JP7165243B2 - 消火栓収納箱 - Google Patents

消火栓収納箱 Download PDF

Info

Publication number
JP7165243B2
JP7165243B2 JP2021121258A JP2021121258A JP7165243B2 JP 7165243 B2 JP7165243 B2 JP 7165243B2 JP 2021121258 A JP2021121258 A JP 2021121258A JP 2021121258 A JP2021121258 A JP 2021121258A JP 7165243 B2 JP7165243 B2 JP 7165243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
opening
fire hydrant
storage box
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021121258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021168963A (ja
Inventor
寛 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2020114791A external-priority patent/JP6920516B2/ja
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2021121258A priority Critical patent/JP7165243B2/ja
Publication of JP2021168963A publication Critical patent/JP2021168963A/ja
Priority to JP2022169037A priority patent/JP7390456B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7165243B2 publication Critical patent/JP7165243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、道路を有するトンネル内の監視員通路の路面下に埋込設置される消火栓収納箱に関する。
従来、高速道路や自動車専用道路などのトンネル内に設置するトンネル非常用設備として消火栓装置が設けられており、消火栓装置は開放自在な消火栓扉を備え、先端にノズルを装着したホースと消火栓弁を含むバルブ類を収納している。
消火栓装置は、一般的に、トンネル側壁に沿って例えば50メートル間隔でトンネル壁面に埋込み設置されている。火災を伴う車両事故が発生した場合には、監視員通路のあるトンネルでは、事故車両の運転者等の利用者は監視員通路の側面に設置されたステップ等により監視員通路に登り、トンネル壁面に設置された消火栓装置の消火栓扉を前方に開放してノズル付きのホースを取出して消火作業を行うようにしている。
監視員通路は路面に対し高くした側壁通路として設けられ、トンネル内の車両通行を妨げることなく且つ安全にトンネル内に設置している消火栓装置を含む各種の機器の点検を行うことを可能としている。
また、監視員通路のないトンネルにあっては、事故車両の運転者等の利用者は、トンネル壁面に設置された消火栓装置に近づき、同様に、消火栓扉を前方に開放してノズル付きのホースを取出して消火作業を行うようにしている。
特開2006-181057号公報 特開2008-055024号公報 特開2009-285126号公報 特開2001-009053号公報 実開昭64-027379号公報
ところで、シールド工法等により作られた都市型トンネルにあっては、トンネル壁面に消火栓装置を埋込み設置できない構造であり、監視員通路に消火栓装置を埋込み設置する必要がある。
しかしながら、従来の消火栓扉を前開きする消火栓装置を監視員通路に設置した場合には、消火栓扉を開くと建築限界を超えて道路側に飛び出す問題がある。
この問題を解決するためには、例えば、特許文献1に示す消火栓扉がスライド開閉される消火栓装置を設置することが考えられる。しかしながら、特許文献に示す消火栓装置は、前面下側の固定扉の前面に沿って前面上部に配置された前扉をスライド下降させて開放させており、そのため前面下側の固定扉の両側に、外側に露出して上扉のガイド溝が形成されており、外部に露出したガイド溝に塵埃が付着し、前扉の下部に設けられたハンドルを操作して固定扉とのラッチを解除しても、ガイド溝に付着した塵埃により前扉が開かなかったり、途中で止まるといった問題がある。
また、前扉を開放操作するハンドルは、トンネル壁面といった高い位置に設置することを予定しているため、監視員通路に設置した場合には、路面にかなり近い位置となり、前扉の開放操作が行いづらい問題がある。
更に、火災を伴う車両事故が発生した場合に、消火栓扉の前に車両が停止している場合には、停止車両が邪魔になって、消火栓扉を開いてホースを引き出すことができない問題がある。
本発明は、監視員通路に埋込設置される消火栓収納箱に設けた扉から消火栓収納箱の内部に収納されたホースを容易に取出し可能とする消火栓収納箱を提供することを目的とする。
(消火栓収納箱)
本発明は、道路を有するトンネル内の監視員通路の路面下に、上面が監視員通路の路面側に露出し前面が道路側に露出するように埋込設置される消火栓収納箱であって、
消火栓収納箱の内部であって下側に設けられ、保形ホースを消火栓収納箱の底面側から上面側に向けて積み上がるように巻き回して収納するホース収納部と、
上面の、ホース収納部の上方に対応する少なくとも一部分を開口した上面開口と、
前面の、ホース収納部の上側に対応する少なくとも一部分を開口した前面開口と、
上面開口を開閉自在に配置された上扉と、
前面開口を開閉自在に配置された扉と、
を備えたことを特徴とする。
(前面の一部を開放不能とした構造)
前面の、前面開口よりも下側を開放不能とする。
(消火作業時に開放される上面開口及び前面開口)
上面開口及び又は前面開口は、消火作業を行う利用者により開放され、開放された上面開口及び又は前面開口からホース収納部に収納された保形ホースが消火栓収納箱の外部へ引き出される。
(基本的な効果)
本発明は、道路を有するトンネル内の監視員通路の路面下に、上面が監視員通路の路面側に露出し前面が道路側に露出するように埋込設置される消火栓収納箱であって、消火栓収納箱の内部であって下側に設けられ、保形ホースを消火栓収納箱の底面側から上面側に向けて積み上がるように巻き回して収納するホース収納部と、上面の、ホース収納部の上方に対応する少なくとも一部分を開口した上面開口と、前面の、ホース収納部の上側に対応する少なくとも一部分を開口した前面開口と、上面開口を開閉自在に配置された上扉と、前面開口を開閉自在に配置された扉と、を備えたため、利用者が消火作業のときにホース収納部に収納された保形ホースを利用しようとして扉を開放した場合に、開放された前面開口又は上面開口のどちらからでも容易に保形ホースを引き出すことができるから、監視員通路の路面側又は道路側のどちらからでも容易に消火作業を行うことができる。
(前面の一部を開放不能とした構造による効果)
また、前面の、前面開口よりも下側を開放不能とするようにしたため、ホース収納部が直接外部に晒されることがなく、また必要以上に消火栓収納箱が開放されず、トンネルに浮遊する塵埃等による消火栓収納箱の内部の汚染を抑えることができる。
(消火作業時に開放される上面開口及び前面開口による効果)
また、上面開口及び又は前面開口は、消火作業を行う利用者により開放され、開放された上面開口及び又は前面開口からホース収納部に収納された保形ホースが消火栓収納箱の外部へ引き出されるようにしたため、利用者は消火作業のときに、状況に応じて監視員通路の路面側から消火作業を行うか道路側から消火作業を行うかを選択することができ、またどちらを選択した場合でも容易に保形ホースを取り出して消火作業を行うことができる。
シールドトンネル内に設置した消火栓設備を含むトンネル非常用設備を示した説明図 消火栓収納箱の外観を正面、平面及び側面から示した説明図 消火栓収納箱の内部構造を正面、平面及び側面から示した説明図 前扉及び上扉を閉鎖した消火栓収納箱を正面及び平面から示した説明図 上扉との係止を解除して前扉をスライド開放させる第1扉開閉機構の機能構成を示した説明図 前扉のスライド開閉構造を横断面で示した説明図 図6のスライド開閉機構を取り出して示した斜視図 上扉を前開きして前扉をスライド開放させる第1扉開閉機構と上扉を後開きさせる第3扉開閉機構を横断面で示した説明図 上扉を閉鎖位置に係止した第2扉開閉機構を横断面で示した説明図 上扉を前開きして前扉をスライド落下して開放させた消火栓収納箱を正面及び平面から示した説明図 上扉を前開きした消火栓収納箱の第1扉開閉機構と第2扉開閉機構の部分を横断面で示した説明図 上扉を前開きした消火栓収納箱の第2扉開閉機構の部分を横断面で示した説明図 上扉を後開きした消火栓収納箱を正面及び平面で示した説明図 上扉を後開きした消火栓収納箱の第1扉開閉機構と第3扉開閉機構の部分を断面で示した説明図 上扉を後開きした消火栓収納箱の第2扉開閉機構の部分を断面で示した説明図 放水制御機構を監視員通路側の消火栓収納箱と共に路面側から見た断面で示した説明図 前扉のスライド開閉構造の他の実施形態を横断面で示した説明図 図6のスライド開閉機構を取り出して示した斜視図 前扉のスライド開閉構造の他の実施形態を横断面で示した説明図 前扉を固定扉の前にスライドさせるスライド開閉構造の実施形態を横断面で示した説明図
[トンネル非常用設備の概要]
図1は自動車専用道路のトンネル内に設置された消火栓設備を含むトンネル非常用設備を示した説明図である。図1に示すように、シールド工法により構築されたトンネル10内は円筒形のトンネル壁面12により覆われ、床版18により仕切られることで道路15が設けられており、この例にあっては、道路15は1方向2車線としている。
床版18で仕切られた道路15の左側のトンネル壁面12に沿って監視員通路14が設けられ、監視員通路14の下側の内部空間はダクト22として利用され、電線管等が敷設される。監視員通路14は例えば高さが90センチメートル、横幅が70センチメートルといった大きさをもつ。
道路15が形成された床版18の下側はトンネル横方向に複数の区画に仕切られており、例えば、監視員通路14の下に位置する区画は、管理用通路20として使用され、また、管理用通路20はトンネル内での火災発生時には、緊急避難通路として使用される。管理用通路20には給水本管24が敷設されている。
トンネル10の長手方向の50メートルおきには、消火栓設備16が設置され、消火栓設備16の消火栓装置はホースが収納された消火栓収納箱30と放水制御機構収納部150に分離して設置されている。
消火栓収納箱30は、監視員通路14の路面及び道路15側の壁面にかけて箱形に刳り貫かれた消火栓埋込部に配置されている。放水制御機構収納部150は、消火栓収納箱30の下側となる管理用通路20に配置され、給水本管24から分岐した分岐管24aが引き込まれ、また、消火栓収納箱30に消火用水を供給する給水配管25が立ち上げられている。
[消火栓設備]
図2は消火栓収納箱の外観を正面、平面及び側面から示した説明図、図3は消火栓収納箱の内部構造を正面、平面及び側面から示した説明図である。
(消火栓収納箱の外観構造)
図2に示すように、消火栓設備16の消火栓収納箱30は、監視員通路14の路面下の内部空間に埋込み設置されている。消火栓収納箱30は、図2(A)に示すように、筐体31の前面中央の下側に固定扉33が配置されると共に、固定扉33の上側に前扉32が上下方向にスライド自在に配置されている。
また、図2(B)に示すように、消火栓収納箱30の監視員通路14の路面側となる上面中央には、前扉32と同じ横幅の上扉36が配置されている。上扉36は、図2(C)に示すように、上扉36aで示す前開きと、上扉36bで示す後開きができる。
ここで、上扉36aで示す前開きとは、上扉36の奥行側の後縁部を軸として開閉されることを意味し、また、上扉36bで示す後開きとは、上扉36の手前の前縁部を軸として開閉されることを意味する。
前扉32と上扉36は閉鎖状態で係止されており、利用者が道路15側から操作する場合には、前開きハンドル34を開操作すると、上扉36に対する前扉32の係止が解除され、扉裏側に配置されたスライド開閉機構により前扉32は自重により固定扉33の裏側に落下して消火栓収納箱30の前面上部を開口させ、また、上扉36を前開きすることで、消火栓収納箱30の上面を開口させる。
また、利用者が監視員通路14側から操作する場合には、後開きハンドル38を開操作すると、筐体31に対する上扉36の係止が解除され、上扉36を後開きすることで、消火栓収納箱30の上面を開口させる。
消火栓収納箱30の前面左上部には通報装置パネル42が設けられる。通報装置パネル42には、赤色表示灯44、発信機45、電話ジャック46及び応答ランプ48が設けられている。赤色表示灯44は常時点灯し、消火栓設備の設置場所が遠方から分かるようにしている。火災時には、発信機45を押して押し釦スイッチをオンすると、発信信号が監視センターの防災受信盤に送信されて火災警報が出され、これに伴い応答信号が火災受信機から送られて、応答ランプ48が点灯され、更に、赤色表示灯44が点滅される。
(消火栓収納箱の内部構造)
図3に示すように、消火栓収納箱30の内部下側はホース収納部50となっており、保形構造のホース60を水平回りに内巻きしている。ここで、消火栓収納箱30の横幅は約1.4メートル、奥行きは約0.35メートルであることから、ホース収納部50に内巻きされたホース60の1ターンの長さは概ね3.5メートル程度となり、ホース長さは30メートル以上必要とすることから、ホース60は9ターン以上内巻きすればよい。
消火栓収納箱30の中央にはガイドパイプ54,56を備えたホースガイド52が配置されている。ホースガイド52は金属パイプを使用しており、上面から前面にL型の屈曲した2本のガイドパイプ56を、図2に示した前扉32と上扉36の開口の内側に配置し、前面の略中央で横向きにガイドパイプ54を配置して両端をガイドパイプ56に固定しており、前扉32及び上扉36の開放状態で、上部前面及びこれに続く上部開口をガイドパイプ54,56で仕切ることで、ホース60の取出し空間が形成されている。
なお、横方向に配置されたガイドパイプ54は、図10(B)に示すように、前扉32の裏面に固定した軸受部材78の扉下降に伴う当接を回避するためも内側にオフセットして配置されている。
また、ガイドパイプ56は、その上部を閉鎖している上扉36の下面に位置させ、上扉36を閉鎖状態でガイドパイプ56の上に載置して支える上扉支持構造としている。ここで、上扉36は監視員通路14に沿って例えば1メートルを超える長さ又は1メートル以下の長さを持つが、扉開口の2か所にガイドパイプ56が前後方向に位置して上扉36を支えており、閉鎖している上扉36に人が乗ったとしても、ガイドパイプ56により支えていることで、十分な支持強度が得られている。
また、上扉36の両端内側には、図10(B)に示すように、筐体31側に固定された板部材による段付受け部57が形成され、段付受け部57に上扉36の両端が乗ることで、ガイドパイプ56による支持と合わせて、十分な支持強度が得られている。
上扉36の裏面にはノズルホルダー64が配置され、ノズルホルダー64にホース60の先端に設けられた泡ノズル62が着脱自在に係止されている。このため上扉36を前開き又は後開きすると、扉裏面に保持されている泡ノズル62が消火栓収納箱30の上部に現れることになる。
上扉36の前開きで扉裏面に保持されている泡ノズル62が現れる位置は、道路15から概ね0.9~1.3メートルの範囲のいずれかとなり、これは道路15に立った利用者の腰から肩までの範囲に相当し、目の前に泡ノズル62が出現することから、泡ノズル62の取出しが容易にできる。
また、上扉36の後開きで扉裏面に保持されている泡ノズル62が現れる位置は、監視員通路14の路面から概ね0.2~0.4メートルの範囲のいずれかとなり、監視員通路14に体をかがめて後開きハンドル38を操作している利用者の目の前に泡ノズル62が出現し、利用者は監視員通路14側から泡ノズル62を容易に取り出すことができる。
消火栓収納箱30内の右側に配置されたガイドパイプ56の上側部には操作箱66が配置され、操作箱66には消火栓弁開閉レバー68が設けられ、操作箱66の内部に設けられている手動パイロット弁を開閉操作させるようにしている。消火栓弁開閉レバー68を開操作すると、手動パイロット弁が開放され、分離配置された消火栓弁を遠隔的に開放させることができる。
操作箱66内に設けられた手動パイロット弁に対しては下側からパイロット配管166a,166bが接続されている。パイロット配管166a,166bはガイドパイプ56の右側に配置された配管ダクト65の中を下側から通して操作箱66内の手動パイロット弁に接続されている。
ホース収納部50に内巻きされたホース60は、図3(B)の平面に示すように、ガイドパイプ56及び配管ダクト65の部分で内側にわずかに湾曲した状態で巻かれている。
[前扉及び上扉の開閉機構]
図4は前扉及び上扉を閉鎖した消火栓収納箱を正面及び平面から示した説明図、図5は上扉との係止を解除して前扉をスライド開放させる第1扉開閉機構の機能構成を示した説明図、図6は前扉のスライド開閉構造を横断面で示した説明図、図7は図6のスライド開閉機構を取り出して示した斜視図、図8は上扉を前開きして前扉をスライド開放させる第1扉開閉機構と上扉を後開きさせる第3扉開閉機構を横断面で示した説明図、図9は上扉を閉鎖位置に係止した第2扉開閉機構を横断面で示した説明図である。
(前開き機構と後開き機構)
図4乃至図9に示すように、消火栓収納箱30の上面に配置された上扉36は、前開きハンドル34により操作される前開き機構と、後開きハンドル38により操作される後開き機構を備える。
上扉32の前開き機構は、上扉36が図示の閉鎖位置にある場合に、前扉32の上部を第1扉開閉機構70により係止して閉鎖位置に保持しており、上扉36の前縁に下向きに配置されている前開きハンドル34をリフトアップ(開操作)した場合に、上扉36に対する前扉32の係止解除により、扉裏側に配置されたスライド開閉機構によりスライド落下されて前面を開口させる。
前扉36を開閉させるスライド開閉機構は、扉裏側となる筐体31内の両側の2箇所にガイドロッド120が起立され、ガイドロッド120に対し前扉32の裏側に配置された中空シリンダ122が摺動自在に嵌め込まれている。なお、スライド開閉機構の詳細は、後の説明で明らかにする。
また、上扉36を奥行方向に開く前開き操作に対し、第2扉開閉機構72による筐体31側との係止を解除し、上扉36の奥行側に配置された第3扉開閉機構74の軸中心線85を回転軸として上扉36を前開きすることで、上面を開口させる。
上扉36の後開き機構は、上扉36が閉鎖位置にある場合に、第3扉開閉機構74により上扉36を筐体31側に係止して閉鎖位置に保持しており、上扉36の後縁側に設けられた後開きハンドル38を操作した場合に、筐体31側との係止が解除され、上扉36の前縁側に配置された第1扉開閉機構70及び第2扉開閉機構72の軸中心線75を回転軸として、上扉36の後開きすることで、上面を開口させる。
(第1扉開閉機構)
図4及び図8に示すように、前扉32の上部中央と上扉36の前縁中央に配置された第1扉開閉機構70は、前開きハンドル34の裏側のハンドル本体34aから両側に軸部材(第1軸部材)76を突出させており、軸部材76の先端は、前扉32の裏面に固定された軸受部材78の軸穴に挿入されており、これによる上扉36に前扉32を係止させて閉鎖位置に保持させている。
軸部材76は前開きハンドル34をリフトアップすると、内側に引き込まれ、軸受部材78の軸穴から抜けることで、前扉32の係止が解除され、前扉32は自重により扉裏面側に配置されたスライド開閉機構に沿ってスライドしながら落下して前面上部を開口させる。
第1扉開閉機構70の詳細は、図5(A)に示すように、ハンドル本体34a内に、一対の屈曲したリンク88の一端が移動支点90で連結され、リンク88の屈曲位置が回動支点92としてハンドル本体34a側に固定され、リンク88の他端はスライド支点94として、軸部材76の軸端の支点96に連結されており、更に、移動支点90はスプリング98により図示で上方向に付勢されている。
前開きハンドル34を操作していない場合、スプリング98の力を受けて、リンク88は外側に回動することで、軸部材76を軸受部材78の軸穴に嵌め入れ、上扉36に前扉32を係止させている。
前開きハンドル34をリフトアップすると、図5(B)に示すように、図示しないリンク機構を介して移動支点90がスプリング98に抗して下側に移動し、これによりリンク88は内側に回動し、軸部材76を内側に引き込むことで、軸受部材78の軸穴から軸部材76の先端を引き外し、前扉32の係止が解除され、前扉32は自重によりスライドしながら落下して前面上部を開口させる。
なお、第1扉開閉機構70は図5のリンク機構に限定されず、前開きハンドル34をリフトアップにより軸部材76を内側に引き込んで軸受部材78の軸穴から引き外す適宜のリンク機構が含まれる。
(第2扉開閉機構)
図4(B)及び図9に示すように、上扉36の前縁両端に配置された第2扉開閉機構72は、上扉36の内側に固定された支持部材81により軸部材(第2軸部材)80を扉裏面から浮かせた状態で片持ち支持させており、筐体31側に固定された軸受部材82に対し、上方から着脱自在に配置されている。
第2扉開閉機構72は第1扉開閉機構70と同じ軸中心線75に配置されており、軸中心線75は上扉36を後開きする場合の回転中心となる。
第2扉開閉機構72の詳細は図9(B)に取り出して示すように、上扉36の内側に片持ち支持された軸部材80は、筐体31側に固定された軸受部材82に回転自在に嵌め込まれている。
軸受部材82は、上向きに開いた半円筒形の開口軸受部材104に軸部材80を受けて回転自在に支持しており、開口軸受部材104の上側には、ゴム等の弾性材料で作られた一対のボールキャッチ106が配置され、開口軸受部材104に対し軸部材80を上方から着脱自在に支持させるボールキャッチ機構を構成させている。
また、前扉32の上端にはスリット108が形成され、上扉36を後開きさせる場合に軸部材80を支持している支持部材81の回動を可能とする隙間が形成されている。
(第3扉開閉機構)
図4(B)及び図8に示すように、上扉36の後縁中央に配置された第3扉開閉機構74は、後開きハンドル38の裏側のハンドル本体から両側に軸部材(第3軸部材)84を突出させており、軸部材84の先端は、筐体31の背面内面に固定された軸受部材86の軸穴に挿入されており、上扉36の後縁側を筐体31側に係止させて閉鎖位置に保持させている。
軸部材84は後開きハンドル38をリフトアップ(開操作)すると、内側に引き込まれ、軸受部材86の軸穴から抜けることで、上扉36の後縁側の係止が解除され、上扉36の前縁側に配置された第1扉開閉機構70と第2扉開閉機構72による軸中心線75を中心に、後開きすることができ、これにより上部を開口させる。
後開きハンドル38のリフトアップにより上扉36の係止を解除させる第3扉開閉機構74の機構構造は、図5に示した、第1扉開閉機構70と同じ機構構造となる。
(前扉のスライド開閉機構)
図6(A)及び図7に示すように、前扉32のスライド開閉機構100は、固定扉33の裏面となる筐体31内の底部に基台121によりガイドロッド120が起立されており、ガイドロッド120の先端は閉鎖位置にある上扉36の内側に当接し、ロッド先端で上扉36を支えている。
ガイドロッド120の上下方向の軸中心線に一致して中空シリンダ122が前扉32の裏側に固定されている。前扉32の裏面に配置された中空シリンダ122はガイドロッド120に摺動自在に嵌め込まれている。
ガイドロッド120の下部には、緩衝用のコイルバネ126を介してストッパプレート124が摺動自在に嵌め入れられており、コイルバネ126とストッパプレート124により緩衝装置が構成されている。なお、コイルバネ126とストッパプレート124で構成された緩衝装置は一例であり、適宜の緩衝装置を用いることができる。
また、図7に示すように、固定扉33の裏面には低摩擦コーティング125が施されている。前扉32を固定扉33の裏面に沿ってスライド下降させる場合、両者の扉面が擦れ合うことから、この場合の摩擦抵抗を低減するため、例えば、固定扉33の裏面に低摩擦部材として、低摩擦材料を用いたコーティング層125が形成されている。なお、低摩擦部材は、低摩擦のコーティング層125以外に、摺接する扉面の何れか一方または両方にローラ等を配置しても良い。
更に、固定扉33の裏側に起立されたガイドロッド120の周囲には、保護プレート128が配置され、ホース60の収納に対し中空シリンダ122の動きが妨げられないようにしている。
前扉32は、図4に示したように、上扉36の前縁下部に配置された前開きハンドル34を備えた第1扉開閉機構70に係止され、閉鎖位置に保持されている。利用者が前開きハンドル34を操作すると、第1扉開閉機構70による前扉32の係止が解除され、図6(B)に示すように、前扉32の裏側に配置された中空シリンダ122がガイドロッド120に沿ってスライド下降され、前扉32が開放される。
前扉32と共にスライド落下する中空シリンダ122は、ストッパプレート124に当たってコイルバネ126を圧縮し、衝撃を発生することなく滑らかに停止される。
スライド開閉機構100は、閉鎖位置にある前扉32とその下の固定扉33の裏側となる筐体31内に配置されていることから、外部のトンネル雰囲気にさらされることがなく、トンネル雰囲気に含まれる塵埃が付着せず、前開きハンドル34を開操作した場合には、係止が解除された前扉32を確実にスライド落下により開放させることができる。
[道路側から上扉及び前扉を開放させる操作]
図10は上扉を前開きして前扉をスライド落下して開放させた消火栓収納箱を示した説明図であり、図10(A)は正面を示し、図10(B)は図10(A)の上扉をY-Y断面とした平面を示す。また、図11は上扉を前開きした消火栓収納箱の第1扉開閉機構と第2扉開閉機構の部分を横断面で示した説明図、図12は上扉を前開きした消火栓収納箱の第2扉開閉機構の部分を横断面で示した説明図である。
図10乃至図12に示すように、利用者が道路側から消火栓収納箱30を操作する場合には、図10(A)に示すように、前開きハンドル34をリフトアップすると、上扉36に対する前扉32の係止が解除され、前扉32の自重により、扉裏面に配置された中空シリンダ122がガイドロッド120に沿ってスライド下降することで開放され、前面開口110が形成される。
続いて、利用者が上扉36を奥行方向に開く前開き操作を行うと、図12に示すように、上扉36の前縁両側に配置されている軸部材80が軸受部材82から抜き出され、筐体31側に対する前縁側の係止が解除され、奥行側に配置された第3扉開閉機構74による軸中心線85を中心に、上扉36は前開きされ、上部開口112が形成される。
このとき図11に示すように、上扉36の裏側に配置されているノズルホルダー64は、道路にいる利用者の目の前に位置し、ノズルホルダー64には図3(A)に示したように、泡ノズル62が係止されていることから、泡ノズル62が目の前に出現し、容易に泡ノズル62を取り出してホース60を引き出すことができる。
[監視員通路側から上扉を開放させる操作]
図13は上扉を後開きした消火栓収納箱を正面及び平面で示した説明図であり、図13(A)は正面を示し、図13(B)は図13(A)の上扉をY-Y断面とした平面を示す。図14は上扉を後開きした消火栓収納箱の第1扉開閉機構と第3扉開閉機構の部分を断面で示した説明図、図15は上扉を後開きした消火栓収納箱の第2扉開閉機構の部分を断面で示した説明図である。
図13乃至図15に示すように、道路利用者が監視員通路側から消火栓収納箱30を操作する場合には、道路利用者が監視員通路から体をかがめて後開きハンドル38をリフトアップすると、図13(A)に示すように、上扉36の後縁側の筐体31側に対する係止が解除され、前縁側に配置された第1扉開閉機構70及び第2扉開閉機構72による共通の軸中心線75を中心に、上扉36は後開きされ、上部開口112が形成される。
このとき図15(B)に示すように、上扉36の裏面に軸部材80を浮動状態に片持ち支持させている支持部材81が外側に回動し、前扉32に形成されたスリット108を通ることで、前扉32の外側に回転させることを可能としている。
また、図14に示すように、上扉36の裏側に配置されているノズルホルダー64は、監視員通路で体をかがめている利用者の目の前に位置し、ノズルホルダー64には図3(A)に示したように、泡ノズル62が係止されていることから、泡ノズル62が目の前に出現し、容易に泡ノズル62を取り出してホース60を引き出すことができる。
[放水制御機構]
図16は放水制御機構を監視員通路側の消火栓収納箱と共に道路側から見た断面で示した説明図である。
(放水制御機構の構成)
図16に示すように、消火栓収納箱30が配置された監視員通路14の内部空間の下側となる管理用通路20には放水制御機構収納部150が配置されている。
放水制御機構収納部150には、放水制御機構を構成するバルブ類として、加圧開放型の消火栓弁152、自動調圧弁154、泡混合器156が設けられる。
給水本管24から分岐された分岐配管24aは消火栓弁152の1次側に接続され、消火栓弁152に続いて自動調圧弁125と泡混合器156が接続される。泡混合器156には泡原液タンク158からの配管が接続され、泡混合器156を流れる消火用水に泡原液を所定割合で混合させた泡消火用水を給水配管25を介して消火栓収納箱30のホース60に供給させるようにしている。
消火栓弁152は加圧開放を行うための弁開閉機構として、シリンダ室160にピストン162が摺動自在に設けられ、ピストン162には弁体165がピストンロッドにより連結され、シリンダ室160の反対側にはスプリング164が組み込まれている。
消火栓弁152は通常状態では閉鎖している。消火栓弁152の閉鎖は、シリンダ室160から消火用水を排出してパイロット圧を減圧してゼロとし、ピストン162をスプリング164により閉鎖方向に押し、弁体165を弁座に当接させることにより1次側と2次側の流路を閉じて閉鎖状態としている。
消火栓弁152を開放させるには、シリンダ室160に消火用水を供給してパイロット圧を加圧させることで、スプリング164に抗してピストン162を外側にストロークさせ、弁体165を弁座から離して1次側と2次側を連通させることで開放状態とする。
消火栓弁152を遠隔操作により開放させるため、消火栓収納箱30の操作箱66には、消火栓弁開閉レバー68により開閉される手動パイロット弁170が設けられている。
手動パイロット弁170の1次側には分岐配管24aから引き出されたパイロット配管166aが接続され、手動パイロット弁170の2次側は、パイロット配管166bにより消火栓弁152のシリンダ室160に接続されている。
なお、本実施形態にあっては、消火栓弁開閉レバー68により手動パイロット弁170を直接開閉するようにしているが、手動パイロット弁170を消火栓収納箱30内の別の場所に配置し、ワイヤリンクなどにより遠隔開閉させても良い。
(消火栓設備の動作)
トンネル10内で火災を伴う車両事故が発生した場合には、利用者は火災発生場所に近い消火栓設備16に出向き、図2に示した通報装置パネル42の発信機45を押して監視センターの防災受信盤に火災通報信号を送信し、防災受信盤から確認応答信号を受信して応答ランプ48が点灯されると共に赤色表示灯44が点滅され、監視センター側への通報完了を確認する。
続いて、道路15側から消火作業を行うため、消火栓収納箱30の前開きハンドル34を操作して係止を解除すると、前扉32がスライド落下して開放され、また、上扉36を前開きすると、前開きした上扉36の裏面に係止された泡ノズル62が上部に露出される。
利用者はノズルホルダー64から泡ノズル62を取り外してホース60を引き出すが、このとき引き出されるホース60はガイドパイプ54、56に摺接しながら、滑らかに引き出される。
なお、消火栓収納箱30の前に車両が停止していて前面側から操作できない場合には、利用者は監視員通路14から操作することになる。
続いて、消火栓収納箱30の開口空間の右側に配置されている操作箱66に設けられた消火栓弁開閉レバー68を開方向に操作すると、手動パイロット弁170が開放され、分岐配管24aからの消火用水がパイロット配管166a、手動パイロット弁170及びパイロット配管166bを介して消火栓弁152のシリンダ室160に供給されてパイロット圧が加圧され、スプリング164に抗してピストン162を外側にストロークさせ、弁体165を弁座から離すことで消火栓弁152が開放される。
消火栓弁152が開放されると給水本管24からの消火用水が消火栓弁152、自動調圧弁154、泡混合器156を介して給水配管25から消火栓収納箱30のホース60に向かって流れ、泡混合器156で泡原液が所定割合で混合され、消火栓収納箱30から引き出されたホース60の泡ノズル62から泡消火用水が放出される場合に、空気を巻き込むことで形成される消火泡が放出される。
また、消火栓弁152が開放された場合に、ポンプ起動信号を消火ポンプ設備に送信して起動させる必要があることから、水圧を検知してオンする圧力スイッチ175を消火栓弁152の2次側に設けている。なお、圧力スイッチ175に代えて、消火栓弁開閉レバー68の開操作でオンしてポンプ起動信号を送信する消火栓弁開検出スイッチを操作箱66に設けても良い。
火災が鎮火して消火作業が終了した場合には、消火栓弁開閉レバー68を閉位置に戻し、手動パイロット弁170を閉鎖させる。続いて、手動パイロット弁170を閉鎖すると、オリフィス176を介してシリンダ室160の水がゆっくりと排水され、パイロット圧がゼロに減圧され、スプリング164によりピストン162が押し戻されて弁座に当接させ、これにより消火栓弁152が閉鎖して消火泡の放出が停止される。
また、放水制御機構を点検する場合には、担当者が管理用通路20に配置された放水制御機構収納部150に出向き、手動開放弁172を開くと、シリンダ室160に消火用水が供給されてパイロット圧が加圧され、消火栓弁152を開放させて所定の放水試験を行わせることを可能とする。この場合、消火栓弁152を閉鎖させるために、手動排水弁174を開くようにしても良い。
[スライド開閉機構の他の実施形態]
図17は前扉のスライド開閉構造の他の実施形態を横断面で示した説明図であり、図17(A)は扉閉鎖状態を示し、図17(B)は扉開放状態を示す。また、図18は図17のスライド開閉機構を取り出して示した斜視図である。
図17(A)及び図18に示すように、本実施形態による前扉32のスライド開閉機構100は、固定扉33の裏面となる筐体31内の底部に基台121によりガイドロッド120が起立され、ガイドロッド120の上下方向の軸中心線に一致して一対の円板状ガイド部材130が前扉32の裏側に張出し固定され、円板状ガイド部材130の通し穴がガイドロッド120に摺動自在に嵌め込まれている。
また、ガイドロッド120の下部には、コイルバネ126とストッパプレート124により緩衝装置が構成されている。また、図18に示すように、固定扉33の裏面には低摩擦材料を用い低摩擦コーティング層125が形成されている。更に、図17に示すように、固定扉33の裏側に起立されたガイドロッド120の周囲には、保護プレート128が配置されている。
即ち、本実施形態は、図6及び図7に示したスライド開閉機構100の中空シリンダ122の代わりに、一対の円板状ガイド部材130を設けており、機構構造を簡単にすることができる。
本実施形態のスライド開閉機構100も、閉鎖位置にある前扉32とその下の固定扉33の裏側となる筐体31内に配置されていることから、外部のトンネル雰囲気にさらされることがなく、トンネル雰囲気に含まれる塵埃が付着せず、前開きハンドル34を開操作した場合には、係止が解除された前扉32を確実にスライド落下により開放させることができる。
図19は前扉のスライド開閉構造の他の実施形態を横断面で示した説明図であり、図19(A)は扉閉鎖状態を示し、図19(B)は扉開放状態を示す。
図19(A)に示すように、本実施形態による前扉32のスライド開閉機構100は、固定扉33の裏面となる筐体31内の底部に固定ロッド132が起立されており、固定ロッド132の先端にはピストン134が固定され、ピストン134はダブルピストン構造としている。
前扉32の裏面には、固定ロッド132の上下方向の軸中心線に一致してシリンダ136が固定され、シリンダ136は固定ロッド132の先端に固定されたピストン134に摺動自在に嵌め込まれている。
ガイドロッド120の下部には、緩衝用のコイルバネ126を介してストッパプレート124が摺動自在に嵌め入れられた緩衝装置が設けられている。緩衝装置としては、更に、シリンダ136の上部に、シリンダ136内に空気を入出させる絞り開口(オリフィス穴)を設けても良い。
また、固定扉33の裏面には低摩擦材料を用い低摩擦コーティング層125が形成されている。なお、低摩擦部材は、低摩擦のコーティング層以外に、摺接する扉面の何れか一方または両方にローラ等を配置しても良い。
更に、固定扉33の裏側に起立された固定ロッド132の周囲には、保護プレート128が配置され、ホース60の収納に対しシリンダ136の動きが妨げられないようにしている。
利用者が前開きハンドル34を操作すると、前扉32の係止が解除され、図19(B)に示すように、前扉32の裏側に配置されたシリンダ136が固定ロッド132の先端に固定されたピストン134に対し摺動しながらスライド下降され、前扉32が開放される。
前扉32と共にスライド落下するシリンダ136は、ストッパプレート124に当たってコイルバネ126を圧縮し、衝撃を発生することなく滑らかに停止される。また、シリンダ136の上部に絞り開口が形成されている場合には、シリンダ136の下降に伴い排出される空気が絞り開口で絞られることで、シリンダ136はゆっくりした速度で下降される。
本実施形態においても、スライド開閉機構100は、閉鎖位置にある前扉32とその下の固定扉33の裏側となる筐体31内に配置されていることから、外部のトンネル雰囲気にさらされることがなく、トンネル雰囲気に含まれる塵埃が付着せず、前開きハンドル34を開操作した場合には、係止が解除された前扉32を確実にスライド落下により開放させることができる。
[固定扉の前面側にスライドさせるスライド開閉機構]
図20は前扉を固定扉の前側にスライドさせるスライド開閉構造の実施形態を横断面で示した説明図であり、図20(A)は扉閉鎖状態を示し、図20(B)は扉開放状態を示す。
図20(A)に示すように、本実施形態にあっては、固定扉33の手前側に前扉32が配置されており、前扉32は固定扉33の前面に沿ってスライド下降させるようにスライド開閉機構100が設けられている。
本実施形態による前扉32のスライド開閉機構100は、固定扉33の裏面となる筐体31内の底部にシリンダ144が起立されている。前扉32の裏面には、シリンダ144の上下方向の軸中心線に一致して前扉ガイドロッド138が支持部材140により裏面上端から張出した状態で固定されている。
前扉ガイドロッド138の下端にはダブルピストン構造のピストン142が固定され、ピストン142はシリンダ144に摺動自在に嵌め込まれている。ピストン142から上方に取り出された前扉ガイドロッド138のシリンダ開口との間にはベローズ145が装着され、シリンダ144内をシールさせている。
シリンダ144の底部には、緩衝用のコイルバネ148を介してストッパプレート146が摺動自在に嵌め入れられた緩衝装置が設けられている。緩衝装置としては、更に、シリンダ144の下部に、シリンダ144内に空気を入出させる絞り開口(オリフィス穴)を設けても良い。
また、前扉32の裏面には低摩擦材料を用い低摩擦コーティング層が形成されている。なお、低摩擦部材は、低摩擦のコーティング層以外に、摺接する扉面の何れか一方または両方にローラ等を配置しても良い。
道路利用者が前開きハンドル34を操作すると、前扉32の係止が解除され、図20(B)に示すように、前扉32の裏側に固定された前扉ガイドロッド138の下端に支持されたピストン142がシリンダ144内を摺動しながらスライド下降され、前扉32が開放される。
前扉32と共にスライド落下するピストン142は、ストッパプレート146に当たってコイルバネ148を圧縮し、衝撃を発生することなく滑らかに停止される。また、シリンダ144の下部に絞り開口が形成されている場合には、ピストン142の下降に伴いシリンダ144から排出される空気が絞り開口で絞られることで、ピストン142はゆっくりした速度で下降される。
本実施形態にあっては、特許文献1と同様、固定扉33の外側に沿って前扉32をスライド下降させる構造であるが、スライド開閉機構100は、閉鎖位置にある前扉32とその下の固定扉33の裏側となる筐体31内に配置されているため、外部のトンネル雰囲気にさらされることがなく、トンネル雰囲気に含まれる塵埃が付着せず、前開きハンドル34を開操作した場合には、係止が解除された前扉32を確実にスライド落下により開放させることができる。
[本発明の変形例]
(スライド開閉機構)
上記の実施形態に示された前扉のスライド開閉機構は一例であり、これに限定されず、扉裏側の筐体内に配置されて外気にふれることのない適宜の構成のスライド開閉機構が含まれる。
(上扉の開閉機構)
上記の実施形態は、上扉が前開き及び後開きされる扉開閉機構を例にとっているが、これに限定されない。例えば、上扉が前開きされるだけの扉開閉機構についても、同様に、上扉の開操作による前扉の係止解除でスライド下降させる上記の実施形態に示したスライド開閉機構を組み合わせることができる。
(第1乃至第3扉開閉機構)
上記の実施形態に示した第1乃至第3扉開閉機構は一例であり、上扉の前開きに伴い前扉の係止を解除してスライド開放させ、また、前扉を閉鎖位置に保持したまま上扉を後開きさせる機能であれば、適宜の機構が含まれる。
(泡消火栓設備)
上記の実施形態は、消火泡を放出させる泡消火栓設備を例にとっているが、これに限定されず、消火用水を放水させる消火栓設備としても良い。
(その他)
また本発明は、その目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に、上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。
10:トンネル
12:トンネル壁面
14:監視員通路
15:道路
16:消火栓設備
18:床版
20:管理用通路
22:ダクト
24:給水本管
24a:分岐配管
25:給水配管
30:消火栓収納箱
31:筐体
32:前扉
33:固定扉
34:前開きハンドル
34a:ハンドル本体
36:上扉
38:後開きハンドル
42:通報装置パネル
52:ホースガイド
54,56:ガイドパイプ
57:段付受け部
60:ホース
62:泡ノズル
64:ノズルホルダー
66:操作箱
68:消火栓弁開閉レバー
70:第1扉開閉機構
72:第2扉開閉機構
74:第3扉開閉機構
75,85:軸中心線
76,80,84:軸部材
78,82,86:軸受部材
81:支持部材
100:スライド開閉機構
104:開口軸受部材
106:ボールキャッチ
108:スリット
110:前面開口
112:上部開口
120:ガイドロッド
122:中空シリンダ
124,146:ストッパプレート
126,148:コイルバネ
128:保護プレート
130:円板状ガイド部材
132:固定ロッド
134,142:ピストン
136,144:シリンダ
145:ベローズ
150:放水制御機構収納部
152:消火栓弁
154:自動調圧弁
156:泡混合器
158:泡原液タンク
160:シリンダ室
162:ピストン
164:スプリング
165:弁体
166a,166b:パイロット配管
170:手動パイロット弁
172:手動開放弁
174:手動排水弁
175:圧力スイッチ
175:圧力スイッチ
176:オリフィス

Claims (3)

  1. 道路を有するトンネル内の監視員通路の路面下に、上面が前記監視員通路の路面側に露出し前面が前記道路側に露出するように埋込設置される消火栓収納箱であって、
    前記消火栓収納箱の内部であって下側に設けられ、保形ホースを前記消火栓収納箱の底面側から上面側に向けて積み上がるように巻き回して収納するホース収納部と、
    前記上面の、前記ホース収納部の上方に対応する少なくとも一部分を開口した上面開口と、
    前記前面の、前記ホース収納部の上側に対応する少なくとも一部分を開口した前面開口と、
    前記上面開口を開閉自在に配置された上扉と、
    前記前面開口を開閉自在に配置された扉と、
    を備えたことを特徴とする消火栓収納箱。
  2. 請求項1記載の消火栓収納箱であって、
    前記前面の、前記前面開口よりも下側を開放不能としたことを特徴とする消火栓収納箱。
  3. 請求項1又は2記載の消火栓収納箱であって、
    前記上面開口及び又は前記前面開口は、消火作業を行う利用者により開放され、開放された前記上面開口及び又は前記前面開口から前記ホース収納部に収納された前記保形ホースが前記消火栓収納箱の外部へ引き出されることを特徴とする消火栓収納箱。
JP2021121258A 2020-07-02 2021-07-26 消火栓収納箱 Active JP7165243B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021121258A JP7165243B2 (ja) 2020-07-02 2021-07-26 消火栓収納箱
JP2022169037A JP7390456B2 (ja) 2020-07-02 2022-10-21 消火栓設備及び消火栓収納箱

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020114791A JP6920516B2 (ja) 2016-08-16 2020-07-02 トンネル内消火栓設備及び消火栓装置
JP2021121258A JP7165243B2 (ja) 2020-07-02 2021-07-26 消火栓収納箱

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020114791A Division JP6920516B2 (ja) 2016-08-16 2020-07-02 トンネル内消火栓設備及び消火栓装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022169037A Division JP7390456B2 (ja) 2020-07-02 2022-10-21 消火栓設備及び消火栓収納箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021168963A JP2021168963A (ja) 2021-10-28
JP7165243B2 true JP7165243B2 (ja) 2022-11-02

Family

ID=78149534

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021121258A Active JP7165243B2 (ja) 2020-07-02 2021-07-26 消火栓収納箱
JP2022169037A Active JP7390456B2 (ja) 2020-07-02 2022-10-21 消火栓設備及び消火栓収納箱

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022169037A Active JP7390456B2 (ja) 2020-07-02 2022-10-21 消火栓設備及び消火栓収納箱

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7165243B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009053A (ja) 1999-06-30 2001-01-16 Hochiki Corp トンネル用消火栓装置
JP2003190315A (ja) 2001-12-27 2003-07-08 Hochiki Corp 消火栓装置
JP2017127419A (ja) 2016-01-19 2017-07-27 ホーチキ株式会社 トンネル内消火栓設備
JP2017217356A (ja) 2016-06-10 2017-12-14 能美防災株式会社 消火栓装置、消火器箱

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520848Y2 (ja) * 1987-08-11 1993-05-28
JPH0450068U (ja) * 1990-09-03 1992-04-27
JP4727223B2 (ja) * 2004-12-27 2011-07-20 能美防災株式会社 消火栓装置
JP4949780B2 (ja) * 2006-09-01 2012-06-13 西日本高速道路株式会社 トンネル消火栓装置
JP5030171B2 (ja) * 2008-05-29 2012-09-19 ホーチキ株式会社 消火栓装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009053A (ja) 1999-06-30 2001-01-16 Hochiki Corp トンネル用消火栓装置
JP2003190315A (ja) 2001-12-27 2003-07-08 Hochiki Corp 消火栓装置
JP2017127419A (ja) 2016-01-19 2017-07-27 ホーチキ株式会社 トンネル内消火栓設備
JP2017217356A (ja) 2016-06-10 2017-12-14 能美防災株式会社 消火栓装置、消火器箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021168963A (ja) 2021-10-28
JP7390456B2 (ja) 2023-12-01
JP2022191463A (ja) 2022-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7238039B2 (ja) 消火栓収納箱
JP6920516B2 (ja) トンネル内消火栓設備及び消火栓装置
JP7165243B2 (ja) 消火栓収納箱
JP7413446B2 (ja) 消火栓装置
JP7062802B2 (ja) トンネル内消火栓設備及び消火栓装置
JP6921513B2 (ja) トンネル内消火栓設備
JP7299366B2 (ja) トンネル内消火栓設備及び消火栓装置
JP6670702B2 (ja) トンネル内消火栓設備
JP7257575B2 (ja) トンネル内消火栓装置
JP6730769B2 (ja) トンネル内消火栓設備及び消火栓装置
JP2018029741A (ja) 消火栓収納箱
JP7057395B2 (ja) トンネル内消火栓設備及び消火栓装置
JP6730768B2 (ja) トンネル内消火栓設備及び消火栓装置
JP7331193B2 (ja) トンネル内消火栓設備及び消火栓装置
JP2023082140A (ja) 消火栓装置及び消火栓設備
JP7241838B2 (ja) 消火栓装置
JP7342196B2 (ja) 消火栓装置
JP7075516B2 (ja) トンネル内消火栓設備及び消火栓装置
JP7299396B2 (ja) 消火栓装置
JP2023116704A (ja) 消火栓装置
JP2018089213A (ja) トンネル内泡消火栓設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7165243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150