JP6792374B2 - チップ部品およびその製造方法、ならびに、チップ部品を備えた回路モジュール - Google Patents

チップ部品およびその製造方法、ならびに、チップ部品を備えた回路モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6792374B2
JP6792374B2 JP2016155914A JP2016155914A JP6792374B2 JP 6792374 B2 JP6792374 B2 JP 6792374B2 JP 2016155914 A JP2016155914 A JP 2016155914A JP 2016155914 A JP2016155914 A JP 2016155914A JP 6792374 B2 JP6792374 B2 JP 6792374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
substrate
chip component
film
electrode film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016155914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018026410A (ja
Inventor
靖浩 近藤
靖浩 近藤
松浦 勝也
勝也 松浦
博詞 玉川
博詞 玉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2016155914A priority Critical patent/JP6792374B2/ja
Priority to US15/670,627 priority patent/US10342138B2/en
Publication of JP2018026410A publication Critical patent/JP2018026410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6792374B2 publication Critical patent/JP6792374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/04Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching
    • H05K3/045Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching by making a conductive layer having a relief pattern, followed by abrading of the raised portions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/005Soldering by means of radiant energy
    • B23K1/0056Soldering by means of radiant energy soldering by means of beams, e.g. lasers, E.B.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3185Partial encapsulation or coating the coating covering also the sidewalls of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • H05K13/023Feeding of components with bending or straightening of the terminal leads
    • H05K13/024Straightening or aligning terminal leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/002Etching of the substrate by chemical or physical means by liquid chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating
    • H01L2224/03462Electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/0347Manufacturing methods using a lift-off mask
    • H01L2224/0348Permanent masks, i.e. masks left in the finished device, e.g. passivation layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05164Palladium [Pd] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05572Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05575Plural external layers
    • H01L2224/0558Plural external layers being stacked
    • H01L2224/05582Two-layer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16238Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、チップ部品およびその製造方法、ならびに、チップ部品を備えた回路モジュールに関する。
特許文献1には、チップ部品の一例としての積層セラミック電子部品が開示されている。
特開2005−197530号公報
チップ部品や、チップ部品が実装された実装基板を有する回路モジュールは、外観検査の検査対象となる。外観検査は、たとえば撮像機および光源を備えた電子顕微鏡によって実施される。電子顕微鏡において、チップ部品は、光源から光が照射された状態で撮像機によって撮像される。外観検査において取得されたチップ部品の画像は、たとえば正常なチップ部品を示す良否判定用の基準画像と比較される。取得された画像のチップ部品の色合いや明るさが基準画像のチップ部品の色合いや明るさと異なる場合、チップ部品が異常であると判定される。
しかし、チップ部品が鏡面化された外面を有している場合には、光源に対するチップ部品の配置位置によっては、当該チップ部品に照射された光の大部分が撮像機に向けて反射する場合や、当該チップ部品に照射された光の大部分が撮像機外の領域に向けて反射する場合がある。光の反射方向に偏りが存在する場合、チップ部品が正常であるにもかかわらず、取得された画像においてチップ部品毎の色合いや明るさにばらつきが生じるため、チップ部品の良否判定を円滑に行うことができない。
そこで、本発明は、円滑な外観検査に寄与できるチップ部品およびその製造方法、ならびに、当該チップ部品を備えた回路モジュールを提供することを一つの目的とする。
本発明のチップ部品は、第1主面および第2主面を有する基板と、前記基板の前記第1主面上に形成された機能素子と、前記機能素子と電気的に接続されるように前記基板の前記第1主面上に配置された複数の外部端子とを含み、前記基板の前記第2主面には、当該第2主面に照射された光を拡散反射させるための光拡散反射構造が形成されている。
本発明のチップ部品の製造方法は、第1主面および第2主面を有し、前記第1主面側に機能素子が形成された基板を準備する工程と、前記基板の前記第2主面を粗面化する粗面化工程とを含む。
本発明の回路モジュールは、配線が形成された主面を有する実装基板と、前記基板の前記第1主面が前記実装基板の前記主面に対向した状態で前記実装基板に支持され、かつ、前記複数の外部端子が前記配線と電気的および機械的に接続された前記チップ部品とを含む。
本発明のチップ部品では、基板の第1主面側に機能素子が形成されている。基板の第1主面側に形成された機能素子には、より具体的には、基板の第1主面の表層部を利用して形成された機能素子、基板の第1主面を利用して形成された機能素子、および、基板の第1主面よりも上方の領域を利用して形成された機能素子が含まれる。そして、第1主面の反対側の第2主面には、当該第2主面に照射された光を拡散反射させるための光拡散反射構造が形成されている。
この光拡散反射構造によれば、基板の第2主面に対して照射された光を当該光拡散反射構造によって拡散反射させることができる。したがって、外観検査が実施される場合には、光源に対するチップ部品の配置位置に起因して第2主面による光の反射方向に偏りが生じるのを抑制できる。これにより、外観検査において取得される画像において、光源に対するチップ部品の配置位置に起因してチップ部品毎の色合いや明るさにばらつきが生じるのを抑制できる。その結果、外観検査において取得される画像において、視覚的な色の変化が小さいチップ部品については正常であると判定でき、視覚的な色の変化が大きいチップ部品については異常であると判定できる。よって、円滑な外観検査に寄与できるチップ部品を提供できる。
本発明のチップ部品の製造方法によれば、基板の第2主面が粗面化され、かつ、当該基板の第2主面に照射された光を当該第2主面によって拡散反射させることができる構造のチップ部品を製造できる。したがって、製造されたチップ部品に対して外観検査が実施される場合には、光源に対するチップ部品の配置位置に起因して第2主面による光の反射方向に偏りが生じるのを抑制できる。これにより、外観検査において取得される画像において、光源に対するチップ部品の配置位置に起因してチップ部品毎の色合いや明るさにばらつきが生じるのを抑制できる。その結果、外観検査において取得される画像において、視覚的な色の変化が小さいチップ部品については正常であると判定でき、視覚的な色の変化が大きいチップ部品については異常であると判定できる。よって、円滑な外観検査に寄与できる構造のチップ部品を製造できる。
本発明の回路モジュールでは、基板の第1主面が実装基板の主面に対向した状態で、チップ部品が実装基板に実装されている。したがって、回路モジュールに対して、および/または、回路モジュールに組み込まれたチップ部品に対して外観検査が実施される場合には、基板の粗面化された第2主面に対して光を照射できる。よって、チップ部品が組み込まれた回路モジュールに対しても、外観検査を円滑に行うことができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るチップ部品を示す模式的な斜視図である。 図2は、図1に示すチップ部品の模式的な底面図である。 図3は、図2に示すIII-III線に沿う縦断面図である。 図4は、図3に示す二点鎖線IVによって取り囲まれた部分の拡大図である。 図5は、図1に示すチップ部が組み込まれた回路モジュールの一部を示す模式的な縦断面図である。 図6は、参考例に係るチップ部品の外観検査の結果を示す画像である。 図7は、図1に示すチップ部品の外観検査の結果を示す画像である。 図8Aは、図1に示すチップ部品の製造工程の一工程を示す模式的な縦断面図である。 図8Bは、図8Aの後の工程を示す模式的な縦断面図である。 図8Cは、図8Bの後の工程を示す模式的な縦断面図である。 図8Dは、図8Cの後の工程を示す模式的な縦断面図である。 図8Eは、図8Dの後の工程を示す模式的な縦断面図である。 図8Fは、図8Eの後の工程を示す模式的な縦断面図である。 図8Gは、図8Fの後の工程を示す模式的な縦断面図である。 図8Hは、図8Gの後の工程を示す模式的な縦断面図である。 図8Iは、図8Hの後の工程を示す模式的な縦断面図である。 図8Jは、図8Iの後の工程を示す模式的な縦断面図である。 図8Kは、図8Jの後の工程を示す模式的な縦断面図である。 図9は、図1に示すチップ部品の第1実施例であって、機能素子として抵抗が採用された場合の形態を示す模式的な縦断面図である。 図10は、図9に示すX-X線に沿う横断面図である。 図11は、図1に示すチップ部品の第2実施例であって、機能素子としてコンデンサが採用された場合の形態を示す模式的な縦断面図である。 図12は、図11に示すXII-XII線に沿う横断面図である。 図13は、図1に示すチップ部品の第3実施例であって、機能素子としてコイルが採用された場合の形態を示す模式的な縦断面図である。 図14は、図13に示すXIV-XIV線に沿う横断面図である。 図15は、図1に示すチップ部品の第4実施例であって、機能素子としてダイオードが採用された場合の形態を示す模式的な縦断面図である。 図16は、図15に示すXVI-XVI線に沿う横断面図である。 図17は、光拡散反射構造の変形例を示す模式的な縦断面図である。
以下では、本発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るチップ部品1を示す模式的な斜視図である。図2は、図1に示すチップ部品1の模式的な底面図である。図3は、図2に示すIII-III線に沿う縦断面図である。図4は、図3に示す二点鎖線IVによって取り囲まれた部分の拡大図である。
チップ部品1は、0603(0.6mm×0.3mm)チップ、0402(0.4mm×0.2mm)チップ、03015(0.3mm×0.15mm)チップ等と称される小型の電子部品である。
図1を参照して、チップ部品1は、略直方体形状の基板2を含む。基板2は、第1主面3と、その反対側に位置する第2主面4と、第1主面3および第2主面4を接続する側面5とを有している。基板2の第1主面3および第2主面4は、当該第1主面3の法線方向から見た平面視(以下、単に「平面視」という。)において長方形状に形成されている。
図2を参照して、基板2の第2主面4には、当該第2主面4に照射された光を拡散反射させるための光拡散反射構造6が形成されている。本実施形態では、基板2の第2主面4が粗面化されており、当該粗面化された第2主面4によって光拡散反射構造6が形成されている。基板2の第2主面4は、より具体的には、第1主面3に向かって窪んだ複数の凹部7によって粗面化されている。
複数の凹部7によって基板2の第2主面4を粗面化する方法としては、エッチング、レーザ光照射、サンドブラスト等を例示できる。エッチングの場合には、基板2の第2主面4の一部をエッチングによって選択的に除去し、当該基板2の第2主面4に複数の凹部7を形成する。レーザ光照射の場合には、レーザ光の照射によって基板2の一部を溶融させて、当該基板2の第2主面4に複数の凹部7を形成する。サンドブラストの場合には、基板2の第2主面4に対して研磨剤を吹き付けて、当該基板2の第2主面4に複数の凹部7を形成する。エッチング、レーザ光照射、サンドブラストの順に、基板2の第2主面4に形成される凹部7の形状の不規則性が高くなる。
図2では、粗面化法としてレーザ光照射が採用され、複数の凹部7がレーザ光による加工痕である形態が示されている。複数の凹部7は、本実施形態では、一方方向(基板2の短手方向)に沿って延び、かつ、当該一方方向の直交方向(基板2の長手方向)に沿って間隔を空けて形成されている。複数の凹部7によって、基板2の第2主面4にはストライプ状の凹凸模様が形成されている。複数の凹部7は、基板2の長手方向に沿って延び、かつ、基板2の短手方向に沿って間隔を空けて形成されていてもよい。また、複数の凹部7は、基板2の第2主面4に対して規則的なドット状に形成されていてもよいし、基板2の第2主面4に対して離散的、たとえばランダムなドット状に形成されていてもよい。
図2を参照して、基板2の第2主面4には、複数の凹部7に加えて、複数の凹部7の内外に複数の凸部8が不規則に形成されている。図3は、凸部8の図示を省略し、複数の凹部7だけを図示している。複数の凸部8は、レーザ光の照射によって溶融した基板2の材料の一部および/またはレーザ光の照射によって溶融して飛散した基板2の材料の一部が、複数の凹部7の内外で再度硬化した溶融再硬化層9によって形成されている。このように、本実施形態では、比較的に規則的に形成された複数の凹部7に加えて、不規則に形成された複数の凸部8によって、基板2の第2主面4の面粗さ(つまり、凹凸形状の不規則性)が高められている。
図3を参照して、基板2の第2主面4には、当該第2主面4を被覆するように絶縁膜10が形成されている。絶縁膜10は、基板2の第2主面4が酸化することによって形成された自然酸化膜である。図4を参照して、絶縁膜10は、凹部7の内壁を被覆する第1部分11と、凹部7外の基板2の第2主面4を被覆する第2部分12とを含む。絶縁膜10の第1部分11の厚さT1は、絶縁膜10の第2部分12の厚さT2よりも小さい。絶縁膜10の厚さT1,T2が凹部7の内外で異なる理由としては、レーザ光の照射に伴って凹部7の内壁を構成する基板2の材料の結晶状態が変質したことが挙げられる。したがって、図示はしないが、複数の凸部8(溶融再硬化層9)を被覆する絶縁膜10の厚さも、絶縁膜10の第2部分12の厚さT2よりも小さくなる。
図1および図3を参照して、基板2の第1主面3には、表面絶縁膜13が形成されている。表面絶縁膜13は、基板2の第1主面3の平面視形状と整合する平面視四角形状に形成されている。表面絶縁膜13は、酸化膜(SiO膜)を含んでいてもよいし、窒化膜(SiN膜)を含んでいてもよい。
図3を参照して、表面絶縁膜13上には、第1パッド電極膜14および第2パッド電極膜15が間隔を空けて配置されている。第1パッド電極膜14は、基板2の長手方向の一端部側に配置されており、第2パッド電極膜15は、基板2の長手方向の他端部側に配置されている。第1パッド電極膜14および第2パッド電極膜15は、基板2の短手方向に沿って延びる長方形状に形成されていてもよい。
基板2の第1主面3側には、機能素子16が形成されている。機能素子16は、第1パッド電極膜14および第2パッド電極膜15に電気的に接続されている。基板2の第1主面3側に形成された機能素子16には、より具体的には、基板2の第1主面3の表層部を利用して形成された機能素子16、基板2の第1主面3上に形成された機能素子16、基板2の第1主面3よりも上方の領域を利用して形成された機能素子16等が含まれる。図2では、第1パッド電極膜14および第2パッド電極膜15間の表面絶縁膜13上に、機能素子16が形成されている例を示している。また、図2では、機能素子16をクロスハッチングによって簡略化して示している。機能素子16の具体的な構成については、後述する。
表面絶縁膜13上には、第1パッド電極膜14、第2パッド電極膜15および機能素子16を被覆するように絶縁層17が形成されている。絶縁層17は、表面絶縁膜13側からこの順に積層されたパッシベーション膜18および樹脂膜19を含む。パッシベーション膜18は、酸化膜(SiO膜)を含んでいてもよいし、窒化膜(SiN膜)を含んでいてもよい。樹脂膜19は、ポリイミドを含んでいてもよい。
絶縁層17には、第1パッド電極膜14の縁部を除く領域を露出させる第1パッド開口20と、第2パッド電極膜15の縁部を除く領域を露出させる第2パッド開口21とが形成されている。第1パッド開口20内には、第1外部端子22が形成されており、第2パッド開口21内には、第2外部端子23が形成されている。
第1外部端子22は、第1パッド開口20内において第1パッド電極膜14と電気的に接続されている。これにより、第1外部端子22は、第1パッド電極膜14を介して機能素子16と電気的に接続されている。第2外部端子23は、第2パッド開口21内において第2パッド電極膜15と電気的に接続されている。これにより、第2外部端子23は、第2パッド電極膜15を介して機能素子16に電気的に接続されている。
第1外部端子22および第2外部端子23は、いずれも、絶縁層17から突出するように形成されており、当該絶縁層17を被覆する被覆部22a,23aを有している。第1外部端子22および第2外部端子23は、複数の金属膜が積層された積層構造を有していてもよい。複数の金属膜は、たとえば第1パッド電極膜14および第2パッド電極膜15から順に積層されたNi膜、Pd膜、Au膜を含んでいてもよい。
図1〜図3を参照して、基板2の側面5には、当該基板2の側面5の全域を被覆するように側面絶縁層24が形成されている。側面絶縁層24は、基板2の側面5から絶縁層17側に向けて延び、少なくともパッシベーション膜18の側面を被覆する延部を有している。本実施形態では、側面絶縁層24の延部は、樹脂膜19の側面も被覆している。側面絶縁層24は、複数の絶縁膜が積層された積層構造を有していてもよいし、単一の絶縁膜からなる単層構造を有していてもよい。複数の絶縁膜または単一の絶縁膜は、酸化膜(SiO膜)を含んでいてもよいし、窒化膜(SiN膜)を含んでいてもよい。
次に、本実施形態に係るチップ部品1が組み込まれた回路モジュール31の一例について説明する。図5は、図1に示すチップ部品1が組み込まれた回路モジュール31の一部を示す模式的な縦断面図である。
図5を参照して、回路モジュール31は、配線32が形成された主面を含む実装基板33と、当該実装基板33に実装されたチップ部品1とを含む。配線32は、チップ部品1の第1外部端子22と接続される第1パッド34と、チップ部品1の第2外部端子23と接続される第2パッド35とを含む。
チップ部品1は、基板2の第1主面3が実装基板33の主面に対向した状態で当該実装基板33に実装されている。チップ部品1の第1外部端子22は、たとえば半田等の第1導電性接合材36を介して配線32の第1パッド34と電気的および機械的に接続されている。また、チップ部品1の第2外部端子23は、たとえば半田等の第2導電性接合材37を介して配線32の第2パッド35と電気的および機械的に接続されている。
次に、図6および図7を参照して、本実施形態に係るチップ部品1の外観検査の結果、および、参考例に係るチップ部品41の外観検査の結果を説明する。図6は、参考例に係るチップ部品41の外観検査の結果を示す画像である。図7は、図1に示すチップ部品1の外観検査の結果を示す画像である。
参考例に係るチップ部品1および本実施形態に係るチップ部品41の外観検査を実施するに当たり、参考例に係るチップ部品41が複数実装された第1評価用ボード42と、本実施形態に係るチップ部品1が複数実装された第2評価用ボード43とを準備した。参考例に係るチップ部品41は、基板2の第2主面4が鏡面であり、粗面化されていない点を除いて、本実施形態に係るチップ部品1の構造と略同様の構造を有している。参考例に係るチップ部品41の具体的な構成についての説明は省略する。
参考例に係るチップ部品41は、基板2の第1主面3が第1評価用ボード42の主面に対向した状態で当該第1評価用ボード42に実装されている。また、本実施形態に係るチップ部品1は、基板2の第1主面3が第2評価用ボード43の主面に対向した状態で当該第2評価用ボード43に実装されている。第1評価用ボード42に対する参考例に係るチップ部品41の実装状態、および、第2評価用ボード43に対する本実施形態に係るチップ部品1の実装状態は、いずれも正常である。
ここでは、撮像機および光源を備えた電子顕微鏡を用いて、参考例に係るチップ部品41の外観検査、および、本実施形態に係るチップ部品1の外観検査を実施した。参考例に係るチップ部品41の外観検査では、光源から第1評価用ボード42に光を照射した状態で、参考例に係るチップ部品41を撮像機によって撮像した。また、本実施形態に係るチップ部品1の外観検査では、光源から第2評価用ボード43に光を照射した状態で、本実施形態に係るチップ部品1を撮像機によって撮像した。これらの外観検査において取得された画像が、図6および図7に示されている。
図6を参照して、第1評価用ボード42に実装された複数の参考例に係るチップ部品41には、白色、黒色または灰色に見えるものが含まれる。チップ部品41が白色に見えるのは、当該チップ部品41に照射された光の大部分が撮像機に向けて反射されたためである。チップ部品41が黒色に見えるのは、当該チップ部品41に照射された光の大部分が撮像機外の領域に向けて反射されたためである。チップ部品41が灰色に見えるのは、当該チップ部品41に照射された光の一部が撮像機に向けて反射されたためである。
チップ部品41が異なる色合いや明るさに見えるのは、第1評価用ボード42の主面に対して基板2の第2主面4が僅かに傾斜した姿勢でチップ部品41が実装されていることや、光源に対するチップ部品41毎の配置位置が異なるため、照射された光がチップ部品41毎に異なる方向に反射されたこと等が原因として考えられる。第1評価用ボード42では、チップ部品41の実装状態が正常であるにもかかわらず、取得された画像においてチップ部品41毎の色合いや明るさにばらつきが生じているため、チップ部品41の良否判定を円滑に行うことができないことが理解される。
これに対して、図7を参照して、本実施形態に係るチップ部品1が実装された第2評価用ボード43では、チップ部品1毎の視覚的な色の変化が小さくなっている。これは、基板2の第2主面4に照射された光を当該第2主面4によって拡散反射させることができるから、光源に対するチップ部品1の配置位置に起因して第2主面4による光の反射方向に偏りが生じるのを抑制できるためである。
特に、本実施形態に係るチップ部品1では、基板2の第2主面4に複数の凹部7が形成されているので、当該複数の凹部7の内壁を利用して光を拡散反射させることができる。また、本実施形態に係るチップ部品1では、不規則に形成された複数の凸部8を含むので、当該複数の凸部8の表面を利用して光を拡散反射させることもできる。
これにより、第2主面4による光の反射方向に偏りが生じるのを効果的に抑制できるから、撮像機によって基板2の第2主面4を良好に検出させることができる。また、基板2の第2主面4に複数の凹部7を形成することによって、当該基板2の第2主面4に光が照射されずに影になる部分を作り込むことができるから、取得される画像において基板2の第2主面4の色合いを調整できる。
これにより、外観検査で取得される画像において、光源に対するチップ部品1の配置位置に起因してチップ部品1毎の色合いや明るさにばらつきが生じるのを抑制できる。その結果、外観検査において取得される画像において、視覚的な色の変化が小さいチップ部品1については正常であると判定でき、視覚的な色の変化が大きいチップ部品1については異常であると判定できる。よって、円滑な外観検査に寄与できるチップ部品1を提供できる。
また、図5を参照して、本実施形態に係るチップ部品1が組み込まれた回路モジュール31では、基板2の第1主面3が実装基板33の主面に対向した状態で、チップ部品1が実装基板33に実装されている。したがって、回路モジュール31に対して、および/または、回路モジュール31に組み込まれたチップ部品1に対して外観検査を実施する場合には、基板2の第2主面4に対して光を照射できる。よって、チップ部品1が組み込まれた回路モジュール31に対しても、外観検査を円滑に行うことができる。
次に、図8A〜図8Kを参照して、チップ部品1の製造方法の一例について説明する。図8A〜図8Kは、図1に示すチップ部品1の製造工程の一工程を示す模式的な縦断面図である。
まず、図8Aを参照して、ベース基板52が準備される。ベース基板52は、基板2の第1主面3および第2主面4に対応する第1主面53および第2主面54を有している。ベース基板52の第1主面53には、チップ部品1が形成される複数の部品形成領域55と、複数の部品形成領域55を区画する境界領域56とが設定されている。ベース基板52に対して所定の処理を実行した後、境界領域56(つまり、部品形成領域55の周縁)に沿ってベース基板52を切断することにより、複数のチップ部品1の個片が切り出される。図8Aでは、2個のチップ部品1の個片が切り出される領域が示されている(以下、図8B〜図8Kにおいて同じ)。
ベース基板52が準備された後、ベース基板52の第1主面53に表面絶縁膜13が形成される。表面絶縁膜13は、熱酸化処理によりベース基板52の第1主面53を酸化させることにより形成されてもよいし、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法によりベース基板52の第1主面53に絶縁材料を堆積させることにより形成されてもよい。
次に、図8Bを参照して、表面絶縁膜13上において、複数の部品形成領域55のそれぞれに機能素子16が形成される。図8Bでは、機能素子16をクロスハッチングによって省略して示している。次に、表面絶縁膜13上において、複数の部品形成領域55のそれぞれに機能素子16と電気的に接続される第1パッド電極膜14および第2パッド電極膜15が形成される。第1パッド電極膜14および第2パッド電極膜15は、たとえばスパッタ法によって第1パッド電極膜14および第2パッド電極膜15のベースとなる電極膜を形成した後、マスクを介するエッチングによって当該電極膜を所定形状にパターニングすることによって形成される。
次に、図8Cを参照して、たとえばCVD法によって、第1パッド電極膜14、第2パッド電極膜15および機能素子16を被覆するパッシベーション膜18が形成される。次に、パッシベーション膜18を被覆するように感光性ポリイミドが塗布されて、樹脂膜19が形成される。これにより、パッシベーション膜18および樹脂膜19を含む絶縁層17が形成される。次に、樹脂膜19が選択的に露光・現像されて、境界領域56、第1パッド開口20および第2パッド開口21に対応するパターンで開口する複数の開口57,58,59が樹脂膜19に形成される。
次に、図8Dを参照して、たとえば樹脂膜19をマスクとするエッチングによって、パッシベーション膜18の不要な部分が除去される。これにより、境界領域56を露出させる開口60、第1パッド開口20および第2パッド開口21が絶縁層17に形成される。
次に、図8Eを参照して、部品形成領域55を被覆し、境界領域56を露出させる開口61を選択的に有するマスク62がベース基板52の第1主面53上に形成される。次に、たとえばマスク62を介する異方性エッチング(たとえば、RIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)法)により、ベース基板52の不要な部分が除去される。これにより、部品形成領域55を区画する溝63がベース基板52に形成される。ベース基板52に溝63が形成された後、マスク62は除去される。
次に、図8Fを参照して、たとえばCVD法によって、溝63の内壁に加えて、部品形成領域55の全域を被覆するように絶縁材料が堆積されて絶縁層64が形成される。絶縁材料が堆積する工程が複数回(2回以上)実行されることによって、ベース基板52側からこの順に複数の絶縁膜が積層された積層構造を有する絶縁層64が形成されてもよい。
次に、図8Gを参照して、たとえば異方性エッチング(たとえばRIE法)により、溝63の側面を被覆する絶縁層64を残存させるように、絶縁層64におけるベース基板52の第1主面53に平行な部分が除去される。これにより、絶縁層64における溝63の側面を被覆する部分が側面絶縁層24となる。このとき、絶縁層64の一部が、絶縁層17のうちの第1パッド開口20の内壁を形成する部分、および、絶縁層17のうちの第2パッド開口21の内壁を形成する部分を被覆するように残存してもよい。
次に、図8Hを参照して、たとえばめっき処理によって、第1パッド開口20から露出する第1パッド電極膜14上および第2パッド開口21から露出する第2パッド電極膜15上に、Ni膜、Pd膜およびAu膜が順に形成される。これにより、Ni/Pd/Au積層膜を含む第1外部端子22および第2外部端子23が形成される。
次に、図8Iを参照して、ベース基板52を支持するための支持テープ65が、当該ベース基板52の第1主面53側に貼着される。支持テープ65は、樹脂製のテープであってもよい。次に、たとえばCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学機械研磨)法によって、ベース基板52の第2主面54が溝63に連通するまで研削される。これにより、溝63に沿ってベース基板52が切断されて、当該ベース基板52における部品形成領域55を含む領域が、基板2の個片として切り出される。ベース基板52において、第1主面53および第2主面54を成していた部分は、個片化された基板2の第1主面3および第2主面4となる。また、ベース基板52において、溝63の内壁を成していた部分は、基板2の側面5となる。
次に、図8Jを参照して、個片化された複数の基板2が支持板66の主面上に配置される。複数の基板2は、第1主面53が支持板66の主面に対向した状態で支持板66の主面上に配置される。図8Jに示されるように、複数の基板2は、支持テープ65に貼着された状態で、支持板66の主面上に一括して配置されてもよい。
次に、図8Kを参照して、複数の基板2の第2主面4が粗面化される。本実施形態では、基板2の第2主面4を粗面化する方法として、レーザ光照射が採用されている。この工程では、基板2の第2主面4の表層部に集光点が合わされて、基板2の第2主面4側からレーザ光が照射される。本実施形態では、基板2の第2主面4において、基板2の一方方向(基板2の短手方向)に沿って延びる複数のレーザ光照射領域67が、当該基板2の他方方向(基板2の長手方向)に沿って間隔を空けてストライプ状に設定される。そして、各レーザ光照射領域67に沿ってレーザ光が照射される。
基板2の第2主面4においてレーザ光が直接照射された部分には、複数のレーザ加工痕が形成される。この複数のレーザ加工痕が、複数の凹部7となる。これにより、基板2の短手方向に沿って延び、かつ、基板2の長手方向に沿って間隔を空けた複数の凹部7が形成される。さらにこの工程では、レーザ光の照射によって、基板2の材料の一部が溶融し、または、基板2の材料の一部が溶融して凹部7内の領域または凹部7外の領域に飛散する。溶融した基板2の材料の一部は、凹部7内の領域または凹部7外の領域で再度硬化する。これにより、基板2の第2主面4上に複数の溶融再硬化層9が不規則に形成される。この複数の溶融再硬化層9が、複数の凸部8となる(図2も併せて参照)。
このようにして、複数の凹部7および複数の凸部8が各基板2の第2主面4に形成されて、当該基板2の第2主面4が粗面化される。その後、基板2の第2主面4を被覆するように絶縁膜10が形成されて、チップ部品1が製造される。
本実施形態では、短手方向に沿って延びる複数のレーザ光照射領域67が、基板2の長手方向に沿って間隔を空けてストライプ状に設定されている例について説明した。しかし、基板2の長手方向に沿って延びる複数のレーザ光照射領域67が、基板2の短手方向に沿って間隔を空けて設定されてもよい。このような複数のレーザ光照射領域67によれば、基板2の長手方向に沿って延び、かつ、基板2の短手方向に沿って間隔を空けた複数の凹部7を形成できる。また、複数のレーザ光照射領域67は、基板2の第2主面4に対して離散的、たとえばランダムなドット状に設定されてもよい。このような複数のレーザ光照射領域67によれば、基板2の第2主面4に対して離散的に配置された複数の凹部7を形成できる。
また、本実施形態では、複数の凹部7によって基板2の第2主面4を粗面化する方法として、レーザ光照射を採用した。しかし、複数の凹部7によって基板2の第2主面4を粗面化する方法として、レーザ光照射に代えて、エッチングまたはサンドブラストが採用されてもよい。
エッチングによって基板2の第2主面4を粗面化する場合には、まず、複数の凹部7を形成すべき領域を露出させる複数の開口を選択的に有するマスクが基板2の第2主面4上に形成される。次に、マスクを介するエッチングによって、基板2の第2主面4の一部が除去される。このようにして、基板2の第2主面4に複数の凹部7が形成される。
一方、サンドブラストによって基板2の第2主面4を粗面化する場合には、SiC、アルミナ、ジルコン等の公知の研磨剤が基板2の第2主面4に吹き付けられる。これにより、基板2の第2主面4に対して物理的なダメージが与えられて、基板2の第2主面4に複数の凹部7が形成される。
本実施形態では、基板2の第2主面4の粗面化工程に先立って、より具体的にはベース基板52の切断工程に先立って、第1外部端子22および第2外部端子23を形成する工程が実施される例について説明した(図8H参照)。しかし、第1外部端子22および第2外部端子23を形成する工程は、基板2の第2主面4の粗面化工程(図8K参照)の後に実施されてもよい。この場合、第1外部端子22および第2外部端子23は、バレルめっき法によって形成されてもよい。バレルめっき法では、バレルと称される複数の貫通孔を有する容器と、めっき液が貯留されためっき槽と、バレル内に配置された陰極と、めっき槽内に配置された陽極とを備えたバレルめっき装置が使用される。
バレルめっき法では、まず、第1外部端子22および第2外部端子23が形成される前の複数のチップ部品1の中間体がバレル内に収容される。次に、めっき槽に貯留されためっき液にバレルが浸漬される。次に、めっき液に浸漬された状態でバレルを回転させながら、バレル内の陰極およびめっき槽内の陽極が通電される。これにより、第1パッド開口20から露出する第1パッド電極膜14上に第1外部端子22が形成され、第2パッド開口21から露出する第2パッド電極膜15上に第2外部端子23が形成される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はさらに他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の実施形態では、チップ部品1が機能素子16を含む点について述べたが、機能素子16は、抵抗R、コンデンサC、コイルLおよびダイオードDを含む群から選択される少なくとも一種以上の素子を含むことができる。以下では、チップ部品1において、機能素子16として抵抗Rが採用された実施例(第1実施例)、機能素子16としてコンデンサCが採用された実施例(第2実施例)、機能素子16としてコイルLが採用された実施例(第3実施例)、および機能素子16としてダイオードDが採用された実施例(第4実施例)について具体的に説明する。
<第1実施例>
図9は、図1に示すチップ部品1の第1実施例であって、機能素子16として抵抗Rが採用された場合の形態を示す模式的な縦断面図である。図10は、図9に示すX-X線に沿う横断面図である。図9および図10において、前述の実施形態において述べた構成と同様の構成については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
図9および図10を参照して、チップ部品1は、表面絶縁膜13上に形成された抵抗導電体膜71を含む。本実施例では、抵抗導電体膜71は、第1パッド電極膜14および第2パッド電極膜15の間の表面絶縁膜13上に形成されており、かつ、第1パッド電極膜14および第2パッド電極膜15と電気的に接続されている。
本実施例では、抵抗導電体膜71が帯状を成し、葛折り状に引き回されている例を示しているが、抵抗導電体膜71は、第1パッド電極膜14および第2パッド電極膜15の間を直線状に延びていてもよい。抵抗導電体膜71は、銅よりも高い抵抗率を有する金属材料によって形成されていることが好ましい。抵抗導電体膜71は、Ti膜またはTiN膜によって形成されていてもよい。抵抗導電体膜71は、Ti膜およびTi膜上に形成されたTiN膜を含む積層構造を有していてもよい。
本実施例に係るチップ部品1は、前述の図8Bの工程において、機能素子16を形成する工程、ならびに、第1パッド電極膜14および第2パッド電極膜15を形成する工程を、次のように変更することによって製造できる。
まず、たとえばスパッタ法により、抵抗導電体膜71、第1パッド電極膜14および第2パッド電極膜15のベースとなる電極膜(たとえばTi膜)が表面絶縁膜13上に形成される。次に、たとえば抵抗導電体膜71、第1パッド電極膜14および第2パッド電極膜15に対応するパターンで開口するマスクを介するエッチングにより、電極膜の不要な部分が除去される。これにより、抵抗導電体膜71、第1パッド電極膜14および第2パッド電極膜15が表面絶縁膜13上に形成される。その後、図8C〜図8Kの工程が順に実行されて、機能素子16として抵抗Rが採用された構造のチップ部品1を製造できる。
以上のように、第1実施例に係るチップ部品1は、抵抗Rを含むチップ抵抗器として形成されている。これにより、円滑な外観検査に寄与できるチップ抵抗器を提供できる。
<第2実施例>
図11は、図1に示すチップ部品1の第2実施例であって、機能素子16としてコンデンサCが採用された場合の形態を示す模式的な縦断面図である。図12は、図11に示すXII-XII線に沿う横断面図である。図11および図12において、前述の実施形態において述べた構成と同様の構成については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
図11および図12を参照して、チップ部品1は、表面絶縁膜13上に形成された第1電極膜72と、第1電極膜72上に形成された誘電体膜73と、誘電体膜73上に形成された第2電極膜74とを含む。第1電極膜72、誘電体膜73および第2電極膜74の積層構造によって、コンデンサCが形成されている。
第1電極膜72、誘電体膜73および第2電極膜74の積層構造は、第1パッド電極膜14および第2パッド電極膜15の間の表面絶縁膜13上に形成されている。第1電極膜72は、第1パッド電極膜14と電気的に接続されており、第2電極膜74は、第2パッド電極膜15と電気的に接続されている。
より具体的には、第1電極膜72は、第1パッド電極膜14から第2パッド電極膜15側に向けて引き出された引き出し電極膜として、当該第1パッド電極膜14と一体的に形成されている。誘電体膜73は、第1電極膜72に加えて表面絶縁膜13を被覆するように形成されている。第2パッド電極膜15は、第2電極膜74と共に誘電体膜73上に形成されており、第2電極膜74は、第2パッド電極膜15から第1パッド電極膜14側に向けて引き出された引き出し電極膜として、当該第2パッド電極膜15と一体的に形成されている。
本実施例に係るチップ部品1は、前述の図8Bの工程において、機能素子16を形成する工程、ならびに、第1パッド電極膜14および第2パッド電極膜15を形成する工程を次のように変更することによって製造できる。
まず、たとえばスパッタ法により、第1パッド電極膜14および第1電極膜72のベースとなる電極膜が表面絶縁膜13上に形成される。次に、第1パッド電極膜14および第1電極膜72に対応するパターンで開口するマスクを介するエッチングにより、電極膜の不要な部分が除去される。これにより、第1パッド電極膜14および第1電極膜72が表面絶縁膜13上に形成される。
次に、たとえばCVD法により、第1パッド電極膜14および第1電極膜72を被覆するように誘電体膜73が表面絶縁膜13上に形成される。表面絶縁膜13側から酸化膜(SiO膜)/窒化膜(SiN膜)/酸化膜(SiO膜)の順に積層されることによって、ONO膜からなる誘電体膜73が形成されてもよい。
次に、たとえば、スパッタ法により、第2パッド電極膜15および第2電極膜74のベースとなる電極膜が誘電体膜73上に形成される。次に、第2パッド電極膜15および第2電極膜74に対応するパターンで開口するマスクを介するエッチングにより、電極膜の不要な部分が除去される。これにより、第2パッド電極膜15および第2電極膜74が誘電体膜73上に形成される。その後、図8C〜図8Kの工程が順に実行されて、機能素子16としてコンデンサCが採用された構造のチップ部品1を製造できる。
以上のように、第2実施例に係るチップ部品1は、コンデンサCを含むチップコンデンサとして形成されている。これにより、円滑な外観検査に寄与できるチップコンデンサを提供できる。
<第3実施例>
図13は、図1に示すチップ部品1の第3実施例であって、機能素子16としてコイルLが採用された場合の形態を示す模式的な縦断面図である。図14は、図13に示すXIV-XIV線に沿う横断面図である。図13および図14において、前述の実施形態において述べた構成と同様の構成については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
図13および図14を参照して、本実施例に係るチップ部品1は、表面絶縁膜13上に形成された平面視螺旋状のコイル導電体膜75を含む。コイル導電体膜75は、第1パッド電極膜14および第2パッド電極膜15の間の表面絶縁膜13上に形成されている。コイル導電体膜75は、螺旋の最外周に位置する第1コイルエンド76と、螺旋の中心に位置する第2コイルエンド77とを含む。
第1パッド電極膜14および第1コイルエンド76の間には、第1パッド電極膜14および第1コイルエンド76を接続する第1接続電極膜78が形成されている。本実施例では、第1パッド電極膜14、コイル導電体膜75および第1接続電極膜78を被覆するようにコイル用絶縁膜79が表面絶縁膜13上に形成されている。
コイル用絶縁膜79には、コイル導電体膜75の第2コイルエンド77を露出させるコンタクト孔80が形成されている。前述の第2パッド電極膜15は、本実施例では、コイル用絶縁膜79上に形成されている。第2パッド電極膜15および第2コイルエンド77の間には、第2パッド電極膜15および第2コイルエンド77を接続する第2接続電極膜81が形成されている。より具体的には、第2接続電極膜81は、コイル用絶縁膜79上からコンタクト孔80に入り込むように第2パッド電極膜15から引き出されており、当該コンタクト孔80内でコイル導電体膜75の第2コイルエンド77と電気的に接続されている。
本実施例に係るチップ部品1は、前述の図8Bの工程において、機能素子16を形成する工程、ならびに、第1パッド電極膜14および第2パッド電極膜15を形成する工程を次のように変更することによって製造できる。
まず、たとえばスパッタ法により、第1パッド電極膜14、コイル導電体膜75および第1接続電極膜78のベースとなる電極膜が表面絶縁膜13上に形成される。次に、第1パッド電極膜14、コイル導電体膜75および第1接続電極膜78に対応するパターンで開口するマスクを介するエッチングにより、電極膜の不要な部分が除去される。これにより、第1パッド電極膜14、コイル導電体膜75および第1接続電極膜78が表面絶縁膜13上に形成される。
次に、たとえばCVD法により、第1パッド電極膜14、コイル導電体膜75および第1接続電極膜78を被覆するようにコイル用絶縁膜79が表面絶縁膜13上に形成される。
次に、たとえばマスクを介するエッチングにより、コイル用絶縁膜79の不要な部分が選択的に除去されて、コイル導電体膜75の第2コイルエンド77を露出させるコンタクト孔80がコイル用絶縁膜79に形成される。
次に、たとえばスパッタ法により、第2パッド電極膜15および第2接続電極膜81のベースとなる電極膜がコイル用絶縁膜79上に形成される。次に、第2パッド電極膜15および第2接続電極膜81に対応するパターンで開口するマスクを介するエッチングにより、コイル用絶縁膜79上に形成された電極膜の不要な部分が除去される。これにより、第2パッド電極膜15および第2接続電極膜81がコイル用絶縁膜79上に形成される。その後、図8C〜図8Kの工程が順に実行されて、機能素子16としてコイルLが採用された構造のチップ部品1を製造できる。
以上のように、第3実施例に係るチップ部品1は、コイルLを含むチップインダクタとして形成されている。これにより、円滑な外観検査に寄与できるチップインダクタを提供できる。
<第4実施例>
図15は、図1に示すチップ部品1の第4実施例であって、機能素子16としてダイオードDが採用された場合の形態を示す模式的な縦断面図である。図16は、図15に示すXVI-XVI線に沿う横断面図である。図15および図16において、前述の実施形態において述べた構成と同様の構成については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
図15および図16を参照して、チップ部品1は、基板2の表層部に形成されたp型の第1不純物領域82と、第1不純物領域82の表層部に形成されたn型の複数の第2不純物領域83A,83Bとを含む。本実施形態では、基板2として、p型のシリコン基板が採用されており、p型の第1不純物領域82は、基板2の第1主面3側の表層部から基板2の第2主面4側の表層部に亘って一様に形成されている。
複数の第2不純物領域83A,83Bは、第1パッド電極膜14および第2パッド電極膜15の対向方向の中央部に配置されており、かつ、当該対向方向の直交方向(つまり、基板2の短手方向)に沿って互いに間隔を空けて配置されている。複数の第2不純物領域83A,83Bには、第1パッド電極膜14に電気的に接続された第2不純物領域83Aと、第2パッド電極膜15に電気的に接続された第2不純物領域83Bとが含まれる。複数の第2不純物領域83Aおよび複数の第2不純物領域83Bは、基板2の短手方向に沿って交互に配列されている。
複数の第2不純物領域83A,83Bは、いずれも第1パッド電極膜14および第2パッド電極膜15の対向方向に沿って延びる平面視長方形状に形成されている。複数の第2不純物領域83A,83Bは、それぞれ、ほぼ同一の深さおよびほぼ同一の不純物濃度で形成されている。
本実施例に係る表面絶縁膜13は、複数の第2不純物領域83A,83Bを被覆するように基板2の第1主面3上に形成されている。表面絶縁膜13には、第2不純物領域83Aを露出させる第1コンタクト孔84と、第2不純物領域83Bを露出させる第2コンタクト孔85とが形成されている。
本実施例に係るチップ部品1は、複数の第2不純物領域83Aを1つずつ被覆するように、第1パッド電極膜14から第2パッド電極膜15側に向けて帯状に引き出された複数の第1引き出し電極膜86と、複数の第2不純物領域83Bを1つずつ被覆するように、第2パッド電極膜15から第1パッド電極膜14側に向けて引き出された複数の第2引き出し電極膜87とを含む。第1パッド電極膜14の第1引き出し電極膜86および第2パッド電極膜15の第2引き出し電極膜87は、互いに噛合う櫛歯形状に形成されている。
第1パッド電極膜14の各第1引き出し電極膜86は、表面絶縁膜13に形成された第1コンタクト孔84を介して第2不純物領域83Aに電気的に接続されている。また、第2パッド電極膜15の各第2引き出し電極膜87は、表面絶縁膜13に形成された第2コンタクト孔85を介して第2不純物領域83Bに電気的に接続されている。
本実施例に係るチップ部品1は、第1不純物領域82および第2不純物領域83A,83Bのpn接合部によって形成されたダイオードDを含む。より具体的には、ダイオードDは、基板2の短手方向に沿って形成された複数の双方向ツェナーダイオード要素Delを一体的に有する1つの双方向ツェナーダイオードである。双方向ツェナーダイオード要素Delは、基板2の短手方向に互いに隣り合って形成された第1ツェナーダイオードDZ1および第2ツェナーダイオードDZ2によって形成されている。
第1ツェナーダイオードDZ1は、第1不純物領域82(基板2)および第2不純物領域83Aのpn接合部によって形成されている。第2ツェナーダイオードDZ2は、第1不純物領域82(基板2)および第2不純物領域83Bのpn接合部によって形成されている。第1ツェナーダイオードDZ1および第2ツェナーダイオードDZ2は、第1不純物領域82(基板2)を介して互いに電気的に接続されている。
本実施例に係るチップ部品1は、前述の図8Aの工程および図8Bの工程において、ベース基板52を準備する工程、機能素子16を形成する工程、ならびに、第1パッド電極膜14および第2パッド電極膜15を形成する工程を次のように変更することによって製造できる。
まず、図8Aの工程において、p型のシリコンウエハからなるベース基板52が準備される。次に、イオン注入マスクを介してn型不純物がベース基板52の第1主面53側の表層部に選択的に注入される。n型不純物の注入後、イオン注入マスクは除去される。次に、熱処理によって、n型不純物が拡散される。これにより、複数の第2不純物領域83A,83Bが、ベース基板52の第1主面53側の表層部に形成される。
次に、複数の第2不純物領域83A,83Bを被覆するように、表面絶縁膜13が形成される。次に、マスクを介するエッチングにより、表面絶縁膜13の不要な部分が除去されて、複数の第2不純物領域83A,83Bを露出させる第1コンタクト孔84および第2コンタクト孔85が形成される。
次に、たとえばスパッタ法により、第1パッド電極膜14、第2パッド電極膜15、複数の第1引き出し電極膜86および複数の第2引き出し電極膜87のベースとなる電極膜が表面絶縁膜13上に形成される。次に、第1パッド電極膜14、第2パッド電極膜15、複数の第1引き出し電極膜86および複数の第2引き出し電極膜87に対応するパターンで開口するマスクを介するエッチングにより、電極膜の不要な部分が除去される。これにより、第1パッド電極膜14、第2パッド電極膜15、複数の第1引き出し電極膜86および複数の第2引き出し電極膜87が表面絶縁膜13上に形成される。その後、図8C〜図8Kの工程が順に実行されて、機能素子16としてダイオードDが採用された構造のチップ部品1を製造できる。
以上のように、第4実施例によれば、チップ部品1がダイオードDを含むチップダイオードとして形成されている。これにより、円滑な外観検査に寄与できるチップダイオードを提供できる。本実施例では、ダイオードDが双方向ツェナーダイオードである例について説明した。しかし、ダイオードDが第1ツェナーダイオードDZ1および第2ツェナーダイオードDZ2のいずれか一方だけを含む構造のチップ部品1が採用されてもよい。
以上、第1実施例〜第4実施例では、機能素子16が、抵抗R、コンデンサC、コイルLまたはダイオードDからなる構造のチップ部品1について説明した。しかし、機能素子16が、抵抗R、コンデンサC、コイルLおよびダイオードDを含む群から選択される二種以上の素子を含み、当該二種以上の素子が共通の基板2に作り込まれた構造のチップ部品1が採用されてもよい。
たとえば、抵抗R、コンデンサC、コイルLおよびダイオードDを含む群から選択される任意の二種以上の素子が、第1パッド電極膜14および第2パッド電極膜15の間の基板2の第1主面3において、当該第1主面3に平行な方向に互いに隣り合うように形成されていてもよい。また、たとえば抵抗R、コンデンサC、コイルLおよびダイオードDを含む群から選択される任意の二種以上の素子が、第1パッド電極膜14および第2パッド電極膜15の間の基板2の第1主面3において、当該第1主面3の法線方向に積層配置された構造のチップ部品1が採用されてもよい。
<変形例>
次に、図17を参照して、前述の光拡散反射構造6の変形例について説明する。図17は、光拡散反射構造6の変形例を示す模式的な縦断面図である。図17において、前述の実施形態において述べた構成と同様の構成については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
前述の実施形態では、基板2の第2主面4が複数の凹部7によって粗面化されており、当該粗面化された第2主面4によって、光拡散反射構造6が形成されている例について説明した。これに対して、本変形例では、基板2の第2主面4を被覆する絶縁膜88が形成されており、当該絶縁膜88に形成された複数の凹部89によって、基板2の第2主面4に光拡散反射構造6が形成されている。絶縁膜88は、酸化膜(SiO膜)を含んでいてもよいし、窒化膜(SiN膜)を含んでいてもよい。
このような光拡散反射構造6は、前述の図8Kの工程を次のような工程に変更することによって形成できる。まず、たとえばCVD法によって、複数の基板2の第2主面4を被覆する絶縁膜88が形成される。次に、たとえばマスクを介するエッチングにより、絶縁膜88の不要な部分が選択的に除去されて、複数の凹部89が絶縁膜88に形成される。このようにして、基板2の第2主面4に光拡散反射構造6が形成される。
本変形例では、絶縁膜88に複数の凹部89が形成される例について説明したが、たとえばCVD法によって、基板2の第2主面4に絶縁性の粒子(たとえばSiO粒子やSiN粒子)を付着させてもよい。基板2の第2主面4に複数の絶縁性の粒子を付着させることによって、当該基板2の第2主面4に複数の絶縁性の粒子によって微細な凹凸構造を形成できる。基板2の第2主面4に付着された絶縁性の粒子を含む微細な凹凸構造によって、基板2の第2主面4に光拡散反射構造6が形成される。
前述の実施形態において、基板2は、半導体基板(シリコン基板)であってもよいし、ガラス(SiO)や樹脂(たとえばエポキシ樹脂)からなる絶縁性基板であってもよい。基板が絶縁性基板からなる場合、側壁絶縁膜および表面絶縁膜を除くことができる。基板2が半導体基板(シリコン基板)からなる場合、前述の絶縁膜10はシリコン酸化膜である。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 チップ部品
2 基板
3 基板の第1主面
4 基板の第2主面
7 凹部
10 絶縁膜
11 絶縁膜の第1部分
12 絶縁膜の第2部分
14 第1パッド電極膜
15 第2パッド電極膜
16 機能素子
17 絶縁層
20 第1パッド開口
21 第2パッド開口
22 第1外部端子
23 第2外部端子
31 回路モジュール
32 配線
33 実装基板
52 ベース基板
53 第1主面
54 第2主面
55 部品形成領域
63 溝
R 抵抗
C コンデンサ
L コイル
D ダイオード

Claims (13)

  1. 第1主面および第2主面を有する基板と、
    前記基板の前記第1主面側に形成された機能素子と、
    前記機能素子と電気的に接続されるように前記基板の前記第1主面上に配置された複数の外部端子とを含み、
    前記基板の前記第2主面には、当該第2主面に照射された光を拡散反射させるための光拡散反射構造が形成されており、
    前記光拡散反射構造は、前記基板の一辺沿いに一方方向に延びる凹部列が、当該一方方向の直交方向に沿って間隔を空けてストラップ状に配列された複数の凹部列を含み、各前記凹部列の内外には、不規則に形成された複数の凸部が存在している構造を含む、チップ部品。
  2. 前記基板の前記第2主面を被覆する絶縁膜をさらに含む、請求項に記載のチップ部品。
  3. 前記絶縁膜は、前記凹部の内壁を被覆する第1部分と、前記凹部外の前記基板の前記第2主面を被覆する第2部分とを含み、
    前記絶縁膜の前記第1部分は、前記絶縁膜の前記第2部分の厚さよりも小さい厚さを有している、請求項に記載のチップ部品。
  4. 前記機能素子と電気的に接続されるように前記基板の前記第1主面上に間隔を空けて配置された複数の電極膜と、
    前記基板の前記第1主面を被覆し、かつ前記複数の電極膜を露出させる複数のパッド開口が形成された絶縁層とをさらに含み、
    前記複数の外部端子は、前記複数のパッド開口内にそれぞれ配置されている、請求項1〜のいずれか一項に記載のチップ部品。
  5. 前記機能素子は、抵抗、コンデンサ、コイルおよびダイオードを含む群から選択される少なくとも一種の素子を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載のチップ部品。
  6. 配線が形成された主面を有する実装基板と、
    前記基板の前記第1主面が前記実装基板の前記主面に対向した状態で前記実装基板に支持され、かつ、前記複数の外部端子が前記配線と電気的および機械的に接続された請求項1〜のいずれか一項に記載のチップ部品とを含む、回路モジュール。
  7. 第1主面および第2主面を有し、前記第1主面側に機能素子が形成された基板を準備する工程と、
    前記基板の前記第2主面に照射された光を拡散反射させるための光拡散反射構造を形成する工程とを含み、
    前記光拡散反射構造を形成する工程は、レーザ光の照射によって、前記第2主面に、前記基板の一辺沿いに一方方向に延びる凹部列が、当該一方方向の直交方向に沿って間隔を空けてストラップ状に配列された複数の凹部列を形成する工程を含み、
    前記複数の凹部列を形成する際に、前記レーザ光の照射によって溶融した前記基板の材料の一部により、各前記凹部列の内外に不規則に複数の凸部が形成される、チップ部品の製造方法。
  8. 前記光拡散反射構造を形成する準備する工程において、前記機能素子と電気的に接続された複数の外部端子が前記第1主面上に形成された前記基板が準備される、請求項に記載のチップ部品の製造方法。
  9. 前記光拡散反射構造を形成する工程後、前記基板の前記第1主面上に、前記機能素子と電気的に接続される複数の外部端子を形成する工程をさらに含む、請求項7または8に記載のチップ部品の製造方法。
  10. 前記基板を準備する工程は、
    前記基板の前記第1主面に対応する第3主面、および前記基板の前記第2主面に対応する第4主面を有するベース基板を準備する工程と、
    複数のチップ部品のそれぞれに対応する複数の部品形成領域を前記第3主面に設定し、前記複数の部品形成領域のそれぞれに機能素子を形成する工程と、
    前記複数の部品形成領域のそれぞれの周縁に沿って前記ベース基板を切断することにより、前記ベース基板の一部を前記第1主面および前記第2主面を有する前記基板として切り出す個片化工程とを含む、請求項のいずれか一項に記載のチップ部品の製造方法。
  11. 前記基板を準備する工程は、前記機能素子を形成する工程の後、前記個片化工程に先立って、前記複数の部品形成領域のそれぞれに、前記機能素子と電気的に接続される複数の外部端子を形成する工程を含む、請求項10に記載のチップ部品の製造方法。
  12. 前記光拡散反射構造を形成する工程後、前記基板の前記第1主面上に、前記機能素子と電気的に接続される複数の外部端子を形成する工程をさらに含む、請求項11に記載のチップ部品の製造方法。
  13. 前記個片化工程は、
    前記複数の部品形成領域のそれぞれの周縁に沿って前記ベース基板を前記第3主面から前記第4主面に向かって掘り下げることによって、前記複数の部品形成領域のそれぞれを区画する溝を形成する工程と、
    前記溝に連通するまで前記ベース基板を前記第4主面側から研削し、前記ベース基板の一部を前記第1主面および前記第2主面を有する前記基板として切り出す研削工程とを含み、
    前記光拡散反射構造を形成する工程は、前記研削工程後の前記基板の前記第2主面に対して実行される、請求項1012のいずれか一項に記載のチップ部品の製造方法。
JP2016155914A 2016-08-08 2016-08-08 チップ部品およびその製造方法、ならびに、チップ部品を備えた回路モジュール Active JP6792374B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155914A JP6792374B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 チップ部品およびその製造方法、ならびに、チップ部品を備えた回路モジュール
US15/670,627 US10342138B2 (en) 2016-08-08 2017-08-07 Chip part and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155914A JP6792374B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 チップ部品およびその製造方法、ならびに、チップ部品を備えた回路モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026410A JP2018026410A (ja) 2018-02-15
JP6792374B2 true JP6792374B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=61070059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016155914A Active JP6792374B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 チップ部品およびその製造方法、ならびに、チップ部品を備えた回路モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10342138B2 (ja)
JP (1) JP6792374B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10431697B2 (en) * 2015-09-25 2019-10-01 Rohm Co., Ltd. Bi-directional Zener diode having a first and second impurity regions groups formed in surface portion of a substrate and a first electrode electrically connected to at least one first impurity regions, and not connected from at least another one
JP7099838B2 (ja) * 2018-03-16 2022-07-12 ローム株式会社 チップ部品およびチップ部品の製造方法
DE202018004354U1 (de) * 2018-09-19 2018-10-15 Heraeus Sensor Technology Gmbh Widerstandsbauelement zur Oberflächenmontage auf einer Leiterplatte und Leiterplatte mit zumindest einem darauf angeordneten Widerstandsbauelement
US20200098698A1 (en) * 2018-09-26 2020-03-26 Intel Corporation Novel wafer level chip scale package (wlcsp), flip-chip chip scale package (fccsp), and fan out shielding concepts
JP7162487B2 (ja) * 2018-10-05 2022-10-28 ローム株式会社 チップ部品およびその製造方法
CN111066030B (zh) * 2019-10-29 2024-03-15 深圳市汇顶科技股份有限公司 屏下指纹识别装置及电子设备
US11088093B1 (en) 2020-05-28 2021-08-10 X-Celeprint Limited Micro-component anti-stiction structures

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3273910B2 (ja) * 1997-10-24 2002-04-15 シャープ株式会社 液晶表示装置の欠陥絵素修正方法
JP2000114129A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005197530A (ja) 2004-01-08 2005-07-21 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品
JP2006120888A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Seiko Epson Corp 電子部品の製造方法
JP6245811B2 (ja) * 2013-02-19 2017-12-13 ローム株式会社 チップ部品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180042118A1 (en) 2018-02-08
US10342138B2 (en) 2019-07-02
JP2018026410A (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6792374B2 (ja) チップ部品およびその製造方法、ならびに、チップ部品を備えた回路モジュール
CN106058028B (zh) 具有重新分布用于倒装芯片安装的垂直接触件的led
JP4064347B2 (ja) 測色の向上したカラー画像センサ及びその製造方法
US10834821B2 (en) Electronic circuit module
JP3556647B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US10892291B2 (en) Bonding pad architecture using capacitive deep trench isolation (CDTI) structures for electrical connection
JP2015144241A (ja) チップ部品およびその製造方法、ならびに当該チップ部品を備えた回路アセンブリおよび電子機器
JP4449919B2 (ja) 発光装置の製造方法
US20120104445A1 (en) Chip package and method for forming the same
US20190304663A1 (en) Chip inductor
JP4180512B2 (ja) 薄化前に接触孔が開けられるカラー画像センサの製造方法
JP4863214B2 (ja) 薄膜化シリコンからなる電子チップの製造方法
US11270932B2 (en) Chip part and manufacturing method thereof
JP4733347B2 (ja) パッドとパッドがはんだ付けされた支持基板を有するカラー画像センサの製造方法
CN110010728B (zh) 发光二极管芯片的制备方法
JP5919943B2 (ja) シリコンインターポーザ
JP5272176B2 (ja) トレンチ絶縁コンタクト端子を有する画像センサの作製方法
JP7433020B2 (ja) チップ部品およびその製造方法
JP5052630B2 (ja) 表面実装型ダイオードとその製造方法
KR20050082259A (ko) 모노리식 보호 소자를 갖춘 발광소자 및 그 제조방법
WO2021117345A1 (ja) チップ部品およびチップ部品の製造方法
JP7099838B2 (ja) チップ部品およびチップ部品の製造方法
US20100270672A1 (en) Semiconductor device
JP7150571B2 (ja) チップコンデンサおよびチップコンデンサの製造方法
JP2017079237A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200918

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200925

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6792374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250