JP7157014B2 - 蓄電モジュール及び蓄電モジュールパック - Google Patents

蓄電モジュール及び蓄電モジュールパック Download PDF

Info

Publication number
JP7157014B2
JP7157014B2 JP2019128707A JP2019128707A JP7157014B2 JP 7157014 B2 JP7157014 B2 JP 7157014B2 JP 2019128707 A JP2019128707 A JP 2019128707A JP 2019128707 A JP2019128707 A JP 2019128707A JP 7157014 B2 JP7157014 B2 JP 7157014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage module
frame
vertical wall
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019128707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021015686A (ja
Inventor
敦 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019128707A priority Critical patent/JP7157014B2/ja
Priority to CN202010570722.6A priority patent/CN112290144B/zh
Priority to US16/917,989 priority patent/US11476515B2/en
Publication of JP2021015686A publication Critical patent/JP2021015686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7157014B2 publication Critical patent/JP7157014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0422Arrangement under the front seats
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • H01M50/273Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material
    • H01M50/276Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • H01M50/273Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material
    • H01M50/278Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、蓄電モジュール及び蓄電モジュールパックに関する。
従来、ハイブリッド車や電気自動車等の車両には、動力源としてのモーターに電力を供給したり、モーター(発電機)によって回生された電力を蓄えるための蓄電モジュールが搭載されている。
蓄電モジュールは、積層された複数の蓄電セルを有している。蓄電セルとしては、正極及び負極からなる電池要素を金属製のセル缶の内部に収容して構成されるものや、電池要素を樹脂製のラミネートフィルム内に封入して構成されるものが知られている。蓄電セルは、例えば、外部に正負一対の電極端子を有し、隣り合う蓄電セルの電極端子がバスバーにより直列又は並列に電気的に接続されている。
近年、ハイブリッド車や電気自動車等の高出力化に伴い、容量を確保するために蓄電モジュールが大型化する傾向にある。しかし、車両では機器の設置スペースが制約されるため、畜円モジュールを大型化すると、蓄電モジュールを良好に搭載することができない場合がある。そこで、例えば、複数の蓄電池が積層される蓄電池群と、蓄電池群の積層方向両端に設けられるエンドプレートと、エンドプレート同士を連結する連結バンドとを備える蓄電モジュールが提案されている(特許文献1)。この蓄電モジュールでは、締結部材収容部は、連結バンドの内方に位置してエンドプレートに直接又は隣接して設けられ、蓄電モジュールを設置部位に固定する一対の締結部材を収容している。また、連結バンドの取り付け部は、締結部材収容部よりもエンドプレートのプレート面の中央部側でエンドプレートに固定されている。この構成によれば、一対の締結部材に配置されるヒートシンクの面積を良好に確保するとともに、設備全体を容易に小型化することができるとされている。
特許第6254904号公報
上記特許文献1の技術では、蓄電モジュールを外装ケースに収容した状態で車両に搭載する場合、蓄電モジュールのエンドプレートに挿通させたボルトを外装ケースの雌ねじ部に螺合し、エンドプレートを外装ケースに締結する。しかしながら、エンドプレートの下面と外装ケースが近接しているため、外装ケースの形状が制約され、外装ケースの剛性を確保するのが困難である。一方、外装ケースの剛性を向上させるために補強部材を追加した場合、外装ケースの高さ方向のサイズが大きくなり、車載性が低下する虞がある。
また、エンドプレートにボルトを貫通させる構造であるため、エンドプレートの貫通穴と外装ケースの雌ねじ部との位置合わせが困難であり、蓄電モジュールと外装ケースとの組付け性が低い。
更に、例えば車両の下面が意図せずに接地した場合、外装ケースの下方からの衝撃が雌ねじ部に伝達し、該雌ねじ部を介して直接的に蓄電モジュールに伝達されて、蓄電モジュールの不具合を招く虞がある。したがって、下方からの衝撃にも耐え得る構造上の対策を講じる必要がある。
本発明の目的は、十分な剛性と車載性を確保しつつ、組付け性を向上し、更には下方からの衝撃に対する耐衝撃性を向上することができる蓄電モジュール及び蓄電モジュールパックを提供することにある。
[1]枠体と、前記枠体に収容された複数の蓄電セルと、前記枠体の内部に設けられ、前記枠体の上部と下部を連結する橋渡し部と、前記枠体の外部に設けられ、互いに反対方向に張り出した2つのフランジ部と、を有し、前記2つのフランジ部が、前記枠体の高さ方向中央部よりも上側に位置している、蓄電モジュール。
[2]前記枠体は、底板部と、天板部と、前記底板部及び前記天板部を連結する2つの側板部とを有し、前記2つのフランジ部が、前記側板部から前記枠体の横方向に張り出し、且つ前記側板部の長さ方向の略全体に亘って延在している、上記[1]に記載の蓄電モジュール。
[3]前記枠体の上部及び下部の少なくとも一方に、シート状の温調デバイスが取り付けられている、上記[1]に記載の蓄電モジュール。
[4]前記温調デバイスの冷媒出入口が、前記複数の蓄電セルの正負極端子とは反対側に配置されている、上記[3]に記載の蓄電モジュール。
[5]複数の蓄電モジュールと、前記複数の蓄電モジュールを収容する箱体とを備え、前記蓄電モジュールは、枠体と、前記枠体の内部に収容された複数の蓄電セルと、前記枠体の内部に設けられ、前記枠体の上部と下部を連結する橋渡し部と、前記枠体の外部に設けられ、互いに反対方向に張り出した2つのフランジ部と、を有し、前記2つのフランジ部が、前記枠体の高さ方向中央部よりも上側に位置しており、前記箱体は、底壁部と、前記底壁部から延在し、間隔を空けて並んで設けられた複数の第1縦壁部と、を有し、前記枠体の前記2つのフランジ部が、隣接する2つの前記第1縦壁部の上端部にそれぞれ固定されている、蓄電モジュールパック。
[6]前記蓄電モジュールの前記枠体と前記箱体の前記底壁部との間に、空間部が設けられている、上記[5]に記載の蓄電モジュールパック。
[7]前記空間部に断熱部材が配置されている、上記[6]に記載の蓄電モジュールパック。
[8]前記蓄電モジュールの前記枠体の上部及び下部の少なくとも一方に、シート状の温調デバイスが取り付けられている、上記[5]~[7]のいずれかに記載の蓄電モジュールパック。
[9]前記温調デバイスの冷媒出入口が、前記複数の蓄電セルの電極端子とは反対側に配置されている、上記[8]に記載の蓄電モジュールパック。
[10]前記複数の第1縦壁部は、平面視で前記箱体の中央部に配置された厚肉縦壁部と、前記厚肉縦壁部に隣接して配置された薄肉縦壁部とで構成される、上記[5]に記載の蓄電モジュールパック。
[11]前記厚肉縦壁部の上端部上に、隣接する2つの蓄電モジュールのうちの一方に設けられた前記フランジ部と、前記2つの蓄電モジュールのうちの他方に設けられた前記フランジ部とが重畳しない非重畳部を有し、前記薄肉縦壁部の上端部上に、隣接する2つの蓄電モジュールのうちの一方に設けられたフランジ部と、前記2つの蓄電モジュールのうちの他方に設けられた前記フランジ部とが重畳する重畳部を有する、上記[10]に記載の蓄電モジュールパック。
[12]前記箱体は、前記複数の第1縦壁部に対して垂直に設けられた少なくとも1つの第2縦壁部を更に有する、上記[5]~[11]のいずれかに記載の蓄電モジュールパック。
[13]前記箱体の上部を覆うように着脱可能に設けられた蓋体を更に備える、上記[5]~[12]のいずれかに記載の蓄電モジュールパック。
本発明によれば、十分な剛性と車載性を確保しつつ、組付け性を向上し、更には下方からの衝撃に対する耐衝撃性を向上することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る蓄電モジュールパックの全体構成を概略的に示す斜視図である。 図2(a)は、図1における箱体の構成を概略的に示す平面図であり、図2(b)は、図2(a)の線II-IIに沿う箱体の断面図である。 図3は、図1における蓄電モジュールの構成を示す斜視図である。 図4は、図3の蓄電モジュールの分解斜視図である。 図5(a)は、図1の一の蓄電モジュールの構成を示す断面図であり、図5(b)は、図1の他の蓄電モジュールの構成を示す断面図である。 図6(a)は、図1の線I-Iに沿う蓄電モジュールパックの断面図であり、図6(b)は、破線Pで示す部分の拡大部分断面図である。 図7(a)は、図5(a)における2つのフランジ部の変形例を示す断面図であり、図7(b)は、他の変形例を示す断面図である。 図8(a)及び図8(b)は、それぞれ図5(a)における2つのフランジ部の他の変形例を示す断面図である。 図9(a)は、図1の蓄電モジュールパックの変形例を示す断面図であり、図9(b)は、図1の蓄電モジュールパックの他の変形例を示す断面図である。 図10は、図6(b)の蓄電モジュールパックの変形例を示す断面図である。 図11(a)及び図11(b)は、図2(a)における箱体の変形例を示す平面図である。 図12は、図2(a)における箱体の他の変形例を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る蓄電モジュールパックの全体構成を概略的に示す斜視図である。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴を分かりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の形状、寸法比率等は図示するものに限らないものとする。
各図中、D1方向は、蓄電モジュールパック1の長さ方向を示す。D2方向は、蓄電モジュールパック1の幅方向を示す。D3方向は、蓄電モジュールパック1の高さ方向を示す。D3方向の示す方向は、例えば鉛直方向である。
図1に示すように、蓄電モジュールパック1は、複数の蓄電モジュール10A,10Bと、複数の蓄電モジュール10A,10Bを収容する箱体2と、箱体2の上部を覆うように着脱可能に設けられた蓋体3を備えている。この蓄電モジュールパック1は、低背型のケースであり、例えば車両のフロアパネルと前方座席との間に載置される。
箱体2は、平面視で多角形状を有しており、本実施形態では平面視で八角形状を有している。箱体2は、金属あるいは樹脂などの材料で成形されており、例えば鋼板で形成されている。箱体2には、複数の蓄電モジュール10A,10Bがマトリックス状に配置されており、本実施形態では8個の蓄電モジュールが2行4列で配置されている。
蓋体3は、箱体と同様、平面視で多角形状を有しており、本実施形態では平面視で八角形状を有している。蓋体3は、金属あるいは樹脂などの材料で成形されており、例えばガラス繊維強化プラスチック(GFRP)で形成されている。蓋体3は、箱体2と同一材料で形成されてもよいし、異種材料で形成されてもよい。また、蓋体3は、箱体2に着脱可能に設けられていればよく、箱体2と別体で設けられてもよいし、一体で設けられてもよい。箱体2に蓋体3が装着されることで、箱体2の内部空間を密閉状態で保持することが可能となっている。
図2(a)は、図1における箱体2の構成を概略的に示す平面図であり、図2(b)は、図2(a)の線II-IIに沿う箱体2の断面図である。
図2(a)及び図2(b)に示すように、箱体2は、底壁部21と、底壁部21から延在し、間隔を空けて並んで設けられた複数の第1縦壁部22と、複数の第1縦壁部22に対して垂直に設けられた第2縦壁部23とを有している。複数の第1縦壁部22及び第2縦壁部23は、メインフレームとクロスメンバーで構成される枠構造をなしており、これにより箱体2の長さ方向及び幅方向(D1方向,D2方向)の剛性が向上する。また、箱体2の断面視において、第1縦壁部22及び第2縦壁部23が箱体2の高さ方向(D3方向)に延在しているため、箱体2の高さ方向(D3方向)の剛性が向上する。
また、本実施形態の第1縦壁部22は、隣接する蓄電モジュール10A,10Aの間(或いは蓄電モジュール10A,10Bの間)に配置されており、第2縦壁部23も、隣接する蓄電モジュール10A,10Bの間に配置されている。このように、第1縦壁部22及び第2縦壁部23が隣接する2つの蓄電モジュール間に配置されるので、箱体2のスペース効率が良好となる。
複数の第1縦壁部22は、平面視で箱体2の中央部に配置された厚肉縦壁部22Aと、厚肉縦壁部22Aに隣接して配置された薄肉縦壁部22Bとで構成されている。また、本実施形態では、厚肉縦壁部22Aの高さ方向(D3方向)のサイズは、薄肉縦壁部22Bの高さ方向(D3方向)のサイズよりも大きい。
厚肉縦壁部22Aは、例えば底壁部21と一体成形されており、底壁部21とは反対側に上端部22Aaを有する。上端部22Aaには、複数の蓄電モジュール10A,10Aに設けられた後述のフランジ部が載置される。また、厚肉縦壁部22Aの上端部22Aaには複数のタップ穴が形成されており、複数の蓄電モジュール10A,10Aがボルトなどの締結部材で厚肉縦壁部22Aに固定される。
薄肉縦壁部22Bは、例えば底壁部21と一体成形されており、底壁部21とは反対側に上端部22Baを有する。上端部22Baには、複数の蓄電モジュール10A,10Bに設けられた後述のフランジ部が載置される。また、薄肉縦壁部22Bの上端部22Baには、複数のタップ穴が形成されており、複数の蓄電モジュール10A,10Bがボルトなどの締結部材で薄肉縦壁部22Bに固定される。
本実施形態では、複数の第1縦壁部22は、厚さの異なる厚肉縦壁部22Aと薄肉縦壁部22Bとで構成されているが、これに限らず、同じ厚さを有する複数の第1縦壁部で構成されてもよい。また、厚肉縦壁部22Aの高さ方向(D3方向)のサイズは、薄肉縦壁部22Bの高さ方向のサイズよりも大きいが、これに限らず、厚肉縦壁部22Aの高さ方向(D3方向)のサイズが、薄肉縦壁部22Bの高さ方向のサイズと同じであってもよい。
図3は、図1における蓄電モジュール10Aの構成を示す斜視図であり、図4は、図3の蓄電モジュール10Aの分解斜視図である。図5(a)は、図1の蓄電モジュール10Aの構成を示す断面図であり、図5(b)は、図1の蓄電モジュール10Bの構成を示す断面図である。
各図中、D1方向は、蓄電モジュール10Aの幅方向を示す。D2方向は、蓄電モジュール10Aの長さ方向を示す。D3方向は、蓄電モジュール10Aの高さ方向を示す。D3方向の示す方向は、例えば鉛直方向である。
図3及び図4に示すように、蓄電モジュール10Aは、枠体11Aと、枠体11Aに収容された複数の蓄電セル12と、枠体11Aの内部に設けられ、枠体11Aの上部と下部を連結する2つの橋渡し部13,13と、枠体11Aの外部に設けられ、互いに反対方向に張り出した2つのフランジ部14Aa,14Abとを有する。
枠体11Aは、底板部111と、天板部112と、底板部111及び天板部112を連結する2つの側板部113,113とを有している。また、枠体11Aは、その長さ方向(D2方向)の両端に設けられた開口部15a,15bを有している。本実施形態では、枠体11Aは、長さ方向側面視で略矩形形状を有しており、底板部111及び天板部112が互いに平行に配置され、2つの側板部113,113が、互いに平行に配置され、且つ底板部111及び天板部112のそれぞれに垂直に配置されている。
2つの橋渡し部13,13は、図5(a)に示すように、2つの側板部113,113の間に均等間隔で配置され、底板部111の内側の壁面111aから天板部112の内側の壁面112aに亘って一体に設けられる。全ての橋渡し部13の壁面13aは互いに平行である。また、橋渡し部13の壁面13aと側板部113の内側の壁面113aとは互いに平行である。これにより、枠体11Aの内部には、隣り合う2つの橋渡し部13,13の平行な壁面13a,13aの間、及び側板部113の内側の壁面113aと橋渡し部13の壁面13aとの間に、それぞれ複数の蓄電セル12を収納可能なセル収納空間16,17が隔成される。このように、2つの橋渡し部13,13が枠体11Aの上部と下部を連結しているため、枠体11Aの高さ方向(D3方向)の剛性が向上する。よって、蓄電モジュール10Aが下方から衝撃を受けた場合であっても、枠体11A内の蓄電セル12への衝撃伝達が抑制され、枠体11の下方から衝撃に対する耐衝撃性を向上することができる。
また、2つの橋渡し部13,13は、それぞれ枠体11Aの幅方向(D1方向)に関して枠体11Aの内部空間を仕切る仕切り板を構成している。したがって、例えば、車両(図示せず)に搭載された蓄電モジュール10Aに対し、蓄電セル12の並び方向(D1方向)に沿って衝突荷重Fが入力した場合、その衝突荷重Fは、枠体11A内の全ての蓄電セル12を衝突荷重Fの入力方向(D1方向)に沿って移動させるように作用する。このとき、枠体11A内の各蓄電セルの移動は2枚の橋渡し部13,13によって制限されるため、枠体11Aに2つの橋渡し部13,13が設けられない場合と比較して、蓄電セル12の最大移動量(衝突荷重Fの入力側に配置される蓄電セルの移動量)が大幅に減少する。その結果、衝突荷重Fによる加速度の入力時に蓄電セル12,12間の電気的接続部位や蓄電セル12と外部との間の電気的接続部位に掛かる負荷が低減され、蓄電セル12の電気的接続の信頼性を向上させることができる。
尚、本実施形態の蓄電モジュール10Aは、2つの橋渡し部13,13を有するが、これに限られず、1つの橋渡し部13を有してもよいし、3つ以上の橋渡し部13,13,・・・を有していてもよい。
本実施形態の枠体11Aは、2つの橋渡し部13によって隔成される3つのセル収納空間16,17,17を有する。3つのセル収納空間16,17,17は、橋渡し部13の壁面13a及び側板部113の壁面113aの並び方向(D1方向)に沿って直線状に配列されている。また、橋渡し部13は、枠体11のD2方向の全長に亘って延在している。このため、枠体11Aの両側面の開口部15a,15bは、セル収納空間16(或いはセル収納空間17)の両側面の開口部でもある。
枠体11Aは、例えばその長さ方向(D2方向)に沿って同一形状であり、このD2方向に沿ってインパクト成形又は押出し成形された一体成形品とすることができる。例えば、枠体11Aを構成する底板部111、天板部112、2つの側板部113,113、及び2つの橋渡し部13,13の全てが、アルミニウムやアルミニウム合金等の伝熱性の良好な金属材により形成されている。これにより、枠体11の強度及び伝熱性能を向上させることができる。また、別々に形成した各部品を組み付けする必要がないため、部品点数を削減できて低コスト化が可能である。
2つのフランジ部14Aa,14Abは、図5(a)に示すように、枠体11Aの高さ方向(D3方向)中央部よりも上側に位置している。本実施形態の2つのフランジ部14Aa,14Abは、枠体11Aの高さ方向の中心線C1よりも上側の位置H1に設けられている。したがって、2つのフランジ部14Aa,14Abがそれぞれ2つの第1縦壁部22に載置されたときに、枠体11Aの大部分が箱体2の内部に収容される。また、本実施形態の2つのフランジ部14Aa,14Abは、側板部113から枠体11Aの幅方向(D1方向)に張り出し、且つ側板部113の長さ方向(D2方向)の略全体に亘って延在している。ここで、「略全体」とは、フランジ部14Aa,14Abが側板部113の長さ方向(D2方向)の全体に亘って延在している状態のみならず、例えば切削加工等の加工によってフランジ部14Aa,14Abの一部が欠損しており、フランジ部14Aa,14Abが、実質的に側板部113の長さ方向(D2方向)の全体に亘って延在している状態を含む。
蓄電モジュール10Bは、図5(a)に示すように、枠体11Bと、枠体11Aに収容された複数の蓄電セル12と、枠体11Bの内部に設けられ、枠体11Aの上部と下部を連結する2つの橋渡し部13,13と、枠体11Bの外部に設けられ、互いに反対方向に張り出した2つのフランジ部14Ba,14Bbとを有する。蓄電モジュール10Bの構成は、2つのフランジ部14Ba,14Bbが設けられる高さ方向の位置が異なること以外は、蓄電モジュール10Aの構成と同様である。
2つのフランジ部14Ba,14Bbは、枠体11Aの高さ方向(D3方向)中央部よりも上側に位置している。本実施形態の2つのフランジ部14Ba,14Bbは、枠体11Aの高さ方向の中心線C2よりも上側の位置H2に設けられている。そして、2つのフランジ部14Ba,14Bbが設けられる位置H2は、2つのフランジ部14Aa,14Abが設けられるH1よりも小さい(H2<H1)。これにより、蓄電モジュール10Bのフランジ部14Baに蓄電モジュール10Aのフランジ部14Abを重畳した状態で、蓄電モジュール10Aにおける天板部112の高さ方向位置を、蓄電モジュール10Bにおける天板部112の高さ方向位置と同じにすることができる。
また、蓄電モジュール10Bは、蓄電モジュールパック1の長さ方向(D1方向)に関して、蓄電モジュール10Aの外側に配置されているため(図2)、振動時に蓄電モジュール10A,10Bの温度差が生じることがある。そこで、蓄電モジュール10Bの枠体11Bの形状(例えば外郭形状)を、蓄電モジュール10Aの枠体11Aの形状と異ならせて、枠体11Aの放熱性を、枠体11Bよりも高くしてもよい。これにより、蓄電モジュール10A,10Bの温度差が低減され、均熱化を図ることができる。
蓄電セル12は、内部に正極板及び負極板を有する電池要素(図示せず)を収容する。蓄電セル12は、図4に示すようにD1方向に扁平であり、セル収納空間16,17の高さよりも僅かに低い高さを有すると共に、セル収納空間16,17の幅よりも僅かに広い幅を有する横長矩形状を有する。蓄電セル12の長さ方向(D2方向)の一方端12aには、電池要素の正極板と電気的に接続された正極端子121Aが突設されると共に、電池要素の負極板と電気的に接続された負極端子121Bが突設される。正極端子121A及び負極端子121Bは、蓄電セル12の電極端子122を構成している。
本実施形態の蓄電セル12は、電池要素をラミネートフィルム内に封入したラミネートパック形状を有するが、本発明における蓄電セルはこれに制限されず、電池要素を金属製のセル缶内に収容した蓄電セルであってもよい。また、蓄電セル12は、電池要素を電解液と共に収容したものであってもよいし、電解液を有しない全固体電池からなる電池要素を収容したものであってもよい。
蓄電セル12は、正極端子121A及び負極端子121Bが縦向き(D3方向)となるように配置され、開口部15a(或いは開口部15b)から挿入されることにより、1つのセル収納空間につき4個ずつ収納されている。これにより、枠体11A内には、合計12個の蓄電セル12が3つのセル収納空間16,17,17に分散されて収納される。
蓄電セル12の正極端子121Aは、両側面の開口部15a,15bのうちの開口部15a側に配置され、負極端子121Bも同様にして、両側面の開口部15a,15bのうちの開口部15a側に配置される。全ての蓄電セル12の正極端子121A及び負極端子121Bは、開口部15aから枠体11Aの側方に突出している。これにより、蓄電セル12の電気的な取出し方向はD2方向となり、後述するように、押し付け部材18による蓄電セル12の押し付け方向(D1方向)とは異なる。このため、枠体11Aの小型化、軽量化が可能であると共に、蓄電モジュール10Aの組立て作業性も向上する。また、蓄電セル12の正極端子121A及び負極端子121Bの双方が、後述する温調デバイスの冷媒出入口と離れて配置されるため、冷媒漏れなどに起因する短絡を抑制することができる。
本実施形態において、隣り合う蓄電セル12,12の正極端子121A及び負極端子121Bは、枠体11Aの高さ方向(D3方向)に関して反対となるように配置されている(図4)。すなわち、一方の蓄電セル12の正極端子121Aが枠体11の上側に位置する場合、他方の蓄電セル12の正極端子121Aが枠体11Aの下側に位置する。したがって、複数の蓄電セル12において、枠体11Aの側面の開口部15aから突出する複数の正極端子121A及び複数の負極端子121Bは、枠体11Aの幅方向(D1方向)に沿って交互に配列される。隣り合う蓄電セル12,12のうちの一方の正極端子121Aと他方の負極端子121Bとは、図示しないバスバーによって電気的に接続され、これにより枠体11A内の全ての蓄電セル12直列接続される。また、蓄電モジュール10Aの幅方向(D1方向)両端に配置される蓄電セル12,12の正極端子121A及び負極端子121Bは、図示しないハーネスによって外部機器と電気的に接続される。
本実施形態では、枠体11A内の全ての蓄電セル12は、バスバーによって直列接続されるが、これに限られず、隣り合う蓄電セル12,12の正極端子121A及び負極端子121Bは、高さ方向(D3方向)に関して向きを揃えて配置されてもよい。すなわち、一方の蓄電セル12の正極端子121Aが枠体11Aの上側に位置する場合、他方の蓄電セル12の正極端子121Aも枠体11Aの上側に位置してもよい。この場合、隣り合う蓄電セル12,12のうちの一方の正極端子121Aと他方の正極端子121Aとが、図示しないバスバーによって電気的に接続され、また、隣り合う蓄電セル12,12のうちの一方の負極端子121Bと他方の負極端子121Bとが、図示しない他のバスバーによって電気的に接続される。これにより、枠体11A内の全ての蓄電セル12が並列接続される。
蓄電モジュール10Aは、複数の蓄電セル12と共に枠体11Aに収容される押し付け部材18を有していてもよい(図4)。押し付け部材18は、蓄電セル12と同様の矩形のシート状に形成されており、各セル収納空間16,17,17内に1枚ずつ収納される。押し付け部材18は、蓄電セル12と積層された状態で、開口部15aからセル収納空間16(或いはセル収納空間17)内に挿入されることで、各セル収納空間内に収納される。本実施形態では、押し付け部材18は、各セル収納空間内の4つの蓄電セル12を2つずつに仕切るように、中央の2つの蓄電セル12,12の間に挟まれている。
押し付け部材18は、押し付け部材18と同じセル収納空間16(或いはセル収納空間17)内に収納される4つの蓄電セル12に対して、橋渡し部13の壁面13a又は側板部113の壁面113aに向けた押し付け力を付与する(図5(a)及び図5(b))。即ち、押し付け部材18は、その両面側に配置される2つずつの蓄電セル12を、押し付け部材18と反対側に配置される橋渡し部13の壁面13a又は側板部113の壁面113aに向けて所定の押し付け力で押し付ける。これにより、各セル収納空間内の4つずつの蓄電セル12は、各セル収納空間内にガタつくことなく保持される。また、蓄電セル12は、シート状の押し付け部材18によって橋渡し部13の壁面13aや側板部113の壁面113aに均一に押し付けられることにより、蓄電セル12と壁面13a,113aとの接触熱抵抗も低減し、蓄電セル12の温度上昇が抑制される。
具体的な押し付け部材18としては、容易に圧縮可能であり、セル収納空間16,17内の蓄電セル12をガタつくことなく保持し得る程度の押し付け力を発揮することができると共に、シート状に形成可能な部材であれば特に制限はないが、弾性体や、膨潤性を有する構造体を含むことが好ましい。弾性体や膨潤性を有する構造体を含む押し付け部材18は、各セル収納空間内の蓄電セル12が充放電により膨張した際に、圧縮することによってその膨張力を吸収することができる。このため、蓄電セル12の膨張時の橋渡し部13の壁面13aや側板部113の壁面113aへの負荷や枠体11Aへの負荷を低減することができる。また、蓄電セル12の膨張時には押し付け荷重が打ち消され、橋渡し部13の壁面13aや側板部113の壁面113aの強度、剛性を小さく設定することも可能となるため、蓄電モジュール10Aの軽量化、低コスト化が可能である。
上記弾性体としては、ゴムや樹脂の発泡体を使用することができる。発泡体は、発泡倍率を適宜設定することにより、蓄電セル12に対する押し付け力及び蓄電セル12の膨張力の吸収具合を容易に調整可能である。また、発泡体を使用することにより、蓄電モジュール10A,10Bの更なる軽量化、低コスト化が可能となる。
上記膨潤性を有する構造体としては、液体を含浸することにより膨潤する膨潤性樹脂や樹脂繊維集合体を使用することができる。具体的な膨潤性樹脂としては、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)やシリコーン樹脂が例示される。また、具体的な樹脂繊維集合体としては、ポリオレフィン系樹脂繊維やフェノール樹脂繊維の不織布の積層体が例示される。膨潤性を有する構造体は、樹脂や樹脂繊維の密度、種類、径、長さ、形状を適宜調整することにより、蓄電セル12に対する押し付け力及び蓄電セル12の膨張力の吸収具合を容易に調整可能である。また、膨潤性を有する構造体を使用する場合も、発泡体と同様に、蓄電モジュール10A,10Bの更なる軽量化、低コスト化が可能である。
押し付け部材18は、蓄電セル12と積層されてセル収納空間16(或いはセル収納空間17)内に収納された後、各セル収納空間の内部で、押し付け部材18の厚さ方向(D1方向)に膨張することにより、蓄電セル12を橋渡し部13の壁面13a又は側板部113の壁面113aに押し付けて保持するようにしてもよい。これにより、各セル収納空間内の蓄電セル12をガタつくことなく確実に保持することができる。押し付け部材18は、接着剤を用いて蓄電セル12を接着することによって保持するものではないため、分解が容易であり、リサイクル性が向上する。
また、本実施形態の押し付け部材18は、2つの蓄電セル12,12の間に挟まれているため、各セル収納空間を隔成する2つの平行な壁面13aと壁面13a、又は壁面13aと壁面113aをそれぞれ伝熱面として利用することができる。これにより、蓄電セル12の温度上昇を更に抑制することが可能である。
押し付け部材18を蓄電セル12と積層してセル収納空間16(或いはセル収納空間17)内に収納する際、押し付け部材18を圧縮した状態で各セル収納空間内に収納し、圧縮状態からの復元力によって押し付け部材18を各セル収納空間内で膨張させるようにしてもよい。これにより、蓄電セル12を各セル収納空間内に容易に挿入することができるため、蓄電モジュール10Aの組立てが容易になる。
押し付け部材18は、図示しない樹脂フィルムによって被覆されていてもよい。即ち、押し付け部材18が例えば弾性体を含む場合、弾性体40を樹脂フィルムで被覆することにより、弾性体が樹脂フィルム内に封入される。上記樹脂フィルムは、一般的なポリプロピレン等の軟質樹脂フィルムを使用することができる。押し付け部材18が膨潤性を有する構造体を含む場合は、各セル収納空間内で押し付け部材18に液体を含浸させる必要がなく、樹脂フィルム内で液体と含浸させることができる。
このように樹脂フィルムによって被覆された押し付け部材18を使用することにより、押し付け部材18を絶縁体として利用することができる。特に、蓄電セル12が金属製のセル缶を使用したものである場合は、押し付け部材18を絶縁スペーサの代わりに使用することができるため、絶縁スペーサの数を削減できる。また、このような押し付け部材18は、押し付け部材18を挟んで隣り合う蓄電セル12,12同士の電気的接続の際の絶縁体としても利用することができる。
また、蓄電モジュール10Aでは、枠体11Aの上部及び下部の少なくとも一方に、シート状の温調デバイス19が取り付けられてもよい(図4)。本実施形態では、例えば、枠体11Aにおける底板部111の外側の壁面111bに、温調デバイス19としてのウォータージャケットが固定されている(図6参照)。また、蓄電モジュール10Aに温調デバイス19を設ける場合、枠体11Aの上部、下部および側部のいずれかに、枠体11Aの温度を測定する測温デバイスが取り付けられてもよい。
枠体11Aは、金属材により一体成形されることで伝熱性能が向上するため、各セル収納空間内の壁面13a,113aと枠体11Aの外側面との温度が均一化される。従って、温調部品や測温部品の実装が容易であり、組み付け性向上と低コスト化を容易に図ることが可能である。
温調デバイス19は、その長さ方向(D2方向)の一方端19aに、外部の冷媒回路に接続された冷媒出入口119を有している。そして、温調デバイス19の冷媒出入口119が、複数の蓄電セル12の電極端子122とは反対側に配置されている。
冷媒出入口119は、上方から供給された冷媒を温調デバイス19に導入するための導入部119Aと、温調デバイス19内の冷媒を上方に排出するための排出部119Bとを有する。冷媒出入口119の導入部119Aは、枠体11Aの開口部15a,15bのうちの開口部15b側に配置され、排出部119Bも同様にして、両側面の開口部15a,15bのうちの開口部15b側に配置される。温調デバイス19の導入部119A及び排出部119Bは、開口部15bよりも側方に位置し、且つ上方に向かって突設している。
このように、温調デバイス19の導入部119A及び排出部119Bの双方が、枠体11Aの長さ方向(D1方向)に関して正極端子121A及び負極端子121Bとは反対側に配置されるため、温調デバイス19の組み付け性や取り外し作業性が向上する。また、温調デバイス19の冷媒漏れなどに起因する短絡を抑制することができる。
また、複数の蓄電セル12が2行N列(Nは自然数)で配置される場合、1行目の全ての蓄電セル12の冷媒出入口119を、蓄電モジュールパック1の幅方向(D2方向)に関して蓄電モジュールパック1の内側に配置し、且つ、2行目の全ての蓄電セル12の冷媒出入口119も、蓄電モジュールパック1の幅方向(D2方向)に関して蓄電モジュールパック1の内側に配置してもよい。この場合、全ての蓄電セル12における複数の電極端子121が、蓄電モジュールパック1の幅方向(D2方向)に関して蓄電モジュールパック1の外側に配置される。本構成によれば、蓄電モジュールパック1において、蓄電モジュールパック1の幅方向(D2方向)中央部に冷媒回路を布設すると共に、蓄電モジュールパック1の幅方向(D2方向)両端部にそれぞれ電気回路を布設することができる。これにより、電気回路と冷媒回路との距離を確保して電気的不具合を抑制しつつ、回路設計を簡略化して軽量化、低コスト化を図ることができる。
或いは、1行目の全ての蓄電セル12の冷媒出入口119を、蓄電モジュールパック1の幅方向(D2方向に)に関して蓄電モジュールパック1の外側に配置し、且つ、2行目の全ての蓄電セル12の冷媒出入口119も、蓄電モジュールパック1の幅方向(D2方向に)に関して蓄電モジュールパック1の外側に配置してもよい。この場合、全ての蓄電セル12における複数の複数の電極端子121が、蓄電モジュールパック1の幅方向(D2方向)に関して蓄電モジュールパック1の内側に配置される。本構成によっても、電気回路と冷媒回路との距離を確保して電気的不具合を抑制しつつ、回路設計を簡略化して軽量化、低コスト化を図ることができる。
図6(a)は、図1の線I-Iに沿う蓄電モジュールパック1の断面図であり、図6(b)は、破線Pで示す部分の拡大部分断面図である。
図6(a)に示すように、蓄電モジュール10Aでは、枠体11Aの2つのフランジ部14Aa,14Abが、隣接する厚肉縦壁部22A,薄肉縦壁部22Bの上端部22Aa,22Baにそれぞれ固定されている。また、蓄電モジュール10Bでは、枠体11Bの2つのフランジ部14Ba,14Bbが、隣接する薄肉縦壁部22B,22Bの上端部22Ba,22Baにそれぞれ固定されている。フランジ部14Aa,14Ab,14Ba,14Bbを固定する形態は、特に制限は無いが、例えばワッシャ付きのボルト4を介して各フランジ部が各第1縦壁部に固定される。このように、枠体11Aのフランジ部14Aa,14Abを上端部22Aa,22Baで固定し、また、枠体11Bの2つのフランジ部14Ba,14Bbを上端部22Ba,22Baに固定する構造とすることで、箱体2に複数の蓄電モジュール10A,10Bを組み付ける際に、箱体2の上方から、各蓄電モジュールを箱体2に容易に固定することができ、蓄電モジュール10A,10Bの組み付け性が向上する。
厚肉縦壁部22Aの上端部22Aa上には、隣接する2つの蓄電モジュール10A,10Aのうちの一方に設けられたフランジ部14Abと、2つの蓄電モジュール10A,10Aのうちの他方に設けられたフランジ部14Aaとが重畳しない非重畳部31を有する。また、薄肉縦壁部22Bの上端部22Ba上には、隣接する2つの蓄電モジュール10A,10Bのうちの一方に設けられたフランジ部14Aaと、2つの蓄電モジュール10A,10Bのうちの他方に設けられたフランジ部14Bbとが重畳する重畳部32を有する。非重畳部31では、フランジ部14Ab,14Aaがそれぞれボルト4,4を介して厚肉縦壁部22Aに固定されている。一方、重畳部32では、フランジ部14Ab,14Aaが1つのボルト4によって共締めで薄肉縦壁部22Bに固定される。このように、厚肉縦壁部22Aの上端部22Aa上に非重畳部31を設けることで、2つの蓄電モジュール10A,10Aの双方を厚肉縦壁部22Aに強固に固定することができる。また、薄肉縦壁部22Bの上端部22Ba上に重畳部32を設けることで、蓄電モジュールパック1の長さ方向(D1方向)のサイズを小さくすることができ、蓄電モジュールパック1の小型化、省スペース化を実現することができる。
本実施形態では、蓄電モジュール10Aの枠体11Aと箱体2の底壁部21との間に空間部24Aが設けられている(図6(b))。空間部24Aは、例えば箱体2の底壁部21、厚肉縦壁部22A、薄肉縦壁部22B、及び蓄電モジュール10Aの枠体11Aによって画定される。空間部24Aは、枠体11Aの長さ方向(D2方向)に沿って、枠体11Aの長さの全体に亘って形成されている。そして、空間部24Aに温調デバイス19が配置されている。
また、蓄電モジュール10Bの枠体11Bと箱体2の底壁部21との間にも、空間部24Bが設けられている(図6(a))。空間部24Bは、例えば箱体2の底壁部21、2つの薄肉縦壁部22B,22B、及び蓄電モジュール10Aの枠体11Bによって画定される。空間部24Bは、枠体11Bの長さ方向(D2方向)に沿って、枠体11Bの長さの全体に亘って形成されている。
このように、蓄電モジュール10Aの枠体11Aと箱体2の底壁部21との間に空間部24Aが設けられ、また、蓄電モジュール10Bの枠体11Bと箱体2の底壁部21との間に空間部24Bが設けられることで、蓄電モジュールパック1の底壁部21が衝撃を受けた場合に、空間部24A,24Bによって衝撃が吸収され、蓄電モジュール10A,10Bへの衝撃の伝達が防止或いは抑制される。
また、空間部24A,24Bは、それぞれ空気を断熱材とする断熱部を構成している。よって、蓄電モジュールパック1と蓄電モジュール10A,10Bの間の断熱性が向上し、温調デバイス19を用いて蓄電モジュール10A,10Bの優れた冷却/加温を実現することができる。また、寒冷地等で使用する際に、蓄電モジュール10A,10Bの過度の冷却が抑制され、蓄電モジュール10A,10Bを適正な温度に保持し易くなる。
上述したように、本実施形態によれば、枠体11Aに設けられた2つのフランジ部14Aa,14Abが、枠体11Aの高さ方向中央部C1よりも上側に位置し、また、枠体11Bに設けられた2つのフランジ部14Ba,14Bbが、枠体11Bの高さ方向中央部C2よりも上側に位置しているので、蓄電モジュールパック1の第1縦壁部22及び第2縦壁部23の高さ方向(D3方向)長さを確保することが可能となり、蓄電モジュールパック1の高さ方向の剛性を向上することができる。また、枠体11A,11Bの内部にそれぞれ橋渡し部13が設けられるので、枠体11A,11Bの高さ方向の剛性が向上し、枠体11の下方からの衝撃に対する耐衝撃性を向上することができる。また、橋渡し部13が蓄電セル12と当接或いは圧接することで、橋渡し部13の壁面13aが伝熱面を形成し、蓄電セル12の冷却効率を向上することができる。
また、箱体2が、底壁部21から延在し、間隔を空けて並んで設けられた複数の第1縦壁部22,22と、第1縦壁部22に対して垂直に設けられた第2縦壁部23とを有するので、蓄電モジュールパック1の長さ方向及び幅方向の剛性を確保することができる。また、枠体11Aの2つのフランジ部14Aa,14Abが、隣接する厚肉縦壁部22A,薄肉縦壁部22Bの上端部22Ba,22Aaにそれぞれ固定され、枠体11Bの2つのフランジ部14Ba,14Bbが、隣接する薄肉縦壁部22B,22Bの上端部22Ba,22Baにそれぞれ固定されるので、蓄電モジュールパック1の高さ方向のサイズを増大させること無く、第1縦壁部22及び第2縦壁部23の高さ方向(D3方向)のサイズを確保することが可能となる。これにより、蓄電モジュールパック1の高さ方向の剛性を向上することができ、更には、箱体2への蓄電モジュール10A,10Bの組み付け性を向上することができる。
したがって、蓄電モジュール10A,10B及び蓄電モジュールパック1の十分な剛性と車載性を確保しつつ、蓄電モジュール10A,10Bの組み付け性を向上し、更には、蓄電モジュール10A,10B及び蓄電モジュールパック1の下方からの衝撃に対する耐衝撃性を向上することができる。
図7(a)は、図5(a)における2つのフランジ部14Aa,14Abの変形例を示す断面図であり、図7(b)は、他の変形例を示す断面図である。
図7(a)に示すように、2つのフランジ部41Aa,41Abが、枠体11Aの天板部112と同じ高さに位置していてもよい。これにより、蓄電モジュール10Aを箱体2の上面から飛び出さずに配置することができ、蓄電モジュールパック1の低背化が可能となり、また、蓄電モジュール10Aと蓋体3との間に空間部を容易に設けることも可能となる。
また、図7(b)に示すように、2つのフランジ部42Aa,42Abの高さが異なっていてもよい。この場合、蓄電モジュール10Bの2つのフランジ部の構成を、蓄電モジュール10Aの2つのフランジ部42Aa,42Abの構成と同一にすることができる。これにより、製造工程の簡略化及び低コスト化を実現することができる。
図8(a)及び図8(b)は、それぞれ図5(a)における2つのフランジ部14Aa,14Abの他の変形例を示す断面図である。
上記実施形態では、2つのフランジ部14Aa,14Abは、側板部113の長さ方向(D2方向)の略全体に亘って延在しているが、これに限らず、図8(a)に示すように、2つのフランジ部43Aa,43Abが、側板部113の長さ方向(D2方向)に関して、側板部113の一部に延在していてもよい。また、図8(b)に示すように、フランジ部44Aaが、側板部113の長さ方向(D2方向)に間欠的に延在し、且つ、フランジ部44Abが、側板部113の長さ方向(D2方向)に間欠的に延在していてもよい。これにより、蓄電モジュール10A,10B及び蓄電モジュールパック1の軽量化を図ることができる。
図9(a)は、図1の蓄電モジュールパック1の変形例を示す断面図であり、図9(b)は、図1の蓄電モジュールパック1の他の変形例を示す断面図である。
上記実施形態では、枠体11Aにおける底板部111の外側の壁面111bに、温調デバイス19が固定されているが、これに限られず、図9(a)に示すように、枠体11Aにおける天板部112の上側の壁面112bに、温調デバイス19が固定されてもよい。これにより、蓄電モジュールパック1の下方から衝撃を受けた場合であっても、温調デバイス19の変形や破損を防止することができ、耐衝撃性を更に向上することができる。
また、図9(b)に示すように、枠体11Aにおける底板部111の外側の壁面111bに、温調デバイス19Aが固定され、且つ、天板部112の外側の壁面112bに、温調デバイス19Bが固定されてもよい。また、蓄電モジュール10Aに温調デバイス19A,19Bを設ける場合、枠体11Aの上部、下部および側部のうちの2つに、枠体11Aの温度を測定する2つの測温デバイスが取り付けられてもよい。これにより、温調デバイス19A,19Bを用いて蓄電モジュール10Aのより優れた冷却/加温を実現することができる。また、温調デバイス19A,19Bを用いて蓄電モジュール10Bのより優れた冷却/加温を実現することもできる。
図10は、図6(b)の蓄電モジュールパック1の変形例を示す断面図である。
図10に示すように、蓄電モジュールパック1の空間部24Aに断熱部材51が配置されていてもよい。断熱部材51は、D3方向に扁平であり、例えば蓄電モジュールパック1の底壁部21と温調デバイス19との間に配置される。また、断熱部材51は、蓄電モジュール10Aの幅方向(D1方向)の全体に亘って配置され、且つ、蓄電モジュール10Aの長さ方向(D2方向)の全体に亘って配置されてもよい。断熱部材51を構成する材料は、蓄電モジュールパック1の底壁部21と温調デバイス19との間を断熱可能であれば特に制限は無いが、例えば不織布であり、好ましくはマイクロファイバー不織布である。
また、断熱部材51が、蓄電モジュールパック1の底壁部21と温調デバイス19との間に介装された緩衝部材を構成してもよい。この場合、断熱部材51は、例えば、発泡プラスチックで構成される。断熱部材51が緩衝部材を構成することで、断熱性を向上しつつ、蓄電モジュールパック1の下方からの衝撃に対する耐衝撃性を更に向上することができる。
図11(a)及び11(b)は、図2(a)における箱体2の変形例を示す平面図であり、図12は、図2(a)における箱体2の他の変形例を示す平面図である。
上記実施形態では、箱体2は、複数の第1縦壁部22と第2縦壁部23とを有するが、これに限られず、底壁部21と複数の第1縦壁部22によって十分な剛性を確保することができる場合には、第2縦壁部23が設けられなくてもよい。すなわち、図11(a)に示すように、箱体5は、底壁部21と、底壁部21から延在し、間隔を空けて並んで設けられた複数の第1縦壁部22とを有し、第2縦壁部を有さなくてもよい。これにより、蓄電モジュールパック1の下方からの衝撃に対する耐衝撃性を向上しつつ、箱体5の軽量化を図ることが可能となる。
また、上記実施形態では、箱体2には、複数の蓄電モジュール10A,10Bがマトリックス状に配置されているが(2行4列)、これに限られず、複数の蓄電モジュール10A,10Bが1行4列で配置されてもよい。すなわち、図11(b)に示すように、箱体6に、複数の蓄電モジュール10A,10Bを長さ方向(D1方向)にのみ配列させてもよい。これにより、蓄電モジュールパック1の下方からの衝撃に対する耐衝撃性を向上しつつ、箱体6の省スペース化を図ることが可能となる。
更に、複数の蓄電モジュール10A,10BがX行Y列(X,Yは、1以上の自然数)で配置されてもよい。例えば、図12に示すように、箱体7に、複数の蓄電モジュール10A,10Bが4行4列で配置されてもよい。
図12において、箱体7は、箱体2は、底壁部21と、底壁部21から延在し、間隔を空けて並んで設けられた複数の第1縦壁部22と、複数の第1縦壁部22に対して垂直に且つ間隔を空けて並んで設けられた複数の第2縦壁部23とを有する。複数の第2縦壁部23は、例えば、平面視で箱体2の長さ方向(D2方向)中央部に配置された厚肉縦壁部23Aと、厚肉縦壁部23Aに隣接して配置された薄肉縦壁部23Bとで構成されている。複数の第2縦壁部23は、同じ厚さを有する複数の第2縦壁部で構成されてもよい。
本構成によれば、複数の第1縦壁部22と複数の第2縦壁部23とが井桁構造を構成するため、蓄電モジュールパック1の下方からの衝撃に対する耐衝撃性を更に向上することができる。また、1つの蓄電モジュールパックに搭載される蓄電モジュールの数を増やすことができ、蓄電モジュールパック1の容量を増大させることが可能となる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 蓄電モジュールパック
2 箱体
3 蓋体
4 ボルト
5 箱体
6 箱体
7 箱体
10A 蓄電モジュール
10B 蓄電モジュール
11 枠体
11A 枠体
11B 枠体
12 蓄電セル
12a 一方端
13 橋渡し部
13a 壁面
14Aa フランジ部
14Ab フランジ部
14Ba フランジ部
14Bb フランジ部
15a 開口部
15b 開口部
16 セル収納空間
17 セル収納空間
18 押し付け部材
19 温調デバイス
19a 一方端
19A 温調デバイス
19B 温調デバイス
21 底壁部
22 第1縦壁部
22A 厚肉縦壁部
22Aa 上端部
22B 薄肉縦壁部
22Ba 上端部
23 第2縦壁部
23A 厚肉縦壁部
23B 薄肉縦壁部
24A 空間部
24B 空間部
31 非重畳部
32 重畳部
40 弾性体
41Aa フランジ部
41Ab フランジ部
42Aa フランジ部
42Ab フランジ部
43Aa フランジ部
43Ab フランジ部
44Aa フランジ部
44Ab フランジ部
51 断熱部材
111 底板部
111a 壁面
111b 壁面
112 天板部
112a 壁面
112b 壁面
113 側板部
113a 壁面
119 冷媒出入口
119A 導入部
119B 排出部
121A 正極端子
121B 負極端子
122 電極端子

Claims (9)

  1. 複数の蓄電モジュールと、前記複数の蓄電モジュールを収容する箱体とを備え、
    前記蓄電モジュールは、
    枠体と、
    前記枠体の内部に収容された複数の蓄電セルと、
    前記枠体の内部に設けられ、前記枠体の上部と下部を連結する橋渡し部と、
    前記枠体の外部に設けられ、互いに反対方向に張り出した2つのフランジ部と、
    を有し、
    前記2つのフランジ部が、前記枠体の高さ方向中央部よりも上側に位置しており、
    前記箱体は、
    底壁部と、
    前記底壁部から延在し、間隔を空けて並んで設けられた複数の第1縦壁部と、
    を有し、
    前記枠体の前記2つのフランジ部が、隣接する2つの前記第1縦壁部の上端部にそれぞれ固定されている、蓄電モジュールパック。
  2. 前記蓄電モジュールの前記枠体と前記箱体の前記底壁部との間に、空間部が設けられている、請求項に記載の蓄電モジュールパック。
  3. 前記空間部に断熱部材が配置されている、請求項に記載の蓄電モジュールパック。
  4. 前記蓄電モジュールの前記枠体の上部及び下部の少なくとも一方に、シート状の温調デバイスが取り付けられている、請求項のいずれか1項に記載の蓄電モジュールパック。
  5. 前記温調デバイスの冷媒出入口が、前記複数の蓄電セルの電極端子とは反対側に配置されている、請求項に記載の蓄電モジュールパック。
  6. 前記複数の第1縦壁部は、平面視で前記箱体の中央部に配置された厚肉縦壁部と、前記厚肉縦壁部に隣接して配置された薄肉縦壁部とで構成される、請求項に記載の蓄電モジュールパック。
  7. 前記厚肉縦壁部の上端部上に、隣接する2つの蓄電モジュールのうちの一方に設けられた前記フランジ部と、前記2つの蓄電モジュールのうちの他方に設けられた前記フランジ部とが重畳しない非重畳部を有し、
    前記薄肉縦壁部の上端部上に、隣接する2つの蓄電モジュールのうちの一方に設けられたフランジ部と、前記2つの蓄電モジュールのうちの他方に設けられた前記フランジ部とが重畳する重畳部を有する、請求項に記載の蓄電モジュールパック。
  8. 前記箱体は、前記複数の第1縦壁部に対して垂直に設けられた少なくとも1つの第2縦壁部を更に有する、請求項のいずれか1項に記載の蓄電モジュールパック。
  9. 前記箱体の上部を覆うように着脱可能に設けられた蓋体を更に備える、請求項のいずれか1項に記載の蓄電モジュールパック。
JP2019128707A 2019-07-10 2019-07-10 蓄電モジュール及び蓄電モジュールパック Active JP7157014B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128707A JP7157014B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 蓄電モジュール及び蓄電モジュールパック
CN202010570722.6A CN112290144B (zh) 2019-07-10 2020-06-19 蓄电模块封装体
US16/917,989 US11476515B2 (en) 2019-07-10 2020-07-01 Power storage module and power storage module pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128707A JP7157014B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 蓄電モジュール及び蓄電モジュールパック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021015686A JP2021015686A (ja) 2021-02-12
JP7157014B2 true JP7157014B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=74102451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019128707A Active JP7157014B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 蓄電モジュール及び蓄電モジュールパック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11476515B2 (ja)
JP (1) JP7157014B2 (ja)
CN (1) CN112290144B (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007305426A (ja) 2006-05-11 2007-11-22 Toyota Motor Corp 電池パックおよび車両
JP2011124101A (ja) 2009-12-10 2011-06-23 Mitsubishi Motors Corp バッテリーケース
JP2012169171A (ja) 2011-02-15 2012-09-06 Mitsubishi Motors Corp 車両用バッテリの固定構造
JP2013012441A (ja) 2011-06-30 2013-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及び電源装置を備える車両
JP2013065558A (ja) 2011-09-15 2013-04-11 Sb Limotive Co Ltd バッテリモジュール
JP2013243079A (ja) 2012-05-22 2013-12-05 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電モジュール
JP2016122572A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール及びこれが搭載される電動車両
JP2017010778A (ja) 2015-06-22 2017-01-12 カルソニックカンセイ株式会社 組電池及び電源装置
JP2018156825A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 本田技研工業株式会社 電池パック
CN108807727A (zh) 2017-05-05 2018-11-13 本特勒尔汽车技术有限公司 电池壳体
JP2018195816A (ja) 2017-05-15 2018-12-06 本田技研工業株式会社 蓄電式電源装置
JP2019009085A (ja) 2017-06-28 2019-01-17 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
JP2020191165A (ja) 2019-05-20 2020-11-26 リョービ株式会社 車載用のバッテリケース及びその枠体

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959958A (ja) 1982-09-24 1984-04-05 株式会社 高分子加工研究所 糸の斜交三軸不織布の製法
JP3309696B2 (ja) * 1996-03-05 2002-07-29 日産自動車株式会社 電気自動車のバッテリフレーム構造
JP5640382B2 (ja) * 2009-05-26 2014-12-17 日産自動車株式会社 車両のバッテリアセンブリ冷却構造、および、ウォータージャケット付きバッテリアセンブリ
JP5513445B2 (ja) * 2011-06-08 2014-06-04 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
US8980456B2 (en) * 2011-12-22 2015-03-17 GM Global Technology Operations LLC Module mounting and structure with adaptor plate
JP5672461B2 (ja) * 2013-02-15 2015-02-18 三菱自動車工業株式会社 車両用電池パック
US20150093982A1 (en) * 2013-10-02 2015-04-02 Stevan M. Bailey Ventilated battery storage rack
FR3014635B1 (fr) * 2013-12-09 2017-08-11 Renault Sas Equipement electrique a haute tension comportant un boitier rigide double d'un film indechirable isolant electriquement et vehicule embarquant un tel equipement
JP6254904B2 (ja) 2014-05-26 2017-12-27 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール及びその固定構造
KR102284484B1 (ko) * 2014-08-25 2021-08-02 삼성에스디아이 주식회사 랙 하우징 조립체 및 이를 구비한 전력저장장치
JP6650674B2 (ja) * 2015-02-12 2020-02-19 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール
JP6510261B2 (ja) * 2015-02-18 2019-05-08 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール
JP6113218B2 (ja) * 2015-04-16 2017-04-12 ヤマハ発動機株式会社 バッテリ、バッテリケース及び電動車両
JP6561672B2 (ja) * 2015-08-10 2019-08-21 株式会社豊田自動織機 電池パック
KR102491159B1 (ko) * 2015-08-17 2023-01-19 삼성에스디아이 주식회사 홀더를 갖는 전지 모듈
CN205564850U (zh) * 2016-04-08 2016-09-07 广州橙行智动汽车科技有限公司 一种电动汽车电池包壳体结构
US11075423B2 (en) * 2016-07-07 2021-07-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery submodule carrier, battery submodule, battery system and vehicle
CN206040716U (zh) * 2016-08-16 2017-03-22 山东康洋电源有限公司 新能源汽车用新型蓄电池壳体
DE102016115627A1 (de) * 2016-08-23 2018-03-01 Benteler Automobiltechnik Gmbh Batterieträger mit Kühlsystem
US10490869B2 (en) * 2017-02-08 2019-11-26 Kubota Corporation Power source apparatus and working machine having the same
WO2018213306A1 (en) * 2017-05-16 2018-11-22 Shape Corp. Vehicle battery tray having tub-based component
JP6670272B2 (ja) * 2017-06-28 2020-03-18 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
JP6706598B2 (ja) * 2017-07-06 2020-06-10 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
JP6568900B2 (ja) * 2017-07-06 2019-08-28 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
FR3069564B1 (fr) * 2017-07-28 2019-08-23 Blue Solutions Abri stationnaire transportable, pour le stockage de modules de stockage d'energie electrique
CN111108015A (zh) * 2017-09-13 2020-05-05 形状集团 具有管状外围壁的车辆电池托盘
US11394086B2 (en) * 2017-09-27 2022-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery module and connection member
CN111194394B (zh) * 2017-10-06 2022-07-05 达纳加拿大公司 具有集成的支承结构的热交换器
JP6650428B2 (ja) * 2017-10-13 2020-02-19 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
JP6564829B2 (ja) * 2017-10-16 2019-08-21 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
JP7014655B2 (ja) * 2018-03-22 2022-02-01 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール及びバッテリモジュールの製造方法
JP6724061B2 (ja) * 2018-04-18 2020-07-15 本田技研工業株式会社 バッテリパック
JP6990642B2 (ja) * 2018-10-18 2022-01-12 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
CN111029502A (zh) * 2019-12-09 2020-04-17 深圳市拓邦锂电池有限公司 一种用于铁路牵引车的电池箱

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007305426A (ja) 2006-05-11 2007-11-22 Toyota Motor Corp 電池パックおよび車両
JP2011124101A (ja) 2009-12-10 2011-06-23 Mitsubishi Motors Corp バッテリーケース
JP2012169171A (ja) 2011-02-15 2012-09-06 Mitsubishi Motors Corp 車両用バッテリの固定構造
JP2013012441A (ja) 2011-06-30 2013-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及び電源装置を備える車両
JP2013065558A (ja) 2011-09-15 2013-04-11 Sb Limotive Co Ltd バッテリモジュール
JP2013243079A (ja) 2012-05-22 2013-12-05 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電モジュール
JP2016122572A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール及びこれが搭載される電動車両
JP2017010778A (ja) 2015-06-22 2017-01-12 カルソニックカンセイ株式会社 組電池及び電源装置
JP2018156825A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 本田技研工業株式会社 電池パック
CN108807727A (zh) 2017-05-05 2018-11-13 本特勒尔汽车技术有限公司 电池壳体
JP2018195816A (ja) 2017-05-15 2018-12-06 本田技研工業株式会社 蓄電式電源装置
JP2019009085A (ja) 2017-06-28 2019-01-17 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
JP2020191165A (ja) 2019-05-20 2020-11-26 リョービ株式会社 車載用のバッテリケース及びその枠体

Also Published As

Publication number Publication date
CN112290144A (zh) 2021-01-29
US20210013562A1 (en) 2021-01-14
JP2021015686A (ja) 2021-02-12
CN112290144B (zh) 2023-03-28
US11476515B2 (en) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7311611B2 (ja) 電池パック、車両及びエネルギー蓄積装置
KR20220014027A (ko) 배터리 팩
JP6570050B2 (ja) バッテリパック
US11387502B2 (en) Battery module comprising a heat transfer component and a thermal expansion material between cells
JP7261998B2 (ja) 電池パック、及び統合電池パック
US8256552B2 (en) Car battery array having a plurality of connected batteries
KR100896131B1 (ko) 중대형 전지모듈
JP5711852B2 (ja) 構造的信頼性に優れる電池パック
JP7472270B2 (ja) バッテリーパック及びそれを含む自動車
CN111081923B (zh) 蓄电模块及蓄电模块的制造方法
CN111742442A (zh) 电池模块以及电池组
WO2019146438A1 (ja) 電池パック
JP7117609B2 (ja) 電池モジュール
JP6625741B2 (ja) 組み込まれたばねまたは可撓性パッドを備えるバッテリ端子
US6995969B2 (en) Electric double-layer capacitor
KR20140000761A (ko) 전지팩
JP7157014B2 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールパック
JP7267129B2 (ja) 蓄電モジュール
KR20210039213A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
JP7366485B2 (ja) 電池パックおよびこれを含むデバイス
CN218975629U (zh) 一种用于电动自行车的电池包
JP7149253B2 (ja) 蓄電装置
CN219303853U (zh) 电芯块、电芯模组、电池包及车辆
KR20230046782A (ko) 친환경 자동차용 전지모듈
JP2022156913A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7157014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150