JP6651943B2 - 印刷装置および印刷装置の制御方法 - Google Patents

印刷装置および印刷装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6651943B2
JP6651943B2 JP2016067507A JP2016067507A JP6651943B2 JP 6651943 B2 JP6651943 B2 JP 6651943B2 JP 2016067507 A JP2016067507 A JP 2016067507A JP 2016067507 A JP2016067507 A JP 2016067507A JP 6651943 B2 JP6651943 B2 JP 6651943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
speed
medium
reel drive
drive unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016067507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017177507A (ja
Inventor
將洋 川尻
將洋 川尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016067507A priority Critical patent/JP6651943B2/ja
Priority to CN201710149625.8A priority patent/CN107443932B/zh
Priority to US15/467,547 priority patent/US10399368B2/en
Publication of JP2017177507A publication Critical patent/JP2017177507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651943B2 publication Critical patent/JP6651943B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/02Web rolls or spindles; Attaching webs to cores or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/005Forming loops or sags in webs, e.g. for slackening a web or for compensating variations of the amount of conveyed web material (by arranging a "dancing roller" in a sag of the web material)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Description

本発明は、ロール状の印刷媒体を繰り出して印刷に供する印刷装置および印刷装置の制御方法に関する。
従来、この種の印刷装置として、長尺状のウェブが巻かれたウェブロールからウェブを繰り出して搬送し、これに電子写真方式で画像を形成する印刷装置が知られている(特許文献1参照)。
この印刷装置は、ウェブロールからウェブを繰出し可能に保持する給紙装置と、給紙装置から繰り出されたウェブにエアループ(弛み)を形成するエアループ機構と、エアループ機構の下流側に配設され、ウェブを搬送するウェブ搬送機構と、ウェブ搬送機構の下流側に配設された感光ドラムを有する転写部と、転写部の下流側に配設された定着部と、を備えている。この場合、エアループ機構によりウェブにエアループを形成することで、ウェブ搬送機構に、給紙装置の繰り出し負荷がかからないようにしている。
エアループ機構は、エアループを収容する箱体と、給紙装置からウェブを引き出すと共に、引き出したウェブを箱体に取り込んでエアループを形成するウェブ取込機構と、エアループの弛み量を検出するエアループ検出部と、を有している。また、エアループ検出部は、箱体の内側に配設された、最上部から順に第1センサー、第2センサー、第3センサー、第4センサーにより構成されている。
エアループの制御は、第1エアループ制御と第2エアループ制御とから成り、これらの制御を交互に繰り返すことにより、エアループの弛み量が制御される。第1エアループ制御は、エアループの弛みが増加し、第3センサーがエアループを検出したら、ウェブ取込機構の搬送速度を減速させる。続いて、エアループの弛みが減少し、第3センサーがエアループを検出したら、ウェブ取込機構の搬送速度を加速させる。すなわち、第1エアループ制御では、第3センサーを境界としてウェブの搬送速度の加減速を繰り返す。同様に、第2エアループ制御では、第4センサーを境界としてウェブの搬送速度の加減速を繰り返す。そして、第1エアループ制御と第2エアループ制御とを交互に繰り返すことにより、センサーの故障等を発見できるようにしている。また、第1エアループ制御で第1センサーがエアループを検出しない状態、および第2エアループ制御で第2センサーがエアループを検出しない状態では、上限エラー検出とし、ウェブ取込機構およびウェブ搬送機構を停止する。
特開2013−63821号公報
このような従来の印刷装置では、第1エアループ制御において、第3センサーを境界としてウェブ搬送の加減速を繰り返し、第2エアループ制御において、第4センサーを境界としてウェブ搬送の加減速を繰り返すようにしている。このため、ウェブ取込機構のモーターが頻繁にON−OFFし、ウェブロールの回転および回転停止による慣性負荷がモーターに繰り返し作用する。これにより、モーターが発熱する問題があった。
本発明は、繰出しリールを繰出し回転させるリール駆動部の負荷を軽減することができる印刷装置および印刷装置の制御方法を提供することを課題としている。
本発明の印刷装置は、印刷媒体を送る媒体送り部と、印刷媒体をロール状に巻回した媒体ロールを保持するリール軸と、リール軸を駆動して、媒体ロールを回転させるリール駆動部と、印刷媒体のうち、媒体ロールの最外周で下方に弛む弛み部の弛み量を検出する弛み量検出部と、弛み量検出部の検出結果に基づいて、リール駆動部を制御する制御部と、を備え、制御部は、第1速度もしくは第1速度より大きい第2速度を駆動速度としてリール駆動部を駆動させ、媒体送り部に印刷媒体の送りを実施させている状態で、弛み量検出部を制御して、弛み量が、第1閾値と第1閾値より小さい第2閾値との間である状態と、第2閾値より小さい状態と、を検出し、弛み量が第1閾値と第2閾値との間である状態を検出したとき、第1速度又は第2速度で前記リール駆動部を駆動させ、弛み量が第2閾値より小さい状態であることを検出したときに、リール駆動部を第1速度で駆動させている場合は、第2速度に切り換え、リール駆動部を第2速度で駆動させている場合は、リール駆動部を停止することを特徴とする。
本発明の印刷装置の制御方法は、印刷媒体を送る媒体送り部と、印刷媒体をロール状に巻回した媒体ロールを保持するリール軸と、リール軸を駆動して媒体ロールを回転させるリール駆動部と、印刷媒体のうち、媒体ロールの最外周で下方に弛む弛み部の弛み量を検出する弛み量検出部と、を備え、第1速度もしくは第1速度より大きい第2速度を駆動速度としてリール駆動部を駆動する印刷装置の制御方法であって、媒体送り部により印刷媒体の送りを実施している状態で弛み量検出部により、弛み量が第1閾値と第1閾値より小さい第2閾値との間である状態と、第2閾値より小さい状態とを検出し、弛み量が第1閾値と第2閾値との間である状態を検出したとき、第1速度又は第2速度でリール駆動部を駆動し、弛み量が第2閾値より小さい状態であることを検出したときに、リール駆動部を第1速度で駆動している場合は、第2速度に切り換え、リール駆動部を第2速度で駆動している場合には、リール駆動部を停止することを特徴とする。
これらの構成によれば、弛み量が第1閾値と第2閾値との間にある場合に、リール駆動部の所定の速度を維持するため、第1閾値と第2閾値との間の数値を十分にとれば、リール駆動部の定速駆動を長く維持することができる。すなわち、リール駆動部の駆動および駆動停止の頻度を少なくすることができ、リール駆動部の負荷を軽減することができる。また、弛み量が第2閾値より小さい状態であることを検出したときに、リール駆動部を第1速度で駆動している場合は、第2速度に切り換えるようにしているため、弛み量を速やかに第2閾値より大きくすることができる。これにより、単純な制御で印刷媒体の弛み量を適切な状態に維持することができる。一方、弛み量が第2閾値より小さい状態であることを検出したときに、リール駆動部を第2速度で駆動している場合には、リール駆動部を停止するようにしているため、弛み量が不適切となる状態、例えばリール駆動部の故障や印刷媒体のエンドに対し、迅速に対処することができる。そして、ロール状に巻回した印刷媒体の下方に弛み部を構成するようにしているため、単純な構造で且つスペース効率良く弛み部を構成することができる。
なお、言うまでもないが、ロール状の印刷媒体に弛み部を持たせることにより、媒体送り部に作用する繰出しリール側の慣性負荷(バックテンション)を軽減することができ、媒体送り部による印刷媒体の送りを精度良く安定に行うことができる。
この場合、弛み量検出部は、第1閾値を検出する第1検出部と、第2閾値を検出する第2検出部と、を有し、第1検出部は第2検出部より鉛直方向における下方に位置することが好ましい。
この場合、第1検出部および第2検出部は、それぞれ透過型の光センサーで構成されていることが好ましい。
これらの構成によれば、簡単な構造で、印刷媒体の弛み量(第1閾値および第2閾値)を精度良く検出することができる。
また、制御部は、媒体送り部を制御し、リール駆動部を第2速度で駆動させているときに、弛み量が第2閾値より小さい状態であることを検出してリール駆動部を停止する場合に、リール駆動部を停止してから媒体送り部が駆動する駆動量が所定量を超えたときに媒体送り部を停止することが好ましい。
この構成によれば、例えば印刷媒体のエンド検出の後も、印刷媒体の終端が媒体送り部の位置に達するまで、印刷媒体の送りを可能とすることができる。したがって、印刷媒体の無駄な消費を抑制することができる。
この場合、印刷媒体に印刷を行う印刷部を、備え、制御部は、リール駆動部を第2速度で駆動させているときに、弛み量が第2閾値より小さい状態であることを検出してリール駆動部を停止する場合に、リール駆動部を停止したとき、リール駆動部が停止してから媒体送り部が送り可能な所定の長さを取得し、印刷ジョブが所定の長さの印刷媒体に納まる場合に、印刷部を制御して印刷させることが好ましい。
この構成によれば、例えば印刷媒体のエンド検出の後も、印刷媒体の終端が媒体送り部の位置に達するまで、無駄のない有効な印刷を行うことができる。
実施形態に係る印刷装置の主要部分の構造を表した模式図である。 印刷装置の制御方法の手順を表したフローチャートである。 印刷装置の制御方法のおける初期化動作の手順を表したフローチャートである。 印刷装置の制御方法における停止処理動作の手順を表したフローチャートである。
以下、添付の図面を参照して、本発明の一実施形態にかかる印刷装置および印刷装置の制御方法について説明する。この印刷装置は、いわゆるラベルプリンターであり、ロール状に巻回した印刷媒体(ラベル紙)を繰り出しながら送って、これにインクジェット方式で印刷を行うものである。
[印刷装置の構造]
図1は、印刷装置の主要部分の構造を表した模式図である。同図に示すように、印刷装置10は、印刷媒体Pにインクジェット方式で印刷を行う印刷部11と、印刷部11に対し印刷媒体Pを送る媒体送り部12と、ロール状に巻回した印刷媒体P(媒体ロールPR)を媒体送り部12に向かって繰り出す繰出しリール13と、繰出しリール13を繰出し回転させるリール駆動部14と、を備えている。リール駆動部14は、繰出しリール13を回転駆動し、繰出しリール13は、ロール状に巻回した印刷媒体P(媒体ロールPR)の最外周に、下方に弛む弛み部Paを持たせた状態で、印刷媒体Pを送り出す。これにより、媒体送り部12は、無用なバックテンションを生ずることなく、印刷媒体Pを印刷部11に送り得るようになっている。
また、印刷装置10は、繰出しリール13から媒体送り部12に至る、印刷媒体Pの送り経路16を構成する媒体ガイド部17と、上記の弛み部Paの弛み量を検出する弛み量検出部18と、これら構成装置を統括制御する制御部19と、を備えている。そして、制御部19が、弛み量検出部18の検出結果に基づいて、リール駆動部14の駆動を制御することにより、弛み部Paの弛み量が適切な状態に維持される。
印刷部11は、インクジェット方式の印刷ヘッド21と、印刷媒体Pを存して印刷ヘッド21に対峙するプラテン22と、印刷ヘッド21を印刷媒体Pの紙幅方向に移動させるヘッド移動機構23と、を有している。ヘッド移動機構23は、特に詳細は図示しないが、例えば印刷ヘッド21を支持するキャリッジと、キャリッジを介して印刷ヘッド21を紙幅方向に往復動させるキャリッジモーター24、駆動プーリー、従動プーリー、タイミングベルトおよびガイド軸と、で構成されている。
キャリッジモーター24は、上記の制御部19に接続されており、制御部19は、キャリッジモーター24を駆動し、ヘッド移動機構23を介して印刷ヘッド21を往復動させながら、印刷ヘッド21を駆動して印刷を実施する。また、制御部19は、印刷ヘッド21の往復動(主走査)毎に、媒体送り部12を駆動して印刷媒体Pを間欠送り(副走査)する。
媒体送り部12は、送り方向下流側において印刷部11の近傍に配設され、印刷媒体Pを印刷部11に向かって送る。媒体送り部12は、駆動ローラー26aおよび従動ローラー26bから成る送りローラー26(ニップローラー)と、駆動ローラー26aを駆動する送りモーター27と、送りモーター27の動力を減速して駆動ローラー26aに伝達する送り伝達機構28と、を有している。送り伝達機構28は、特に図示しないが、例えば減速ギヤ列等で構成されている。そして、この場合も、送りモーター27は、上記の制御部19に接続されており、制御部19は、印刷指令等に従って送りモーター27を制御する。
媒体ガイド部17は、上ガイド31と下ガイド32とを有し、この上ガイド31と下ガイド32との間隙に、上記の送り経路16が構成されている。上ガイド31は、印刷ヘッド21やヘッド移動機構23や従動ローラー26bと共に、図示しないが、装置ケースの開閉蓋に取り付けられている。下ガイド32は、上記の駆動ローラー26aの近傍から繰出しリール13の上側の位置まで延在している。すなわち、下ガイド32の繰出しリール13側は、繰出しリール13に沿うように弧状に湾曲しており、媒体ロールPRと、媒体ロールPRから繰り出されてゆく印刷媒体Pとが接触しないようにしている。
繰出しリール13は、回転自在に支持されたリール軸34を有し、このリール軸34に、紙管等に巻回した印刷媒体Pである媒体ロールPRがセットされるようになっている。印刷媒体P(媒体ロールPR)には、紙幅の異なるものが複数種用意されており、これら複数種の印刷媒体Pは、送り経路16に対し片側に寄せた状態でリール軸34にセットされる。
リール駆動部14は、DCモーターで構成されたリールモーター36と、リールモーター36の動力を減速して繰出しリール13(リール軸34)に伝達するリール伝達機構37と、を有している。リール伝達機構37は、特に図示しないが、例えば減速ギヤ列やベルト伝動機構(タイミングベルト)等で構成されている。そして、リールモーター36は、上記の制御部19に接続されており、制御部19は、弛み量検出部18の検出結果に基づいて、リールモーター36の駆動を制御する。
詳細は後述するが、リールモーター36は、径が大きい状態の媒体ロールPRに対応する「低速」と、径が小さくなった状態の媒体ロールPRに対応する「高速」と、の2段階の速度で制御される。この場合、低速は、最大径(新品)の媒体ロールPRの周速が、送りローラー26の送り速度とほぼ同速となる最低速度として、高速は、最小径(エンド間際)の媒体ロールPRの周速が、送りローラー26の送り速度とほぼ同速となる最高速度として、設定されている。すなわち、後述する弛み量の制御において、対象となる媒体ロールPRの種別ごとに、リールモーター36の2段階制御の「低速」および「高速」の速度値が、予め設定されるようになっている。
弛み量検出部18は、弛み部Paに対し、弛み量「大」の第1閾値AAを検出する下側の下検出部41(第1検出部)と、弛み量「小」の第2閾値BBを検出する上側の上検出部42(第2検出部)と、を有している。下検出部41および上検出部42は、それぞれ発光素子41a,42aおよび受光素子41b,42bから成る透過型の光センサーで構成されている。上検出部42の発光素子42aおよび受光素子42bは、その光軸が弛み部Paの上側の部分を検出対象とするように配設されている。同様に、下検出部41の発光素子41aおよび受光素子41bは、その光軸が弛み部Paの下側の部分(垂下り端Paa)を検出対象とするように配設されている。なお、下検出部41および上検出部42は、その光軸が水平になるように配設されているが、斜めになるように配設されていてもよい。
印刷媒体Pの弛み部Paは、媒体ロールPRから下方に垂れ下がっており、弛み量「大」は、大きく垂れ下がった状態であり、弛み量「小」は、小さくく垂れ下がった状態である。したがって、下検出部41による第1閾値AAの検出は、弛み部Paの垂下り端Paaが下検出部41の位置となった状態であって、下検出部41が弛み部Pa「無」→「有」を検出し、或いは弛み部Pa「有」→「無」を検出した場合である。そして、この場合の上検出部42は、常に弛み部Pa「有」を検出している。
同様に、上検出部42による第2閾値BBの検出は、弛み部Paの垂下り端Paaが上検出部42の位置となった状態であって、上検出部42が弛み部Pa「有」→「無」を検出し、或いは弛み部Pa「無」→「有」を検出した場合である。そして、この場合の下検出部41は、常に弛み部Pa「無」を検出している。また、下検出部41が弛み部Pa「無」を、且つ上検出部42が弛み部Pa「有」を検出している状態は、弛み部Paの垂下り端Paaが第1閾値AAと第2閾値BBとの間にある場合である。
[制御方法]
ここで、図2ないし図4のフローチャートを参照しながら、制御部19による印刷装置10の制御方法ついて説明する。この制御方法は、印刷のために媒体送り部12により送られてゆく印刷媒体Pを、弛み部Paを維持しつつ繰出しリール13から繰り出すものであり、制御部19は、弛み部Paの弛み量が第1閾値AAと第2閾値BBとの間の位置を維持するように、リール駆動部14(リールモーター36)を制御する。また、上述のように、リールモーター36は、最大径の媒体ロールPRに対応する「低速」(第1速度)と、最小径の媒体ロールPRに対応する「高速」(第2速度)とで2段階で速度制御される。
図2および図3に示すように、制御部19は、先ず弛み部Paを初期状態とすべく、初期化動作を実施する(S01)。
図3に示すように、初期化動作では、先ず図外のセンサー等を用いて、印刷装置10に印刷媒体Pがセットされているか否かを判定する(S11)。印刷媒体Pがセットされていない場合(NO)には、S11に戻る。新旧を問わず印刷媒体Pが、セットされている場合(YES)には、下検出部41が弛み部Pa「有」を検出したか否かを判定する(S12)。
下検出部41が弛み部Pa「有」を検出しない場合(NO)には、下検出部41が弛み部Pa「有」を検出するまで、リールモーター36(リール駆動部14)を逆転駆動し(S13およびS14)、初期化動作を完了する。一方、下検出部41が弛み部Pa「有」を検出した場合(YES)には、下検出部41が弛み部Pa「無」を検出するまで、リールモーター36(リール駆動部14)を正転駆動し(S15およびS16)、初期化動作を完了する。
以上の初期化動作により、弛み部Paの垂下り端Paaは、ほぼ第1閾値AAの位置となる。そして、この状態が、いわゆる印刷待機の状態である。
図2に示すように、ここで、印刷を開始するが、先ず送りモーター27(媒体送り部12)の駆動を開始する(S02)。ここで、下検出部41が弛み部Pa「有」を検出したか否かを判定する(S03)。下検出部41が弛み部Pa「有」を検出した場合(YES)には、リールモーター36を停止し(S04)、S03に戻る。一方、下検出部41が弛み部Pa「有」を検出しない場合(NO)には、リールモーター36を正転駆動する(S05)。この状態では、弛み部Paの垂下り端Paaが、第1閾値AAと第2閾値BBとの間の位置にあり、リールモーター36は、前回のシーケンスにおける最終の速度設定のまま(「低速」または「高速」)で正転駆動する。
リールモーター36の正転駆動により、繰出しリール13から印刷媒体Pが繰り出されてゆくが、時間の経過とともに、媒体ロールPRの径が徐々に小さくなってゆく。媒体ロールPRの径が小さくなってゆくと周速が落ちてゆき、弛み部Paの弛み量が少なくなってゆく。すなわち、媒体送り部12(送りローラー26)の送りに繰出しリール13の繰り出しが追い付かなくなってゆき、弛み部Paの垂下り端Paaが徐々に上昇してゆく。
ここで、上検出部42が弛み部Pa「無」を検出したか否かを判定する(S06)。上検出部42が弛み部Pa「無」を検出しない場合(NO)、すなわち弛み部Pa「有」を検出している場合には、S03に戻る。一方、上検出部42が弛み部Pa「無」を検出した場合(YES)には、リールモーター36の設定速度が「高速」であるか否かを判定する(S07)。設定速度が「高速」でない場合(NO)、すなわち設定速度が「低速」である場合には、リールモーター36の正転駆動を「低速」から「高速」に切り換え(S08)、その後、S10に戻る。一方、設定速度が「高速」である場合(YES)には、印刷媒体Pがエンドであると判定し、停止処理動作に移行する(S09)。なお、停止処理動作に移行する前に、確認のため再度、上検出部42が弛み部Pa「無」を検出したか否かの判定を行ってもよい。
図4の停止処理動作では、先ず印刷媒体Pの印刷可能長さを取得する(S21)。印刷可能長さは、上検出部42が弛み部Pa「無」を検出した時点の、送り経路16における印刷媒体Pの終端から送りローラー26まで距離(繰出しリール13から媒体送り部12までの距離)に相当する長さであり、この長さは、予め制御部19のメモリに記憶されている。
次に、取得した印刷可能長さで、現時点の印刷ジョブが完了できるか否かを判定する(S22)。印刷ジョブが完了できない場合には(NO)、印刷を中止し(S23)、停止処理動作を終了する。印刷の中止では、印刷ヘッド21の駆動を停止すると共に送りモーター27の駆動を停止する。もっとも、送りモーター27のみ駆動を続行し、印刷可能長さ分の送りを実施してもよい。
一方、印刷ジョブが完了できる場合には(YES)、印刷を続行する(S24)。次に、印刷ジョブが完了したら、印刷可能長さ補正(印刷ジョブ分の印刷長さを減算)し(S25)、S22に戻る。特に、本実施形態では、印刷媒体Pがラベル紙であるため、ラベル紙の各ラベル部分が1の印刷ジョブを構成することになる。したがって、上検出部42が弛み部Pa「無」を検出した時点で、複数のラベル部分に印刷可能であり、印刷可能な最後のラベル部分まで印刷が行われる。なお、印刷可能長さを取得した(S21)ときに、印刷データから印刷可能なラベル部分の数を算定し、その算定結果の小数点以下を切り捨てて、印刷を実行するようにしてもよい。
以上のように、本実施形態によれば、弛み量が第1閾値AAと第2閾値BBとの間にある場合に、リールモーター36(リール駆動部14)がその時点の速度を維持するため、第1閾値AAと第2閾値BBとの間の数値を十分にとれば、リールモーター36の定速での駆動を長く維持することができる。したがって、リールモーター36の駆動および駆動停止の頻度を少なくすることができ、リールモーター36の発熱等を抑制することができる。
また、第1閾値AAを検出したときに、リールモーター36を停止するようにしているため、弛み量を速やかに第1閾値AAより小さくすることができる。さらに、第2閾値BBを検出したときに、リールモーター36を「高速」に切り替えるようにしているため、弛み量を速やかに第2閾値BBより大きくすることができる。これにより、単純な制御で印刷媒体Pの弛み量を適切な状態に維持することができる。
一方、第2閾値BBを検出したときに、リールモーター36が既に「高速」である場合に、印刷媒体Pのエンドと判定しリールモーター36(リール駆動部14)を停止するようにしている。このため、印刷媒体Pのエンドを簡単且つ迅速に検出することができ、媒体ロールPRの交換作業に迅速に移行することができる。しかも、印刷媒体Pがエンドとなった後も、印刷ジョブ単位で可能な限り印刷を続行するようにしているため、印刷媒体Pの無駄な消費を抑制することができる。
また、媒体ロールPRの下方に印刷媒体Pの弛み部Paを構成するようにしているため、単純な構造で且つスペース効率良く弛み部Paを構成することができる。そして、この弛み部Paにより、媒体送り部12に無用なバックテンションが生ずることがなく、印刷媒体Pの送りを精度良く安定に行うことができる。したがって、印刷品質を向上させることができる。
なお、本実施形態では、リール駆動部14(リールモーター36)を2段階で速度制御するようにしたが、上記の「低速」と「高速」との間に中間の速度を含めて、3以上の段階で速度制御するようにしてもよい。また、印刷媒体Pとしてラベル紙を例に説明したが、本発明は、印刷媒体Pとして、紙系やフィルム系のいわゆる連続紙に適用可能である。さらに、弛み量検出部18を、上下一対の光センサーで構成したが、単一のレーザー距離計等で構成することも可能である。
10…印刷装置、11…印刷部、12…媒体送り部、13…繰出しリール、14…リール駆動部、16…送り経路、17…媒体ガイド部、18…弛み量検出部、19…制御部、21…印刷ヘッド、26…送りローラー、27…送りモーター、34…リール軸、36…リールモーター、41…下検出部、42…上検出部、AA…第1閾値、BB…第2閾値、P…印刷媒体、Pa…弛み部、PR…媒体ロール。

Claims (3)

  1. 印刷媒体を送る媒体送り部と、
    前記印刷媒体をロール状に巻回した媒体ロールを保持するリール軸と、
    前記リール軸を駆動して、前記媒体ロールを回転させるリール駆動部と、
    前記印刷媒体のうち、前記媒体ロールの最外周で下方に弛む弛み部の弛み量を検出する弛み量検出部と、
    前記弛み量検出部の検出結果に基づいて、前記リール駆動部を制御する制御部と、
    前記印刷媒体に印刷を行う印刷部と、
    を備え、
    前記弛み量検出部は、第1閾値を検出する第1検出部と、第2閾値を検出する第2検出部と、を有し、前記第1検出部は前記第2検出部より鉛直方向における下方に位置し、
    前記制御部は、
    第1速度もしくは前記第1速度より大きい第2速度を駆動速度として前記リール駆動部を駆動させ、前記媒体送り部に前記印刷媒体の送りを実施させている状態で、前記弛み量検出部を制御して、前記弛み量が、前記第1閾値と前記第1閾値より小さい前記第2閾値との間である状態と、前記第2閾値より小さい状態と、を検出し、
    前記弛み量が前記第1閾値と前記第2閾値との間である状態を検出したとき、前記第1速度又は前記第2速度で前記リール駆動部を駆動させ、
    前記弛み量が前記第2閾値より小さい状態であることを検出したときに、前記リール駆動部を前記第1速度で駆動させている場合は、前記第2速度に切り換え、前記リール駆動部を前記第2速度で駆動させている場合は、前記リール駆動部を停止し、
    前記リール駆動部を前記第2速度で駆動させているときに、前記弛み量が前記第2閾値より小さい状態であることを検出して前記リール駆動部を停止する場合に、前記リール駆動部を停止してから前記媒体送り部が駆動する駆動量が所定量を超えたときに前記媒体送り部を停止するように前記前記媒体送り部を制御すると共に、前記リール駆動部を停止したとき、前記リール駆動部が停止してから前記媒体送り部が送り可能な所定の長さを取得し、印刷ジョブが前記所定の長さの前記印刷媒体に納まる場合に、前記印刷部を制御して印刷させる
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記第1検出部および前記第2検出部は、それぞれ透過型の光センサーで構成されていることを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  3. 印刷媒体を送る媒体送り部と、前記印刷媒体をロール状に巻回した媒体ロールを保持するリール軸と、前記リール軸を駆動して前記媒体ロールを回転させるリール駆動部と、前記印刷媒体のうち、前記媒体ロールの最外周で下方に弛む弛み部の弛み量を検出する弛み量検出部と、前記印刷媒体に印刷を行う印刷部と、を備え、前記弛み量検出部は、第1閾値を検出する第1検出部と、第2閾値を検出する第2検出部と、を有し、第1速度もしくは前記第1速度より大きい第2速度を駆動速度として前記リール駆動部を駆動する印刷装置の制御方法であって、
    前記媒体送り部により前記印刷媒体の送りを実施している状態で前記弛み量検出部により、前記弛み量が前記第1閾値と前記第1閾値より小さい前記第2閾値との間である状態と、前記第2閾値より小さい状態とを検出し、
    前記弛み量が前記第1閾値と前記第2閾値との間である状態を検出したとき、前記第1速度又は前記第2速度で前記リール駆動部を駆動し、
    前記弛み量が前記第2閾値より小さい状態であることを検出したときに、前記リール駆動部を前記第1速度で駆動している場合は、前記第2速度に切り換え、前記リール駆動部を前記第2速度で駆動している場合には、前記リール駆動部を停止し、
    前記リール駆動部を前記第2速度で駆動させているときに、前記弛み量が前記第2閾値より小さい状態であることを検出して前記リール駆動部を停止する場合に、前記リール駆動部を停止してから前記媒体送り部が駆動する駆動量が所定量を超えたときに前記媒体送り部を停止すると共に、前記リール駆動部を停止したとき、前記リール駆動部が停止してから前記媒体送り部が送り可能な所定の長さを取得し、印刷ジョブが前記所定の長さの前記印刷媒体に納まる場合に、前記印刷部を制御して印刷することを特徴とする印刷装置の制御方法。
JP2016067507A 2016-03-30 2016-03-30 印刷装置および印刷装置の制御方法 Expired - Fee Related JP6651943B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067507A JP6651943B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 印刷装置および印刷装置の制御方法
CN201710149625.8A CN107443932B (zh) 2016-03-30 2017-03-14 打印装置以及打印装置的控制方法
US15/467,547 US10399368B2 (en) 2016-03-30 2017-03-23 Printing device and control method of a printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067507A JP6651943B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 印刷装置および印刷装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017177507A JP2017177507A (ja) 2017-10-05
JP6651943B2 true JP6651943B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=59959073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016067507A Expired - Fee Related JP6651943B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 印刷装置および印刷装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10399368B2 (ja)
JP (1) JP6651943B2 (ja)
CN (1) CN107443932B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7020071B2 (ja) * 2017-11-17 2022-02-16 沖電気工業株式会社 インクジェットプリンタ
JP2021084425A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社リコー 画像形成装置、供給制御方法及びプログラム
US20220204205A1 (en) * 2020-12-15 2022-06-30 Toshiba America Business Solutions, Inc. Liner-less label pre-feed system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606549A (ja) 1983-06-24 1985-01-14 Mitsubishi Electric Corp 巻戻し用アンコイラ制御装置
JPS62171858A (ja) 1986-01-24 1987-07-28 Mitsubishi Metal Corp コイル状に巻かれたフイルム状素材の連続送り出し装置
JP3517288B2 (ja) * 1994-10-14 2004-04-12 大日本印刷株式会社 送りローラおよび給紙装置
JPH08164644A (ja) 1994-12-15 1996-06-25 Graphtec Corp 記録装置
KR100486083B1 (ko) * 2003-09-08 2005-05-03 주식회사 태일시스템 다기능 디지털 프린터
US7150573B2 (en) 2004-09-10 2006-12-19 Primera Technology, Inc. Label printer with label supply feed control
JP5659814B2 (ja) 2011-01-20 2015-01-28 凸版印刷株式会社 搬送速度制御システム
JP5834676B2 (ja) 2011-09-16 2015-12-24 株式会社リコー ウェブ搬送装置および画像形成装置
JP6051874B2 (ja) * 2013-01-10 2016-12-27 セイコーエプソン株式会社 プリンター
JP2014177318A (ja) 2013-03-14 2014-09-25 Casio Electronics Co Ltd ロール状記録媒体の残量導出装置、ロール状記録媒体の供給装置、ロール状記録媒体の残量導出方法及びプログラム
JP6107284B2 (ja) * 2013-03-25 2017-04-05 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法
CN204472132U (zh) * 2014-12-26 2015-07-15 深圳市柯尼达巨茂医疗设备有限公司 一种医用高效影像打印机

Also Published As

Publication number Publication date
US10399368B2 (en) 2019-09-03
CN107443932B (zh) 2019-05-10
JP2017177507A (ja) 2017-10-05
CN107443932A (zh) 2017-12-08
US20170282610A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334986B2 (ja) 搬送装置、記録装置、および記録媒体取付け方法
CN107235360B (zh) 介质输送装置
JP6354318B2 (ja) 媒体搬送装置、プリンターおよび媒体搬送装置の制御方法
JP6651943B2 (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP2007175948A (ja) インクジェットプリンタ
JP2013028414A (ja) 搬送装置
JP2016102008A (ja) 給紙装置
JP2008302536A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
CN107199788B (zh) 记录装置以及记录装置的介质输送方法
JP5884346B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP5678618B2 (ja) ロール紙スキュー補正方法及び画像形成装置
JP2015227231A (ja) 巻取り装置、記録装置、及び巻取り装置の制御方法
JP5321382B2 (ja) 搬送装置、及び該搬送装置を備える画像形成装置
JP2007044875A (ja) 印刷装置
JP2005219845A (ja) 記録媒体供給装置
JP2017171452A (ja) 媒体巻取り装置
JP2018016465A (ja) 搬送装置、画像形成装置、搬送システム、印刷システム、及び搬送制御方法
JP5854684B2 (ja) 記録装置
JP2017052644A (ja) 巻取装置、記録装置及び記録装置の制御方法
JP5963492B2 (ja) 搬送装置及び記録装置
JP2016128341A (ja) 媒体供給装置及び画像形成装置
JP2012126527A (ja) ロール紙スキュー補正方法及び画像形成装置
JP2015218033A (ja) プリンターおよびプリンターの制御方法
JP6651923B2 (ja) 媒体送り装置
JP5791417B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees