JP7157817B2 - 2軸車両用のブレーキシステムおよび2軸車両のブレーキシステムを動作させる方法 - Google Patents

2軸車両用のブレーキシステムおよび2軸車両のブレーキシステムを動作させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7157817B2
JP7157817B2 JP2020554421A JP2020554421A JP7157817B2 JP 7157817 B2 JP7157817 B2 JP 7157817B2 JP 2020554421 A JP2020554421 A JP 2020554421A JP 2020554421 A JP2020554421 A JP 2020554421A JP 7157817 B2 JP7157817 B2 JP 7157817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front wheel
brake
brake cylinder
outlet valve
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020554421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021517095A (ja
Inventor
安孝 長倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2021517095A publication Critical patent/JP2021517095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7157817B2 publication Critical patent/JP7157817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/12Pre-actuation of braking systems without significant braking effect; Optimizing brake performance by reduction of play between brake pads and brake disc
    • B60T2201/124Rain brake support [RBS]; Cleaning or drying brake discs, e.g. removing water or dirt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/81Braking systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

本発明は、2軸車両用のブレーキシステムに関する。さらに、本発明は2軸車両のブレーキシステムを動作させる方法に関する。
特許文献1には、車両のブレーキシステムを動作させる方法および車両のブレーキシステムのための制御装置が記載されている。車両のブレーキシステムを動作させる方法を実施する場合、もしくは相応の制御装置を使用する場合に、ブレーキ操作部材が操作されている間、後輪ホイールブレーキシリンダの後輪ホイール出口弁を開放状態に制御することによって、ブレーキシステムのブレーキ回路内のブレーキ圧上昇が少なくとも一時的にブレーキ回路の貯留容積の応答圧力に制限される。さらに、後輪ホイール出口弁が開放状態に制御されている間、前輪ホイールブレーキシリンダ内のブレーキ圧が(略)ゼロであることが保証されるようにするために前輪ホイールブレーキシリンダの前輪ホイール入口弁が閉鎖状態に制御される。さらに、特許文献1は、それぞれ用いられるブレーキシステムが比較的高い応答圧力を有する少なくとも1つの貯留容積を備えることを提案する。
独国特許出願公開第102012222974号明細書
本発明は、請求項1の特徴を有する2軸車両用のブレーキシステム、および請求項5の特徴を有する2軸車両のブレーキシステムを動作させる方法を提供する。
本発明の主題は、それぞれのブレーキシステムの、マスタブレーキシリンダに結合された少なくとも1つの前輪ホイールブレーキシリンダの少なくとも1つの部材の状態変化を防止/排除するための有利な対処を可能にする。特にそれぞれの前輪ホイールブレーキシリンダの水濡れ(Nasswerden)または不使用に起因する状態変化を本発明により迅速に排除可能である。本発明によりもたらされ得るそれぞれの前輪ホイールブレーキシリンダ内のブレーキ圧上昇によって、特にそれぞれの前輪ホイールブレーキシリンダによりもたらされる摩擦ブレーキトルクと、それぞれの前輪ホイールブレーキシリンダ内のブレーキ圧との関係の望ましくない変化/悪化を防止/排除することができる。したがって本発明によって、それぞれの前輪ホイールブレーキシリンダが比較的長期にわたり使用された後でも、後からのブレーキ操作のためになお有利な状態であることを保証することができる。
本発明によりもたらされるそれぞれの前輪ホイールブレーキシリンダ内のブレーキ圧上昇は、可能な回生ブレーキングを断念することなしに(もしくは回生ブレーキング時に遵守される回生効率を低下させることなしに)達成することができる。従来技術に対する本発明の別の利点は、さらに、本発明によりもたらされるブレーキ圧上昇がブレーキ液の圧送(Pumpen)なしに、かつ方向切換弁または高圧切換弁の切換えなしに可能であるということである。したがって、本発明を利用する車両の運転者は、本発明により実施されるそれぞれの前輪ホイールブレーキシリンダ内のブレーキ圧上昇中に、車両のブレーキ操作部材の騒音によっても、振動/震動によっても邪魔される/煩わされることはない。したがって本発明は、運転者の快適性向上にも寄与する。
本発明によりもたらされるそれぞれの前輪ホイールブレーキシリンダ内のブレーキ圧上昇は、いわゆるブレーキディスクワイパ機能(Brake Disk Wiping Function、BDW機能)として利用され得る。「本発明によるブレーキディスクワイパ機能」がブレーキ液の圧送および方向切換弁または高圧切換弁の切換えを必要としないということに今一度留意されたい。このことは、所望のブレーキ圧上昇を十分に迅速にもたらすために、大抵の場合1500rpm(Revolutions Per Minute、1分当たりの回転数)~2000rpm(Revolutions Per Minute、1分当たりの回転数)のポンプ回転速度でのポンプの動作を通常必要とする従来のブレーキディスクワイパ機能と比べて著しく有利である。
本発明の主題は、それぞれの前輪ホイールブレーキシリンダの経時劣化損傷、摩耗損傷、腐食損傷、および熱負荷による損傷の発生も阻止または適時に排除できることに留意されたい。したがって本発明は、前輪ホイールブレーキシリンダの寿命または使用期間を向上させることができる。それによって本発明により修理コストおよび交換部品コストを節減することができる。
本発明により実施可能なそれぞれの前輪ホイールブレーキシリンダのコンディショニング(Konditionierung)によって、ブレーキディスクの腐食、ブレーキドラムの腐食、またはブレーキパッドのガラス化(Verglasen)を確実に防止/排除することができる。したがって前輪ホイールブレーキシリンダのコンディショニングによって、この前輪ホイールブレーキシリンダの有利な効率を維持することが確保可能である。それにより、特に非常ブレーキ時にそれぞれの前輪ホイールブレーキシリンダの最大制動作用を引き続き引き起こすことができる。したがってそれぞれの前輪ホイールブレーキシリンダの比例定数の望ましくない悪化の恐れはない。
ブレーキシステムの有利な一実施形態では、要求される目標車両減速度と同じ回生車両減速度が少なくとも1つの電気モータの発電動作によってもたらされ得るか、またはもたらされることを制御装置によって認識可能またはもたらし得る限りで、制御装置は、少なくとも1つの後輪ホイール出口弁の開放前または開放と同時に少なくとも1つの前輪ホイール入口弁を最初に閉鎖し、後から、同じブレーキ回路の前輪ホイール出口弁が閉鎖されている、および同じブレーキ回路の後輪ホイール出口弁が開放されている場合に開放するように設計されている。例えば、制御装置は、少なくとも1つの後輪ホイール出口弁の開放前または開放と同時に閉鎖される少なくとも1つの前輪ホイール入口弁を、同じブレーキ回路の前輪ホイール出口弁が閉鎖されている、および同じブレーキ回路の後輪ホイール出口弁が開放されている場合に、少なくとも1つの前輪ホイール入口弁の閉鎖後および/もしくは少なくとも1つの後輪ホイール出口弁の開放後の所定待ち時間が経過すると直ちに、ならびに/またはそれぞれのブレーキ回路内の測定もしくは推定圧力がブレーキ回路の貯留室内の貯留室圧力の標準値範囲になると直ちに開放するように設計されている。それにより、マスタブレーキシリンダから押し出されたブレーキ液が開いている後輪ホイール出口弁を介して(seines)ブレーキ回路の貯留室に移送されて初めてそれぞれの前輪ホイール入口弁が開放されることが保証されており、それによりそれぞれの前輪ホイールブレーキシリンダ内で上昇したブレーキ圧は、ブレーキディスクワイパ機能のために十分であるが、それぞれの車両の(運転者により要求される目標車両減速度を超過する)強すぎる制動をもたらすことはない。
殊に、ブレーキシステムは、少なくとも1つの電気モータを備えた回生ブレーキシステムとして形成されており、制御装置は、現在要求されている目標車両減速度がゼロでない場合に、要求される目標車両減速度と同じ回生車両減速度を少なくとも1つの電気モータの発電動作によってもたらし得るかどうかを認識するように、かつ場合によっては、要求される目標車両減速度をもたらすために少なくとも1つの電気モータを制御するように設計されている。ブレーキディスクワイパ機能を実施するために前輪ホイールブレーキシリンダ内で昇圧される圧力は、通常、1.2bar~1.6barの標準値範囲であるので、制御装置と少なくとも1つの電気モータとの協働によってもたらされるブレーキングは、同時に実施されるブレーキディスクワイパ機能によって妨げられない/ほとんど妨げられない。したがって運転者は、通常、逸脱する車両挙動/制動挙動を知覚しない。
上記の利点は、2軸車両のブレーキシステムを動作させる対応する方法を実施することによってももたらされる。ブレーキシステムの上述した実施形態による2軸車両のブレーキシステムを動作させる方法が展開可能であることに留意されたい。
方法の有利な実施形態において、少なくとも1つの前輪ホイール入口弁を開放維持または開放する方法ステップは、周期的に、ならびに/または少なくとも1つの前輪ホイールブレーキシリンダの所定最低負荷率(Mindestauslastung)の非遵守、および/もしくは少なくとも1つの前輪ホイールブレーキシリンダの少なくとも1つの部材の状態の標準状態からの逸脱の少なくとも1つの所定指標の検知以降に実施される。周期的実施とは、時間閾値の超過後の実施とも、ブレーキング(特に要求される目標車両減速度と同じ回生車両減速度をもたらすことによるブレーキング)の閾数/最低数の超過後の実施とも解することができる。
例えば、少なくとも1つの前輪ホイールブレーキシリンダの少なくとも1つの部材の状態の標準状態からの逸脱の少なくとも1つの所定指標として、少なくとも1つの前輪ホイールブレーキシリンダの少なくとも1つの部材の腐食、摩耗、液体濡れ、液体浸透、ガラス化、熱的過負荷および/または経時劣化が存在するかどうかが検知されてもよい。少なくとも1つの所定指標として車両の比較的長期間の不使用が検知されてもよい。場合によってはそれぞれの前輪ホイールブレーキシリンダの少なくとも1つの部材の激しい使用による部材の腐食、摩耗、および/または劣化(Veralterung)を迅速かつ確実に排除することができる。
これに代えて、またはこれに加えて、少なくとも1つの前輪ホイールブレーキシリンダの少なくとも1つの部材の状態の標準状態からの逸脱の少なくとも1つの所定指標として、それぞれの前輪ホイールブレーキシリンダの実際摩擦ブレーキトルクと当該前輪ホイールブレーキシリンダ内の実際ブレーキ圧との関係が所定の標準関係から逸脱するかどうかがそれぞれ検知されてもよい。このような評価は、比較的安価な、かつ比較的少ない構造空間を必要とする電子機器によって行うことができる。さらに、少なくとも1つの実際圧力および少なくとも1つの関連する実際摩擦ブレーキトルクが、通常、すでに車両に搭載されているセンサによって検知されてもよい。したがって本明細書中に記載される方法の実施可能性は、そのために追加のセンサ、または比較的大きい体積の安価な電子機器を必要とすることなしにすでに保証されている。場合によっては、それぞれの前輪ホイールブレーキシリンダの実際摩擦ブレーキトルクと当該前輪ホイールブレーキシリンダ内の実際ブレーキ圧との関係を所定の標準関係に適合させることも本発明により容易かつ迅速にもたらすことができる。
上記の段落に記載された方法ステップも上述の制御装置によって実施可能であり得る。
ブレーキシステムの一実施形態の模式図である。 ブレーキシステムの動作原理を説明するための座標系の図を示す。 2軸車両のブレーキシステムを動作させる方法の一実施形態を説明するためのフローチャートを示す。
以下、図をもとにして本発明の他の特徴および利点を説明する。
図1aおよび図1bは、ブレーキシステムの一実施形態の模式図およびブレーキシステムの動作原理を説明するための座標系を示す。
図1aにより模式的に示されるブレーキシステムは、2軸車両/自動車用に使用されるように形成されている。それぞれの車両/自動車は、少なくとも1つの(図示されない)電気モータを備えており、車両/自動車が少なくとも1つの電気モータの発電動作により制動可能に/制動されるように形成されている。したがって車両/自動車は、電気車またはハイブリッド車として形成されていてもよい。しかし以下に記載されるブレーキシステムの使用性は特定の車両タイプ/自動車タイプに限定されていない。
ブレーキシステムは、ブレーキ操作部材12が、車両の運転者により所望される目標車両減速度を、ブレーキ操作部材12を(模式的に示される)運転者ブレーキ力14で操作することによって要求可能に/要求されるように結合可能な/結合されたマスタブレーキシリンダ10を有する。オプションでマスタブレーキシリンダ10にブレーキ倍力装置16および/またはブレーキ液リザーバ18がさらに結合されていてもよい。
さらに、ブレーキシステムは、マスタブレーキシリンダ10に結合された少なくとも1つのブレーキ回路20を有している。図1aの例では、ブレーキシステムはマスタブレーキシリンダ10に結合された2つのブレーキ回路20を有しているが、図1aにはこれらのうち、ブレーキ回路20のうちの1つしか示されていない。しかし図示されないブレーキ回路20は、図示されたブレーキ回路20と殊に同じに形成されている。(これに代えて、図示されないブレーキ回路20がマスタブレーキシリンダ10から切り離されていてもよいし、またはマスタブレーキシリンダ10から切離し可能であってもよい。)
マスタブレーキシリンダ10に結合された少なくとも1つのブレーキ回路20は、それぞれ1つの前輪ホイールブレーキシリンダ22と、それぞれ1つの後輪ホイールブレーキシリンダ24と、それぞれの前輪ホイールブレーキシリンダ22に割り当てられたそれぞれ1つの前輪ホイール入口弁26と、それぞれの前ホイールブレーキシリンダ(Vorder-Radbremszylinder)22に割り当てられたそれぞれ1つの前輪ホイール出口弁28と、それぞれの後輪ホイールブレーキシリンダ24に割り当てられたそれぞれ1つの後輪ホイール入口弁30と、それぞれの後輪ホイールブレーキシリンダ24に割り当てられたそれぞれ1つの後輪ホイール出口弁32と、それぞれの前輪ホイール出口弁28およびそれぞれの後輪ホイール出口弁32に後置されたそれぞれ1つの貯留室34とを備えている。これに加えて、マスタブレーキシリンダ10に結合された少なくとも1つのブレーキ回路20、特にマスタブレーキシリンダ10に結合されたブレーキ回路20の各々は、圧力センサ36、高圧切換弁38、方向切換弁40、少なくとも1つのポンプ42、それぞれの貯留室34と少なくとも1つのポンプ42の吸込側との間に配置された逆止弁/過圧弁44、および/または少なくとも1つのポンプ42の吐出側に配置されたフィルタ46をさらに備えていてもよい。オプションで、ブレーキ回路20のポンプ42がモータ50の共通の軸48に配置されていてもよい。
マスタブレーキシリンダ10に結合された少なくとも1つのブレーキ回路20のそれぞれの貯留室34は殊に低圧貯留室である。しかし本明細書中に記載されるブレーキシステムの形成可能性は特定の貯留室タイプに限られていない。
少なくとも1つの(マスタブレーキシリンダ10に結合された)前輪ホイールブレーキシリンダ22とは、車両/自動車の前輪に割り当てられたそれぞれ1つのホイールブレーキシリンダ22と解されるべきである。相応に、少なくとも1つの(マスタブレーキシリンダ10に結合された)後輪ホイールブレーキシリンダ24は、車両/自動車の後輪に割り当てられたそれぞれ1つのホイールブレーキシリンダ24を意味する。したがって図1aに示された2つの同じブレーキ回路20を有するブレーキシステムは、X型ブレーキ回路配管方式(X-Bremskreisaufteilung)である。マスタブレーキシリンダ10に結合された少なくとも1つの前輪ホイールブレーキシリンダ22内の昇圧(のみ)によって(もしくはマスタブレーキシリンダ10に結合された少なくとも1つの後輪ホイールブレーキシリンダ24内の昇圧によって)もたらされる車両の(部分)減速度が車両の前輪摩擦減速度(もしくは車両の後輪摩擦減速度)と呼ばれる。少なくとも1つの電気モータの発電動作(のみ)によってもたらされる車両の(部分)減速度は、以下に回生車両減速度と呼ばれる。
ブレーキシステムは、(運転者ブレーキ力14により)要求される目標車両減速度がゼロでない場合に、要求される目標車両減速度と(実質的に)同じ回生車両減速度が少なくとも1つの電気モータの発電動作によってもたらされ得る/もたらされることを認識可能またはもたらし得る制御装置52も有している。場合によっては、すなわち車両が要求される目標車両減速度と同じ回生車両減速度によって制動可能である/制動される場合、制御装置52は、(マスタブレーキシリンダ10に結合された、かつ少なくとも1つの制御信号32aにより制御される)少なくとも1つの後輪ホイール出口弁32を開放することによって、(運転者ブレーキ力14により)マスタブレーキシリンダ10から押し出されるブレーキ液を少なくとも1つの開いている後輪ホイール出口弁32を介して少なくとも1つの後置された貯留室34へ移動させるように設計されている。(マスタブレーキシリンダ10に結合された少なくとも1つのブレーキ回路20の少なくとも1つの後輪ホイール入口弁30は、通常、ブレーキング開始前には開いている。しかし他の場合には、少なくとも1つの後輪ホイール入口弁30は、制御装置52によって、それぞれ割り当てられた後輪ホイール出口弁32と一緒に開放されてもよい。)マスタブレーキシリンダ10に結合された少なくとも1つの後輪ホイール出口弁32の開放は、マスタブレーキシリンダに結合された少なくとも1つのブレーキ回路20内の圧力を貯留室34内の貯留室圧力pの標準値範囲に制限する。
図1aに図示された貯留室34の標準的な特性線kが図1bの座標系にプロットされており、横座標は貯留室圧力p(単位bar)を示し、縦軸は貯留室34に貯留される容積V(単位cm/立方センチメートル)を示す。それぞれの貯留室34における貯留室34内の貯留室圧力pは、通常、1.2bar~1.6barの標準値範囲であることが見て取れる。マスタブレーキシリンダに結合された少なくとも1つのブレーキ回路20内の圧力をこの標準値範囲に制限することが、(運転者ブレーキ力14により要求される)目標車両減速度と同じ回生車両減速度で制動中の車両のオーバーブレーキング(Ueberbremsen)を防止する。それゆえ車両は、要求される目標減速度を超過することなく(実質的に)少なくとも1つの電気モータの発電動作のみによって制動される。(実質的に)少なくとも1つの電気モータの発電動作の利用のみによりもたらされる車両の制動によって、速度がゆるめられた、または停止させられた車両の運動エネルギーを高い回生効率で電気エネルギーに変換することができ、殊に車両の後からの加速のために利用することができる。このようにして車両のエネルギー消費量/燃料消費量を低減することができ、車両の有害物質排出量を低下させると同時に、運転者のために良好な運転快適性を保証することができる。
車両が、要求される目標車両減速度と同じ回生車両減速度によって制動可能である/制動される限りで、制御装置52は、さらに、少なくとも1つの前輪ホイール出口弁28が閉鎖維持または閉鎖される場合に、マスタブレーキシリンダ10に結合された少なくとも1つのブレーキ回路20の少なくとも1つの前輪ホイール入口弁26を(少なくとも1つの制御信号26aにより)開放維持または開放することによって、それぞれ割り当てられた前輪ホイールブレーキシリンダ22内のブレーキ圧を同じブレーキ回路20の貯留室34内の現在貯留室圧力pに増圧および制限するように設計されている。このことは図1aに図示されている。(マスタブレーキシリンダ10に結合された少なくとも1つのブレーキ回路20の少なくとも1つの前輪ホイール出口弁28は、ブレーキング開始前には通常閉じており、少なくとも1つの割り当てられた前輪ホイール入口弁26の開放または開放維持にもかかわらず引き続き閉鎖維持される。)
(マスタブレーキシリンダ10に結合された少なくとも1つのブレーキ回路20の)少なくとも1つの前輪ホイール入口弁26の開放維持または開放は、(同時に)少なくとも1つの前輪ホイール出口弁28が閉鎖維持または閉鎖する場合に、いわゆるブレーキディスクワイパ機能(Brake Disk Wiping Function、BDW機能)をもたらす。ブレーキディスクワイパ機能によって、例えば少なくとも1つの前輪ホイールブレーキシリンダ22のブレーキディスクの「水濡れ」の場合などに少なくとも1つの前輪ホイールブレーキシリンダ22の少なくとも1つの部材の不都合な状態変化に対して確実に対処することができる。(同時に)少なくとも1つの前輪ホイール出口弁28が閉鎖維持または閉鎖される場合に、少なくとも1つの前輪ホイール入口弁26を開放維持または開放することによって引き起こされるそれぞれの前輪ホイールブレーキシリンダ22内のわずかな増圧は、それぞれのブレーキディスクの水を「ぬぐい取る」のに十分である。とりわけ雨の降る日には前輪ホイールブレーキシリンダ22が水の侵入に襲われることが多いので、ブレーキディスクワイパ機能の実施は前輪ホイールブレーキシリンダにとって有利である。
本明細書中に記載される技術は、少なくとも1つの貯留室34においてそれぞれ用いられる貯留室ばねの弾発力を有利なブレーキディスクワイパ機能をもたらすために利用する。少なくとも1つの前輪ホイール入口弁26が開放されると直ちに、同じブレーキ回路20の貯留室34の貯留室ばねが容積を貯留室34から同じブレーキ回路20の開放された前輪ホイール入口弁26を介して後置された前輪ホイールブレーキシリンダ22に押し込む。このようにして、ブレーキ液を圧送することなく、かつ方向切換弁40または高圧切換弁38を切り換えることなく、それぞれの前輪ホイールブレーキシリンダ22におけるブレーキディスクワイパ機能にとって望ましい/十分なブレーキ圧昇圧がもたらされる。したがってブレーキディスクワイパ機能は、(略)無騒音で実施可能である。
ブレーキディスクワイパ機能にとって望ましい/十分なブレーキ圧昇圧は、貯留室圧力pの標準値範囲に制限されたままである。したがって、(マスタブレーキシリンダ10に結合された少なくとも1つのブレーキ回路20の)少なくとも1つの前輪ホイールブレーキシリンダ22の前輪摩擦減速度は、無視できる低さのままである。(相応に、少なくとも1つの後輪ホイールブレーキシリンダ24の後輪摩擦減速度も運転者により要求される目標車両減速度を超過するのに寄与しない/ほとんど寄与しない。)
マスタブレーキシリンダ10に結合された少なくとも1つのブレーキ回路20の少なくとも1つの前輪ホイール入口弁26は、ブレーキング開始前には通常開いており、場合によっては、それぞれ割り当てられた前輪ホイールブレーキシリンダ22内のブレーキ圧をそれぞれ割り当てられた貯留室34内の現在貯留室圧力pに増圧および制限するために引き続き開放維持されてもよい。しかし殊に、制御装置52は、要求される目標車両減速度と同じ回生車両減速度が少なくとも1つの電気モータの発電動作によってもたらされ得る/もたらされることを認識可能またはもたらし得る限りで、(マスタブレーキシリンダに結合された)少なくとも1つの後輪ホイール出口弁32の開放前、または開放と同時に、マスタブレーキシリンダ10に結合された少なくとも1つのブレーキ回路20の少なくとも1つの前輪ホイール入口弁26を最初に閉鎖し、後から、同じブレーキ回路20の前輪ホイール出口弁28が閉鎖されている、および同じブレーキ回20の後輪ホイール出口弁32が開放されている場合に開放するように設計されている。マスタブレーキシリンダ10に結合された少なくとも1つの前輪ホイール入口弁26が徐々に開放されることが好ましく、それにより容積が少なくとも1つの後置された前輪ホイールブレーキシリンダ22に比較的ゆっくりと流れ込み、このようにして大きな騒音が回避/防止される。しかし他の場合には、すなわち少なくとも1つの前輪ホイール入口弁26がブレーキング開始前に閉鎖されている限りで、マスタブレーキシリンダ10に結合された少なくとも1つのブレーキ回路20の少なくとも1つの前輪ホイール入口弁26は、それぞれ割り当てられた後輪ホイール出口弁32と一緒に、または時間的に遅延させて制御装置52によって開放されてもよく、このようにしてそれぞれ割り当てられた前輪ホイールブレーキシリンダ22内のブレーキ圧が同じブレーキ回路20の貯留室34内の現在貯留室圧力pに増圧および制限される。
制御装置52は、例えば、少なくとも1つの後輪ホイール出口弁32の開放前または開放と同時に閉鎖される(マスタブレーキシリンダ10に結合された少なくとも1つのブレーキ回路20の)少なくとも1つの前輪ホイール入口弁26を、同じブレーキ回路20の前輪ホイール出口弁28が閉鎖されている、および同じブレーキ回路20の後輪ホイール出口弁32が開放されている場合に、少なくとも1つの前輪ホイール入口弁26の閉鎖後および/もしくは少なくとも1つの後輪ホイール出口弁32の開放後の所定待ち時間が経過すると直ちに、ならびに/またはそれぞれのブレーキ回路20内の測定もしくは推定圧力がブレーキ回路の貯留室34内の貯留室圧力pの標準値範囲になると直ちに開放するように設計されていてもよい。有利な展開形態として、制御装置52は、現在要求されている目標車両減速度がゼロでない場合にのみでなく、要求される目標車両減速度と同じ回生車両減速度が少なくとも1つの電気モータの発電動作によってもたらされ得るかどうかを(例えば少なくとも1つのブレーキ操作部材センサ56の少なくとも1つのセンサ信号54を用いて)認識するようにだけでなく、場合によっては、要求される目標車両減速度をもたらすために少なくとも1つの電気モータを(少なくとも1つの制御信号58によって)制御するようにも設計されていてもよい。
さらに、制御装置52は、さらに続いて記載される方法ステップを実施するようにも形成されていてもよい。
図2は、2軸車両のブレーキシステムを動作させる方法の一実施形態を説明するためのフローチャートを示す。
さらに続いて記載される方法は、マスタブレーキシリンダと、マスタブレーキシリンダに結合されたブレーキ操作部材と、マスタブレーキシリンダに結合され、それぞれ1つの前輪ホイールブレーキシリンダと、それぞれ1つの後輪ホイールブレーキシリンダと、それぞれの前輪ホイールブレーキシリンダに割り当てられたそれぞれ1つの前輪ホイール入口弁と、それぞれの前輪ホイールブレーキシリンダに割り当てられたそれぞれ1つの前輪ホイール出口弁と、それぞれの後輪ホイールブレーキシリンダに割り当てられたそれぞれ1つの後輪ホイール入口弁と、それぞれの後輪ホイールブレーキシリンダに割り当てられたそれぞれ1つの後輪ホイール出口弁と、それぞれの前輪ホイール出口弁およびそれぞれの後輪ホイール出口弁に後置されたそれぞれ1つの貯留室とを少なくとも有する少なくとも1つのブレーキ回路と、を備える2軸車両/自動車の(略)各ブレーキシステムで実施可能である。したがって方法の実施可能性は、特定のブレーキシステムタイプにも特別な車両タイプ/自動車タイプにも限定されない。
方法ステップS1において、車両の運転者によりブレーキ操作部材の操作によって要求される目標車両減速度がゼロでない場合に、要求される目標車両減速度と同じ回生車両減速度を車両の少なくとも1つの電気モータの発電動作によってもたらし得るかどうかが検査される。要求される目標車両減速度と同じ回生車両減速度が少なくとも1つの電気モータの発電動作によってもたらされ得る(殊に相応にももたらされる)限りで、これは少なくとも1つの方法ステップS2を引き起こす。
方法ステップS2として、少なくとも1つの後輪ホイール出口弁を開放することによって、マスタブレーキシリンダから押し出されるブレーキ液が少なくとも1つの開いている後輪ホイール出口弁を介してそれぞれ後置された貯留室へ移動せしめられる。(マスタブレーキシリンダ10に結合された少なくとも1つのブレーキ回路20の少なくとも1つの後輪ホイール入口弁30はすでに開いているか、またはそれぞれ割り当てられた後輪ホイール出口弁と一緒に開放されてもよい。)
方法ステップS2と一緒に(少なくとも時々)方法ステップS3も実施される。方法ステップS3として、それぞれ割り当てられた前輪ホイールブレーキシリンダ内のブレーキ圧が同じブレーキ回路の貯留室内の現在貯留室圧力に増圧および制限されるように、少なくとも1つの前輪ホイール出口弁が閉鎖維持または閉鎖される場合に、少なくとも1つの前輪ホイール入口弁が開放維持または開放される。それにより、本明細書中に記載される方法もすでに上述した利点をもたらす。殊に、要求される目標車両減速度と同じ回生車両減速度が少なくとも1つの電気モータの発電動作によってもたらされ得ることが認識される(および殊にもたらされもする)限りで、少なくとも1つの後輪ホイール出口弁の開放前または開放と同時に、少なくとも1つの前輪ホイール入口弁が最初に閉鎖され、後から、同じブレーキ回路の前輪ホイール出口弁が閉鎖されている、および同じブレーキ回路の後輪ホイール出口弁が開放されている場合に開放される。この場合、少なくとも1つの後輪ホイール出口弁の開放前または開放と同時に閉鎖される少なくとも1つの前輪ホイール入口弁は、同じブレーキ回路の前輪ホイール出口弁が閉鎖されている、および同じブレーキ回路の後輪ホイール出口弁が開放されている場合に、少なくとも1つの前輪ホイール入口弁の閉鎖後および/もしくは少なくとも1つの後輪ホイール出口弁の開放後の所定待ち時間が経過すると直ちに、ならびに/またはそれぞれのブレーキ回路内の測定もしくは推定圧力がブレーキ回路の貯留室内の貯留室圧力の標準値範囲になると直ちに開放されることが好ましい。
方法ステップS3(すなわち、少なくとも1つの前輪ホイール入口弁の開放維持または開放)は、周期的に、ならびに/または少なくとも1つの前輪ホイールブレーキシリンダの所定最低負荷率の非遵守、および/もしくは少なくとも1つの前輪ホイールブレーキシリンダの少なくとも1つの部材の状態の標準状態からの逸脱の少なくとも1つの所定指標の検知以降に実施されてもよい。方法ステップS3の周期的実施とは、(最後に実施された方法ステップS3以降)時間閾値の超過後の実施とも、方法ステップS3を実施しなかったブレーキング(特に要求される目標車両減速度と同じ回生車両減速度をもたらすことによるブレーキング)の閾数/最低数の超過後の方法ステップS3の実施とも解することができる。
例えば、少なくとも1つの前輪ホイールブレーキシリンダの少なくとも1つの部材の状態の標準状態からの逸脱の少なくとも1つの所定指標として、少なくとも1つの前輪ホイールブレーキシリンダの少なくとも1つの部材の腐食、摩耗、液体濡れ、液体浸透、ガラス化、熱的過負荷および/または経時劣化が存在するかどうかが検知される。同様に、少なくとも1つの前輪ホイールブレーキシリンダの少なくとも1つの部材の状態の標準状態からの逸脱の少なくとも1つの所定指標として、それぞれの前輪ホイールブレーキシリンダの実際摩擦ブレーキトルクと当該前輪ホイールブレーキシリンダ内の実際ブレーキ圧との関係が所定の標準関係から逸脱するかどうかがそれぞれ検知されてもよい。
10 マスタブレーキシリンダ
12 ブレーキ操作部材
20 ブレーキ回路
22 前輪ホイールブレーキシリンダ
24 後輪ホイールブレーキシリンダ
26 前輪ホイール入口弁
28 前輪ホイール出口弁
30 後輪ホイール入口弁
32 後輪ホイール出口弁
34 貯留室
38 高圧切換弁
40 方向切換弁
42 ポンプ
44 逆止弁/過圧弁
46 フィルタ
48 軸
52 制御装置
p 貯留室圧力

Claims (10)

  1. 車両の運転者により所望される目標車両減速度をブレーキ操作部材(12)の操作によって要求可能に前記ブレーキ操作部材(12)が結合可能な、または結合されたマスタブレーキシリンダ(10)と、
    前記マスタブレーキシリンダ(10)に結合され、それぞれ1つの前輪ホイールブレーキシリンダ(22)と、それぞれ1つの後輪ホイールブレーキシリンダ(24)と、前記それぞれの前輪ホイールブレーキシリンダ(22)に割り当てられたそれぞれ1つの前輪ホイール入口弁(26)と、前記それぞれの前輪ホイールブレーキシリンダ(22)に割り当てられたそれぞれ1つの前輪ホイール出口弁(28)と、前記それぞれの後輪ホイールブレーキシリンダ(24)に割り当てられたそれぞれ1つの後輪ホイール入口弁(30)と、前記それぞれの後輪ホイールブレーキシリンダ(24)に割り当てられたそれぞれ1つの後輪ホイール出口弁(32)と、前記それぞれの前輪ホイール出口弁(28)および前記それぞれの後輪ホイール出口弁(32)に後置されたそれぞれ1つの貯留室(34)とを少なくとも有する少なくとも1つのブレーキ回路(20)と、
    現在要求されている目標車両減速度がゼロでない場合に、前記車両の少なくとも1つの電気モータの発電動作によって、前記要求される目標車両減速度と同じ回生車両減速度をもたらし得るか、またはもたら、かつ前記少なくとも1つの後輪ホイール出口弁(32)の開放によって前記マスタブレーキシリンダ(10)から押し出されるブレーキ液を前記少なくとも1つの開いている後輪ホイール出口弁(32)を介して前記それぞれ後置された貯留室(34)へ移動させるように設計されている制御装置(52)と、
    を備える2軸車両用のブレーキシステムにおいて、
    前記制御装置(52)はさらに、前記少なくとも1つの前輪ホイール出口弁(28)が閉鎖維持または閉鎖される場合に前記少なくとも1つの前輪ホイール入口弁(26)を開放維持または開放することによって、前記それぞれ割り当てられた前輪ホイールブレーキシリンダ(22)内のブレーキ圧を前記同じブレーキ回路(20)の前記貯留室(34)内の現在貯留室圧力(p)に増圧および制限するように設計されている
    ことを特徴とする、ブレーキシステム。
  2. 前記少なくとも1つの電気モータの前記発電動作によって、前記要求される目標車両減速度と同じ前記回生車両減速度がもたらされ得るか、またはもたらされることを前記制御装置(52)によって認識可能またはもたらし得る限りで、前記制御装置(52)は、前記少なくとも1つの後輪ホイール出口弁(32)の開放前または開放と同時に前記少なくとも1つの前輪ホイール入口弁(26)を最初に閉鎖し、後から、前記同じブレーキ回路(20)の前記前輪ホイール出口弁(28)が閉鎖されている、および前記同じブレーキ回路(20)の前記後輪ホイール出口弁(32)が開放されている場合に前記前輪ホイール入口弁(26)を開放するように設計されている、請求項1に記載のブレーキシステム。
  3. 前記制御装置(52)は、前記少なくとも1つの後輪ホイール出口弁(32)の開放前または開放と同時に閉鎖される前記少なくとも1つの前輪ホイール入口弁(26)を、前記同じブレーキ回路(20)の前記前輪ホイール出口弁(28)が閉鎖されている、および前記同じブレーキ回路(20)の前記後輪ホイール出口弁(32)が開放されている場合に、前記少なくとも1つの前輪ホイール入口弁(26)の閉鎖後および/もしくは前記少なくとも1つの後輪ホイール出口弁(32)の開放後の所定待ち時間が経過すると直ちに、ならびに/または前記それぞれのブレーキ回路(20)内の測定もしくは推定圧力が前記ブレーキ回路の前記貯留室(34)内の貯留室圧力(p)の標準値範囲になると直ちに開放するように設計されている、請求項2に記載のブレーキシステム。
  4. 前記ブレーキシステムは、前記少なくとも1つの電気モータを備える回生ブレーキシステムとして形成されており、前記制御装置(52)は、現在要求されている目標車両減速度がゼロでない場合に、前記要求される目標車両減速度と同じ前記回生車両減速度が前記少なくとも1つの電気モータの前記発電動作によってもたらされ得るかどうかを認識する、かつ場合によっては、前記要求される目標車両減速度をもたらすために前記少なくとも1つの電気モータを制御するように設計されている、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のブレーキシステム。
  5. マスタブレーキシリンダ(10)と、前記マスタブレーキシリンダに結合されたブレーキ操作部材(12)と、前記マスタブレーキシリンダ(10)に結合され、それぞれ1つの前輪ホイールブレーキシリンダ(22)と、それぞれ1つの後輪ホイールブレーキシリンダ(24)と、前記それぞれの前輪ホイールブレーキシリンダ(22)に割り当てられたそれぞれ1つの前輪ホイール入口弁(26)と、前記それぞれの前輪ホイールブレーキシリンダ(22)に割り当てられたそれぞれ1つの前輪ホイール出口弁(28)と、前記それぞれの後輪ホイールブレーキシリンダ(24)に割り当てられたそれぞれ1つの後輪ホイール入口弁(30)と、前記それぞれの後輪ホイールブレーキシリンダ(24)に割り当てられたそれぞれ1つの後輪ホイール出口弁(32)と、前記それぞれの前輪ホイール出口弁(28)および前記それぞれの後輪ホイール出口弁(32)に後置されたそれぞれ1つの貯留室(34)とを少なくとも有する少なくとも1つのブレーキ回路(20)と、を備える2軸車両のブレーキシステムを動作させる方法であって、
    前記車両の運転者により前記ブレーキ操作部材(12)の操作によって要求される目標車両減速度がゼロでない場合に、前記要求される目標車両減速度と同じ回生車両減速度を前記車両の少なくとも1つの電気モータの発電動作によってもたらし得るかどうかを検査するステップ(S1)と、
    場合によっては、前記マスタブレーキシリンダ(10)から押し出されるブレーキ液を前記少なくとも1つの開いている後輪ホイール出口弁(32)を介して前記それぞれ後置された貯留室(34)へ移動させるために前記少なくとも1つの後輪ホイール出口弁(32)を開放するステップ(S2)と、を包含する方法において、
    前記それぞれ割り当てられた前輪ホイールブレーキシリンダ(22)内のブレーキ圧が前記同じブレーキ回路(20)の前記貯留室(34)内の現在貯留室圧力(p)に増圧および制限されるように、前記少なくとも1つの前輪ホイール出口弁(28)が閉鎖維持または閉鎖される場合に、前記少なくとも1つの前輪ホイール入口弁(26)を開放維持または開放する追加ステップ(S3)を特徴とする、方法。
  6. 前記要求される目標車両減速度と同じ前記回生車両減速度を前記少なくとも1つの電気モータの前記発電動作によってもたらし得ることが認識される限りで、前記少なくとも1つの後輪ホイール出口弁(32)の開放前または開放と同時に、前記少なくとも1つの前輪ホイール入口弁(26)が最初に閉鎖され、後から、前記同じブレーキ回路(20)の前記前輪ホイール出口弁(28)が閉鎖されている、および前記同じブレーキ回路(20)の前記後輪ホイール出口弁(32)が開放されている場合に前記前輪ホイール入口弁(26)が開放される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記少なくとも1つの後輪ホイール出口弁(32)の開放前または開放と同時に閉鎖される前記少なくとも1つの前輪ホイール入口弁(26)は、前記同じブレーキ回路(20)の前記前輪ホイール出口弁(28)が閉鎖されている、および前記同じブレーキ回路(20)の前記後輪ホイール出口弁(32)が開放されている場合に、前記少なくとも1つの前輪ホイール入口弁(26)の閉鎖後および/もしくは前記少なくとも1つの後輪ホイール出口弁(32)の開放後の所定待ち時間が経過すると直ちに、ならびに/または前記それぞれのブレーキ回路(20)内の測定もしくは推定圧力が前記ブレーキ回路の前記貯留室(34)内の貯留室圧力(p)の標準値範囲になると直ちに開放される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記少なくとも1つの前輪ホイール入口弁(26)を開放維持または開放する方法ステップ(S3)は、周期的に、ならびに/または前記少なくとも1つの前輪ホイールブレーキシリンダ(22)の所定最低負荷率の非遵守、および/もしくは前記少なくとも1つの前輪ホイールブレーキシリンダ(22)の少なくとも1つの部材の状態の標準状態からの逸脱の少なくとも1つの所定指標の検知以降に実施される、請求項5から請求項7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記少なくとも1つの前輪ホイールブレーキシリンダ(22)の前記少なくとも1つの部材の状態の前記標準状態からの逸脱の前記少なくとも1つの所定指標として、前記少なくとも1つの前輪ホイールブレーキシリンダ(22)の前記少なくとも1つの部材の腐食、摩耗、液体濡れ、液体浸透、ガラス化、熱的過負荷および/または経時劣化が存在するかどうかが検知される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記少なくとも1つの前輪ホイールブレーキシリンダ(22)の前記少なくとも1つの部材の状態の前記標準状態からの逸脱の前記少なくとも1つの所定指標として、前記それぞれの前輪ホイールブレーキシリンダ(22)の実際摩擦ブレーキトルクと当該前輪ホイールブレーキシリンダ(22)内の実際ブレーキ圧との関係が所定の標準関係から逸脱するかどうかがそれぞれ検知される、請求項8に記載の方法。
JP2020554421A 2018-04-12 2019-03-07 2軸車両用のブレーキシステムおよび2軸車両のブレーキシステムを動作させる方法 Active JP7157817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018205520.3A DE102018205520A1 (de) 2018-04-12 2018-04-12 Bremssystem für ein zweiachsiges Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines zweiachsigen Fahrzeugs
DE102018205520.3 2018-04-12
PCT/EP2019/055686 WO2019197084A1 (de) 2018-04-12 2019-03-07 Bremssystem für ein zweiachsiges fahrzeug und verfahren zum betreiben eines bremssystems eines zweiachsigen fahrzeugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021517095A JP2021517095A (ja) 2021-07-15
JP7157817B2 true JP7157817B2 (ja) 2022-10-20

Family

ID=65812264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020554421A Active JP7157817B2 (ja) 2018-04-12 2019-03-07 2軸車両用のブレーキシステムおよび2軸車両のブレーキシステムを動作させる方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11970145B2 (ja)
JP (1) JP7157817B2 (ja)
CN (1) CN111918801B (ja)
DE (1) DE102018205520A1 (ja)
WO (1) WO2019197084A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112339757B (zh) * 2020-10-27 2022-04-08 东风汽车集团有限公司 一种减少摩擦片偏磨的再生协调制动控制方法
DE102021214849A1 (de) * 2021-12-21 2023-06-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Kraftfahrzeugs, Steuereinrichtung sowie Kraftfahrzeug

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10336047A1 (de) 2002-08-08 2004-02-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Verbessern des Bremsverhaltens eines Kraftfahrzeugs bei Regen
US20110233994A1 (en) 2010-03-29 2011-09-29 Electric Vehicle Manufacturing, LLC System And Method To Control Regenerative Braking
WO2013115166A1 (ja) 2012-01-30 2013-08-08 ボッシュ株式会社 車両用ブレーキ装置及びその制御方法
JP2015523259A (ja) 2012-05-31 2015-08-13 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング モータサイクルためのブレーキシステム、モータサイクルにブレーキシステムを組み付ける方法、およびモータサイクルを制動する方法
DE102014211661A1 (de) 2014-06-18 2015-12-24 Robert Bosch Gmbh Bremsvorrichtung mit einem Antiblockiersystem für ein Kraftfahrzeug
JP2016500350A (ja) 2012-12-12 2016-01-12 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両のブレーキシステムを運転するための方法、並びに車両のブレーキシステムのためのコントロール装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4427170C1 (de) * 1994-08-01 1995-10-12 Daimler Benz Ag Verfahren zur Sicherstellung der Bremswirkung von Bremsen von Fahrzeugen bei Nässe
JP5228209B2 (ja) * 2008-02-28 2013-07-03 日産自動車株式会社 車両の制動力制御装置
DE102011075971A1 (de) * 2011-05-17 2012-11-22 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102012222978A1 (de) * 2012-12-12 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs und Steuervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs
DE102014205645A1 (de) * 2013-04-24 2014-10-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems für ein Fahrzeug und Steuervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs
JP6124840B2 (ja) * 2014-05-26 2017-05-10 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
US20200216052A1 (en) * 2018-12-21 2020-07-09 ZF Active Safety US Inc. Vehicle brake system with auxiliary control unit

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10336047A1 (de) 2002-08-08 2004-02-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Verbessern des Bremsverhaltens eines Kraftfahrzeugs bei Regen
US20110233994A1 (en) 2010-03-29 2011-09-29 Electric Vehicle Manufacturing, LLC System And Method To Control Regenerative Braking
WO2013115166A1 (ja) 2012-01-30 2013-08-08 ボッシュ株式会社 車両用ブレーキ装置及びその制御方法
JP2015523259A (ja) 2012-05-31 2015-08-13 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング モータサイクルためのブレーキシステム、モータサイクルにブレーキシステムを組み付ける方法、およびモータサイクルを制動する方法
JP2016500350A (ja) 2012-12-12 2016-01-12 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両のブレーキシステムを運転するための方法、並びに車両のブレーキシステムのためのコントロール装置
DE102014211661A1 (de) 2014-06-18 2015-12-24 Robert Bosch Gmbh Bremsvorrichtung mit einem Antiblockiersystem für ein Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
CN111918801B (zh) 2022-10-14
US11970145B2 (en) 2024-04-30
JP2021517095A (ja) 2021-07-15
US20210001827A1 (en) 2021-01-07
DE102018205520A1 (de) 2019-10-17
WO2019197084A1 (de) 2019-10-17
CN111918801A (zh) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101884959B1 (ko) 브레이크 시스템의 작동 방법, 상기 작동 방법이 수행되는 브레이크 시스템 및 상기 브레이크 시스템을 포함하는 모터 차량
JP5031034B2 (ja) 油圧ハイブリッド車両の安全な操作の方法
JP4350951B2 (ja) 斜面で車両を保持する方法と斜面で車両を保持する発進アシスト
JP5636357B2 (ja) 車両制御装置
US11597367B2 (en) Hydraulic brake system
JP7157817B2 (ja) 2軸車両用のブレーキシステムおよび2軸車両のブレーキシステムを動作させる方法
KR100878963B1 (ko) 자동차용 브레이크 유압시스템 및 이의 제어방법
US9434361B2 (en) Method for actuating an automatic parking brake
JP6276430B2 (ja) 車両の制動システムの操作方法、制動システム、及び同制動システムを備えた車両
US11332110B2 (en) Utilizing a park brake system to improve the deceleration of a vehicle in the event of failure of the service brake system
JP2011166996A (ja) モータ走行車両制御装置、モータ走行車両制御方法
US9908416B2 (en) Method for blending a generator braking torque of a generator of a recuperative brake system having two brake circuits, and a control device for a recuperative brake system having two brake circuits
KR101951516B1 (ko) 차량 내 브레이크 시스템의 하나 이상의 휠 브레이크 실린더 내부로 브레이크 액을 이송하기 위한 방법 및 제어 장치
KR20060125459A (ko) 리타더의 브레이크 토크 변경을 모니터링하기 위한 방법
US7228944B2 (en) Method for determining the temperature of a wheel-braking device of a brake system
JP4998415B2 (ja) ブレーキ制御装置
KR102487781B1 (ko) 차량용 회생 제동 시스템 및 차량의 회생 제동 시스템을 작동시키기 위한 방법
JP2010058709A (ja) ブレーキ制御装置
JP6519747B2 (ja) ブレーキ制御装置
US20240092328A1 (en) Method for operating a vehicle brake system, and a vehicle brake system
US20230415722A1 (en) Backup System for an Electronic Parking Brake and a Method for Providing a Backup Power
JP2016097703A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5515383B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2012240639A (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7157817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150