JP2017171452A - 媒体巻取り装置 - Google Patents

媒体巻取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017171452A
JP2017171452A JP2016059683A JP2016059683A JP2017171452A JP 2017171452 A JP2017171452 A JP 2017171452A JP 2016059683 A JP2016059683 A JP 2016059683A JP 2016059683 A JP2016059683 A JP 2016059683A JP 2017171452 A JP2017171452 A JP 2017171452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeding
medium
motor
limit value
torque limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016059683A
Other languages
English (en)
Inventor
亮 濱野
Ryo Hamano
亮 濱野
林 徹
Toru Hayashi
徹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016059683A priority Critical patent/JP2017171452A/ja
Priority to US15/462,452 priority patent/US10308459B2/en
Publication of JP2017171452A publication Critical patent/JP2017171452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/08Web-winding mechanisms
    • B65H18/10Mechanisms in which power is applied to web-roll spindle
    • B65H18/103Reel-to-reel type web winding and unwinding mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/16Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by weighted or spring-pressed movable bars or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/1806Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in reel-to-reel type web winding and unwinding mechanism, e.g. mechanism acting on web-roll spindle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/182Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H23/185Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations motor-controlled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/188Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in connection with running-web
    • B65H23/192Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in connection with running-web motor-controlled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/195Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H23/198Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in winding mechanisms or in connection with winding operations motor-controlled (Controlling electrical drive motors therefor)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/514Modifying physical properties
    • B65H2301/5143Warming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/517Drying material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/94Other features of machine drive
    • B65H2403/942Bidirectional powered handling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • B65H2513/11Speed angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/51Encoders, e.g. linear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/20Calculating means; Controlling methods
    • B65H2557/24Calculating methods; Mathematic models
    • B65H2557/242Calculating methods; Mathematic models involving a particular data profile or curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/20Calculating means; Controlling methods
    • B65H2557/264Calculating means; Controlling methods with key characteristics based on closed loop control
    • B65H2557/2644Calculating means; Controlling methods with key characteristics based on closed loop control characterised by PID control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/36Plotting

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

【課題】モーターに流れる電流を低減させることができる媒体巻取り装置を提供する。【解決手段】媒体Pを巻き取る駆動源である繰出しモーター21と、繰出しモーター21の出力トルクの上限を定めるトルクリミット値に基づいて、繰出しモーター21を制御する制御部10と、繰出しモーター21の回転速度を検出する繰出し側検出部51とを備え、制御部10は、検出された回転速度に基づいて、トルクリミット値を変更する。この場合、制御部10は、検出された回転速度が第1閾値を下回った場合に、トルクリミット値を大きくし、制御部10は、検出された回転速度が第1閾値よりも大きな第2閾値を上回った場合に、トルクリミット値を小さくすることが好ましい。【選択図】図2

Description

本発明は、媒体巻取り装置に関するものである。
媒体巻取り装置の一例であるプリンターを例に説明する。プリンターのなかには、ロール体と搬送駆動ローラーとの間の媒体に生じた弛みを解消するために、ロールモーターによりロール体を繰出し時とは反対方向に回転させて媒体を巻き戻すようにしたものが知られている(特許文献1参照)。
特開2009−280398号公報
媒体巻取り装置では、ロール体の回転が遅れて媒体に弛みが生じることを防ぐべく、ロール負荷、すなわち、ロール体を回転させる際にモーターに掛かる負荷が増大した場合に備えてモーターの出力トルクを高めに設定しておくと、モーターに流れる電流も大きくなってしまう。
本発明は、モーターに流れる電流を低減させることができる媒体巻取り装置を提供することを課題としている。
本発明の媒体巻取り装置は、媒体を巻き取る駆動源であるモーターと、モーターの出力トルクの上限を定めるトルクリミット値に基づいて、モーターを制御する制御部と、モーターの回転速度を検出する検出部と、を備え、制御部は、検出された回転速度に基づいて、トルクリミット値を変更することを特徴とする。
この構成によれば、検出された回転速度に基づいてトルクリミット値が変更されるため、不必要に大きな出力トルクでモーターが作動することが抑制される。これにより、モーターに流れる電流を低減させることができる。
この場合、制御部は、検出された回転速度が閾値を上回った場合に、トルクリミット値を小さくすることが好ましい。
この構成によれば、検出された回転速度が閾値を上回った後は、出力トルクが小さくなる。このため、モーターが高速で回転している場合に、不必要に大きな出力トルクでモーターが作動することが抑制される。
この場合、制御部は、検出された回転速度が閾値を下回った場合に、トルクリミット値を大きくすることが好ましい。
この構成によれば、検出された回転速度が閾値を下回るまでは、出力トルクを小さくしておくことができる。このため、不必要に大きな出力トルクでモーターが作動することが抑制される。また、検出された回転速度が閾値を下回った後は、出力トルクが大きくなるため、モーターの回転速度が低下したことにより媒体に弛みが生じた場合にも、媒体の弛みを低減することができる。
この場合、制御部は、検出された回転速度が第1閾値を下回った場合に、トルクリミット値を大きくし、制御部は、検出された回転速度が第1閾値よりも大きな第2閾値を上回った場合に、トルクリミット値を小さくすることが好ましい。
この構成によれば、検出された回転速度が第2閾値を上回った後、第1閾値を下回るまでは、出力トルクが小さくなる。また、検出された回転速度が第1閾値を下回った後は、出力トルクが大きくなるため、モーターの回転速度が低下したことにより媒体に弛みが生じた場合にも、媒体の弛みを低減することができる。さらに、出力トルクが大きくなった結果、モーターの回転速度が増加し、検出された回転速度が第2閾値を上回ると、出力トルクが再び小さくなる。したがって、媒体に生じた弛みを低減できると共に、不必要に大きな出力トルクでモーターが作動することを抑制することができる。
この場合、モーターを有し、媒体が巻かれたロール体がセットされる繰出し部と、ロール体から繰り出された媒体を巻き取る巻取り部と、をさらに備え、制御部は、巻取り部に巻き取られた媒体が繰出し部に巻き戻される際に、検出された回転速度に基づいて、トルクリミット値を変更することが好ましい。
この構成によれば、巻取り部に巻き取られた媒体が繰出し部に巻き戻される際に、モーターに流れる電流を低減させることができる。
本発明の一実施形態に係る記録装置の概略構成を示す図である。 記録装置の媒体送り機構に関する制御ブロック図である。 ロール負荷の変動について説明するための図である。 繰出しモーターの制御方法の参考例について説明するための図である。 本実施形態の繰出しモーターの制御方法について説明するための図である。
以下、添付の図面を参照し、本発明の媒体巻取り装置の一実施形態である記録装置1について説明する。
図1に基づいて、記録装置1の概略構成について説明する。記録装置1は、媒体Pを送りながら、媒体Pに対してインクジェット方式により画像を印刷するものである。記録装置1は、媒体送り機構2と、プラテン3と、吸引ファン4と、記録部5と、乾燥部6と、これらを支持する支持フレーム7とを備えている。
媒体送り機構2は、長尺状の媒体Pを、繰出し側ロール体101から巻取り側ロール体103へ、ロール・ツー・ロール方式で送る。繰出し側ロール体101は、媒体Pが繰出し側コア101a(例えば紙管)に巻かれたものである。巻取り側ロール体103は、繰出し側ロール体101から繰り出され、記録部5により画像が印刷された媒体Pが巻取り側コア103aに巻き取られたものである。なお、媒体Pとしては、例えば、紙、フィルム、布など、様々な材質のものが用いられる。記録装置1にセット可能な繰出し側ロール体101の最大幅、最大径(直径)、および最大重量は、それぞれ、例えば64インチ(約1.6m)、250mm、および80kgである。媒体送り機構2は、繰出し部11と、送り部12と、巻取り部13とを備えている。
繰出し部11には、繰出し側ロール体101がセットされる。繰出し部11は、繰出し側支持部14と、繰出しモーター21(図2参照)とを備えている。繰出し側支持部14は、繰出し側ロール体101を回転可能に支持する。繰出しモーター21は、繰出し側ロール体101を回転させる駆動源である。繰出しモーター21としては、例えば、DC(Direct Current)モーターを用いることができる。繰出しモーター21が正逆一方に回転することで、媒体Pが繰出し側ロール体101から繰り出されるように、繰出し側ロール体101が繰出し方向D1に回転する。また、繰出しモーター21が正逆他方に回転することで、媒体Pが繰出し側ロール体101に巻き戻されるように、繰出し側ロール体101が巻戻し方向D2に回転する。
送り部12は、繰出し側ロール体101から繰り出された媒体Pを、巻取り部13に向けて送る。送り部12は、送りローラー16と、送りモーター22(図2参照)とを備えている。送りローラー16は、駆動ローラー18と従動ローラー19とを備えている。駆動ローラー18および従動ローラー19は、相互間に挟持した媒体Pを送る。送りモーター22は、駆動ローラー18を回転させる駆動源である。送りモーター22としては、例えばDCモーターを用いることができる。送りモーター22が正逆一方に回転することで、送り方向D3に媒体Pが送られる。また、送りモーター22が正逆他方に回転することで、送り方向D3とは逆方向である逆送り方向D4に媒体Pが送られる。
巻取り部13は、送られてきた媒体Pをロール状に巻き取る。巻取り部13は、巻取り側支持部15と、巻取りモーター23(図2参照)とを備えている。巻取り側支持部15は、巻取り側コア103aを回転可能に支持する。巻取り側コア103aには、媒体Pの先端部が取り付けられている。巻取りモーター23は、巻取り側コア103aを回転させる駆動源である。巻取りモーター23としては、例えばDCモーターを用いることができる。巻取りモーター23が正逆一方に回転すると、巻取り側コア103aが巻取り方向D5に回転し、巻取り側コア103aに媒体Pが巻き取られる。これにより、巻取り側ロール体103が形成される。巻取りモーター23が正逆他方に回転すると、巻取り側コア103aが巻取り方向とは逆の繰戻し方向D6に回転し、巻取り側コア103aに巻き取られた媒体Pが繰り戻される。
プラテン3は、送りローラー16よりも送り経路Paの下流側に設けられている。プラテン3には、上下に貫通する吸引孔26が複数形成されている。吸引ファン4は、プラテン3の下方に設けられている。吸引ファン4が作動することによって、吸引孔26内が負圧となり、プラテン3上の媒体Pが吸引保持される。プラテン3上に吸引保持された媒体Pに対して、後述する記録ヘッド27からインクが吐出される。
記録部5は、媒体Pに対して画像を記録する。記録部5は、記録ヘッド27と、キャリッジ28と、キャリッジ移動機構29を備えている。記録ヘッド27は、プラテン3の上面に吸着された媒体Pに対して、インクを吐出する。キャリッジ28には、記録ヘッド27が搭載されている。キャリッジ移動機構29は、キャリッジ28を、媒体Pの送り方向D3と交差する方向に往復移動させる。
乾燥部6は、繰出し側ロール体101から巻取り側ロール体103に至る媒体Pの送り経路Paにおいて、記録部5よりも下流側に設けられている。乾燥部6は、アルミプレート31と、アルミプレート31の裏面に設けられたチューブヒーター32とを備えている。チューブヒーター32が発熱することで、インクが付与された媒体Pがアルミプレート31の表面を通過する際に、媒体Pの乾燥が促進される。
支持フレーム7には、テンションバー34が設けられている。テンションバー34は、バー支軸35に揺動可能に支持されている。テンションバー34は、乾燥部6を通過した媒体Pと接し、媒体Pに対してテンションを付与する。これにより、媒体Pに適度なテンションが付与された状態で、巻取り部13により媒体Pが巻き取られる。
図2に基づいて、記録装置1の媒体送り機構2に関する制御構成について説明する。記録装置1は、制御部10と、繰出しドライバー41と、送りドライバー42と、巻取りドライバー43と、繰出し側検出部51と、送り検出部52と、巻取り側検出部53とを備えている。
制御部10は、記録装置1の各部を統括制御する。制御部10は、図示省略したが、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)と、PROM(Programmable ROM)と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)と、バスとを備えている。
また、制御部10には、図示しないホスト装置(例えばパソコン)が通信可能に接続されている。制御部10は、ホスト装置から記録ジョブを受信すると、受信した記録ジョブに基づいて記録装置1の各部を制御する。これにより、記録装置1は、ドット形成動作と送り動作とを交互に繰り返し行う。ここで、ドット形成動作とは、キャリッジ28を送り方向D3と交差する方向に移動させながら、記録ヘッド27からインクを吐出させて媒体P上にドットを形成する動作であり、主走査ともいう。送り動作とは、媒体Pを送り方向D3に送る動作であり、副走査ともいう。
繰出しドライバー41、送りドライバー42および巻取りドライバー43は、それぞれ、制御部10から出力されたPWM(Pulse Width Modulation)信号に基づいて、繰出しモーター21、送りモーター22および巻取りモーター23を駆動する。
繰出し側検出部51、送り検出部52および巻取り側検出部53は、それぞれ、繰出しモーター21の回転速度、送りモーター22の回転速度および巻取りモーター23の回転速度を検出する。繰出し側検出部51としては、例えば、繰出しモーター21に設けられたロータリーエンコーダーを用いることができる。繰出し側検出部51からの出力パルスのカウント値として、繰出しモーター21の回転位置が表され、単位時間当たりの繰出しモーター21の回転位置の変化量が、繰出しモーター21の回転速度となる。送り検出部52および巻取り側検出部53についても同様である。
このように構成された記録装置1は、不図示の操作パネルが受け付けた指示等に基づいて、巻取り部13に巻き取られた媒体Pを繰出し部11に巻き戻すことが可能である。このとき、制御部10は、巻取り側ロール体103が繰戻し方向D6に回転し、送りローラー16により媒体Pが逆送り方向D4に送られると共に、繰出し側ロール体101が巻戻し方向D2に回転するように、巻取りモーター23、送りモーター22および繰出しモーター21をそれぞれ制御する。なお、このとき、制御部10は、送りモーター22を、加速、定速および減速の順に速度変化する速度テーブルに基づいて、PID制御する。
制御部10は、巻取り部13に巻き取られた媒体Pが繰出し部11に巻き戻される際に、送りローラー16による媒体Pの送り速度に対して繰出し側ロール体101の回転が遅れたり、或いは、繰出し側ロール体101が媒体Pを引っ張りすぎたりしないように、繰出しモーター21を、トルクリミット値に基づいて制御する。
このトルクリミット値は、繰出しモーター21の出力トルクの上限を定めるものである。すなわち、制御部10は、例えば繰出しモーター21の目標速度と現在速度との偏差に基づくPID制御により得られた制御値と、トルクリミット値とを比較する。制御部10は、制御値がトルクリミット値を超えない場合には、制御値に基づくPWM信号のデューティ値を繰出しドライバー41に出力する。一方、制御部10は、制御値がトルクリミット値を超える場合には、トルクリミット値に基づくPWM信号のデューティ値を繰出しドライバー41に出力する。これにより、繰出しモーター21の出力トルクの上限は、トルクリミット値に基づいた値に制限される。
ところで、図3に示すように、ロール負荷、すなわち、繰出し側ロール体101を回転させる際に繰出しモーター21に掛かる負荷(トルク)は、繰出し側ロール体101の偏心の影響により、繰出し側ロール体101の回転周期に合わせて変動する。このため、仮に、トルクリミット値が、変動するロール負荷の平均値に対応する値に設定されていると、ロール負荷が増加したタイミングで、繰出しモーター21の出力トルクが、ロール負荷を下回ることになる。この場合、繰出し側ロール体101の回転が遅れ、繰出し側ロール体101と送りローラー16との間の媒体Pに弛みが生じてしまう。
そのため、本発明の参考例である繰出しモーター21の制御方法では、トルクリミット値が、変動するロール負荷の最大値に対応する値よりも大きな値(第1リミット値L1)に設定されている。
図4を参照して、繰出しモーター21の制御方法の参考例について具体的に説明する。図4に示した例では、ロール負荷が増加したタイミングでも、第1リミット値L1に基づく繰出しモーター21の出力トルクが、ロール負荷を上回っている。このため、繰出し側ロール体101と送りローラー16との間の媒体Pが突っ張った状態が維持され、繰出しモーター21は、送りモーター22の速度に倣って動作する。このように、制御部10が、第1リミット値L1に設定されたトルクリミット値に基づいて繰出しモーター21を制御することで、安定して媒体Pが巻き戻される。
なお、ロール負荷は、繰出し側ロール体101の回転速度や繰出し側ロール体101の半径によっても変動するが、図4および後述する図5に示した例では、説明の簡略化のため、それらの影響はないものとして扱っている。また、図4および後述する図5に示した例では、繰出しモーター21は、常に、トルクリミット値に基づくトルクを出力している。すなわち、制御部10は、制御値ではなく、トルクリミット値に基づくPWM信号のデューティ値を繰出しドライバー41に出力している。
ところで、繰出し側ロール体101から媒体Pが繰り出される際には、繰出しモーター21は、繰出し側ロール体101と送りローラー16との間の媒体Pに所望のテンションが掛かるように、ロール負荷よりも小さいトルクを出力する。これに対し、繰出し側ロール体101に媒体Pが巻き戻される際には、繰出しモーター21は、上述したように、ロール負荷よりも大きいトルクを出力する。このため、繰出しモーター21は、媒体Pが巻き戻される際には、媒体が繰り出される場合に比べ、大きなトルクを出力する。そして、繰出しモーター21には、出力トルクに比例した電流が流れるため、媒体Pが巻き戻される際には、媒体が繰り出される場合に比べ、繰出しモーター21に流れる電流が大きくなる。
しかも、上記の参考例では、制御部10が、トルクリミット値を、ロール負荷が小さい場合にも、ロール負荷が大きい場合と同じ値(第1リミット値L1)に設定するため、繰出しモーター21は、ロール負荷が小さい場合には、不必要に大きなトルクを出力することになる。このため、繰出しモーター21に流れる電流が、さらに増大してしまう。
その結果、特に、長時間に亘って媒体Pが巻き戻される場合には、繰出しモーター21の発熱量が発熱制限量を超え、繰出しモーター21を冷却するための時間を取る必要が生じてしまう。なお、長時間に亘って媒体Pが巻き戻される場合としては、例えば、繰出し側ロール体101の1本分の印刷が行われた後、ユーザーが印刷品質を確認するため、巻取り部13から繰出し部11へロール体1本分の媒体Pが連続的に巻き戻される場合を挙げることができる。
そこで、本実施形態では、制御部10は、繰出し側検出部51により検出された繰出しモーター21の回転速度に応じて、トルクリミット値を変更することで、モーターに流れる電流を減少させるようにしている。すなわち、制御部10は、繰出しモーター21の回転速度が、第1閾値Vaを下回った場合に、トルクリミット値を第1リミット値L1に設定する。また、制御部10は、繰出しモーター21の回転速度が、第1閾値Vaよりも大きい第2閾値Vbを上回った場合に、トルクリミット値を、第1リミット値L1よりも小さい第2リミット値L2に設定する。換言すれば、制御部10は、媒体Pの巻取り遅れが発生している場合には、トルクリミット値を高くするが、繰出し側ロール体101による媒体Pの巻取り遅れが発生していない場合には、トルクリミット値を低くする。
制御部10は、トルクリミット値として、例えば、繰出し側ロール体101と送りローラー16との間の媒体Pに掛かるテンションの設定値から算出されるトルクと、ロール負荷の測定値から算出されるトルクとを加算した値を設定する。この場合、制御部10は、検出された繰出しモーター21の回転速度に応じて、テンションの設定値を変更することにより、トルクリミット値を変更する。
制御部10は、このようなトルクリミット値の変更制御を、送りモーター22の定速制御中に行う。送りモーター22の加速制御中および減速制御中には、参考例の場合と同様に、制御部10は、トルクリミット値を、検出された繰出しモーター21の回転速度に拘らず、第1リミット値L1に設定する。
図5を参照して、本実施形態の繰出しモーター21の制御方法について具体的に説明する。図5に示した例では、送りモーター22が定速制御に切り替わったタイミング、すなわち、トルクリミット値の変更制御が開始されたタイミングで、繰出しモーター21の回転速度が第2閾値Vbを上回っている。このため、制御部10は、トルクリミット値を、第1リミット値L1から第2リミット値L2に変更する。これにより、繰出しモーター21の出力トルクが小さくなるが、この時点では出力トルクはロール負荷より大きいため、繰出しモーター21の回転速度は低下しない。
図5のタイミングt1は、ロール負荷が一時的に増加して出力トルクを上回ったために、繰出しモーター21の回転速度が一旦低下した後、回転速度が増加に転じたタイミングを示している。繰出しモーター21の回転速度が一旦低下したことで、繰出し側ロール体101と送りローラー16との間の媒体Pに弛みが生じるが、その後、ロール負荷の減少に伴って繰出しモーター21の回転速度が増加するため、媒体Pの弛みが解消される。媒体Pの弛みが解消された後は、媒体Pが突っ張った状態となり、繰出しモーター21の回転速度が安定する。このように、ロール負荷が増加した状態が一時的である場合には、制御部10は、トルクリミット値を第2リミット値L2に設定したまま、繰出しモーター21を制御する。
図5のタイミングt2およびタイミングt4は、ロール負荷が増大して出力トルクを上回ったために、繰出しモーター21の回転速度が低下し続け、第1閾値Vaを下回ったタイミングを示している。このとき、制御部10は、トルクリミット値を、第2リミット値L2から第1リミット値L1に変更する。これにより、出力トルクがロール負荷よりも大きくなり、慣性により一時的に繰出しモーター21の回転速度は低下し続けるが、その後、繰出しモーター21の回転速度が増加する。
図5のタイミングt3およびタイミングt5は、トルクリミット値が第2リミット値L2から第1リミット値L1に変更された後、増加した繰出しモーター21の回転速度が第2閾値Vbを上回ったタイミングを示している。このとき、制御部10は、トルクリミット値を、第1リミット値L1から第2リミット値L2に変更する。これにより、出力トルクがロール負荷よりも小さくなり、慣性により一時的に繰出しモーター21の回転速度は増加し続けるが、その後、繰出しモーター21の回転速度が低下する。
このように、ロール負荷が増加した状態がある程度続く場合には、制御部10は、トルクリミット値を、第1リミット値L1と第2リミット値L2との間で繰り返し切り替えながら、繰出しモーター21を制御する。
以上のように、本実施形態の記録装置1は、繰出しモーター21と、制御部10と、繰出し側検出部51とを備えている。繰出しモーター21は、媒体Pを巻き取る駆動源である。制御部10は、繰出しモーター21の出力トルクの上限を定めるトルクリミット値に基づいて、繰出しモーター21を制御する。繰出し側検出部51は、繰出しモーター21の回転速度を検出する。そして、制御部10は、検出された繰出しモーター21の回転速度に基づいて、トルクリミット値を変更する。
この構成によれば、検出された繰出しモーター21の回転速度に基づいてトルクリミット値が変更されるため、不必要に大きな出力トルクで繰出しモーター21が作動することが抑制される。これにより、繰出しモーター21に流れる電流を低減させることができる。したがって、繰出しモーター21の発熱量を低減させることができ、特に、長時間に亘って媒体Pが巻き戻される場合に、繰出しモーター21の発熱量が発熱制限量を超えてしまうことを低減することができる。
また、本実施形態の記録装置1では、制御部10が、検出された繰出しモーター21の回転速度が第2閾値Vbを上回った場合に、トルクリミット値を小さくする。
この構成によれば、検出された繰出しモーター21の回転速度が第2閾値Vbを上回った後は、出力トルクが小さくなる。このため、繰出しモーター21が高速で回転している場合に、不必要に大きな出力トルクで繰出しモーター21が作動することが抑制される。
また、本実施形態の記録装置1では、制御部10が、検出された繰出しモーター21の回転速度が第1閾値Vaを下回った場合に、トルクリミット値を大きくする。
この構成によれば、検出された繰出しモーター21の回転速度が第1閾値Vaを下回るまでは、出力トルクを小さくしておくことができる。このため、不必要に大きな出力トルクで繰出しモーター21が作動することが抑制される。また、検出された繰出しモーター21の回転速度が第1閾値Vaを下回った後は、出力トルクが大きくなるため、繰出しモーター21の回転速度が低下したことにより媒体Pに弛みが生じた場合にも、媒体Pの弛みを低減することができる。
また、本実施形態の記録装置1では、制御部10が、検出された繰出しモーター21の回転速度が第1閾値Vaを下回った場合に、トルクリミット値を大きくする。また、制御部10が、検出された繰出しモーター21の回転速度が第1閾値Vaよりも大きな第2閾値Vbを上回った場合に、トルクリミット値を小さくする。
この構成によれば、検出された繰出しモーター21の回転速度が第2閾値Vbを上回った後、第1閾値Vaを下回るまでは、出力トルクが小さくなる。また、検出された繰出しモーター21の回転速度が第1閾値Vaを下回った後は、出力トルクが大きくなるため、繰出しモーター21の回転速度が低下したことにより媒体Pに弛みが生じた場合にも、媒体Pの弛みを低減することができる。さらに、出力トルクが大きくなった結果、繰出しモーター21の回転速度が増加し、検出された繰出しモーター21の回転速度が第2閾値Vbを上回ると、出力トルクが再び小さくなる。したがって、媒体Pに生じた弛みを低減できると共に、不必要に大きな出力トルクで繰出しモーター21が作動することを抑制することができる。
また、本実施形態の記録装置1は、繰出し部11と、巻取り部13とをさらに備える。繰出し部11は、繰出しモーター21を有し、媒体Pが巻かれた繰出し側ロール体101がセットされる。巻取り部13は、繰出し側ロール体101から繰り出された媒体Pを巻き取る。そして、制御部10は、巻取り部13に巻き取られた媒体Pが繰出し部11に巻き戻される際に、検出された繰出しモーター21の回転速度に基づいて、トルクリミット値を変更する。
この構成によれば、巻取り部13に巻き取られた媒体Pが繰出し部11に巻き戻される際に、繰出しモーター21に流れる電流を低減させることができる。
なお、繰出しモーター21は、「モーター」の一例である。繰出し側検出部51は、「検出部」の一例である。第1閾値Vaおよび第2閾値Vbは、「閾値」の例である。繰出し側ロール体101は、「ロール体」の一例である。
本発明は上記した実施形態に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採用可能であることは言うまでもない。例えば、本実施形態は、以下のような形態に変更することができる。
制御部10は、トルクリミット値を、検出された繰出しモーター21の回転速度に応じて、第1リミット値L1と第2リミット値L2との間で変更する構成に限定されるものではなく、3つ以上の値の間で変更するようにしてもよい。また、制御部10は、トルクリミット値と繰出しモーター21の回転速度との関係式を予め取得しておき、検出された繰出しモーター21の回転速度をその関係式に代入して得られた値を、トルクリミット値として設定することで、トルクリミット値を変更するようにしてもよい。
制御部10は、トルクリミット値の変更制御を、送りモーター22の定速制御中だけでなく、送りモーター22の加速制御中や減速制御中に行ってもよい。
本発明は、繰出しモーター21により媒体Pを巻き戻す場合だけでなく、巻取りモーター23により媒体Pを巻き取る場合にも、適用可能である。すなわち、制御部10は、巻取り側検出部53により検出された巻取りモーター23の回転速度に基づいて、巻取りモーター23のトルクリミット値を変更してもよい。
本発明の媒体巻取り装置の適用例としては、インクジェット方式の記録装置に限定されるものではなく、例えば、ドットインパクト方式の記録装置、電子写真方式の記録装置であってもよい。さらに、記録装置に限定されるものではなく、例えば、媒体を送りながら媒体に乾燥処理を施す乾燥装置や、媒体を送りながら媒体に表面処理を施す表面処置装置に、本発明の媒体巻取り装置を適用してもよい。また、媒体にそのような処理を施す装置に限定されず、単に媒体を巻き取るだけの装置であっても構わない。
1…記録装置、2…媒体送り機構、10…制御部、11…繰出し部、12…送り部、13…巻取り部、21…繰出しモーター、22…送りローラー、23…巻取りモーター、41…繰出しドライバー、42…送りドライバー、43…巻取りドライバー、51…繰出し側検出部、52…送り検出部、53…巻取り側検出部、101…繰出し側ロール体、103…巻取り側ロール体、D2…巻戻し方向、D4…逆送り方向、D6…繰戻し方向、P…媒体

Claims (5)

  1. 媒体を巻き取る駆動源であるモーターと、
    前記モーターの出力トルクの上限を定めるトルクリミット値に基づいて、前記モーターを制御する制御部と、
    前記モーターの回転速度を検出する検出部と、を備え、
    前記制御部は、検出された前記回転速度に基づいて、前記トルクリミット値を変更することを特徴とする媒体巻取り装置。
  2. 前記制御部は、検出された前記回転速度が閾値を上回った場合に、前記トルクリミット値を小さくすることを特徴とする請求項1に記載の媒体巻取り装置。
  3. 前記制御部は、検出された前記回転速度が閾値を下回った場合に、前記トルクリミット値を大きくすることを特徴とする請求項1に記載の媒体巻取り装置。
  4. 前記制御部は、検出された前記回転速度が第1閾値を下回った場合に、前記トルクリミット値を大きくし、
    前記制御部は、検出された前記回転速度が前記第1閾値よりも大きな第2閾値を上回った場合に、前記トルクリミット値を小さくすることを特徴とする請求項1に記載の媒体巻取り装置。
  5. 前記モーターを有し、前記媒体が巻かれたロール体がセットされる繰出し部と、
    前記ロール体から繰り出された前記媒体を巻き取る巻取り部と、をさらに備え、
    前記制御部は、前記巻取り部に巻き取られた前記媒体が前記繰出し部に巻き戻される際に、検出された前記回転速度に基づいて、前記トルクリミット値を変更することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の媒体巻取り装置。
JP2016059683A 2016-03-24 2016-03-24 媒体巻取り装置 Pending JP2017171452A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059683A JP2017171452A (ja) 2016-03-24 2016-03-24 媒体巻取り装置
US15/462,452 US10308459B2 (en) 2016-03-24 2017-03-17 Medium wind-up apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059683A JP2017171452A (ja) 2016-03-24 2016-03-24 媒体巻取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017171452A true JP2017171452A (ja) 2017-09-28

Family

ID=59898104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016059683A Pending JP2017171452A (ja) 2016-03-24 2016-03-24 媒体巻取り装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10308459B2 (ja)
JP (1) JP2017171452A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7159703B2 (ja) * 2018-08-31 2022-10-25 セイコーエプソン株式会社 搬送装置、記録装置、及び、メディア搬送方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5272580B2 (ja) 2008-04-25 2013-08-28 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10308459B2 (en) 2019-06-04
US20170275130A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6051874B2 (ja) プリンター
US10597248B2 (en) Medium feeding apparatus
JP5724280B2 (ja) プリンター、及び、印刷方法
JP5289466B2 (ja) インクジェットプリンタ
US10189286B2 (en) Conveyance apparatus of web print medium
JP4716430B2 (ja) 印刷装置、搬送装置、及び印刷方法
JP6268431B2 (ja) テンション制御方法、印刷装置
JP4538658B2 (ja) メディア巻き取り装置及びそれを用いたメディア巻き取り方法
JP6651943B2 (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP2017171452A (ja) 媒体巻取り装置
JP2015227231A (ja) 巻取り装置、記録装置、及び巻取り装置の制御方法
JP5321382B2 (ja) 搬送装置、及び該搬送装置を備える画像形成装置
JP2023022374A (ja) 搬送装置、印刷装置、及び搬送制御方法
JP5518170B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2017178587A (ja) 媒体送り装置、印刷装置および媒体送り装置の制御方法
JP5963492B2 (ja) 搬送装置及び記録装置
JP2017170750A (ja) 媒体送り装置および媒体送り装置の制御方法
JP2017075041A (ja) 印刷装置
JP2019099334A (ja) 記録装置、及び記録装置の制御方法
JP7327009B2 (ja) 画像記録装置
JP6859149B2 (ja) 搬送装置
JP6651923B2 (ja) 媒体送り装置
JP2017170752A (ja) 媒体送り装置の制御方法、媒体送り装置および媒体処理装置
JP6746995B2 (ja) 媒体送り装置
JP2016023067A (ja) ロール紙搬送制御方法、ロール紙搬送装置、及び、プリンター

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120