JP7154159B2 - 成膜方法および成膜装置 - Google Patents

成膜方法および成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7154159B2
JP7154159B2 JP2019048532A JP2019048532A JP7154159B2 JP 7154159 B2 JP7154159 B2 JP 7154159B2 JP 2019048532 A JP2019048532 A JP 2019048532A JP 2019048532 A JP2019048532 A JP 2019048532A JP 7154159 B2 JP7154159 B2 JP 7154159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
substrate
region
clf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019048532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020147829A (ja
Inventor
有美子 河野
秀司 東雲
博紀 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019048532A priority Critical patent/JP7154159B2/ja
Priority to US17/593,166 priority patent/US20220189777A1/en
Priority to PCT/JP2020/009208 priority patent/WO2020189288A1/ja
Priority to TW109107020A priority patent/TW202104636A/zh
Priority to KR1020217031738A priority patent/KR102651019B1/ko
Publication of JP2020147829A publication Critical patent/JP2020147829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154159B2 publication Critical patent/JP7154159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • C23C16/0245Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching by etching with a plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、成膜方法および成膜装置に関する。
特許文献1には、基板の第1表面および第2表面のうちの、第1表面には金属材料を堆積し、第2表面には絶縁材料を堆積する技術が開示されている。第1表面は金属または半導体の表面であり、第2表面はOH基等を有する。具体例として、Ru(EtCp)がSi-OHと反応しないことを利用し、Ru膜を第1表面に形成する技術が開示されている。
米国特許出願公開第2015/0299848号明細書
本開示の一態様は、第1領域に選択的に所望の対象膜を形成した時に第2領域に生じた生成物を除去でき、且つ第1領域に対象膜を残すことができる、技術を提供する。
本開示の一態様の成膜方法は、
金属または半導体である第1材料が露出する第1領域、およびOH基を有する絶縁材料である第2材料が露出する第2領域を有する基板を準備する工程と、
前記第1領域および前記第2領域のうちの前記第2領域に選択的に自己組織化単分子膜を形成する工程と、
前記第2領域に形成した前記自己組織化単分子膜を用いて、前記第1領域および前記第2領域のうちの前記第1領域に選択的に所望の対象膜を形成する工程と、
前記基板に対してClFガスを供給することにより、前記対象膜の形成時に前記第2領域に生じた生成物を除去する工程とを含む。
本開示の一態様によれば、第1領域に選択的に所望の対象膜を形成した時に第2領域に生じた生成物を除去でき、且つ第1領域に対象膜を残すことができる。
図1は、第1実施形態に係る成膜方法を示すフローチャートである。 図2は、図1に示す各工程での基板の状態の一例を示す側面図である。 図3は、ALD法を用いたRu膜の形成の一例を示すフローチャートである。 図4は、ClFガスを用いた生成物の除去の一例を示すフローチャートである。 図5は、第2実施形態に係る成膜方法を示すフローチャートである。 図6は、図5に示す各工程での基板の状態の一例を示す側面図である。 図7は、図1または図5に示す成膜方法を実施する成膜装置の一例を示す断面図である。 図8は、実施例1に係る生成物の除去直前と除去直後の状態をSEMで撮像した斜視図である。 図9は、参考例1~4に係るエッチング前後の状態をSEMで撮像した斜視図である。 図10は、参考例5~10に係るエッチング後の状態をSEMで撮像した斜視図である。 図11は、参考例11に係るエッチング前後の状態をSEMで撮像した斜視図または断面図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各図面において同一の又は対応する構成には同一の符号を付し、説明を省略することがある。
図1は、第1実施形態に係る成膜方法を示すフローチャートである。図2は、図1に示す各工程での基板の状態の一例を示す側面図である。図2(a)は工程S101で準備される基板の状態を示し、図2(b)は工程S102で得られる基板の状態を示し、図2(c)は工程S103で得られる基板の状態を示す。図2(c)において、工程S103の直前のRu膜20の大きさを破線で示し、工程S103の直後のRu膜20の大きさを実線で示す。
成膜方法は、図2(a)に示すように基板10を準備する工程S101を含む。準備することは、例えば、後述する処理容器120(図7参照)の内部に基板10を搬入することを含む。基板10は、第1材料が露出する第1領域A1と、第1材料とは異なる第2材料が露出する第2領域A2とを有する。第1領域A1と第2領域A2とは、基板10の板厚方向片側に設けられる。
なお、図2(a)では第1領域A1および第2領域A2のみが存在するが、第3領域がさらに存在してもよい。第3領域は、第1材料および第2材料とは異なる第3材料が露出する領域である。第3領域は、第1領域A1と第2領域A2との間に配置されてもよいし、第1領域A1および第2領域A2の外に配置されてもよい。
第1材料は、例えば導電材料である。その導電材料は、本実施形態ではRuであるが、RuO、Pt、PdまたはCuであってもよい。これらの導電材料の表面には、後述する工程S102で対象膜であるRu膜20が形成される。Ru膜20は導電膜である。
第2材料は、例えばOH基を有する絶縁材料である。その絶縁材料は、本実施形態ではSiOよりも誘電率の低い低誘電率材料(Low-k材料)であるが、Low-k材料には限定されない。絶縁材料の表面には一般的にOH基が存在するので、後述する工程S102でRu膜20の形成を抑制できる。なお、Ru膜20の形成の前に、絶縁材料の表面をオゾン(O)ガスで処理することにより、OH基を増やすことも可能である。
基板10は、例えば、上記の導電材料で形成される導電膜11と、上記の絶縁材料で形成される絶縁膜12とを有する。基板10は、例えば、絶縁膜12のトレンチに導電膜11を形成し、導電膜11と絶縁膜12とを研磨によって平坦化したものである。研磨は、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)である。
なお、導電膜11の表面と絶縁膜12の表面とは、図2(a)では面一であるが、平行にずれていてもよい。つまり、導電膜11の表面と、絶縁膜12の表面との間には、段差が形成されてもよい。導電膜11の表面が絶縁膜12の表面に比べて凹む場合、その凹みがRu膜20の形成時にガイドとしての役割を果たす。
また、基板10は、導電膜11と絶縁膜12が形成される下地基板14を有する。下地基板14は、例えばシリコンウェハなどの半導体基板である。なお、下地基板14は、ガラス基板などであってもよい。なお、基板10は、下地基板14と絶縁膜12との間に、下地基板14および絶縁膜12とは異なる材料で形成される下地膜をさらに有してもよい。
成膜方法は、図2(b)に示すように第1領域A1および第2領域A2のうちの第1領域A1に選択的に所望の対象膜を形成する工程S102を含む。対象膜は、例えばRu膜20であり、Ru(EtCp)ガスとOガスとを基板10に対して供給することにより形成される。Ru膜20の形成は、処理容器120(図7参照)の内部で実施される。なお、第1領域A1および第2領域A2に加えて第3領域が存在する場合、第3領域にはRu膜20が形成されてもよいし、形成されなくてもよい。
Ru膜20は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法またはALD(Atomic Layer Deposition)法で形成される。CVD法は、基板10に対してRu(EtCp)ガスとOガスとを同時に供給する。ALD法は、基板10に対してRu(EtCp)ガスとOガスとを交互に供給する。
図3は、ALD法を用いたRu膜の形成の一例を示すフローチャートである。図3に示すように、Ru膜20の形成(工程S102)は、Ru(EtCp)ガスの供給(工程S201)と、Ru(EtCp)ガスの排出(工程S202)と、Oガスの供給(工程S203)と、Oガスの排出(工程S204)とを含む。これらの工程S201~S204において、処理容器120の内部の気圧は例えば67Pa以上667Pa以下(0.5Torr以上5Torr以下)であり、基板10の温度は例えば250℃以上350℃以下である。
Ru(EtCp)ガスの供給(工程S201)は、液体のRu(EtCp)を収容する原料容器を60~100℃に加熱し、気化したRu(EtCp)ガスをキャリアガスと共に原料容器から処理容器120に供給することを含む。処理容器120の内部には、Ru(EtCp)ガスおよびキャリアガスに加えて、Ru(EtCp)ガスを希釈する希釈ガスも供給されてもよい。キャリアガスおよび希釈ガスとして、アルゴン(Ar)ガスなどの不活性ガスが用いられる。Ru(EtCp)ガスの供給(工程S201)は、処理容器120の内部の気圧変動を抑制すべく、処理容器120の内部を真空ポンプで排気することをさらに含んでもよい。
Ru(EtCp)ガスの排出(工程S202)は、処理容器120の内部へのRu(EtCp)ガスの供給を停止した状態で、処理容器120の内部を真空ポンプで排気することを含む。Ru(EtCp)ガスの排出(工程S202)は、処理容器120の内部の気圧変動を抑制すべく、処理容器120の内部にパージガスを供給することをさらに含んでもよい。パージガスとして、アルゴンガスなどの不活性ガスが用いられる。
ガスの供給(工程S203)は、処理容器120にOガスを供給することを含む。処理容器120の内部には、Oガスに加えて、Oガスを希釈する希釈ガスも供給されてもよい。希釈ガスとして、アルゴン(Ar)ガスなどの不活性ガスが用いられる。Oガスの供給(工程S203)は、処理容器120の内部の気圧変動を抑制すべく、処理容器120の内部を真空ポンプで排気することをさらに含んでもよい。
ガスの排出(工程S204)は、Ru(EtCp)ガスの排出(工程S202)と同様に、処理容器120の内部へのOガスの供給を停止した状態で、処理容器120の内部を真空ポンプで排気することを含む。また、Oガスの排出(工程S204)は、処理容器120の内部の気圧変動を抑制すべく、処理容器120の内部にパージガスを供給することをさらに含んでもよい。パージガスとして、アルゴンガスなどの不活性ガスが用いられる。
Ru(EtCp)ガスの供給(工程S201)と、Ru(EtCp)ガスの排出(工程S202)と、Oガスの供給(工程S203)と、Oガスの排出(工程S204)とは、処理容器120の内部に供給されるガスの合計流量が同じであってよい。これにより、処理容器120の内部の気圧変動をより抑制できる。
Ru膜20の形成(工程S102)は、上記の工程S201~S204を1サイクルとし、そのサイクルを繰り返し実施する。Ru膜20の形成は、サイクル回数が目標回数N1に達したか否かをチェックする工程S205を含む。目標回数N1は、サイクル回数が目標回数N1に達した時にRu膜20の膜厚が目標膜厚に達するように予め実験等で設定される。
サイクル回数が目標回数N1未満である場合、Ru膜20の膜厚が目標膜厚に達していないので、上記の工程S201~S204が再び実施される。一方、サイクル回数が目標回数N1である場合、Ru膜20の膜厚が目標膜厚に達しているので、今回の処理が終了する。
ところで、Ru(EtCp)ガスは、OH基の存在する表面に吸着することなく、OH基の存在しない表面に吸着する。図2(a)に示すように、第1領域A1にはOH基が存在せず、第2領域A2にはOH基が存在する。それゆえ、図2(b)に示すように、Ru膜20は、第1領域A1および第2領域A2のうちの第1領域A1に選択的に形成される。Ru膜20は、図2(b)に示すように、第1領域A1からはみ出すように形成されてもよい。
Ru(EtCp)ガスは、基本的には第2領域A2には吸着しない。しかし、第2領域A2に欠陥が存在すると、その欠陥にRu(EtCp)ガスが吸着してしまう。欠陥として、CMPなどの研磨で残る金属、またはダメージが挙げられる。第2領域A2の欠陥にRu(EtCp)ガスが吸着してしまうので、図2(b)に示すように、第2領域A2にも生成物21が島状に形成されてしまう。この生成物21は、Ru膜20と同様にRuで形成される。従って、絶縁材料が露出すべき領域に、導電性の生成物21が形成されてしまう。
そこで、成膜方法は、基板10に対してClFガスを供給することにより、図2(c)に示すようにRu膜20の形成時に第2領域A2に生じた生成物21を除去する工程S103を含む。この工程S103では、生成物21を除去するエッチングガスとして、Oガスではなく、ClFガスを用いる。
ClFガスは、生成物21をその表面からエッチングする。この時、ClFガスはRu膜20をもその表面からエッチングするが、Ru膜20の体積変化は生成物21の体積変化に比べて緩やかである。Ru膜20の比表面積(単位体積当たりの表面積)は、生成物21の比表面積に比べて小さいからである。
ClFガスは、Oガスに比べて、Ruの表面全体を均等にエッチングでき、局所的なエッチングの加速を抑制できるので、生成物21とRu膜20とをそれぞれの比表面積に応じた体積変化速度でエッチングできる。従って、ClFガスは、第2領域A2に生じた生成物21を除去でき、且つ第1領域A1にRu膜20を残すことができる。
ClFガスは、生成物21と化学反応することにより、生成物21を除去する。ClFガスは、生成物21との化学反応を促進すべく、高温に加熱されてもよい。また、ClFガスは、生成物21との化学反応を促進すべく、プラズマ化されてもよいが、本実施形態ではプラズマ化しない。本実施形態では、Ru膜20のダメージ低減の観点から、ClFガスをプラズマ励起することなく、熱励起する。熱励起によってClラジカルまたはFラジカルなどが発生し、これらのラジカルが生成物21と化学反応する。生成物21の除去は、処理容器120(図7参照)の内部で実施される。
図4は、ClFガスを用いた生成物の除去の一例を示すフローチャートである。図4に示すように、生成物21の除去(工程S103)は、ClFガスの供給(工程S301)と、ClFガスの排出(工程S302)とを含む。これらの工程S301~S302において、処理容器120の内部の気圧は例えば133Pa以上1333Pa以下(1Torr以上10Torr以下)であり、基板10の温度は例えば150℃以上250℃以下である。
ClFガスの供給(工程S301)は、処理容器120の内部にClFガスを供給することを含む。処理容器120の内部には、ClFガスに加えて、ClFガスを希釈する希釈ガスも供給されてもよい。希釈ガスとして、アルゴン(Ar)ガスなどの不活性ガスが用いられる。処理容器120の内部のClFガスの分圧は、例えば67Pa以上667Pa以下(0.5Torr以上5Torr以下)である。ClFガスの供給(工程S301)は、処理容器120の内部の気圧変動を抑制すべく、処理容器120の内部を真空ポンプで排気することをさらに含んでもよい。
ClFガスの排出(工程S302)は、処理容器120の内部へのClFガスの供給を停止した状態で、処理容器120の内部を真空ポンプで排気することを含む。ClFガスの排出(工程S202)は、処理容器120の内部の気圧変動を抑制すべく、処理容器120の内部にパージガスを供給することをさらに含んでもよい。パージガスとして、アルゴンガスなどの不活性ガスが用いられる。
ClFガスの供給(工程S301)と、ClFガスの排出(工程S302)とは、処理容器120の内部に供給されるガスの合計流量が同じであってよい。これにより、処理容器120の内部の気圧変動をより抑制できる。
生成物21の除去(工程S103)は、上記の工程S301~S302を1サイクルとし、そのサイクルを繰り返し実施する。1サイクル中、ClFガスの供給時間T1は例えば1秒以上20秒以下であり、ClFガスの排出時間T2は例えば1秒以上20秒以下である。1サイクルの時間T(T=T1+T2)は例えば5秒以上40秒以下であり、1サイクルの時間Tに占めるClFガスの供給時間T1の割合(T1/T)は例えば0.3以上0.7以下である。
生成物21の除去(工程S103)は、サイクル回数が目標回数N2に達したか否かをチェックする工程S303を含む。目標回数N2は、サイクル回数が目標回数N2に達した時に生成物21が除去されるように予め実験等で設定される。目標回数N2はRu膜20の目標膜厚(つまり、図3の目標回数N1)などで決まり、Ru膜20の目標膜厚が小さいほど目標回数N2が小さい。
サイクル回数が目標回数N2未満である場合、生成物21の一部が残っているので、上記の工程S301~S302が再び実施される。一方、サイクル回数が目標回数N1である場合、生成物21が除去済みであるので、今回の処理が終了する。
生成物21の除去(工程S103)は、図4に示すように、ClFガスの供給(工程S301)と、ClFガスの排出(工程S302)とを交互に繰り返し実施することを含む。ClFガスの排出を実施することなく、ClFガスの供給を実施し続ける場合に比べて、Ruの結晶粒界でエッチングが加速するのを防止でき、表面の滑らかなRu膜20が得られる。
ところで、本実施形態の成膜方法は図1に示すようにRu膜20の形成(工程S102)と生成物21の除去(工程S103)とを1回ずつ含むが、本開示の技術はこれに限定されない。成膜方法は、Ru膜20の膜厚が目標膜厚になるまで、Ru膜20の形成と、生成物21の除去とを交互に繰り返し実施することを含んでもよい。この場合、図3の目標回数N1は、例えば、Ru膜20の膜厚が目標膜厚になるまでのRu膜20の形成回数と、Ru膜20の目標膜厚とで決まる。また、図4の目標回数N2は、上記の通り、図3の目標回数N1などで決まる。
Ru膜20の形成を複数回に分けて実施することで、1回毎に堆積する生成物21のサイズを小さくできる。生成物21のサイズが小さいほど、生成物21の比表面積が小さくなるので、生成物21の除去に要する時間を短縮でき、生成物21の除去時に生じうるRu膜20のダメージを軽減できる。
図5は、第2実施形態に係る成膜方法を示すフローチャートである。図6は、図5に示す各工程での基板の状態の一例を示す側面図である。図6(a)は工程S101で準備される基板の状態を示し、図6(b)は工程S111で得られる基板の状態を示し、図6(c)は工程S112で得られる基板の状態を示し、図6(d)は工程S102で得られる基板の状態を示し、図6(e)は工程S103で得られる基板の状態を示す。以下、本実施形態と上記第1実施形態との相違点について主に説明する。
成膜方法は、図6(a)に示すように基板10を準備する工程S101を含む。基板10は、第1材料が露出する第1領域A1と、第1材料とは異なる第2材料が露出する第2領域A2とを有する。なお、図6(a)では第1領域A1および第2領域A2のみが存在するが、第3領域がさらに存在してもよい。
第1材料は、例えば半導体であり、より詳細にはアモルファスシリコン(a-Si)である。a-Siは、ドーパントを含んでもよいし、含まなくてもよい。アモルファスシリコンの代わりに、多結晶シリコンなどが用いられてもよい。また、第1材料として、金属が用いられてもよい。これらの材料の表面にはOH基が存在しないので、後述する工程S112で自己組織化単分子膜(Self-Assembled Monolayer:SAM)30の形成を抑制できる。
第2材料は、例えばOH基を有する絶縁材料である。その絶縁材料は、本実施形態では酸化ケイ素であるが、酸化ケイ素には限定されない。絶縁材料の表面には、一般的にOH基が存在するので、後述する工程S112でSAM30が形成される。なお、SAM30の形成の前に、絶縁材料の表面をオゾン(O)ガスで処理することにより、OH基を増やすことも可能である。
基板10は、例えば、上記の半導体で形成される半導体膜13と、上記の絶縁材料で形成される絶縁膜12とを有する。なお、半導体膜13の代わりに、金属膜が形成されてもよい。半導体膜13(または金属膜)の表面には、大気中で、酸化膜が時間の経過と共に自然に形成される。その場合、酸化膜は、後述するSAM30の形成(工程S112)の前に除去される。
また、基板10は、半導体膜13と絶縁膜12が形成される下地基板14を有する。下地基板14は、例えばシリコンウェハなどの半導体基板である。なお、下地基板14は、ガラス基板などであってもよい。
なお、基板10は、下地基板14と半導体膜13との間に、下地基板14および半導体膜13とは異なる材料で形成される下地膜をさらに有してもよい。同様に、基板10は、下地基板14と絶縁膜12との間に、下地基板14および絶縁膜12とは異なる材料で形成される下地膜をさらに有してもよい。
成膜方法は、図6(b)に示すように第1材料の水素終端処理を実施する工程S111を含む。水素終端処理は、未結合手(ダンブリングボンド)に水素を結合する処理である。第1材料の水素終端処理によって、後述する工程S112において、第1領域A1におけるSAM30の形成をより抑制できる。第1材料の水素終端処理の後も、第2材料の表面にはOH基が存在する。それゆえ、後述する工程S112において、第2領域A2にはSAM30が形成される。
水素終端処理は、例えば、基板10に対して水素(H)ガスを供給することにより実施される。水素終端処理は、半導体膜13(または金属膜)の表面酸化によって生じた酸化膜を還元し、除去する処理を兼ねてもよい。水素ガスは、化学反応を促進すべく、高温に加熱されてもよい。また、水素ガスは、化学反応を促進すべく、プラズマ化されてもよい。水素終端処理は、本実施形態ではドライ処理であるが、ウェット処理であってもよい。例えば、水素終端処理は、基板10を希フッ酸に浸漬することにより実施されてもよい。
成膜方法は、シラン系化合物ガスを基板10に対して供給することにより、図6(c)に示すように、第1領域A1および第2領域A2のうちの第2領域A2に選択的にSAM30を形成する工程S112を含む。SAM30は、シラン系化合物がOH基に化学吸着することにより形成され、後述する対象膜である導電膜40の形成を阻害する。なお、第1領域A1および第2領域A2に加えて第3領域が存在する場合、第3領域にはSAM30が形成されてもよいし、形成されなくてもよい。
シラン系化合物は、例えば、一般式R-SiH3-xCl(x=1、2、3)で表される化合物、またはR´-Si(O-R)で表される化合物(シランカップリング剤)である。ここで、R、R´は、アルキル基またはアルキル基の水素の少なくとも一部をフッ素に置換した基等の官能基である。その官能基の末端基は、CH系、CF系のいずれでもよい。また、O-Rは、加水分解可能な官能基、例えばメトキシ基、エトキシ基である。
SAM30の材料であるシラン系化合物は、OH基を有する表面に化学吸着するので、第1領域A1および第2領域A2のうちの第2領域A2に選択的に化学吸着する。従って、第2領域A2に選択的にSAM30が形成される。また、シラン系化合物は、水素終端処理が施された表面に化学吸着しないので、第1領域A1および第2領域A2のうちの第2領域A2により選択的に化学吸着する。従って、第2領域A2により選択的にSAM30が形成される。
成膜方法は、図6(d)に示すように、第2領域A2に形成したSAM30を用いて、第1領域A1および第2領域A2のうちの第1領域A1に選択的に、対象膜である導電膜40を形成する工程S103を含む。SAM30は導電膜40の形成を阻害するので、導電膜40は第1領域A1に選択的に形成される。
導電膜40は、例えばCVD法またはALD法で形成される。第1領域A1に元々存在する半導体膜13に、導電膜40を積層できる。半導体膜13は、ドーパントを含む物であってよく、導電性を付与されたものであってよい。導電性の半導体膜13に、導電膜40を積層できる。導電膜40の材料は、特に限定されないが、例えば窒化チタンである。以下、窒化チタンを、窒素とチタンとの組成比に関係なくTiNとも表記する。
導電膜40としてTiN膜をALD法で形成する場合、処理ガスとして、テトラキスジメチルアミノチアン(TDMA:Ti[N(CH)ガスまたは四塩化チタン(TiCl)ガスなどのTi含有ガスと、アンモニア(NH)ガスなどの窒化ガスとが、基板10に対して交互に供給される。Ti含有ガスおよび窒化ガスの他に、水素(H)ガスなどの改質ガスが基板10に対して供給されてもよい。これらの処理ガスは、化学反応を促進すべく、プラズマ化されてもよい。また、これらの処理ガスは、化学反応を促進すべく、加熱されてもよい。
ところで、SAM30は導電膜40の形成を阻害するので、導電膜40は第1領域A1および第2領域A2のうちの第1領域A1に選択的に形成される。しかし、導電膜40の材料であるガスがSAM30にも僅かに吸着してしまうので、図6(d)に示すように、第2領域A2にも生成物41が島状に堆積してしまう。この生成物41は、導電膜40と同じ材料、例えばTiNで形成される。
そこで、成膜方法は、基板10に対してClFガスを供給することにより、図6(e)に示すように導電膜40の形成時に第2領域A2に生じた生成物41を除去する工程S103を含む。生成物41の除去は、上記第1実施形態の生成物21の除去と同様に行われる。従って、第2領域A2に生じた生成物41を除去でき、且つ第1領域A1に導電膜40を残すことができる。
なお、ClFガスは、生成物41の除去だけではなく、SAM30の薄化または除去も可能である。SAM30の薄化または除去によって、生成物41のリフトオフを実施できる。
TiNは、Ruに比べて、ClFガスによってエッチングされやすい。エッチングの局所的な加速を抑制すべく、生成物41の除去は、生成物21の除去とは異なる条件で実施されてよい。具体的には、TiNのエッチングが緩やかになるように、基板10の温度は低く、ClFガスの分圧は低く、1サイクルの時間T(T=T1+T2)に占めるClFガスの供給時間T1の割合(T1/T)は小さい。
例えば、ClFガスの供給(工程S301)およびClFガスの排出(工程S302)において、基板10の温度は例えば70℃以上150℃以下である。また、ClFガスの供給(工程S301)において、処理容器120の内部のClFガスの分圧は、例えば1.3Pa以上27Pa以下(0.01Torr以上0.2Torr以下)である。さらに、1サイクル中、ClFガスの供給時間T1は例えば1秒以上5秒以下であり、ClFガスの排出時間T2は例えば3秒以上20秒以下である。1サイクルの時間T(T=T1+T2)は例えば4秒以上25秒以下であり、1サイクルの時間Tに占めるClFガスの供給時間T1の割合(T1/T)は例えば0.1以上0.5以下である。
生成物41の除去(工程S103)は、図4に示すように、ClFガスの供給(工程S301)と、ClFガスの排出(工程S302)とを交互に繰り返し実施することを含む。ClFガスの排出を実施することなく、ClFガスの供給を実施し続ける場合に比べて、TiNの結晶粒界でエッチングが加速するのを防止でき、表面の滑らかな導電膜40が得られる。
ところで、本実施形態の成膜方法は図5に示すように導電膜40の形成(工程S102)と生成物41の除去(工程S103)とを1回ずつ含むが、本開示の技術はこれに限定されない。成膜方法は、導電膜40の膜厚が目標膜厚になるまで、導電膜40の形成と、生成物41の除去とを交互に繰り返し実施することを含んでもよい。この場合、図3の目標回数N1は、例えば、導電膜40の膜厚が目標膜厚になるまでの導電膜40の形成回数と、導電膜40の目標膜厚とで決まる。また、図4の目標回数N2は、上記の通り、図3の目標回数N1などで決まる。
導電膜40の形成を複数回に分けて実施することで、1回毎に堆積する生成物41のサイズを小さくできる。生成物41のサイズが小さいほど、生成物41の比表面積が小さくなるので、生成物41の除去に要する時間を短縮でき、生成物41の除去時に生じうる導電膜40のダメージを軽減できる。
図7は、図1または図5に示す成膜方法を実施する成膜装置の一例を示す断面図である。成膜装置100は、処理ユニット110と、搬送装置170と、制御装置180とを備える。処理ユニット110は、処理容器120と、基板保持部130と、加熱器140と、ガス供給装置150と、ガス排出装置160とを有する。
処理ユニット110は、図7には1つのみ図示するが、複数であってもよい。複数の処理ユニット110は、いわゆるマルチチャンバーシステムを形成する。複数の処理ユニット110は、真空搬送室101を囲むように配置される。真空搬送室101は、真空ポンプによって排気され、予め設定された真空度に保持される。真空搬送室101には、搬送装置170が鉛直方向および水平方向に移動可能に、且つ鉛直軸周りに回転可能に配置される。搬送装置170は、複数の処理容器120に対して基板10を搬送する。処理容器120の内部の処理室121と、真空搬送室101とは、これらの気圧がいずれも大気圧よりも低い気圧である時に連通し、基板10の搬入出が行われる。真空搬送室101の代わりに大気搬送室が設けられる場合とは異なり、基板10の搬入出時に大気が大気搬送室から処理室121の内部に流れ込むのを防止できる。処理室121の気圧を下げるための待ち時間を削減でき、基板10の処理速度を向上できる。
処理容器120は、基板10が通過する搬入出口122を有する。搬入出口122には、搬入出口122を開閉するゲートGが設けられる。ゲートGは、基本的に搬入出口122を閉じており、基板10が搬入出口122を通る時に搬入出口122を開く。搬入出口122の開放時に、処理容器120の内部の処理室121と、真空搬送室101とが連通する。搬入出口122の開放前に、処理室121と真空搬送室101とは、いずれも、真空ポンプ等によって排気され、予め設定された気圧に維持される。
基板保持部130は、処理容器120の内部で基板10を保持する。基板保持部130は、基板10の処理ガスに曝される表面を上に向けて、基板10を下方から水平に保持する。基板保持部130は、枚葉式であって、一枚の基板10を保持する。なお、基板保持部130は、バッチ式でもよく、同時に複数枚の基板10を保持してもよい。バッチ式の基板保持部130は、複数枚の基板10を、鉛直方向に間隔をおいて保持してもよいし、水平方向に間隔をおいて保持してもよい。
加熱器140は、基板保持部130で保持されている基板10を加熱する。加熱器140は、例えば電気ヒータであり、電力供給によって発熱する。加熱器140は、例えば、基板保持部130の内部に埋め込まれ、基板保持部130を加熱することにより、基板10を所望の温度に加熱する。なお、加熱器140は、石英窓を介して基板保持部130を加熱するランプを含んでもよい。この場合、石英窓が堆積物で不透明になるのを防止すべく、基板保持部130と石英窓との間にアルゴンガスなどの不活性ガスが供給されてもよい。また、加熱器140は、処理容器120の外部から処理容器120の内部に配置される基板10を加熱してもよい。
なお、処理ユニット110は、基板10を加熱する加熱器140だけではなく、基板10を冷却する冷却器をさらに有してもよい。基板10の温度を高速で昇温できるだけではなく、基板10の温度を高速で降温できる。一方、基板10の処理が室温で行われる場合、処理ユニット110は加熱器140および冷却器を有しなくてもよい。
ガス供給装置150は、基板10に対して予め設定された処理ガスを供給する。処理ガスは、例えば、工程S102、S103(または工程S111、S112、S102、S103)毎に用意される。これらの工程は、それぞれが互いに異なる処理容器120の内部で実施されてもよいし、任意の組合せの2つ以上が同じ処理容器120の内部で連続的に実施されてもよい。後者の場合、ガス供給装置150は、工程の順番に従って、複数種類の処理ガスを、予め設定された順番で基板10に対して供給する。
ガス供給装置150は、例えば、ガス供給管151を介して処理容器120と接続される。ガス供給装置150は、処理ガスの供給源と、各供給源から個別にガス供給管151まで延びる個別配管と、個別配管の途中に設けられる開閉バルブと、個別配管の途中に設けられる流量制御器とを有する。開閉バルブが個別配管を開くと、供給源からガス供給管151に処理ガスが供給される。その供給量は流量制御器によって制御される。一方、開閉バルブが個別配管を閉じると、供給源からガス供給管151への処理ガスの供給が停止される。
ガス供給管151は、ガス供給装置150から供給される処理ガスを、処理容器120の内部、例えばシャワーヘッド152に供給する。シャワーヘッド152は、基板保持部130の上方に設けられる。シャワーヘッド152は、内部に空間153を有し、空間153に溜めた処理ガスを多数のガス吐出孔154から鉛直下方に向けて吐出する。シャワー状の処理ガスが、基板10に対して供給される。
ガス排出装置160は、処理容器120の内部からガスを排出する。ガス排出装置160は、排気管161を介して処理容器120と接続される。ガス排出装置160は、真空ポンプなどの排気源と、圧力制御器とを有する。排気源を作動させると、処理容器120の内部からガスが排出される。処理容器120の内部の気圧は、圧力制御器によって制御される。
制御装置180は、例えばコンピュータで構成され、CPU(Central Processing Unit)181と、メモリなどの記憶媒体182とを備える。記憶媒体182には、成膜装置100において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御装置180は、記憶媒体182に記憶されたプログラムをCPU181に実行させることにより、成膜装置100の動作を制御する。また、制御装置180は、入力インターフェース183と、出力インターフェース184とを備える。制御装置180は、入力インターフェース183で外部からの信号を受信し、出力インターフェース184で外部に信号を送信する。
制御装置180は、図1または図5に示す成膜方法を実施するように、加熱器140、ガス供給装置150、ガス排出装置160、および搬送装置170を制御する。制御装置180は、ゲートGも制御する。
(実施例1)
実施例1では、図2(a)に示す基板10を用意した。用意した基板10は、Low-k材料製の絶縁膜12のトレンチにRu製の導電膜11を形成し、導電膜11と絶縁膜12とをCMPによって平坦化したものであった。
次いで、Ru膜20の形成(工程S102)は、図3に示すALD法で行った。図3に示す工程S201~S204において、処理容器120の内部の気圧は267Pa(2Torr)であり、基板10の温度は320℃であった。Ru(EtCp)ガスの供給(工程S201)において、Ru(EtCp)ガスとキャリアガスであるアルゴンガスの合計流量は150sccmであり、希釈ガスであるアルゴンガスの流量は250sccmであった。Ru(EtCp)ガスの排出(工程S202)において、パージガスであるアルゴンガスの流量は400sccmであった。Oガスの供給(工程S203)において、Oガスの流量は180sccmであり、希釈ガスであるアルゴンガスの流量は220sccmであった。Oガスの排出(工程S204)において、パージガスであるアルゴンガスの流量は400sccmであった。1サイクル中、Ru(EtCp)ガスの供給時間は5秒であり、Ru(EtCp)ガスの排出時間は5秒であり、Oガスの供給時間は5秒であり、Oガスの排出時間は5秒であった。つまり、1サイクルの時間は20秒であった。サイクルの目標回数N1は120回であった。
図8(a)は、実施例1に係る生成物の除去直前の状態をSEM(Scanning Electron Microscope)で撮像した斜視図である。Ru(EtCp)ガスはRuとLow-k材料のうちのRuに選択的に吸着するので、図8(a)に示すように、導電膜11上にRu膜20が生じた。Ru膜20は導電膜11からはみ出すように生じた。Ru膜20の形成時に、小さな生成物21が絶縁膜12の露出面に生じた。
次いで、生成物21の除去(工程S103)は、図4に示す方法で行った。図4に示す工程S301~S302において、処理容器120の内部の気圧は600a(4.5Torr)であり、基板10の温度は250℃であった。ClFガスの供給(工程S301)において、ClFガスの流量は400sccmであり、希釈ガスであるアルゴンガスの流量は400sccmであり、ClFガスの分圧は300Pa(2.25Torr)であった。ClFガスの排出(工程S302)において、パージガスであるアルゴンガスの流量は800sccmであった。1サイクル中、ClFガスの供給時間T1は10秒であり、ClFガスの排出時間T2は10秒であった。1サイクルの時間T(T=T1+T2)は20秒であり、1サイクルの時間Tに占めるClFガスの供給時間T1の割合(T1/T)は0.5であった。サイクルの目標回数N2は6回であった。
図8(b)は、実施例1に係る生成物の除去直後の状態をSEMで撮像した斜視図である。ClFガスを基板10に対して供給することにより、図8(b)に示すように、生成物21を除去でき、Ru膜20を残すことができた。また、SEM写真で判別できる程度のダメージは、Ru膜20に認められなかった。
(参考例1~4)
参考例1~4では、膜厚24.8nmのRu膜20を、下地基板14であるシリコン単結晶基板の表面全体にCVD法で形成した基板を用意し、表1に示す条件以外、同一の条件でClFガスによってRu膜20をエッチングした。エッチング条件と、エッチング後のRu膜20の膜厚と、Ru膜20のエッチング速度とを表1にまとめて示す。
Figure 0007154159000001
表1から明らかなように、基板の温度が高いほど、また、ClFガス供給時のClFガスの分圧が高いほど、エッチング速度が速いことがわかる。
参考例1~4に係るエッチング前後の状態をSEMで撮像した斜視図を、図9に示す。図9(a)は参考例1に係るエッチング前の状態を、図9(b)は参考例1に係るエッチング後の状態を、図9(c)は参考例2に係るエッチング後の状態を、図9(d)は参考例3に係るエッチング後の状態を、図9(e)は参考例4に係るエッチング後の状態を、それぞれ示す。なお、参考例2~4に係るエッチング前の状態は、図9(a)に示す参考例1に係るエッチング前の状態と同様であるので、図示を省略する。
図9から明らかなように、ClFガスは、Ru膜20の表面全体を均等にエッチングでき、局所的なエッチングの加速を抑制できた。エッチング後のRu膜20の表面は滑らかであった。
なお、一例として、ClFガスの供給(工程S301)と、ClFガスの排出(工程S302)とを交互に繰り返し実施した後のRu膜20の表面粗さ(Rq)は、0.79nmであった。一方、ClFガスの排出を実施することなく、ClFガスの供給を実施し続けた以外、同じ条件でエッチングした後のRu膜20の表面粗さ(Rq)は1.10nmであった。Rqが小さいほど表面の凹凸の周期が短く、表面が滑らかであったので、ClFガスの供給と排出とを繰り返すことにより、表面の滑らかなRu膜20を得られることがわかった。
(参考例5~10)
参考例5~10では、参考例1~4と同様に、膜厚24.8nmのRu膜20を、下地基板14であるシリコン単結晶基板の表面全体にCVD法で形成した基板を用意し、表2に示す条件以外、同一の条件でOガスによってRu膜20をエッチングした。エッチング条件を表2にまとめて示す。
Figure 0007154159000002
ガスはOガスから発生し、OガスとOガスの混合ガスを処理容器120の内部に供給した。混合ガスに占めるOガス濃度は、表2に示すように250g/mであった。なお、Ru膜20をエッチングする間、混合ガスの供給を連続的に行い、混合ガスの排出は行わなかった。
参考例5~10に係るエッチング後の状態をSEMで撮像した斜視図を、図10に示す。図10(a)は参考例5に係るエッチング後の状態を、図10(b)は参考例6に係るエッチング後の状態を、図10(c)は参考例7に係るエッチング後の状態を、参考例8に係るエッチング後の状態を、図10(e)は参考例9に係るエッチング後の状態を、図10(f)は参考例10に係るエッチング後の状態を、それぞれ示す。なお、参考例5~10に係るエッチング前の状態は、図9(a)に示す参考例1に係るエッチング前の状態と同様であるので、図示を省略する。
図10から明らかなように、Oガスは、Ru膜20の表面全体を不均等にエッチングしてしまい、Ru膜20を局所的にエッチングしてしまうことがわかる。それゆえ、Oガスは、ClFガスとは異なり、生成物21とRu膜20とをそれぞれの比表面積に応じた体積変化速度でエッチングできないので、生成物21の除去時にRu膜20にもダメージを与えてしまうと考えられる。
(参考例11)
参考例11では、導電膜40であるTiN膜を、下地基板14であるシリコン単結晶基板の表面全体にALD法で形成した基板を用意し、図4に示す方法でTiN膜をエッチングした。図4に示す工程S301~S302において、処理容器120の内部の気圧は533a(4Torr)であり、基板の温度は100℃であった。ClFガスの供給(工程S301)において、ClFガスの流量は20sccmであり、希釈ガスである窒素ガスの流量は2000sccmであり、ClFガスの分圧は5Pa(0.04Torr)であった。ClFガスの排出(工程S302)において、パージガスである窒素ガスの流量は2020sccmであった。1サイクル中、ClFガスの供給時間T1は2秒であり、ClFガスの排出時間T2は5秒であった。つまり、1サイクルの時間T(T=T1+T2)は7秒であり、1サイクルの時間Tに占めるClFガスの供給時間T1の割合(T1/T)は0.29であった。サイクルの目標回数N2は5回であった。
図11(a)は、参考例11に係るエッチング前の状態をSEMで撮像した斜視図である。図11(b)は、参考例11に係るエッチング後の状態をSEMで撮像した断面図である。図11から明らかなように、ClFガスは、導電膜40であるTiN膜の表面全体を均等にエッチングでき、局所的なエッチングの加速を抑制できた。エッチング後のTiN膜の表面は滑らかであった。
以上、本開示に係る成膜方法および成膜装置の実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態などに限定されない。特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更、修正、置換、付加、削除、および組合わせが可能である。それらについても当然に本開示の技術的範囲に属する。
10 基板
11 導電膜
12 絶縁膜
14 下地基板
20 Ru膜
21 生成物
30 SAM(自己組織化単分子膜)
40 導電膜
41 生成物
100 成膜装置
110 処理ユニット
120 処理容器
130 基板保持部
140 加熱器
150 ガス供給装置
160 ガス排出装置
170 搬送装置
180 制御装置

Claims (5)

  1. 金属または半導体である第1材料が露出する第1領域、およびOH基を有する絶縁材料である第2材料が露出する第2領域を有する基板を準備する工程と、
    前記第1領域および前記第2領域のうちの前記第2領域に選択的に自己組織化単分子膜を形成する工程と、
    前記第2領域に形成した前記自己組織化単分子膜を用いて、前記第1領域および前記第2領域のうちの前記第1領域に選択的に所望の対象膜を形成する工程と、
    前記基板に対してClFガスを供給することにより、前記対象膜の形成時に前記第2領域に生じた生成物を除去する工程とを含む、成膜方法。
  2. 前記自己組織化単分子膜の形成前に、前記第1材料の水素終端処理を実施する工程を含む、請求項に記載の成膜方法。
  3. 前記生成物を除去する工程は、前記基板を収容した処理容器の内部に前記ClFガスを供給することと、前記処理容器の内部への前記ClFガスの供給を停止した状態で前記処理容器の内部から前記ClFガスを排出することとを交互に繰り返し実施することを含む、請求項1又は2に記載の成膜方法。
  4. 前記対象膜の膜厚が目標膜厚になるまで、前記対象膜を形成する工程と前記生成物を除去する工程とが交互に繰り返される、請求項1~のいずれか1項に記載の成膜方法。
  5. 処理容器と、
    前記処理容器の内部で前記基板を保持する基板保持部と、
    前記基板保持部で保持されている前記基板を加熱する加熱器と、
    前記処理容器の内部にガスを供給するガス供給装置と、
    前記処理容器の内部からガスを排出するガス排出装置と、
    前記処理容器に対して前記基板を搬入出する搬送装置と、
    請求項1~のいずれか1項に記載の成膜方法を実施するように、前記加熱器、前記ガス供給装置、前記ガス排出装置および前記搬送装置を制御する制御装置とを備える、成膜装置。
JP2019048532A 2019-03-15 2019-03-15 成膜方法および成膜装置 Active JP7154159B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048532A JP7154159B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 成膜方法および成膜装置
US17/593,166 US20220189777A1 (en) 2019-03-15 2020-03-04 Film formation method and film formation apparatus
PCT/JP2020/009208 WO2020189288A1 (ja) 2019-03-15 2020-03-04 成膜方法および成膜装置
TW109107020A TW202104636A (zh) 2019-03-15 2020-03-04 成膜方法及成膜裝置
KR1020217031738A KR102651019B1 (ko) 2019-03-15 2020-03-04 성막 방법 및 성막 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048532A JP7154159B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 成膜方法および成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020147829A JP2020147829A (ja) 2020-09-17
JP7154159B2 true JP7154159B2 (ja) 2022-10-17

Family

ID=72430284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048532A Active JP7154159B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 成膜方法および成膜装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220189777A1 (ja)
JP (1) JP7154159B2 (ja)
KR (1) KR102651019B1 (ja)
TW (1) TW202104636A (ja)
WO (1) WO2020189288A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022055462A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP2022163875A (ja) * 2021-04-15 2022-10-27 東京エレクトロン株式会社 表面処理方法及び基板処理装置
JP2022185487A (ja) 2021-06-02 2022-12-14 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257551A (ja) 2005-03-15 2006-09-28 Asm Internatl Nv Aldによる貴金属の促進された堆積
WO2014007028A1 (ja) 2012-07-04 2014-01-09 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP2018059182A (ja) 2016-07-19 2018-04-12 アーエスエム・イーぺー・ホールディング・ベスローテン・フェンノートシャップ タングステンの選択堆積

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197434A (ja) * 1997-07-23 1999-04-09 Hitachi Ltd 成膜装置、クリーニング方法、及び成膜方法
US10047435B2 (en) 2014-04-16 2018-08-14 Asm Ip Holding B.V. Dual selective deposition
JP2019062142A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 東京エレクトロン株式会社 選択成膜方法および半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257551A (ja) 2005-03-15 2006-09-28 Asm Internatl Nv Aldによる貴金属の促進された堆積
WO2014007028A1 (ja) 2012-07-04 2014-01-09 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP2018059182A (ja) 2016-07-19 2018-04-12 アーエスエム・イーぺー・ホールディング・ベスローテン・フェンノートシャップ タングステンの選択堆積

Also Published As

Publication number Publication date
KR102651019B1 (ko) 2024-03-26
WO2020189288A1 (ja) 2020-09-24
TW202104636A (zh) 2021-02-01
KR20210134737A (ko) 2021-11-10
US20220189777A1 (en) 2022-06-16
JP2020147829A (ja) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100861851B1 (ko) 실리콘 산화막 형성 방법 및 장치
CN110581067B (zh) 蚀刻方法及蚀刻装置
TWI648791B (zh) Etching method
JP5495847B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置および基板処理方法
KR101312461B1 (ko) 반도체 처리용의 배치 cvd 방법과 장치 및, 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
US20160376699A1 (en) Substrate processing apparatus, and storage medium
JP6086942B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR102297200B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP2017069313A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給システムおよびプログラム
JP2007516599A (ja) ゲルマニウム上の堆積前の表面調製
JP7154159B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
TWI608536B (zh) Etching method and memory medium
JP7362258B2 (ja) 基板処理方法及び成膜システム
TWI796388B (zh) 減少或消除鎢膜中缺陷的方法
JP7157236B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置
JP2007035740A (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP6910118B2 (ja) 成膜方法および成膜システム、ならびに表面処理方法
KR20230079221A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US20220254629A1 (en) Deposition method
JP7273168B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置
US20240105443A1 (en) Method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing system, and recording medium
JP7159446B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置、プログラムおよび半導体装置の製造方法
KR20230035619A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램, 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2007056288A (ja) 半導体デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7154159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150