバー153が掛け渡されている。
図13の(b)に示される構成では、アクチュエータ部16は、一対の櫛歯電極161を支持する一対の電極支持部材163、及び、各電極支持部材163を介して櫛歯電極161と可動ミラー11とを連結する一対の連結部164を更に有する。一対の電極支持部材163及び一対の連結部164は、デバイス層52によって構成されている。一対の電極支持部材163及び一対の連結部164は、主面12aに平行なY軸方向において、本体部111の両側に1つずつ配置されている。
各電極支持部材163は、可動ミラー11の外縁に沿って配置されている。各電極支持部材163の端部163aは第1光学機能部17側に延在しており、各電極支持部材163の端部163bは第2光学機能部18側に延在している。各櫛歯電極161は、対応する電極支持部材163の側面からY軸方向に延在して、対応する櫛歯電極162の各櫛歯間に位置している。一対の連結部164は、対応する櫛歯電極161を可動ミラー11の各側に連結している。つまり、一対の櫛歯電極161は、ベース12及び可動ミラー11の外縁から離間していると共に、可動ミラー11の外縁に沿って配置されている。これによれば、一対の櫛歯電極161が可動ミラー11の外縁から離間しているため、ミラー面11aの成膜時に櫛歯電極161,162に金属が付着することを高度に防止することができる。
図13の(b)に示される構成では、可動ミラー11は、1つのブラケット113と1つのブラケット114を有している。ブラケット113及びブラケット114は、いずれも、Z軸方向から見た場合に、互いに反対側にクランク状に屈曲した形状を有している。第1レバー141は、3つのブラケット148を有している。第3レバー151は、3つのブラケット158を有している。Z軸方向から見た場合に、3つのブラケット148のうち、2つは矩形状を有しており、1つはブラケット113と反対側にクランク状に屈曲した形状を有している。Z軸方向から見た場合に、3つのブラケット158のうち、2つは矩形状を有しており、1つはブラケット114と反対側にクランク状に屈曲した形状を有している。
図13の(b)に示される構成では、クランク状に屈曲した形状のブラケット148の先端部とブラケット113の先端部との間には、トーションバー143が掛け渡されている。各矩形状のブラケット148と対応する電極支持部材163の第1光学機能部17側の端部163aとの間には、トーションバー143が掛け渡されている。つまり、3つのトーションバー143が、1つのクランク状に屈曲した形状のブラケット148と2つの矩形状のブラケット148とにそれぞれ接続されている。当該3つのトーションバー143は、Y軸方向に平行な同一の軸線上に配置されている。
図13の(b)に示される構成では、クランク状に屈曲した形状のブラケット158の先端部とブラケット114の先端部との間には、トーションバー153が掛け渡されている。各矩形状のブラケット158と対応する電極支持部材163の第2光学機能部18側の端部163bとの間には、トーションバー153が掛け渡されている。つまり、3つのトーションバー153が、1つのクランク状に屈曲した形状のブラケット158と2つの矩形状のブラケット158とにそれぞれ接続されている。当該3つのトーションバー153は、Y軸方向に平行な同一の軸線上に配置されている。第1弾性支持部14と第2弾性支持部15とは、可動ミラー11の中心を通り且つX軸方向に垂直な平面に関しても、また、可動ミラー11の中心を通り且つY軸方向に垂直な平面に関しても、互いに対称の構造を有していない。
図14~図18に示される構成では、一対の第1レバー141のそれぞれにおける可動ミラー11側の端部141aが、トーションバー又はばねを介して可動ミラー11に接続されている。一対の第1レバー141のそれぞれにおける可動ミラー11と反対側の端部141bは、トーションバーを介してベース12に接続されている。一対の第3レバー151のそれぞれにおける可動ミラー11側の端部151aは、トーションバー又はばねを介して可動ミラー11に接続されている。一対の第3レバー151のそれぞれにおける可動ミラー11とは反対側の端部151bは、トーションバーを介してベース12に接続されている。図14~図18に示される構成では、一対の第2レバー142及び一対の第4レバー152は、設けられていない。したがって、この構成では、第1弾性支持部14及び第2弾性支持部15の構造の単純化を図ることができる。
図14~図18に示される構成では、第1光学機能部17は、一対の第1レバー141及び複数のリンク146,147等によって画定された光通過開口部ではなく、一対の第1レバー141等とは別にSOI基板50に形成された光通過開口部である。この場合、Y軸方向における一対の第1レバー141間の最大距離は、Y軸方向における第1光学機能部17の最大幅(Z軸方向から見た場合における最大幅)よりも大きい。同様に、第2光学機能部18は、一対の第3レバー151及び複数のリンク156,157等によって画定された光通過開口部ではなく、一対の第3レバー151等とは別にSOI基板50に形成された光通過開口部である。この場合、Y軸方向における一対の第3レバー151間の最大距離は、Y軸方向における第2光学機能部18の最大幅(Z軸方向から見た場合における最大幅)よりも大きい。
図14の(a)に示される構成では、可動ミラー11は、2つのブラケット113と2つのブラケット114を有している。ブラケット113及びブラケット114は、いずれも、Z軸方向から見た場合に矩形状を有している。第1レバー141は、1つのブラケット148を有している。第3レバー151は、1つのブラケット158を有している。ブラケット148及びブラケット158はいずれも、Z軸方向から見た場合に矩形状を有している。
図14の(a)に示される構成では、Y軸方向において、ブラケット148の先端部は、2つのブラケット113の間に位置している。各ブラケット113の先端部とブラケット148の先端部との間には、トーションバー143が掛け渡されている。つまり、2つのトーションバー143が、1つのブラケット148に接続されている。当該2つのトーションバー143は、ブラケット148を挟んで、Y軸方向に平行な同一の軸線上に配置されている。
図14の(a)に示される構成では、Y軸方向において、ブラケット158の先端部は、2つのブラケット114の間に位置している。各ブラケット114の先端部とブラケット158の先端部との間には、トーションバー153が掛け渡されている。つまり、2つのトーションバー153が、1つのブラケット158に接続されている。当該2つのトーションバー153は、ブラケット158を挟んで、Y軸方向に平行な同一の軸線上に配置されている。
図14の(b)に示される構成では、可動ミラー11は、1つのブラケット113と1つのブラケット114を有している。ブラケット113及びブラケット114は、いずれも、Z軸方向から見た場合に矩形状を有している。第1レバー141は、2つのブラケット148を有している。第3レバー151は、2つのブラケット158を有している。ブラケット148及びブラケット158はいずれも、Z軸方向から見た場合に矩形状を有している。
図14の(b)に示される構成では、Y軸方向において、ブラケット113の先端部は、2つのブラケット148の間に位置している。各ブラケット148の先端部とブラケット113の先端部との間には、トーションバー143が掛け渡されている。つまり、2つのトーションバー143が、1つのブラケット113に接続されている。当該2つのトーションバー143は、ブラケット113を挟んで、Y軸方向に平行な同一の軸線上に配置されている。
図14の(b)に示される構成では、Y軸方向において、ブラケット114の先端部は、2つのブラケット158の間に位置している。各ブラケット158の先端部とブラケット114の先端部との間には、トーションバー153が掛け渡されている。つまり、2つのトーションバー153が、1つのブラケット114に接続されている。当該2つのトーションバー153は、ブラケット158を挟んで、Y軸方向に平行な同一の軸線上に配置されている。図14の(a)及び図14の(b)に示される構成では、構造の単純化を更に図ることができる。
図15の(a)及び(b)並びに図16に示される構成では、可動ミラー11は、1つのブラケット113と1つのブラケット114を有している。ブラケット113及びブラケット114はいずれも、Z軸方向から見た場合に矩形状を有している。第1レバー141は、2つのブラケット148を有している。第3レバー151は、2つのブラケット158を有している。ブラケット148及びブラケット158はいずれも、Z軸方向から見た場合に矩形状を有している。Y軸方向において、ブラケット113の先端部は、2つのブラケット148の間に位置している。Y軸方向において、ブラケット114の先端部は、2つのブラケット158の間に位置している。
図15の(a)及び(b)並びに図16に示される構成では、第1弾性支持部14及び第2弾性支持部15のそれぞれが、トーションバー143,153の代わりに、複数のばね149,159を有する。複数のばね149,159は、1つのみの回転軸を有するトーションバー143,153と異なり、Y軸方向に平行な複数の回転軸を有している。各ブラケット148の先端部とブラケット113の先端部との間には、ばね149が掛け渡されている。つまり、2つのばね149が、1つのブラケット113に接続されている。2つのブラケット158の先端部とブラケット114の先端部との間には、ばね159が掛け渡されている。つまり、2つのばね159が、1つのブラケット114に接続されている。図15の(a)及び(b)並びに図16に示される構成では、ばね149,159がY軸方向に平行な複数の回転軸を有しているため、1つのみの回転軸を有するトーションバー143,153よりも、各回転軸における回転量が低減される。また、X軸方向に対する衝撃耐性を向上することができる。
図15の(a)に示される構成では、2つのばね149が同一の形状を有している。ばね149は、Z軸方向から見た場合に、2つのZ字形状部分に1つのS字形状部分が挟まれた形状を有している。Z字形状部分はY軸方向に平行な1つの回転軸を有しており、S字形状部分はY軸方向に平行な3つの回転軸を有している。1つのブラケット148に一方のZ形状部分の先端が接続され、当該一方のZ字形状部分の他端にS字形状部分の一端が接続されている。S字形状部分の他端には他方のZ字形状部分の先端が接続され、当該他方のZ字形状部分の他端にブラケット113が接続されている。
図15の(a)に示される構成では、2つのばね159が同一の形状を有している。ばね159は、Z軸方向から見た場合に、2つの逆Z字形状部分に1つの逆S字形状部分(S字形状を左右反転した形状の部分)が挟まれた構成を有している。逆Z字形状部分はY軸方向に平行な1つの回転軸を有しており、逆S字形状部分はY軸方向に平行な3つの回転軸を有している。1つのブラケット158に一方の逆Z形状部分の先端が接続され、当該一方の逆Z字形状部分の他端に逆S字形状部分の一端が接続されている。逆S字形状部分の他端には他方の逆Z字形状部分の先端が接続され、当該他方の逆Z字形状部分の他端にブラケット114が接続されている。第1弾性支持部14と第2弾性支持部15とは、可動ミラー11の中心を通り且つY軸方向に垂直な平面に関して、互いに対称の構造を有していない。
図15の(b)及び図16に示される構成では、一方のばね149は、Z軸方向から見た場合に、2つのZ字形状部分に1つのS字形状部分が挟まれた形状を有している。Z字形状部分はY軸方向に平行な1つの回転軸を有しており、S字形状部分はY軸方向に平行な3つの回転軸を有している。他方のばね149は、Z軸方向から見た場合に、2つの逆Z字形状部分に1つの逆S字形状部分が挟まれた構成を有している。逆Z字形状部分はY軸方向に平行な1つの回転軸を有しており、逆S字形状部分はY軸方向に平行な3つの回転軸を有している。一方のばね149のZ字形状部分と他方のばね149の逆Z字形状部分とが、それぞれブラケット148に接続されている。
図15の(b)及び図16に示される構成では、一方のばね159は、Z軸方向から見た場合に、2つのZ字形状部分に1つのS字形状部分が挟まれた形状を有している。Z字形状部分はY軸方向に平行な1つの回転軸を有しており、S字形状部分はY軸方向に平行な3つの回転軸を有している。他方のばね159は、Z軸方向から見た場合に、2つの逆Z字形状部分に1つの逆S字形状部分が挟まれた構成を有している。逆Z字形状部分はY軸方向に平行な1つの回転軸を有しており、逆S字形状部分はY軸方向に平行な3つの回転軸を有している。一方のばね159のZ字形状部分と他方のばね159の逆Z字形状部分とが、それぞれブラケット158に接続されている。
図15の(b)に示される構造では、一方のばね149のZ字形状部分は、一端がブラケット148に接続され、他端が一端よりも可動ミラー11側においてS字形状部分に接続されている。他方のばね149の逆Z字形状部分は、一端がブラケット148に接続され、他端が一端よりも可動ミラー11側において逆S字形状部分に接続されている。一方のばね159のZ字形状部分は、一端がブラケット158に接続され、他端が一端よりも可動ミラー11側においてS字形状部分に接続されている。他方のばね159の逆Z字形状部分は、一端がブラケット158に接続され、他端が一端よりも可動ミラー11側において逆S字形状部分に接続されている。
図16に示される構造では、一方のばね149のZ字形状部分は、一端がブラケット148に接続され、他端が一端よりも第1光学機能部17側においてS字形状部分に接続されている。他方のばね149の逆Z字形状部分は、一端がブラケット148に接続され、他端が一端よりも第1光学機能部17側において逆S字形状部分に接続されている。一方のばね159のZ字形状部分は、一端がブラケット158に接続され他端が一端よりも第2光学機能部18側においてS字形状部分に接続されている。他方のばね159の逆Z字形状部分は、一端がブラケット158に接続され他端が一端よりも第2光学機能部18側において逆S字形状部分に接続されている。
図17の(a)に示される構成では、ブラケット113,114、ブラケット148、ブラケット158、トーションバー143、及びトーションバー153はいずれも、図12の(a)と同様の構成を有している。第1弾性支持部14と第2弾性支持部15とは、可動ミラー11の中心を通り且つX軸方向に垂直な平面に関しても、また、可動ミラー11の中心を通り且つY軸方向に垂直な平面に関しても、互いに対称の構造を有していない。可動ミラー11のブラケット113,114、第1レバー141のブラケット148、及び第3レバー151のブラケット158が3つずつ設けられている。第1弾性支持部14は、3つのトーションバー143を有している。第2弾性支持部15は、3つのトーションバー153を有している。このように、光学デバイス10は、可動ミラー11のブラケット113,114、第1レバー141のブラケット148、及び第3レバー151のブラケット158のそれぞれが、3つ以上設けられている構成であってもよい。これによれば、図3に示されている構成よりも、同一の軸線上に配置された複数のトーションバー143,153のそれぞれの長さを短くすることができる。その結果、X軸方向への可動ミラー11の移動を抑制することができる。
図17の(b)に示される構成では、ブラケット113,114、ブラケット148、ブラケット158、トーションバー143、及びトーションバー153はいずれも、図12の(b)と同様の構成を有している。第1弾性支持部14と第2弾性支持部15とは、可動ミラー11の中心を通り且つX軸方向に垂直な平面に関しても、また、可動ミラー11の中心を通り且つY軸方向に垂直な平面に関しても、互いに対称の構造を有していない。可動ミラー11のブラケット113,114、第1レバー141のブラケット148、及び第3レバー151のブラケット158が1つずつ設けられている。第1弾性支持部14は、トーションバー143を1つのみ有している。第2弾性支持部15は、トーションバー153を1つのみ有している。これによれば、図3に示されている構成よりも、構造の単純化が図られている。
図18の(a)に示される構成では、ブラケット113,114、ブラケット148、ブラケット158、トーションバー143、及びトーションバー153はいずれも、図3と同様の構成を有している。第1弾性支持部14と第2弾性支持部15とは、可動ミラー11の中心を通り且つX軸方向に垂直な平面に関しても、また、可動ミラー11の中心を通り且つY軸方向に垂直な平面に関しても、互いに対称の構造を有していない。可動ミラー11のブラケット113,114、第1レバー141のブラケット148、及び第3レバー151のブラケット158が2つずつ設けられている。第1弾性支持部14は、2つのトーションバー143を有している。第2弾性支持部15は、2つのトーションバー153を有している。
図18の(b)に示される構成では、ブラケット113,114、ブラケット148、ブラケット148、トーションバー143、及びトーションバー153はいずれも、図13の(a)と同様の構成を有している。可動ミラー11のブラケット113,114、第1レバー141のブラケット148、及び第3レバー151のブラケット158が2つずつ設けられている。第1弾性支持部14は、2つのトーションバー143を有している。第2弾性支持部15は、2つのトーションバー153を有している。
図19に示される構成では、可動ミラー11は、一対のブラケット113及び一対のブラケット114の代わりに、一対のフランジ115,116を有している。一対のフランジ115,116は、デバイス層52によって形成されている。各第1レバー141の端部141aは、Y軸方向においてフランジ115の両側に位置している。第1光学機能部17は、少なくとも、フランジ115、一対の第1レバー141、及びリンク146によって、画定されている。各端部141aとフランジ115との間には、トーションバー143が掛け渡されている。つまり、各第1レバー141の端部141aは、一対のトーションバー143を介して可動ミラー11に接続されている。一対のトーションバー143は、Y軸方向に平行な同一の軸線上に配置されている。
一対の第1レバー141は、可動ミラー11から、Y軸方向における第1光学機能部17の両側に、ベース12の主面12aに沿って延在している。一方の第1レバー141の端部141bと一方の第2レバー142の端部142aとの間、及び、他方の第1レバー141の端部141bと他方の第2レバー142の端部142aとの間には、それぞれ、トーションバー144が掛け渡されている。
図19に示される構成では、リンク146は、各第1レバー141の端部141b間に掛け渡されている。リンク146は、第1光学機能部17の縁に沿ってY軸方向に延在している。リンク147は、リンク146に対して第1光学機能部17とは反対側において、リンク146に沿ってY軸方向に延在している。
図19に示される構成では、各第3レバー151の端部151aは、Y軸方向においてフランジ116の両側に位置している。第2光学機能部18は、少なくとも、フランジ116、一対の第3レバー151、及びリンク156によって、画定されている。各端部151aとフランジ116との間には、トーションバー153が掛け渡されている。つまり、各第3レバー151の端部151aは、一対のトーションバー153を介して可動ミラー11に接続されている。一対のトーションバー153は、Y軸方向に平行な同一の軸線上に配置されている。
一対の第3レバー151は、可動ミラー11から、Y軸方向における第2光学機能部18の両側に、ベース12の主面12aに沿って延在している。一方の第3レバー151の端部151bと一方の第4レバー152の端部152aとの間、及び、他方の第3レバー151の端部151bと他方の第4レバー152の端部152aとの間には、それぞれ、トーションバー154が掛け渡されている。
図19に示される構成では、リンク156は、各第3レバー151の端部151b間に掛け渡されている。リンク156は、第2光学機能部18の縁に沿ってY軸方向に延在している。リンク157は、リンク156に対して第2光学機能部18と反対側において、リンク156に沿ってY軸方向に延在している。
図20及び図21に示される構成では、可動ミラー11に壁部112が設けられておらず、本体部111における主面12a側の表面に金属膜が形成されることで、ミラー面11aが設けられている。また、Z軸方向から見た場合に、X軸方向における可動ミラー11の一方の側に、第1光学機能部17として固定ミラー21(ミラー面21a)が設けられている。当該固定ミラー21は、デバイス層52の主面12a上に設けられている。つまり、図20及び図21に示される構成では、第1光学機能部17及び第2光学機能部18として機能する光通過開口部がSOI基板50に形成されていない。なお、図20及び図21に示される構成では、ブラケット113,114、ブラケット148、ブラケット158、トーションバー143、及びトーションバー153はいずれも、図18と同様の構成を有している。図20及び図21に示される構成により、可動ミラー11及び固定ミラー21を備える光学デバイス10を、装置全体の大型化を抑制しつつ、実現することができる。
図20及び図21に示される構成では、可動ミラー11が移動する領域が確保されていれば、第1光学機能部17の直下に位置する固定ミラー21及び支持体22はなくてもよい。この構成では、上記実施形態において固定ミラー21で反射される光が、第1光学機能部17で反射される。この場合、ハーフミラー面31で分割された光の光路差が補正されるように、第1光学機能部17の前段部でビームスプリッタユニット3内の各光路P1,P2が調整されていることが好ましい。
図20及び図21に示される構成において、固定ミラー21は、Z軸方向から見た場合に、第1光学機能部17として、X軸方向における可動ミラー11の一方の側に設けられるだけでなく、第2光学機能部18として、X軸方向における可動ミラー11の他方の側に設けられてもよい。この構成によって、第2光学機能部18を第1光学機能部17と同様に使用して装置の多機能化を図りつつも、可動ミラーの可動性能の低下及び装置全体の大型化を抑制することができる。
アクチュエータ部は、静電アクチュエータに限定されず、例えば、圧電式アクチュエータ、電磁式アクチュエータ等であってもよい。また、光モジュール1は、FTIRを構成するものに限定されず、他の光学系を構成するものであってもよい。
上述した一の実施形態又は変形例における各構成は、他の実施形態又は変形例における各構成に任意に適用することができる。
10…光学デバイス、11…可動ミラー、11a…ミラー面、12…ベース、12a…主面、14…第1弾性支持部、15…第2弾性支持部、16…アクチュエータ部、17…第1光学機能部、18…第2光学機能部、50…SOI基板、111…本体部、112…壁部、141…第1レバー、141a,141b…端部、142…第2レバー、142a,142b…端部、143,144,145…トーションバー、151…第3レバー、161,162…櫛歯電極、164…連結部。

Claims (13)

  1. 主面を有するベースと、
    前記主面に平行な平面に沿ったミラー面を有する可動ミラーと、
    前記ベース及び前記可動ミラーに接続され、前記主面に垂直な第1方向に沿って移動可能となるように前記可動ミラーを支持する第1弾性支持部及び第2弾性支持部と、
    前記第1方向に沿って前記可動ミラーを移動させるアクチュエータ部と、
    前記第1方向から見た場合に、前記第1方向に垂直な第2方向における前記可動ミラーの一方の側に配置された第1光学機能部と、を備え、
    前記第1弾性支持部は、前記可動ミラーから、前記第1方向及び前記第2方向に垂直な第3方向における前記第1光学機能部の両側に、前記主面に沿って延在する一対の第1レバーを有し、
    前記第2方向における前記一対の第1レバーのそれぞれの長さは、前記ミラー面の外縁と前記第1光学機能部の縁との間の最短距離よりも大きく、
    前記ミラー面に対応する光路と、前記第1光学機能部に対応する光路と、を有する、光学デバイス。
  2. 前記第3方向における前記一対の第1レバー間の最大距離は、前記第3方向における前記第1光学機能部の最大幅以上である、請求項1に記載の光学デバイス。
  3. 前記第1光学機能部の前記縁のうち前記ミラー面に最も近い部分から、前記一対の第1レバーのそれぞれにおける前記可動ミラーとは反対側の端部までの距離は、前記第1光学機能部の前記縁のうち前記ミラー面から最も遠い部分から、前記一対の第1レバーのそれぞれにおける前記可動ミラーとは反対側の前記端部までの距離よりも大きい、請求項1又は2に記載の光学デバイス。
  4. 前記第1弾性支持部は、前記第3方向における前記第1光学機能部の両側から、前記可動ミラー側に、前記主面に沿って延在する一対の第2レバーを更に有し、
    前記一対の第1レバーのそれぞれにおける前記可動ミラー側の端部は、少なくとも1つのトーションバーを介して前記可動ミラーに接続されており、
    前記一対の第1レバーのそれぞれにおける前記可動ミラーとは反対側の端部は、少なくとも1つのトーションバーを介して前記一対の第2レバーのそれぞれにおける前記可動ミラーとは反対側の端部に接続されており、
    前記一対の第2レバーのそれぞれにおける前記可動ミラー側の端部は、少なくとも1つのトーションバーを介して前記ベースに接続されている、請求項1~3のいずれか一項に記載の光学デバイス。
  5. 前記一対の第1レバーのそれぞれにおける前記可動ミラー側の端部は、少なくとも1つのトーションバーを介して前記可動ミラーに接続されており、
    前記一対の第1レバーのそれぞれにおける前記可動ミラーとは反対側の端部は、少なくとも1つのトーションバーを介して前記ベースに接続されている、請求項1~3のいずれか一項に記載の光学デバイス。
  6. 前記一対の第1レバーのそれぞれにおける前記可動ミラー側の前記端部は、前記第3方向に平行な同一の軸線上に配置された複数のトーションバーを介して前記可動ミラーに接続されている、請求項4又は5に記載の光学デバイス。
  7. 前記アクチュエータ部は、前記可動ミラーの外縁に沿って配置された櫛歯電極を有する、請求項1~6のいずれか一項に記載の光学デバイス。
  8. 前記櫛歯電極は、前記可動ミラーの前記外縁から離間しており、
    前記アクチュエータ部は、前記櫛歯電極と前記可動ミラーとを連結する連結部を更に有する、請求項7に記載の光学デバイス。
  9. 前記可動ミラーは、
    前記ミラー面が設けられた本体部と、
    前記本体部に設けられ、前記第1方向から見た場合に前記ミラー面を包囲する壁部と、を有する、請求項1~8のいずれか一項に記載の光学デバイス。
  10. 前記第1光学機能部は、前記ベースに設けられた光通過開口部である、請求項1~9のいずれか一項に記載の光学デバイス。
  11. 前記第1光学機能部は、前記ベースに設けられた固定ミラーである、請求項1~9のいずれか一項に記載の光学デバイス。
  12. 前記ベース、前記可動ミラー、前記アクチュエータ部、前記第1弾性支持部、前記第2弾性支持部及び前記第1光学機能部は、SOI基板によって構成されている、請求項1~11のいずれか一項に記載の光学デバイス。
  13. 前記第1方向から見た場合に、前記第2方向における前記可動ミラーの他方の側に配置された第2光学機能部を更に備え、
    前記第2弾性支持部は、前記可動ミラーから、前記第3方向における前記第2光学機能部の両側に、前記主面に沿って延在する一対の第3レバーを有し、
    前記第2方向における前記一対の第3レバーのそれぞれの長さは、前記ミラー面の前記外縁と前記第2光学機能部の縁との間の最短距離よりも大きく、
    前記第2光学機能部に対応する光路を更に有する、請求項1~12のいずれか一項に記載の光学デバイス。
JP2019527979A 2017-07-06 2018-07-06 光学デバイス Active JP7174697B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133093 2017-07-06
JP2017133093 2017-07-06
PCT/JP2018/025634 WO2019009392A1 (ja) 2017-07-06 2018-07-06 光学デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019009392A1 JPWO2019009392A1 (ja) 2020-05-07
JP7174697B2 true JP7174697B2 (ja) 2022-11-17

Family

ID=64951018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019527979A Active JP7174697B2 (ja) 2017-07-06 2018-07-06 光学デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US12031863B2 (ja)
EP (1) EP3650910A4 (ja)
JP (1) JP7174697B2 (ja)
CN (2) CN115598830A (ja)
TW (1) TWI784023B (ja)
WO (1) WO2019009392A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018001349T5 (de) 2017-03-14 2019-11-21 Hamamatsu Photonics K.K. Optisches Modul
JP6778134B2 (ja) * 2017-03-14 2020-10-28 浜松ホトニクス株式会社 光モジュール及びその実装方法
US11561388B2 (en) 2017-03-14 2023-01-24 Hamamatsu Photonics K.K. Light module
US11048076B2 (en) * 2019-06-28 2021-06-29 Hamamatsu Photonics K.K. Mirror unit, and method for manufacturing the mirror unit
US20220404614A1 (en) * 2019-11-21 2022-12-22 Hamamatsu Photonics K.K. Mirror unit
CN113460956B (zh) * 2020-03-30 2024-05-24 绍兴中芯集成电路制造股份有限公司 Mems器件及其形成方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004177543A (ja) 2002-11-26 2004-06-24 Brother Ind Ltd 光走査装置および光走査装置を備えた画像形成装置
JP2006343481A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Anritsu Corp ミラー装置
JP2010184334A (ja) 2009-02-13 2010-08-26 Fujitsu Ltd マイクロ可動素子および光干渉計
JP2011069954A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Brother Industries Ltd 光スキャナ
US20120099176A1 (en) 2010-10-20 2012-04-26 Zhou Tiansheng Micro-electro-mechanical systems micromirrors and micromirror arrays
JP2012184962A (ja) 2011-03-03 2012-09-27 Kagawa Univ 分光特性測定装置及び分光特性測定方法
JP2014235260A (ja) 2013-05-31 2014-12-15 株式会社デンソー 光走査装置

Family Cites Families (134)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69333551T2 (de) 1993-02-04 2005-06-23 Cornell Research Foundation, Inc. Einzelmaskenprozess zum Herstellen von Mikrostrukturen, Einkristallherstellungsverfahren
US6384952B1 (en) 1997-03-27 2002-05-07 Mems Optical Inc. Vertical comb drive actuated deformable mirror device and method
EP1119792A2 (en) 1998-09-02 2001-08-01 Xros, Inc. Micromachined members coupled for relative rotation by torsional flexure hinges
JP3552601B2 (ja) 1998-11-16 2004-08-11 日本ビクター株式会社 光偏向子及びこれを用いた表示装置
US6507138B1 (en) 1999-06-24 2003-01-14 Sandia Corporation Very compact, high-stability electrostatic actuator featuring contact-free self-limiting displacement
WO2001053872A1 (en) 2000-01-18 2001-07-26 Cornell Research Foundation, Inc. Single crystal silicon micromirror and array
KR100738064B1 (ko) 2001-02-27 2007-07-12 삼성전자주식회사 비선형적 복원력의 스프링을 가지는 mems 소자
JP2003029178A (ja) 2001-07-17 2003-01-29 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光スイッチの製造方法
US20040004775A1 (en) 2002-07-08 2004-01-08 Turner Arthur Monroe Resonant scanning mirror with inertially coupled activation
JP3905539B2 (ja) 2002-08-14 2007-04-18 富士通株式会社 トーションバーを備えるマイクロ揺動素子
KR100486716B1 (ko) 2002-10-18 2005-05-03 삼성전자주식회사 2-d 액튜에이터 및 그 제조방법
JP4102158B2 (ja) 2002-10-24 2008-06-18 富士通株式会社 マイクロ構造体の製造方法
US20040160118A1 (en) 2002-11-08 2004-08-19 Knollenberg Clifford F. Actuator apparatus and method for improved deflection characteristics
JP2004215534A (ja) 2003-01-10 2004-08-05 Nogyo Kagaku Kenkyusho:Kk 農園芸作物栽培方法
US6947188B2 (en) 2003-03-18 2005-09-20 The Regents Of The University Of California High stroke pixel for a deformable mirror
JP2004325578A (ja) 2003-04-22 2004-11-18 Fujitsu Ltd 偏向ミラー
JP4151959B2 (ja) 2003-06-19 2008-09-17 株式会社リコー 振動ミラー及びその製造方法、光書込装置、画像形成装置
JP2005107180A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 微小光デバイスおよびその作製方法
KR20050043423A (ko) 2003-11-06 2005-05-11 삼성전자주식회사 주파수 변조 가능한 공진형 스캐너
US8729770B1 (en) 2003-12-02 2014-05-20 Adriatic Research Institute MEMS actuators with combined force and bi-directional rotation
JP4422624B2 (ja) 2004-03-03 2010-02-24 日本航空電子工業株式会社 微小可動デバイス及びその作製方法
US7329930B2 (en) 2004-03-08 2008-02-12 Opus Microsystems Corporation Micromechanical actuator with multiple-plane comb electrodes and methods of making
JP4461870B2 (ja) * 2004-03-26 2010-05-12 ブラザー工業株式会社 光走査装置およびそれを備えた画像形成装置
KR100624436B1 (ko) 2004-10-19 2006-09-15 삼성전자주식회사 2축 액츄에이터 및 그 제조방법
JP4385938B2 (ja) 2004-12-15 2009-12-16 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ
EP1677086B1 (en) 2004-12-30 2013-09-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Fourier transform spectrometer
JP4573664B2 (ja) 2005-02-16 2010-11-04 富士通株式会社 マイクロ揺動素子およびその製造方法
CN100381862C (zh) 2005-03-23 2008-04-16 精工爱普生株式会社 驱动器和具有驱动器的光学装置以及该驱动器的制造方法
US7742219B2 (en) * 2005-04-11 2010-06-22 Panasonic Corporation Micromachine structure
DE112005003758B4 (de) * 2005-11-25 2011-12-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Auslenkbares mikromechanisches Element
JP4473209B2 (ja) 2005-12-02 2010-06-02 アンリツ株式会社 可変波長光フィルタ
JP4437320B2 (ja) 2006-01-06 2010-03-24 国立大学法人東北大学 マイクロミラー、及び、マイクロミラーデバイス
KR100682958B1 (ko) 2006-01-10 2007-02-15 삼성전자주식회사 2축 마이크로 스캐너
US7359107B2 (en) 2006-03-31 2008-04-15 Texas Instruments Incorporated Analog MEMS with non-linear support
JP5098254B2 (ja) 2006-08-29 2012-12-12 富士通株式会社 マイクロ揺動素子
JP4626596B2 (ja) 2006-09-26 2011-02-09 パナソニック電工株式会社 可動構造体及びそれを備えた光学素子
US8165323B2 (en) 2006-11-28 2012-04-24 Zhou Tiansheng Monolithic capacitive transducer
JP4219383B2 (ja) 2006-12-28 2009-02-04 日本航空電子工業株式会社 櫛歯型静電アクチュエータ
JP2008203402A (ja) 2007-02-19 2008-09-04 Konica Minolta Opto Inc センサ装置、および撮像装置
DE102007051820A1 (de) 2007-04-02 2008-10-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikromechanisches Bauelement mit erhöhter Steifigkeit
DE102008012825B4 (de) 2007-04-02 2011-08-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 80686 Mikromechanisches Bauelement mit verkippten Elektroden
US7535620B2 (en) * 2007-04-04 2009-05-19 Precisely Microtechnology Corp. Micro-electro-mechanical system micro mirror
KR20090041766A (ko) 2007-10-24 2009-04-29 삼성전기주식회사 미러로부터 분리된 액츄에이터를 구비한 멤스 스캐너
JP4538503B2 (ja) 2008-01-18 2010-09-08 Okiセミコンダクタ株式会社 共振器
JP5223381B2 (ja) 2008-03-04 2013-06-26 富士通株式会社 マイクロ可動素子、光スイッチング装置、およびマイクロ可動素子製造方法
DE102008001071B4 (de) 2008-04-09 2017-05-24 Robert Bosch Gmbh Mikromechanische Aktuatorstruktur und entsprechendes Betätigungsverfahren
CN101290395B (zh) 2008-04-14 2010-11-10 北京大学 一种微型多功能光学器件及其制备方法
JP4980990B2 (ja) 2008-06-25 2012-07-18 パナソニック株式会社 可動構造体及びそれを用いたマイクロミラー素子
JP5353101B2 (ja) 2008-07-29 2013-11-27 大日本印刷株式会社 微細構造体形成方法
JP5146204B2 (ja) 2008-08-29 2013-02-20 セイコーエプソン株式会社 光学デバイス、光スキャナ及び画像形成装置
JP2010085506A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Brother Ind Ltd 光スキャナ及びこの光スキャナを備えた画像表示装置
JP5535079B2 (ja) 2008-10-14 2014-07-02 日本電産サンキョー株式会社 撮影用光学装置
JP5168659B2 (ja) 2008-11-27 2013-03-21 株式会社リコー 可動板構造体及び光走査装置
JP2010151007A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Seiko Instruments Inc 駆動モジュールおよび電子機器
JP5302020B2 (ja) 2009-01-26 2013-10-02 浜松ホトニクス株式会社 光モジュール
JP5344035B2 (ja) 2009-03-31 2013-11-20 富士通株式会社 マイクロ可動素子アレイおよび通信機器
WO2010121185A1 (en) 2009-04-17 2010-10-21 Si-Ware Systems Opto-mechanical optical path retardation multiplier for optical mems applications
JP4816762B2 (ja) 2009-05-20 2011-11-16 オムロン株式会社 バネの構造および当該バネを用いたアクチュエータ
DE102009026507A1 (de) 2009-05-27 2010-12-02 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauteil und Herstellungsverfahren für ein mikromechanisches Bauteil
US8269395B2 (en) 2009-10-02 2012-09-18 Siyuan He Translating and rotation micro mechanism
DE102009045720A1 (de) * 2009-10-15 2011-04-21 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauteil mit einer verstellbaren Komponente
US8546995B2 (en) 2009-11-06 2013-10-01 Opus Microsystems Corporation Two-dimensional micromechanical actuator with multiple-plane comb electrodes
EP2506018A4 (en) 2009-11-24 2013-06-19 Panasonic Corp ACCELERATION SENSOR
US8792105B2 (en) 2010-01-19 2014-07-29 Si-Ware Systems Interferometer with variable optical path length reference mirror using overlapping depth scan signals
JP5577742B2 (ja) 2010-02-23 2014-08-27 セイコーエプソン株式会社 光スキャナーおよび画像形成装置
US8353600B1 (en) 2010-06-23 2013-01-15 Advanced Numicro Systems, Inc. MEMS actuator assembly for optical switch
JP5614167B2 (ja) 2010-08-18 2014-10-29 株式会社リコー 光偏向器、光走査装置、画像形成装置及び画像投影装置
DE102010040768B4 (de) * 2010-09-14 2022-02-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Spektralzerlegungsvorrichtung und Herstellung derselben
JP5659672B2 (ja) 2010-10-06 2015-01-28 セイコーエプソン株式会社 光スキャナー、ミラーチップ、光スキャナーの製造方法、および画像形成装置
US10551613B2 (en) 2010-10-20 2020-02-04 Tiansheng ZHOU Micro-electro-mechanical systems micromirrors and micromirror arrays
JP2012108165A (ja) 2010-11-15 2012-06-07 Seiko Epson Corp アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置
US8803256B2 (en) 2010-11-15 2014-08-12 DigitalOptics Corporation MEMS Linearly deployed actuators
JP5736766B2 (ja) 2010-12-22 2015-06-17 ミツミ電機株式会社 光走査装置
JP2012145910A (ja) 2010-12-24 2012-08-02 Mitsumi Electric Co Ltd 構造体
JP2012198298A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Ricoh Co Ltd 光偏向装置並びにこれを備えた光走査装置、画像投影装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5842356B2 (ja) 2011-03-24 2016-01-13 セイコーエプソン株式会社 アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置
JP2013009447A (ja) 2011-06-22 2013-01-10 Olympus Corp 静電アクチュエータおよびその制御方法
JP2013016651A (ja) 2011-07-04 2013-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子の製造方法
EP2544370B1 (en) 2011-07-06 2020-01-01 Nxp B.V. MEMS resonator
WO2013046612A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 パナソニック株式会社 光学反射素子
JP5857602B2 (ja) 2011-10-03 2016-02-10 ミツミ電機株式会社 光走査装置
EP2764393A4 (en) 2011-10-07 2015-09-30 Univ Singapore MEMS-BASED ZOOMOBJECTIVE SYSTEM
NL2007554C2 (en) 2011-10-10 2013-04-11 Innoluce B V Mems scanning micromirror.
JP5832852B2 (ja) * 2011-10-21 2015-12-16 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
NL2007886C2 (en) 2011-11-29 2013-05-30 Innoluce B V Mems scanning micromirror.
JP5988592B2 (ja) 2012-01-19 2016-09-07 キヤノン株式会社 可動ミラー、波面補正デバイスおよび眼底検査装置
US9105834B2 (en) 2012-01-27 2015-08-11 Microvision, Inc. Piezoelectric actuated device, method and system
CN103288034A (zh) 2012-03-01 2013-09-11 北京大学 一种离面静电驱动器及其制作方法
WO2013168385A1 (ja) 2012-05-07 2013-11-14 パナソニック株式会社 光学反射素子
GB201209595D0 (en) 2012-05-30 2012-07-11 Ibm Positioning device for scanning a surface
JP2014006418A (ja) 2012-06-26 2014-01-16 Olympus Corp アクチュエータ
KR101565736B1 (ko) 2012-07-09 2015-11-03 샤프 가부시키가이샤 마스크 유닛 및 증착 장치
JP5936941B2 (ja) 2012-07-13 2016-06-22 国立大学法人九州大学 回転型アクチュエータ
JP2014035429A (ja) 2012-08-08 2014-02-24 Olympus Corp 光偏向器
JP2014095758A (ja) 2012-11-07 2014-05-22 Canon Inc アクチュエータ及び可変形状ミラー
JP6260019B2 (ja) 2012-11-09 2018-01-17 北陽電機株式会社 金属弾性部材、微小機械装置、微小機械装置の製造方法、揺動制御装置及び揺動制御方法
JP5714648B2 (ja) 2012-11-16 2015-05-07 株式会社豊田中央研究所 力学量memsセンサ及び力学量memsセンサシステム
JP6154636B2 (ja) 2013-03-26 2017-06-28 住友精密工業株式会社 ミラーデバイス
JP2014215534A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 株式会社デンソー 光走査装置
JP5873837B2 (ja) 2013-05-31 2016-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光偏向器及び光走査装置
TWI557061B (zh) 2013-07-26 2016-11-11 Globalmems Taiwan Corp Ltd Movable vehicle structure for microelectromechanical systems
JP6653902B2 (ja) 2013-08-08 2020-02-26 国立大学法人静岡大学 アクチュエータ
WO2015025691A1 (ja) 2013-08-19 2015-02-26 浜松ホトニクス株式会社 光干渉計を製造する方法
JP6196867B2 (ja) 2013-10-01 2017-09-13 浜松ホトニクス株式会社 光学モジュール
CN105637405B (zh) 2013-11-07 2018-06-12 住友精密工业株式会社 电子器件的制造方法
JP2015093340A (ja) 2013-11-11 2015-05-18 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2015102709A (ja) 2013-11-26 2015-06-04 セイコーエプソン株式会社 光スキャナーおよび画像表示装置
JP5519067B1 (ja) 2013-11-27 2014-06-11 株式会社テクノフロント 光学干渉計、及びこれを用いたフーリエ変換型分光器
JP2015123526A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 ソニー株式会社 機能素子、加速度センサおよびスイッチ
US9372338B2 (en) 2014-01-17 2016-06-21 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Multi-state interferometric modulator with large stable range of motion
US9958271B2 (en) 2014-01-21 2018-05-01 Invensense, Inc. Configuration to reduce non-linear motion
CN203825034U (zh) 2014-04-01 2014-09-10 南京信息工程大学 一种z轴电容式微机械加速度计
JP6284427B2 (ja) 2014-05-21 2018-02-28 スタンレー電気株式会社 光偏向器及びその製造方法
JP5967145B2 (ja) 2014-06-24 2016-08-10 ミツミ電機株式会社 光走査装置
JP6479354B2 (ja) 2014-06-30 2019-03-06 浜松ホトニクス株式会社 ミラー駆動装置及びその製造方法
JP6494742B2 (ja) 2014-08-04 2019-04-03 バ−ティス、ファイズ ピストンチューブ静電マイクロアクチュエータ
JP6349229B2 (ja) 2014-10-23 2018-06-27 スタンレー電気株式会社 二軸光偏向器及びその製造方法
JP6459392B2 (ja) 2014-10-28 2019-01-30 ミツミ電機株式会社 光走査装置
JP2016114798A (ja) 2014-12-16 2016-06-23 株式会社Jvcケンウッド 光偏向器及び光偏向器の製造方法
JP2016136579A (ja) 2015-01-23 2016-07-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2016139009A (ja) 2015-01-27 2016-08-04 キヤノン株式会社 アクチュエータ、及びアクチュエータを用いた可変形状ミラー
JP2016151681A (ja) 2015-02-18 2016-08-22 株式会社Jvcケンウッド Mems光スキャナ
JP6516516B2 (ja) 2015-03-16 2019-05-22 スタンレー電気株式会社 光偏向器
JP6390508B2 (ja) 2015-05-07 2018-09-19 株式会社デンソー 光走査装置
JP2017058418A (ja) 2015-09-14 2017-03-23 富士電機株式会社 光走査装置および内視鏡
JP6682106B2 (ja) 2015-10-02 2020-04-15 株式会社鷺宮製作所 振動発電素子
JP6319771B2 (ja) 2015-11-06 2018-05-09 株式会社山王 多孔質ニッケル薄膜及びその製造方法
TWI581004B (zh) 2015-11-18 2017-05-01 財團法人工業技術研究院 可調式光學裝置
JP6691784B2 (ja) 2016-01-21 2020-05-13 浜松ホトニクス株式会社 アクチュエータ装置
JP2016200834A (ja) 2016-08-10 2016-12-01 キヤノン株式会社 可動ミラー
CN106500682B (zh) 2016-10-12 2019-10-22 中国科学院地质与地球物理研究所 一种mems陀螺仪
CN106597016B (zh) 2016-12-22 2022-12-27 四川知微传感技术有限公司 一种电容式mems双轴加速度计
EP3650919B1 (en) 2017-07-06 2023-11-29 Hamamatsu Photonics K.K. Optical device
CN114384686B (zh) 2017-07-06 2024-05-14 浜松光子学株式会社 光学装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004177543A (ja) 2002-11-26 2004-06-24 Brother Ind Ltd 光走査装置および光走査装置を備えた画像形成装置
JP2006343481A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Anritsu Corp ミラー装置
JP2010184334A (ja) 2009-02-13 2010-08-26 Fujitsu Ltd マイクロ可動素子および光干渉計
JP2011069954A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Brother Industries Ltd 光スキャナ
US20120099176A1 (en) 2010-10-20 2012-04-26 Zhou Tiansheng Micro-electro-mechanical systems micromirrors and micromirror arrays
JP2012184962A (ja) 2011-03-03 2012-09-27 Kagawa Univ 分光特性測定装置及び分光特性測定方法
JP2014235260A (ja) 2013-05-31 2014-12-15 株式会社デンソー 光走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201906784A (zh) 2019-02-16
EP3650910A1 (en) 2020-05-13
US12031863B2 (en) 2024-07-09
CN110799882A (zh) 2020-02-14
US20200124469A1 (en) 2020-04-23
EP3650910A4 (en) 2021-03-24
WO2019009392A1 (ja) 2019-01-10
JPWO2019009392A1 (ja) 2020-05-07
CN115598830A (zh) 2023-01-13
TWI784023B (zh) 2022-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7174697B2 (ja) 光学デバイス
JP7149222B2 (ja) ミラーユニット
JP6543776B1 (ja) 光学デバイス
US11733509B2 (en) Optical device
CN110799883B (zh) 光学装置
TWI837096B (zh) 光學裝置
WO2019009398A1 (ja) 光学デバイス
TWI853377B (zh) 鏡單元
CN110799886B (zh) 光学装置
JP7125913B2 (ja) 光学デバイス
US12136893B2 (en) Optical device having fixed and movable comb electrodes
US20210130160A1 (en) Optical device and method for manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7174697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150