JP7162487B2 - チップ部品およびその製造方法 - Google Patents

チップ部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7162487B2
JP7162487B2 JP2018190198A JP2018190198A JP7162487B2 JP 7162487 B2 JP7162487 B2 JP 7162487B2 JP 2018190198 A JP2018190198 A JP 2018190198A JP 2018190198 A JP2018190198 A JP 2018190198A JP 7162487 B2 JP7162487 B2 JP 7162487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
chip
electrode
layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018190198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020061413A (ja
Inventor
英明 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2018190198A priority Critical patent/JP7162487B2/ja
Priority to US16/590,945 priority patent/US11270932B2/en
Publication of JP2020061413A publication Critical patent/JP2020061413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7162487B2 publication Critical patent/JP7162487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3185Partial encapsulation or coating the coating covering also the sidewalls of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、チップ部品およびその製造方法に関する。
特許文献1は、チップ部品の一例としてのチップインダクタを開示している。このチップインダクタは、無機物製の基板を含む。基板の主面の上には、インダクタ導体層が形成されている。インダクタ導体層の両端部には、端子電極がそれぞれ接続されている。
特開平8-115840号公報
チップ部品は、小型の電子部品としての利点を活かすべく、チップ本体を外部に露出させた所謂ベアチップの状態で接続対象に接続される。このような構造の場合、外力からチップ本体を適切に保護できない。
本発明の一実施形態は、小型の電子部品としての利点を活かしながら、チップ本体を適切に保護できるチップ部品およびその製造方法を提供する。
本発明の一実施形態は、一方側の第1主面、他方側の第2主面、ならびに、前記第1主面および前記第2主面を接続する側面を有し、前記第1主面から露出する端子電極を含むチップ本体と、前記チップ本体の前記第1主面を露出させ、前記チップ本体の外面を被覆する外面樹脂と、を含む、チップ部品を提供する。
このチップ部品によれば、接続対象に対するチップ本体の接続部を確保しながら、外面樹脂によってチップ本体を保護できる。これにより、小型の電子部品としての利点を活かしながら、チップ本体を適切に保護できるチップ部品を提供できる。
本発明の一実施形態は、一方側の第1主面、他方側の第2主面、ならびに、前記第1主面および前記第2主面を接続する側面を有し、前記第1主面から露出する端子電極を含むチップ本体と、前記チップ本体の前記側面を被覆する側面絶縁層と、前記チップ本体の前記第1主面を露出させ、前記側面絶縁層を挟んで前記チップ本体の外面を被覆する外面樹脂と、を含む、チップ部品を提供する。
このチップ部品によれば、接続対象に対するチップ本体の接続部を確保しながら、外面樹脂によってチップ本体を保護できる。これにより、小型の電子部品としての利点を活かしながら、チップ本体を適切に保護できるチップ部品を提供できる。
本発明の一実施形態は、チップ形成領域が設定された第1主面、および、前記第1主面の反対側の第2主面を有し、チップ本体のベースとなるベース基板を用意する工程と、前記チップ形成領域において前記第1主面の上に端子電極を形成する工程と、前記チップ形成領域を区画する溝を前記第1主面に形成する工程と、前記チップ形成領域を露出させるようにベース樹脂層を前記溝に埋設する埋設工程と、前記ベース樹脂層が露出するまで前記第2主面を研削する研削工程と、前記ベース樹脂層のうちの前記溝の内壁を被覆する部分を残存させるように前記ベース樹脂層を切断し、前記ベース基板からチップ部品を切り出す切断工程と、を含む、チップ部品の製造方法を提供する。
このチップ部品の製造方法によれば、接続対象に対するチップ本体の接続部を確保しながら、外面樹脂によってチップ本体を保護できるチップ部品を製造できる。これにより、小型の電子部品としての利点を活かしながら、チップ本体を適切に保護できるチップ部品を製造し、提供できる。
図1は、本発明の第1実施形態に係るチップ部品を一つの角度から見た斜視図である。 図2は、図1から外面樹脂を取り除いてチップ本体を示す一部切り欠き斜視図である。 図3は、図1に示すチップ部品の平面図である。 図4は、図3に示すIV-IV線に沿う断面図である。 図5は、図3に示すV-V線に沿う断面図である。 図6は、図4に示す領域VIの拡大図である。 図7は、図4に示す領域VIIの拡大図である。 図8は、図3から絶縁層の上の構造を取り除いて絶縁層の構造を示す平面図である。 図9は、図1に示すチップ部品の製造に用いられるウエハを示す斜視図である。 図10Aは、図9に示すX-X線に沿う断面図であって、図1に示すチップ部品の製造方法の一例を説明するための断面図である。 図10Bは、図10Aの後の工程を説明するための断面図である。 図10Cは、図10Bの後の工程を説明するための断面図である。 図10Dは、図10Cの後の工程を説明するための断面図である。 図10Eは、図10Dの後の工程を説明するための断面図である。 図10Fは、図10Eの後の工程を説明するための断面図である。 図10Gは、図10Fの後の工程を説明するための断面図である。 図10Hは、図10Gの後の工程を説明するための断面図である。 図10Iは、図10Hの後の工程を説明するための断面図である。 図10Jは、図10Iの後の工程を説明するための断面図である。 図10Kは、図10Jの後の工程を説明するための断面図である。 図10Lは、図10Kの後の工程を説明するための断面図である。 図10Mは、図10Lの後の工程を説明するための断面図である。 図10Nは、図10Mの後の工程を説明するための断面図である。 図11は、本発明の第2実施形態に係るチップ部品を一つの角度から見た斜視図である。 図12は、図11に示すチップ部品を別の角度から見た斜視図である。 図13は、図3に対応する平面図であって、チップ部品に組み込まれる第1形態例に係る機能デバイス(ダイオード)を説明するための平面図である。 図14は、図13に示すXIV-XIV線に沿う断面図である。 図15は、図13に示すXV-XV線に沿う断面図である。 図16は、図13から内部電極の上の構造を取り除いて内部電極の構造を説明するための平面図である。 図17は、図16に示す領域XVIIの拡大図である。 図18は、図3に対応する平面図であって、チップ部品に組み込まれる第2形態例に係る機能デバイス(抵抗)を説明するための平面図である。 図19は、図18から内部電極の上の構造を取り除いて内部電極の構造を説明するための平面図である。 図20は、図3に対応する平面図であって、チップ部品に組み込まれる第3形態例に係る機能デバイス(コンデンサ)を説明するための平面図である。 図21は、図20に示すXXI-XXI線に沿う断面図である。 図22は、図3に対応する平面図であって、チップ部品に組み込まれる第4形態例に係る機能デバイス(コイル)を説明するための平面図である。 図23は、図22に示すXXIII-XXIII線に沿う断面図である。 図24は、図22から第1パッド電極の上の構造を取り除いて内部電極の一部の構造を説明するための平面図である。 図25は、図22から第2パッド電極の上の構造を取り除いて内部電極の一部の構造を説明するための平面図である。
以下では、本発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係るチップ部品1を一つの角度から見た斜視図である。図2は、図1から外面樹脂21を取り除いてチップ本体2を示す一部切り欠き斜視図である。図3は、図1に示すチップ部品1の平面図である。
図4は、図3に示すIV-IV線に沿う断面図である。図5は、図3に示すV-V線に沿う断面図である。図6は、図4に示す領域VIの拡大図である。図7は、図4に示す領域VIIの拡大図である。図8は、図3から絶縁層45の上の構造を取り除いて絶縁層45の構造を示す平面図である。
チップ部品1は、1608(1.6mm×0.8mm)チップ、1005(1.0mm×0.5mm)チップ、0603(0.6mm×0.3mm)チップ、0402(0.4mm×0.2mm)チップ、03015(0.3mm×0.15mm)チップ等と称される小型の電子部品である。
図1および図2を参照して、チップ部品1は、直方体形状のチップ本体2を含む。チップ本体2は、一方側の第1チップ主面3、他方側の第2チップ主面4、ならびに、第1チップ主面3および第2チップ主面4を接続するチップ側面5A,5B,5C,5Dを含む。
第1チップ主面3および第2チップ主面4は、それらの法線方向Zから見た平面視(以下、単に「平面視」という。)において四角形状(この形態では長方形状)に形成されている。チップ側面5A~5Dは、法線方向Zに沿って延びている。
第1チップ主面3は、実装基板等の接続対象に接続される際に当該接続対象に対向する接続面(実装面)である。第2チップ主面4は、接続面の反対側の非接続面(非実装面)である。第2チップ主面4は、研削痕を有する研削面からなる。
チップ側面5Aおよびチップ側面5Cは、第1方向Xに沿って延び、第1方向Xに交差する第2方向Yに互いに対向している。第2方向Yは、より具体的には、第1方向Xに直交している。チップ側面5Aおよびチップ側面5Cは、チップ本体2の短辺を形成している。チップ側面5Bおよびチップ側面5Dは、第2方向Yに沿って延び、第1方向Xに互いに対向している。チップ側面5Bおよびチップ側面5Dは、チップ本体2の長辺を形成している。
チップ本体2は、チップ側面5A~5Dを接続するチップ角部6A,6B,6C,6Dを含む。チップ角部6Aは、チップ側面5Aおよびチップ側面5Bを接続している。チップ角部6Bは、チップ側面5Bおよびチップ側面5Cを接続している。チップ角部6Cは、チップ側面5Cおよびチップ側面5Dを接続している。チップ角部6Dは、チップ側面5Dおよびチップ側面5Aを接続している。
チップ角部6A~6Dは、この形態では、チップ本体2の外方に向かう凸湾曲状に形成(面取り)されている。チップ角部6A~6Dは、C面取りまたはR面取りされていてもよい。むろん、チップ角部6A~6Dは、角張っていてもよい。
前述の「0603」、「0402」、「03015」等は、チップ本体2の長辺の長さおよび短辺の長さによって定義される。チップ本体2の長辺の長さは、0.1mm以上2mm以下であってもよい。チップ本体2の長辺の長さは、0.1mm以上0.2mm以下、0.2mm以上0.4mm以下、0.4mm以上0.6mm以下、0.6mm以上0.8mm以下、0.8mm以上1mm以下、1mm以上1.2mm以下、1.2mm以上1.4mm以下、1.4mm以上1.6mm以下、1.6mm以上1.8mm以下、または、1.8mm以上2mm以下であってもよい。
チップ本体2の短辺の長さは、0.05mm以上1mm以下であってもよい。チップ本体2の長辺の長さは、0.05mm以上0.1mm以下、0.1mm以上0.2mm以下、0.2mm以上0.3mm以下、0.3mm以上0.4mm以下、0.4mm以上0.5mm以下、0.5mm以上0.6mm以下、0.6mm以上0.7mm以下、0.7mm以上0.8mm以下、0.8mm以上0.9mm以下、または、0.9mm以上1mm以下であってもよい。
チップ本体2の厚さTCは、50μm以上700μm以下であってもよい。厚さTCは、50μm以上100μm以下、100μm以上150μm以下、150μm以上200μm以下、200μm以上250μm以下、250μm以上300μm以下、300μm以上350μm以下、350μm以上400μm以下、400μm以上450μm以下、450μm以上500μm以下、500μm以上550μm以下、550μm以上600μm以下、600μm以上650μm以下、または、650μm以上700μm以下であってもよい。厚さTCは、50μm以上350μm以下であることが好ましい。
チップ本体2は、機能デバイスFDを含む。機能デバイスFDは、基板32の第1主面33を利用して形成される。機能デバイスFDは、能動デバイスまたは受動デバイスを含んでいてもよい。機能デバイスFDは、ダイオードD、抵抗R、コンデンサCまたはコイルLのうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。ここでは、説明の便宜上、機能デバイスFDを図3において破線を用いて簡略化して示すこととし、機能デバイスFDの具体的な構造の図示は省略する。
チップ本体2は、第1チップ主面3から露出する端子電極10を含む。この形態では、複数の端子電極10が、第1チップ主面3から露出している。複数の端子電極10は、第1端子電極11および第2端子電極12を含む。第1端子電極11および第2端子電極12は、機能デバイスFDに電気的に接続されている。第1端子電極11および第2端子電極12のいずれか一方の端子電極は、機能デバイスFDに高電位を提供し、他方の端子電極は機能デバイスFDに低電位を提供する。
第1端子電極11は、第1チップ主面3においてチップ側面5A側の領域から露出している。第1端子電極11は、第1方向Xに沿って延びる長方形状に形成されている。第2端子電極12は、第1端子電極11から間隔を空けて第1チップ主面3から露出している。第2端子電極12は、第1チップ主面3においてチップ側面5C側の領域から露出している。第2端子電極12は、第1方向Xに沿って延びる長方形状に形成されている。
第1端子電極11は、接続対象に接続される第1電極面11Aを有している。第2端子電極12は、接続対象に接続される第2電極面12Aを有している。各電極面11A,12Aは、第1チップ主面3に沿って延びている。第1端子電極11および第2端子電極12は、この形態では、第1チップ主面3から第2チップ主面4とは反対側に突出している。これにより、各電極面11A,12Aは、第1チップ主面3から第2チップ主面4とは反対側に離間している。
各電極面11A,12Aは、凹凸構造13(an uneven structure)を含む。凹凸構造13は、各電極面11A,12Aにおいて明暗のコントラストを形成する。これにより、各電極面11A,12Aの構造を利用したチップ部品1の外観検査を実施できる。外観検査には、各電極面11A,12Aを利用したチップ部品1の表裏判定が含まれてもよい。
凹凸構造13は、第2チップ主面4に向けて窪んだリセス14を含む。各電極面11A,12Aのリセス14は、格子状、網目状、ライン状または点状に形成されていてもよい。各電極面11A,12Aのリセス14は、この形態では、網目状に形成されている。
リセス14は、リセス14外の領域として複数の突出領域15を区画している。複数の突出領域15は、各電極面11A,12Aの中央部および周縁部にそれぞれ形成されている。各突出領域15は、平坦な外面を有していることが好ましい。各突出領域15の外面は、第1チップ主面3に対して平行に形成されていることが好ましい。
各突出領域15の平面形状は特定の形状に限定されない。各突出領域15は、平面視において三角形状、四角形状、五角形状、六角形状等の多角形状に区画されていてもよい。各突出領域15は、円形状または楕円形状に区画されていてもよい。
任意の方向に延びるライン状のリセス14が形成されている場合、各突出領域15は、任意の方向に延びるライン状に区画されていてもよい。この場合、各突出領域15は、平面視においてストライプ状に区画されていてもよい。
点状のリセス14が形成されている場合、各電極面11A,12Aにおいてリセス14外の領域の全体が突出領域15として形成される。点状のリセス14は、各電極面11A,12Aの中央部を取り囲むように各電極面11A,12Aの周縁に沿って間隔を空けて形成されてもよい。
各電極面11A,12Aには、この形態のように、比較的大きい平面面積を有する突出領域15が形成されることが好ましい。比較的大きい平面面積を有する突出領域15は、各電極面11A,12Aの中央部に形成されることがさらに好ましい。
各電極面11A,12Aにおいて中央部の突出領域15は、周縁部の突出領域15の平面面積を超える平面面積を有している。中央部の突出領域15は、チップ部品1の電気的特性を検査する際にプローブの先端部が当接される当接部として形成されている。
比較的大きい平面面積を有する突出領域15によって、プローブを適切に当接させることができる。比較的大きい平面面積を有する突出領域15は、各電極面11A,12Aの中央部に代えて、各電極面11A,12Aの周縁部に形成されていてもよい。
チップ本体2は、この形態では、リセス14に埋設された埋設物16を含む。埋設物16は、各電極面11A,12Aにおいてリセス14外の領域(複数の突出領域15)を露出させるようにリセス14に埋設されている。図1~図3では、明瞭化のため、埋設物16がハッチングによって示されている。埋設物16の外面は、リセス14内において第2チップ主面4に向けて窪んでいてもよい。
埋設物16は、各電極面11A,12Aとは異なる色を有している。埋設物16は、複数の突出領域15およびリセス14の間の明暗のコントラストを高める。これにより、電極面11A,12Aを利用した外観検査を円滑に行うことができる。
埋設物16は、各電極面11A,12Aとは異なる色に着色されていてもよい。埋設物16は、材料が本来備える色を利用するものであってもよい。埋設物16は、各電極面11A,12Aよりも濃い色を有していることが好ましい。
埋設物16は、導電体または絶縁体を含んでいてもよい。埋設物16は、絶縁体を含むことが好ましい。埋設物16は、絶縁体の一例としての樹脂を含んでいてもよい。埋設物16は、絶縁体の一例としての不透明樹脂を含んでいてもよい。埋設物16は、絶縁体の一例としての感光性樹脂または熱硬化性樹脂を含んでいてもよい。
埋設物16は、この形態では、樹脂(より具体的には熱硬化性樹脂)からなる。埋設物16は、熱硬化性樹脂の一例としてのエポキシ樹脂またはフェノール樹脂を含んでいてもよい。埋設物16は、カーボンブラックを含み、黒色に着色されていてもよい。
図1~図8を参照して、チップ部品1は、チップ本体2を被覆する外面樹脂21を含む。図1~図3および図8では、明瞭化のため、外面樹脂21がハッチングによって示されている。外面樹脂21は、チップ本体2の第1チップ主面3を露出させ、チップ本体2の外面を被覆している。
外面樹脂21は、チップ本体2の外面に倣って膜状に形成されている。膜状の外面樹脂21は、チップ本体2を保護しながら、チップ部品1の大型化を抑制する。外面樹脂21は、第1チップ主面3から第1端子電極11および第2端子電極12を露出させている。外面樹脂21は、第1端子電極11および第2端子電極12から間隔を空けて形成されている。
外面樹脂21は、側面被覆部22を含む。側面被覆部22は、チップ本体2のチップ側面5A~5Dを被覆している。側面被覆部22は、チップ角部6A~6Dを通過してチップ側面5A~5Dを一括して被覆している。これにより、側面被覆部22は、平面視において第1チップ主面3を取り囲む環状(より具体的に無端状)に形成されている。
側面被覆部22は、チップ側面5A~5Dに倣って膜状に形成されている。側面被覆部22は、平坦な外面を有している。側面被覆部22の外面は、チップ側面5A~5Dに対して平行に延びている。側面被覆部22の外面は、この形態では、研削痕を有する研削面である。
側面被覆部22は、第1チップ主面3側の第1端部22Aおよび第2チップ主面4側の第2端部22Bを有している。第1端部22Aは、各電極面11A,12Aに対して第2チップ主面4側の領域に位置している。第1端部22Aは、この形態では、第1チップ主面3に対して第2チップ主面4側の領域に位置している。
第1端部22Aは、第1チップ主面3に対して傾斜した傾斜面24を有している。傾斜面24は、より具体的には、チップ本体2から外側に向かって下り傾斜している。傾斜面24は、この形態では、第1チップ主面3から第2チップ主面4に向かう凹湾曲状に傾斜している。
第1端部22Aは、チップ側面5A~5Dの法線方向から見た側面視(以下、単に「側面視」という。)において隆起または沈下、もしくは、蛇行していていもよい。第1端部22Aは、側面視において第2チップ主面4から第1チップ主面3に向けて隆起した隆起部を含んでいてもよい。第1端部22Aは、側面視において第1チップ主面3から第2チップ主面4に向けて沈下した沈下部を含んでいてもよい。第1端部22Aは、側面視において隆起部および沈下部を含んでいてもよい。
第2端部22Bは、第2チップ主面4に連なっている。第2端部22Bは、より具体的には、第2チップ主面4に対して面一に形成された端面25を有している。第2端部22Bの端面25は、この形態では、研削痕を有する研削面である。端面25の研削痕は、第2チップ主面4の研削痕に連なっていてもよい。
側面被覆部22の厚さTSは、10μm以上100μm以下であってもよい。厚さTSは、側面被覆部22においてチップ側面5A~5Dの法線方向に沿う厚さである。厚さTSは、10μm以上20μm以下、20μm以上30μm以下、30μm以上40μm以下、40μm以上50μm以下、50μm以上60μm以下、60μm以上70μm以下、70μm以上80μm以下、80μm以上90μm以下、または、90μm以上100μm以下であってもよい。厚さTSは、20μm以上50μm以下であることが好ましい。
外面樹脂21は、樹脂角部26A,26B,26C,26Dを含む。樹脂角部26A~26Dは、チップ本体2のチップ角部6A~6Dを被覆している。樹脂角部26A~26Dは、側面被覆部22がチップ角部6A~6Dで連なる部分である。樹脂角部26A~26Dは、チップ角部6A~6Dとは異なり、角張っている。樹脂角部26A~26Dは、面取りされていてない。樹脂角部26A~26Dは、C面取りまたはR面取りされていてもよい。
第1端部22Aのうちの樹脂角部26A~26Dを形成する部分は、第1端部22Aのうちの樹脂角部26A~26D外の領域を形成する部分よりも第2チップ主面4側に沈下していてもよい。
外面樹脂21は、主面被覆部28を含む。主面被覆部28は、チップ本体2の第2チップ主面4を被覆している。主面被覆部28は、より具体的には、研削痕を埋めて第2チップ主面4を一括して被覆している。
主面被覆部28は、第2チップ主面4に倣って膜状に形成されている。主面被覆部28は、第2チップ主面4に沿って延びる平坦な主面を有している。主面被覆部28の主面は、第2チップ主面4に対して平行に延びている。主面被覆部28の主面は、この形態では、側面被覆部22とは異なり、研削面ではなく平滑面である。
主面被覆部28は、側面被覆部22を被覆している。主面被覆部28は、より具体的には、側面被覆部22の第2端部22Bを被覆している。主面被覆部28は、さらに具体的には、研削痕を埋めて第2端部22Bの端面25を被覆している。
主面被覆部28は、側面被覆部22と一体を成している。主面被覆部28の周端面は、側面被覆部22の外面に連なっている。主面被覆部28の周端面は、側面被覆部22の外面と共に研削面を形成している。
主面被覆部28は、側面被覆部22との間の境界が消失する態様で、側面被覆部22と一体を成していてもよい。主面被覆部28は、側面被覆部22との間の境界が切断面において視認可能な態様で、側面被覆部22と一体を成していてもよい。
主面被覆部28の厚さTMは、10μm以上100μm以下であってもよい。厚さTMは、主面被覆部28において第2チップ主面4の法線方向に沿う厚さである。厚さTMは、10μm以上20μm以下、20μm以上30μm以下、30μm以上40μm以下、40μm以上50μm以下、50μm以上60μm以下、60μm以上70μm以下、70μm以上80μm以下、80μm以上90μm以下、または、90μm以上100μm以下であってもよい。厚さTMは、20μm以上50μm以下であることが好ましい。
主面被覆部28の厚さTMは、側面被覆部22の厚さTSと等しくてもよいし、異なっていてもよい。厚さTMは、厚さTSを超えていてもよい。厚さTMは、厚さTS未満であってもよい。
このように、チップ本体2は、外面樹脂21によって区画された有底角筒状の樹脂ケースに収容されている。樹脂ケースは、底壁を形成する主面被覆部28、および、開口を区画し、側壁を形成する側面被覆部22を含む。チップ本体2は、第2チップ主面4を底壁に対向させた姿勢で樹脂ケースに収容されている。
外面樹脂21は、不透明樹脂を含んでいてもよい。外面樹脂21は、熱硬化性樹脂を含んでいてもよい。外面樹脂21は、熱硬化性樹脂の一例としてのエポキシ樹脂またはフェノール樹脂を含んでいてもよい。外面樹脂21(熱硬化性樹脂)は、カーボンブラックを含み、黒色に着色されていてもよい。
主面被覆部28は、側面被覆部22と同一種の樹脂材料を含んでいてもよいし、互いに異なる種の樹脂材料を含んでいてもよい。主面被覆部28の樹脂フィラーは、側面被覆部22の樹脂フィラーとは異なる粒子径を有していてもよい。埋設物16が樹脂材料からなる場合、外面樹脂21は、埋設物16と同一種の樹脂材料を含んでいてもよい。
図2を参照して、チップ本体2は、基板32を含む。基板32は、より具体的には、一方側の第1主面33、他方側の第2主面34、ならびに、第1主面33および第2主面34を接続する側面35A,35B,35C,35Dを含む。第1主面33および第2主面34は、平面視において四角形状(この形態では長方形状)に形成されている。側面35A~35Dは、法線方向Zに沿って延びている。
基板32の第1主面33は、機能デバイスFDが形成されたデバイス形成面である。機能デバイスFDは、第1主面33の表層部、および/または、第1主面33の上に形成される。第2主面34は、チップ本体2の第2チップ主面4を形成している。つまり、基板32の第2主面34は、研削痕を有する研削面からなる。
側面35A~35Dは、チップ本体2のチップ側面5A~5Dの一部をそれぞれ形成している。基板32は、側面35A~35Dを接続する角部36A,36B,36C,36Dを含む。角部36A~36Dは、チップ本体2のチップ角部6A~6Dの一部をそれぞれ形成している。
基板32の厚さTsubは、10μm以上650μm以下であってもよい。厚さTsubは、10μm以上50μm以下、50μm以上100μm以下、100μm以上150μm以下、150μm以上200μm以下、200μm以上250μm以下、250μm以上300μm以下、300μm以上350μm以下、350μm以上400μm以下、400μm以上450μm以下、450μm以上500μm以下、500μm以上550μm以下、550μm以上600μm以下、または、600μm以上650μm以下であってもよい。厚さTsubは、30μm以上500μm以下であることが好ましい。
チップ本体2は、基板32の第1主面33を被覆する主面絶縁層38を含む。主面絶縁層38の周縁部は、基板32の側面35A~35Dに連なっている。主面絶縁層38の周縁部は、チップ本体2のチップ側面5A~5Dの一部を形成している。
主面絶縁層38は、酸化シリコン層または窒化シリコン層を含む単層構造を有していてもよい。主面絶縁層38は、任意の順で積層された酸化シリコン層および窒化シリコン層を含む積層構造を有していてもよい。主面絶縁層38は、この形態では、酸化シリコン層からなる単層構造を有している。
チップ本体2は、主面絶縁層38の上に形成された内部電極39を含む。内部電極39は、第1パッド電極41および第2パッド電極42を含む。第1パッド電極41および第2パッド電極42は、機能デバイスFDに電気的に接続されている。
第1パッド電極41は、チップ側面5A側の領域に位置している。第1パッド電極41は、第1方向Xに沿って延びる長方形状に形成されている。第2パッド電極42は、第1パッド電極41から間隔を空けてチップ側面5C側の領域に形成されている。第2パッド電極42は、第1方向Xに沿って延びる長方形状に形成されている。
第1パッド電極41は、アルミニウム、銅、アルミニウム合金または銅合金のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。第1パッド電極41は、Al-Si-Cu合金、Al-Si合金、または、Al-Cu(アルミニウム-銅)合金のうちの少なくとも一種を含んでいてもよい。
第2パッド電極42は、アルミニウム、銅、アルミニウム合金または銅合金のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。第2パッド電極42は、Al-Si-Cu合金、Al-Si合金、または、Al-Cu(アルミニウム-銅)合金のうちの少なくとも一種を含んでいてもよい。
第2パッド電極42は、第1パッド電極41と同一種の導電材料を含んでいてもよいし、異なる導電材料を含んでいてもよい。第2パッド電極42は、この形態では、第1パッド電極41と同一種の導電材料からなる。
チップ本体2は、主面絶縁層38の上に形成された標印43を含む。標印43は、主面絶縁層38の上において任意の領域に形成されている。標印43は、平面視において機能デバイスFDから間隔を空けて形成されていることが好ましい。標印43は、平面視において機能デバイスFDに重ならない領域に形成されていることが好ましい。標印43は、この形態では、平面視において基板32の側面35Dに沿う領域に形成されている。
図3および図8では、便宜上、「ABC-1234567」の文字および記号を含む標印43を示している。しかし、標印43は、実際には、ロゴマーク、絵、文字、記号、または、チップ部品1の仕様に関する種々の情報、もしくは、これらが組み合わされた種々の情報等を表す。
チップ部品1の仕様に関する種々の情報は、チップ部品1の型番、サイズ、形状、製造年月日、定格電圧、定格電流等を含んでいてもよい。標印43は、チップ部品1の利便性を高める。標印43の有無は任意であり、標印43を有さないチップ部品1が採用されてもよい。
標印43は、この形態では、標印導体層44を含む。標印導体層44は、アルミニウム、銅、アルミニウム合金または銅合金のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。標印導体層44は、Al-Si-Cu合金、Al-Si合金、または、Al-Cu合金のうちの少なくとも一種を含んでいてもよい。標印導体層44は、第1パッド電極41および/または第2パッド電極42と同一種の導電材料を含んでいてもよい。
チップ本体2は、主面絶縁層38の上に形成された絶縁層45を含む。絶縁層45は、図8においてハッチングによって示されている。絶縁層45は、内部電極39および標印43を被覆する絶縁層45を含む。絶縁層45は、絶縁主面46および絶縁側面47A,47B,47C,47Dを含む。絶縁主面46は、チップ本体2の第1主面33を形成している。絶縁側面47A~47Dは、チップ本体2のチップ側面5A~5Dの一部をそれぞれ形成している。
絶縁主面46は、絶縁側面47A~47Dを接続する絶縁角部48A,48B,48C,48Dを含む。絶縁角部48A~48Dは、チップ本体2のチップ角部6A~6Dの一部をそれぞれ形成している。
絶縁側面47A~47Dは、基板32の側面35A~35Dに連なっていてもよい。絶縁側面47A~47Dは、基板32の側面35A~35Dから基板32の内方領域に間隔を空けて形成されていてもよい。この場合、側面35A~35Dおよび絶縁側面47A~47Dの間から、基板32の第1主面33(主面絶縁層38)が露出していてもよい。
絶縁層45は、標印43を視認できるように、光を透過させる材料によって形成されている。絶縁層45は、透明絶縁材料または透光性絶縁材料を含む。絶縁層45は、この形態では、パッシベーション層52および樹脂層53を含む積層構造を有している。
パッシベーション層52は、酸化シリコン層または窒化シリコン層を含む単層構造を有していてもよい。パッシベーション層52は、任意の順で積層された酸化シリコン層および窒化シリコン層を含む積層構造を有していてもよい。パッシベーション層52は、この形態では、窒化シリコン層からなる単層構造を有している。
樹脂層53は、ネガティブタイプまたはポジティブタイプの感光性樹脂を含んでいてもよい。樹脂層53は、この形態では、ネガティブタイプの感光性樹脂の一例としてのポリイミドを含む。樹脂層53は、ポジティブタイプの感光性樹脂の一例としてのポリベンゾオキサゾールを含んでいてもよい。
図6~図8を参照して、絶縁層45は、第1パッド開口55を含む。第1パッド開口55は、第1パッド電極41を露出させている。第1パッド開口55は、この形態では、複数の第1サブパッド開口56を含む。
より具体的には、絶縁層45は、第1パッド電極41を被覆する格子状、網目状、ライン状または点状の第1被覆部57を含む。第1被覆部57は、この形態では、網目状に形成されている。第1被覆部57は、複数の第1サブパッド開口56を区画している。第1被覆部57の平面形状は、形成すべき突出領域15の平面形状に応じて調整される。
複数の第1サブパッド開口56のうち第1パッド電極41の中央部を露出させる1つの第1サブパッド開口56は、第1パッド電極41の周縁部を露出させる他の第1サブパッド開口56の開口面積よりも大きい開口面積を有している。
図6~図8を参照して、絶縁層45は、第2パッド開口58を含む。第2パッド開口58は、第1パッド開口55から間隔を空けて形成され、第2パッド電極42を露出させている。第2パッド開口58は、この形態では、複数の第2サブパッド開口59を含む。
より具体的には、絶縁層45は、第2パッド電極42を被覆する格子状、網目状、ライン状または点状の第2被覆部60を含む。第2被覆部60は、この形態では、網目状に形成されている。第2被覆部60は、複数の第2サブパッド開口59を区画している。第2被覆部60の平面形状は、形成すべき突出領域15の平面形状に応じて調整される。
複数の第2サブパッド開口59のうち第2パッド電極42の中央部を露出させる1つの第2サブパッド開口59は、第2パッド電極42の周縁部を露出させる他の第2サブパッド開口59の開口面積よりも大きい開口面積を有している。
図6を参照して、前述の第1端子電極11は、第1パッド開口55に埋め込まれている。第1端子電極11は、より具体的には、複数の第1サブパッド開口56を埋め戻し、絶縁層45(第1チップ主面3)の上で一体化している。これにより、第1端子電極11の第1電極面11Aが形成されている。
第1電極面11Aのリセス14は、第1電極面11Aにおいて絶縁層45の第1被覆部57に対向する領域に形成されている。第1電極面11Aの複数の突出領域15は、複数の第1サブパッド開口56の上にそれぞれ形成されている。各突出領域15は、各第1サブパッド開口56の開口面積に応じた平面面積を有している。
第1端子電極11は、第1パッド開口55(複数の第1サブパッド開口56)内において第1パッド電極41に電気的に接続されている。これにより、第1端子電極11に入力された電気信号は、第1パッド電極41を介して機能デバイスFDに伝達される。
第1端子電極11は、この形態では、複数の電極層を含む積層構造を有している。第1端子電極11は、この形態では、チップ本体2側からこの順に積層された第1Ni(ニッケル)層61、第1Pd(パラジウム)層62および第1Au(金)層63を含む積層構造を有している。
第1Ni層61は、複数の第1サブパッド開口56を埋め戻し、絶縁層45(絶縁主面46、第1チップ主面3)の上で一体化している。第1Pd層62は、第1Ni層61の外面を被覆している。第1Pd層62は、第1Ni層61の外面に倣って膜状に形成されている。第1Pd層62は、第1Ni層61の周縁部において絶縁層45に接している。
第1Au層63は、第1Pd層62の外面を被覆している。第1Au層63は、第1Pd層62の外面に倣って膜状に形成されている。第1Au層63は、第1Pd層62の周縁部において絶縁層45に接している。第1Au層63は、第1端子電極11の第1電極面11Aを形成している。第1電極面11Aのリセス14は、第1Ni層61、第1Pd層62および第1Au層63の窪みによって形成されている。
図7を参照して、前述の第2端子電極12は、第2パッド開口58に埋め込まれている。第2端子電極12は、より具体的には、複数の第2サブパッド開口59を埋め戻し、絶縁層45(第1チップ主面3)の上で一体化している。これにより、第2端子電極12の第2電極面12Aが形成されている。
第2電極面12Aのリセス14は、第2電極面12Aにおいて絶縁層45の第2被覆部60に対向する領域に形成されている。第2電極面12Aの複数の突出領域15は、複数の第2サブパッド開口59の上にそれぞれ形成されている。各突出領域15は、各第2サブパッド開口59の開口面積に応じた平面面積を有している。
第2端子電極12は、第2パッド開口58(複数の第2サブパッド開口59)内において第2パッド電極42に電気的に接続されている。これにより、第2端子電極12に入力された電気信号は、第2パッド電極42を介して機能デバイスFDに伝達される。
第2端子電極12は、この形態では、複数の電極層を含む積層構造を有している。第2端子電極12は、この形態では、チップ本体2側からこの順に積層された第2Ni(ニッケル)層64、第2Pd(パラジウム)層65および第2Au(金)層66を含む積層構造を有している。
第2Ni層64は、複数の第2サブパッド開口59を埋め戻し、絶縁層45(絶縁主面46、第1チップ主面3)の上で一体化している。第2Pd層65は、第2Ni層64の外面を被覆している。第2Pd層65は、第2Ni層64の外面に倣って膜状に形成されている。第2Pd層65は、第2Ni層64の周縁部において絶縁層45に接している。
第2Au層66は、第2Pd層65の外面を被覆している。第2Au層66は、第2Pd層65の外面に倣って膜状に形成されている。第2Au層66は、第2Pd層65の周縁部において絶縁層45に接している。第2Au層66は、第2端子電極12の第2電極面12Aを形成している。第2電極面12Aのリセス14は、第2Ni層64、第2Pd層65および第2Au層66の窪みによって形成されている。
チップ部品1は、この形態では、チップ本体2のチップ側面5A~5Dを被覆する側面絶縁層71をさらに含む。側面絶縁層71は、外部に対するチップ本体2の絶縁性を高めると同時に、チップ側面5A~5Dからチップ本体2を保護する保護層として形成されている。
側面絶縁層71は、酸化シリコン層または窒化シリコン層を含む単層構造を有していてもよい。側面絶縁層71は、任意の順で積層された酸化シリコン層および窒化シリコン層を含む積層構造を有していてもよい。側面絶縁層71は、この形態では、酸化シリコン層からなる単層構造を有している。
側面絶縁層71は、基板32の第2主面34を露出させ、基板32の側面35A~35Dを被覆している。側面絶縁層71は、基板32の角部36A~36Dを通過して側面35A~35Dを一括して被覆している。これにより、側面絶縁層71は、平面視において基板32を取り囲む環状(より具体的に無端状)に形成されている。
側面絶縁層71は、基板32の側面35A~35Dに倣って膜状に形成されている。側面絶縁層71は、平坦な外面を有している。側面絶縁層71の外面は、基板32の側面35A~35Dに対して平行に延びている。側面絶縁層71は、主面絶縁層38を被覆していてもよい。側面絶縁層71は、絶縁層45を被覆していてもよい。
側面絶縁層71は、より具体的には、第1チップ主面3側の第1端部71Aおよび第2チップ主面4側の第2端部71Bを含む。第1端部71Aは、この形態では、基板32の側面35A~35Dから第1チップ主面3側に向けて引き出され、主面絶縁層38を被覆している。
第1端部71Aは、この形態では、絶縁層45を露出させている。第1端部71Aは、絶縁層45を被覆していてもよい。第1端部71Aは、絶縁層45のうちのパッシベーション層52を被覆していてもよい。第1端部71Aは、絶縁層45のうちのパッシベーション層52および樹脂層53を被覆していてもよい。
第2端部71Bは、基板32の第2主面34に連なっている。第2端部71Bは、より具体的には、基板32の第2主面34に対して面一に形成された端面72を有している。第2端部71Bの端面72は、この形態では、研削痕を有する研削面である。端面72の研削痕は、第2主面34(第2チップ主面4)の研削痕に連なっていてもよい。
前述の外面樹脂21は、基板32を被覆している。また、外面樹脂21は、絶縁層45を被覆している。外面樹脂21は、より具体的には、側面絶縁層71を介して基板32の側面35A~35Dおよび絶縁層45の絶縁側面47A~47Dを被覆している。外面樹脂21は、側面絶縁層71の全域を被覆し、側面絶縁層71から露出する基板32の第2主面34を被覆している。
外面樹脂21は、絶縁層45のうちのパッシベーション層52を被覆していてもよい。外面樹脂21は、絶縁層45のうちのパッシベーション層52および樹脂層53を被覆していてもよい。
図6および図7を参照して、側面被覆部22の第1端部22Aは、側面絶縁層71の第1端部71Aにオーバラップし、絶縁層45の絶縁側面47A~47Dを被覆している。側面絶縁層71が絶縁層45の絶縁側面47A~47Dを被覆している場合、側面被覆部22の第1端部22Aは、側面絶縁層71を介して絶縁層45を被覆する。
第1端部22Aは、側面絶縁層71を介して絶縁層45のうちのパッシベーション層52を被覆していてもよい。第1端部22Aは、側面絶縁層71を介して絶縁層45のうちのパッシベーション層52および樹脂層53を被覆していてもよい。
側面被覆部22の第2端部22Bは、側面絶縁層71の第2端部71Bに連なっている。これにより、基板32の第2主面34、側面被覆部22の第2端部22B、および、側面絶縁層71の第2端部71Bによって一つの平坦面(研削面)が形成されている。
外面樹脂21の主面被覆部28は、基板32の第2主面34、側面被覆部22の第2端部22B、および、側面絶縁層71の第2端部71Bを一括して被覆している。外面樹脂21の主面被覆部28は、研削痕を埋めて、基板32の第2主面34、側面被覆部22の第2端部22B、および、側面絶縁層71の第2端部71Bを一括して被覆している。
このように、不透明の外面樹脂21が、平面視において透明の絶縁層45を取り囲む環状(無端状)に形成されている。したがって、標印43の視認性は、外面樹脂21によっては阻害されない。
以上、チップ部品1によれば、接続対象に対するチップ本体2の接続部を確保しながら、外面樹脂21によってチップ本体2を保護できる。これにより、小型の電子部品としての利点を活かしながら、チップ本体2を適切に保護できるチップ部品1を提供できる。
図9は、図1に示すチップ部品1の製造に用いられるウエハ82を示す斜視図である。
チップ部品1の製造には、ベース基板の一例としてのウエハ82が使用される。ウエハ82は、チップ本体2のベース部材である。ウエハ82は板状または盤状に形成されている。ウエハ82は、円盤状に形成されていてもよい。
ウエハ82は、一方側の第1ウエハ主面83、他方側の第2ウエハ主面84、ならびに、第1ウエハ主面83および第2ウエハ主面84を接続するウエハ側面85を有している。ウエハ82の第1ウエハ主面83および第2ウエハ主面84は、基板32の第1主面33および第2主面34にそれぞれ対応している。
ウエハ82の厚さTWは、基板32の厚さTsubを超えている(Tsub<TW)。ウエハ82の厚さTWは、研削によって基板32の厚さTsubに合わせ込まれる。厚さTWは、300μm以上750μm以下であってもよい。厚さTWは、300μm以上350μm以下、350μm以上400μm以下、400μm以上450μm以下、450μm以上500μm以下、500μm以上550μm以下、550μm以上600μm以下、600μm以上650μm以下、650μm以上700μm以下、または、700μm以上750μm以下であってもよい。
ウエハ82は、第1ウエハ角部86および第2ウエハ角部87を含む。第1ウエハ角部86は、第1ウエハ主面83およびウエハ側面85を接続している。第2ウエハ角部87は、第2ウエハ主面84およびウエハ側面85を接続している。
第1ウエハ角部86は、第1ウエハ主面83からウエハ側面85に向かって下り傾斜した第1面取り部88を有している。第1面取り部88は、凸湾曲状に形成されていてもよい。第2ウエハ角部87は、第2ウエハ主面84からウエハ側面85に向かって下り傾斜した第2面取り部89を有している。第2面取り部89は、凸湾曲状に形成されていてもよい。第1面取り部88および第2面取り部89は、ウエハ82のクラックを抑制する。
ウエハ側面85には、位置決め用の目印としての切欠部90が形成されている。切欠部90は、この形態では、第1方向Xに沿って直線状に延びている。ウエハ82のウエハ側面85には、第1方向Xに沿って延びる切欠部90および第2方向Yに沿って延びる切欠部90が形成されていてもよい。
第1ウエハ主面83には、チップ本体2にそれぞれ対応した複数のチップ形成領域91が設定される。複数のチップ形成領域91は、第1方向Xおよび第2方向Yに沿って間隔を空けて行列状に設定される。
複数のチップ形成領域91は、第1方向Xおよび第2方向Yに沿って格子状に延びる切断予定ライン92によってそれぞれ区画されている。切断予定ライン92は、複数の第1切断予定ライン92Aおよび複数の第2切断予定ライン92Bを含む。
複数の第1切断予定ライン92Aは、第1方向Xに沿ってそれぞれ延びている。複数の第2切断予定ライン92Bは、第2方向Yに沿ってそれぞれ延びている。複数のチップ形成領域91に所定の構造が作り込まれた後、切断予定ライン92に沿ってウエハ82が切断される。これにより、複数のチップ部品1が1枚のウエハ82から切り出される。
図10A~図10Nは、図9に示すX-X線に沿う断面図であって、図1に示すチップ部品1の製造方法の一例を説明するための断面図である。以下では、説明の便宜上、機能デバイスFDおよびその形成工程を省略する。
図10Aを参照して、チップ部品1の製造にあたり、まず、ウエハ82(図9参照)が用意される。次に、主面絶縁層38が、ウエハ82の第1ウエハ主面83の上に形成される、主面絶縁層38は、酸化処理法(たとえば熱酸化処理法)によって形成されてもよい。主面絶縁層38は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって形成されてもよい。
次に、図10Bを参照して、第1パッド電極41、第2パッド電極42および標印43のベースとなるベース電極層93が、主面絶縁層38の上に形成される。ベース電極層93は、スパッタ法または蒸着法によって形成されてもよい。
次に、図10Cを参照して、所定パターンを有するマスク94が、ベース電極層93の上に形成される。マスク94は、第1パッド電極41を形成すべき領域、第2パッド電極42を形成すべき領域および標印43を形成すべき領域を被覆し、これらの領域以外の領域を露出させる複数の開口94Aを有している。
次に、ベース電極層93の不要な部分が、マスク94を介するエッチング法によって除去される。エッチング法は、ウエットエッチング法であってもよい。これにより、第1パッド電極41、第2パッド電極42および標印43が形成される。その後、マスク94は除去される。
次に、図10Dを参照して、パッシベーション層52が、主面絶縁層38の上に形成される。パッシベーション層52は、CVD法によって形成されてもよい。パッシベーション層52は、第1パッド電極41、第2パッド電極42および標印43を被覆する。
次に、図10Eを参照して、所定パターンを有し、樹脂層53のベースとなる樹脂層95が、パッシベーション層52の上に形成される。樹脂層95は、より具体的には、第1パッド開口55(複数の第1サブパッド開口56)および第2パッド開口58(複数の第1サブパッド開口56)に対応した複数の開口95A、ならびに、切断予定ライン92に沿う開口95Bを有している。
この工程では、まず、感光性樹脂がパッシベーション層52の上に塗布される。次に、感光性樹脂が、所定パターンを有するフォトマスク(図示せず)を介して露光される。フォトマスク(図示せず)は、より具体的には、第1パッド開口55(複数の第1サブパッド開口56)、第2パッド開口58(複数の第2サブパッド開口59)、および、切断予定ライン92に対応したパターンを有している。次に、感光性樹脂が現像液に浸漬される。これにより、所定パターンを有する樹脂層95が形成される。
次に、図10Fを参照して、パッシベーション層52の不要な部分が、樹脂層95をマスクとするエッチング法によって除去される。より具体的には、パッシベーション層52において樹脂層95の開口95A,95Bから露出する部分が除去される。エッチング法は、ウエットエッチング法であってもよい。
樹脂層95の複数の開口95Aは、第1パッド開口55および第2パッド開口58となる。樹脂層95の開口95Bは、切断予定ライン92に沿うダイシングストリート96となる。このようにして、パッシベーション層52および樹脂層53を含む絶縁層45が形成される。
次に、図10Gを参照して、第1端子電極11が第1パッド開口55内に形成され、第2端子電極12が第2パッド開口58内に形成される。第2端子電極12は、第1端子電極11と同時に形成される。
この工程では、第1端子電極11の第1電極面11Aには、複数の第1サブパッド開口56の形状に起因してリセス14および突出領域15が形成される。また、第2端子電極12の第2電極面12Aには、複数の第2サブパッド開口59の形状に起因してリセス14および突出領域15が形成される。
第1端子電極11の形成工程は、第1Ni層61、第1Pd層62および第1Au層63を、第1パッド電極41の上にこの順に形成する工程を含む。第1Ni層61、第1Pd層62および第1Au層63は、めっき法によってそれぞれ形成されてもよい。めっき法は、無電解めっき法であってもよい。
第2端子電極12の形成工程は、第2Ni層64、第2Pd層65および第2Au層66を、第2パッド電極42の上にこの順に形成する工程を含む。第2Ni層64、第2Pd層65および第2Au層66は、めっき法によってそれぞれ形成されてもよい。めっき法は、無電解めっき法であってもよい。
次に、図10Hを参照して、所定パターンを有するマスク97が、ウエハ82の第1ウエハ主面83の上に形成される。マスク97は、ダイシングストリート96(切断予定ライン92)を露出させる開口97Aを有している。
次に、マスク97を介するエッチング法によって、ウエハ82の不要な部分が除去される。エッチング法は、ドライエッチング法(たとえば反応性イオンエッチング法)であってもよい。これにより、ダイシングストリート96(切断予定ライン92)に沿ってチップ形成領域91を区画する溝98が、ウエハ82の第1ウエハ主面83に形成される。その後、マスク97は、除去される。
次に、図10Iを参照して、側面絶縁層71が、溝98の側壁に形成される。この工程では、まず、溝98の内壁を被覆し、チップ形成領域91を覆う膜状のベース絶縁層(図示せず)が、ウエハ82の第1ウエハ主面83の上に形成される。
次に、エッチング法によって、ベース絶縁層のうち溝98の側壁を被覆する部分が残存するように、ベース絶縁層の不要な部分が除去される。エッチング法は、ドライエッチング法(たとえば反応性イオンエッチング法)であってもよい。これにより、側面絶縁層71が形成される。
次に、図10Jを参照して、外面樹脂21(側面被覆部22)のベースとなる第1ベース樹脂層99が形成される。この工程では、熱硬化性樹脂(たとえばエポキシ樹脂)を含む溶剤が、ウエハ82の第1ウエハ主面83の上に供給される。
溶剤は、各電極面11A,12Aとは異なる色を有している。溶剤は、各電極面11A,12Aよりも濃い色を有していることが好ましい。溶剤は、この形態では、カーボンブラックを含み、黒色に着色されている。溶剤は、溝98、第1電極面11Aのリセス14および第2電極面12Aのリセス14に充填され、チップ形成領域91を被覆する。
次に、加熱によって溶剤が硬化される。溶剤は、半硬化されることが好ましい。これにより、溝98、第1電極面11Aのリセス14および第2電極面12Aのリセス14を埋めてチップ形成領域91を被覆する第1ベース樹脂層99が形成される。
次に、図10Kを参照して、第1ベース樹脂層99の不要な部分が除去される。この工程では、第1ベース樹脂層99のうちの溝98に埋設された部分が残存するように、第1ベース樹脂層99のうちのチップ形成領域91を被覆する部分が除去される。
また、この工程では、第1ベース樹脂層99のうちの第1電極面11Aのリセス14に埋設された部分が残存するように、第1ベース樹脂層99のうちの第1電極面11Aを被覆する部分が除去される。これにより、第1電極面11Aのリセス14に埋設物16が形成される。
同様に、この工程では、第1ベース樹脂層99のうちの第2電極面12Aのリセス14に埋設された部分が残存するように、第1ベース樹脂層99のうちの第2電極面12Aを被覆する部分が除去される。これにより、第2電極面12Aのリセス14に埋設物16が形成される。
第1ベース樹脂層99の不要な部分は、研削、剥離または払拭によって除去されてもよい。第1ベース樹脂層99の不要な部分の除去には、布材や研削部材が使用されてもよい。半硬化状態の第1ベース樹脂層99によれば、不要な部分を容易に除去できる。
この工程では、布材によって、第1ベース樹脂層99の不要な部分を払拭している。この場合、溝98に残存した第1ベース樹脂層99の開口側端部は、溝98の底壁に向かって凹湾曲面に窪む。また、第1ベース樹脂層99の開口側端部は、切断予定ライン92に沿って隆起および/または沈下するように形成される。
第1切断予定ライン92Aおよび第2切断予定ライン92Bの交差部では、溝98の開口幅が広がる。したがって、溝98の交差部における第1ベース樹脂層99の除去量は、溝98の交差部外の領域における第1ベース樹脂層99の除去量よりも多くなる。
これにより、溝98の交差部に残存した第1ベース樹脂層99の開口側端部は、交差部外の領域に残存した第1ベース樹脂層99の開口側端部よりも溝98の底壁側に向けて沈下する。その後、溝98に埋設された第1ベース樹脂層99が、加熱によって本硬化される。
次に、図10Lを参照して、ウエハ82の第2ウエハ主面84が研削される。第2ウエハ主面84は、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法によって研削されてもよい。第2ウエハ主面84は、溝98に埋設された第1ベース樹脂層99が露出するまで研削される。
これにより、第2ウエハ主面84、側面絶縁層71および第1ベース樹脂層99からなる1つの平坦面が形成される。また、第2ウエハ主面84、側面絶縁層71および第1ベース樹脂層99に、研削痕が形成される。この工程では、複数のチップ形成領域91が複数のチップ本体2として分離される。複数のチップ本体2は、固着した第1ベース樹脂層99によって支持されている。
次に、図10Mを参照して、外面樹脂21(主面被覆部28)のベースとなる第2ベース樹脂層100が、ウエハ82の第2ウエハ主面84に形成される。この工程では、まず、熱硬化性樹脂(たとえばエポキシ樹脂)を含む樹脂テープが、第2ウエハ主面84の上に貼着される。
樹脂テープは、第2ウエハ主面84、側面絶縁層71および第1ベース樹脂層99を一括して被覆する。次に、加熱によって樹脂テープが硬化される。これにより、第1ベース樹脂層99と一体化した第2ベース樹脂層100が形成される。
第2ベース樹脂層100は、第1ベース樹脂層99と同様に、熱硬化性樹脂(たとえばエポキシ樹脂)を含む溶剤を用いて形成されてもよい。この場合、まず、溶剤が、ウエハ82の第2ウエハ主面84の上に供給される。次に、加熱によって溶剤が硬化される。これにより、第1ベース樹脂層99と一体化した第2ベース樹脂層100が形成される。
次に、図10Nを参照して、切断予定ライン92に沿ってウエハ82が切断される。より具体的には、第1ベース樹脂層99のうち溝98の側壁を被覆する部分が残存するように第1ベース樹脂層99が切断される。第2ベース樹脂層100は、第1ベース樹脂層99と共に切断される。これにより、1枚のウエハ82から複数のチップ部品1が切り出される。以上を含む工程を経てチップ部品1が製造される。
図11は、本発明の第2実施形態に係るチップ部品101を一つの角度から見た斜視図である。図12は、図11に示すチップ部品101を別の角度から見た斜視図である。以下では、チップ部品1に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
前述のチップ部品1の外面樹脂21は、側面被覆部22および主面被覆部28を有している。これに対して、チップ部品101の外面樹脂21は、側面被覆部22だけを有している。チップ部品101の外面樹脂21は、主面被覆部28を有していない。外面樹脂21は、基板32の第2主面34を露出させている。
側面被覆部22の第2端部22Bは、基板32の第2主面34および側面絶縁層71の第2端部71Bに連なっている。これにより、基板32の第2主面34、側面被覆部22の第2端部22B、および、側面絶縁層71の第2端部71Bによって一つの平坦面(研削面)が形成されている。
このような構造を有するチップ部品101は、チップ部品1の製造工程(図10A~図10N参照)において、第2ベース樹脂層100の形成工程(図10M参照)を省くことによって製造される。以上、チップ部品101によっても、チップ部品1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図13は、図3に対応する平面図であって、チップ部品1に組み込まれる第1形態例に係る機能デバイスFD(ダイオードD)を説明するための平面図である。図14は、図13に示すXIV-XIV線に沿う断面図である。
図15は、図13に示すXV-XV線に沿う断面図である。図16は、図13から内部電極39の上の構造を取り除いて内部電極39の構造を説明するための平面図である。図17は、図16に示す領域XVIIの拡大図である。以下では、チップ部品1に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図13~図17を参照して、第1形態例に係る機能デバイスFDは、ダイオードDを含む。機能デバイスFDは、この形態では、ダイオードDの一例としての双方向ツェナーダイオードDZを含む。双方向ツェナーダイオードDZは、逆方向直列接続された複数のツェナーダイオードDZ1,DZ2を含む。
基板32の第1主面33の表層部には、p型のベース領域111が形成されている。ベース領域111は、この形態では、基板32の第1主面33から第2主面34に亘って形成されている。これにより、基板32は、p型の半導体領域として形成されている。
基板32の比抵抗ρsubは、1mΩ・cm以上10mΩ・cm以下であってもよい。比抵抗ρsubは、1mΩ・cm以上2mΩ・cm以下、2mΩ・cm以上4mΩ・cm以下、4mΩ・cm以上6mΩ・cm以下、6mΩ・cm以上8mΩ・cm以下、または、8mΩ・cm以上10mΩ・cm以下であってもよい。
ベース領域111の表層部には、n型の複数の不純物領域112が形成されている。複数の不純物領域112は、基板32の第1主面33から露出している。複数の不純物領域112は、平面視において基板32の第1主面33の中央部に形成されている。複数の不純物領域112は、より具体的には、平面視において、第1端子電極11および第2端子電極12によって挟まれた領域に形成されている。
複数の不純物領域112は、第1方向Xおよび第2方向Yに沿って間隔を空けて行列状に配列されている。複数の不純物領域112は、第1方向Xに互いに対向している。複数の不純物領域112は、第2方向Yに互いに対向している。
複数の不純物領域112は、この形態では、平面視において第2方向Yに沿って延びる帯状にそれぞれ形成されている。複数の不純物領域112は、この形態では、平面視において四隅が切除された長方形状(角が丸められた長方形状)に形成されている。複数の不純物領域112は、平面視において等しい形状および等しい面積で形成されている。
複数の不純物領域112は、等しい厚さをそれぞれ有している。複数の不純物領域112は、等しいn型不純物濃度をそれぞれ有している。複数の不純物領域112のn型不純物濃度は、1.0×1019cm-3以上1.0×1021cm-3以下であってもよい。このような構造を有する複数の不純物領域112によれば、各不純物領域112から生じる電気的特性のバラツキを抑制できる。
複数の不純物領域112は、ベース領域111との間でpn接合を形成している。これにより、ベース領域111をアノードとし、不純物領域112をカソードとする複数のツェナーダイオードDZ1,DZ2が形成されている。
複数の不純物領域112は、より具体的には、複数(2個以上。この形態では5個)の第1不純物領域群113および複数(2個以上。この形態では5個)の第2不純物領域群114を含む。複数の第1不純物領域群113は、第1端子電極11に電気的に接続される。複数の第2不純物領域群114は、第2端子電極12に電気的に接続される。
第1不純物領域群113は、第2方向Yに沿って間隔を空けて形成された複数(2個以上。この形態では6個)の不純物領域112を含む。複数の第1不純物領域群113は、第1方向Xに沿って互いに間隔を空けて形成されている。第1不純物領域群113に含まれる複数の不純物領域112は、第1ツェナーダイオードDZ1をそれぞれ形成している。
第2不純物領域群114は、第2方向Yに沿って間隔を空けて形成された複数(2個以上。この形態では6個)の不純物領域112を含む。複数の第2不純物領域群114は、第1方向Xに沿って互いに間隔を空けて形成されている。複数の第2不純物領域群114は、この形態では、第1方向Xに沿って複数の第1不純物領域群113と交互に配列されている。第2不純物領域群114に含まれる複数の不純物領域112は、第2ツェナーダイオードDZ2をそれぞれ形成している。
第2ツェナーダイオードDZ2は、ベース領域111を介して第1ツェナーダイオードDZ1に電気的に接続されている。より具体的には、第2ツェナーダイオードDZ2のアノードが、第1ツェナーダイオードDZ1のアノードに電気的に接続されている。これにより、第1ツェナーダイオードDZ1に逆バイアス接続された第2ツェナーダイオードDZ2を含む双方向ツェナーダイオードDZが形成されている。
この形態では、複数の不純物領域112が、複数の第1不純物領域群113および複数の第2不純物領域群114を含む例について説明した。しかし、複数の不純物領域112は、1つの第1不純物領域群113および1つの第2不純物領域群114からなっていてもよい。
また、複数の不純物領域112は、第1端子電極11に電気的に接続される不純物領域112、および、第2端子電極12に電気的に接続される不純物領域112が第1方向Xに沿って一列に交互に配列されたパターンからなっていてもよい。
複数の不純物領域112は、第1方向Xに互いに対向する2つの不純物領域112からなっていてもよい。この場合、一方の不純物領域112は、第1端子電極11に電気的に接続され、他方の不純物領域112は、第2端子電極12に電気的に接続される。
複数の不純物領域112の平面形状、平面面積、厚さ、n型不純物濃度等の形態および値は任意であり、特定の形態および値に制限されない。複数の不純物領域112の仕様は、達成すべき電気的特性に応じて種々の形態および値を採り得る。
図14、図15および図17を参照して、基板32の第1主面33の上には、前述の主面絶縁層38が形成されている。主面絶縁層38には、複数のコンタクト孔115が形成されている。複数のコンタクト孔115は、対応する不純物領域112を1対1対応の関係で露出させている。各コンタクト孔115は、この形態では、対応する不純物領域112の平面面積未満の平面面積を有している。各コンタクト孔115は、対応する不純物領域112の周縁を除く内方領域を露出させている。
図17を参照して、主面絶縁層38の上には、前述の内部電極39が形成されている。内部電極39は、この形態では、前述の第1パッド電極41および第2パッド電極42に加えて、複数の第1引き出し電極116および複数の第2引き出し電極117を含む。
複数の第1引き出し電極116は、第1パッド電極41から第2パッド電極42に向けて引き出され、対応する第1不純物領域群113を1対1対応の関係で被覆している。複数の第1引き出し電極116は、平面視において櫛歯形状に形成されている。複数の第1引き出し電極116は、対応するコンタクト孔115に入り込み、対応する不純物領域112に電気的に接続されている。
複数の第1引き出し電極116は、アルミニウム、銅、アルミニウム合金または銅合金のうちの少なくとも1種をそれぞれ含んでいてもよい。複数の第1引き出し電極116は、Al-Si-Cu合金、Al-Si合金、または、Al-Cu合金のうちの少なくとも一種をそれぞれ含んでいてもよい。複数の第1引き出し電極116は、第1パッド電極41および/または第2パッド電極42と同一種の導電材料を含んでいてもよい。
複数の第2引き出し電極117は、第2パッド電極42から第1パッド電極41に向けて引き出され、対応する第2不純物領域群114を1対1対応の関係で被覆している。複数の第2引き出し電極117は、平面視において複数の第1引き出し電極116に噛み合う櫛歯形状に形成されている。複数の第2引き出し電極117は、対応するコンタクト孔115に入り込み、対応する不純物領域112に電気的に接続されている。
複数の第2引き出し電極117は、アルミニウム、銅、アルミニウム合金または銅合金のうちの少なくとも1種をそれぞれ含んでいてもよい。複数の第2引き出し電極117は、Al-Si-Cu合金、Al-Si合金、または、Al-Cu合金のうちの少なくとも一種をそれぞれ含んでいてもよい。複数の第2引き出し電極117は、第1パッド電極41および/または第2パッド電極42と同一種の導電材料を含んでいてもよい。
その他の構造は、前述の第1実施形態において述べた構造と同様である。以上、機能デバイスFDがダイオードDを含む場合であっても、チップ部品1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。第1形態例に係る機能デバイスFD(ダイオードD)は、第2実施形態に係るチップ部品101に組み込まれてもよい。
図18は、図3に対応する平面図であって、チップ部品1に組み込まれる第2形態例に係る機能デバイスFD(抵抗R)を説明するための平面図である。図19は、図18から内部電極39の上の構造を取り除いて内部電極39の構造を説明するための平面図である。以下では、チップ部品1に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図18および図19を参照して、第2形態例に係る機能デバイスFDは、抵抗Rを含む。内部電極39は、この形態では、第1パッド電極41および第2パッド電極42に加えて、抵抗導体層121を含む。抵抗導体層121は、主面絶縁層38の上において第1パッド電極41および第2パッド電極42の間の領域を選択的に引き回されている。
抵抗導体層121は、第1パッド電極41および第2パッド電極42の間の領域を帯状に延びている。抵抗導体層121は、この形態では、葛折り状に引き回されている。抵抗導体層121は、第1パッド電極41および第2パッド電極42の間の領域を直線状に延びていてもよい。
抵抗導体層121は、一方側の第1端部121Aおよび他方側の第2端部121Bを有している。抵抗導体層121の第1端部121Aは、第1パッド電極41に接続されている。抵抗導体層121の第2端部121Bは、第2パッド電極42に接続されている。
抵抗導体層121は、銅よりも高い抵抗率を有する金属材料によって形成されていることが好ましい。抵抗導体層121は、Ti層またはTiN層を含む単層構造を有していてもよい。抵抗導体層121は、任意の順で積層されたTi層およびTiN層を含む積層構造を有していてもよい。
その他の構造は、前述の第1実施形態において述べた構造と同様である。以上、機能デバイスFDが抵抗Rを含む場合であっても、チップ部品1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。第2形態例に係る機能デバイスFD(抵抗R)は、第2実施形態に係るチップ部品101に組み込まれてもよい。
図20は、図3に対応する平面図であって、チップ部品1に組み込まれる第3形態例に係る機能デバイスFD(コンデンサC)を説明するための平面図である。図21は、図20に示すXXI-XXI線に沿う断面図である。以下では、チップ部品1に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図20および図21を参照して、第3形態例に係る機能デバイスFDは、コンデンサCを含む。内部電極39は、この形態では、第1パッド電極41および第2パッド電極42に加えて、第1キャパシタ電極131および第2キャパシタ電極132を含む。さらに、チップ本体2は、この形態では、第1キャパシタ電極131および第2キャパシタ電極132の間の介在する誘電体層133を含む。
第1キャパシタ電極131は、第1パッド電極41と共に主面絶縁層38の上に形成されている。第1キャパシタ電極131は、第1パッド電極41から第2パッド電極42に向けて引き出されている。第1キャパシタ電極131は、この形態では、平面視において四角形状に形成されている。
第1キャパシタ電極131は、アルミニウム、銅、アルミニウム合金または銅合金のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。第1キャパシタ電極131は、Al-Si-Cu合金、Al-Si合金、または、Al-Cu合金のうちの少なくとも一種を含んでいてもよい。第1キャパシタ電極131は、第1パッド電極41および/または第2パッド電極42と同一種の導電材料を含んでいてもよい。
誘電体層133は、主面絶縁層38の上において第1キャパシタ電極131を被覆している。誘電体層133は、酸化シリコン層または窒化シリコン層を含む単層構造を有していてもよい。誘電体層133は、任意の順で積層された酸化シリコン層および窒化シリコン層を含む積層構造を有していてもよい。誘電体層133は、チップ本体2側からこの順に積層された酸化シリコン層、窒化シリコン層および酸化シリコン層を含むONO構造を有していてもよい。
第2キャパシタ電極132は、誘電体層133の上に形成されている。第2キャパシタ電極132は、第2パッド電極42から第1パッド電極41に向けて引き出されている。第2キャパシタ電極132は、この形態では、平面視において四角形状に形成されている。第2キャパシタ電極132は、誘電体層133を挟んで第1キャパシタ電極131と対向している。第1キャパシタ電極131、誘電体層133および第2キャパシタ電極132の積層構造により、コンデンサCが形成されている。
第2キャパシタ電極132は、アルミニウム、銅、アルミニウム合金または銅合金のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。第2キャパシタ電極132は、Al-Si-Cu合金、Al-Si合金、または、Al-Cu合金のうちの少なくとも一種を含んでいてもよい。第2キャパシタ電極132は、第1パッド電極41および/または第2パッド電極42と同一種の導電材料を含んでいてもよい。
その他の構造は、前述の第1実施形態において述べた構造と同様である。以上、機能デバイスFDがコンデンサCを含む場合であっても、チップ部品1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。第3形態例に係る機能デバイスFD(コンデンサC)は、第2実施形態に係るチップ部品101に組み込まれてもよい。
図22は、図3に対応する平面図であって、チップ部品1に組み込まれる第4形態例に係る機能デバイスFD(コイルL)を説明するための平面図である。図23は、図22に示すXXIII-XXIII線に沿う断面図である。
図24は、図22から第1パッド電極41の上の構造を取り除いて内部電極39の一部の構造を説明するための平面図である。図25は、図22から第2パッド電極42の上の構造を取り除いて内部電極39の一部の構造を説明するための平面図である。以下では、チップ部品1に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図22~図25を参照して、第4形態例に係る機能デバイスFDは、コイルLを含む。内部電極39は、この形態では、第1パッド電極41および第2パッド電極42に加えて、コイル導体141および引き出し電極142を含む。さらに、チップ本体2は、この形態では、コイル導体141および引き出し電極142の間の介在する中間絶縁層143を含む。
コイル導体141は、第1パッド電極41と共に主面絶縁層38の上に形成されている。コイル導体141は、平面視において第1端子電極11および第2端子電極12の間の領域に形成されている。コイル導体141は、一方側の第1コイルエンド141A、他方側の第2コイルエンド141Bおよび螺旋部141Cを含む。
コイル導体141の第1コイルエンド141Aは、第1パッド電極41に接続されている。コイル導体141の第2コイルエンド141Bは、平面視において基板32の第1主面33の内方領域(中央部)に位置している。第2コイルエンド141Bは、コイル導体141の螺旋中心を形成している。螺旋部141Cは、平面視において第1コイルエンド141Aから第2コイルエンド141Bに向けて内向きに巻回されている。
コイル導体141は、アルミニウム、銅、アルミニウム合金または銅合金のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。コイル導体141は、Al-Si-Cu合金、Al-Si合金、または、Al-Cu合金のうちの少なくとも一種を含んでいてもよい。コイル導体141は、第1パッド電極41および/または第2パッド電極42と同一種の導電材料を含んでいてもよい。
中間絶縁層143は、主面絶縁層38の上においてコイル導体141を被覆している。中間絶縁層143は、酸化シリコン層または窒化シリコン層を含む単層構造を有していてもよい。中間絶縁層143は、任意の順で積層された酸化シリコン層および窒化シリコン層を含む積層構造を有していてもよい。中間絶縁層143には、コイル導体141の第2コイルエンド141Bを露出させるコンタクト孔144が形成されている。
引き出し電極142は、中間絶縁層143の上に形成されている。引き出し電極142は、第2パッド電極42からコンタクト孔144に向けて引き出されている。引き出し電極142は、コンタクト孔144に入り込んでいる。引き出し電極142は、コンタクト孔144内においてコイル導体141の第2コイルエンド141Bに接続されている。
引き出し電極142は、アルミニウム、銅、アルミニウム合金または銅合金のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。引き出し電極142は、Al-Si-Cu合金、Al-Si合金、または、Al-Cu合金のうちの少なくとも一種を含んでいてもよい。引き出し電極142は、第1パッド電極41および/または第2パッド電極42と同一種の導電材料を含んでいてもよい。
その他の構造は、前述の第1実施形態において述べた構造と同様である。以上、機能デバイスFDがコイルLを含む場合であっても、チップ部品1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。第4形態例に係る機能デバイスFD(コイルL)は、第2実施形態に係るチップ部品101に組み込まれてもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はさらに他の形態で実施できる。
前述の各実施形態において、リセス14を有さない第1電極面11Aを有する第1端子電極11が形成されてもよい。この場合、比較的幅広の第1パッド開口54が形成され、第1サブパッド開口55は形成されない。また、第1電極面11Aに埋設物16は形成されない。この場合、第2端子電極12の第2電極面12Aにリセス14、突出領域15および埋設物16が形成されていてもよい。
前述の各実施形態において、リセス14を有さない第2電極面12Aを有する第2端子電極12が形成されてもよい。この場合、比較的幅広の第2パッド開口58が形成され、第2サブパッド開口59は形成されない。また、第2電極面12Aに埋設物16は形成されない。この場合、第1端子電極11の第1電極面11Aにリセス14、突出領域15および埋設物16が形成されていてもよい。
前述の各実施形態において、リセス14を有さない第1電極面11Aを有する第1端子電極11、および、リセス14を有さない第2電極面12Aを有する第2端子電極12が形成されてもよい。この場合、比較的幅広の第1パッド開口55および比較的幅広の第2パッド開口58が形成され、第1サブパッド開口56および第2サブパッド開口59は形成されない。また、第1電極面11Aおよび第2電極面12Aに埋設物16は形成されない。
前述の各実施形態では、絶縁層45の第1被覆部57および第2被覆部60を利用して、第1端子電極11および第2端子電極12の各電極面11A,12Aにリセス14が導入された例について説明した。しかし、基板32の第1主面33において第1端子電極11および第2端子電極12に対向する領域に溝を形成し、当該溝を利用して第1端子電極11および第2端子電極12の各電極面11A,12Aにリセス14を導入してもよい。
前述の各実施形態において、基板32は、半導体基板または絶縁基板であってもよい。チップ部品1が半導体の性質を利用する機能デバイスFD(たとえばダイオードD等)を含む場合、半導体基板が基板32として採用される。チップ部品1が半導体の性質を利用しない機能デバイスFD(たとえば抵抗R、コンデンサC、コイルL等)を含む場合、半導体基板または絶縁基板が基板32として採用される。
基板32は、半導体基板の一例としてのシリコン基板、炭化シリコン基板、または、窒化物半導体基板であってもよい。基板32は、絶縁基板の一例としてのガラス基板、セラミック基板、サファイア基板、または、樹脂基板であってもよい。
基板32が半導体基板からなる場合、半導体製造プロセスを利用してチップ部品1,101を製造できる。基板32が半導体基板からなる場合であっても第1主面33に主面絶縁層38を形成することにより、絶縁基板と同等の性能になる。基板32が絶縁基板からなる場合、主面絶縁層38は除かれてもよい。製造コストを鑑みると、基板32は、機能デバイスFDの性質によらずに、入手性および加工性に優れたシリコン基板からなることが好ましい。
前述の各実施形態において、第1形態例、第2形態例、第3形態例または第4形態例に係る機能デバイスFD(ダイオードD、抵抗R、コンデンサCまたはコイルL)を複数含むチップ部品1,101が形成されてもよい。
前述の各実施形態において、第1形態例、第2形態例、第3形態例および第4形態例に係る機能デバイスFD(ダイオードD、抵抗R、コンデンサCおよびコイルL)のうちの少なくとも2種を同時に含むチップ部品1,101が形成されてもよい。
この明細書および図面から抽出される特徴の例を以下に示す。
[項1]リセスを有する電極面を含む電極と、前記電極面とは異なる色を有し、前記電極面において前記リセス外の領域を露出させるように前記リセスに埋設された埋設物と、を含む、電子部品。
この電子部品によれば、電極面におけるリセス内外の明暗のコントラストが埋設物によって高められる。これにより、電極面を利用した外観検査を円滑に行うことができる電子部品を提供できる。外観検査には、電極面を利用した電子部品の表裏判定が含まれてもよい。
[項2]前記埋設物は、前記電極よりも濃い色を有している、項1に記載の電子部品。
[項3]前記埋設物は、絶縁体を含む、項1または2に記載の電子部品。
[項4]前記埋設物は、樹脂を含む、項1~3のいずれか一項に記載の電子部品。
[項5]前記埋設物は、不透明樹脂を含む、項1~4のいずれか一項に記載の電子部品。
[項6]前記埋設物は、熱硬化性樹脂を含む、項1~5のいずれか一項に記載の電子部品。
[項7]前記リセスは、格子状、網目状、ライン状または点状に形成されている、項1~6のいずれか一項に記載の電子部品。
[項8]前記リセスは、前記電極面において複数の突出領域を区画している、項1~7のいずれか一項に記載の電子部品。
[項9]前記電極は、外部に露出した端子電極である、項1~8のいずれか一項に記載の電子部品。
[項10]リセスを有する電極面を含む電極を形成する電極形成工程と、前記電極面において前記リセス外の領域を露出させるように、前記電極面とは異なる色を有する材料を前記リセスに埋設する埋設工程と、を含む、電子部品の製造方法。
この電子部品の製造方法によれば、電極面におけるリセス内外の明暗のコントラストがリセスに埋設された埋設物によって高められる。これにより、電極面を利用した外観検査を円滑に行うことができる電子部品を製造し、提供できる。外観検査には、電極面を利用した電子部品の表裏判定が含まれてもよい。
[項11]前記埋設工程において、前記電極よりも濃い色を有する前記材料が前記リセスに埋設される、項10に記載の電子部品の製造方法。
[項12]前記埋設工程において、絶縁体を含む前記材料が前記リセスに埋設される、項10または11に記載の電子部品の製造方法。
[項13]前記埋設工程において、樹脂を含む前記材料が前記リセスに埋設される、項10~12のいずれか一項に記載の電子部品の製造方法。
[項14]前記埋設工程において、不透明樹脂を含む前記材料が前記リセスに埋設される、項10~13のいずれか一項に記載の電子部品の製造方法。
[項15]前記埋設工程において、熱硬化性樹脂を含む前記絶縁体が前記リセスに埋設される、項10~14のいずれか一項に記載の電子部品の製造方法。
[項16]前記電極形成工程において、格子状、網目状、ライン状または点状の前記リセスが形成される、項10~15のいずれか一項に記載の電子部品の製造方法。
[項17]前記電極形成工程において、前記リセスによって複数の突出領域が区画された前記電極面を有する前記電極が形成される、項10~16のいずれか一項に記載の電子部品の製造方法。
[項18]前記埋設工程は、前記材料を含み、前記リセスを埋めて前記電極面を被覆する材料層を形成する工程、および、前記リセスに埋設された部分を残存させるように前記材料層のうちの前記電極面を被覆する部分を除去する工程を含む、項10~17のいずれか一項に記載の電子部品の製造方法。
[項19]前記電極は、外部に露出した端子電極である、項10~18のいずれか一項に記載の電子部品の製造方法。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 チップ部品
2 チップ本体
3 チップ本体の第1チップ主面
4 チップ本体の第2チップ主面
5A チップ本体の側面
5B チップ本体の側面
5C チップ本体の側面
5D チップ本体の側面
6 第2チップ主面の研削痕
11 第1端子電極
11A 第1端子電極の電極面
12 第2端子電極
12A 第2端子電極の電極面
14 電極面のリセス
16 埋設物
21 外面樹脂
22 外面樹脂の側面被覆部
22A 側面被覆部の第1端部
28 外面樹脂の主面被覆部
32 基板
45 絶縁層
71 側面絶縁層
82 ウエハ
83 第1ウエハ主面
84 第2ウエハ主面
91 チップ形成領域
95 第1ベース樹脂層
98 溝
100 第2ベース樹脂層
101 チップ部品

Claims (21)

  1. 一方側の第1主面、他方側の第2主面、ならびに、前記第1主面および前記第2主面を接続する側面を有し、前記第1主面から露出する端子電極を含むチップ本体と、
    前記チップ本体の前記第1主面を露出させ、前記チップ本体の外面を被覆する外面樹脂と、を含み、
    前記端子電極は、前記第2主面に向かうリセスを含む電極面を有していて、
    前記端子電極の前記電極面において前記リセス外の領域を露出させるように前記リセスに埋設された埋設物をさらに含む、チップ部品。
  2. 一方側の第1主面、他方側の第2主面、ならびに、前記第1主面および前記第2主面を接続する側面を有し、前記第1主面から露出する端子電極を含むチップ本体と、
    前記チップ本体の前記側面を被覆する側面絶縁層と、
    前記チップ本体の前記第1主面を露出させ、前記側面絶縁層を挟んで前記チップ本体の外面を被覆する外面樹脂と、を含み、
    前記端子電極は、前記第2主面に向かうリセスを含む電極面を有していて、
    前記端子電極の前記電極面において前記リセス外の領域を露出させるように前記リセスに埋設された埋設物をさらに含む、チップ部品。
  3. 前記外面樹脂は、前記チップ本体の外面に倣って膜状に形成されている、請求項1または2に記載のチップ部品。
  4. 前記第1主面は、接続対象に接続される際に前記接続対象に対向する接続面である、請求項1~3のいずれか一項に記載のチップ部品。
  5. 前記外面樹脂は、前記側面を被覆する側面被覆部を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載のチップ部品。
  6. 前記側面被覆部は、前記第1主面の法線方向から見た平面視において前記第1主面を取り囲んでいる、請求項5に記載のチップ部品。
  7. 前記側面被覆部は、前記第1主面側に位置し、前記第1主面に対して前記第2主面側の領域に形成された端部を有している、請求項5または6に記載のチップ部品。
  8. 前記外面樹脂は、前記第2主面を被覆する主面被覆部を含む、請求項1~7のいずれか一項に記載のチップ部品。
  9. 前記第2主面は、研削痕を有する研削面であり、
    前記主面被覆部は、前記研削痕を埋めて前記第2主面を被覆している、請求項8に記載のチップ部品。
  10. 前記チップ本体は、基板、および、前記基板の上に形成された絶縁層を含む積層構造を有し、前記絶縁層によって形成された前記第1主面、前記基板によって形成された前記第2主面、ならびに、前記基板および前記絶縁層によって形成された前記側面を含み、
    前記外面樹脂は、前記基板を被覆している、請求項1~9のいずれか一項に記載のチップ部品。
  11. 前記外面樹脂は、前記絶縁層を被覆している、請求項10に記載のチップ部品。
  12. 前記絶縁層は、樹脂を含む、請求項10または11に記載のチップ部品。
  13. 前記絶縁層は、感光性樹脂を含み、
    前記外面樹脂は、熱硬化性樹脂を含む、請求項12に記載のチップ部品。
  14. 前記埋設物は、前記電極面とは異なる色を有している、請求項1または2に記載のチップ部品。
  15. 前記埋設物は、絶縁体を含む、請求項またはに記載のチップ部品。
  16. 前記埋設物は、前記外面樹脂と同一種の樹脂材料を含む、請求項1または2に記載のチップ部品。
  17. 一方側の第1主面、他方側の第2主面、ならびに、前記第1主面および前記第2主面を接続する側面を有し、前記第1主面から露出する端子電極を含むチップ本体を有し、
    前記端子電極は、前記第2主面に向かうリセスを含む電極面を有していて、
    前記端子電極の前記電極面において前記リセス外の領域を露出させるように前記リセスに埋設された埋設物をさらに含む、チップ部品。
  18. チップ形成領域が設定された第1主面、および、前記第1主面の反対側の第2主面を有し、チップ本体のベースとなるベース基板を用意する工程と、
    前記チップ形成領域において前記第1主面の上に端子電極を形成する工程と、
    前記チップ形成領域を区画する溝を前記第1主面に形成する工程と、
    前記チップ形成領域を露出させるようにベース樹脂層を前記溝に埋設する埋設工程と、
    前記ベース樹脂層が露出するまで前記第2主面を研削する研削工程と、
    前記ベース樹脂層のうちの前記溝の内壁を被覆する部分を残存させるように前記ベース樹脂層を切断し、前記ベース基板からチップ部品を切り出す切断工程と、を含む、チップ部品の製造方法。
  19. 前記埋設工程は、前記溝を埋めて前記チップ形成領域を被覆する前記ベース樹脂層を形成する工程、および、前記溝に埋設された部分を残存させるように前記ベース樹脂層のうちの前記チップ形成領域を被覆する部分を除去する除去工程を含む、請求項18に記載のチップ部品の製造方法。
  20. 前記研削工程が、前記除去工程の後に実施される、請求項19に記載のチップ部品の製造方法。
  21. 前記研削工程の後、前記切断工程に先立って、前記第2主面を被覆する第2ベース樹脂層を形成する工程をさらに含み、
    前記切断工程において前記ベース樹脂層および前記第2ベース樹脂層が切断される、請求項18~20のいずれか一項に記載のチップ部品の製造方法。
JP2018190198A 2018-10-05 2018-10-05 チップ部品およびその製造方法 Active JP7162487B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190198A JP7162487B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 チップ部品およびその製造方法
US16/590,945 US11270932B2 (en) 2018-10-05 2019-10-02 Chip part and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190198A JP7162487B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 チップ部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020061413A JP2020061413A (ja) 2020-04-16
JP7162487B2 true JP7162487B2 (ja) 2022-10-28

Family

ID=70051156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190198A Active JP7162487B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 チップ部品およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11270932B2 (ja)
JP (1) JP7162487B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200115769A (ko) * 2019-03-25 2020-10-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
US11393720B2 (en) * 2020-06-15 2022-07-19 Micron Technology, Inc. Die corner protection by using polymer deposition technology

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134662A (ja) 2000-10-30 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ型半導体装置及びその製造方法
JP2010212646A (ja) 2009-02-13 2010-09-24 Hitachi Kyowa Engineering Co Ltd 機能素子搭載方法及び機能素子搭載基板
JP2016066777A (ja) 2014-05-16 2016-04-28 ローム株式会社 チップ部品およびその製造方法、ならびにそれを備えた回路アセンブリおよび電子機器
JP2017112393A (ja) 2012-01-17 2017-06-22 ローム株式会社 チップコンデンサおよびその製造方法
JP2018026410A (ja) 2016-08-08 2018-02-15 ローム株式会社 チップ部品およびその製造方法、ならびに、チップ部品を備えた回路モジュール
JP2018032778A (ja) 2016-08-25 2018-03-01 株式会社ディスコ パッケージデバイスチップの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08115840A (ja) 1994-10-17 1996-05-07 Tokin Corp 薄膜チップインダクタの製造方法
JP6396454B2 (ja) * 2014-06-02 2018-09-26 株式会社Vtsタッチセンサー タッチセンサ用電極、タッチパネル、および、表示装置
KR20160143071A (ko) * 2015-06-04 2016-12-14 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 지문센서 패키지
KR101753512B1 (ko) * 2016-01-11 2017-07-03 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 디바이스 및 이의 제조 방법
WO2017221589A1 (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 ソニー株式会社 半導体チップパッケージ
JP6835962B2 (ja) * 2017-05-30 2021-02-24 シャープ株式会社 半導体モジュール、表示装置、および半導体モジュールの製造方法。
US10873015B2 (en) * 2018-03-01 2020-12-22 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing the light emitting device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134662A (ja) 2000-10-30 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ型半導体装置及びその製造方法
JP2010212646A (ja) 2009-02-13 2010-09-24 Hitachi Kyowa Engineering Co Ltd 機能素子搭載方法及び機能素子搭載基板
JP2017112393A (ja) 2012-01-17 2017-06-22 ローム株式会社 チップコンデンサおよびその製造方法
JP2016066777A (ja) 2014-05-16 2016-04-28 ローム株式会社 チップ部品およびその製造方法、ならびにそれを備えた回路アセンブリおよび電子機器
JP2018026410A (ja) 2016-08-08 2018-02-15 ローム株式会社 チップ部品およびその製造方法、ならびに、チップ部品を備えた回路モジュール
JP2018032778A (ja) 2016-08-25 2018-03-01 株式会社ディスコ パッケージデバイスチップの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11270932B2 (en) 2022-03-08
JP2020061413A (ja) 2020-04-16
US20200111733A1 (en) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7162487B2 (ja) チップ部品およびその製造方法
CN108417682A (zh) 一种微型发光元件及其制作方法
JP6792374B2 (ja) チップ部品およびその製造方法、ならびに、チップ部品を備えた回路モジュール
KR101237538B1 (ko) 발광 디바이스
KR20000070442A (ko) 전자 디바이스용 다이 바닥 접점의 반도체 웨이퍼 제조 방법
KR20030076184A (ko) 용량 검출형 센서 및 그 제조 방법
CN109923683A (zh) 微型发光二极管及其制作方法
KR20130054414A (ko) 갈바니 코팅된 광전자 반도체 소자 및 광전자 반도체 소자의 제조 방법
JP6674677B2 (ja) チップ部品およびその製造方法
KR20060129937A (ko) 발광장치
JP4449919B2 (ja) 発光装置の製造方法
TW201308528A (zh) 電子組件及生產電子組件的方法
JP2015144241A (ja) チップ部品およびその製造方法、ならびに当該チップ部品を備えた回路アセンブリおよび電子機器
JP2000022210A5 (ja)
JP2022174315A (ja) チップインダクタ
JP2018046257A (ja) チップインダクタおよびチップインダクタの製造方法
JP7433020B2 (ja) チップ部品およびその製造方法
CN102573286A (zh) 多层电路板以及静电放电保护结构
TWI603407B (zh) 晶片封裝體及其製造方法
JP6160901B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005101144A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2021117345A1 (ja) チップ部品およびチップ部品の製造方法
US10020114B2 (en) Method of making a high frequency inductor chip
JP2004193165A (ja) 発光装置
JP7099838B2 (ja) チップ部品およびチップ部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7162487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150