JP7154116B2 - 原料タンクの監視装置及び原料タンクの監視方法 - Google Patents

原料タンクの監視装置及び原料タンクの監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7154116B2
JP7154116B2 JP2018222448A JP2018222448A JP7154116B2 JP 7154116 B2 JP7154116 B2 JP 7154116B2 JP 2018222448 A JP2018222448 A JP 2018222448A JP 2018222448 A JP2018222448 A JP 2018222448A JP 7154116 B2 JP7154116 B2 JP 7154116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
raw material
material tank
heating means
determination unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018222448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020084282A (ja
Inventor
健太 堀籠
忍 川守田
陽介 松本
宏輔 高橋
尚秀 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018222448A priority Critical patent/JP7154116B2/ja
Priority to US16/695,411 priority patent/US11073851B2/en
Priority to KR1020190156131A priority patent/KR102629867B1/ko
Publication of JP2020084282A publication Critical patent/JP2020084282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154116B2 publication Critical patent/JP7154116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1951Control of temperature characterised by the use of electric means with control of the working time of a temperature controlling device
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/26Vacuum evaporation by resistance or inductive heating of the source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1902Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the use of a variable reference value
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1917Control of temperature characterised by the use of electric means using digital means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • G05D23/193Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces
    • G05D23/1931Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of one space
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • G05D23/193Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces
    • G05D23/1932Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of a plurality of spaces
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/90Heating or cooling systems
    • B01F2035/99Heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/80Feeding the burner or the burner-heated deposition site
    • C03B2207/81Constructional details of the feed line, e.g. heating, insulation, material, manifolds, filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/048Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators using a predictor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本開示は、原料タンクの監視装置及び原料タンクの監視方法に関する。
固体の原料を貯留する原料タンク内を加熱して固体の原料を昇華させて原料ガスを形成し、この原料ガスを原料タンクから延びる配管を介して成膜装置の処理容器内へ導入する原料ガス供給システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009-235496号公報
本開示は、原料タンクを加熱する加熱部の異常を検出できる技術を提供する。
本開示の一態様による原料タンクの監視装置は、固体又は液体の原料を貯留する原料タンクを加熱手段により設定温度に昇温する際の前記原料タンクの温度を監視する監視装置であって、前記温度が前記設定温度を含む安定範囲内に到達したかを判定すると共に、前記温度が前記安定範囲内から逸脱したかを判定する温度判定部と、前記温度判定部が、前記温度が前記安定範囲内から逸脱したと判定した時点から予め定めたタイムアウト時間が経過した場合に前記加熱手段の前記設定温度を0℃に設定する設定部と、を有し、前記温度判定部は、前記温度が前記設定温度を含む安定範囲内に到達したと判定した場合に、前記温度が前記安定範囲内から逸脱したかを判定する逸脱監視を開始する
本開示によれば、原料タンクを加熱する加熱部の異常を検出できる。
原料タンクを備える成膜装置の構成例を示す概略図 装置制御部のハードウェア構成の一例を示す図 装置制御部の機能構成の一例を示す図 温度逸脱監視処理の一例を示すフローチャート 温度逸脱監視処理を説明するための図 パワー監視処理の一例を示すフローチャート パワー監視処理を説明するための図(1) パワー監視処理を説明するための図(2) 異常を検知したときに表示される警告画面の一例を示す図 異常を検知したときに表示される警告画面の別の例を示す図
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
〔成膜装置〕
原料タンクを備える成膜装置の一例について説明する。図1は、原料タンクを備える成膜装置の構成例を示す概略図である。
図1に示されるように、成膜装置2は、成膜処理部4と、原料ガス供給部6と、装置制御部100と、を有する。成膜処理部4は、被処理体としての半導体ウエハ(以下「ウエハW」という。)に対して成膜処理を施す。原料ガス供給部6は、成膜処理部4に対して原料ガスを供給する。
成膜処理部4は、例えばアルミニウム合金等より形成される筒体状の処理容器8を有する。処理容器8内には、ウエハWを保持する保持手段10が設けられる。保持手段10は、処理容器8の底部に設けられた支柱12と、支柱12の上端に設けられた円板状の載置台14とを有する。載置台14上には、ウエハWが載置される。載置台14内には、ウエハWを加熱する加熱手段16が設けられている。
処理容器8の底部には、排気口18が設けられている。排気口18には、圧力調整弁20、高真空用ポンプ22及び粗引き用の真空ポンプ24が順次介設された排気通路26を有する真空排気系28が接続されている。真空排気系28は、処理容器8内を真空引きして所定の減圧雰囲気に維持する。高真空用ポンプ22としては、例えばターボ分子ポンプを利用できる。粗引き用の真空ポンプ24としては、例えばドライポンプを利用できる。
処理容器8の側壁には、ウエハWを搬出入する開口30が形成されている。開口30には、ゲートバルブ32が設けられている。ゲートバルブ32は、開口30を気密に開閉する。
処理容器8の天井部には、例えばシャワーヘッド34により形成されたガス導入手段36が設けられている。ガス導入手段36は、シャワーヘッド34の下面に設けたガス噴出孔38より処理容器8内へ必要なガスを供給する。シャワーヘッド34のガス入口34Aには、原料ガス供給部6から原料ガスが供給される。なお、ガス導入手段36としては、シャワーヘッド34に代えて、ノズル等を用いてもよい。
原料ガス供給部6は、原料ガスを形成する原料42を貯留する原料タンク40を有する。原料は、蒸気圧が比較的低くて蒸発し難い低蒸気圧原料よりなる。原料としては、例えば固体又は液体の原料が挙げられる。原料タンク40には、原料42を加熱するタンク加熱手段44が設けられている。タンク加熱手段44により原料42が加熱されると、原料42が気化されて原料ガスが生成される。
タンク加熱手段44としては、例えば独立して制御できる複数のヒータを利用できる。以下では、複数のヒータの各々を区別する場合、各ヒータにチャンネル番号、例えばチャンネル1(CH1)、チャンネル2(CH2)、・・・、チャンネルn(CHn)を割り当てて説明する場合がある。また、複数のヒータの各々に対応して複数の温度センサが設けられている。複数の温度センサの各々を区別する場合、各温度センサに対応するヒータと同じチャンネル番号、例えばチャンネル1(CH1)、チャンネル2(CH2)、・・・、チャンネルn(CHn)を割り当てて説明する場合がある。
原料タンク40の天井部には、原料出口46が形成されている。原料出口46には、原料通路48の一端が接続されている。原料通路48の他端は、成膜処理部4のシャワーヘッド34のガス入口34Aに接続されている。原料通路48は、原料タンク40内の原料42が気化することにより形成された原料ガスをガス入口34Aに供給する。
原料通路48には、原料タンク40の側から開閉弁V1及び開閉弁V2がこの順序で介設されている。開閉弁V1と開閉弁V2との間の原料通路48からは、原料通路48内の雰囲気を排気するための粗引きライン54が分岐されている。粗引きライン54の下流側は、真空排気系28の排気通路26における高真空用ポンプ22と粗引き用の真空ポンプ24との間に接続されている。粗引きライン54には、開閉弁V3が介設されている。
また、原料通路48には、加熱ヒータ部58が設けられている。加熱ヒータ部58は、原料通路48を加熱することにより、原料通路48を流れる原料ガスの再液化や再固化を防止する。加熱ヒータ部58は、例えば原料タンク40からシャワーヘッド34までの全域に亘って設けられている。また、加熱ヒータ部58は、原料通路48の途中に介設される開閉弁V1~V3にも設けられている。加熱ヒータ部58としては、原料通路48に設ける場合には例えばテープヒータ、マントルヒータ、シリコンラバーヒータ等を利用でき、開閉弁V1~V3に設ける場合には例えば上記の各ヒータに加えて埋め込み式のカートリッジヒータ等を利用できる。
また、粗引きライン54には、粗引きライン用ヒータ部60が設けられている。粗引きライン用ヒータ部60は、粗引きライン54を加熱することにより、粗引きライン54を流れる原料ガスの再液化や再固化を防止する。
装置制御部100は、成膜処理部4、原料ガス供給部6を含む成膜装置2の全体の動作を制御する。装置制御部100は、例えば開閉弁V1~V3の開閉動作によるガスの供給の開始、停止、各加熱手段、ヒータ部の設定温度の指示、プロセス圧力、プロセス温度等を制御する。また、装置制御部100は、原料タンク40の温度を監視する監視装置として動作する。装置制御部100は、例えばコンピュータである。
〔装置制御部のハードウェア構成〕
次に、装置制御部100のハードウェア構成について説明する。図2は、装置制御部100のハードウェア構成の一例を示す図である。
図2に示されるように、装置制御部100は、CPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203を有する。CPU201、ROM202、RAM203は、いわゆるコンピュータを形成する。また、装置制御部100は、補助記憶装置204、操作装置205、表示装置206、I/F(Interface)装置207、ドライブ装置208を有する。なお、装置制御部100の各ハードウェアは、バス209を介して相互に接続される。
CPU201は、補助記憶装置204にインストールされた各種プログラム(例えば、データ解析プログラム等)を実行する。
ROM202は、不揮発性メモリであり、主記憶装置として機能する。ROM202は、補助記憶装置204にインストールされた各種プログラムをCPU201が実行するために必要な各種プログラム、データ等を格納する。各種プログラムとしては、例えばBIOS(Basic Input/Output System)、EFI(Extensible Firmware Interface)等のブートプログラムが挙げられる。
RAM203は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)等の揮発性メモリであり、主記憶装置として機能する。RAM203は、補助記憶装置204にインストールされた各種プログラムがCPU201によって実行される際に展開される、作業領域を提供する。
補助記憶装置204は、各種プログラムや、各種プログラムがCPU201によって実行されることでデータを格納する。格納部307は、補助記憶装置204において実現される。
操作装置205は、装置制御部100の管理者が装置制御部100に対して各種指示を入力する際に用いる入力デバイスである。表示装置206は、装置制御部100の内部情報を表示する表示デバイスである。
I/F装置207は、ネットワーク150に接続するための接続デバイスである。
ドライブ装置208は、記録媒体210を挿入するためのデバイスである。記録媒体210には、CD-ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等のように情報を光学的、電気的あるいは磁気的に記録する媒体が含まれる。また、記録媒体210には、ROM、フラッシュメモリ等のように情報を電気的に記録する半導体メモリ等が含まれていてもよい。
なお、補助記憶装置204にインストールされる各種プログラムは、例えば、配布された記録媒体210がドライブ装置208に挿入され、該記録媒体210に記録された各種プログラムがドライブ装置208により読み出されることでインストールされる。あるいは、補助記憶装置204にインストールされる各種プログラムは、ネットワークを介してダウンロードされることで、インストールされてもよい。
〔装置制御部の機能構成〕
次に、装置制御部100の機能構成について説明する。図3は、装置制御部100の機能構成の一例を示す図である。
図3に示されるように、装置制御部100は、チャンネル判定部301、温度判定部302、時刻判定部303、設定部304、出力部305、パワー判定部306、格納部307を有する。
チャンネル判定部301は、チャンネル情報の取得、チャンネルの判定等を実行する。チャンネル情報は、チャンネル番号、温度、ヒータのパワー等を含む。チャンネル判定部301は、例えばチャンネル情報を取得し、取得したチャンネル情報に基づき、該チャンネルが制御対象又はモニタ対象であるかを判定する。また、チャンネル判定部301は、取得したチャンネル情報に基づき、該チャンネルが制御対象であるかを判定する。また、チャンネル判定部301は、取得したチャンネル情報に基づき、該チャンネルが最後のチャンネルであるかを判定する。
温度判定部302は、温度の取得、温度の判定等を実行する。例えば、温度判定部302は、チャンネル判定部301が取得したチャンネル情報に含まれる温度が設定温度を含む安定範囲内(温度安定幅内)であるかを判定する。また、温度判定部302は、チャンネル判定部301が取得したチャンネル情報に含まれる温度が安定範囲内から逸脱したかを判定する。
時刻判定部303は、時刻の取得、時刻の判定等を実行する。例えば、時刻判定部303は、監視開始時刻を取得済みであるかを判定する。また、時刻判定部303は、現在時刻を取得し、取得した現在時刻を元にタイムアウト時刻を算出する。また、時刻判定部303は、現在時刻がタイムアウト時刻以上であるかを判定する。
設定部304は、各チャンネルのヒータの設定温度を設定する。例えば、設定部304は、タンク加熱手段44が異常であると判断された場合、多チャンネルの全てのチャンネルのヒータの設定温度を0℃に設定する。
出力部305は、各種の信号を出力する。例えば、出力部305は、表示装置206に警告画面を表示させる信号を出力する。
パワー判定部306は、ヒータのパワーの取得、ヒータのパワーの判定等を実行する。パワー判定部306は、チャンネル判定部301が取得したチャンネル情報に含まれるヒータのパワーが「0%」であるかを判定する。また、パワー判定部306は、ヒータのパワーが所定値以上であるかを判定する。
格納部307は、各種の時刻(例えば、監視開始時刻)、各種の温度(例えば、後述する第1温度、第2温度)等のデータを格納する。
〔温度逸脱監視処理〕
次に、原料タンク40の監視方法の一例として、装置制御部100のチャンネル判定部301、温度判定部302、時刻判定部303、設定部304及び出力部305により実行される温度逸脱監視処理について説明する。
温度逸脱監視処理は、固体又は液体の原料を貯留する原料タンク40をタンク加熱手段44により設定温度に昇温する際の原料タンク40の温度を監視する監視方法である。温度逸脱監視処理では、原料タンク40の温度が安定範囲内に到達した後、安定範囲内から逸脱したかを判定し、安定範囲内から逸脱したと判定した時点から予め定めたタイムアウト時間が経過した場合にタンク加熱手段44の設定温度を0℃に設定する。
以下では、多チャンネルのヒータの出力を、各ヒータに対応して設けられた多チャンネルの温度センサの出力に基づいて監視する場合を説明する。図4は、温度逸脱監視処理の一例を示すフローチャートである。図5は、温度逸脱監視処理を説明するための図である。
図4に示される温度逸脱監視処理が開始されると、チャンネル判定部301は、最初のチャンネルのチャンネル情報を取得する(ステップS401)。
続いて、チャンネル判定部301は、取得したチャンネル情報に基づき、現チャンネルが制御対象又はモニタ対象であるかを判定する(ステップS402)。
チャンネル判定部301は、現チャンネルが制御対象のチャンネルではなく且つモニタ対象のチャンネルでもないと判定した場合、処理をステップS420へ進める。一方、チャンネル判定部301は、現チャンネルが制御対象又はモニタ対象のチャンネルであると判定した場合、取得したチャンネル情報に基づき、現チャンネルが監視対象であるかを判定する(ステップS403)。
チャンネル判定部301は、現チャンネルが監視対象ではないと判定した場合、処理をステップS420へ進める。一方、現チャンネルが監視対象であると判定された場合、温度判定部302は、チャンネル判定部301が取得したチャンネル情報に含まれる温度(現在温度)が設定温度を含む安定範囲内(温度安定幅内)であるかを判定する(ステップS404)。一実施形態では、図5に示されるように、温度安定幅は、下限が設定温度Tよりも温度T1だけ低い温度であり、上限が設定温度Tよりも温度T2だけ高い温度である。温度T1と温度T2とは同じであってもよく、異なっていてもよい。
温度判定部302は、現在温度が設定温度を含む安定範囲内でないと判定した場合、処理をステップS420へ進める。一方、温度判定部302は、現在温度が設定温度を含む安定範囲内であると判定した場合、現チャンネルが温度安定化待ち状態にあるチャンネルであると判断して逸脱監視を開始(図5の時刻t)する(ステップS405)。
続いて、温度判定部302は、現在の温度を取得する(ステップS406)。続いて、温度判定部302は、ステップS406において取得した現在の温度が安定範囲内から逸脱したかを判定する(ステップS407)。
温度判定部302は、現在の温度が安定範囲内から逸脱していないと判定した場合、処理をステップS420へ進める。一方、温度判定部302により現在の温度が安定範囲内から逸脱したと判定された場合、時刻判定部303は、監視開始時刻を取得済みであるかを判定する(ステップS408)。
時刻判定部303は、監視開始時刻を取得済みでないと判定した場合、処理をステップS411へ進める。一方、監視開始時刻を取得済みである判定した場合、時刻判定部303は、現在時刻を取得する(ステップS409)。
続いて、時刻判定部303は、取得した現在時刻を元にタイムアウト時刻を算出する(ステップS410)。例えば、タイムアウト時刻は、現在時刻から監視開始時刻を減算すること(現在時刻-監視開始時刻)により算出される。
続いて、時刻判定部303は、現在時刻がタイムアウト時刻以上であるかを判定する(ステップS411)。
時刻判定部303は、現在時刻がタイムアウト時刻未満であると判定した場合、処理をステップS420へ進める。一方、時刻判定部303により現在時刻がタイムアウト時刻以上であると判定された場合、設定部304は、タンク加熱手段44が異常であると判断し、多チャンネルの全てのチャンネルの設定温度を0℃に設定する(ステップS412)。また、出力部305は、表示装置206に警告画面を表示させる信号を出力する(ステップS413)。これにより、表示装置206には、アラームが発報されていることを示す警告画面が表示される。なお、警告画面については後述する。その後、処理をステップS420へ進める。
ステップS420では、チャンネル判定部301は、取得したチャンネル情報に基づき、現チャンネルが最後のチャンネルであるかを判定する。
チャンネル判定部301は、現チャンネルが最後のチャンネルであると判定した場合、処理を終了する。一方、チャンネル判定部301は、現チャンネルが最後のチャンネルではないと判定した場合、次のチャンネルのチャンネル情報を取得し(ステップS421)、処理をステップS402へ戻す。
以上に説明した温度逸脱監視処理によれば、装置制御部100は、取得した温度が設定温度を含む安定範囲内に到達したかを判定すると共に、該温度が安定範囲内から逸脱したかを判定する。また、装置制御部100は、取得した温度が安定範囲内から逸脱したと判定した時点から予め定めたタイムアウト時間が経過した場合にタンク加熱手段44の設定温度を0℃に設定する。これにより、タンク加熱手段44が異常な状態となった場合(例えば、タンク加熱手段44の故障)においても異常を検出できる。
〔パワー監視処理〕
次に、原料タンク40の監視方法の別の例として、装置制御部100のチャンネル判定部301、時刻判定部303、設定部304、出力部305、パワー判定部306及び格納部307により実行されるパワー監視処理について説明する。
パワー監視処理は、固体又は液体の原料を貯留する原料タンク40をタンク加熱手段44により設定温度に昇温する際の原料タンク40の温度を監視する監視方法である。パワー監視処理では、所定時間における原料タンク40の温度変化量と、該所定時間におけるタンク加熱手段44の出力との関係に基づいて、タンク加熱手段44の異常を判定する。そして、タンク加熱手段44が異常であると判定された場合、タンク加熱手段44の設定温度を0℃に設定する。
以下では、多チャンネルのヒータのパワー(出力)を、各チャンネルの各々のヒータに対応して設けられた多チャンネルの温度センサの出力に基づいて監視する場合を説明する。図6は、パワー監視処理の一例を示すフローチャートである。図7及び図8は、パワー監視処理を説明するための図である。
図6に示されるパワー監視処理が開始されると、チャンネル判定部301は、最初のチャンネルのチャンネル情報を取得する(ステップS601)。
続いて、チャンネル判定部301は、取得したチャンネル情報に基づき、現チャンネルが制御対象であるかを判定する(ステップS602)。
チャンネル判定部301は、現チャンネルが制御対象のチャンネルではないと判定した場合、処理をステップS620へ進める。一方、チャンネル判定部301は、現チャンネルが制御対象であると判定した場合、取得したチャンネル情報に基づき、現チャンネルが監視対象であるかを判定する(ステップS603)。
チャンネル判定部301は、現チャンネルが監視対象ではないと判定した場合、処理をステップS620へ進める。一方、チャンネル判定部301により現チャンネルが監視対象であると判定された場合、パワー判定部306は、チャンネル判定部301が取得したチャンネル情報に含まれるヒータのパワーが「0%」であるかを判定する(ステップS604)。
パワー判定部306は、ヒータのパワーが「0%」であると判定した場合、処理をステップS608へ進める。一方、パワー判定部306は、ヒータのパワーが「0%」でないと判定した場合、該パワーが所定値以上であるかを判定する(ステップS605)。
パワー判定部306は、ヒータのパワーが所定値以上であると判定した場合、処理をステップS608へ進める。一方、パワー判定部306によりヒータのパワーが所定値未満であると判定された場合、時刻判定部303は監視開始時刻を削除する(ステップS606)。また、温度判定部302は、第1温度及び第2温度を初期化する(ステップS607)。その後、処理をステップS620へ進める。
ステップS608では、時刻判定部303は、監視開始時刻が格納部307に格納されているかを判定する。
時刻判定部303は、監視開始時刻が格納部307に格納されていると判定した場合、処理をステップS611へ進める。一方、時刻判定部303により監視開始時刻が格納部307に格納されていないと判定された場合、時刻判定部303は、現在時刻を取得し、監視開始時刻として格納部307に格納する(ステップS609)。
続いて、時刻判定部303は、現在温度を取得し、第1温度として格納部307に格納する(ステップS610)。その後、時刻判定部303は、処理をステップS611へ進める。
ステップS611では、時刻判定部303は、現在時刻を取得し、格納部307に格納された監視開始時刻と取得した現在時刻とに基づいて、監視周期に到達したかを判定する。時刻判定部303は、監視周期に到達していないと判定した場合、処理をステップS620へ進める。一方、時刻判定部303により監視周期に到達していると判定された場合、温度判定部302は、現在温度を取得し、第2温度として格納部307に格納する(ステップS612)。
続いて、温度判定部302は、格納部307に格納された第2温度から第1温度を差し引いた温度差を算出する(ステップS613)。
続いて、温度判定部302は、算出した温度差と予め設定した閾値とに基づいて、温度が正常であるかを判定する(ステップS614)。具体的には、図7に示されるように、現チャンネルのヒータのパワーが「0%」である場合、温度判定部302は、ステップS613にて算出した温度差が第1の閾値未満である場合にタンク加熱手段44が正常であると判断する。一方、温度判定部302は、ステップS613にて算出した温度差が第1の閾値以上である場合にタンク加熱手段44が異常であると判断する。また、図8に示されるように、現チャンネルのヒータのパワーが所定値以上である場合、温度判定部302は、ステップS613にて算出した温度差が第2の閾値以上である場合にタンク加熱手段44が正常であると判断する。一方、温度判定部302は、ステップS613にて算出した温度差が第2の閾値未満である場合にタンク加熱手段44が異常であると判断する。
温度判定部302は、タンク加熱手段44が正常であると判断した場合、第1温度を取得した時刻を監視開始時刻として格納部307に格納し、第2温度を第1温度に上書きして格納部307に格納する。続いて、時刻判定部303は、次回の監視を開始する時刻を算出し、監視開始時刻として格納部307に格納する(ステップS616)。
一方、温度判定部302によりタンク加熱手段44が異常であると判断された場合、設定部304は、多チャンネルの全てのチャンネルの設定温度を0℃に設定する(ステップS617)。また、出力部305は、表示装置206に警告画面を表示させる信号を出力する(ステップS618)。これにより、表示装置206には、アラームが発報されていることを示す警告画面が表示される。なお、警告画面については後述する。その後、処理をステップS620へ進める。
ステップS620では、チャンネル判定部301は、取得したチャンネル情報に基づき、現チャンネルが最後のチャンネルであるかを判定する。チャンネル判定部301は、現チャンネルが最後のチャンネルであると判定した場合、処理を終了する。一方、チャンネル判定部301は、現チャンネルが最後のチャンネルではないと判定した場合、次のチャンネルのチャンネル情報を取得し(S621)、処理をステップS602へ戻す。
以上に説明したパワー監視処理によれば、装置制御部100は、所定時間における原料タンク40の温度変化量と、該所定時間におけるタンク加熱手段44の出力との関係に基づいて、タンク加熱手段44の異常を判定する。また、装置制御部100は、タンク加熱手段44が異常であると判定された場合にタンク加熱手段44の設定温度を0℃に設定する。そのため、タンク加熱手段44の複数のヒータ間のケーブルの差し間違いや未接続等の物理的な要因によるタンク加熱手段44の異常を検出できる。これにより、人為的なミスによるタンク加熱手段44の異常を検出できる。
〔警告画面〕
次に、表示装置206に表示される警告画面の一例について説明する。
図9は、異常を検知したときに表示される警告画面の一例を示す図である。図9に示されるように、警告画面800は、状態表示部810、詳細表示部820、メニュー表示部830、警告表示部840を有する。
状態表示部810は、成膜装置2を含むシステム全体の状態、例えば操作モード(例えば、管理者モード、オペレータモード)、選択装置、アラーム内容、現在時刻を表示する。図9に示される例では、状態表示部810は、操作モードとして、オペレータモードが選択されていることを示す「OPERATOR」を表示している。また、状態表示部810は、選択装置として、第2のプロセスモジュールが選択されていることを示す「PM2状態表示」を表示している。また、状態表示部810は、アラーム内容として、CH360のヒータの出力がフルパワー(100%)であるにも関わらず昇温していないことを示す「フルパワーCHの非昇温検知 CH360」を表示している。また、状態表示部810は、現在時刻として、2018年9月12日22時19分54秒を示す「2018/09/12 22:19:54」を表示している。
詳細表示部820は、状態表示部810が選択装置として表示するモジュール(例えば、プロセスモジュール、トランスファモジュール、ロードロックモジュール、ローダモジュール)の詳細情報を表示する。詳細情報としては、例えばモジュール状態(例えば、自動、手動、メンテナンス)、コンディション(例えば、プリコート完了、成膜完了)、レシピ、成膜(デポ)回数(例えば、0回、1回、2回)が挙げられる。
メニュー表示部830は、管理者、オペレータ等の操作者が操作可能な各種のメニューボタンを表示する。メニューボタンとしては、例えば温度パラメータの設定を変更する「温度パラメータ編集」ボタンが挙げられる。
警告表示部840は、装置制御部100により実行される温度逸脱監視処理又はパワー監視処理においてタンク加熱手段44の異常が検出された場合に詳細表示部820に重畳して表示される。警告表示部840は、例えば原料タンク40の温度制御中に異常を検出したこと、推定される異常の原因、復旧方法を表示する。また、警告表示部840は、操作を受け付ける操作領域である「確認」ボタンを有し、「確認」ボタンが操作されていない状態においてタンク加熱手段44の動作に関する設定の変更を無効化する。
図9に示される例では、警告表示部840は、原料タンク40の温度制御中に異常を検出したことを示す情報として、「ヒータの温度制御中に異常を検出しました。」と表示している。また、警告表示部840は、推定される異常の原因を示す情報として、「以下の原因が考えられます。1)ヒータの共通パラメータの設定値が不正。2)温度T/Cケーブルの差し間違い。3)温度コントローラの制御異常。」を表示している。また、警告表示部840は、復旧方法を示す情報として、「パラメータの設定値を確認して下さい。温度T/Cケーブルの接続や温度コントローラの接続を確認して下さい。問題がないことを確認した後に[確認]ボタンを押下して下さい。」と表示している。
図10は、異常を検知したときに表示される警告画面の別の例を示す図である。図10に示される警告画面は、図9に示される警告画面800の警告表示部840が表示する「確認」ボタンが操作されていない状態において、操作者によりヒータの動作の設定を変更する操作が行われた場合に表示される。
図10に示されるように、警告画面900は、状態表示部910、詳細表示部920、メニュー表示部930を有する。
状態表示部910は、成膜装置2を含むシステム全体の状態、例えば操作モード(例えば、管理者モード、オペレータモード)、選択装置、アラーム内容、現在時刻を表示する。
図10に示される例では、状態表示部910は、操作モードとして、オペレータモードが選択されていることを示す「OPERATOR」を表示している。また、状態表示部910は、選択装置を示す情報として、アラームが発生していることを示す「アラーム詳細」を表示している。また、状態表示部910は、アラーム内容として、ヒータの制御ができないことを示す「ヒータ制御ができません」を表示している。アラーム内容は、一例として、操作者が容易に認識できるように強調表示されている。また、状態表示部910は、現在時刻を示す情報として、2018年8月8日14時14分7秒を示す「2018/08/08 14:14:07」を表示している。
詳細表示部920は、アラームの詳細情報、例えばアラームの概要、ヒータ制御に失敗した旨の通知、原因、復旧方法を表示する。図10に示される例では、詳細表示部920は、アラームの概要として、アラームが発生した時刻(Date)、時間(Time)、アラームID(ALID)及びアラームメッセージ(Alarm Message)を表示している。また、詳細表示部920は、ヒータ制御に失敗した旨の通知として、「[説明]ヒータの初期化実行制御の動作前インタロックを検知しました。」を表示している。また、詳細表示部920は、原因として、「[原因]ヒータ昇温異常が発生した状態ではヒータの初期化実行制御を実行することはできません。」を表示している。また、詳細表示部920は、復旧方法として、「[対処]上記原因を解除してから再度実行して下さい。」を表示している。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
40 原料タンク
42 原料
44 タンク加熱手段
100 装置制御部
302 温度判定部
304 設定部
305 出力部
306 パワー判定部

Claims (8)

  1. 固体又は液体の原料を貯留する原料タンクを加熱手段により設定温度に昇温する際の前記原料タンクの温度を監視する監視装置であって、
    前記温度が前記設定温度を含む安定範囲内に到達したかを判定すると共に、前記温度が前記安定範囲内から逸脱したかを判定する温度判定部と、
    前記温度判定部が、前記温度が前記安定範囲内から逸脱したと判定した時点から予め定めたタイムアウト時間が経過した場合に前記加熱手段の前記設定温度を0℃に設定する設定部と、
    を有し、
    前記温度判定部は、前記温度が前記設定温度を含む安定範囲内に到達したと判定した場合に、前記温度が前記安定範囲内から逸脱したかを判定する逸脱監視を開始する、
    原料タンクの監視装置。
  2. 前記温度判定部が、前記温度が前記安定範囲内から逸脱したと判定した時点から予め設定されたタイムアウト時間が経過した場合に警告画面を表示させる信号を出力する出力部を有する、
    請求項1に記載の原料タンクの監視装置。
  3. 前記加熱手段は、独立して制御できる複数のヒータを含み、前記複数のヒータの各々にチャンネル番号が割り当てられており、
    前記チャンネル番号ごとに設定条件が設定されている、
    請求項1又は2に記載の原料タンクの監視装置。
  4. 前記警告画面は、操作を受け付ける操作領域を有し、前記操作領域が操作されていない状態において前記加熱手段の動作に関する設定の変更が無効化される、
    請求項に記載の原料タンクの監視装置。
  5. 前記操作領域が操作されることなく前記加熱手段の動作に関する設定を変更する操作が行われた場合、前記出力部は、前記設定の変更が無効化されている旨の警告画面を表示させる信号を出力する、
    請求項に記載の原料タンクの監視装置。
  6. 前記加熱手段は、独立して制御できる複数のヒータを含み、
    前記設定部は、前記加熱手段の全ての前記ヒータに対して前記設定温度を0℃に設定する、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の原料タンクの監視装置。
  7. 固体又は液体の原料を貯留する原料タンクを加熱手段により設定温度に昇温する際の前記原料タンクの温度を監視する監視方法であって、
    (a)前記温度が前記設定温度を含む安定範囲内に到達したかを判定するステップと、
    (b)前記温度が前記安定範囲内から逸脱したかを判定するステップと、
    (c)前記温度が前記安定範囲内から逸脱したと判定した時点から予め定めたタイムアウト時間が経過した場合に前記加熱手段の前記設定温度を0℃に設定するステップと、
    を有し、
    前記(b)は、前記(a)において前記温度が前記設定温度を含む安定範囲内に到達したと判定された場合に開始される、
    原料タンクの監視方法。
  8. 前記加熱手段は、独立して制御できる複数のヒータを含み、前記複数のヒータの各々にチャンネル番号が割り当てられており、
    前記チャンネル番号ごとに設定条件が設定されている、
    請求項7に記載の原料タンクの監視方法。
JP2018222448A 2018-11-28 2018-11-28 原料タンクの監視装置及び原料タンクの監視方法 Active JP7154116B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222448A JP7154116B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 原料タンクの監視装置及び原料タンクの監視方法
US16/695,411 US11073851B2 (en) 2018-11-28 2019-11-26 Monitoring apparatus of raw material tank and monitoring method of raw material tank
KR1020190156131A KR102629867B1 (ko) 2018-11-28 2019-11-28 원료 탱크의 감시 장치 및 원료 탱크의 감시 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222448A JP7154116B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 原料タンクの監視装置及び原料タンクの監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020084282A JP2020084282A (ja) 2020-06-04
JP7154116B2 true JP7154116B2 (ja) 2022-10-17

Family

ID=70769904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018222448A Active JP7154116B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 原料タンクの監視装置及び原料タンクの監視方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11073851B2 (ja)
JP (1) JP7154116B2 (ja)
KR (1) KR102629867B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023021828A (ja) 2021-08-02 2023-02-14 東京エレクトロン株式会社 熱処理システム、材料供給方法及び熱処理装置
CN113585269B (zh) * 2021-09-27 2021-12-17 国能大渡河大数据服务有限公司 一种用于水电工程的施工安全监测方法及系统
CN117193443B (zh) * 2023-11-06 2024-01-26 山东汇能新材料科技股份有限公司 一种基于人工智能的纯苯储存环境控制系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077033A (ja) 1999-09-03 2001-03-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
JP2002299333A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Tokyo Electron Ltd ガス温調器,その制御方法および熱処理装置
JP2004349439A (ja) 2003-05-22 2004-12-09 Renesas Technology Corp 基板処理装置
JP2005258630A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Seiko Epson Corp データ転送装置、データ転送方法、及びプログラム
JP2007088394A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2007258630A (ja) 2006-03-27 2007-10-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2009149939A (ja) 2007-12-20 2009-07-09 Yamatake Corp 液体材料ガスの供給方法及び液体材料ガス供給システム
JP2014007289A (ja) 2012-06-25 2014-01-16 Tokyo Electron Ltd ガス供給装置及び成膜装置
JP2014178071A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置の異常検知装置、熱処理装置及び熱処理装置の異常検知方法、並びに、異常検知方法のプログラム
JP2018078271A (ja) 2016-10-31 2018-05-17 株式会社日立国際電気 基板処理装置、監視プログラム及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2574766B2 (ja) * 1986-07-15 1997-01-22 ロ−ム株式会社 半導体製造装置
JP3210473B2 (ja) * 1993-03-11 2001-09-17 株式会社東芝 ビジュアルフィードバック制御装置
JPH08339881A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Toto Ltd 熱交換器とその故障検出方法
JPH10125447A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Kokusai Electric Co Ltd 電気炉の温度制御装置
JP2000130975A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Sekisui Chem Co Ltd 熱輸送装置
JP4522138B2 (ja) * 2004-05-07 2010-08-11 キヤノン株式会社 加熱定着装置
JP2009235496A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Tokyo Electron Ltd 原料ガスの供給システム及び成膜装置
US20140262949A1 (en) * 2013-03-18 2014-09-18 Allan G. Kem Method for automated temperature control of reactor system

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077033A (ja) 1999-09-03 2001-03-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
JP2002299333A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Tokyo Electron Ltd ガス温調器,その制御方法および熱処理装置
JP2004349439A (ja) 2003-05-22 2004-12-09 Renesas Technology Corp 基板処理装置
JP2005258630A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Seiko Epson Corp データ転送装置、データ転送方法、及びプログラム
JP2007088394A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2007258630A (ja) 2006-03-27 2007-10-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2009149939A (ja) 2007-12-20 2009-07-09 Yamatake Corp 液体材料ガスの供給方法及び液体材料ガス供給システム
JP2014007289A (ja) 2012-06-25 2014-01-16 Tokyo Electron Ltd ガス供給装置及び成膜装置
JP2014178071A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置の異常検知装置、熱処理装置及び熱処理装置の異常検知方法、並びに、異常検知方法のプログラム
JP2018078271A (ja) 2016-10-31 2018-05-17 株式会社日立国際電気 基板処理装置、監視プログラム及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200064026A (ko) 2020-06-05
KR102629867B1 (ko) 2024-01-25
US20200165720A1 (en) 2020-05-28
US11073851B2 (en) 2021-07-27
JP2020084282A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7154116B2 (ja) 原料タンクの監視装置及び原料タンクの監視方法
US7751921B2 (en) Semiconductor manufacturing apparatus, method of detecting abnormality, identifying cause of abnormality, or predicting abnormality in the semiconductor manufacturing apparatus, and storage medium storing computer program for performing the method
US11035721B2 (en) Substrate processing apparatus, vibration detection system and non-transitory computer-readable recording medium
JP2007058635A (ja) 半導体製造装置,半導体製造装置の流量補正方法,プログラム
US9400794B2 (en) Group management apparatus, substrate processing system and method of managing files of substrate processing apparatus
US20090126374A1 (en) Cryopump apparatus and operation method therefor
US6468384B1 (en) Predictive wafer temperature control system and method
US20190189490A1 (en) Substrate processing apparatus and recording medium
JP4882239B2 (ja) 半導体製造装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体
US20210043482A1 (en) Substrate processing apparatus
JP7345353B2 (ja) 故障検知システム及び故障検知方法
US20210028032A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US9725804B2 (en) Processing apparatus
US6779378B2 (en) Method of monitoring evaporation rate of source material in a container
JP7186236B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
US20080288217A1 (en) Data Logging Method
JP7229116B2 (ja) 基板処理システム及びプロセスデータ監視方法
JP4078982B2 (ja) 処理システム及び流量測定方法
US11929269B2 (en) Control method, measurement method, control device, and heat treatment apparatus
JP2008091518A (ja) 異常検出方法
KR102629399B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
US20240061413A1 (en) Information processing system, abnormality detection method, and heat treatment apparatus
JP2009130308A (ja) 表面処理装置
US20240020899A1 (en) Display method and information processing apparatus
JP6990297B2 (ja) 部品の診断方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7154116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150