JP2022055462A - 成膜方法及び成膜装置 - Google Patents

成膜方法及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022055462A
JP2022055462A JP2020162902A JP2020162902A JP2022055462A JP 2022055462 A JP2022055462 A JP 2022055462A JP 2020162902 A JP2020162902 A JP 2020162902A JP 2020162902 A JP2020162902 A JP 2020162902A JP 2022055462 A JP2022055462 A JP 2022055462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
region
substrate
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020162902A
Other languages
English (en)
Inventor
有美子 河野
Yumiko Kono
進一 池
Chinichi Ike
秀司 東雲
Shuji Shinonome
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020162902A priority Critical patent/JP2022055462A/ja
Priority to PCT/JP2021/033864 priority patent/WO2022070909A1/ja
Publication of JP2022055462A publication Critical patent/JP2022055462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/01Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes on temporary substrates, e.g. substrates subsequently removed by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】SAMを用いて対象膜の形成を阻害した後、対象膜の不要な部位を選択的に除去する、技術を提供する。【解決手段】成膜方法は、下記(A)~(D)を含む。(A)第1膜が露出する第1領域と、前記第1膜とは異なる材料で形成される第2膜が露出する第2領域とを表面に有する基板を準備する。(B)前記基板の前記表面に対して自己組織化単分子膜の原料であるフッ素を含む有機化合物を供給し、前記第1領域及び前記第2領域の中で、前記第2領域に選択的に、前記自己組織化単分子膜を形成する。(C)前記自己組織化単分子膜を用い前記第2領域における対象膜の形成を阻害ししつつ、前記第1領域に前記対象膜を形成する。(D)前記基板の前記表面に対してH2Oを含むガスを供給し、前記対象膜の前記第1領域からはみ出した端部をエッチングする。【選択図】図2

Description

本開示は、成膜方法及び成膜装置に関する。
特許文献1、2には、自己組織化単分子膜(Self-Assembled Monolayer:SAM)を用いて基板表面の一部における対象膜の形成を阻害しつつ、基板表面の残部に対象膜を形成する技術が記載されている。
非特許文献1には、酸化アルミニウム膜の表面に対してフッ酸とTMA(トリメチルアルミニウム)とを交互に供給し、酸化アルミニウム膜の表面をエッチングする、原子層エッチング(Atomic Layer Etching:ALE)が記載されている。
特表2010-540773号公報 特表2013-520028号公報
Younghee Lee, Craig Huffman, and Steven M. George "Selectivity in Thermal Atomic Layer Etching Using Sequential, Self-Limiting Fluorination and Ligand-Exchange Reactions" Chemistry of Materials, 2016 - ACS Publications
本開示の一態様は、SAMを用いて対象膜の形成を阻害した後、対象膜の不要な部位を選択的に除去する、技術を提供する。
本開示の一態様の成膜方法は、下記(A)~(D)を含む。(A)第1膜が露出する第1領域と、前記第1膜とは異なる材料で形成される第2膜が露出する第2領域とを表面に有する基板を準備する。(B)前記基板の前記表面に対して自己組織化単分子膜の原料であるフッ素を含む有機化合物を供給し、前記第1領域及び前記第2領域の中で、前記第2領域に選択的に、前記自己組織化単分子膜を形成する。(C)前記自己組織化単分子膜を用い前記第2領域における対象膜の形成を阻害ししつつ、前記第1領域に前記対象膜を形成する。(D)前記基板の前記表面に対してHOを含むガスを供給し、前記対象膜の前記第1領域からはみ出した端部をエッチングする。
本開示の一態様によれば、SAMを用いて対象膜の形成を阻害した後、対象膜の不要な部位を選択的に除去できる。
図1は、一実施形態に係る成膜方法を示すフローチャートである。 図2(A)は一実施形態に係る基板のステップS1を示す図、図2(B)は一実施形態に係る基板のステップS5を示す図、図2(C)は一実施形態に係る基板のステップS6を示す図、図2(D)は一実施形態に係る基板のステップS7の一例を示す図である。 図3は、ステップS6のサブルーチンの一例を示すフローチャートである。 図4は、ステップS7のサブルーチンの一例を示すフローチャートである。 図5(A)は第1変形例に係る基板のステップS1を示す図、図5(B)は第1変形例に係る基板のステップS5を示す図、図5(C)は第1変形例に係る基板のステップS6を示す図、図5(D)は第1変形例に係る基板のステップS7の一例を示す図である。 図6(A)は第2変形例に係る基板のステップS1を示す図、図6(B)は第2変形例に係る基板のステップS5を示す図、図6(C)は第2変形例に係る基板のステップS6を示す図、図6(D)は第2変形例に係る基板のステップS7の一例を示す図である。 図7は、一実施形態に係る成膜装置を示す平面図である。 図8は、図7の第1処理部の一例を示す断面図である。 図9は、実施例5で得られた基板の断面のSEM写真である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各図面において同一の又は対応する構成には同一の符号を付し、説明を省略することがある。
先ず、図1及び図2を参照して、本実施形態に係る成膜方法について説明する。成膜方法は、例えば図1に示すステップS1~S8を含む。なお、成膜方法は、少なくともステップS1、S5~S8を含めばよく、例えばステップS2~S4を含まなくてもよい。また、成膜方法は、図1に示すステップS1~S8以外のステップを含んでもよい。
先ず、図1のステップS1では、図2(A)に示すように、基板1を準備する。基板1を準備することは、例えば、図7に示す成膜装置100にキャリアCを搬入することを含む。キャリアCは、複数の基板1を収容する。
基板1は、シリコンウェハ又は化合物半導体ウェハ等の下地基板10を有する。化合物半導体ウェハは、特に限定されないが、例えばGaAsウェハ、SiCウェハ、GaNウェハ、又はInPウェハである。
基板1は、下地基板10の上に形成される絶縁膜11を有する。絶縁膜11と下地基板10の間に、導電膜等が形成されてもよい。絶縁膜11は、例えば層間絶縁膜である。層間絶縁膜は、好ましくは低誘電率(Low-k)膜である。
絶縁膜11は、特に限定されないが、例えばSiO膜、SiN膜、SiOC膜、SiON膜、又はSiOCN膜である。ここで、SiO膜とは、シリコン(Si)と酸素(O)を含む膜という意味である。SiO膜におけるSiとOの原子比は1:1には限定されない。SiN膜、SiOC膜、SiON膜、及びSiOCN膜について同様である。絶縁膜11は、基板1の表面1aに、凹部を有する。凹部は、トレンチ、コンタクトホール又はビアホールである。
基板1は、凹部の内部に充填される金属膜12を有する。金属膜12は特に限定されないが、例えば、Cu膜、Co膜、Ru膜、又はW膜である。
基板1は、凹部に沿って形成されるバリア膜13を更に有する。バリア膜13は、金属膜12から絶縁膜11への金属拡散を抑制する。バリア膜13は、特に限定されないが、例えば、TaN膜、又はTiN膜である。ここで、TaN膜とは、タンタル(Ta)と窒素(N)を含む膜という意味である。TaN膜におけるTaとNの原子比は1:1には限定されない。TiN膜について同様である。
表1に、絶縁膜11と、金属膜12と、バリア膜13との具体例をまとめて示す。
Figure 2022055462000002
なお、絶縁膜11と、金属膜12と、バリア膜13との組み合わせは、特に限定されない。
図2(A)に示すように、基板1は、その表面1aに、絶縁膜11が露出する第1領域A1と、金属膜12が露出する第2領域A2とを有する。また、基板1は、その表面1aに、バリア膜13が露出する第3領域A3を更に有してもよい。第3領域A3は、第1領域A1と第2領域A2の間に形成される。なお、基板1の構造は、後述するように、図2(A)に示す構造には限定されない。
次に、図1のステップS2では、基板1の表面1aをクリーニングする。例えば、ステップS2では、基板1の表面1aに対してHガス等の還元性ガスを供給し、基板1の表面1aに形成される自然酸化膜を除去する。自然酸化膜は、例えば金属膜12の表面に形成されたものである。還元性ガスは、プラズマ化されてもよい。また、還元性ガスは、Arガス等の希ガスと混合して用いられてもよい。
ステップS2の処理条件の一例を下記に示す。
ガスの流量:500sccm~2000sccm
Arガスの流量:300sccm~6000sccm
ガスとArガスの混合ガスに占めるHガスの割合:30体積%~90体積%
プラズマ生成用の電源周波数:40MHz
プラズマ生成用の電力:200W
処理時間:10sec~30sec
処理温度(基板温度):120℃
処理圧力:266Pa。
次に、図1のステップS3では、基板1の表面1aを酸化する。例えば、ステップS3では、基板1の表面1aに対してOガス等の酸素を含むガスを供給し、金属膜12の表面を適度に酸化する。事前に自然酸化膜が除去済みであるので、酸素原子の密度が所望の密度になる。その結果、後述のステップS5において、金属膜12の表面に緻密な自己素子化単分子膜(SAM)を形成できる。
ステップS3の処理条件の一例を下記に示す。
ガスの流量:100sccm~2000sccm
処理時間:300sec~900sec(好ましくは600sec)
処理温度:120℃
処理圧力:200Pa~1200Pa。
次に、図1のステップS4では、基板1の表面1aに対してIPA(Isopropyl Alcohol)ガスを供給する。ステップS4の処理条件の一例を下記に示す。
IPAガスの流量:10sccm~200sccm
処理時間:0sec~900sec
処理温度:150℃
処理圧力:300Pa~400Pa
処理時間は0secであってもよく、つまり、ステップS4は省略されてもよい。
次に、図1のステップS5では、基板1の表面1aに対してSAM17の原料であるフッ素を含む有機化合物を供給し、図2(B)に示すように、第1領域A1及び第2領域A2の中で、第2領域A2に選択的に、SAM17を形成する。SAM17の原料は、特に限定されないが、例えばチオール系化合物である。
チオール系化合物は、水素化された硫黄を頭部基に有し、一般式「R-SH」で表される。Rは、例えば、炭化水素基の水素の少なくとも一部をフッ素に置換したものである。チオール系化合物の具体例として、CF(CFCHCHSH(1H,1H,2H,2H-パーフルオロオクタンチオール:PFOT)、及びCF(CFCHCHSH(1H,1H,2H,2H-パーフルオロデカンチオール:PFDT)が挙げられる。
チオール系化合物は、絶縁膜に比べて導電膜に化学吸着しやすい。第1領域A1に絶縁膜11が露出し、第2領域A2に金属膜12が露出する場合、第1領域A1及び第2領域A2の中で、第2領域A2に選択的に、SAM17が形成される。
チオール系化合物の化学吸着する導電膜としては、金属膜の他に、TaN膜等の窒化膜も挙げられる。従って、SAM17は、第2領域A2の他に、第3領域A3にも形成される。但し、チオール系化合物は、窒化膜よりも金属膜に化学吸着しやすい。従って、SAM17は、第3領域A3よりも第2領域A2に形成されやすい。
なお、SAM17の原料は、チオール系化合物には限定されない。例えば、SAM17の原料は、ホスホン酸系化合物であってもよい。ホスホン酸系化合物は、一般式「R-P(=O)(OH)」で表される。Rは、例えば、炭化水素基の水素の少なくとも一部をフッ素に置換したものである。
ステップS5の処理条件の一例を下記に示す。
PFOTガスの流量:80sccm~200sccm
処理時間:90sec~900sec(好ましくは300sec)
処理温度:150℃
処理圧力:200Pa~4000Pa。
次に、図1のステップS6では、図2(C)に示すように、SAM17を用い第2領域A2における対象膜18の形成を阻害しつつ、第1領域A1に対象膜18を形成する。対象膜18は、例えば絶縁膜であり、絶縁膜11の上に形成される。
SAM17は、上記の通り、第2領域A2だけではなく、第3領域A3にも形成される。この場合、ステップS6では、SAM17を用い第2領域A2及び第3領域A3における対象膜18の形成を阻害しつつ、第1領域A1に対象膜18を形成する。
対象膜18は、特に限定されないが、例えばAlO膜、SiO膜、SiN膜、ZrO膜、又はHfO膜等である。ここで、AlO膜とは、アルミニウム(Al)と酸素(O)を含む膜という意味である。AlO膜におけるAlとOの原子比は1:1には限定されない。SiO膜、SiN膜、ZrO膜、及びHfO膜について同様である。対象膜18は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、又はALD(Atomoic Layer Deposition)法で形成される。
AlO膜をALD法で形成する場合、TMA(トリメチルアルミニウム)ガスなどのAl含有ガスと、水蒸気(HOガス)などの酸化ガスとが、基板1の表面1aに対して交互に供給される。AlO膜の成膜方法は、例えば図3に示すステップS61~S65を含む。
先ず、ステップS61では、基板1の表面1aに対してAl含有ガスを供給する。次に、ステップS62では、基板1の表面1aに対してArガス等の不活性ガスを供給し、基板1の表面1aに化学吸着しなかった余剰のAl含有ガスをパージする。次に、ステップS63では、基板1の表面1aに対して酸化ガスを供給する。次に、ステップS64では、基板1の表面1aに対してArガス等の不活性ガスを供給し、基板1の表面1aに化学吸着しなかった余剰の酸化ガスをパージする。なお、ステップS61とステップS63の順番は逆でもよい。
次に、ステップS65では、ステップS61~S64を設定回数実施したか否かをチェックする。実施回数が設定回数に達していない場合(ステップS65、NO)、ステップS61~S64を再度実施する。一方、実施回数が設定回数に達している場合(ステップS65、YES)、AlO膜の膜厚が目標膜厚に達しているので、今回の処理を終了する。ステップS65の設定回数は、AlO膜の目標膜厚に応じて設定されるが、例えば20回~80回である。
ステップS6の処理条件の一例を下記に示す。
・ステップS61
TMAガスの流量:50sccm
処理時間:0.1sec~2sec
・ステップS62
Arガスの流量:1000sccm~8000sccm
処理時間:0.5sec~2sec
・ステップS63
Oガスの流量:50sccm~200sccm
処理時間:0.5sec~2sec
・ステップS64
Arガスの流量:1000sccm~8000sccm
処理時間:0.5sec~5sec
・ステップS61~S64に共通の処理条件
処理温度:100℃~250℃
処理圧力:133Pa~1200Pa。
ところで、図2(C)に示すように、SAM17は対象膜18の形成を阻害するが、SAM17のブロック性能は完全ではなく、対象膜18は第1領域A1から横にはみ出してしまう。そのはみ出した部位、つまり、不要な部位の幅Wは、例えば2nm~10nm程度である。
そこで、ステップS7では、基板1の表面1aに対してHOを含むガスを供給する。HOを含むガスと、SAM17との反応によって、フッ酸が生成する。生成したフッ酸によって、図2(D)に示すように、対象膜18をエッチングすることができる。エッチングにより生じる生成物は、揮発性であり、気化し、排気される。対象膜18は、上記の通り、例えばAlO膜、SiO膜、SiN膜、ZrO膜、又はHfO膜等である。これらの膜は、いずれも、フッ酸によってエッチング可能である。
フッ酸は、上記の通り、HOを含むガスと、SAM17との反応によって生成する。従って、SAM17の近傍のみにフッ酸が生成する。それゆえ、対象膜18の第1領域A1からはみ出した不要な部位はエッチングされるのに対し、対象膜18の第1領域A1に形成された必要な部位はエッチングされない。従って、対象膜18の不要な部位を選択的に除去できる。
ここで、本開示の技術と、非特許文献1の技術とを比較する。非特許文献1には、AlO膜の表面に対してフッ酸とTMAとを交互に供給し、AlO膜の表面をエッチングする、原子層エッチング(ALE)が記載されている。しかし、非特許文献1に記載のALEでは、AlO膜の表面全体がエッチングされてしまい、必要な部分までエッチングされてしまう。また、非特許文献1に記載の方法では、処理温度が高く(例えば300℃以上、好ましくは350℃以上)、基板1にダメージが生じる恐れがある。ダメージの具体例としては、例えば金属膜12のフッ化又は合金化が挙げられる。合金化は、対象膜18の原料ガス(例えばTMA)に含まれる金属と、金属膜12との反応によって生じる。
本開示の技術によれば、上記の通り、対象膜18の第1領域A1からはみ出した不要な部位はエッチングされるのに対し、対象膜18の第1領域A1に形成された必要な部位はエッチングされない。従って、対象膜18の不要な部位を選択的に除去できる。その結果、基板1の配線抵抗を低減できる。また、本実施形態のステップS7では、処理温度が例えば200℃以下である。それゆえ、基板1のダメージの発生を抑制できる。
図1のステップS7は、例えば図4に示すステップS71~S73を含む。先ず、ステップS71では、基板1の表面1aに対してHOを含むガス(HO含有ガス)を供給する。HO含有ガスは、HOガスのみを含んでもよいし、HOガスとキャリアガスを含んでもよい。また、HO含有ガスは、HOガスの他に、カルボン酸等の有機酸のガスを含んでもよい。
次に、ステップS72では、基板1の表面1aに対してプラズマ化されたガス(プラズマ化ガス)を供給する。プラズマ化ガスは、例えばHガス、Arガス、Nガス、及びNHガスから選ばれる少なくとも1つを含む。プラズマ化ガスの供給によってSAM17を分解でき、フッ酸の生成を促進できる。フッ酸は酸性であるので、フッ酸が中和されないように、プラズマ化ガスは還元性ガス又は不活性ガスであることが好ましい。なお、ステップS71とステップS72の順番は逆でもよい。
次に、ステップS73では、ステップS71~S72を設定回数実施したか否かをチェックする。実施回数が設定回数に達していない場合(ステップS73、NO)、ステップS71~S72を再度実施する。一方、実施回数が設定回数に達している場合(ステップS73、YES)、今回の処理を終了する。
図4では、HO含有ガスと、プラズマ化ガスとを順番に供給し、同時に供給しないが、同時に供給してもよい。いずれにしろ、プラズマガスの供給によってSAM17を分解でき、フッ酸の生成を促進できる。但し、HO含有ガスとプラズマ化ガスを順番に供給すれば、HO含有ガスのプラズマ化を防止でき、酸素プラズマの発生を防止でき、基板1の表面1aの酸化を防止できる。
また、ステップS73の設定回数は、1回でもよいが、複数回であることが好ましい。プラズマ化ガスの供給を複数回に分けることにより、SAM17の分解を徐々に進めることができ、フッ酸を長時間に亘って生成でき、不要な部位の幅Wを狭めることができる。その結果、基板1の配線抵抗を低減できる。ステップS73の設定回数は、例えば5~50である。
ステップS7の処理条件の一例を下記に示す。
・ステップS71
Oガスの流量:50sccm~200sccm
処理時間:1sec~30sec
・ステップS72
ガスの流量:200sccm~3000sccm
Arガスの流量:100sccm~6000sccm
ガスとArガスの混合ガスに占めるHガスの割合:20体積%~90体積%
プラズマ生成用の電源周波数:40MHz
プラズマ生成用の電力:100~600W
処理時間:10sec~30sec
・ステップS71~S72に共通の処理条件
処理温度:120℃
処理圧力:266Pa。
ステップS7では、図2(D)に示すように、ほとんどのSAM17が、分解除去されてもよい。ステップS7の後には、SAM17が、基板1の表面1aに残らなくてもよい。
なお、図示しないが、ステップS7は、途中で、第1領域A1にSAM17を形成し、補給することを含んでもよい。SAM17の補給によって、フッ酸を長時間に亘って生成でき、不要な部位の幅Wを狭めることができ、基板1の配線抵抗を低減できる。その場合、SAM17形成前にOガスあるいはHOガスを供給すると、より多くのSAM17を形成できる。
次に、図1のステップS8では、ステップS3~S7を設定回数実施したか否かをチェックする。実施回数が設定回数に達していない場合(ステップS8、NO)、ステップS3~S7を再度実施する。一方、実施回数が設定回数に達している場合(ステップS8、YES)、AlO膜の膜厚が最終目標の膜厚に達しているので、今回の処理を終了する。ステップS8の設定回数は、AlO膜の最終目標の膜厚に応じて設定される。
ステップS8の設定回数は、1回でもよいが、複数回であることが好ましい。AlO膜の形成を複数回に分けて実施すれば、1回で実施する場合に比べて、各回のステップS6において対象膜18の不要な部位の幅Wを狭くできる。その幅Wが狭いほど、不要な部位の除去が容易である。従って、AlO膜の形成を複数回に分けて実施すれば、1回で実施する場合に比べて、最終的に得られる対象膜18の不要な部位の幅Wを狭くでき、基板1の配線抵抗を低減できる。
図1に示すように、n(nは1以上の自然数)回目のステップS7の後であって、n+1回目のステップS5の前に、ステップS3が実施されてもよい。ステップS3の再実施は、ステップS7においてプラズマ化されたHガスを基板1の表面1aに供給する場合に有効である。この場合、ステップS7において、ステップS2と同様に、金属膜12の表面が還元されるからである。ステップS7の後にステップS3を実施すれば、金属膜12の表面を適度に酸化できる。その結果、その後に実施されるステップS5において、金属膜12の表面に緻密なSAM17を形成できる。
次に、図5を参照して、第1変形例に係る基板1の処理について説明する。本変形例の基板1は、図5(A)に示すように、その表面1aに、ライナー膜14が露出する第4領域A4を更に有する。第4領域A4は、第2領域A2と第3領域A3の間に形成される。ライナー膜14は、バリア膜13の上に形成され、金属膜12の形成を支援する。金属膜12は、ライナー膜14の上に形成される。ライナー膜14は、特に限定されないが、例えば、Co膜、又はRu膜である。
表2に、絶縁膜11と、金属膜12と、バリア膜13と、ライナー膜14との具体例をまとめて示す。
Figure 2022055462000003
なお、絶縁膜11と、金属膜12と、バリア膜13と、ライナー膜14との組み合わせは、特に限定されない。
ところで、SAM17の原料は、絶縁膜11に比べてライナー膜14にも化学吸着しやすい。
それゆえ、本変形例のステップS5では、図5(B)に示すように、第1領域A1、第2領域A2、第3領域A3及び第4領域A4の中で、第2領域A2、第3領域A3及び第4領域A4に選択的に、有機化合物を化学吸着し、SAM17を形成する。SAM17は、第1領域A1には形成されない。
また、本変形例のステップS6では、図5(C)に示すように、SAM17を用い第2領域A2、第3領域A3及び第4領域A4における対象膜18の形成を阻害しつつ、第1領域A1に対象膜18を形成する。SAM17は対象膜18の形成を阻害するが、SAM17のブロック性能は完全ではなく、対象膜18は第1領域A1から横にはみ出してしまう。
そこで、本変形例のステップS7では、図5(D)に示すように、基板1の表面1aに対してHOを含むガスを供給し、対象膜18の第1領域A1からはみ出した不要な部位をエッチングする。従って、対象膜18の不要な部位を選択的に除去できる。
次に、図6を参照して、第2変形例に係る基板1の処理について説明する。本変形例の基板1は、図6(A)に示すように、金属膜12がキャップ膜である。絶縁膜11の凹部には、金属膜12とは異なる金属で形成される第2金属膜15が埋め込まれる。第2金属膜15の上に金属膜12が形成され、金属膜12は第2金属膜15を覆う。
表3に、絶縁膜11と、金属膜(キャップ膜)12と、バリア膜13と、ライナー膜14と、第2金属膜15との具体例をまとめて示す。
Figure 2022055462000004
なお、絶縁膜11と、金属膜12と、バリア膜13と、ライナー膜14と、第2金属膜15との組み合わせは、特に限定されない。
本変形例のステップS5では、図6(B)に示すように、第1領域A1、第2領域A2、第3領域A3及び第4領域A4の中で、第2領域A2、第3領域A3及び第4領域A4に選択的に、有機化合物を化学吸着し、SAM17を形成する。SAM17は、第1領域A1には形成されない。
また、本変形例のステップS6では、図6(C)に示すように、SAM17を用い第2領域A2、第3領域A3及び第4領域A4における対象膜18の形成を阻害しつつ、第1領域A1に対象膜18を形成する。SAM17は対象膜18の形成を阻害するが、SAM17のブロック性能は完全ではなく、対象膜18は第1領域A1から横にはみ出してしまう。
そこで、本変形例のステップS7では、図6(D)に示すように、基板1の表面1aに対してHOを含むガスを供給し、対象膜18の第1領域A1からはみ出した不要な部位をエッチングする。従って、対象膜18の不要な部位を選択的に除去できる。
なお、上記実施形態、上記第1変形例、及び上記第2変形例では、絶縁膜11が第1膜に相当し、金属膜12が第2膜に相当するが、第1膜と第2膜の組み合わせは特に限定されない。
表4に、SAM17の原料がチオール系化合物である場合の、第1膜と第2膜と対象膜18の組み合わせの候補を示す。
Figure 2022055462000005
表4に記載の候補は、任意の組み合わせで用いられる。
また、表5に、SAM17の原料がホスホン酸系化合物である場合の、第1膜と第2膜と対象膜18の組み合わせの候補を示す。
Figure 2022055462000006
表5に記載の候補は、任意の組み合わせで用いられる。
第1膜は絶縁膜であり、第2膜は導電膜であり、第1膜の上に形成される対象膜18は絶縁膜であることが好ましい。
次に、図7を参照して、上記の成膜方法を実施する成膜装置100について説明する。図7に示すように、成膜装置100は、第1処理部200Aと、第2処理部200Bと、第3処理部200Cと、搬送部400と、制御部500とを有する。第1処理部200Aは、図1のステップS2~S3を実施する。第2処理部200Bは、図1のステップS4~S5を実施する。第3処理部200Cは、図1のステップS6~S7を実施する。第1処理部200Aと、第2処理部200Bと、第3処理部200Cとは、同様の構造を有する。従って、第1処理部200Aのみで、図1のステップS2~S7の全てを実施することも可能である。搬送部400は、第1処理部200A、第2処理部200B、及び第3処理部200Cに対して、基板1を搬送する。制御部500は、第1処理部200A、第2処理部200B、第3処理部200C、及び搬送部400を制御する。
搬送部400は、第1搬送室401と、第1搬送機構402とを有する。第1搬送室401の内部雰囲気は、大気雰囲気である。第1搬送室401の内部に、第1搬送機構402が設けられる。第1搬送機構402は、基板1を保持するアーム403を含み、レール404に沿って走行する。レール404は、キャリアCの配列方向に延びている。
また、搬送部400は、第2搬送室411と、第2搬送機構412とを有する。第2搬送室411の内部雰囲気は、真空雰囲気である。第2搬送室411の内部に、第2搬送機構412が設けられる。第2搬送機構412は、基板1を保持するアーム413を含み、アーム413は、鉛直方向及び水平方向に移動可能に、且つ鉛直軸周りに回転可能に配置される。第2搬送室411には、異なるゲートバルブGを介して第1処理部200Aと第2処理部200Bと第3処理部200Cとが接続される。
更に、搬送部400は、第1搬送室401と第2搬送室411の間に、ロードロック室421を有する。ロードロック室421の内部雰囲気は、図示しない調圧機構により真空雰囲気と大気雰囲気との間で切り換えられる。これにより、第2搬送室411の内部を常に真空雰囲気に維持できる。また、第1搬送室401から第2搬送室411にガスが流れ込むのを抑制できる。第1搬送室401とロードロック室421の間、及び第2搬送室411とロードロック室421の間には、ゲートバルブGが設けられる。
制御部500は、例えばコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)501と、メモリ等の記憶媒体502とを有する。記憶媒体502には、成膜装置100において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部500は、記憶媒体502に記憶されたプログラムをCPU501に実行させることにより、成膜装置100の動作を制御する。制御部500は、第1処理部200Aと第2処理部200Bと第3処理部200Cと搬送部400とを制御し、上記の成膜方法を実施する。
次に、成膜装置100の動作について説明する。先ず、第1搬送機構402が、キャリアCから基板1を取り出し、取り出した基板1をロードロック室421に搬送し、ロードロック室421から退出する。次に、ロードロック室421の内部雰囲気が大気雰囲気から真空雰囲気に切り換えられる。その後、第2搬送機構412が、ロードロック室421から基板1を取り出し、取り出した基板1を第1処理部200Aに搬送する。
次に、第1処理部200Aが、ステップS2~S3を実施する。その後、第2搬送機構412が、第1処理部200Aから基板1を取り出し、取り出した基板1を第2処理部200Bに搬送する。この間、基板1の周辺雰囲気を真空雰囲気に維持でき、基板1の酸化を抑制できる。
次に、第2処理部200Bが、ステップS4~S5を実施する。その後、第2搬送機構412が、第2処理部200Bから基板1を取り出し、取り出した基板1を第3処理部200Cに搬送する。この間、基板1の周辺雰囲気を真空雰囲気に維持でき、SAM17のブロック性能の低下を抑制できる。
次に、第3処理部200Cが、ステップS6~S7を実施する。続いて、制御部500は、ステップS3~S7を設定回数実施したか否かをチェックする。実施回数が設定回数に達していない場合、第2搬送機構412は、第3処理部200Cから基板1を取り出し、取り出した基板1を第1処理部200Aに搬送する。その後、制御部500は、第1処理部200Aと第2処理部200Bと第3処理部200Cと搬送部400とを制御し、ステップS3~S7を実施する。
一方、実施回数が設定回数に達している場合、第2搬送機構412が、第3処理部200Cから基板1を取り出し、取り出した基板1をロードロック室421に搬送し、ロードロック室421から退出する。続いて、ロードロック室421の内部雰囲気が真空雰囲気から大気雰囲気に切り換えられる。その後、第1搬送機構402が、ロードロック室421から基板1を取り出し、取り出した基板1をキャリアCに収容する。そして、基板1の処理が終了する。
次に、図8を参照して、第1処理部200Aについて説明する。なお、第2処理部200B及び第3処理部200Cは、第1処理部200Aと同様に構成されるので、図示及び説明を省略する。
第1処理部200Aは、略円筒状の気密な処理容器210を備える。処理容器210の底壁の中央部には、排気室211が設けられている。排気室211は、下方に向けて突出する例えば略円筒状の形状を備える。排気室211には、例えば排気室211の側面において、排気配管212が接続されている。
排気配管212には、圧力制御器271を介して排気源272が接続されている。圧力制御器271は、例えばバタフライバルブ等の圧力調整バルブを備える。排気配管212は、排気源272によって処理容器210内を減圧できるように構成されている。圧力制御器271と、排気源272とで、処理容器210内のガスを排出するガス排出機構270が構成される。
処理容器210の側面には、搬送口215が設けられている。搬送口215は、ゲートバルブGによって開閉される。処理容器210内と第2搬送室411(図7参照)との間における基板1の搬入出は、搬送口215を介して行われる。
処理容器210内には、基板1を保持する保持部であるステージ220が設けられている。ステージ220は、基板1の表面1aを上に向けて、基板1を水平に保持する。ステージ220は、平面視で略円形状に形成されており、支持部材221によって支持されている。ステージ220の表面には、例えば直径が300mmの基板1を載置するための略円形状の凹部222が形成されている。凹部222は、基板1の直径よりも僅かに大きい内径を有する。凹部222の深さは、例えば基板1の厚さと略同一に構成される。ステージ220は、例えば窒化アルミニウム(AlN)等のセラミックス材料により形成されている。また、ステージ220は、ニッケル(Ni)等の金属材料により形成されていてもよい。なお、凹部222の代わりにステージ220の表面の周縁部に基板1をガイドするガイドリングを設けてもよい。
ステージ220には、例えば接地された下部電極223が埋設される。下部電極223の下方には、加熱機構224が埋設される。加熱機構224は、制御部500(図7参照)からの制御信号に基づいて電源部(図示せず)から給電されることによって、ステージ220に載置された基板1を設定温度に加熱する。ステージ220の全体が金属によって構成されている場合には、ステージ220の全体が下部電極として機能するので、下部電極223をステージ220に埋設しなくてよい。ステージ220には、ステージ220に載置された基板1を保持して昇降するための複数本(例えば3本)の昇降ピン231が設けられている。昇降ピン231の材料は、例えばアルミナ(Al)等のセラミックスや石英等であってよい。昇降ピン231の下端は、支持板232に取り付けられている。支持板232は、昇降軸233を介して処理容器210の外部に設けられた昇降機構234に接続されている。
昇降機構234は、例えば排気室211の下部に設置されている。ベローズ235は、排気室211の下面に形成された昇降軸233用の開口部219と昇降機構234との間に設けられている。支持板232の形状は、ステージ220の支持部材221と干渉せずに昇降できる形状であってもよい。昇降ピン231は、昇降機構234によって、ステージ220の表面の上方と、ステージ220の表面の下方との間で、昇降自在に構成される。
処理容器210の天壁217には、絶縁部材218を介してガス供給部240が設けられている。ガス供給部240は、上部電極を成しており、下部電極223に対向している。ガス供給部240には、整合器251を介して高周波電源252が接続されている。高周波電源252から上部電極(ガス供給部240)に450kHz~100MHzの高周波電力を供給することによって、上部電極(ガス供給部240)と下部電極223との間に高周波電界が生成され、容量結合プラズマが生成する。プラズマを生成するプラズマ生成部250は、整合器251と、高周波電源252と、を含む。なお、プラズマ生成部250は、容量結合プラズマに限らず、誘導結合プラズマなど他のプラズマを生成するものであってもよい。
ガス供給部240は、中空状のガス供給室241を備える。ガス供給室241の下面には、処理容器210内へ処理ガスを分散供給するための多数の孔242が例えば均等に配置されている。ガス供給部240における例えばガス供給室241の上方には、加熱機構243が埋設されている。加熱機構243は、制御部500からの制御信号に基づいて電源部(図示せず)から給電されることによって、設定温度に加熱される。
ガス供給室241には、ガス供給路261を介して、ガス供給機構260が接続される。ガス供給機構260は、ガス供給路261を介してガス供給室241に、図1のステップS2~S7の少なくとも1つで用いられるガスを供給する。ガス供給機構260は、図示しないが、ガスの種類毎に、個別配管と、個別配管の途中に設けられる開閉バルブと、個別配管の途中に設けられる流量制御器とを含む。開閉バルブが個別配管を開くと、供給源からガス供給路261にガスが供給される。その供給量は流量制御器によって制御される。一方、開閉バルブが個別配管を閉じると、供給源からガス供給路261へのガスの供給が停止される。
[実施例]
次に、実施例について説明する。
<実施例1>
実施例1では、図2(A)に示す基板1を準備した。下地基板10はシリコンウェハであり、絶縁膜11はSiOC膜であり、金属膜12はCu膜であり、バリア膜13はTaN膜であった。SiOC膜の表面において、トレンチの幅は20nmであり、トレンチのピッチは40nmであった。図1に示す成膜方法を下記の条件で実施した。SAM17の原料はPFOTであり、対象膜18は膜厚5.6nmのAlO膜であった。図1のステップS8の設定回数は1回であり、ステップS3~S7は1回のみ実施した。
ステップS2の処理条件は下記の通りであった。
ガスの流量:1000sccm
Arガスの流量:750sccm
ガスとArガスの混合ガスに占めるHガスの割合:57体積%
プラズマ生成用の電源周波数:40MHz
プラズマ生成用の電力:200W
処理時間:30sec
処理温度:120℃
処理圧力:266Pa。
ステップS3の処理条件は下記の通りであった。
ガスの流量:1000sccm
処理時間:900sec
処理温度:120℃
処理圧力:266Pa。
ステップS4の処理条件は下記の通りであった。
IPAガスの流量:100sccm
処理時間:900sec
処理温度:150℃
処理圧力:360Pa。
ステップS5の処理条件は下記の通りであった。
PFOTガスの流量:100sccm
処理時間:600sec
処理温度:150℃
処理圧力:620Pa。
ステップS6の処理条件は下記の通りであった。
・ステップS61
TMAガスの流量:50sccm
処理時間:0.1sec
・ステップS62
Arガスの流量:6000sccm
処理時間:1sec
・ステップS63
Oガスの流量:100sccm
処理時間:1sec
・ステップS64
Arガスの流量:6000sccm
処理時間:2sec
・ステップS61~S64に共通の処理条件
処理温度:120℃
処理圧力:400Pa
図3のステップS65の設定回数は68回であり、ステップS61~S64は68回繰り返し実施した。
ステップS7の処理条件は、下記の通りであった。
・ステップS71
Oガスの流量:100sccm
処理時間:2sec
・ステップS72
ガスの流量:2000sccm
Arガスの流量:3000sccm
ガスとArガスの混合ガスに占めるHガスの割合:40体積%
プラズマ生成用の電源周波数:40MHz
プラズマ生成用の電力:200W
処理時間:10sec
・ステップS71~S72に共通の処理条件
処理温度:120℃
処理圧力:266Pa
図4のステップS73の設定回数は30回であり、ステップS71~S72は30回繰り返し実施した。
ステップS6の後であってステップS7の前に、対象膜18であるAlO膜の膜厚は5.6nmであり、不要な部位の幅W(図2(C)参照)は6.2nmであった。膜厚及び幅Wは、基板断面のSEM写真を用いて測定した。一方、ステップS7の後に、不要な部位の幅Wは4.7nmであった。従って、ステップS7によって、不要な部位の幅Wを1.5nm狭められたことが分かった。
<実施例2>
実施例2では、実施例1と同じ基板1を準備し、図1に示す成膜方法を下記の条件で実施した。実施例2と実施例1の主な相違点は、(1)図1のステップS8の設定回数を2回に設定したこと、(2)図3のステップS65の設定回数を45回に設定したこと、(3)図4のステップS73の設定回数を10回に設定したことである。なお、実施例2では、ステップS4は実施しなかった。
ステップS2の処理条件は下記の通りであった。
ガスの流量:2000sccm
Arガスの流量:3000sccm
ガスとArガスの混合ガスに占めるHガスの割合:40体積%
プラズマ生成用の電源周波数:40MHz
プラズマ生成用の電力:200W
処理時間:10sec
処理温度:120℃
処理圧力:266Pa。
ステップS3の処理条件は下記の通りであった。
ガスの流量:1000sccm
処理時間:600sec
処理温度:120℃
処理圧力:266Pa。
ステップS5の処理条件は下記の通りであった。
PFOTガスの流量:100sccm
処理時間:300sec
処理温度:150℃
処理圧力:620Pa。
ステップS6の処理条件は下記の通りであった。
・ステップS61
TMAガスの流量:50sccm
処理時間:0.1sec
・ステップS62
Arガスの流量:6000sccm
処理時間:1sec
・ステップS63
Oガスの流量:100sccm
処理時間:1sec
・ステップS64
Arガスの流量:6000sccm
処理時間:2sec
・ステップS61~S64に共通の処理条件
処理温度:120℃
処理圧力:400Pa
図3のステップS65の設定回数は45回であり、ステップS61~S64は45回繰り返し実施した。
ステップS7の処理条件は、下記の通りであった。
・ステップS71
Oガスの流量:100sccm
処理時間:2sec
・ステップS72
ガスの流量:2000sccm
Arガスの流量:3000sccm
ガスとArガスの混合ガスに占めるHガスの割合:40体積%
プラズマ生成用の電源周波数:40MHz
プラズマ生成用の電力:200W
処理時間:20sec
・ステップS71~S72に共通の処理条件
処理温度:120℃
処理圧力:266Pa
図4のステップS73の設定回数は10回であり、ステップS71~S72は10回繰り返し実施した。
実施例2と実施例1の主な相違点は、上記の通り、(1)図1のステップS8の設定回数を2回に設定したこと、(2)図3のステップS65の設定回数を45回に設定したこと、(3)図4のステップS73の設定回数を10回に設定したことである。
実施例2では、全ての処理の終了後に、対象膜18であるAlO膜の膜厚は6.0nmであり、不要な部位の幅Wは1.0nmであった。
実施例2と実施例1から、AlO膜の最終目標の膜厚が同程度である場合、図1のステップS8の設定回数を複数回に設定し、AlO膜の形成を複数回に分けて実施すれば、1回で実施する場合に比べて、不要な部位の幅Wを狭くできることが分かる。
<実施例3>
実施例3では、図4のステップS72の処理時間を30secに設定したこと、及び図4のステップS73の設定回数を3回に設定したことを除き、実施例2と同様に、図1に示す成膜方法を実施した。
実施例3では、全ての処理の終了後に、対象膜18であるAlO膜の膜厚は6.0nmであり、不要な部位の幅Wは0.9nmであった。従って、実施例3では、実施例2と同様の結果が得られた。
<実施例4>
実施例4では、図1のステップS3の処理時間を300secに設定したことを除き、実施例2と同様に、図1に示す成膜方法を実施した。なお、実施例2では、上記の通り、図1のステップS3の処理時間は600secであった。
実施例4では、全ての処理の終了後に、対象膜18であるAlO膜の膜厚は6.2nmであり、不要な部位の幅Wは3.9nmであった。なお、実施例2では、上記の通り、全ての処理の終了後に、対象膜18であるAlO膜の膜厚は6.0nmであり、不要な部位の幅Wは1.0nmであった。
実施例4と実施例2とから、ステップS3の処理時間を300secから600secに延長すれば、全ての処理の終了後に、不要な部位の幅Wが狭くなることが分かる。ステップS3の処理時間がある程度長く、Cu膜の表面がある程度酸化された方が、緻密なSAMが得られ、ステップS7において長時間亘ってフッ酸が生成されるためと推定される。
<実施例5>
実施例5では、SiOC膜の表面におけるトレンチの幅を50nmに変更し、且つトレンチのピッチを100nmに変更したことを除き、実施例2と同じ条件で基板1の処理を実施した。
実施例5では、全ての処理の終了後に、対象膜18であるAlO膜の膜厚は6.4nmであり、不要な部位の幅Wは0.0nmであった。実施例5で得られた基板の断面のSEM写真を図9に示す。図9から明らかなように、AlO膜のはみ出しは認められなかった。
以上、本開示に係る成膜方法及び成膜装置の実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態などに限定されない。特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更、修正、置換、付加、削除、及び組み合わせが可能である。それらについても当然に本開示の技術的範囲に属する。
1 基板
1a 表面
11 絶縁膜(第1膜)
12 金属膜(第2膜)
17 SAM(自己組織化単分子膜)
18 対象膜
A1 第1領域
A2 第2領域

Claims (10)

  1. 第1膜が露出する第1領域と、前記第1膜とは異なる材料で形成される第2膜が露出する第2領域とを表面に有する基板を準備することと、
    前記基板の前記表面に対して自己組織化単分子膜の原料であるフッ素を含む有機化合物を供給し、前記第1領域及び前記第2領域の中で、前記第2領域に選択的に、前記自己組織化単分子膜を形成することと、
    前記自己組織化単分子膜を用い前記第2領域における対象膜の形成を阻害ししつつ、前記第1領域に前記対象膜を形成することと、
    前記基板の前記表面に対してHOを含むガスを供給し、前記対象膜の前記第1領域からはみ出した端部をエッチングすることと、
    を含む、成膜方法。
  2. 前記対象膜の前記端部をエッチングすることは、HOを含むガスと、プラズマ化されたガスとを、前記基板の前記表面に対して供給することを含む、請求項1に記載の成膜方法。
  3. 前記対象膜の前記端部をエッチングすることは、HOを含むガスと、プラズマ化されたガスとを、順番に、前記基板の前記表面に対して供給することを含む、請求項2に記載の成膜方法。
  4. 前記対象膜の前記端部をエッチングすることは、HOを含むガスと、プラズマ化されたガスとを、順番に、前記基板の前記表面に対して供給することを、複数回繰り返し含む、請求項3に記載の成膜方法。
  5. 前記プラズマ化されたガスは、Hガス、Arガス、Nガス、及びNHガスから選ばれる少なくとも1つを含む、請求項2~4のいずれか1項に記載の成膜方法。
  6. 前記対象膜の前記端部をエッチングすることは、途中で、前記第2領域に前記自己組織化単分子膜を形成し、補給することを含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の成膜方法。
  7. 前記自己組織化単分子膜を形成することと、前記対象膜を形成することと、前記対象膜の前記端部をエッチングすることとをこの順番で複数回繰り返し含む、請求項1~6のいずれか1項に記載に成膜方法。
  8. n(nは1以上の自然数)回目の前記対象膜の前記端部をエッチングすることの後であって、n+1回目の前記自己組織化単分子膜を形成することの前に、酸素を含むガスを前記基板の前記表面に対して供給することを含む、請求項7に記載に成膜方法。
  9. 前記第1膜は、絶縁膜であり、
    前記第2膜は、導電膜であり、
    前記第1膜の上に形成される前記対象膜は、絶縁膜である、請求項1~8のいずれか1項に記載の成膜方法。
  10. 処理容器と、
    前記処理容器の内部で前記基板を保持する保持部と、
    前記処理容器の内部にガスを供給するガス供給機構と、
    前記処理容器の内部からガスを排出するガス排出機構と、
    前記処理容器に対して前記基板を搬入出する搬送機構と、
    前記ガス供給機構、前記ガス排出機構及び前記搬送機構を制御し、請求項1~9のいずれか1項に記載の成膜方法を実施する制御部と、
    を備える、成膜装置。
JP2020162902A 2020-09-29 2020-09-29 成膜方法及び成膜装置 Pending JP2022055462A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020162902A JP2022055462A (ja) 2020-09-29 2020-09-29 成膜方法及び成膜装置
PCT/JP2021/033864 WO2022070909A1 (ja) 2020-09-29 2021-09-15 成膜方法及び成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020162902A JP2022055462A (ja) 2020-09-29 2020-09-29 成膜方法及び成膜装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022055462A true JP2022055462A (ja) 2022-04-08

Family

ID=80951443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020162902A Pending JP2022055462A (ja) 2020-09-29 2020-09-29 成膜方法及び成膜装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022055462A (ja)
WO (1) WO2022070909A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024070696A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
WO2024090273A1 (ja) * 2022-10-28 2024-05-02 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10068764B2 (en) * 2016-09-13 2018-09-04 Tokyo Electron Limited Selective metal oxide deposition using a self-assembled monolayer surface pretreatment
JP7109397B2 (ja) * 2019-03-13 2022-07-29 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP7154159B2 (ja) * 2019-03-15 2022-10-17 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024070696A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
WO2024090273A1 (ja) * 2022-10-28 2024-05-02 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022070909A1 (ja) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220336205A1 (en) Film formation method
WO2022070909A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
WO2021132163A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP7353200B2 (ja) 成膜方法
KR102589043B1 (ko) 성막 방법
WO2022059538A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
WO2022138281A1 (ja) 成膜方法、成膜装置、及び自己組織化単分子膜の原料
US20230009551A1 (en) Film formation method and film formation apparatus
WO2024070696A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
WO2023176535A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
WO2023153284A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
WO2023132245A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
WO2024090275A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
WO2024090273A1 (ja) 成膜方法および成膜装置
WO2023182039A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
WO2023182080A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
WO2024090268A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
WO2023276795A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2024065012A (ja) 成膜方法及び成膜装置
WO2023022039A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP7175224B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
WO2023243406A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
WO2021060110A1 (ja) 成膜方法