JP7159703B2 - 搬送装置、記録装置、及び、メディア搬送方法 - Google Patents

搬送装置、記録装置、及び、メディア搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7159703B2
JP7159703B2 JP2018162583A JP2018162583A JP7159703B2 JP 7159703 B2 JP7159703 B2 JP 7159703B2 JP 2018162583 A JP2018162583 A JP 2018162583A JP 2018162583 A JP2018162583 A JP 2018162583A JP 7159703 B2 JP7159703 B2 JP 7159703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
unit
speed
transport
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018162583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020033163A (ja
Inventor
亮 濱野
徹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018162583A priority Critical patent/JP7159703B2/ja
Priority to US16/555,841 priority patent/US11465868B2/en
Publication of JP2020033163A publication Critical patent/JP2020033163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159703B2 publication Critical patent/JP7159703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/195Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H23/1955Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in winding mechanisms or in connection with winding operations and controlling web tension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/16Means for tensioning or winding the web
    • B41J15/165Means for tensioning or winding the web for tensioning continuous copy material by use of redirecting rollers or redirecting nonrevolving guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/08Web-winding mechanisms
    • B65H18/10Mechanisms in which power is applied to web-roll spindle
    • B65H18/103Reel-to-reel type web winding and unwinding mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/1806Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in reel-to-reel type web winding and unwinding mechanism, e.g. mechanism acting on web-roll spindle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/182Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H23/1825Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations and controlling web tension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/182Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H23/185Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations motor-controlled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/195Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H23/198Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in winding mechanisms or in connection with winding operations motor-controlled (Controlling electrical drive motors therefor)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H59/00Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators
    • B65H59/38Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by regulating speed of driving mechanism of unwinding, paying-out, forwarding, winding, or depositing devices, e.g. automatically in response to variations in tension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • B65H2513/11Speed angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • B65H2515/31Tensile forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/36Plotting

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Description

本発明は、ロール体からメディアを引き出して搬送する搬送装置、同搬送装置によって搬送されるメディアに記録を施す記録装置、及び、搬送装置におけるメディア搬送方法に関する。
特許文献1には、ロール体からメディアを引き出し、このメディアに対して記録を施す記録装置の一例が記載されている。この記録装置は、ロール体を回転可能な状態で保持する保持部と、所定の搬送周期毎にロール体からメディアを引き出す搬送部とを備える。搬送部は、ロール体から引き出したメディアを搬送方向の下流に送り出すように作動する。
また、特許文献1に記載の記録装置では、ロール体と搬送部との間のメディアに加わるテンションの変動を抑制するようにしている。すなわち、一回の搬送周期内では、ロール体と搬送部との間のメディアに加わるテンションが複数回検出される。そのため、記録装置では、前回の搬送周期においてロール体と搬送部との間のメディアに加わったテンションの平均値が算出され、この平均値を基に前回の搬送周期におけるテンション検出値が算出される。そして、次回の搬送周期では、前回の搬送周期におけるテンション検出値を基にテンションの目標値である目標テンションが算出され、この目標テンションを基に搬送部の作動が制御される。
特開2015-231910号公報
一回の搬送周期でのメディアの搬送量が多いときには、ロール体と搬送部との間のメディアに加わるテンションが一回の搬送周期内でも大きく変動することがある。このように一回の搬送周期内でのテンションの変動が大きいと、前回の搬送周期におけるテンション検出値を基に今回の搬送周期における目標テンションを算出し、この目標テンションに基づいて搬送部を制御しても、一回の搬送周期内でのテンションの調整が十分とは言い難い。
上記課題を解決するための搬送装置は、メディアが巻かれたロール体を回転可能な状態で保持する保持部と、前記ロール体を回転させる方向への駆動力を前記保持部に付与することにより、前記ロール体から前記メディアを送り出させる回転駆動部と、前記メディアの搬送方向において前記保持部よりも下流に配置されており、前記ロール体から引き出した前記メディアを所定の搬送周期毎に前記搬送方向の下流に送る搬送部と、前記搬送部の動力源である搬送駆動部と、前記回転駆動部と前記搬送駆動部とを制御する制御部と、前記搬送周期よりも短いテンション検出周期毎に、前記メディアのうちの前記保持部と前記搬送部との間の部分に加わるテンションであるテンション検出値を導出するテンション検出部と、前記テンション検出値が検出される毎に、前記テンション検出値の目標値である目標テンションと、前記テンション検出値との偏差に基づいたフィードバック制御によってテンションフィードバック補正量を算出するテンションフィードバック部と、を備え、前記制御部は、前記テンション検出周期毎に、前記テンションフィードバック補正量を基に前記回転駆動部の駆動力を算出し、前記回転駆動部の駆動力を基に前記回転駆動部を制御する。
上記課題を解決するための記録装置は、上記の搬送装置と、前記搬送装置によって搬送される前記メディアのうちの前記搬送部よりも前記搬送方向の下流に位置する部分に記録する記録部と、を備える。
上記課題を解決するためのメディア搬送方法は、メディアが巻かれたロール体を回転可能な状態で保持する保持部と、前記ロール体を回転させる方向への駆動力を前記保持部に付与することにより、前記ロール体から前記メディアを送り出させる回転駆動部と、前記メディアの搬送方向において前記保持部よりも下流に配置されており、前記ロール体から引き出された前記メディアを所定の搬送周期毎に前記搬送方向の下流に送る搬送部と、前記搬送部の動力源である搬送駆動部と、を備える搬送装置におけるメディア搬送方法であって、前記搬送周期よりも短いテンション検出周期毎に、前記メディアのうちの前記ロール体と前記搬送部との間の部分に加わるテンションであるテンション検出値を導出する工程と、前記テンション検出値を導出する毎に、前記テンション検出値の目標値である目標テンションと、前記テンション検出値との偏差に基づいたフィードバック制御によってテンションフィードバック補正量を算出する工程と、前記テンション検出周期毎に、前記テンションフィードバック補正量を基に前記回転駆動部の駆動力を算出し、前記回転駆動部の駆動力を基に前記回転駆動部を駆動する工程と、を実行させる。
実施形態の記録装置の概略を示す構成図。 同記録装置の制御装置の機能構成を示すブロック図。 偏心プロファイルを示すグラフ。 目標テンションプロファイルを示すグラフ。 目標搬送速度プロファイルを示すグラフ。 偏心測定処理を説明するフローチャート。 テンションフィードフォワード補正量を算出する際に実行される処理ルーチンを説明するフローチャート。 テンションフィードバック補正量を算出する際に実行される処理ルーチンを説明するフローチャート。 実施形態のメディア搬送方法を説明するフローチャート。
以下、搬送装置、記録装置、及び、メディア搬送方法の一実施形態を図1~図9に従って説明する。
図1に示すように、本実施形態の記録装置10は、液体の一例であるインクを用紙などのメディア100に付着させることにより、メディア100に画像を記録させるインクジェット式のプリンターである。記録装置10は、搬送方向Xにメディア100を搬送する搬送装置20と、搬送装置20によって搬送されるメディア100に画像を記録させる記録ユニット40とを備える。記録ユニット40が、「記録部」の一例である。
記録ユニット40は、搬送装置20によって搬送されるメディア100のうち、支持台11に支持されている部分の記録面101に画像を記録させる。記録ユニット40は、走査方向Yに延びるガイド部材41と、ガイド部材41に支持されているキャリッジ42とを備える。走査方向Yとは、支持台11に支持されているメディア100の記録面101に沿う方向のうち、搬送方向Xと交差する方向のことである。キャリッジ42は、走査方向Yに移動可能な状態でガイド部材41に支持されている。キャリッジ42には、インク滴を吐出する記録ヘッド43が搭載されている。そして、記録ユニット40では、キャリッジ42を走査方向Yに移動させつつ、記録ヘッド43からインク滴をメディア100に向けて吐出させることにより、メディア100の記録面101に画像を記録させる。
図1に示すように、搬送装置20の搬送対象となるメディア100は、長尺状のメディアの一例であるロール紙である。搬送装置20は、記録前のメディア100が円筒状に巻き重ねられたロール体R1を回転可能な状態で保持する第1回転軸21と、第1回転軸21を回転させるための動力源であるロールモーター22とを備える。ロール体R1を送り出し方向C1に回転させるような駆動力がロールモーター22から第1回転軸21に付与されると、ロール体R1からメディア100が送り出される。すなわち、本実施形態では、第1回転軸21が、「保持部」の一例に相当し、ロールモーター22が、「回転駆動部」の一例に相当する。
メディア100の搬送方向Xにおける第1回転軸21と支持台11との間には、第1駆動ローラー23と、第1駆動ローラー23とともにメディア100を挟持する第1従動ローラー24とが配置されている。第1駆動ローラー23は、搬送モーター25の駆動力が入力されると回転する。すなわち、本実施形態では、第1駆動ローラー23及び第1従動ローラー24が、メディア100の搬送方向Xにおいて第1回転軸21よりも下流に配置されている「搬送部」の一例に相当する。また、搬送モーター25が、第1駆動ローラー23の動力源である「搬送駆動部」の一例に相当する。
なお、搬送モーター25には、その出力軸の回転速度Vtmを検出する速度センサー61が設けられている。速度センサー61の出力信号は、記録装置10の制御装置50に出力される。
メディア100の搬送方向Xにおける支持台11よりも下流には、第2駆動ローラー26と、第2駆動ローラー26とともにメディア100を挟持する第2従動ローラー27とが配置されている。第2駆動ローラー26は、搬送モーター25の駆動力が入力されると回転する。なお、第2駆動ローラー26を第1駆動ローラー23と同期して回転させることができるのであれば、第2駆動ローラー26の動力源は、搬送モーター25とは別のモーターであってもよい。
メディア100の搬送方向Xにおける第2駆動ローラー26及び第2従動ローラー27よりも下流には、第2回転軸28が設けられている。第2回転軸28は、巻き取りモーター29の駆動力によって巻き取り方向C2に回転する。第2回転軸28が巻き取り方向C2に回転すると、第2駆動ローラー26及び第2従動ローラー27によって送り出されたメディア100が第2回転軸28に巻き重ねられる。すなわち、第2回転軸28は、記録済みとなったロール状のメディア100であるロール体R2を保持する。
図1に示すように、記録装置10の制御装置50は、CPU51、メモリ52及びASIC53を備える。ASIC53とは、「Application Specific IC」の略記である。メモリ52には、CPU51によって実行されるプログラム、各種のマップ、CPU51による演算結果、及び、各種のセンサーによる検出値などが記憶される。そして、制御装置50は、搬送装置20及び記録ユニット40を制御することにより、メディア100の記録面101に画像を記録させる。
図2には、制御装置50においてロールモーター22及び搬送モーター25を制御するための機能構成が図示されている。第1駆動力基礎値導出部M11は、ロールモーター22の駆動力の基礎値DRb1を導出する。例えば、第1駆動力基礎値導出部M11は、ロール体R1の大きさに対応させて予め設定されている値を基礎値DRb1として導出する。
図1に示すようにロール体R1から引き出されたメディア100のうちの第1回転軸21と第1駆動ローラー23との間の部分を、テンション調整部分100aとする。本実施形態では、メディア100を搬送方向Xに搬送する際、メディア100のテンション調整部分100aに加わるテンションが調整される。そこで、第1駆動力基礎値導出部M11は、テンション調整部分100aに加えるべきテンションの目標値に応じた値となるように基礎値DRb1を算出するようにしてもよい。
テンション検出部M14は、所定のテンション検出周期Ttdc毎に、メディア100のテンション調整部分100aに加わるテンションの検出値であるテンション検出値TENdを導出する。テンション調整部分100aに加わるテンションが大きいほど第1駆動ローラー23の動力源である搬送モーター25に加わる負荷が大きくなりやすい。そして、負荷が大きいほど搬送モーター25に流れる負荷電流が大きくなりやすい。そこで、テンション検出部M14は、搬送モーター25に流れる負荷電流を監視することにより、テンション検出値TENdを導出する。すなわち、搬送モーター25に流れる負荷電流は、テンション調整部分100aに加わるテンションの大きさに略比例する。なお、テンション調整部分100aに加わる負荷を直接検出できるセンサーが搬送装置20に設けられている場合、テンション検出部M14は、当該センサーの出力信号を基にテンション検出値TENdを算出するようにしてもよい。
目標テンションプロファイル記憶部M15は、「記憶部」の一例であり、所定の搬送周期Ttc内での時間の経過に対するテンションの目標値である目標テンションTENTrの推移である目標テンションプロファイルPRTenを記憶している。搬送周期Ttcは、メディア100の搬送の開始時点からメディア100の搬送が停止される時点までのことである。そして、搬送周期Ttcは、テンション検出周期Ttdcよりも十分に長い。そのため、一回の搬送周期Ttc内では、テンション検出部M14によってテンション検出値TENdの導出が複数回行われる。
図4には、目標テンションプロファイルPRTenの一例が図示されている。目標テンションプロファイルPRTenは、一回の搬送周期Ttc内での時間の経過に対する目標テンションTENTrの推移を表すものである。図4に示すように、一回の搬送周期Ttc内の初期では、目標テンションTENTrが増大される。そして、目標テンションTENTrが規定値TEN1に達すると、目標テンションTENTrが規定値TEN1で保持される。また、搬送周期Ttc内の終期では、目標テンションTENTrが減少される。
図2に戻り、テンションフィードバック部M16は、目標テンション設定部M17と、第1算出部M18とを含む。以降では、テンションフィードバック部M16のことを「テンションF/B部M16」と略記する。
目標テンション設定部M17は、目標テンションプロファイル記憶部M15に記憶されている目標テンションプロファイルPRTenを利用し、目標テンションTENTrを設定する。すなわち、目標テンション設定部M17は、搬送周期Ttc内におけるn回目のテンション検出周期Ttdcにおけるテンション検出値TENdがテンション検出部M14によって検出されたときに、n回目のテンション検出周期Ttdcに対応する目標テンションTENTrを目標テンションプロファイルPRTenから読み出す。例えば、「n」とテンション検出周期Ttdcとの積が搬送周期Ttc内の時間に相当するため、目標テンション設定部M17は、当該時間に応じた目標テンションTENTrを目標テンションプロファイルPRTenから読み出す。なお、「n」は、一回の搬送周期Ttc内ではテンション検出周期Ttdc毎に「1」ずつインクリメントされる。そして、搬送周期Ttcが終わると、「n」は「0」にリセットされる。
第1算出部M18は、テンション検出周期Ttdc毎に、目標テンション設定部M17によって設定された目標テンションTENTrと、テンション検出部M14によって導出されたテンション検出値TENdとの偏差に基づいたフィードバック制御によって、テンションフィードバック補正量ΔDRfbを算出する。以降では、テンションフィードバック補正量ΔDRfbのことを「テンションF/B補正量ΔDRfb」と略記する。具体的には、第1算出部M18は、搬送周期Ttc内におけるn回目のテンション検出周期Ttdcに対応する目標テンションTENTrと、n回目のテンション検出周期Ttdcにおけるテンション検出値TENdとの偏差に基づいたフィードバック制御によって、テンションF/B補正量ΔDRfbを算出する。
本実施形態では、第1算出部M18は、目標テンションTENTrとテンション検出値TENdとの偏差を入力とする比例要素と積分要素と微分要素との和をテンションF/B補正量ΔDRfbとして算出する。第1算出部M18は、比例要素と積分要素と微分要素とのうちの一部の要素のみを用いてテンションF/B補正量ΔDRfbを算出するようにしてもよい。
詳しくは後述するが、第1算出部M18は、テンションF/B補正量ΔDRfbを算出するフィードバック制御のゲインを適宜変更している。ゲインの変更方法については後述する。
図2に戻り、偏心プロファイル作成部M12は、ロール体R1の偏心プロファイルPREccを作成する。すなわち、偏心プロファイル作成部M12は、第1回転軸21に保持されるロール体R1の偏心を測定する偏心測定処理を実行する。そして、偏心プロファイル作成部M12は、偏心測定処理によって測定されたロール体R1の偏心の態様に基づいて偏心プロファイルPREccを作成する。
第1駆動ローラー23及び第1従動ローラー24が偏心しておらず、メディア100を搬送するに際して第1駆動ローラー23及び第1従動ローラー24とメディア100との間で滑りが生じていないものとする。この場合、第1駆動ローラー23及び第1従動ローラー24によって搬送周期Ttc毎に搬送方向Xに搬送されるメディア100の長さは、ロール体R1から搬送周期Ttc毎にロール体R1から引き出されるメディア100の長さと等しい。また、ロール体R1が偏心していない場合、ロール体R1から搬送周期Ttc毎に引き出されるメディア100の長さは、各々の搬送周期Ttcにおいて等しい。しかし、ロール体R1が偏心している場合、ロール体R1から引き出されるメディア100の長さは各々の搬送周期Ttcにおいて等しいものの、ロール体R1が回転するにつれてロール体R1の半径が搬送周期Ttc毎に変化する。これにより、テンション調整部分100aにおいて、メディア100が過剰に緩んだり、或いは過剰に張ったりして、テンション調整部分100aにおけるテンションの大きさが変動する場合がある。また、ロール体R1が回転するにつれてロール体R1の半径が周期的に変化すると、ロールモーター22の回転負荷が変化し、これによってテンションの大きさが変動する場合がある。
そこで、本実施形態では、ロール体R1を一定速度で回転させた場合におけるロール体R1の回転角θrと、搬送モーター25に流れる負荷電流との関係を表す偏心プロファイルPREccが作成される。すなわち、ロール体R1が偏心している場合、搬送モーター25に流れる負荷電流はロール体R1の回転角θrの変化に応じて変動する。搬送モーター25に流れる負荷電流はテンションの大きさに比例するため、偏心プロファイルPREccを基に、ロール体R1の回転角θrとテンションの変動との関係性を知ることができる。図3には、偏心プロファイルPREccの一例が図示されている。図3の縦軸は本来搬送モーター25に流れる負荷電流だが、前述したように搬送モーター25に流れる負荷電流とテンションはほぼ比例するので、縦軸をテンションとしている。なお、偏心測定処理の具体的な内容については後述する。
図2に戻り、テンションフィードフォワード部M13は、偏心プロファイル作成部M12によって作成された偏心プロファイルPREccを利用する。以降では、テンションフィードフォワード部M13のことを「テンションF/F部M13」と略記する。テンションF/F部M13は、偏心プロファイルPREccを基に、テンションの大きさが大きくなりやすいときには、テンションの大きさが大きくなりにくいときよりもテンションフィードフォワード補正量ΔDRffを例えば小さくする。以降では、テンションフィードフォワード補正量ΔDRffのことを「テンションF/F補正量ΔDRff」と略記する。なお、テンションF/F部M13によるテンションF/F補正量ΔDRffの詳しい算出処理については後述する。
以降の説明では、テンション調整部分100aにおけるテンションを単にテンションと呼称する。
制御部M20は、第1駆動力基礎値導出部M11によって導出された基礎値DRb1と、テンションF/F部によって算出されたテンションF/F補正量ΔDRffと、テンションF/B部M16によって算出されたテンションF/B補正量ΔDRfbとに基づいてロールモーター22の駆動力DRを算出する。すなわち、制御部M20は、以下の関係式(式1)を用い、駆動力DRを算出する。そして、制御部M20は、算出した駆動力DRを基にロールモーター22を制御する。
DR=DRb1+ΔDRff+ΔDRfb ・・・(式1)
関係式(式1)において、「DRb1+ΔDRff」は、フィードフォワード制御の結果が反映された駆動力である。この駆動力だけではテンション検出値TENdと目標テンションTENTrとの乖離が解消されないときには、「ΔDRfb」が加えられ、上記関係式(式1)を用いた演算結果が駆動力DRとなる。すなわち、駆動力DRが、フィードフォワード制御の結果及びフィードバック制御の結果の双方を反映した値となる。
第2駆動力基礎値導出部M31は、搬送モーター25の駆動力の基礎値DTb1を導出する。例えば、第2駆動力基礎値導出部M31は、予め設定されている値を基礎値DTb1として導出する。
図1に示すようにメディア100のうちの第1駆動ローラー23と第2駆動ローラー26との間の部分を、メディア100の速度調整部分100bという。本実施形態では、メディア100を搬送方向Xに搬送する際、メディア100の速度調整部分100bの搬送速度が調整される。そこで、第2駆動力基礎値導出部M31は、速度調整部分100bにおける搬送速度の目標値に応じた値となるように基礎値DTb1を算出するようにしてもよい。以降、速度調整部分100bにおける搬送速度を単に搬送速度と呼称する。
図2に戻り、搬送速度導出部M32は、速度センサー61の出力信号を基に搬送モーター25の出力軸の回転速度Vtmを算出する。メディア100の速度調整部分100bの搬送速度は、搬送モーター25の出力軸の回転速度Vtmが高いほど高くなりやすい。そこで、搬送速度導出部M32は、算出した搬送モーター25の出力軸の回転速度Vtmが高いほど速度調整部分100bの搬送速度検出値VTSdが高くなるように、搬送速度検出値VTSdを導出する。
本実施形態では、搬送速度導出部M32は、一回の搬送周期Ttcよりも短い所定の速度検出周期Tsdc毎に搬送速度検出値VTSdを導出する。速度検出周期Tsdcは、上記のテンション検出周期Ttdcよりも短い。
速度プロファイル記憶部M33は、一回の搬送周期Ttc内における時間の経過に対する目標搬送速度VTSTrの推移である速度プロファイルPRVを記憶している。
図5には、速度プロファイルPRVの一例が記載されている。図5に示すように、速度プロファイルPRVは、加速領域RAと、加速領域RAの次の領域である定速領域RCと、定速領域RCの次の領域である減速領域RDとを有する。加速領域RAは、時間とともにメディア100の搬送速度が増加する領域である。定速領域RCは、時間に対してメディア100の搬送速度が一定となる領域である。定速領域RCでは、時間に対してメディア100の搬送速度が略一定となるのであれば、搬送速度が完全に一定となっていなくてもよい。減速領域RDは、時間とともにメディア100の搬送速度が減少する領域である。
なお、目標搬送速度VTSTrが規定速度VTS1で保持されるようになってもしばらくの間は加速領域RAに含まれるようにしてもよい。すなわち、フィードバック制御の実行によって搬送速度検出値VTSdが規定速度VTS1に収束するまでは、加速領域RAであると見なすようにしてもよい。この場合、目標搬送速度VTSTrが規定速度VTS1となった時点から、搬送速度検出値VTSdが規定速度VTS1に収束するまでの期間の長さは、実験やシミュレーションなどによって予め設定される。
図2に戻り、速度フィードバック部M34は、目標搬送速度設定部M35と、第2算出部M36とを含む。以降では、速度フィードバック部M34のことを「速度F/B部M34」と略記する。
目標搬送速度設定部M35は、速度プロファイル記憶部M33に記憶されている速度プロファイルPRVを利用し、目標搬送速度VTSTrを設定する。すなわち、目標搬送速度設定部M35は、搬送周期Ttc内におけるm回目の速度検出周期Tsdcにおける搬送速度検出値VTSdが搬送速度導出部M32によって導出されたときに、m回目の速度検出周期Tsdcに対応する目標搬送速度VTSTrを速度プロファイルPRVから読み出す。例えば、「m」と速度検出周期Tsdcとの積が搬送周期Ttc内の時間に相当するため、目標搬送速度設定部M35は、当該時間に応じた目標搬送速度VTSTrを速度プロファイルPRVから読み出す。なお、「m」は、一回の搬送周期Ttc内では速度検出周期Tsdc毎に「1」ずつインクリメントされる。そして、搬送周期Ttcが終わると、「m」は「0」にリセットされる。
第2算出部M36は、搬送周期Ttc毎に、目標搬送速度設定部M35によって設定された目標搬送速度VTSTrと、搬送速度導出部M32によって導出された搬送速度検出値VTSdとの偏差に基づいたフィードバック制御によって、速度フィードバック補正量ΔDTfbを算出する。以降では、速度フィードバック補正量ΔDTfbのことを「速度F/B補正量ΔDTfb」と略記する。具体的には、第2算出部M36は、搬送周期Ttc内におけるm回目の速度検出周期Tsdcに対応する目標搬送速度VTSTrと、m回目の速度検出周期Tsdcにおける搬送速度検出値VTSdとの偏差に基づいたフィードバック制御によって、速度F/B補正量ΔDTfbを算出する。
本実施形態では、第2算出部M36は、目標搬送速度VTSTrと搬送速度検出値VTSdとの偏差を入力とする比例要素と積分要素と微分要素との和を速度F/B補正量ΔDTfbとして算出する。第2算出部M36は、比例要素と積分要素と微分要素とのうちの一部の要素のみを用いて速度F/B補正量ΔDTfbを算出するようにしてもよい。
制御部M20は、第2駆動力基礎値導出部M31によって導出された基礎値DTb1と、速度F/B部M34によって算出された速度F/B補正量ΔDTfbとに基づいて搬送モーター25の駆動力DTを算出する。すなわち、制御部M20は、以下の関係式(式2)を用い、駆動力DTを算出する。そして、制御部M20は、算出した駆動力DTを基に搬送モーター25を制御する。
DT=DTb1+ΔDTfb ・・・(式2)
次に、図6を参照し、制御装置50の偏心プロファイル作成部M12が実行する偏心測定処理について説明する。偏心測定処理は、メディア100への記録が行われていない場合を含む所定の実行条件が成立しているときに実行される。
偏心測定処理において、はじめのステップS11では、搬送装置20を作動させることによりメディア100の搬送を開始させる。次のステップS12において、ロールモーター22から出力されている駆動力が一定であるか否かの判定が行われる。ロールモーター22から出力されている駆動力が未だ変動しているときには、ロールモーター22から出力されている駆動力が一定であるとの判定がなされない。そして、駆動力が一定であるとの判定がなされていない場合(S12:NO)、ステップS12の判定が繰り返される。一方、駆動力が一定であるとの判定がなされている場合(S12:YES)、処理が次のステップS13に移行される。
ステップS13において、偏心に起因するテンションの変動が計測される。具体的には、搬送周期Ttc毎の、第1駆動ローラー23及び第1従動ローラー24によってロール体R1から引き出されるメディア100の量を一定とした状態で、ロール体R1の各回転角θrにおける搬送モーター25に流れる負荷電流が測定される。テンション調整部分100aにおいてメディア100が弛んでいない場合、第1駆動ローラー23及び第1従動ローラー24によってロール体R1から引き出されるメディア100の量は、メディア100の搬送周期Ttc毎の搬送量と同じである。したがって、ステップS13は、テンション調整部分100aにおいてメディア100が弛んでいない状態で実行されることが好ましい。これにより、偏心によるロールモーター22の回転負荷の変動が、搬送モーター25に流れる負荷電流に反映されやすくなり、計測精度を向上できる。このような測定を複数の回転角θrで実行することにより、搬送モーター25に流れる負荷電流の推移が計測される。そして、各回転角θrでの負荷の取得が完了すると、処理が次のステップS14に移行される。ステップS14において、偏心プロファイルPREccが作成される。すなわち、搬送モーター25に流れる負荷電流が高いときほどテンションが大きくなりやすい。よって、偏心プロファイル作成部M12は、ロール体R1の回転角θrと搬送モーター25に流れる負荷電流との関係を複数点において計測し、偏心プロファイルPREccを作成する。そして、偏心プロファイルPREccの作成が完了すると、偏心測定処理が終了される。
なお、負荷電流の測定手段としては、図示しない電流センサーを用いることができる。なお、電流センサーとしては、例えば、電気抵抗式や磁気式等の公知の手段を採用することができる。
次に、図7を参照し、テンションF/F補正量ΔDRffを算出するために制御装置50のテンションF/F部M13が実行する処理ルーチンについて説明する。この処理ルーチンは、搬送装置20によってメディア100が搬送される際にはテンション検出周期Ttdc毎に繰り返し実行される。
本処理ルーチンにおいて、はじめのステップS21では、偏心プロファイル作成部M12によって偏心プロファイルPREccが作成済みであるか否かの判定が行われる。偏心プロファイルPREccが作成済みであるとの判定がなされていない場合(S21:NO)、処理が次のステップS22に移行される。ステップS22において、テンションF/F補正量ΔDRffが「0」とされる。そして、本処理ルーチンが一旦終了される。
一方、偏心プロファイルPREccが作成済みであるとの判定がなされている場合(S21:YES)、処理が次のステップS23に移行される。ステップS23において、テンションF/F補正量ΔDRffの算出が行われる。すなわち、テンションF/F部M13は、現時点のロールモーター22の回転角θrを取得し、取得した回転角θrに応じたテンションを偏心プロファイルPREccから読み出す。そして、テンションF/F部M13は、読み出したじたテンションが小さいほどテンションF/F補正量ΔDRffが例えば大きくなるように、テンションF/F補正量ΔDRffを算出する。その後、本処理ルーチンが一旦終了される。
次に、図8を参照し、テンションF/B補正量ΔDRfbを算出するために制御装置50の第1算出部M18が実行する処理ルーチンについて説明する。この処理ルーチンは、搬送装置20によってメディア100が搬送される際にはテンション検出周期Ttdc毎に繰り返し実行される。
本処理ルーチンにおいて、はじめのステップS31では、速度F/B補正量ΔDTfbの算出に際し、速度プロファイルPRVの各領域RA,RC,RDの中から定速領域RCが選択されているか否かの判定が行われる。すなわち、第1算出部M18は、速度プロファイルPRVの定速領域RCにおける目標搬送速度VTSTrに基づいたフィードバック制御が速度F/B部M34で行われているときには、定速領域RCが選択されているとの判定をなす。一方、第1算出部M18は、加速領域RA又は減速領域RDにおける目標搬送速度VTSTrに基づいたフィードバック制御が速度F/B部M34で行われているときには、定速領域RCが選択されているとの判定をなさない。
定速領域RCが選択されているとの判定がなされている場合(S31:YES)、処理が次のステップS32に移行される。ステップS32において、定速領域RCが選択されているとの判定がなされていない場合と比較し、テンションF/B補正量ΔDRfbを算出するフィードバック制御のゲインが小さい値に設定される。そして、処理が次のステップS33に移行される。ステップS33において、設定したゲインを用い、目標テンションTENTrとテンション検出値TENdとの偏差に基づいたフィードバック制御によって、テンションF/B補正量ΔDRfbが算出される。その後、本処理ルーチンが一旦終了される。
一方、定速領域RCが選択されているとの判定がなされていない場合(S31:NO)、定速領域RC以外の他の領域が選択されていると判断できるため、処理が次のステップS34に移行される。ステップS34において、定速領域RCが選択されているとの判定がなされている場合と比較し、テンションF/B補正量ΔDRfbを算出するフィードバック制御のゲインが大きい値に設定される。そして、処理がステップS33に移行される。ステップS33において、設定したゲインを用い、目標テンションTENTrとテンション検出値TENdとの偏差に基づいたフィードバック制御によって、テンションF/B補正量ΔDRfbが算出される。その後、本処理ルーチンが一旦終了される。
なお、本実施形態におけるゲインとは、比例要素の算出で用いられる比例ゲイン、積分要素の算出で用いられる積分ゲイン、及び、微分要素の算出に用いられる微分ゲインのことである。比例ゲインが大きいほど、比例要素の絶対値は大きくなる。積分ゲインが大きいほど、積分要素が大きくなる。微分ゲインが大きいほど、微分要素が大きくなる。加速領域RA、定速領域RC、減速領域RDの各領域に応じてゲインを変化させる場合、比例ゲイン、積分ゲイン及び微分ゲインの何れのゲインを変化させてもよいし、一部のゲインを変化させる一方で残りのゲインを変化させないようにしてもよい。
次に、図9を参照し、記録装置10におけるメディア搬送方法について説明する。本実施形態では、メディア搬送方法を構成する各工程は、制御装置50によって実行される。
図9に示すように、工程ST101では、メディア100のテンション調整部分100aに加わるテンションであるテンション検出値TENdが導出される。また、工程ST102では、目標テンションTENTrとテンション検出値TENdとの偏差に基づいたフィードバック制御によってテンションF/B補正量ΔDRfbが算出される。また、工程ST103では、偏心プロファイルPREccに基づいたフィードフォワード制御によってテンションF/F補正量ΔDRffが算出される。また、工程ST104では、算出したテンションF/B補正量ΔDRfb及びテンションF/F補正量ΔDRffを基にロールモーター22の駆動力DRが算出される。そして、工程ST105では、算出した駆動力DRを基にロールモーター22が駆動される。
こうした各工程ST101~ST105は、搬送周期Ttcよりも短いテンション検出周期Ttdc毎に実行される。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)搬送周期Ttcよりも短いテンション検出周期Ttdc毎に、目標テンションTENTrとテンション検出値TENdとに基づいたフィードバック制御によってテンションF/B補正量ΔDRfbが算出される。すると、このテンションF/B補正量ΔDRfbを基にロールモーター22の駆動力DRが算出され、この駆動力DRを基にロールモーター22が制御される。これにより、搬送周期Ttc内において、メディア100のテンション調整部分100aに加わるテンションが目標テンションTENTrから乖離することを抑制できる。
(2)本実施形態では、図4に示したように搬送周期Ttc内で目標テンションTENTrが変更される。そのため、搬送周期Ttc内のn回目のテンション検出周期Ttdcにおけるテンション検出値TENdが検出されたときには、n回目のテンション検出周期Ttdcに対応する目標テンションTENTrが読み出される。そして、読み出された目標テンションTENTrとn回目のテンション検出周期Ttdcにおけるテンション検出値TENdとの偏差に基づいたフィードバック制御によってテンションF/B補正量ΔDRfbが算出される。すると、このテンションF/B補正量ΔDRfbを基にロールモーター22の駆動力DRが算出される。
そのため、搬送周期Ttc内で目標テンションTENTrが変化する場合であっても、ロールモーター22の駆動力DRを、目標テンションTENTrの変化を考慮した値とすることができる。そして、このように算出した駆動力DRを基にロールモーター22が制御される。その結果、搬送周期Ttc内で目標テンションTENTrが変化する場合であっても、メディア100のテンション調整部分100aに加わるテンションが目標テンションTENTrから乖離することを抑制できる。
(3)本実施形態では、第1回転軸21に保持されているロール体R1の偏心態様を偏心測定処理によって取得し、偏心プロファイルPREccが作成される。偏心プロファイルPREccが作成されると、偏心プロファイルPREccを基にフィードフォワード制御を行うことにより、テンションF/F補正量ΔDRffが算出される。そして、テンションF/F補正量ΔDRffとテンションF/B補正量ΔDRfbとを基にロールモーター22の駆動力DRが算出され、駆動力DRを基にロールモーター22が制御される。この場合、フィードフォワード制御を実行しないでフィードバック制御を実行する際と比較し、駆動力DRの補正遅れを抑制することができる。その結果、メディア100のテンション調整部分100aに加わるテンションの調整精度を高くすることができる。
(4)偏心測定処理では、ロール体R1を一定速度で回転させつつ、そのときにロールモーター22に加わる負荷の変動が監視される。具体的には、搬送周期Ttc毎の、第1駆動ローラー23及び第1従動ローラー24によってロール体R1から引き出されるメディア100の量を一定とした状態で、各回転角θrにおける搬送モーター25に流れる負荷電流が測定される。そして、このときの回転角θrと負荷電流との関係を基に偏心プロファイルPREccが作成される。その結果、ロール体R1の偏心の態様に基づいた偏心プロファイルPREccを作成することができる。
(5)本実施形態では、メディア100の目標搬送速度VTSTrと搬送速度検出値VTSdとに基づいたフィードバック制御によって算出された速度F/B補正量ΔDTfbを基に搬送モーター25の駆動力DTが算出される。そして、この駆動力DTを基に搬送モーター25が制御される。そのため、メディア100のテンション調整部分100aに加わるテンションの大きさが変動したとしても、第1駆動ローラー23及び第1従動ローラー24よりも搬送方向Xの下流側でのメディア100の搬送速度が目標搬送速度VTSTrから乖離することを抑制できる。このようにメディア100の速度調整部分100bの搬送速度を適切に制御することにより、メディア100の記録面101への画像の記録精度を高くすることができる。
(6)速度プロファイルPRVの加速領域RAにおける目標搬送速度VTSTrに基づいたフィードバック制御の算出結果を用いて搬送モーター25が制御されるときには、メディア100のうちのテンション調整部分100aに加わるテンションが例えば大きくなりやすい。また、速度プロファイルPRVの減速領域RDにおける目標搬送速度VTSTrに基づいたフィードバック制御の算出結果を用いて搬送モーター25が制御されるときには、テンション調整部分100aに加わるテンションが例えば小さくなりやすい。すなわち、速度プロファイルPRVの定速領域RC以外の他の領域における目標搬送速度VTSTrに基づいたフィードバック制御の算出結果を用いて搬送モーター25が制御されるときには、テンション調整部分100aに加わるテンションが変化しやすい。一方、速度プロファイルPRVの定速領域RCにおける目標搬送速度VTSTrに基づいたフィードバック制御の算出結果を用いて搬送モーター25が制御されるときには、テンション調整部分100aに加わるテンションが変化しにくい。
そこで、本実施形態では、定速領域RC以外の領域における目標搬送速度VTSTrに基づいたフィードバック制御の算出結果を用いて搬送モーター25が制御されるときには、テンション調整部分100aに加わるテンションが変化しやすいと推測できる。そのため、テンションF/B補正量ΔDRfbを算出するためのフィードバック制御のゲインが大きい値となる。その結果、テンション調整部分100aに加わるテンションが変化しやすいときでも、テンション調整部分100aに加わるテンションと目標テンションTENTrとの乖離を抑制できる。
一方、定速領域RCにおける目標搬送速度VTSTrに基づいたフィードバック制御の算出結果を用いて搬送モーター25が制御されるときには、テンション調整部分100aに加わるテンションが変化しにくいと推測できる。そのため、テンションF/B補正量ΔDRfbを算出するためのフィードバック制御のゲインが小さい値となる。その結果、テンション検出値TENdが目標テンションTENTrに収束している状態を保持しやすくなる。すなわち、テンション調整部分100aに加わるテンションを精度良く制御することができる。
(7)本実施形態では、メディア100のテンション調整部分100aに加わるテンションの変動が抑えられる分、メディア100の速度調整部分100bにおける搬送速度のばらつきを抑えることができる。その結果、メディア100に記録される画像の品質の低下を抑制することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、テンションF/B補正量ΔDRfbを算出するためのフィードバック制御のゲインを適宜変更していたが、ゲインは変更しなくてもよい。
・搬送モーター25の制御は、目標搬送速度VTSTrに基づいたフィードバック制御の算出結果を用いた制御ではなくてもよい。
・速度検出周期Tsdcは、搬送周期Ttcよりも短いのであれば、テンション検出周期Ttdcよりも短くなくてもよい。例えば、速度検出周期Tsdcは、テンション検出周期Ttdcと同じであってもよいし、テンション検出周期Ttdcよりも長くてもよい。
・偏心プロファイルPREccは、ロール体R1の偏心の態様を表すことができるのであれば、回転角θrとテンションとの関係を示すものではなくてもよい。例えば、偏心プロファイルPREccは、回転角θrと、ロールモーター22に加わる負荷との関係を示すものとしてもよい。
・偏心プロファイルPREccを作成できるのであれば、上記実施形態で説明した方法とは異なる方法で偏心プロファイルPREccを作成するようにしてもよい。例えば、搬送モーター25に流れる負荷電流ではなく、回転角θrに対する偏心の度合いを光学式のセンサーで計測し、ロール体R1の幾何学的な形状を基に偏心プロファイルPREccを作成するようにしてもよい。
・ロールモーター22の駆動力DRを算出する際に、フィードバック制御を行っているのであれば、フィードフォワード制御を行わないようにしてもよい。
・記録装置は、メディア100の速度調整部分100bにインク滴を着弾させることができるのであれば、図1に示したシリアルスキャン方式のプリンター以外のプリンターであってもよい。例えば、記録装置は、ライン印刷方式を採用するラインプリンターであってもよい。ライン印刷方式の記憶装置の記録ユニットは、搬送方向Xと交差する幅方向にメディア100の最大幅よりも若干長い長尺状を有するラインヘッドを有する。
・メディア100は、ロール状に巻き取ることができるものであれば、ロール紙以外のものであってもよい。ロール紙以外のメディアとしては、例えば、合成樹脂製のフィルムやシート、布、不織布、又は、ラミネートシートを挙げることができる。
・記録装置10は、インクジェット方式などの液滴吐出方式に限定されず、ドットインパクト方式又は電子写真方式でもよい。
以下、上記実施形態及び変更例から把握される技術思想を、効果と共に記載する。
搬送装置は、メディアが巻かれたロール体を回転可能な状態で保持する保持部と、前記ロール体を回転させる方向への駆動力を前記保持部に付与することにより、前記ロール体から前記メディアを送り出させる回転駆動部と、前記メディアの搬送方向において前記保持部よりも下流に配置されており、前記ロール体から引き出した前記メディアを所定の搬送周期毎に前記搬送方向の下流に送る搬送部と、前記搬送部の動力源である搬送駆動部と、前記回転駆動部と前記搬送駆動部とを制御する制御部と、前記搬送周期よりも短いテンション検出周期毎に、前記メディアのうちの前記保持部と前記搬送部との間の部分に加わるテンションであるテンション検出値を導出するテンション検出部と、前記テンション検出値が検出される毎に、前記テンション検出値の目標値である目標テンションと、前記テンション検出値との偏差に基づいたフィードバック制御によってテンションフィードバック補正量を算出するテンションフィードバック部と、を備え、前記制御部は、前記テンション検出周期毎に、前記テンションフィードバック補正量を基に前記回転駆動部の駆動力を算出し、前記回転駆動部の駆動力を基に前記回転駆動部を制御する。
上記構成によれば、所定の搬送周期よりも短いテンション検出周期毎に、目標テンションとテンション検出値とに基づいたフィードバック制御によってテンションフィードバック補正量が算出される。すると、このテンションフィードバック補正量を基に回転駆動部の駆動力が算出され、この駆動力を基に回転駆動部が制御される。これにより、搬送周期内において、メディアのうちの保持部と搬送部との間の部分に加わるテンションが目標テンションから乖離することを抑制できる。
上記搬送装置は、前記搬送周期内での前記目標テンションの推移を記憶する記憶部を備え、前記テンションフィードバック部は、前記搬送周期内のn回目の前記テンション検出周期における前記テンション検出値が前記テンション検出部によって導出されたときに、n回目の前記テンション検出周期に対応する前記目標テンションを前記記憶部から読み出し、読み出した前記目標テンションとn回目の前記テンション検出周期における前記テンション検出値との偏差に基づいたフィードバック制御によって前記テンションフィードバック補正量を算出するようにしてもよい。
上記構成によれば、搬送周期内で目標テンションが変化する場合であっても、回転駆動部の駆動力を、目標テンションの変化を考慮した値とすることができる。そして、このように算出した駆動力を基に回転駆動部が制御される。その結果、搬送周期内で目標テンションが変化する場合であっても、メディアのうちの保持部と搬送部との間の部分に加わるテンションが目標テンションから乖離することを抑制できる。
なお、「n」は、「1」以上の自然数である。すなわち、「n」は、一回の搬送周期内ではテンション検出周期毎に「1」ずつインクリメントされる。そして、搬送周期が終わると、「n」は「0」にリセットされる。
上記搬送装置は、前記保持部に保持される前記ロール体の偏心を測定する偏心測定処理を実行し、前記偏心測定処理によって測定された前記ロール体の偏心の態様に基づいた偏心プロファイルを作成する偏心プロファイル作成部と、前記テンション検出周期毎に、前記偏心プロファイル作成部によって作成された前記偏心プロファイルに基づいたフィードフォワード制御によってテンションフィードフォワード補正量を算出するテンションフィードフォワード部と、を備え、前記制御部は、前記テンション検出周期毎に、前記テンションフィードバック補正量と、前記テンションフィードフォワード補正量とを基に前記回転駆動部の駆動力を算出し、前記回転駆動部の駆動力を基に前記回転駆動部を制御するようにしてもよい。
保持部に保持されるロール体が偏心していることがある。ロール体が偏心していると、搬送周期毎にロール体から引き出されるメディアの量、すなわち搬送周期毎のメディアの搬送量が一定であったとしても、例えば回転駆動部に加わる負荷が変動することに起因してテンションが変動することがある。
上記構成によれば、偏心測定処理を実行することにより、ロール体の偏心の態様に基づいた偏心プロファイルが作成される。そして、偏心プロファイルが作成されている場合では、偏心プロファイルを基にフィードフォワード制御を行うことにより、テンションフィードフォワード補正量が算出される。そして、テンションフィードフォワード補正量とテンションフィードバック補正量とを基に回転駆動部の駆動力が算出され、当該駆動力を基に回転駆動部が制御される。この場合、フィードフォワード制御を実行しないでフィードバック制御を実行する際と比較し、回転駆動部の駆動力の補正遅れを抑制することができる。
上記搬送装置において、前記偏心プロファイル作成部は、前記偏心測定処理では、前記回転駆動部から一定の駆動力を出力させるとともに、前記搬送周期毎の前記メディアの搬送量を一定とした状態において、前記ロール体の回転角の変化に対する前記搬送駆動部に流れる負荷電流の推移を基に、前記偏心プロファイルを作成するようにしてもよい。
ロール体が偏心していると、搬送周期毎のロール体から引き出されるメディアの量、すなわち搬送周期毎のメディアの搬送量が一定であったとしても、例えば回転駆動部に加わる負荷が変動することに起因してテンションが変動することがある。上記構成によれば、ロール体を一定速度で回転させたときにおける搬送駆動部に流れる負荷電流の推移を基に、偏心プロファイルを作成することができる。すなわち、テンション変動を測定するテンションセンサーなどを設けることなく、搬送駆動部に流れる負荷電流を基に、回転駆動部に加わる負荷の変動を間接的に計測することができる。その結果、ロール体の偏心の態様に基づいた偏心プロファイルを簡易な構成で作成することができる。
上記搬送装置は、前記搬送周期よりも短い速度検出周期毎に、前記搬送部によって前記搬送方向の下流に送られる前記メディアの搬送速度である搬送速度検出値を導出する搬送速度導出部と、前記メディアの搬送速度の目標値である目標搬送速度と前記搬送速度導出部によって導出された前記搬送速度検出値との偏差に基づいたフィードバック制御によって速度フィードバック補正量を算出する速度フィードバック部と、を備え、前記制御部は、前記速度検出周期毎に、前記速度フィードバック補正量を基に前記搬送駆動部の駆動力を算出し、前記搬送駆動部の駆動力を基に前記搬送駆動部を制御するようにしてもよい。
上記構成によれば、メディアの目標搬送速度と搬送速度検出値とに基づいたフィードバック制御によって算出された速度フィードバック補正量を基に搬送駆動部の駆動力が算出され、この駆動力を基に搬送駆動部が制御される。そのため、メディアのうちの保持部と搬送部との間の部分に加わるテンションの大きさが変動したとしても、搬送部よりも搬送方向の下流側でのメディアの搬送速度が目標搬送速度から乖離することを抑制できる。
上記搬送装置は、前記搬送周期内における時間の経過に対する前記目標搬送速度の推移である速度プロファイルを記憶する速度プロファイル記憶部を備え、前記速度フィードバック部は、前記搬送周期内における時間に応じた前記目標搬送速度を、前記速度プロファイル記憶部に記憶されている前記速度プロファイルから読み出すようになっており、前記速度プロファイルは、時間とともに前記メディアの搬送速度が増加する領域である加速領域と、前記加速領域の次の領域であって、且つ、時間に対して前記メディアの搬送速度が一定となる領域である定速領域と、前記定速領域の次の領域であって、且つ、時間とともに前記メディアの搬送速度が減少する領域である減速領域と、を有しており、前記テンションフィードバック部は、前記速度プロファイルの前記定速領域における前記目標搬送速度に基づいたフィードバック制御を前記速度フィードバック部が行うときには、前記速度プロファイルの前記定速領域以外の領域における前記目標搬送速度に基づいたフィードバック制御を前記速度フィードバック部が行うときよりも前記テンションフィードバック補正量を算出するフィードバック制御のゲインを小さくするようにしてもよい。
速度プロファイルの加速領域における目標搬送速度に基づいたフィードバック制御の算出結果を用いて搬送駆動部の駆動が制御されるときには、メディアのうちの保持部と搬送部との間の部分に加わるテンションが例えば大きくなりやすい。また、速度プロファイルの減速領域における目標搬送速度に基づいたフィードバック制御の算出結果を用いて搬送駆動部の駆動が制御されるときには、メディアのうちの保持部と搬送部との間の部分に加わるテンションが例えば小さくなりやすい。すなわち、速度プロファイルの定速領域以外の他の領域における目標搬送速度に基づいたフィードバック制御の算出結果を用いて搬送駆動部の駆動が制御されるときには、メディアのうちの保持部と搬送部との間の部分に加わるテンションが変化しやすい。一方、速度プロファイルの定速領域における目標搬送速度に基づいたフィードバック制御の算出結果を用いて搬送駆動部の駆動が制御されるときには、メディアのうちの保持部と搬送部との間の部分に加わるテンションが変化しにくい。
そこで、上記構成によれば、搬送部の制御態様を基に、メディアのうちの保持部と搬送部との間の部分に加わるテンションが変化しやすいと推測できるときには、当該部分に加わるテンションと目標テンションとの乖離が大きくなりやすい。そのため、テンションフィードバック補正量を算出するためのフィードバック制御のゲインが大きい値となる。その結果、メディアのうちの保持部と搬送部との間の部分に加わるテンションが変化しやすいときでも、当該部分に加わるテンションと目標テンションとの乖離を抑制できる。
一方、搬送部の制御態様を基に、メディアのうちの保持部と搬送部との間の部分に加わるテンションが変化しにくいと推測できるときには、当該部分に加わるテンションと目標テンションとの乖離が大きくなりにくい。そのため、テンションフィードバック補正量を算出するためのフィードバック制御のゲインが小さい値となる。その結果、制御性を高くすることができる。
記録装置は、上記の搬送装置と、前記搬送装置によって搬送される前記メディアのうちの前記搬送部よりも前記搬送方向の下流に位置する部分に記録する記録部と、を備えるようにしてもよい。
上記構成によれば、メディアのうちの保持部と搬送部との間の部分に加わるテンションの変動が抑えられる分、メディアのうちの記録部によって記録が施される部分における搬送速度のばらつきを抑えることができる。その結果、メディアに記録される画像の品質の低下を抑制することができる。
メディア搬送方法は、メディアが巻かれたロール体を回転可能な状態で保持する保持部と、前記ロール体を回転させる方向への駆動力を前記保持部に付与することにより、前記ロール体から前記メディアを送り出させる回転駆動部と、前記メディアの搬送方向において前記保持部よりも下流に配置されており、前記ロール体から引き出された前記メディアを所定の搬送周期毎に前記搬送方向の下流に送る搬送部と、前記搬送部の動力源である搬送駆動部と、を備える搬送装置におけるメディア搬送方法であって、前記搬送周期よりも短いテンション検出周期毎に、前記メディアのうちの前記ロール体と前記搬送部との間の部分に加わるテンションであるテンション検出値を導出する工程と、前記テンション検出値を導出する毎に、前記テンション検出値の目標値である目標テンションと、前記テンション検出値との偏差に基づいたフィードバック制御によってテンションフィードバック補正量を算出する工程と、前記テンション検出周期毎に、算出した前記テンションフィードバック補正量を基に前記回転駆動部の駆動力を算出し、前記回転駆動部の駆動力を基に前記回転駆動部を駆動する工程と、を有する。
上記のメディア搬送方法を搬送装置の制御装置に実行させることにより、上記の搬送装置と同様の効果を得ることができる。
10…記録装置、20…搬送装置、21…保持部の一例である第1回転軸、22…回転駆動部の一例であるロールモーター、23…搬送部の一例を構成する第1駆動ローラー、24…搬送部の一例を構成する第1従動ローラー、25…搬送駆動部の一例である搬送モーター、40…記録部の一例である記録ユニット、50…制御装置、100…メディア、100a…テンション調整部分、100b…速度調整部分、DRb1…基礎値、DTb1…基礎値、M11…第1駆動力基礎値導出部、M12…偏心プロファイル作成部、M13…テンションフィードフォワード部(テンションF/F部)、M14…テンション検出部、M15…記憶部の一例である目標テンションプロファイル記憶部、M16…テンションフィードバック部(テンションF/B部)、M17…目標テンション設定部、M18…第1算出部、M20…制御部、M31…第2駆動力基礎値導出部、M32…搬送速度導出部、M33…速度プロファイル記憶部、M34…速度フィードバック部(速度F/B部)、M35…目標搬送速度設定部、M36…第2算出部、PREcc…偏心プロファイル、PRV…速度プロファイル、R1…ロール体、RA…加速領域、RC…定速領域、RD…減速領域、TENd…テンション検出値、TENTr…目標テンション、Ttc…搬送周期、Ttdc…テンション検出周期、Tsdc…速度検出周期、VTSd…搬送速度検出値、VTSTr…目標搬送速度、X…搬送方向、ΔDRfb…テンションフィードバック補正量(テンションF/B補正量)、ΔDRff…テンションフィードフォワード補正量(テンションF/F補正量)、ΔDTfb…速度フィードバック補正量(速度F/B補正量)。

Claims (7)

  1. メディアが巻かれたロール体を回転可能な状態で保持する保持部と、
    前記ロール体を回転させる方向への駆動力を前記保持部に付与することにより、前記ロ
    ール体から前記メディアを送り出させる回転駆動部と、
    前記メディアの搬送方向において前記保持部よりも下流に配置されており、前記ロール
    体から引き出した前記メディアを所定の搬送周期毎に前記搬送方向の下流に送る搬送部と

    前記搬送部の動力源である搬送駆動部と、
    前記回転駆動部と前記搬送駆動部とを制御する制御部と、
    前記搬送周期よりも短いテンション検出周期毎に、前記メディアのうちの前記保持部と
    前記搬送部との間の部分に加わるテンションであるテンション検出値を導出するテンショ
    ン検出部と、
    前記テンション検出値が検出される毎に、前記テンション検出値の目標値である目標テ
    ンションと、前記テンション検出値との偏差に基づいたフィードバック制御によってテン
    ションフィードバック補正量を算出するテンションフィードバック部と、
    前記保持部に保持される前記ロール体の偏心を測定する偏心測定処理を実行し、前記偏
    心測定処理によって測定された前記ロール体の偏心の態様に基づいた偏心プロファイルを
    作成する偏心プロファイル作成部と、
    前記テンション検出周期毎に、前記偏心プロファイル作成部によって作成された前記偏
    心プロファイルに基づいたフィードフォワード制御によってテンションフィードフォワー
    ド補正量を算出するテンションフィードフォワード部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記テンション検出周期毎に、前記テンションフィードバック補正量を基に前記回転
    駆動部の駆動力を算出し、前記回転駆動部の駆動力を基に前記回転駆動部を制御し、
    前記テンション検出周期毎に、前記テンションフィードバック補正量と、前記テンシ
    ョンフィードフォワード補正量とを基に前記回転駆動部の駆動力を算出し、前記回転駆動
    部の駆動力を基に前記回転駆動部を制御する
    ことを特徴とする搬送装置。
  2. 前記搬送周期内での前記目標テンションの推移を記憶する記憶部を備え、
    前記テンションフィードバック部は、前記搬送周期内のn回目の前記テンション検出周
    期における前記テンション検出値が前記テンション検出部によって導出されたときに、n
    回目の前記テンション検出周期に対応する前記目標テンションを前記記憶部から読み出し
    、読み出した前記目標テンションとn回目の前記テンション検出周期における前記テンシ
    ョン検出値との偏差に基づいたフィードバック制御によって前記テンションフィードバッ
    ク補正量を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の搬送装置。
  3. 前記偏心プロファイル作成部は、前記偏心測定処理では、前記回転駆動部から一定の駆
    動力を出力させるとともに、前記搬送周期毎の前記メディアの搬送量を一定とした状態に
    おいて、前記ロール体の回転角の変化に対する前記搬送駆動部に流れる負荷電流の推移を
    基に、前記偏心プロファイルを作成する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の搬送装置。
  4. 前記搬送周期よりも短い速度検出周期毎に、前記搬送部によって前記搬送方向の下流に
    送られる前記メディアの搬送速度である搬送速度検出値を導出する搬送速度導出部と、
    前記メディアの搬送速度の目標値である目標搬送速度と前記搬送速度導出部によって導
    出された前記搬送速度検出値との偏差に基づいたフィードバック制御によって速度フィー
    ドバック補正量を算出する速度フィードバック部と、を備え、
    前記制御部は、前記速度検出周期毎に、前記速度フィードバック補正量を基に前記搬送
    駆動部の駆動力を算出し、前記搬送駆動部の駆動力を基に前記搬送駆動部を制御する
    ことを特徴とする請求項1~請求項3のうち何れか一項に記載の搬送装置。
  5. 前記搬送周期内における時間の経過に対する前記目標搬送速度の推移である速度プロフ
    ァイルを記憶する速度プロファイル記憶部を備え、
    前記速度フィードバック部は、前記搬送周期内における時間に応じた前記目標搬送速度
    を、前記速度プロファイル記憶部に記憶されている前記速度プロファイルから読み出すよ
    うになっており、
    前記速度プロファイルは、時間とともに前記メディアの搬送速度が増加する領域である
    加速領域と、前記加速領域の次の領域であって、且つ、時間に対して前記メディアの搬送
    速度が一定となる領域である定速領域と、前記定速領域の次の領域であって、且つ、時間
    とともに前記メディアの搬送速度が減少する領域である減速領域と、を有しており、
    前記テンションフィードバック部は、前記速度プロファイルの前記定速領域における前
    記目標搬送速度に基づいたフィードバック制御を前記速度フィードバック部が行うときに
    は、前記速度プロファイルの前記定速領域以外の領域における前記目標搬送速度に基づい
    たフィードバック制御を前記速度フィードバック部が行うときよりも前記テンションフィ
    ードバック補正量を算出するフィードバック制御のゲインを小さくする
    ことを特徴とする請求項4に記載の搬送装置。
  6. 請求項1~請求項5のうち何れか一項に記載の搬送装置と、
    前記搬送装置によって搬送される前記メディアのうちの前記搬送部よりも前記搬送方向
    の下流に位置する部分に記録する記録部と、を備える
    ことを特徴とする記録装置。
  7. メディアが巻かれたロール体を回転可能な状態で保持する保持部と、前記ロール体を回
    転させる方向への駆動力を前記保持部に付与することにより、前記ロール体から前記メデ
    ィアを送り出させる回転駆動部と、前記メディアの搬送方向において前記保持部よりも下
    流に配置されており、前記ロール体から引き出された前記メディアを所定の搬送周期毎に
    前記搬送方向の下流に送る搬送部と、前記搬送部の動力源である搬送駆動部と、を備える
    搬送装置におけるメディア搬送方法であって、
    前記搬送周期よりも短いテンション検出周期毎に、前記メディアのうちの前記ロール体
    と前記搬送部との間の部分に加わるテンションであるテンション検出値を導出する工程と

    前記テンション検出値を導出する毎に、前記テンション検出値の目標値である目標テン
    ションと、前記テンション検出値との偏差に基づいたフィードバック制御によってテンシ
    ョンフィードバック補正量を算出する工程と、
    算出した前記テンションフィードバック補正量を基に前記回転駆動部の駆動力を算出し
    、前記回転駆動部の駆動力を基に前記回転駆動部を駆動する工程と、
    前記保持部に保持される前記ロール体の偏心を測定する偏心測定処理を実行し、前記偏
    心測定処理によって測定された前記ロール体の偏心の態様に基づいた偏心プロファイルを
    作成する工程と、
    前記テンション検出値を導出する毎に、前記偏心プロファイルに基づいたフィードフォ
    ワード制御によってテンションフィードフォワード補正量を算出する工程と、
    算出した前記テンションフィードフォワード補正量と、前記テンションフィードバック
    補正量とを基に前記回転駆動部の駆動力を算出し、前記回転駆動部の駆動力を基に前記回
    転駆動部を駆動する工程と、を有する
    ことを特徴とするメディア搬送方法。
JP2018162583A 2018-08-31 2018-08-31 搬送装置、記録装置、及び、メディア搬送方法 Active JP7159703B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162583A JP7159703B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 搬送装置、記録装置、及び、メディア搬送方法
US16/555,841 US11465868B2 (en) 2018-08-31 2019-08-29 Transport device, recording device, and medium transport method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162583A JP7159703B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 搬送装置、記録装置、及び、メディア搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020033163A JP2020033163A (ja) 2020-03-05
JP7159703B2 true JP7159703B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=69640888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018162583A Active JP7159703B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 搬送装置、記録装置、及び、メディア搬送方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11465868B2 (ja)
JP (1) JP7159703B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7293946B2 (ja) * 2019-07-24 2023-06-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 搬送装置及び画像形成装置
US20210179380A1 (en) * 2019-12-16 2021-06-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet conveyor and image forming system
US20220332132A1 (en) * 2021-04-16 2022-10-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adjustment of tension applied to roll of substrate
JP2023022374A (ja) 2021-08-03 2023-02-15 セイコーエプソン株式会社 搬送装置、印刷装置、及び搬送制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015231910A (ja) 2014-05-16 2015-12-24 セイコーエプソン株式会社 媒体送り制御方法および媒体送り装置
JP2016164729A (ja) 2015-03-06 2016-09-08 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、ウェブのテンション制御方法
JP2016175722A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、ウェブのテンション制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6051613B2 (ja) * 2012-06-22 2016-12-27 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2016143908A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 株式会社デンソー 電子制御装置及び電子制御システム
JP6651922B2 (ja) * 2016-03-17 2020-02-19 セイコーエプソン株式会社 媒体送り装置
JP2017165011A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 セイコーエプソン株式会社 記録装置および記録装置の媒体送り方法
JP2017171452A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 セイコーエプソン株式会社 媒体巻取り装置
JP2017178462A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 媒体送り装置
JP6926397B2 (ja) * 2016-03-31 2021-08-25 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7091651B2 (ja) * 2017-12-22 2022-06-28 セイコーエプソン株式会社 記録装置、及び記録装置の制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015231910A (ja) 2014-05-16 2015-12-24 セイコーエプソン株式会社 媒体送り制御方法および媒体送り装置
JP2016164729A (ja) 2015-03-06 2016-09-08 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、ウェブのテンション制御方法
JP2016175722A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、ウェブのテンション制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11465868B2 (en) 2022-10-11
JP2020033163A (ja) 2020-03-05
US20200071113A1 (en) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7159703B2 (ja) 搬送装置、記録装置、及び、メディア搬送方法
JP7091651B2 (ja) 記録装置、及び記録装置の制御方法
US8899853B2 (en) Conveyance apparatus and printer
JP6051613B2 (ja) 記録装置
JP5949966B2 (ja) 印刷方法および印刷装置
JP6507776B2 (ja) 媒体送り制御方法および媒体送り装置
JP6718368B2 (ja) 搬送装置及びそれを備えた印刷装置
JP6719253B2 (ja) 搬送装置
US10399370B2 (en) Printing Apparatus
JP6651922B2 (ja) 媒体送り装置
JP2015227231A (ja) 巻取り装置、記録装置、及び巻取り装置の制御方法
JP5839981B2 (ja) ロールシート搬送装置及びこれを備えた印刷装置
JP7409164B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成システム
US20190232635A1 (en) Web conveying device
JP5854684B2 (ja) 記録装置
JP5907604B2 (ja) シート搬送装置
JP6746995B2 (ja) 媒体送り装置
JP2012254537A (ja) 記録装置及びロール紙搬送の制御方法
JP6859127B2 (ja) 搬送装置
JP2019099334A (ja) 記録装置、及び記録装置の制御方法
JP6651923B2 (ja) 媒体送り装置
JP2019518685A (ja) 印刷媒体に摩擦を生じさせるワイパーロール
JP2023095495A (ja) 画像形成装置
JP2011083913A (ja) 印刷装置、モーター制御装置およびモーター制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180911

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210603

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7159703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150