JP7157167B2 - 吸水性樹脂の製造方法および吸水性樹脂 - Google Patents

吸水性樹脂の製造方法および吸水性樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP7157167B2
JP7157167B2 JP2020549366A JP2020549366A JP7157167B2 JP 7157167 B2 JP7157167 B2 JP 7157167B2 JP 2020549366 A JP2020549366 A JP 2020549366A JP 2020549366 A JP2020549366 A JP 2020549366A JP 7157167 B2 JP7157167 B2 JP 7157167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent resin
water absorbent
water
organic solvent
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020549366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020067311A1 (ja
Inventor
元洋 井村
雅史 井上
舞 佐藤
耕士 本田
峻一 田島
知幸 荒毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Publication of JPWO2020067311A1 publication Critical patent/JPWO2020067311A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7157167B2 publication Critical patent/JP7157167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/001Multistage polymerisation processes characterised by a change in reactor conditions without deactivating the intermediate polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/01Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/245Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/24Polymer with special particle form or size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、吸水性樹脂の製造方法および吸水性樹脂に関する。
近年、紙オムツ、生理用ナプキン、失禁パット等の衛生材料には、体液吸収の観点から、その構成材としての吸水性樹脂が、吸水剤として幅広く利用されている。上記吸水性樹脂には、その原料として多くの単量体や親水性高分子が使用されているが、吸水性能の観点から、アクリル酸及び/又はその塩を単量体として用いたポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂が、工業的に最も多く生産されている。
吸水性樹脂が備えるべき特性としては、体液等の水性液体に接した際の優れた吸水量や吸水速度、ゲル強度、水性液体を含んだ基材から水を吸い上げる吸引力等が挙げられる。そして、従来、これらの吸収特性の中から種々の特定範囲の物性を複数併せ持ち、紙オムツや生理用ナプキン等の衛生材料に用いられた場合に、優れた性能(吸水特性)を示す吸水性樹脂、または、該吸水性樹脂を用いた吸収体や吸収性物品が種々提案されている。
吸水性樹脂の一般的製造方法としては、水溶液重合法と、逆相懸濁重合法とに大別される。逆相懸濁重合法によれば、パール状(球状)の吸水性樹脂が得られる。逆相懸濁重合法は、有機溶媒中に単量体水溶液を懸濁させ、重合を行う方式である。例えば、有機溶媒中に単量体を機械的攪拌により液滴状に分散させた後に重合を開始する方法がある(特開昭61-192703号公報等)。このような方法では、単量体を含む溶液を有機溶媒中に分散させる際に多量の分散助剤の添加が必要であった。その結果、分散助剤の一部が重合反応で得られる吸水性樹脂中に残存して表面張力が低下することになり、吸水性樹脂の物性が低下することがあった。また、バッチでの重合操作の為、生産効率が悪く、品質の振れも生じることがあった。
これに対し、国際公開第2016/088848号(米国特許出願第2017/267793号明細書に対応)および国際公開第2016/182082号では、分散助剤の添加量の低減、および生産効率向上を目的として、有機溶媒と単量体水溶液とを70℃以上で、かつ特定の流量比で連続的に混合分散させる連続重合方法が開示されている。具体的には、国際公開第2016/182082号では、分散助剤としてエステル系分散助剤を少量溶解させた有機溶媒を用い、分散装置として多流体スプレーノズルで、単量体水溶液を有機溶媒に分散させている。その後、重合により含水ゲル状重合体を生成し、含水ゲル状重合体と有機溶媒とを分離する。分離された含水ゲル状重合体は、乾燥工程などを経て、吸水性樹脂となる。一方、分離された有機溶媒は、スプレーノズルに再度供給され、単量体水溶液の分散工程および重合工程に再利用される(すなわち、有機溶媒は、分散工程、重合工程および分離工程を循環する連続相をなす)。
吸水性樹脂を工業的に生産するために、通常、吸水性樹脂の製造プロセスは連続操業される。しかし、国際公開第2016/182082号に記載の具体的な実施形態により連続操業を行うと、得られる吸水性樹脂の表面張力が操業時間とともに次第に低下し、衛生材料に用いた際に優れた吸収特性(少ない液戻り量)が損なわれることが判明した。
そこで、本発明は、連続操業しても、衛生材料に用いた際に優れた吸収特性(少ない液戻り量)を有する吸水性樹脂が得られる製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、衛生材料に用いた際に少ない液戻り量を有する吸水性樹脂を提供することを目的とする。
上記課題は、分散装置に、単量体組成物と、有機溶媒と、分散助剤と、を連続的に供給し、前記有機溶媒中に前記単量体組成物を含む微細液滴を分散させることと、前記有機溶媒中に分散された微細液滴を重合装置に供給し、前記単量体を重合して含水ゲル状重合体を得ることと、前記含水ゲル状重合体から分離した前記有機溶媒を前記分散装置に再度供給することと、を有する、吸水性樹脂の製造方法であって、前記分散助剤の耐熱性指数が60mN/m以上である、吸水性樹脂の製造方法によって、解決される。
また、上記課題は、逆相懸濁重合により得られる吸水性樹脂であって、表面張力が65mN/m以上であり、かつ、DRC5minが46g/g以上である、吸水性樹脂によって、解決される。
本発明の一実施形態に係る吸水性樹脂の製造プロセスの一部を示す概略図である。 分散装置の一例を示す断面図である。 分散装置の他の例を示す断面図である。 分散装置のさらに他の例を示す断面図である。 分散装置のさらに他の例を示す断面図である。 DRC5minの測定装置を示す模式図である。
以下、本発明を最良の形態を示しながら説明する。本明細書の全体にわたり、単数形の表現は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。従って、単数形の冠詞(例えば、英語の場合は「a」、「an」、「the」等)は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。また、本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべきである。したがって、他に定義されない限り、本明細書中で使用される全ての専門用語及び科学技術用語は、本発明の属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書(定義を含めて)が優先する。本発明は、下記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内で種々改変することができる。
〔1.用語の定義〕
[1-1.吸水性樹脂]
本明細書において「吸水性樹脂」とは、ERT441.2-02により規定される水膨潤性(CRC)が5g/g以上であり、およびERT470.2-02により規定される水可溶成分(Ext)が70重量%以下である高分子ゲル化剤をいう。
本明細書において「吸水性樹脂」とは、全量(100重量%)が当該吸水性樹脂のみである態様に限定されず、上述のCRCおよびExtを満足するならば、添加剤などを含んでいる吸水性樹脂組成物であってもよい。また、本明細書において「吸水性樹脂」とは、吸水性樹脂の製造工程における中間体をも包含する概念である。例えば、重合後の含水ゲル状重合体、乾燥後の乾燥重合体、表面架橋前の吸水性樹脂粉末なども、「吸水性樹脂」と表記する場合がある。
このように、本明細書においては、吸水性樹脂そのものに加えて、吸水性樹脂組成物および中間体をも総称して「吸水性樹脂」と表記する場合がある。
[1-2.その他]
本明細書において、範囲を示す「X~Y」は「X以上、Y以下」を意味する。
本明細書において、「ppm」は、「重量ppm」を意味する。
本明細書において、「~酸(塩)」は「~酸および/またはその塩」を意味する。「(メタ)アクリル」は「アクリルおよび/またはメタクリル」を意味する。
本明細書においては、体積の単位「リットル」を「l」または「L」と表記する場合がある。
本明細書においては、単に「平均」という場合、算術平均を意味する。
本明細書において、「連続操業」とは、吸水性樹脂の製造プロセスの一連の工程(分散工程、重合工程、分離およびリサイクル工程)を、好ましくは5時間以上、より好ましくは1日以上、さらにより好ましくは1ヶ月以上行うことをいう。ただし、分散装置への単量体組成物の供給が中断される場合であっても、連続相が製造プロセスを循環している限り、「連続操業」の範疇に含めるものとする。
〔2.吸水性樹脂の製造方法〕
本発明の吸水性樹脂の製造方法は、分散装置に、単量体組成物と、有機溶媒と、分散助剤と、を連続的に供給し、前記有機溶媒中に前記単量体組成物を含む微細液滴を分散させること(以下、「分散工程」とも称する)と、前記有機溶媒中に分散された微細液滴を重合装置に供給し、前記単量体を重合して含水ゲル状重合体を得ること(以下、「重合工程」とも称する)と、前記含水ゲル状重合体から分離した前記有機溶媒を前記分散装置に再度供給すること(以下、「分離およびリサイクル工程」とも称する)と、を有し、前記分散助剤の耐熱性指数が60mN/m以上である。当該製造方法によれば、連続操業を行っても、衛生材料に用いた際に優れた吸収特性(少ない液戻り量)を有する吸水性樹脂を得ることができる。
衛生材料に用いた際に優れた吸収特性を有する吸水性樹脂を工業的に生産するために、吸水性樹脂の製造プロセスの連続操業が検討されている。そこで、本発明者らは、国際公開第2016/182082号に記載の具体的な実施形態について連続操業を試みたところ、得られる吸水性樹脂の表面張力が操業時間とともに低下する問題があることが判明した。吸水性樹脂の表面張力が低下すると、衛生材料に用いた際に優れた吸収特性(少ない液戻り量)の効果が損なわれてしまう。国際公開第2016/182082号の具体的な実施形態では、連続相である有機溶媒に分散助剤としてエステル系分散助剤を添加し、分散工程、重合工程および分離工程において連続相を加熱循環させている。このため、連続操業を行った場合、エステル系分散助剤が加熱により分解し、分解生成物である脂肪酸が連続相中に蓄積し、得られる吸水性樹脂の表面張力に悪影響を及ぼしている可能性が推測された。上記推測の下、本発明者らは、分散助剤について鋭意検討した結果、耐熱性指数が60mN/m以上の分散助剤を用いることで、連続操業を行っても、表面張力の低下が抑制され、衛生材料に用いた際に優れた吸収特性(少ない液戻り量)を有する吸水性樹脂が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
以下、添付した図面を参照しながら、本実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1は、本発明の一実施形態に係る吸水性樹脂の製造プロセスの一部を示す概略図である。なお、配管系には流量や圧力を調整するための複数のバルブが設けられているが、図1においてはこれらバルブの図示は省略する。
図1に示すように、吸水性樹脂の製造プロセスには、混合装置10、分散装置12、重合装置14、分離装置16、送液ポンプ18、熱交換器20、乾燥装置22、及びこれらの装置を接続する配管31~36が含まれている。乾燥装置22には、乾燥後の重合体を排出する配管37が接続されている。分散装置12の構造については後に詳述する。重合装置14は、例えば縦型反応塔から構成されている。重合装置14に供給された単量体を重合して、含水ゲル状重合体(以下、「含水ゲル」とも称する)を得る。分離装置16は、例えばスクリュープレス機や、連続遠心分離機から構成され、含水ゲルを抜き出し、固液分離を行う。乾燥装置22は、例えばパドルドライヤ、流動層乾燥機、ロータリードライヤ、スチームチューブドライヤから構成され、含水ゲルを撹拌乾燥する。配管35は、熱交換器20から重合装置14に至る配管34から分岐し、分散装置12に接続されている。
混合装置10には、単量体溶液を供給する配管41、および重合開始剤を供給する配管42が接続されている。送液ポンプ18から熱交換器20に至る配管33には、分散助剤を供給する配管43が接続されている。分離装置16から乾燥装置22に至る配管36には、乾燥助剤を供給する配管44が接続されている。
吸水性樹脂の製造方法の一例を、図1にしたがって説明する。吸水性樹脂の製造方法としては、任意の混合工程;分散工程;重合工程;分離およびリサイクル工程を含み、分離およびリサイクル工程の後に、任意に乾燥工程などを含む。
先ず、分散装置12、重合装置14、分離装置16、熱交換器20、及びこれらの装置を接続する配管32、33、34、35の内部に有機溶媒を満たす。次に、送液ポンプ18を稼働させ、有機溶媒を循環させる。有機溶媒の一部は、配管35を介して分散装置12にも供給される。分散助剤を、配管43を介して配管33を流れる有機溶媒に供給する。各装置及び配管中の有機溶媒は、熱交換器20において所定温度に加熱される。
次に、別途用意した単量体溶液および重合開始剤を、それぞれ配管41、42を介して、混合装置10に連続供給して混合し、単量体組成物を調製する(混合工程)。混合装置10としては、特に限定されないが、例えばラインミキサー等が挙げられる。
その後、該単量体組成物を、配管31を介して分散装置12に連続供給する。分散装置12には、単量体組成物および有機溶媒が別々に連続的に供給される。単量体組成物は、分散装置12によって有機溶媒中に微細液滴状に分散される(分散工程)。このように本実施形態では、有機溶媒に単量体を連続分散させる。
微細液滴状に分散した単量体は、重合装置14の有機溶媒中に連続的に投入され、重合装置14において重合反応が開始される(重合工程)。重合装置14では、循環する有機溶媒の移動によって、単量体組成物からなる微細液滴が移動する。この微細液滴は、移動しながら、重合反応によって、含水ゲルに変化する。この液滴及び含水ゲルの移動方向は、該有機溶媒の移動方向と同じ(並流)である。本発明において、有機溶媒からなる液相(連続相)に、単量体溶液を含む液滴が分散又は懸濁した状態で、重合反応を開始して含水ゲルを得る重合方法を、液相液滴(懸濁)重合と称する。
続いて、上記液相液滴重合によって得られた含水ゲルは、有機溶媒と共に重合装置14から連続的に排出され、分離装置16に連続供給される。分離装置16において、含水ゲルと有機溶媒とが連続的に分離される(分離工程)。分離された含水ゲルは、配管36を介して次の工程(乾燥装置22)へ連続的に供給される(乾燥工程)。分離された有機溶媒は、配管32を介して送液ポンプ18に送られ、配管33、熱交換器20、配管34、配管35を介して分散装置12に再度供給される(リサイクル工程)。また、有機溶媒は、配管34を介して重合装置14にも再度供給される。
乾燥装置22において、含水ゲルに含まれる水分と、分離装置16において分離しきれなかった有機溶媒とが除去され、粒子状の乾燥重合体とされる。粒子状の乾燥重合体は、配管37から排出され、次の工程(冷却装置など)に供給される。図示されないが、乾燥装置22により除去された有機溶媒は、重合装置14に再供給される。
本発明では、連続重合(連続式製造方法)が採用されている。連続式製造方法とは、単量体溶液または単量体溶液を含む単量体組成物を連続的に重合装置中の有機溶媒に送液し、重合させ、重合反応により形成される含水ゲルと有機溶媒とを連続的に重合装置から排出する方法である。当該方法を液相液滴連続重合と称する。この場合、各工程及び工程間におけるそれぞれの操作を連続的に実施できるため、各装置の停止及び再操業に伴う閉塞等のトラブルを回避することができる。なお、連続重合は、分散装置から単量体組成物が重合装置へと供給される形態であるため、分散と重合とが一の装置で行われる形態(回分操作)とは明確に区別される。
以下、各工程について説明する。
[2-1:混合工程]
本工程は任意の工程であり、単量体溶液および重合開始剤を混合して単量体組成物を得る工程である。
本工程において、単量体溶液と重合開始剤とを混合して単量体組成物を調製する方法は特に限定されないが、例えば、(1)単量体溶液、及び重合開始剤を含む溶液(以下、「重合開始剤溶液」と称する)を予め用意しておき、それぞれ別の配管から同時に混合装置に供給して混合する方法、(2)予め用意した単量体溶液を混合装置に供給した後に、重合開始剤を該混合装置に供給して混合する方法等が挙げられる。
重合開始剤は、溶媒に重合開始剤を溶解(分散)させた重合開始剤溶液の形態であってもよい。重合開始剤溶液の溶媒としては、特に限定されるものではないが、水が好ましい。
また、混合装置としては、特に限定されないが、例えば、ラインミキサーやタンク等が挙げられる。重合開始剤の貯蔵安定性や安全性の観点から、混合装置としてラインミキサーを用いた上記(1)の混合方法が好ましい。
以下、本工程で用いられる材料について説明する。
「単量体溶液」
単量体溶液は、単量体を含む溶液を指す。
単量体溶液の溶媒としては水、水溶性有機溶媒(例えば、アルコール等)およびこれらの混合物であることが好ましく、水または水および水溶性有機溶媒の混合物であることがより好ましく、水であることがさらにより好ましい。水および水溶性有機溶媒の混合物である場合、水溶性有機溶剤(例えば、アルコール等)は30重量%以下であることが好ましく、5重量%以下であることがより好ましい。
得られる吸水性樹脂の吸水性能の観点から、単量体としては、水溶性エチレン性不飽和単量体が好ましい。水溶性エチレン性不飽和単量体の例としては、(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、ビニルスルホン酸、アリルトルエンスルホン酸、ビニルトルエンスルホン酸、スチレンスルホン酸、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、2-(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸、2-(メタ)アクリロイルプロパンスルホン酸、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリロイルフォスフェート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の酸基含有不飽和単量体;(メタ)アクリルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-n-プロピル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、ビニルピリジン、N-ビニルピロリドン、N-アクリロイルピペリジン、N-アクリロイルピロリジン、N-ビニルアセトアミド等のアミド基含有不飽和単量体;N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有不飽和単量体;メルカプト基含有不飽和単量体;フェノール性水酸基含有不飽和単量体;N-ビニルピロリドン等のラクタム基含有不飽和単量体等が挙げられる。
なお、単量体の安定性を考慮して、単量体溶液には、必要に応じて重合禁止剤を添加してもよい。該重合禁止剤として、例えば、p-メトキシフェノール、フェノチアジン、ビタミンE等の公知の重合禁止剤を使用することができる。また、p-メトキシフェノールを使用する場合には、酸素が必要に応じて併用される。なお、上記重合禁止剤の使用量は、単量体に対して、好ましくは0.1ppm~1000ppm、より好ましくは5ppm~500ppmである。
単量体としてカルボキシル基等の酸基を有する酸基含有不飽和単量体を用いて、吸水性樹脂を製造する場合、該酸基が中和された中和塩を用いることができる。この場合、酸基含有不飽和単量体の塩としては一価のカチオンとの塩であることが好ましく、アルカリ金属塩、アンモニウム塩及びアミン塩から選ばれる少なくとも1種であることがより好ましく、アルカリ金属塩であることがさらに好ましく、ナトリウム塩、リチウム塩及びカリウム塩から選ばれる少なくとも1種であることがよりさらに好ましく、ナトリウム塩が特に好ましい。
得られる吸水性樹脂の吸水性能の観点から、単量体は、好ましくは酸基含有不飽和単量体及び/又はその塩であり、より好ましくは(メタ)アクリル酸(塩)、(無水)マレイン酸(塩)、イタコン酸(塩)、ケイ皮酸(塩)、さらに好ましくは(メタ)アクリル酸(塩)であり、特に好ましくはアクリル酸(塩)である。
単量体として酸基含有不飽和単量体を用いる場合、得られる吸水性樹脂の吸水性能の観点から、その酸基含有不飽和単量体の中和塩と併用することが好ましい。吸水性能の観点から、酸基含有不飽和単量体とその中和塩の合計モル数に対する中和塩のモル数(以下、「中和率」と称する)は、好ましくは40モル%以上、より好ましくは40モル%~95モル%、さらに好ましくは50モル%~90モル%、さらにより好ましくは55モル%~85モル%、特に好ましくは60モル%~80モル%である。すなわち、本発明の一実施形態において、単量体は、酸基含有不飽和単量体およびその中和塩の混合物を含む。本明細書では、酸基含有不飽和単量体およびその中和塩の混合物を、「酸基含有不飽和単量体の部分中和塩」とも称する。
上記中和率を調整する方法としては、酸基含有不飽和単量体とその中和塩とを混合する方法;酸基含有不飽和単量体に公知の中和剤を添加する方法;予め所定の中和率に調整された酸基含有不飽和単量体の部分中和塩を用いる方法等が挙げられる。また、これらの方法を組み合わせてもよい。
上記酸基含有不飽和単量体を中和するために使用される中和剤としては、特に限定されないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム等の無機塩や、アミノ基やイミノ基を有するアミン系有機化合物等の塩基性物質が適宜選択されて用いられる。中和剤として、2種以上の塩基性物質が併用されてもよい。
上記中和剤の添加は、酸基含有不飽和単量体の重合反応開始前に行ってもよいし、酸基含有不飽和単量体の重合反応終了後に得られる含水ゲルに対して行ってもよい。なお、紙オムツ等の吸収性物品等、人体に直接接触する可能性のある用途では、好ましくは重合反応の開始前に、中和剤を添加すればよい。
本発明に係る製造方法では、上記例示した単量体のいずれかを単独で使用してもよく、任意の2種以上の単量体を適宜混合して使用してもよい。また、本発明の目的が達成される限り、さらに他の単量体を混合することもできる。
吸水性樹脂を製造する際に2種以上の単量体を併用する場合、主成分として、(メタ)アクリル酸(塩)を含むことが好ましい。この場合、重合に用いられる単量体全体に対する(メタ)アクリル酸(塩)の割合は、得られる吸水性樹脂の吸水性能の観点から、通常は50モル%以上、好ましくは70モル%以上、より好ましくは80モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上(上限は100モル%)である。
単量体溶液中における単量体の濃度は、単量体が溶媒に溶解できる範囲内であれば特に限定されるものではないが、10重量%~飽和濃度以下が好ましく、20重量%~飽和濃度以下がより好ましく、25~80重量%がさらにより好ましく、30~70重量%が特に好ましい。
重合工程においては、必要に応じて、内部架橋剤を用いることができる。内部架橋剤としては、1分子内に2個以上の重合性不飽和基や2個以上の反応性基を有する従来公知の内部架橋剤が挙げられる。内部架橋剤としては、例えば、N,N’-メチレンビス(メタ)アクリルアミド、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、グリセリンアクリレートメタクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルホスフェート、トリアリルアミン、ポリ(メタ)アリロキシアルカン、(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,4-ブタンジオール、ペンタエリスリトール、エチレンジアミン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ポリエチレンイミン、グリシジル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。これらの内部架橋剤は1種のみ用いてもよいし2種以上使用してもよい。
中でも、得られる吸水性樹脂の吸水特性等から、2個以上の重合性不飽和基を有する化合物を内部架橋剤として用いることが好ましい。所望する吸水性樹脂の物性により適宜決定されればよいが、通常、内部架橋剤の使用量は、単量体に対して0.0001~5モル%、より好ましくは0.001~3モル%、さらにより好ましくは0.005~1.5モル%である。
また、以下に例示する物質(以下、「その他の物質」と称する)を単量体溶液に添加することもできる。
その他の物質の具体例として、チオール類、チオール酸類、2級アルコール類、アミン類、次亜リン酸塩類等の連鎖移動剤;炭酸塩、重炭酸塩、アゾ化合物、気泡等の発泡剤;エチレンジアミン4酢酸の金属塩、ジエチレントリアミン5酢酸の金属塩等のキレート剤;ポリアクリル酸(塩)及びこれらの架橋体、澱粉、セルロース、澱粉-セルロース誘導体、ポリビニルアルコール等の増粘剤等が挙げられる。その他の物質は、単独で用いられてもよく、2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
その他の物質の使用量は、特に限定されないが、その他の物質の全濃度としては、好ましくは単量体に対して10重量%以下であり、より好ましくは1重量%以下であり、さらにより好ましくは0.1重量%以下である。
「重合開始剤」
重合開始剤としては、熱分解型重合開始剤が好ましく用いられる。該熱分解型重合開始剤は、熱によって分解しラジカルを発生する化合物を指すが、熱分解型重合開始剤の貯蔵安定性や吸水性樹脂の生産効率の観点から、10時間半減期温度(以下、「T10」と称する)が好ましくは0℃~120℃、より好ましくは30℃~100℃、さらに好ましくは50℃~80℃である水溶性の化合物が重合開始剤として好ましく用いられる。
上記範囲のT10を有する熱分解型重合開始剤として、具体的には、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩;2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド、2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)ジヒドロクロリド、2,2’-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]ジヒドロクロリド、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)等のアゾ化合物;過酸化水素、t-ブチルパーオキシド、メチルエチルケトンパーオキシド等の過酸化物等が挙げられる。これらのうち、2種以上を併用してもよい。
中でも、熱分解型重合開始剤の取扱性や吸水性樹脂の物性の観点から、重合開始剤としては、好ましくは過硫酸塩、より好ましくは過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、さらに好ましくは過硫酸ナトリウムが使用される。
上記熱分解型重合開始剤の使用量は、単量体及び重合開始剤の種類等に応じて適宜設定され、特に限定されないが、生産効率の観点から、単量体に対して、好ましくは0.001g/モル以上、より好ましくは0.005g/モル以上、さらに好ましくは0.01g/モル以上である。また、吸水性樹脂の吸水性能向上の観点から、好ましくは2g/モル以下、より好ましくは1g/モル以下である。
また、必要に応じて、光分解型重合開始剤等、他の重合開始剤と併用することもできる。該光分解型重合開始剤として、具体的には、ベンゾイン誘導体、ベンジル誘導体、アセトフェノン誘導体、ベンゾフェノン誘導体等が挙げられる。
上記熱分解型重合開始剤と他の重合開始剤とを併用する場合、全重合開始剤に占める熱分解型重合開始剤の割合は、好ましくは60モル%以上、より好ましくは80モル%以上である。
また、上記熱分解型重合開始剤と還元剤とを併用してレドックス系重合開始剤とすることもできる。上記レドックス系重合開始剤では、熱分解型重合開始剤が酸化剤として機能する。用いられる還元剤としては、特に限定されないが、例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム等の(重)亜硫酸塩;第一鉄塩等の還元性金属塩;L-アスコルビン酸(塩)、アミン類等が挙げられる。
すなわち、本発明の一実施形態において、単量体組成物は、酸基含有不飽和単量体の部分中和塩と、熱分解型重合開始剤と、水と、を含む。かような単量体組成物を用いると、優れた吸水特性が得られる。
「単量体組成物の単量体濃度」
本発明において、単量体組成物中の単量体の濃度は、選択された単量体および有機溶媒の種類等に応じて選択されるが、生産効率上、下限は、好ましくは10重量%以上であり、より好ましくは20重量%以上であり、さらにより好ましくは30重量%以上であり、また、上限は、好ましくは100重量%以下であり、より好ましくは90重量%以下であり、さらに好ましくは80重量%以下であり、さらにより好ましくは70重量%以下である。吸水性樹脂の物性及び生産性の観点から、単量体組成物中の単量体濃度は、好ましくは10重量%~90重量%、より好ましくは20重量%~80重量%、さらに好ましくは30重量%~70重量%である。
本発明の目的が阻害されない限り、単量体組成物に、内部架橋剤、密度調整剤、増粘剤等の添加物を配合することも可能である。なお、添加物の種類及び添加量は、用いられる単量体および有機溶媒の組合せにより、適宜選択されうる。
[2-2.分散工程]
本工程は、分散装置に、単量体組成物と、有機溶媒と、分散助剤と、を連続的に供給し、前記有機溶媒中に前記単量体組成物を含む微細液滴を分散させる工程である。
ここで、「分散装置に、単量体組成物と、有機溶媒と、分散助剤と、を連続的に供給する」とは、図1に示すように、分散装置12に、配管を介して、単量体組成物と、有機溶媒と、分散助剤とを、少なくとも一定時間流入させることをいう。当該定義における「少なくとも一定時間」とは、例えば、30分以上、好ましくは1時間以上を指す。なお、図1では、分散助剤を、有機溶媒とともに配管35を介して分散装置12に流入させているが、単量体組成物とともに配管31を介して分散装置12に流入させてもよいし、配管31、35以外の配管を介して(すなわち、有機溶媒および単量体組成物とは別に)分散装置12に流入させてもよい。ただし、微細液滴を安定的に形成する観点からは、図1に示す形態が好ましい。すなわち、本発明の好ましい実施形態では、分散装置に、有機溶媒および分散助剤の混合液を連続的に供給する。
本工程では、図1に示すように、単量体組成物と、有機溶媒とを、別々の配管を介して、分散装置に流入させることが好ましい。すなわち、単量体組成物が分散装置に流入する経路と、有機溶媒が分散装置に流入する経路とは、互いに独立していることが好ましい。分散装置に流入する有機溶媒の流量は、分散装置の種類や重合装置のサイズなどに応じて適宜調節されうるが、後述する重合装置における空間速度(LHSV)を満たすように適宜調節すればよい。また、分散装置に流入する単量体組成物の流量は、後述する「単量体組成物流量/有機溶媒流量比」を満たすように適宜調節すればよい。また、分散装置に流入する分散助剤の流量は、単量体組成物を含む微細液滴を形成できる限り、特に制限されない。
<分散装置>
本工程で用いられる分散装置は、有機溶媒中に単量体組成物を含む微細液滴を形成できるものであれば特に制限されないが、例えば、高速回転せん断型撹拌機(ロータリーミキサー型、ターボミキサー型、ディスク型、二重円筒型等)、ニードル等の円筒ノズル、プレートに多数の孔を直接設けたオリフィスプレート、スプレーノズル、回転ホイール等の遠心アトマイザーなどが挙げられる。微細液滴を安定的に形成する観点から、分散装置としては高速回転せん断型攪拌機が好適に使用できる。
(高速回転せん断型撹拌機)
高速回転せん断型撹拌機によれば、間隙を隔てて互いに対向する対向面を有する一対の壁が相対的に移動することによってせん断場を形成する流路を形成でき、せん断場を形成する流路を循環する有機溶媒中に単量体組成物が連続的に供給される。
高速回転せん断型撹拌機における「流路」は、一対の壁における互いに対向する対向面の間の間隙によって流体(有機溶媒中に単量体組成物が供給された流体)を流すことができる形態であれば、形状は特に限定されない。
「壁」の具体的な形状は、流路の形状に応じて、平面形状、羽根形状、ディスク形状、中空円筒形状、あるいは中実円筒形状など種々の形状を有することができる。
「一対の壁が相対的に移動する」形態は、せん断場を形成する流路を形成することができる形態であれば、特に限定されない。例えば、一方の壁を固定壁とし、他方の壁を可動壁として構成することができる。また、移動速度に差が生じるように一対の壁をともに可動壁として構成することができる。
本発明において、有機溶媒中に分散される単量体組成物を含む微細液滴をより微細化する観点からは、単量体組成物が、比較的狭い流路内に供給されるほうが好ましい。このような観点からは、間隙の寸法は、5mm以下であることが好ましく、2mm以下であることが好ましい。また、生産性を考慮すると、間隙の寸法は、0.1mm以上であることが好ましく、0.5mm以上であることがより好ましい。
図2を参照して、高速回転せん断型撹拌機について説明する。図2に図示される分散装置12Aは、高速回転せん断型撹拌機から構成されている。分散装置12Aは、単量体組成物と、有機溶媒と、が別々に連続的に供給され、有機溶媒中に単量体組成物を含む微細液滴を分散させる。なお、図2以外の高速回転せん断型撹拌機として、図3~図4の分散装置12B~12Cも本発明に使用できる。図2の分散装置12Aにおける部材と、図3~図4の分散装置12B~12Cにおける部材とが共通する場合には、図2に付した部材符号の添え字「A」に代えて添え字「B」~「C」を付し、重複した説明を省略する。
「分散装置12A」
図2は、一例に係る分散装置12Aを示す断面図である。分散装置12Aは、ロータリーミキサー型の高速回転せん断型撹拌機である。分散装置12Aは、間隙を隔てて互いに対向する対向面51A、53Aを有する一対の壁50A、52Aによって形成される流路54Aと、一対の壁50A、52Aを相対的に移動する駆動部60Aと、を有している。駆動部60Aによって一対の壁50A、52Aを相対的に移動することによって、せん断場を形成する流路54Aが形成される。分散装置12Aはさらに、単量体組成物を流路54Aに連続的に供給する第1供給系55Aと、有機溶媒を流路54Aに連続的に供給する第2供給系56Aと、を有している。
一対の壁50A、52Aは、円筒形状を有している。一方の壁50Aは、中心穴を有する非回転の外筒から形成されている。他方の壁52Aは、外筒の中心穴内に回転自在に配置された中実の内筒から形成されている。駆動部60Aは、例えばモータから構成され、内筒に接続されている。駆動部60Aを稼動することによって、内筒が回転駆動される。これによって、一方の壁50Aが固定壁を構成し、他方の壁52Aが可動壁を構成している。外筒の内周面および内筒の外周面は、互いに対向する対向面51A、53Aを形成している。互いに対向する対向面51A、53Aは、凹凸形状を有している。対向面51Aの凸部が対向面53Aの凹所に入り込み、対向面53Aの凸部が対向面51Aの凹所に入り込んでいる。流路54Aは、屈曲した形状を有している。
対向面51A、53Aの間の前記間隙は、流路54Aにおいて所望のせん断場が生ずる大きさに形成されている。
壁52Aの底部は下方に向けて先細りの形状を有している。壁52Aの底部と壁50Aの底部との間に、流路54Aと液体排出管57Aとを連通する連通路58Aが形成されている。この連通路58Aの間隙は、流路54Aの間隙よりも大きい。これによって、流路54Aから排出された液体を液体排出管57Aに導出し易くしている。
液体排出管57Aは、重合装置14の上端に接続されている。液体排出管57Aの内径と、重合装置14の内径とはほぼ等しい寸法に形成されている。分散装置12Aから重合装置14への流体の流れを円滑にし、滞留が生じないようにするためである。分散装置12A内で滞留が生じないことで、単量体組成物が重合し、含水ゲル状体になることを抑制することができる。分散装置12A内にゲル状体が生成すると、生成する液滴の粒子径が一定となりにくい。
第1供給系55Aには配管31が接続される。混合装置10において作製した単量体組成物は、配管31および第1供給系55Aを介して、流路54Aに連続的に供給される。第2供給系56Aには配管35が接続される。送液ポンプ18の稼働によって循環する有機溶媒の一部は、配管35および第2供給系56Aを介して、流路54Aに連続的に供給される。
駆動部60Aを稼動し、壁52Aを回転駆動する。壁52Aの対向面53Aは、対向する壁50Aの対向面51Aに対して移動する。壁52Aを回転させながら、単量体組成物は、配管31および第1供給系55Aを通って、流路54Aに連続的に供給される。
このように互いに対向する対向面51A、53Aを有する一対の壁50A、52Aを駆動部60Aによって相対的に移動している状態の流路54Aに、有機溶媒と、単量体組成物と、が別々に連続的に供給される。流路54Aに流れ込んだ有機溶媒には、ローター側の壁52Aの対向面53Aとステータ側の壁50Aの対向面51Aとの間の速度差によって、強いせん断力が作用する。単量体組成物は、せん断力が作用している流路54A内に直接注入され、有機溶媒中に液滴状に速やかに分散される。さらに、液滴状の単量体組成物は、微細化される。
「分散装置12B」
図3は、さらに他の例に係る分散装置12Bを示す断面図である。分散装置12Bは、ディスク型の高速回転せん断型撹拌機である。
一方の壁50Bは、非回転のケーシングから形成されている。他方の壁52Bは、ケーシング内に回転自在に配置されたディスク形状の円形プレートから形成されている。駆動部60Bは、円形プレートに接続されている。駆動部60Bを稼動することによって、円形プレートが回転駆動される。これによって、一方の壁50Bが固定壁を構成し、他方の壁52Bが可動壁を構成している。ケーシングの内周面および円形プレートの外周面は、互いに対向する対向面51B、53Bを形成している。対向面51B、53Bは、ともに周面形状を有している。流路54Bは、円筒形状を有している。
送液ポンプ18の稼働によって循環する有機溶媒の一部は、配管35および第2供給系56Bを介して、流路54Bに連続的に供給される。
駆動部60Bを稼動し、壁52Bを回転駆動する。壁52Bの対向面53Bは、対向する壁50Bの対向面51Bに対して移動する。壁52Bを回転させながら、単量体組成物は、配管31および第1供給系55Bを通って、流路54Bに連続的に供給される。
このように互いに対向する対向面51B、53Bを有する一対の壁50B、52Bを駆動部60Bによって相対的に移動している状態の流路54Bに、有機溶媒および単量体組成物が別々に連続的に供給される。流路54Bに流れ込んだ有機溶媒には、ローター側の壁52Bの対向面53Bとステータ側の壁50Bの対向面51Bとの間の速度差によって、強いせん断力が作用する。単量体組成物は、せん断力が作用している流路54B内に直接注入され、有機溶媒中に液滴状に速やかに分散される。さらに、液滴状の単量体組成物は、微細化される。
「分散装置12C」
図4は、一例に係る分散装置12Cを示す断面図である。分散装置12Cは、二重円筒型の高速回転せん断型撹拌機である。
一対の壁50C、52Cは、円筒形状を有している。一方の壁50Cは、中心穴を有する非回転の外筒から形成されている。他方の壁52Cは、外筒の中心穴内に回転自在に配置された中実の内筒から形成されている。駆動部60Cは、内筒に接続されている。駆動部60Cを稼動することによって、内筒が回転駆動される。これによって、一方の壁50Cが固定壁を構成し、他方の壁52Cが可動壁を構成している。外筒の内周面および内筒の外周面は、互いに対向する対向面51C、53Cを形成している。対向面51C、53Cは、ともに周面形状を有している。流路54Cは、円筒形状を有している。壁50Cの底面は開口されている。壁50Cの底部開口59Cが液体排出管として機能する。
送液ポンプ18の稼働によって循環する有機溶媒の一部は、配管35および第2供給系56Cを介して、流路54Cに連続的に供給される。
駆動部60Cを稼動し、壁52Cを回転駆動する。壁52Cの対向面53Cは、対向する壁50Cの対向面51Cに対して移動する。壁52Cを回転させながら、単量体組成物は、配管31および第1供給系55Cを通って、流路54Cに連続的に供給される。
このように互いに対向する対向面51C、53Cを有する一対の壁50C、52Cを駆動部60Cによって相対的に移動している状態の流路54Cに、有機溶媒と、単量体組成物と、が別々に連続的に供給される。流路54Cに流れ込んだ有機溶媒には、ローター側の壁52Cの対向面53Cとステータ側の壁50Cの対向面51Cとの間の速度差によって、強いせん断力が作用する。単量体組成物は、せん断力が作用している流路54C内に直接注入され、有機溶媒中に液滴状に速やかに分散される。さらに、液滴状の単量体組成物は、微細化される。流路54Cから排出された液体は、そのまま落下して重合装置14に投入される。
分散装置12Cにおいて、壁52Cの回転数は特に限定されず、例えば、下記好適なせん断速度となるように、分散装置の構造やスケール等を考慮して、壁52Cの回転数を導きだせばよい。壁52Cの回転数としては、例えば、100~10,000rpmであり、500~9,000rpmであり、1,000~8,000rpmである。
「流路におけるせん断速度」
分散装置の流路におけるせん断速度は、1,000[1/s]以上であることが好ましい。せん断速度が1,000[1/s]以上であることで、流路内の単量体が有機溶媒内に分散するのに十分なせん断速度となるため、分散が良好となり、一次粒子径が小さくなる。一次粒子径が小さくなることで、吸水性樹脂の比表面積が大きくなり、吸水速度の向上につながる。また、せん断速度が1,000[1/s]以上であることで、液滴を生成する時間を短くすることが可能となる。さらには、せん断速度が1,000[1/s]以上であることで、分散時に分散助剤の使用量を削減することができる。上記観点からは、分散装置の流路におけるせん断速度は、1,000[1/s]以上であることが好ましく、2,000[1/s]以上であることがより好ましく、3,000[1/s]以上であることがさらに好ましく、3,500[1/s]以上であることが特に好ましい。一方、分散装置を安定的に稼働させるためには、せん断速度は40,000[1/s]以下であることが好ましく、20,000[1/s]以下であることがより好ましく、10,000[1/s]以下であることがさら好ましく、6,000[1/s]以下であることが特に好ましい。分散装置の流路におけるせん断速度は、1,000~40,000[1/s]であることが好ましく、2,000~20,000[1/s]であることがより好ましく、3,000~10,000[1/s]であることがさらにより好ましく、3,500~6,000[1/s]であることが特に好ましい。また、分散装置が二重円筒型である場合、分散装置の流路におけるせん断速度は、1,000~40,000[1/s]であることが好ましく、2,000~20,000[1/s]であることがより好ましく、3,000~10,000[1/s]であることがさらにより好ましく、3,500~6,000[1/s]であることが特に好ましい。
せん断速度は、ローター回転数および流路幅(クリアランス、例えば、二重円筒型の分散装置の場合、外筒半径および内筒半径)によって決定される。
具体的には、せん断速度は、本明細書においては、以下のように算出する。
せん断速度[1/s]=分散装置における相対的に移動する壁(ローター、回転子)の移動速度[m/s]/間隙(クリアランス)[m]
形状が複雑で、移動速度の定義が難しい場合は、移動速度は、一方が固定壁の場合、接液部での最大移動速度とする。また、双方が移動壁の場合は、移動速度は、移動速度の差が最大になる点での移動速度とする。なお、一対の壁の双方が回転する場合には、移動速度の差となる。また、間隙(クリアランス)が複数ある場合は、最狭の距離を用いる。装置の位置によってせん断速度が異なる場合は、最大のせん断速度を本明細書のせん断速度とする。
(スプレーノズル)
スプレーノズルとしては、単量体組成物と、有機溶媒とを別々に導入し、これらを相互に接触することなくその内部を通過させ、スプレーノズルから排出する直前または直後に接触して排出する機能を有するものが好ましい。
スプレーノズルの例としては、2流体スプレーノズル、3流体スプレーノズル、4流体スプレーノズル等の多流体スプレーノズル;2重管、3重管、4重管等の多重管;エジェクター等が挙げられる。また、2流体スプレーノズルとしては、プレフィルミング型、プレーンジェット型、クロスフロー型、外部混合型、内部混合型及びYジェット型のスプレーノズルが例示される。
多流体スプレーノズルとしては、市販品を使用してもよく、例えば、株式会社共立合金製作所製ミニアトマイズMMA、株式会社いけうち製SETOJet、スプレーイングシステムスジャパン株式会社製エアーアトマイジングノズルSU-HTE91、新倉工業株式会社製ミクロマイザー、藤崎電機株式会社製4流体ノズル、大川原化工機株式会社製ツインジェットノズル等が挙げられる。
図5を参照して、スプレーノズルについて説明する。図5に図示される分散装置12Dは、2流体スプレーから構成されている。分散装置12Dは、単量体組成物を連続的に供給する第1供給管101と、分散助剤を含む有機溶媒を連続的に供給する第2供給管102と、を有する。単量体組成物は、第1ノズル103から噴霧されて連続的に供給される。分散助剤を含む有機溶媒は、第2ノズル104から噴霧されて連続的に供給される。単量体組成物および分散助剤を含む有機溶媒は、第1ノズル103および第2ノズル104からそれぞれ排出された直後に、分散装置12Dの外部で接触し、混合される(外部混合型)。これにより、有機溶媒中に単量体組成物を含む微細液滴が生成される。分散装置12Dにおいて、第1ノズル103および第2ノズル104は、重合装置に充填されている有機溶媒中に浸漬するように配置されることが好ましい。このように配置することで、気体の巻き込み防止、スプレーノズルの閉塞防止、液滴の合一抑制などの効果を得ることができる。
分散装置12Dのような外部混合型のスプレーノズルは、単量体組成物と有機溶媒との接触に起因するスプレーノズルの内部閉塞が生じにくいため、好ましい。なお、スプレーノズルの内部閉塞が回避される限り、スプレーノズルは、単量体組成物と有機溶媒とがスプレーノズルから排出される直前に接触して混合される方式(内部混合型)であってもよい。
「単量体組成物流量/有機溶媒および分散助剤の合計流量の比」
本発明において、分散装置に流入する有機溶媒および分散助剤の合計流量[ml/分]に対する分散装置に流入する単量体組成物流量[ml/分]の比(単量体組成物流量[ml/分]/有機溶媒および分散助剤の合計流量[ml/分])は、0 .01以上であることが好ましく、0.02以上であることがより好ましく、0.03以上であることがさらにより好ましい。高速回転せん断型撹拌機を用いた場合には、せん断場によってせん断力が付与されることで単量体の分散が行われることから、多量の有機溶媒を要しない。ゆえに上記範囲内であっても、分散が良好に行われる。単量体組成物流量[ml/分]/有機溶媒および分散助剤の合計流量[ml/分]の上限は特に限定されないが、1.00以下であることが好ましく、0.40以下であることがより好ましく、0.20以下であることがさらに好ましい。
以下、本工程で用いられる材料について説明する。
「有機溶媒」
好ましい有機溶媒としては、脂肪族炭化水素、脂環状炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素からなる群から選ばれる少なくとも1種類の有機溶媒が挙げられる。具体例には、n-ペンタン、n-ヘキサン、n-ヘプタン、n-オクタン等の脂肪族炭化水素;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロオクタン、デカリン等の脂環状炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;クロルベンゼン、ブロムベンゼン、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素が例示される。これらの中でも、入手容易性及び品質安定性の観点から、n-ヘキサン、n-ヘプタン、シクロヘキサンが好ましい。2種以上を混合した混合溶媒として用いることも可能である。
分散装置内に供給される有機溶媒の温度は、後述するTdになるように温度制御される。運転面、重合効率の観点から、有機溶媒の沸点は、70℃以上であることが好ましく、75~100℃であることがより好ましく、80~95℃であることがさらにより好ましい。
「分散助剤」
図1によれば、分散助剤は、配管43を介して、配管33を流れる有機溶媒に添加される。この際、分散助剤の添加形態は特に制限されず、単回添加であってもよいし、複数回にわたる断続的な添加であってもよいし、連続的な添加であってもよい。中でも、連続操業を行う際、分散工程および重合工程において十分量の分散助剤の供給を確保し、得られる吸水性樹脂の粒子径の増大をより抑制する観点からは、連続的な添加が好ましい。すなわち、本発明の好ましい実施形態は、有機溶媒に連続的に分散助剤を添加することを有する。
ここで、「有機溶媒に連続的に分散助剤を添加する」とは、所定流量で流れる有機溶媒に対し、分散助剤を所定流量で少なくとも一定時間流入させることをいう。具体的には、図1に示すように、所定流量で配管33を流れる有機溶媒を含む連続相に対し、配管43を介して分散助剤を所定流量で少なくとも一定時間流入させることをいう。この際、配管33を流れる有機溶媒を含む連続相の流量[ml/分]に対する配管43から流入する分散助剤流量[ml/分]の比(分散助剤流量[ml/分]/連続相流量[ml/分])は、好ましくは0.01以上である。また、当該定義における「少なくとも一定時間」とは、好ましくは重合工程が行われている間であり、例えば、30分以上、好ましくは1時間以上を指す。
分散助剤が固体や流動性が低い液体の場合、溶媒に溶解させて添加してもよい。その際に使用される溶媒としては、前記有機溶媒や単量体組成物に用いられる溶媒が好ましく、重合に使用する有機溶媒と同じ溶媒を用いることがより好ましい。
本発明において分散助剤とは、分散装置で単量体組成物の微細液滴化を促進させたり、単量体組成物を含む微細液滴の分散状態を安定化させる機能を有する物質であり、例えば、界面活性剤等の分散剤やビルダー等の助剤、保護コロイド等の安定剤、これらを配合した組成物が挙げられ、後述する耐熱性指数を満たすものであればよい。
本発明において使用される分散助剤の耐熱性指数は、60mN/m以上であり、好ましくは65mN/m以上であり、より好ましくは68mN/m以上である。分散助剤の耐熱性指数の上限は、特に限定されないが、例えば90mN/m以下である。ここで、「耐熱性指数」とは、分散助剤の耐熱性を表す指標であり、具体的には以下の方法によって測定される表面張力(mN/m)である。
≪耐熱性指数の測定方法≫
500mLナスフラスコにプロピオン酸18.4gを取り、外部より氷冷しつつ、23.6重量%の水酸化ナトリウム水溶液31.6gを滴下して75モル%部分中和プロピオン酸/Na塩の45%水溶液を作成した。更に、分散助剤0.01gおよびn-ヘプタン100gを加え、冷却管を付けて、90℃のオイルバスに浸漬し、撹拌還流操作を行う。5時間経過後、分液操作により水相を分離する。50mLビーカーに分離した水相0.2gを採取し、0.9重量%生理食塩水40gで希釈し、表面張力計(KRUSS社製のK11自動表面張力計)を用いて20℃での表面張力(mN/m)を測定する。
耐熱性指数が60mN/m以上である分散助剤としては、ポリオレフィン系分散助剤などが挙げられる。ポリオレフィン系分散助剤の例としては、無水マレイン酸変性ポリエチレン、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体、無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン・ジエン三元共重合体(EPDM)、無水マレイン酸変性ポリブタジエンなどの酸変性ポリオレフィン、無水マレイン酸・エチレン共重合体、無水マレイン酸・プロピレン共重合体、無水マレイン酸・エチレン・プロピレン共重合体、無水マレイン酸・ブタジエン共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体、酸化型ポリエチレン、酸化型ポリプロピレン、酸化型エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体等が挙げられる。中でも、単量体組成物の分散安定性の観点から、酸変性ポリオレフィンがより好ましい。これらのうち、2種以上を併用してもよい。
分散助剤として、上記の耐熱性指数が60mN/m以上である分散助剤に加えて、公知の分散助剤がさらに使用されてもよい。公知の分散助剤を併用する場合、混合物の耐熱性指数が60mN/m以上であることが好ましい。なお、混合物の耐熱性指数の算出方法は、各分散助剤の含有比率に基づいて算出される。例えば、耐熱性指数Aの分散助剤(mN/m)が分散助剤全体に対してa重量%、耐熱性指数Bの分散助剤が分散助剤全体に対してb重量%含まれる場合、混合物の耐熱性指数は、(A×a+B×b)/100(mN/m)となる。
更に、得られる吸水性樹脂の表面張力の低下および臭気を抑制する観点から、エステル系分散助剤の使用量はなるべく少ないことが好ましい。具体的には、分散装置に供給される有機溶媒中のエステル系分散助剤の濃度が0.005重量%未満であることが好ましい。
エステル系分散助剤の例としては、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル等が挙げられる。
本発明の好ましい実施形態によれば、分散助剤として、耐熱性指数が60mN/m以上である分散助剤のみが使用される。
分散助剤の酸価は、10~100mgKOH/gであることが好ましく、15~90mgKOH/gであることがより好ましく、20~80mgKOH/gであることがより好ましい。なお、分散助剤の酸価は、JIS K 0070:1992に準拠して測定される値を採用するものとする。
分散助剤の重量平均分子量は、特に制限されないが、例えば1,000~100,000である。なお、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定されたポリスチレン換算の値を採用するものとする。
上記の耐熱性指数が60mN/m以上である分散助剤としては、合成品、市販品のいずれを使用してもよい。市販品としては、三井化学株式会社製ハイワックス(登録商標)1105A、2203A、210MP、220MP、310MP、320MP、405MP、405MPF、4051E、4052E、4202E、4252E、1120H、1160Hなど、クラリアント社製Licocene(登録商標)PP MA 1332、PP MA 6252、PE MA 4221、PE MA 4351などが挙げられる。
上記分散助剤の使用量は、重合形態、単量体組成物及び有機溶媒の種類等に応じて適宜設定される。具体的には、連続相としての有機溶媒中の分散助剤の濃度(有機溶媒全量に対する分散助剤の含有量の割合)として、好ましくは0.0001~2重量%であり、より好ましくは0.0005~1重量%である。
本発明の製造方法によれば、分散助剤の使用量が少なくても、単量体組成物を含む微細液滴を安定的に生成することができる。すなわち、本発明の一実施形態において、分散助剤の添加量は、単量体組成物に対して0.5重量%以下である。単量体組成物に対する分散助剤の添加量は、分散助剤溶液の濃度や、分散装置に流入する分散助剤流量[ml/分]および分散装置に流入する単量体組成物流量[ml/分]の比を調節することにより、所望の範囲内に制御することができる。
[2-3.重合工程]
本工程は、有機溶媒中に分散された微細液滴を重合装置に供給し、単量体を重合して含水ゲル状重合体を得る工程である。
(重合装置)
重合反応が行われる重合装置の形状は特に限定されないが、好ましくは、この重合装置内に形成された連続相である有機溶媒中を、上記単量体(組成物)が液滴状の分散相として移動しながら重合反応しうる形状である。このような重合装置として、例えば、管状の反応管を、縦型、横型又は螺旋型に配置した重合装置が挙げられる。反応管が縦型の場合、該反応管の内径D(mm)と長さL(mm)との比(L/D)は、好ましくは2~100,000、より好ましくは3~50,000、さらに好ましくは4~20,000である。
上記比(L/D)を上記範囲内とすることで、上記単量体組成物を含む微細液滴が重合装置の内部を良好に移動するため、該液滴の滞留時間のバラつきが減少する。また、最終的に得られるゲル状重合体の粒子径についてもバラつきが少ないものとなるため、得られる吸水性樹脂の諸物性も向上する。
また、上記重合装置には、必要に応じて、外部から重合装置内部の連続相を加熱又は冷却できるように、温度調整手段が備えられていてもよい。該温度調整手段によって、重合装置内の連続相の温度が所定の範囲内に維持される。該温度調整手段としては、特に限定されないが、例えば、重合装置へのジャケットの設置、ヒーターの設置、保温材や断熱材の設置、熱風や冷風の供給等が挙げられる。なお、該重合装置に有機溶媒が再供給される場合、この有機溶媒は、熱交換器によって加熱される。
また、上記重合装置の材質として、銅、チタン合金、SUS304、SUS316、SUS316L等のステンレス鋼、PTEE、PFA、FEP等のフッ素樹脂等を使用することができる。中でも、得られるゲル状重合体の付着性の観点から、好ましくはフッ素樹脂、より好ましくは重合装置の内壁面に、フッ素樹脂加工等の表面加工が施されたものが使用される。
「重合温度」
本発明に係る製造方法では、重合装置内の連続相をなす有機溶媒の温度(以下、「Td」と称する)を重合温度とする。
上記単量体組成物が液滴状で連続相に分散しているため、単量体組成物の温度は、連続相からの熱移動によって速やかに上昇する。該液滴に含まれる重合開始剤が熱分解型重合開始剤の場合には、上記昇温に伴って熱分解型重合開始剤が分解してラジカルが発生する。発生したラジカルによって重合反応が開始し、重合反応の進行に伴ってゲル状重合体が形成される。
重合装置内の連続相が循環している場合、形成されたゲル状重合体は、循環する連続相によって重合装置の内部を移動し、連続相をなす有機溶媒と共に重合装置から排出される。
上記単量体組成物が熱分解型重合開始剤を含む場合、上記Tdは、重合率の観点から、好ましくは70℃以上、より好ましくは75℃以上、さらに好ましくは80℃以上である。Tdの上限は特に限定されないが、安全性の観点から、連続相をなす有機溶媒の沸点を超えない範囲内で、適宜選択される。
「重合時間」
本発明に係る吸水性樹脂の製造方法において、「重合時間」とは、単量体組成物の重合装置への投入時を起点とし、重合反応で得られたゲル状重合体を重合装置から排出する時を終点として規定される時間である。例えば、単量体組成物が重合装置に液滴状で連続的に供給され、形成されたゲル状重合体が重合装置から連続的に排出される場合、一の単量体組成物の液滴が起点から終点に到達するまでに要する時間を意味する。換言すれば、単量体組成物の重合装置への供給開始から、最初のゲル状重合体の重合装置からの排出までの時間が、重合時間である。該重合時間が液滴の重合装置内の滞留時間に相当する。
上記重合時間は、単量体及び重合開始剤の種類等に応じて制御されるが、生産効率の観点から、好ましくは60分以下、より好ましくは30分以下、さらに好ましくは20分以下、特に好ましくは10分以下、最も好ましくは5分以下に制御される。また、該重合時間の下限値は特に限定されないが、上記重合装置内に供給された単量体組成物の液滴が重合温度まで昇温される際の、連続相からの熱移動効率の観点から、好ましくは30秒以上に制御される。上記重合時間を上記範囲内に制御することで、重合装置のサイズを小さくすることができるため、好ましい。
「重合装置における空間速度(LHSV)」
本発明に係る吸水性樹脂の製造方法において、重合装置における空間速度(LHSV)(単位:hr-1)とは、重合装置における単量体組成物(含水ゲル)および有機溶媒の通過速度を表す指標であり、重合時間を制御する際の目安となる指標である。
重合率が異なる含水ゲルの接触を防止する観点から、重合装置における空間速度(LHSV)の下限は、2hr-1以上が好ましく、3hr-1以上がより好ましく、4hr-1以上がさらに好ましい。また、得られる含水ゲルの重合率(吸水性樹脂粒子の残存モノマー量)および吸水性樹脂のDRC5minの観点から、重合装置における空間速度の上限は、30hr-1以下が好ましく、15hr-1以下がより好ましく、12hr-1以下がさらにより好ましく、10hr-1以下が特に好ましい。すなわち、本発明の一実施形態において、重合装置における空間速度(LHSV)は、好ましくは2~30hr-1であり、より好ましくは3~15hr-1であり、さらにより好ましくは3~12hr-1である。なお、重合装置における空間速度(LHSV)(単位:hr-1)は、重合装置に供給した単量体組成物(含水ゲル)の容積流量Qm(単位:m/hr)、有機溶媒および分散助剤の合計容積流量Qs(単位:m/hr)を重合装置の容積V(単位:m)で除した値であり、下記の式で算出できる。
Figure 0007157167000001
[2-4.分離およびリサイクル工程]
本工程は、上記重合工程において重合装置から排出された含水ゲル状重合体と有機溶媒とを分離し、ゲル状重合体(含水ゲル)を得、分離した有機溶媒を分散装置に再度供給する工程である。
本工程において、含水ゲル状重合体と有機溶媒とを分離する分離装置の種類及び構造については特に限定されないが、例えば、ろ過、沈降、遠心分離、圧搾等の公知の方法を利用することができる。
本工程では、含水ゲル状重合体から分離した有機溶媒を、70℃以上に維持しながら分散装置に再度供給することが好ましい。これにより、連続相である有機溶媒の温度を70℃以上に維持できるため、分散工程から重合工程へと速やかに移行できる。ゆえに、分散工程で生成した単量体組成物を含む微細液滴の合一を抑制しながら重合反応を行うことができ、微細な含水ゲルを得ることができる。すなわち、本発明の一実施形態において、分散装置に再度供給される有機溶媒の温度が70℃以上である。有機溶媒を分散装置に再度供給する際に熱交換器(例えば、図1の熱交換器20)を経由させ、該熱交換器の温度を適宜調節することで、含水ゲル状重合体から分離した有機溶媒を70℃以上に維持しながら、分散装置に再度供給することができる。
「含水ゲル状重合体の形状」
本発明において、得られる含水ゲル状重合体の形状は球形である。上記含水ゲル状重合体の粒子径(以下「ゲル粒子径」と称する)は、得られる吸水性樹脂の用途等に応じて適宜調整される。
上記「球形」とは、真球状以外の形状(例えば、略球状)を含む概念であって粒子の平均長径と平均短径との比(「真球度」とも称する)が好ましくは1.0~3.0である粒子を意味する。該粒子の平均長径と平均短径は、顕微鏡で撮影された画像に基づいて測定される。本発明において、上記含水ゲル状重合体は、微小な球形ゲルの凝集体として形成されてもよく、微小な球形ゲルと該球形ゲルの凝集体との混合物として得られてもよい。
また、上記含水ゲル状重合体が球形ゲルの凝集体である場合、この凝集体を構成する各球形ゲルの粒子径を、一次粒子径と称する。本発明において、平均一次粒子径は特に制限されないが、乾燥工程において微粉発生を抑制できるという観点から、好ましくは1~200μm、より好ましくは5~100μm、さらに好ましくは10~80μmであり、特に好ましくは20~60μmである。なお、含水ゲル状重合体(含水ゲル)の平均一次粒子径は、下記実施例に記載の方法により測定された値を採用する。
「含水ゲル状重合体の固形分濃度」
後述する乾燥工程に供される含水ゲル状重合体の固形分率は、特に限定されないが、乾燥コストの観点から、好ましくは20重量%以上、より好ましくは30重量%以上、さらに好ましくは40重量%以上、特に好ましくは45重量%以上である。該含水ゲル状重合体の固形分率の上限は、特に限定されないが、好ましくは90重量%以下、より好ましくは80重量%以下、さらに好ましくは70重量%以下、特に好ましくは60重量%以下である。上記範囲の固形分率である含水ゲル状重合体を後述の乾燥工程に供することにより、本発明の効果が顕著となる。
[2-5.その他の工程〕
本発明に係る吸水性樹脂の製造方法は、上述した各工程以外に、必要に応じて、乾燥工程、粉砕工程、分級工程、表面架橋工程、整粒工程、微粉除去工程、造粒工程及び微粉再利用工程を含むことができる。また、輸送工程、貯蔵工程、梱包工程、保管工程等をさらに含んでもよい。加圧下吸収倍率(AAP)に優れた吸水性樹脂を得る観点から、本発明に係る吸水性樹脂の製造方法は、上記の分散工程、重合工程ならびに分散およびリサイクル工程以外に、乾燥工程および表面架橋工程をさらに有することが好ましい。
(乾燥工程)
本工程は、含水ゲル状重合体を乾燥して吸水性樹脂粉末を得る工程である。該含水ゲル状重合体を解砕又は造粒することで所望する粒子径又は粒度分布に調整した後に乾燥工程に供してもよい。
なお、上記含水ゲル状重合体を乾燥する公知の方法としては、例えば、伝導伝熱による乾燥、対流伝熱(例えば、熱風)による乾燥、減圧による乾燥、赤外線を用いた乾燥、マイクロ波を用いた乾燥、疎水性有機溶媒との共沸脱水による乾燥、高温の水蒸気(例えば、過熱水蒸気)を用いた過熱水蒸気乾燥等が挙げられる。
しかしながら、本発明においては、乾燥効率が高く、有機溶媒等の液体成分の回収が容易である攪拌型の伝導伝熱乾燥が好ましく、間接加熱方式を用いた連続式の攪拌型乾燥装置がより好ましく使用される。
本発明において、乾燥する際に好ましくは含水ゲル状重合体にゲル流動化剤を添加する。ゲル流動化剤の添加は乾燥工程の加熱処理工程において粒子状含水ゲルを処理する場合に特に有効である。
ゲル流動化剤の添加量は、含水ゲル又は粒子状含水ゲルの含水率やゲル流動化剤の種類に応じて適宜設定される。その添加量は、含水ゲルの固形分に対して、好ましくは0.001重量%~0.5重量%、より好ましくは0.01重量%~0.3重量%、更に好ましくは0.02重量%~0.2重量%である。
このゲル流動化剤として、例えば特開平8-134134号に開示されている界面活性剤が使用できる。
具体的には、ゲル流動化剤に用いられる界面活性剤として、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルリン酸ナトリウム、N-椰子油脂肪酸アシル-L-グルタミン酸モノナトリウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルフォン酸ナトリウム等のアニオン性界面活性剤;1:1型椰子油脂肪酸ジエタノールアミド、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、オクチルフェノールポリオキシエチレン、ソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート等の非イオン性界面活性剤;塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、エチル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド等のカチオン性界面活性剤;椰子油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルベタイン等の両性界面活性剤;カチオン化セルロース、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の高分子界面活性剤の他、公知のシリコン系界面活性剤及びフッ素系界面活性剤等があげられる。
また、上述した通り、本発明に係る製造方法で形成される含水ゲル状重合体の形状は、球形である。球形の含水ゲル状重合体を上記攪拌型乾燥装置で乾燥することで、球状の粒子からなる乾燥重合体が得られる。なお、本乾燥工程で得られる球状の粒子からなる乾燥重合体を、そのまま吸水性樹脂として各用途に供することもできる。また、この製造方法において吸水性樹脂を製造する場合には、乾燥工程で得られる球状の乾燥重合体を後述する表面架橋工程に供することも可能である。この場合、後述する表面架橋工程に供される乾燥重合体を、便宜上「吸水性樹脂粉末」と称する。
本発明において、乾燥温度及び乾燥時間は、得られる吸水性樹脂の用途に応じて、その固形分率を指標として適宜調整される。例えば、吸水性樹脂の場合、その固形分率は、吸水性能の観点から、好ましくは85重量%以上、より好ましくは90重量%~98重量%である。なお、吸水性樹脂の固形分率は、試料(吸水性樹脂)を180℃で3時間乾燥させた際の、乾燥減量に基づいて算出される値である。
(粉砕工程、分級工程)
上記乾燥工程で得られた粒子状の乾燥重合体は、必要に応じて、粉砕工程及び分級工程を経ることによって、粒子径又は粒度分布が制御された吸水性樹脂とされる。
上記粉砕工程では、例えば、ロールミル、ハンマーミル、スクリューミル、ピンミル等の高速回転式粉砕機、振動ミル、ナックルタイプ粉砕機、円筒型ミキサー等が適宜選択されて用いられる。
上記分級工程では、例えば、JIS標準篩(JIS Z8801-1(2000))を用いた篩分級や気流分級等が適宜選択されて用いられる。
(表面架橋工程)
本工程は、上記乾燥工程で得られた吸水性樹脂粉末を、表面架橋剤により表面架橋を施す工程である。具体的に、本工程は、吸水性樹脂粉末に表面架橋剤を添加した後、加熱処理することにより、吸水性樹脂粉末の表面層に架橋密度の高い部分を設ける工程である。
表面架橋剤としては、特に制限されないが、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、1,3-プロパンジオール、ジプロピレングリコール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、2-ブテン-1,4-ジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,2-シクロヘキサンジメタノール、1,2-シクロヘキサノール、トリメチロールプロパン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ポリオキシプロピレン、オキシエチレン-オキシプロピレンブロック共重合体、ペンタエリスリトール、ソルビトール等の多価アルコール化合物;エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールポリグリシジルエーテル、グリシドール、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル等のエポキシ化合物;エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ポリエチレンイミン等の多価アミン化合物及びこれらの無機塩又は有機塩;2,4-トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の多価イソシアネート化合物;ポリアジリジン等のアジリジン化合物;1,2-エチレンビスオキサゾリン、ビスオキサゾリン、ポリオキサゾリン等の多価オキサゾリン化合物;尿素、チオ尿素、グアニジン、ジシアンジアミド、2-オキサゾリジノン等の炭酸誘導体;1,3-ジオキソラン-2-オン(エチレンカーボネート)、4-メチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、4,5-ジメチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、4,4-ジメチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、4-エチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、4-ヒドロキシメチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、1,3-ジオキサン-2-オン、4-メチル-1,3-ジオキサン-2-オン、4,6-ジメチル-1,3-ジオキサン-2-オン、1,3-ジオキソパン-2-オン等のアルキレンカーボネート化合物;エピクロロヒドリン、エピブロムヒドリン、α-メチルエピクロロヒドリン等のハロエポキシ化合物及びこれらの多価アミン付加物;オキセタン化合物;γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン等のシランカップリング剤;亜鉛、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、鉄、ジルコニウム等の水酸化物、塩化物、硫酸塩、硝酸塩又は炭酸塩等の多価金属化合物;等が挙げられる。これらのうち、2種以上を併用してもよい。上記表面架橋剤の中でも、多価金属イオン、エポキシ系化合物、オキサゾリン系化合物、アルキレンカーボネート化合物から選択された1又は2以上が好ましい。
表面架橋剤の添加量は、吸水性樹脂の固形分に対して、好ましくは0.01~5重量%である。
表面架橋剤の添加形態は、そのままでもよいが、添加の容易さからすると水や有機溶媒に溶かした溶液として添加するのが好ましい。溶液における表面架橋剤の濃度は、適宜調節されうるが、例えば1~50重量%である。
加熱処理は、公知の加熱手段を用いて適宜行うことができる。加熱処理の温度は、特に制限されないが、例えば100~250℃である。加熱処理の時間も、特に制限されないが、例えば10~120分である。
加熱処理を行った後、冷却処理を行ってもよい。冷却条件は適宜調節されうる。
(整粒工程)
「整粒工程」とは、上記表面架橋工程を経て緩く凝集した吸水性樹脂粉末を解して粒子径を整える工程を意味する。なお、この整粒工程は、表面架橋工程以降の微粉除去工程、ゲルの解砕工程及び分級工程を含むものとする。
(微粉再利用工程)
「微粉再利用工程」とは、上記各工程で発生した微粉をそのまま、又は微粉を造粒した後に何れかの工程に供給する工程を意味する。
〔3.吸水性樹脂の用途〕
本発明の吸水性樹脂の用途は、特に限定されないが、好ましくは止水防止材、塗料、接着剤、アンチブロッキング剤、光拡散剤、艶消し剤、化粧板用添加剤、人工大理石用添加剤、トナー用添加剤等の樹脂用添加剤が挙げられる。また、吸水性樹脂としての用途は、特に限定されないが、好ましくは紙オムツ、生理用ナプキン、失禁パッド等の吸収性物品の吸収体用途が挙げられる。特に、原料由来の臭気、着色等が問題となっていた高濃度紙オムツの吸収体として使用することができる。さらに、この吸水性樹脂は、吸水時間に優れ、かつ粒度分布が制御されているので、上記吸収体の上層部に使用する場合に、顕著な効果が期待できる。
また、上記吸収体の原料として、上記吸水性樹脂と共にパルプ繊維等の吸収性材料を使用することもできる。この場合、吸収体中の吸水性樹脂の含有量(コア濃度)としては、好ましくは30重量%~100重量%、より好ましくは40重量%~100重量%、さらに好ましくは50重量%~100重量%、さらにより好ましくは60重量%~100重量%、特に好ましくは70重量%~100重量%、最も好ましくは75重量%~95重量%である。
上記コア濃度を上記範囲とすることで、該吸収体を吸収性物品の上層部に使用した場合に、この吸収性物品を清浄感のある白色状態に保つことができる。さらに、該吸収体は尿や血液等の体液等の拡散性に優れるため、効率的な液分配がなされることにより、吸収量の向上が見込める。
〔4.吸水性樹脂の物性〕
「吸水性樹脂の粒子形状」
本発明は、上記〔2.吸水性樹脂の製造方法〕に記載の製造方法によって製造される吸水性樹脂についても提供する。また、本発明においては、いわゆる逆相懸濁重合により重合が行われる。これにより得られる吸水性樹脂は、通常球状重合体粒子となる。ここで、「球状」には、真球状以外の形状も含む。詳細には、「球状」とは、粒子の平均長径と平均短径との比(真球度とも称する)が、好ましくは1.0~3.0の粒子を意味する。粒子の平均長径及び平均短径は、顕微鏡で観察された画像に基づいて、測定される。本発明において、「球状重合体粒子」は単独粒子で存在することに限定されず、球状重合体粒子の凝集体を形成していてもよい。
本発明における球状重合体粒子は、その用途・目的に応じて、重合性モノマーを選択することにより設計される。例えば、球状重合体粒子として粉末状又は粒子状の吸水性樹脂を製造する場合、代表的に用いられる重合性モノマーは、(メタ)アクリル酸及び/又はその塩である。
粒子形状が球状であること、特に球状の凝集体であることで、吸水性樹脂の吸水速度が不定形状よりも速くなる傾向にある。
「平均一次粒子径」
吸水速度のさらなる向上の観点から、上記吸水性樹脂の平均一次粒子径の上限は、好ましくは100μm未満であり、より好ましくは80μm以下である。また、上記吸水性樹脂の平均一次粒子径の下限は、特に制限されないが、通常10μm以上である。なお、吸水性樹脂の平均一次粒子径は、実施例に記載した方法により測定される。
「CRC」
「CRC」は、Centrifuge Retention Capacity(遠心分離機保持容量)の略称であり、吸水性樹脂の無加圧下での吸水倍率(「吸水倍率」と称する場合もある)を意味する。CRC(遠心分離機保持容量)は、EDANA法(ERT441.2-02)に準拠して測定した。具体的には、吸水性樹脂0.2gを不織布製の袋に入れた後、大過剰の0.9重量%塩化ナトリウム水溶液中に30分間浸漬して自由膨潤させ、その後、遠心分離機(250G)で3分間、水切りした後の吸水倍率(単位;g/g)のことをいう。
なお、「EDANA」は、European Disposables and Nonwovens Associationsの略称である。また、「ERT」は、EDANA Recommended Test Methodsの略称であり、吸水性樹脂の測定方法を規定した欧州標準である。本発明では、特に断りのない限り、ERT原本(2002年改定)に準拠して、吸水性樹脂の物性を測定する。
上記吸水性樹脂のCRC(遠心分離機保持容量)は、好ましくは15g/g以上、より好ましくは30g/g以上、さらに好ましくは35g/g以上、さらにより好ましくは38g/g以上である。上限については特に限定されず、より高いCRCが好ましいが、他の物性とのバランスの観点から、好ましくは70g/g以下、より好ましくは60g/g以下、さらに好ましくは50g/g以下である。
上記CRCが15g/g未満の場合、吸収量が少なく、紙オムツ等の吸収性物品の吸収体としては適さない。また、上記CRCが70g/gを超える場合、尿や血液等の体液等を吸収する速度が低下するため、高吸水速度タイプの紙オムツ等への使用に適さない場合がある。なお、CRCは、内部架橋剤や表面架橋剤等の種類や量を変更することで制御することができる。
「DRC5min」
「DRC」は、Dunk Retention Capacity(浸漬保持容量)の略称であり、「DRC5min」は、浸漬保持容量5分値(5分での無加圧下での吸水倍率)を意味する。具体的には、吸水性樹脂1.0gを、下記AAPの測定と同様に、底面にメッシュを有する円筒形のセルに均一に散布し、0.9重量%塩化ナトリウム水溶液に5分間接触させて自由膨潤させた後の吸水倍率(単位;g/g)のことをいう。
衛生材料に用いた際の液戻り量の観点から、上記吸水性樹脂のDRC5minの下限は、好ましくは46g/g以上、より好ましくは47g/g以上、さらにより好ましくは50g/g以上、特に好ましくは52g/g以上である。また、上記吸水性樹脂のDRC5minの上限は、特に制限されないが、通常70g/g以下である。
「AAP」
「AAP」は、Absorption Against Pressureの略称であり、吸水性樹脂の加圧下における吸水倍率を意味する。具体的には、吸水性樹脂0.9gを大過剰の0.9重量%塩化ナトリウム水溶液に対して、1時間、2.06kPa(21g/cm、0.3psi)の荷重下で膨潤させた後の吸水倍率(単位;g/g)のことをいう。本明細書では荷重条件を4.83kPa(約49g/cm、約0.7psiに相当)に変更して測定した値として定義される。
衛生材料に用いた際の吸水特性の観点から、上記吸水性樹脂のAAPの下限は、好ましくは20g/g以上、より好ましくは23g/g以上である。また、上記吸水性樹脂のAAPの上限は、特に制限されないが、通常40g/g以下である。
「表面張力」
衛生材料に用いた際の液戻り量の観点から、上記吸水性樹脂の表面張力の下限は、好ましくは65mN/m以上、より好ましくは67mN/m以上、さらに好ましくは70mN/m以上である。また、上記吸水性樹脂の表面張力の上限は、特に制限されないが、通常73mN/m以下である。なお、吸水性樹脂の表面張力は、実施例に記載した方法により測定される。
したがって、本発明の一実施形態に係る吸水性樹脂は、逆相懸濁重合により得られ、表面張力が65mN/m以上であり、かつ、DRC5minが46g/g以上である、吸水性樹脂である。当該吸水性樹脂は、衛生材料に用いた際に優れた吸収特性(少ない液戻り量)を有する。
さらに、本発明の一実施形態に係る吸水性樹脂は、上記〔2.吸水性樹脂の製造方法〕に記載の製造方法によって製造される吸水性樹脂であって、表面張力が65mN/m以上であり、かつ、DRC5minが46g/g以上である。
本発明の効果を、以下の実施例および比較例を用いて説明するが、本発明はこれらの説明に限定解釈されるものではなく、各実施例に開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施例も、本発明の範囲に含まれるものとする。なお、含水ゲル、吸水性樹脂粉末、吸水性樹脂、吸収体の諸物性は以下の方法で測定した。また、実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いる場合があるが、特に断りがない限り、「重量部」あるいは「重量%」を表す。また、特記しない限り、各操作は、室温(25℃)で行われる。
「平均一次粒子径」
吸水性樹脂または吸水性樹脂粉末の走査型電子顕微鏡写真(SEM)を撮影した。写真の中から50個の一次粒子を任意に選択し、各粒子の長径と短径とを測定して平均化した値を一次粒子径として、各粒子の一次粒子径の平均値を算出し、その平均値を当該吸水性樹脂の平均一次粒子径とした。
「CRC」
EDANA法(ERT441.2-02)に準拠して、吸水性樹脂のCRCを測定した。
「残存モノマー量」
EDANA法(ERT410.2-02)に準拠して吸水性樹脂の残存モノマー量を測定した。
「表面張力」
十分に洗浄された100mlのビーカーに20℃に調整された生理食塩水50mlを入れ、まず、生理食塩水の表面張力を、表面張力計(KRUSS社製のK11自動表面張力計)を用いて測定した。この測定において表面張力の値が71~75[mN/m]の範囲であることを確認した。次に、20℃に調整した表面張力測定後の生理食塩水を含んだビーカーに、十分に洗浄された25mm長のフッ素樹脂製回転子、吸水性樹脂(1)0.5gを投入し、500rpmの条件で4分間攪拌した。4分後、攪拌を止め、含水した吸水性樹脂が沈降した後に、上澄み液の表面張力を再度同様の操作を行い測定した。なお、本発明では白金プレートを用いるプレート法を採用し、プレートは各測定前に十分脱イオン水にて洗浄し、かつガスバーナーで加熱洗浄して使用した。
「含水率」
吸水性樹脂の含水率を、EDANA法(ERT430.2-02)に準拠して測定した。なお、本発明においては、試料量を1.0g、乾燥温度を180℃にそれぞれ変更して測定した。
「粒度」
吸水性樹脂の粒度(粒度分布、重量平均粒子径(D50)、粒度分布の対数標準偏差(σζ))を、米国特許第7638570号のカラム27、28に記載された「(3)Mass-Average Particle Diameter (D50) and Logarithmic Standard Deviation (σζ) of Particle Diameter Distribution」に準拠して測定した。
「DRC5min」
国際公開第2017/170605号(米国特許出願公開第2019/111411号明細書)に記載された方法により、吸水性樹脂(1)のDRC5min(浸漬保持容量5分値)を測定した。
具体的には、図6に示す装置を用い、内径60mmのプラスチックの支持円筒200の底に、ステンレス製400メッシュの金網201(目の大きさ38μm)を融着させ、室温(20~25℃)、相対湿度50%RHの条件下で、金網201上に吸水性樹脂(1)202 1.000±0.005gを均一に散布し、この測定装置一式の重量Wa(g)を測定した。
底面積が400cmの円形もしくは正方形のペトリ皿203の内側に直径120mmのガラスフィルター204(株式会社相互理化学硝子製作所社製、細孔直径:100~120μm)を置き、0.90重量%食塩水206(23±0.5℃)をガラスフィルターの上面と同じレベル(ガラスフィルターの外周上に液が表面張力でわずかに浮き上がっている状態、もしくはガラスフィルターの表面の50%程度が液に覆われている状態)になるように加えた。その上に、直径110mmの濾紙205(ADVANTEC東洋株式会社、品名:(JIS P 3801、No.2)、厚さ0.26mm、保留粒子径5μm)を1枚載せ、濾紙の全面が濡れるようにした。
上記測定装置一式を前記湿った濾紙上に載せ、液を吸収させた(測定中も液温度は厳密に23±0.5℃に管理される)。厳密に5分(300秒)後、測定装置一式を持ち上げ、その重量Wb(g)を測定した。そして、Wa、Wbから、下記の式に従ってDRC5min(g/g)を算出した。
Figure 0007157167000002
「吸収体の評価(液戻り量)」
吸水性樹脂2g及び木材粉砕パルプ2gを、ミキサーを用いて乾式混合した後、得られた混合物を400メッシュ(目開き38μm)のワイヤースクリーン上に広げ、直径90mmのウェッブを成形した。次いで、該ウェッブを圧力196.14kPa(2[kgf/cm])で1分間プレスすることで、吸収体を作成した。上記吸収体(直径90mm/コア濃度50%)を、内径90mmのSUS製シャーレの底に置き、その上に直径90mmの不織布を載せ、更に4.8kPaの荷重が当該吸収体に均等にかかるように調整されたピストンと錘を置いた。尚、該ピストン及び錘は、中心部に直径5mmの液投入口があるものを使用した。次いで、生理食塩水(0.90重量%塩化ナトリウム水溶液)50mLを該液投入口から注ぎ入れ、吸収体に吸液させた。5分経過後、上記ピストン及び錘を取り外し、予め総重量を測定した外径90mmの濾紙(ADVANTEC東洋株式会社、品名:JIS P 3801、No.2)30枚を載せ、更に荷重が均等にかかるピストンと錘(総重量20kg)を素早く置いた。1分経過後、ピストン、錘及びろ紙を取り外し、ろ紙の総重量を測定し、測定前の重量を差し引くことで、ろ紙に吸収された液量(g)を求めた。この液量を液戻り量(g)とした。
[実施例1]
図1に示した製造プロセスに従って下記工程2~5の一連の工程を運転し、含水ゲル(1)を調製した後、得られた含水ゲル(1)を乾燥し、吸水性樹脂(1)を製造した。なお、具体的な運転時間は、下記工程2において分散装置への単量体組成物の送液を開始してから10時間とした。
まず、有機溶媒としてn-ヘプタン(密度:0.68g/ml)を、分散装置12、重合装置14、分離装置16及びこれらを接続する配管内に投入した。
続いて、送液ポンプ18を稼働させて、流量300ml/分で、有機溶媒の循環を開始した。なお、有機溶媒は、その全量を分散装置12を介して重合装置14に投入した。また、熱交換器20を稼働させて、上記循環する有機溶媒の温度が90℃となるように加熱した。
次に、別途、分散助剤として無水マレイン酸変性ポリエチレン(酸価:60mgKOH/g)をn-ヘプタンに混合し、90℃に加熱して溶解させて、0.030重量%の分散助剤溶液(1)を調製した。続いて、上記操作で得られた分散助剤溶液(1)を、配管43を介して、流量50ml/分で30分間、配管33を流れるn-ヘプタンに添加した。重合開始前の有機溶媒全量に対する無水マレイン酸変性ポリエチレンの含有量の割合は0.005重量%であった。なお、当該分散助剤について、上記方法により測定される耐熱性指数は71mN/mであった。
(1.混合工程)
アクリル酸、48.5重量%の水酸化ナトリウム水溶液及びイオン交換水を混合し、さらに、ポリエチレングリコールジアクリレート(平均重合度:9)及びジエチレントリアミン5酢酸・3ナトリウムを配合することで、単量体水溶液(1)を調製した。また、別途、過硫酸ナトリウム及びイオン交換水を混合することで、6重量%の過硫酸ナトリウム水溶液(1)を調製した。
続いて、上記操作で得られた単量体水溶液(1)と過硫酸ナトリウム水溶液(1)とを、混合装置10に供給することで、単量体組成物(1)を調製した。該単量体組成物(1)の単量体濃度は43重量%、中和率は75モル%であった。また、内部架橋剤であるポリエチレングリコールジアクリレートは単量体に対して0.020モル%、キレート剤であるジエチレントリアミン5酢酸・3ナトリウムは単量体に対して200ppm、重合開始剤である過硫酸ナトリウム(T10 70℃)は単量体に対して0.1g/モルであった。
(2.分散工程)
分散装置としては図4に示した二重円筒型の高速回転せん断型攪拌機(分散装置12C)を使用した。ケーシング内径(外筒50Cの内径)25mm、ローター外径(内筒52Cの外径)22mm、有効ローター長(単量体水溶液投入口55Cから排出口)65mmである。重合装置としてPFA(パーフルオロアルコキシアルカン)製チューブ(内径:25mm、全長:10m)を鉛直に配置したものをそれぞれ使用した。
上記の有機溶媒および分散助剤の混合液を分散装置12Cの配管35に流量300mLで送液した。重合開始前の分散助剤溶液(1)の投入完了後から30分後、ローター(内筒52C)を回転数7,200rpm(せん断速度5529[1/s])となるように回転させ、次に、単量体組成物(1)を、流量40ml/分(47.2g/分)で、分散装置12Cの配管31に送液した。供給された上記単量体組成物(1)は、分散装置によって上記有機溶媒中で微細液滴状に分散した。
(3.重合工程)
2.で得られた分散液を重合装置14に供給した。
上記単量体組成物(1)からなる液滴は、上記連続相である有機溶媒が満たされた重合装置内を落下しながら、重合反応の進行に伴って微小な球形含水ゲル(1)に変化した。これらの微小な球形ゲルは、落下するに従って相互に付着して凝集体を形成した。そして、該重合装置の排出口付近において、微小な球形ゲルの凝集体からなる直径1cm程度の含水ゲル(1)を確認した。なお、重合装置14における空間速度(LHSV)は、4.2hr-1であった。
上記一連の操作で得られた含水ゲル(1)は、有機溶媒と共に連続的に重合装置14から排出された。
(4.分離およびリサイクル工程)
重合装置14から排出された含水ゲル(1)と有機溶媒とは、そのまま分離装置16に連続的に供給された。該分離装置において、該含水ゲル(1)と有機溶媒とを分離した。なお、該分離装置で分離された有機溶媒は、配管32、送液ポンプ18、配管33を介して熱交換器20に供給し、設定温度(有機溶媒温度)が90℃となるように熱交換器20で調温した後、配管35を介して、70℃以上に維持しながら、分散装置12および重合装置14に供給した。その際、補充用の分散助剤として上記分散助剤溶液(1)を、配管43を介して、流量5ml/分で、配管33を流れる有機溶媒を含む連続相に、分散装置への単量体組成物の送液を開始して10分後から連続的に投入を開始した。すなわち、分散助剤流量[ml/分]/連続相流量[ml/分]は0.017であった。なお、分散助剤(無水マレイン酸変性ポリエチレン)の添加量は、上記単量体組成物(1)に対して0.005重量%である。
上記操作で得られた含水ゲル(1)は、微小な球形の含水ゲルが付着凝集した形状をしていた。
(5.乾燥工程)
分離装置16から排出された含水ゲル(1)は、そのまま間接加熱式撹拌乾燥装置に連続的に供給すると共に、予め準備したポリエチレングリコール400(PEG400)のエタノール溶液(濃度20重量%)を投入した。含水ゲル(1)に対するPEG400エタノール溶液の量は2.5重量%であった。続いて、乾燥装置の熱媒温度を180℃に調整して、上記含水ゲル(1)を、PEG400と混合しながら、連続乾燥を行って、粒子状の乾燥重合体(1)を得た。得られた乾燥重合体(1)を目開き850μm及び150μmの金属篩網(JIS標準篩)を有する篩い分け装置に連続的に供給して分級し、吸水性樹脂粉末(1)をサンプリングした。重合工程開始から1時間後にサンプリングした吸水性樹脂粉末(1)の表面張力は69mN/mであり、5時間後にサンプリングした吸水性樹脂粉末(1)の表面張力は69mN/mであり、経時での表面張力低下はみられなかった。
上記工程1.~5.を10時間運転し、排出量が安定していない重合開始直後の1時間、および重合停止後のサンプルを除いて混合し吸水性樹脂粉末(1)を得た。
[実施例2]
実施例1において、分散助剤溶液(1)の代わりに、分散助剤としての無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体(酸価:30mgKOH/g)をn-ヘプタンに混合し、90℃に加熱して溶解させてなる分散助剤溶液(2)(濃度0.30重量%)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、吸水性樹脂粉末(2)を得た。当該分散助剤について、上記方法により測定される耐熱性指数は72mN/mであった。重合開始前の有機溶媒全量に対する無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体の含有量の割合は0.05重量%であった。重合中に有機溶媒に連続投入する無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体の添加量は、上記単量体組成物(1)に対して0.05重量%であった。重合開始から1時間後にサンプリングした吸水性樹脂粉末(2)の表面張力は70mN/mであり、5時間後にサンプリングした吸水性樹脂粉末(2)の表面張力は70mN/mであり、経時での表面張力低下はみられなかった。
[実施例3]
実施例1において、二重円筒型の高速回転せん断型攪拌機の代わりに、図5に示す2流体スプレーノズル(分散装置12D)を用いて分散工程を実施したこと以外は実施例1と同様にして、吸水性樹脂粉末(3)を得た。
具体的には、分散装置として、2流体スプレーノズル(外部混合型、スプレーノズル内径:1.0mm、形式:SETOJet、空気消費量区分075、噴量10、株式会社いけうち製)を使用した。2流体スプレーノズルは、単量体組成物を連続的に供給する第1供給管101と、有機溶媒および分散助剤の混合液を連続的に供給する第2供給管102と、を有する。単量体組成物は第1ノズル103から、有機溶媒および分散助剤の混合液は第2ノズル104から、それぞれ噴霧分散されて連続的に重合装置に排出される。この際、2流体スプレーの位置を、2流体スプレーのノズルの先端が、重合装置に収容された有機溶媒に浸るように調整した。さらに、循環する有機溶媒および分散助剤の混合液の流量を1000ml/分に変更し、循環させた有機溶媒および分散助剤の混合液の経路を、分散装置(2流体スプレーノズル)を介して重合装置に投入する経路と、直接重合装置に投入する経路とに分岐させた。この際、分散装置(2流体スプレーノズル)を介して重合装置に投入される有機溶媒および分散助剤の混合液の流量を800ml/分とし、直接重合装置に投入される有機溶媒および分散助剤の混合液の流量を200ml/分とした。次に、上記混合工程で調製した単量体組成物(1)を、速やかに上記2流体スプレーの第1供給管101に送液した。その後、上記2流体スプレーを用いて、流量40mL/分(47.2g/分)で、単量体組成物(1)を上記重合装置内を満たしている有機溶媒中に投入した。
上記2流体スプレーによって投入された上記単量体組成物(1)は、上記有機溶媒中で微細液滴状に分散した。なお、重合装置14における空間速度(LHSV)は、12.7hr-1であった。
重合開始から1時間後にサンプリングした吸水性樹脂粉末(3)の表面張力は68mN/mであり、5時間後にサンプリングした吸水性樹脂粉末(3)の表面張力は68mN/mであり、経時での表面張力低下はみられなかった。
[実施例4]
実施例1において、分散助剤溶液(1)の代わりに、分散助剤としての無水マレイン酸変性ポリプロピレン(酸価:18mgKOH/g)をn-ヘプタンに混合し、90℃に加熱して溶解させてなる分散助剤溶液(4)(濃度0.030重量%)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、吸水性樹脂粉末(4)を得た。当該分散助剤について、上記方法により測定される耐熱性指数は70mN/mであった。重合開始前の有機溶媒全量に対する無水マレイン酸ポリプロピレンの含有量は0.005重量%であった。重合中に有機溶媒に連続投入する無水マレイン酸ポリプロピレンの添加量は、上記単量体組成物(1)に対して0.005重量%であった。重合開始から1時間後にサンプリングした吸水性樹脂粉末(4)の表面張力は67mN/mであり、5時間後にサンプリングした吸水性樹脂粉末(4)の表面張力は67mN/mであり、経時での表面張力低下はみられなかった。
[比較例1]
実施例3において、分散助剤溶液(1)の代わりに、分散助剤としてのショ糖脂肪酸エステル(HLB値6)をn-ヘプタンに混合し、90℃に加熱して溶解させてなる分散助剤溶液(3)(濃度0.030重量%)を用いたこと以外は実施例3と同様にして、比較吸水性樹脂粉末(1)を得た。なお、当該分散助剤について、上記方法により測定される耐熱性指数は56mN/mであった。重合開始から1時間後にサンプリングした比較吸水性樹脂粉末(2)の表面張力は67mN/mであり、5時間後にサンプリングした比較吸水性樹脂粉末(2)の表面張力は60mN/mであり、経時で表面張力の低下がみられた。
得られた吸水性樹脂粉末(1)~(4)および比較吸水性樹脂粉末(1)について測定した諸物性を表1に示す。
Figure 0007157167000003
[実施例5]
(6.表面架橋工程)
実施例1で得られた吸水性樹脂粉末(1)100重量部に対して、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.015重量部、プロピレングリコール1.0重量部、及びイオン交換水3.0重量部からなる表面架橋剤溶液をスプレーノズルで噴霧して、連続高速混合機を用いて均一に混合した。その後、表面架橋剤を含む吸水性樹脂粉末(1)を、雰囲気温度を195℃±2℃に調温した熱処理機に導入して、30分間加熱処理した後、粉温が60℃となるまで強制的に冷却し、吸水性樹脂(1’)を得た。
(7.整粒工程)
次いで、上記工程で得られた吸水性樹脂(1’)を目開き850μmの金属篩(JIS標準篩)を有する篩い分け装置で分級した。尚、目開き850μmの金属篩上の残留物については再度粉砕を行った後、目開き850μmの金属篩通過物と混合した。以上の操作によって、全量の粒子径が850μm未満である整粒された吸水性樹脂(4)を得た。得られた吸水性樹脂(4)の諸物性を表2に示す。
[実施例6]
実施例5において、吸水性樹脂粉末(1)を実施例2で得られた吸水性樹脂粉末(2)に変更したこと以外は実施例5と同様にして、吸水性樹脂(5)を得た。
[実施例7]
実施例5において、吸水性樹脂粉末(1)を実施例3で得られた吸水性樹脂粉末(3)に変更したこと以外は実施例5と同様にして、吸水性樹脂(6)を得た。
[比較例2]
実施例5において、吸水性樹脂粉末(1)を比較例1で得られた比較吸水性樹脂粉末(1)に変更したこと以外は実施例5と同様にして、比較吸水性樹脂(2)を得た。
[実施例8]
実施例1において、内部架橋剤であるポリエチレングリコールジアクリレートを単量体に対して0.010モル%に変更し、乾燥工程で添加するポリエチレングリコール400(PEG400)のエタノール溶液の代わりにラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン水溶液(濃度3.1重量%)に変更し、含水ゲル(1)に対するラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン水溶液の量を0.5重量%に変更して実施したこと以外は実施例1と同様にして、吸水性樹脂粉末(7)を得た。更に実施例5において、吸水性樹脂粉末(1)を吸水性樹脂粉末(7)に変更したこと以外は実施例5と同様にして、吸水性樹脂(7)を得た。
[実施例9]
実施例5において、吸水性樹脂粉末(1)を実施例4で得られた吸水性樹脂粉末(4)に変更したこと以外は実施例5と同様にして、吸水性樹脂(8)を得た。
[比較例3]
還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管、攪拌機として、翼径50mmの4枚傾斜パドル翼を2段で有する攪拌翼を備えた1lの四つ口円筒型丸底セパラブルフラスコを準備した。このフラスコにn-ヘプタン550mlをとり、実施例1で使用した無水マレイン酸変性ポリエチレン2.76gを添加分散し、50℃まで昇温し、分散助剤を溶解したのち30℃まで冷却した。別に500mlの三角フラスコ中に80重量%のアクリル酸水溶液92gを取り、外部より氷冷しつつ、20.1重量%の水酸化ナトリウム水溶液152.5gを滴下して75モル%の中和を行なったのち、エチレングリコールジグリシジルエーテル18.4mgを加え、さらに過硫酸カリウム0.11gを加えて溶解した。このアクリル酸部分中和塩水溶液を四つ口フラスコに加えて攪拌機により分散させ、系内を窒素で充分に置換した後、昇温し、浴温を70℃に保持して1段目の重合反応を30分間行った。その後、反応液を20℃に冷却し、前記と同様に調製した同量のアクリル酸部分中和塩水溶液を系内に滴下し、30分間吸収させると同時に系内を窒素で充分に置換した後、昇温し、浴温を70℃に保持して2段目の重合反応を30分間行った。この反応液を蒸留して水およびn-ヘプタンを除去して、比較吸水性樹脂粉末(3)を得た。更に、実施例5において、吸水性樹脂粉末(1)を比較吸水性樹脂粉末(3)に変更したこと以外は実施例5と同様にして、比較吸水性樹脂(3)を得た。
得られた吸水性樹脂(4)~(8)および比較吸水性樹脂(2)~(3)について測定した諸物性を表2に示す。
Figure 0007157167000004
表1に示すように、本発明の製造方法によれば、連続操業を行っても、吸水性樹脂粉末の表面張力の経時的な低下はみられない。さらに、表2に示すように、当該吸水性樹脂粉末を表面架橋して得られる吸水性樹脂は、DRC5minと表面張力のバランスが優れたものであり、衛生材料に使用された場合に優れた吸水特性が示される範囲内にある。本発明の吸水性樹脂を使用することにより、液戻り量が少なく、高性能の吸収体が得られることがわかる。一方、耐熱性指数が60mN/m未満である分散助剤を用いた場合(比較例1)は、連続操業を行うと吸水性樹脂粉末の表面張力の経時的な低下がみられる。さらに、当該吸水性樹脂粉末を表面架橋して得られる吸水性樹脂は表面張力が低い。また、分散装置に、単量体組成物と、有機溶媒と、分散助剤と、を連続的に供給していないバッチ操作を行った場合(比較例3)は、得られる吸水性樹脂のDRC5minが低い。表2によれば、いずれの比較例で得られた吸水性樹脂を吸収体に使用した場合も、液戻り量が増加することがわかる。
本出願は、2018年9月27日に出願された日本特許出願番号2018-182114号および2019年7月10日に出願された日本特許出願番号2019-128663号に基づいており、その開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。
10 混合装置、
12、12A~12D 分散装置、
14 重合装置、
16 分離装置、
18 送液ポンプ、
20 熱交換器、
22 乾燥装置、
31~37、41~44 配管、
50A、52A 一対の壁、
50B、52B 一対の壁、
50C、52C 一対の壁、
51A、53A 対向面、
51B、53B 対向面、
51C、53C 対向面、
54A~54C 流路、
60A~60C 駆動部、
55A~55C 第1供給系、
56A~55C 第2供給系
101 第1供給管
102 第2供給管
103 第1ノズル
104 第2ノズル
200 支持円筒
201 金網
202 吸水性樹脂
203 ペトリ皿
204 ガラスフィルター
205 濾紙
206 食塩水。

Claims (14)

  1. 分散装置に、単量体組成物と、有機溶媒と、分散助剤と、を連続的に供給し、前記有機溶媒中に前記単量体組成物を含む微細液滴を分散させることと、
    前記有機溶媒中に分散された微細液滴を重合装置に供給し、前記単量体を重合して含水ゲル状重合体を得ることと、
    前記含水ゲル状重合体から分離した前記有機溶媒を前記分散装置に再度供給することと、
    を有する、吸水性樹脂の製造方法であって、
    前記分散助剤の耐熱性指数が60mN/m以上であり、
    前記分散装置に再度供給される前記有機溶媒の温度が70℃以上である、吸水性樹脂の製造方法。
  2. 前記有機溶媒に連続的に前記分散助剤を添加することを有する、請求項1に記載の吸水性樹脂の製造方法。
  3. 前記含水ゲル状重合体から分離した前記有機溶媒を、70℃以上に維持しながら前記分散装置に再度供給する、請求項1または2に記載の吸水性樹脂の製造方法。
  4. 前記分散助剤は酸変性ポリオレフィンである、請求項1~のいずれか1項に記載の吸水性樹脂の製造方法。
  5. 前記分散装置に供給される有機溶媒中のエステル系分散助剤の濃度が0.005重量%未満である、請求項1~のいずれか1項に記載の吸水性樹脂の製造方法。
  6. 前記分散助剤の添加量は、前記単量体組成物に対して0.5重量%以下である、請求項1~のいずれか1項に記載の吸水性樹脂の製造方法。
  7. 前記単量体が水溶性エチレン性不飽和単量体である、請求項1~のいずれか1項に記載の吸水性樹脂の製造方法。
  8. 前記単量体組成物が、酸基含有不飽和単量体の部分中和塩と、熱分解型重合開始剤と、水と、を含む、請求項1~のいずれか1項に記載の吸水性樹脂の製造方法。
  9. 前記重合装置における空間速度(LHSV)が2~30hr-1である、請求項1~のいずれか1項に記載の吸水性樹脂の製造方法。
  10. さらに、前記含水ゲル状重合体を乾燥して吸水性樹脂粉末を得ることと、
    前記吸水性樹脂粉末を表面架橋剤により表面架橋を施すことと、を有する、請求項1~のいずれか1項に記載の吸水性樹脂の製造方法。
  11. 得られる吸水性樹脂の表面張力が65mN/m以上であり、かつ、DRC5minが46g/g以上である、請求項1~10のいずれか1項に記載の吸水性樹脂の製造方法
  12. 逆相懸濁重合により得られる吸水性樹脂であって、
    表面張力が65mN/m以上であり、かつ、DRC5minが46g/g以上であり、平均一次粒子径が100μm未満である、吸水性樹脂。
  13. 加圧下吸収倍率(AAP)が20g/g以上である、請求項12に記載の吸水性樹脂。
  14. 球状粒子又は球状粒子の凝集体である、請求項12または13に記載の吸水性樹脂。
JP2020549366A 2018-09-27 2019-09-26 吸水性樹脂の製造方法および吸水性樹脂 Active JP7157167B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182114 2018-09-27
JP2018182114 2018-09-27
JP2019128663 2019-07-10
JP2019128663 2019-07-10
PCT/JP2019/037912 WO2020067311A1 (ja) 2018-09-27 2019-09-26 吸水性樹脂の製造方法および吸水性樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020067311A1 JPWO2020067311A1 (ja) 2021-08-30
JP7157167B2 true JP7157167B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=69949452

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549366A Active JP7157167B2 (ja) 2018-09-27 2019-09-26 吸水性樹脂の製造方法および吸水性樹脂
JP2020549365A Active JP7174769B2 (ja) 2018-09-27 2019-09-26 吸水性樹脂の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549365A Active JP7174769B2 (ja) 2018-09-27 2019-09-26 吸水性樹脂の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP7157167B2 (ja)
KR (1) KR102635153B1 (ja)
CN (1) CN112789297B (ja)
WO (2) WO2020067310A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4299651A1 (en) 2021-02-26 2024-01-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Granular water absorbent, absorbent body containing said water absorbent, and absorbent article using said absorbent body
JP7100742B1 (ja) 2021-05-12 2022-07-13 株式会社日本触媒 ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂、及び吸収体
JP7078778B1 (ja) 2021-05-12 2022-05-31 株式会社日本触媒 ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂、及び吸収体
KR20240005044A (ko) 2021-05-12 2024-01-11 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 폴리(메트)아크릴산(염)계 흡수성 수지 및 흡수체

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026706A (ja) 2001-07-13 2003-01-29 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 連続凝集装置およびこれを備えた多段重合装置
JP2004217911A (ja) 2002-12-26 2004-08-05 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂組成物
WO2013031654A1 (ja) 2011-08-30 2013-03-07 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法、及びそれにより得られる吸水性樹脂
JP2013227377A (ja) 2012-04-24 2013-11-07 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
WO2015016075A1 (ja) 2013-07-29 2015-02-05 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子の製造方法
WO2016088848A1 (ja) 2014-12-05 2016-06-09 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
JP2016121297A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 住友精化株式会社 吸水性樹脂組成物
WO2016182082A1 (ja) 2015-05-14 2016-11-17 株式会社日本触媒 重合性液体組成物の分散方法及び球状重合体粒子の製造方法
WO2017170605A1 (ja) 2016-03-28 2017-10-05 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤
WO2018155591A1 (ja) 2017-02-22 2018-08-30 株式会社日本触媒 吸水性シート、長尺状吸水性シートおよび吸収性物品

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994019377A1 (en) * 1987-11-20 1994-09-01 The Dow Chemical Company Suspension polymerized aqueous absorbent polymer particles
JP2954269B2 (ja) * 1990-04-03 1999-09-27 三菱化学株式会社 多孔性にすぐれた吸水性樹脂の製造法
JPH04363303A (ja) * 1991-02-05 1992-12-16 Nippon Paint Co Ltd 連続重合方法および装置
JP3328033B2 (ja) * 1992-11-05 2002-09-24 花王株式会社 懸濁重合方法
JP3387717B2 (ja) * 1995-12-06 2003-03-17 三菱化学株式会社 高吸水性樹脂の製造法
JPH11106407A (ja) * 1997-10-07 1999-04-20 Nippon Shokubai Co Ltd 樹脂粒子の製造方法およびその製品
JP2002080632A (ja) * 2000-06-22 2002-03-19 Nagase Chemtex Corp 吸水性樹脂架橋剤とこれを用いて得られる吸水剤及びその製造方法
CN100558760C (zh) * 2006-04-04 2009-11-11 台湾塑胶工业股份有限公司 高吸水性树脂的制造方法
JP5627239B2 (ja) * 2006-12-06 2014-11-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 懸濁重合による吸水性ポリマー粒子の製造方法
CN101215354A (zh) * 2007-12-27 2008-07-09 中国科学院长春应用化学研究所 反相悬浮聚合聚丙烯酸/丙烯酰胺高吸水性树脂的制备方法
JP5784286B2 (ja) 2010-07-30 2015-09-24 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
KR102191077B1 (ko) * 2013-10-30 2020-12-15 바스프 에스이 현탁 중합에 의한 물-흡수 중합체 입자의 제조 방법
US9873104B2 (en) * 2014-03-03 2018-01-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing polyacrylic acid (salt)-based water-absorbing resin
KR20180099727A (ko) * 2015-12-28 2018-09-05 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 흡수성 수지의 제조 방법
JP7267749B2 (ja) * 2018-01-19 2023-05-02 テクノUmg株式会社 乳化物の製造方法及び乳化物の製造装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026706A (ja) 2001-07-13 2003-01-29 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 連続凝集装置およびこれを備えた多段重合装置
JP2004217911A (ja) 2002-12-26 2004-08-05 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂組成物
WO2013031654A1 (ja) 2011-08-30 2013-03-07 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法、及びそれにより得られる吸水性樹脂
JP2013227377A (ja) 2012-04-24 2013-11-07 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
WO2015016075A1 (ja) 2013-07-29 2015-02-05 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子の製造方法
WO2016088848A1 (ja) 2014-12-05 2016-06-09 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
JP2016121297A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 住友精化株式会社 吸水性樹脂組成物
WO2016182082A1 (ja) 2015-05-14 2016-11-17 株式会社日本触媒 重合性液体組成物の分散方法及び球状重合体粒子の製造方法
WO2017170605A1 (ja) 2016-03-28 2017-10-05 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤
WO2018155591A1 (ja) 2017-02-22 2018-08-30 株式会社日本触媒 吸水性シート、長尺状吸水性シートおよび吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020067311A1 (ja) 2020-04-02
WO2020067310A1 (ja) 2020-04-02
KR102635153B1 (ko) 2024-02-13
KR20210049869A (ko) 2021-05-06
JPWO2020067310A1 (ja) 2021-08-30
CN112789297A (zh) 2021-05-11
JP7174769B2 (ja) 2022-11-17
JPWO2020067311A1 (ja) 2021-08-30
CN112789297B (zh) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7157167B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法および吸水性樹脂
US11465126B2 (en) Method for producing water-absorbent resin powder and production apparatus therefor
EP3228636B1 (en) Method for producing water-absorbent resin
US11459431B2 (en) Method for producing polyacrylic acid (salt)-based water absorbent resin
EP2399944B2 (en) Polyacrylic acid-based water-absorbing resin powder and method for producing the same
JP5132927B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP4018536B2 (ja) 架橋された水膨潤可能なポリマーおよびその製造法
WO2011120746A1 (en) A process for the production of a superabsorbent polymer
EP3398977B1 (en) Method for producing water absorbent resin
CN107075030B (zh) 制备吸水性聚合物颗粒的方法
EP3279239B1 (en) Method for producing particulate water-absorbing agent that has polyacrylic acid (salt)-based water-absorbing resin as main component
WO2016182082A1 (ja) 重合性液体組成物の分散方法及び球状重合体粒子の製造方法
JPH10251310A (ja) 親水性重合体の製造方法
US20110237735A1 (en) Process for Producing Water-Absorbing Polymer Particles
JP6722507B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP2022132183A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
EP4338832A1 (en) Poly(meth)acrylic acid (salt) water-absorbing resin and absorbent article
JP2022176054A (ja) ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂、及び吸収体
JP2022175090A (ja) ポリ(メタ)アクリル酸(塩)系吸水性樹脂、及び吸収体
JP2023064963A (ja) 吸水性樹脂の製造方法及び吸水性樹脂
KR20210089157A (ko) 고흡수제의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7157167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150