JP7153011B2 - 剥離紙原紙及びその製造方法、並びに剥離紙 - Google Patents

剥離紙原紙及びその製造方法、並びに剥離紙 Download PDF

Info

Publication number
JP7153011B2
JP7153011B2 JP2019510150A JP2019510150A JP7153011B2 JP 7153011 B2 JP7153011 B2 JP 7153011B2 JP 2019510150 A JP2019510150 A JP 2019510150A JP 2019510150 A JP2019510150 A JP 2019510150A JP 7153011 B2 JP7153011 B2 JP 7153011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
release
release paper
mass
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019510150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018181762A1 (ja
Inventor
圭介 森川
多江子 香春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2018181762A1 publication Critical patent/JPWO2018181762A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7153011B2 publication Critical patent/JP7153011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/001Release paper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D129/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D129/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C09D129/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/03Non-macromolecular organic compounds
    • D21H17/05Non-macromolecular organic compounds containing elements other than carbon and hydrogen only
    • D21H17/14Carboxylic acids; Derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/36Polyalkenyalcohols; Polyalkenylethers; Polyalkenylesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/71Mixtures of material ; Pulp or paper comprising several different materials not incorporated by special processes
    • D21H17/74Mixtures of material ; Pulp or paper comprising several different materials not incorporated by special processes of organic and inorganic material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/12Coatings without pigments applied as a solution using water as the only solvent, e.g. in the presence of acid or alkaline compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/20Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/24Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/32Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming a linkage containing silicon in the main chain of the macromolecule
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/80Paper comprising more than one coating
    • D21H19/82Paper comprising more than one coating superposed
    • D21H19/824Paper comprising more than one coating superposed two superposed coatings, both being non-pigmented
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/16Sizing or water-repelling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/092Polycarboxylic acids

Description

本発明は、ポリビニルアルコール(A)と化合物(B)とを含むコーティング剤を基材に塗工してなる剥離紙原紙及びその製造方法に関する。また本発明は、当該剥離紙原紙の表面に剥離層を形成した剥離紙に関する。
ポリビニルアルコール(以下、「PVA」と略記することがある)は、親水性かつ結晶性を有する特異な合成高分子であり、紙分野において、紙力増強剤、蛍光白色顔料の分散剤、無機物(炭酸カルシウム、クレー、シリカ等)のバインダーとして使用されている。また、PVAは造膜性に優れるため、紙等の基材に塗工することにより、ガスなどに対するバリア性や耐油性を付与できる。PVAが塗工された紙はバリア紙として用いられることがあり、バリア紙の代表例として、剥離紙原紙が挙げられる。剥離紙原紙は、通常、セルロース基材の表面にPVAを塗工することにより製造される。そして、この剥離紙原紙の表面に剥離層(シリコーン層)を形成することにより剥離紙が得られる。剥離紙におけるPVAは、高価なシリコーンや白金が基紙中に浸透するのを抑制するシリコーン目止め剤の役割を担っている。
特許文献1には、特定のシリル基を有するPVAを塗工した剥離紙原紙が記載されている。この剥離紙原紙は、有機溶剤に対するバリア性に優れている。そのため、この剥離紙原紙の上に有機溶剤を含む塗工液を塗工したとき、当該塗工液が紙に吸収されることを防ぐことができるとされている。一方で、離型層のシリコーンの硬化を促進させる効果は不十分であった。
特許文献2には、アセタール化反応によって側鎖に二重結合が導入されたPVAを塗工したセルロース基材が記載されている。通常、アセタール化反応は塩酸や硝酸といった揮発性の高い酸を使用するため、そのような酸がアセタール化PVA中に残存すると塗工工程において機器の腐食の原因となるため、改善が望まれていた。
特開2005-194672号公報 特表2013-531136号公報
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、シリコーンの目止め性及び耐水性に優れるとともに、剥離層のシリコーンの硬化を促進させることのできる剥離紙原紙及びその製造方法を提供することを目的とする。また本発明は、当該剥離紙原紙を用いて得られる剥離紙を提供することを目的とする。
本発明者らは上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、ポリビニルアルコール(A)と化合物(B)とを含むコーティング剤を基材に塗工してなる剥離紙原紙が、シリコーンの目止め性及び耐水性に優れるとともに、剥離層のシリコーンの硬化を促進させることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、上記課題は、ポリビニルアルコール(A)と化合物(B)とを含むコーティング剤を基材に塗工してなる剥離紙原紙であって;化合物(B)が、pKa4.00未満の不飽和カルボン酸又はその誘導体であり、ポリビニルアルコール(A)100質量部に対して化合物(B)を0.1質量部以上20質量部以下含むことを特徴とする剥離紙原紙を提供することによって解決される。
このとき、化合物(B)が、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸又はそれらの誘導体であることが好適である。
また、このとき、ポリビニルアルコール(A)の粘度平均重合度が700以上5000未満であり、けん化度が70.0モル%以上99.9モル%以下であることが好適である。ポリビニルアルコール(A)が主鎖にエチレン単位を有し、該エチレン単位の変性量が1モル%以上10モル%以下であることも好適である。
上記課題は、ポリビニルアルコール(A)と化合物(B)とを水に溶解させてコーティング剤を得る第1工程と、第1工程で得られたコーティング剤を基材に塗工する第2工程とを備える剥離紙原紙の製造方法を提供することによっても解決される。
このような剥離紙原紙と、該剥離紙原紙の表面に形成される剥離層とを有する剥離紙も本発明の好適な態様である。このとき、剥離層が、付加型シリコーン(D)と白金(E)とを含み、付加型シリコーン(D)100質量部に対して白金(E)を0.001質量部以上0.05質量部以下含むことが好適である。
本発明の剥離紙原紙は、シリコーンの目止め性及び耐水性に優れている。また、本発明の剥離紙原紙は、剥離層のシリコーンの硬化を促進させることができる。したがって、本発明の剥離紙原紙を用いれば、剥離紙の製造において、付加型シリコーンの硬化工程に要する時間を短縮できる。
(剥離紙原紙)
本発明は、ポリビニルアルコール(A)(以下、PVA(A)と略記することがある)と化合物(B)とを含むコーティング剤を基材に塗工してなる剥離紙原紙に関する。本発明の剥離紙原紙は、透気度が高くシリコーンの目止め性に優れている。また、本発明の剥離紙原紙は耐水性にも優れている。さらに、このような剥離紙原紙を用いることにより、剥離層における付加型シリコーンの硬化を促進させることができる。
本発明の剥離紙原紙の製造方法は特に限定されないが、PVA(A)と化合物(B)とを水に溶解させてコーティング剤を得る第1工程と、第1工程で得られたコーティング剤を基材に塗工する第2工程とを備える方法が好適である。
本発明において、剥離紙原紙が、PVA(A)100質量部に対して化合物(B)を0.1質量部以上20質量部以下含むことが重要である。化合物(B)の量が0.1質量部未満の場合、剥離層の付加型シリコーンの硬化を促進させることができない。化合物(B)の量は0.5質量部以上であることが好ましく、1.0質量部以上であることがより好ましい。一方、化合物(B)の量が20質量部を超える場合、シリコーン目止め性や耐水性が不十分となる。また、剥離層の付加型シリコーンの硬化を促進させることもできない。化合物(B)の量は10質量部以下であることが好ましく、8質量部以下であることがより好ましい。
このような剥離紙原紙を用いることにより、剥離層における付加型シリコーンの硬化を促進させることができる。そのため、本発明の剥離紙原紙を用いれば、剥離紙の製造において、付加型シリコーンの硬化工程に要する時間を短縮できる。この理由は必ずしも定かではないが、以下のように推定される。まず、PVA(A)と化合物(B)とが錯形成することにより基材の表面に化合物(B)の二重結合が固定化されると考えられる。そして、その表面に付加型シリコーンを塗工し、硬化反応をさせると、その固定化された二重結合と付加型シリコーンが、ヒドロシリル化反応時に反応するため、シリコーンの高分子量化および硬化が促進されると考えられる。
(PVA(A))
本発明に用いるPVA(A)は、特に限定されず、公知のPVAを使用することができる。PVA(A)のけん化度は、70.0モル%以上99.9モル%以下であることが好ましい。けん化度が70.0モル%未満の場合、水溶性が低下するためコーティング剤を調製するのが困難となる場合がある。また、剥離紙原紙の耐水性が低下することがある。また、けん化度が70.0モル%未満のPVA(A)を用いてコーティング剤を調製した場合、当該コーティング剤が曇点を有することになり、塗工および乾燥時に相分離が生じ、均一な塗工面が形成できずに、シリコーンの目止め効果が低下することがある。けん化度は80.0モル%以上であることがより好ましく、90.0モル%以上であることがさらに好ましい。一方、けん化度が99.9モル%を超えるPVA(A)は製造が困難である。けん化度は、99.5モル%以下であることがより好ましい。また、けん化度が上記範囲にあるPVAであれば、けん化度の異なるものを組み合わせて使用してもよい。前記けん化度は、JIS-K6726(1994年)に記載の方法により求めた値である。
PVA(A)の粘度平均重合度(以下、「重合度」と略記することがある)は、特に限定されないが、700以上5000未満であることが好ましい。重合度が上記範囲であることにより、剥離紙原紙のシリコーン目止め性及び耐水性がより一層向上する。重合度は900以上であることがより好ましく、1000以上であることがさらに好ましい。重合度は4000以下であることがより好ましく、3000以下であることがさらに好ましく、2000以下であることが特に好ましい。前記重合度は、JIS-K6726(1994年)に記載の方法により求めた値である。具体的には、けん化度が99.5モル%未満の場合には、けん化度99.5モル%以上になるまでけん化したPVAについて、水中、30℃で測定した極限粘度[η](リットル/g)から下記式により粘度平均重合度(P)を求めることができる。
P=([η]×10/8.29)(1/0.62)
PVA(A)は、無変性PVAであってもよく、変性PVAであってもよい。変性PVAとしては、特に限定されないが、例えば、炭素数4以下のα-オレフィンモノマーに由来する構造単位を有するPVA、スルホン酸やカルボン酸などに由来するアニオン性基を有するPVA、第4級アミン基などのカチオン性基を有するPVA、アミド基を有するPVA、アセトアセチル基を有するPVA、ジアセトンアクリルアミド基を有するPVA、シラノール基を有するPVAなどが挙げられる。PVA(A)は、1種を単独で使用してもよいし2種以上を併用してもよい。
PVA(A)が、炭素数4以下のα-オレフィンモノマーに由来する構造単位を有するPVA又はカルボキシル基を有するPVAであることが好ましい。このようなPVA(A)を用いることにより、剥離紙原紙のシリコーン目止め性を向上させることができる。中でもPVA(A)が、炭素数4以下のα-オレフィンモノマーに由来する構造単位を有するPVAであることが好ましく、耐水性を向上させることができるとともに、目止め層と剥離層との密着性を向上させることもできる。したがって、剥離紙が高温高湿下で保管された場合でも、層間の密着性が低下し難く、長期に渡り劣化を防止することができる。
炭素数4以下のα-オレフィンモノマーに由来する構造単位としては、エチレンモノマーに由来する構造単位、プロピレンモノマーに由来する構造単位、n-ブテンモノマーに由来する構造単位、イソブテンモノマーに由来する構造単位などが挙げられる。PVA(A)が主鎖にエチレン単位を有し、該エチレン単位の変性量が1モル%以上10モル%以下であることが好ましい。このような、主鎖にエチレン単位を有するPVA(A)を用いることにより、耐水性をより一層向上することができる。ここで、エチレン単位を主鎖に有するとは、PVA(A)が、エチレンモノマーに由来する構造単位(-(CH2-CH2)-)を主鎖に有することをいう。また、エチレン単位の含有量とは、PVA(A)の主鎖を構成する単量体単位のモル数に対するエチレンに由来する構造単位のモル数を表す。
エチレン単位の含有量が1モル%未満の場合、耐水性が不十分となるおそれがある。エチレン単位の含有量は、1.5モル%以上であることがより好ましく、2.5モル%以上であることがさらに好ましい。一方、エチレン単位の含有量が10モル%を超える場合、PVA(A)を水に溶解させたときに不溶物が生じるおそれがある。エチレン単位の含有量は8モル%以下であることがより好ましい。このような、エチレン単位を有するPVA(A)は、ビニルエステル系単量体とエチレンとを共重合させてエチレン-ビニルエステル共重合体を得てから、当該エチレン-ビニルエステル共重合体をけん化することにより得ることができる。
<化合物(B)>
本発明に用いる化合物(B)は、pKa4.00未満の不飽和カルボン酸又はその誘導体であることが重要である。化合物(B)として、pKa4.00未満の不飽和カルボン酸又はその誘導体を用いることにより、目止め性に優れた剥離紙原紙を得ることができる。また、このような剥離紙原紙を用いると、剥離層のシリコーンの硬化を促進させることができる。剥離層のシリコーンの硬化をより一層促進する観点から、化合物(B)のpKaは3.90以下であることが好ましく、3.85以下であることがより好ましい。一方、化合物(B)のpKaは、通常、1.00以上であり、1.50以上であることが好ましい。
本発明におけるpKa(酸解離指数)とは、不飽和カルボン酸(HA)の化学平衡を下記式(1)で示したときの酸解離定数(Ka)の負の対数値のことをいう(下記式(2))。ここで、本発明におけるpKaは25℃、無限希釈水溶液中の値である。なお、2段階以上の酸解離平衡反応が存在する化合物の場合、その化合物の酸解離指数(pKa)とは、1段階目の酸解離平衡反応における酸解離指数を指すものとする。
Figure 0007153011000001
Figure 0007153011000002
pKa4.00未満の不飽和カルボン酸としては、イタコン酸(pKa=3.85)、シトラコン酸(pKa=2.48)、メサコン酸(pKa=3.09)、マレイン酸(pKa=1.92)、フマル酸(pKa=3.02)、アコニット酸(pKa=2.87)、フェニルマレイン酸、クロロマレイン酸、ムコン酸等が挙げられる。
また、不飽和カルボン酸誘導体としては、不飽和カルボン酸の酸無水物、エステル化合物、アミド化合物、イミド化合物、金属塩等が挙げられる。その具体例としては、無水イタコン酸、イタコン酸モノアルキルエステル、イタコン酸ジアルキルエステル、イタコン酸モノアミド、イタコン酸ジアミド、イタコン酸のアルカリ金属塩、シトラコン酸モノアルキルエステル、シトラコン酸ジアルキルエステル、シトラコン酸モノアミド、シトラコン酸ジアミド、シトラコン酸のアルカリ金属塩、メサコン酸モノアルキルエステル、メサコン酸ジアルキルエステル、メサコン酸モノアミド、メサコン酸ジアミド、メサコン酸のアルカリ金属塩、無水マレイン酸、マレイン酸モノアルキルエステル、マレイン酸ジアルキルエステル、マレイン酸モノアミド、マレイン酸ジアミド、マレイミド、N-アルキルマレイミド、マレイン酸のアルカリ金属塩、フマル酸モノアルキルエステル、フマル酸ジアルキルエステル、フマル酸モノアミド、フマル酸ジアミド、フマル酸のアルカリ金属塩等が挙げられる。
これらの中でも化合物(B)が、不飽和カルボン酸であることが好ましい。剥離層のシリコーン硬化を促進する観点から、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸又はシトラコン酸であることがさらに好ましい。これらの化合物(B)は必ずしも単独で使用する必要はなく、必要に応じて2種以上混合して用いることもできる。
(剥離紙原紙の製造方法)
本発明の剥離紙原紙は、PVA(A)と化合物(B)とを含むコーティング剤を基材に塗工してなる剥離紙原紙である。剥離紙原紙の製造方法は特に限定されないが、PVA(A)と化合物(B)とを水に溶解させてコーティング剤を得る第1工程と、第1工程で得られたコーティング剤を基材に塗工する第2工程とを備える方法が好適である。
第1工程において、PVA(A)と化合物(B)とを水(溶媒)に溶解させてコーティング剤を得る。PVA(A)と化合物(B)とを溶解させる溶媒には、水以外の他の成分が含まれていてもかまわない。他の成分としては、親水性溶媒が挙げられる。親水性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;テトラヒドロフラン等のエーテル類;セロソルブ類、カルビトール類、アセトニトリルなどのニトリル類などが挙げられる。溶媒における、水以外の他の成分の含有量は、50質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましい。
コーティング剤における固形分濃度は、2~30質量%であることが好ましい。固形分濃度が2質量%未満の場合、コーティング剤が紙へ多く染み込み、シリコーン目止め効果が低下するおそれがある。固形分濃度は4質量%以上であることがより好ましい。一方、固形分濃度が30質量%を超えると、コーティング剤を紙に塗布した際にレベリングし難く、塗工面の状態が悪化するおそれがある。固形分濃度は25質量%以下であることがより好ましい。
本発明におけるコーティング剤には、本発明の効果が阻害されない範囲で、PVA(A)、化合物(B)以外の他の成分が含まれていてもよい。他の成分としては、例えば、SBRラテックス、NBRラテックス、酢酸ビニル系エマルジョン、エチレン/酢酸ビニル共重合体エマルジョン、(メタ)アクリルエステル系エマルジョン、塩化ビニル系エマルジョンなどの水性分散性樹脂;小麦、コーン、米、馬鈴薯、甘しょ、タピオカ、サゴ椰子などから得られる生澱粉;酸化澱粉、デキストリンなどの生澱粉分解産物;エーテル化澱粉、エステル化澱粉、カチオン化澱粉などの澱粉誘導体;メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース(CMC)などのセルロース誘導体;グルコース、フルクトース、異性化糖、キシロースなどの単糖類;マルトース、ラクトース、スクロース、トレハロース、パラチノース、還元麦芽糖、還元パラチノース、還元乳糖などの二糖類;水あめ、イソマルトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、乳糖オリゴ糖、大豆オリゴ糖、キシロオリゴ糖、カップリングシュガー、シクロデキストリン化合物などのオリゴ糖類;プルラン、ペクチン、寒天、コンニャクマンナン、ポリデキストロース、キサンタンガムなどの多糖類;アルブミン、ゼラチン、カゼイン、アラビアゴム、ポリアミド樹脂、メラミン樹脂、ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリ(メタ)アクリル酸ナトリウム、アニオン変性PVA、アルギン酸ナトリウム、水溶性ポリエステルなどが挙げられる。
また、他の成分として、顔料も挙げられる。顔料としては、一般に塗工紙製造分野で使用される無機顔料(クレー、カオリン、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、タルクなど)および有機顔料(プラスチックピグメントなど)が挙げられる。
さらに、他の成分として、例えば、粘度調整剤、密着性向上剤、消泡剤、可塑剤、耐水化剤、防腐剤、酸化防止剤、浸透剤、界面活性剤、填料、澱粉及びその誘導体、ラテックスなどが挙げられる。
上記コーティング剤におけるこれらの他の成分の含有量は、通常、PVA(A)100質量部に対して、50質量部以下である。
第2工程において、第1工程で得られたコーティング剤を基材に塗工する。コーティング剤を塗工する基材は紙であることが好ましい。紙としては、広葉樹クラフトパルプ、針葉樹クラフトパルプなどの化学パルプやGP(砕木パルプ)、RGP(リファイナリーグランドパルプ)、TMP(サーモメカニカルパルプ)などの機械パルプなどを抄紙して得られる公知の紙または合成紙を用いることができる。また、上記紙としては、上質紙、中質紙、アルカリ性紙、グラシン紙、セミグラシン紙、または段ボール用、建材用、白ボール用、チップボール用などに用いられる板紙、白板紙なども用いることができる。なお、紙中には、有機および無機の顔料、並びに紙力増強剤、サイズ剤、pH調整剤、濾水性向上剤、染料、填料、紙留まり向上剤などの抄紙補助薬品が含まれていてもよい。また、紙は各種表面処理が施されていてもよい。フィルム基材としては、熱可塑性樹脂からなるフィルム基材であることが好ましい。熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミドなどが挙げられる。
コーティング剤の塗工は、一般の塗工紙用途設備で行うことができるが、例えば、ブレードコーター、エアーナイフコーター、トランスファーロールコーター、ロッドメタリングサイズプレスコーター、カーテンコーター、バーコーター等の塗工装置を設けたオンマシンコーター又はオフマシンコーターによって、基材上に一層又は多層に分けてコーティング剤を塗工できる。また、塗工後の乾燥方法としては、例えば、熱風加熱、ガスヒーター加熱、赤外線ヒーター加熱等の各種加熱乾燥方法を適宜採用できる。塗工量は固形分換算で0.3~5.0g/mであることが好ましい。塗工量が0.3g/m未満の場合、シリコーンの目止め効果が低下するおそれがある。塗工量は0.5g/m以上であることがより好ましい。塗工量が5.0g/mを超える場合、目止め層が、基材上で平面を作り過ぎるため表面積が低下し、その後シリコーン層を形成させても、シリコーン層との密着性が十分に得られないことがある。塗工量は3.0g/m以下であることがより好ましい。
本発明において、目止め層のシリコーン目止め効果を判断する手法として、JIS-P8117(2009年)に準じて王研式滑度透気度試験機を用いて測定した透気度を用いることができる。透気度は、2000sec以上であることが好ましく、5000sec以上であることがより好ましく、10000sec以上であることがさらに好ましく、30000sec以上であることが特に好ましい。透気度が2000sec未満になると目止め効果が低下するおそれがある。なお、透気度の値(秒数;sec)が小さいほど、透気速度が大きいことを意味する。
本発明において、目止め層の耐水性を判断する指標として、JIS-P8140(1998年)に準じたコッブ(Cobb)法による吸水度を用いることができる。吸水度(60秒間)は、70g/m以下であることが好ましく、50g/m以下であることがより好ましく、45g/m以下であることがさらに好ましい。
目止め効果を高めるために、コーティング剤を塗工後、乾燥させ、その効果を損なわない限りにおいて、平滑化処理を行うことができる。平滑化処理としては、スーパーカレンダー、グロスカレンダー、マルチニップカレンダー、ソフトカレンダー、ベルトニップカレンダーなどが好適に採用される。
(剥離紙)
また、上記剥離紙原紙と、該剥離紙原紙の表面に形成される剥離層とを有する剥離紙も本発明の好適な実施態様である。このとき、前記剥離層が、付加型シリコーン(D)と白金(E)とを含み、付加型シリコーン(D)100質量部に対して白金(E)を0.001質量部以上0.05質量部以下含むことが好ましい。白金(E)の量がこのような範囲にあることで、シリコーン硬化性に優れた剥離紙を得ることができる。白金(E)の量が0.001質量部未満の場合、付加型シリコーン(D)の硬化が十分に進行せず、高温での処理を要する場合がある。白金(E)の量は、0.002質量部以上であることがより好ましく、0.003質量部以上であることがさらに好ましく、0.004質量部以上であることが特に好ましい。一方、白金(E)の量が0.05質量部を超える場合、高コストとなるため経済性に問題が生じる場合がある。白金(E)の量は、0.03質量部以下であることがより好ましく、0.02質量部以下であることがさらに好ましい。
(付加型シリコーン(D))
本発明に用いる付加型シリコーン(D)は、SiH基と反応性を有する炭素-炭素二重結合を1分子中に少なくとも2個含有するオルガノポリシロキサン(d1)と1分子中に少なくとも2個のSiH基を含有するオルガノ水素ポリシロキサン(d2)とが白金触媒の存在下でヒドロシリル化反応することにより得られるものである。
SiH基と反応性を有する炭素-炭素二重結合を1分子中に少なくとも2個含有するオルガノポリシロキサン(d1)は、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、イソブテニル基、ヘキセニル基などの炭素-炭素二重結合を1分子中に少なくとも2個含有するオルガノポリシロキサンである。該オルガノポリシロキサンは、例えば主鎖がジオルガノシロキサンの繰返し単位であり、末端がトリオルガノシロキサン構造であるものが例示され、分岐や環状構造を有するものであってもよい。末端や繰返し単位中のケイ素に結合するオルガノ基としては、メチル基、エチル基、フェニル基などが例示される。具体例としては、両末端にビニル基を有するメチルフェニルポリシロキサンが挙げられる。
1分子中に少なくとも2個のSiH基を含有するオルガノ水素ポリシロキサン(d2)は、末端および/または繰返し構造中において、2個以上のSiH基を含有するオルガノポリシロキサンである。該オルガノポリシロキサンは、例えば主鎖がジオルガノシロキサンの繰返し単位であり、末端がトリオルガノシロキサン構造であるものが例示され、分岐や環状構造を有するものであってもよい。末端や繰返し単位中のケイ素に結合するオルガノ基としては、メチル基、エチル基、オクチル基、フェニル基などが例示され、これらの2個以上が水素に置換されたものである。
付加型シリコーン(D)は、溶剤型、無溶剤型、エマルジョン型の中から適宜選択されるが、環境負荷低減や塗工性の観点から、無溶剤型の付加型シリコーンが好適に採用される。無溶剤型の付加型シリコーン(D)としては、SP7015、SP7259、SP7025、SP7248S、SP7268S、SP7030、SP7265S、LTC1006L、LTC1056Lなどの東レダウコーニング社製のシリコーン;KNS-3051、KNS-320A、KNS-316、KNS-3002、KNS-3300、X-62-1387などの信越シリコーン社製のシリコーン;DEHESIVE920、DEHESIVE921、DEHESIVE924、DEHESIVE927、DEHESIVE929などの旭化成ワッカーシリコーン社製のシリコーン;KF-SL101、KF-SL201、KF-SL202、KF-SL301、KF-SL302などの荒川化学工業社製のシリコーン;TPR6600、SL6625などのモメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製のシリコーンなどが挙げられる。これらのシリコーンは必ずしも単独で使用する必要はなく、必要に応じて2種以上混合して用いることもできる。
(白金(E))
付加型シリコーン(D)の硬化には通常白金触媒が用いられるが、本発明で用いる白金触媒の種類は特に限定されない。ヒドロシリル化反応によって付加型シリコーン(D)を硬化するものが好適に用いられる。例えば、SP7077R、SRX212などの東レダウコーニング社製の白金触媒、CATA93Bなどの荒川化学工業社製の白金触媒などが挙げられる。これらの白金触媒は必ずしも単独で使用する必要はなく、必要に応じて2種以上混合して用いることもできる。白金触媒中の白金をICP発光分光分析装置等で定量することで白金(E)の配合量が求められる。
(剥離紙の製造方法)
本発明の剥離紙の製造方法は特に限定されないが、PVA(A)と化合物(B)とを含むコーティング剤を基材上に塗工し、当該基材上に目止め層を形成した後に、付加型シリコーン(D)と白金(E)の量が上記の範囲になるように調製した塗工液を、目止め層上に塗工して剥離層を形成する方法が好適に採用される。剥離層を形成する塗工液の塗工量は、特に限定されないが、固形分量で0.1~5g/mであることが好ましい。塗工量が0.1g/m未満になると剥離性に劣ることがある。塗工量は固形分量で0.3g/m以上であることがより好ましい。一方、塗工量が5g/mを超える場合、付加型シリコーン(D)及び白金(E)を含む剥離層と、PVA(A)及び化合物(B)を含むシリコーン目止め層との密着性が低下するおそれがある。塗工量は固形分量で3g/m以下であることがより好ましい。塗工方法は種々の方法が用いられるが、ブレードコーター、エアーナイフコーター、バーコーターなどが好適である。
本発明の剥離紙における剥離層には、本発明の効果を阻害しない範囲で、付加型シリコーン(D)及び白金(E)以外の他の成分が含まれていても構わない。他の成分の配合量としては、剥離層全量100質量部に対して、通常30質量部以下である。他の成分としては、例えば、粘度調整剤、密着性向上剤、消泡剤、可塑剤、耐水化剤、防腐剤、酸化防止剤、浸透剤、界面活性剤、無機顔料、有機顔料、填料、澱粉及びその誘導体、セルロースおよびその誘導体、糖類、ラテックスなどが挙げられる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されるものではない。なお、実施例中、特に断りのない限り、「%」および「部」はそれぞれ「質量%」および「質量部」を意味する。
[PVAの粘度平均重合度]
PVAの粘度平均重合度はJIS-K6726(1994年)に準じて測定した。具体的には、けん化度が99.5モル%未満の場合には、けん化度99.5モル%以上になるまでけん化したPVAについて、水中、30℃で測定した極限粘度[η](リットル/g)を用いて下記式により粘度平均重合度(P)を求めた。
P=([η]×10/8.29)(1/0.62)
[PVAのけん化度]
PVAのけん化度は、JIS-K6726(1994年)に記載の方法により求めた。
実施例1
[剥離紙原紙の作製]
(1)コーティング剤の調製
PVA(A)として粘度平均重合度2400、けん化度88モル%のPVAを用いて6%水溶液を調製した。このPVA(A)水溶液に、pKaが3.85であるイタコン酸水溶液を加えて、コーティング剤を調製した。このコーティング剤は、PVA100質量部に対してイタコン酸を2.95質量部含む。また、このコーティング剤の固形分濃度は、6.16質量%である。
(2)塗工工程
上記で得られたコーティング剤をバーコーターを用いて、透気度100秒の紙に塗工した。塗工後、100℃で5分間乾燥させ、塗工紙を作製した。塗工量は固形分換算で約1.0g/mであった。
(3)カレンダー処理
上記で得られた塗工紙をスーパーカレンダー処理することで剥離紙原紙を得た。得られた剥離紙原紙について、下記方法に従って透気度及び吸水性を評価した。評価結果を表1に示す。
[剥離紙原紙の透気度評価]
剥離紙原紙の透気度を、JIS-P8117(2009年)に準じて王研式滑度透気度試験機を用いて測定した。この透気度がシリコーンの目止め性の指標となる。結果を表1に示す。
[剥離紙原紙の吸水性評価]
剥離紙原紙の耐水性の指標として、JIS-P8140(1998年)に準じてコッブ(Cobb)法で、吸水度試験器(商品名:ガーレコブサイズテスター、熊谷理機工業社製)を用いて60秒間の吸水度を測定した。結果を表1に示す。
[剥離紙の作製及びシリコーン硬化性の評価]
上記(3)で作製した剥離紙原紙上に、東レダウコーニング社製シリコーン(LTC1056L)を白金触媒(SRX212)と混合し、付加型シリコーン(D)と白金(E)との比が100/0.007となる塗工液を調製した。この塗工液を、塗工固形分量が2.0g/mとなるように剥離紙原紙の上に塗工した。こうすることによって剥離紙原紙上にシリコーン層を形成させた。そして、110℃で熱処理してシリコーンが硬化するまでの時間を計測した。ここで、シリコーンが硬化するまでの時間とは、所定時間間隔でシリコーン層を指で強く10回擦り、シリコーン層が全く剥がれなくなるまでに要した時間(秒)のことをいう。結果を表1に示す。
実施例2~9、比較例1~5
PVA(A)の種類及び量並びに化合物(B)の種類及び量を表1に示す通りに変更したこと以外は実施例1と同様に剥離紙原紙及び剥離紙を作製し、評価した。評価結果を表1に示す。
Figure 0007153011000003

Claims (7)

  1. ポリビニルアルコール(A)と化合物(B)とを含むコーティング剤を基材に塗工してなる剥離紙原紙であって;
    化合物(B)が、pKa4.00未満である二価の不飽和カルボン酸であり、
    ポリビニルアルコール(A)100質量部に対して化合物(B)を0.1質量部以上20質量部以下含むことを特徴とする剥離紙原紙。
  2. 化合物(B)が、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸又はシトラコン酸である請求項1に記載の剥離紙原紙。
  3. ポリビニルアルコール(A)の粘度平均重合度が700以上5000未満であり、けん化度が70.0モル%以上99.9モル%以下である請求項1又は2に記載の剥離紙原紙。
  4. ポリビニルアルコール(A)が主鎖にエチレン単位を有し、該エチレン単位の変性量が1モル%以上10モル%以下である請求項1~のいずれかに記載の剥離紙原紙。
  5. 請求項1~のいずれかに記載の剥離紙原紙の製造方法であって;
    ポリビニルアルコール(A)と化合物(B)とを水に溶解させてコーティング剤を得る第1工程と、
    第1工程で得られたコーティング剤を基材に塗工する第2工程とを備える剥離紙原紙の製造方法。
  6. 請求項1~のいずれかに記載の剥離紙原紙と、該剥離紙原紙の表面に形成される剥離層とを有する剥離紙。
  7. 前記剥離層が、付加型シリコーン(D)と白金(E)とを含み、付加型シリコーン(D)100質量部に対して白金(E)を0.001質量部以上0.05質量部以下含む請求項に記載の剥離紙。
JP2019510150A 2017-03-30 2018-03-29 剥離紙原紙及びその製造方法、並びに剥離紙 Active JP7153011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069081 2017-03-30
JP2017069081 2017-03-30
PCT/JP2018/013348 WO2018181762A1 (ja) 2017-03-30 2018-03-29 剥離紙原紙及びその製造方法、並びに剥離紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018181762A1 JPWO2018181762A1 (ja) 2020-02-20
JP7153011B2 true JP7153011B2 (ja) 2022-10-13

Family

ID=63678145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510150A Active JP7153011B2 (ja) 2017-03-30 2018-03-29 剥離紙原紙及びその製造方法、並びに剥離紙

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11352751B2 (ja)
EP (1) EP3604673A4 (ja)
JP (1) JP7153011B2 (ja)
CN (1) CN110662870B (ja)
WO (1) WO2018181762A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3174683B1 (en) * 2014-07-30 2023-06-07 Breton S.p.A. Improvement of the method for manufacturing conglomerate slabs
JP7058260B2 (ja) * 2017-03-30 2022-04-21 株式会社クラレ 剥離紙原紙及びその製造方法、並びに剥離紙
JP2022088692A (ja) * 2019-04-15 2022-06-15 株式会社クラレ 紙用塗工液
CN110965391B (zh) * 2019-12-17 2020-12-25 浙江金龙再生资源科技股份有限公司 一种高强度白面牛卡纸的制造方法
CN113550173B (zh) * 2021-07-23 2022-09-27 江苏斯迪克新材料科技股份有限公司 一种微网格离型纸及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055889A (ja) 2001-08-13 2003-02-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ガラス繊維不織布用バインダー
JP2005120115A (ja) 2003-10-14 2005-05-12 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系樹脂組成物
JP2005194672A (ja) 2004-01-08 2005-07-21 Kuraray Co Ltd 剥離紙原紙
JP2005314859A (ja) 2004-03-31 2005-11-10 Tomoegawa Paper Co Ltd 剥離紙用原紙及び剥離紙
JP2009209469A (ja) 2008-03-03 2009-09-17 Daio Paper Corp 塗工紙
JP2010236128A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Daio Paper Corp 剥離紙
JP2011214158A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Paper Industries Co Ltd 剥離紙用原紙

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387638A (en) * 1992-09-07 1995-02-07 Kuraray Co., Ltd. Emulsion composition
JP2649023B2 (ja) 1995-03-27 1997-09-03 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系ポリマーおよびその製造法
DE19512663A1 (de) * 1995-04-05 1996-10-10 Kaemmerer Gmbh Trennrohpapiere mit Pigmentstrichen auf der Basis von Aluminiumhydroxiden
JPH08284099A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 New Oji Paper Co Ltd 剥離紙用グラシン紙
JPH10309862A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Daicel Chem Ind Ltd 記録用シートおよびその製造方法
JPH11277893A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Tomoegawa Paper Co Ltd インクジェット記録シート
JPH11323788A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 剥離紙
JP4026791B2 (ja) * 1998-05-15 2007-12-26 日本合成化学工業株式会社 剥離紙
JP3743488B2 (ja) * 1999-10-07 2006-02-08 信越化学工業株式会社 剥離紙及びその製造方法
JP3824072B2 (ja) * 2001-12-26 2006-09-20 信越化学工業株式会社 プラスチックフィルム基材に密着良好なシリコーンエマルジョン組成物及び剥離フィルム
FI119250B (fi) 2002-05-29 2008-09-15 Upm Kymmene Corp Menetelmä irrokepaperin valmistamiseksi
JP2007514075A (ja) 2003-12-15 2007-05-31 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 紙コーティングでの使用のためのビニルアルコールとイタコン酸との共重合体
JP2006291383A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Lintec Corp 耐熱剥離紙及びその製造方法
JP2009280930A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Dainippon Printing Co Ltd プリプレグ用剥離紙
WO2011070800A1 (ja) * 2009-12-09 2011-06-16 株式会社クラレ 剥離紙原紙
FR2956671B1 (fr) 2010-02-23 2012-03-30 Ahlstroem Oy Support a base de fibres cellulosiques contenant une couche de pva modifie - procede d'elaboration et utilisation
JP5533552B2 (ja) * 2010-10-25 2014-06-25 信越化学工業株式会社 剥離紙又は剥離フィルム用シリコーンエマルジョン組成物、並びに剥離紙又は剥離フィルムとその製造方法
CN103732639B (zh) * 2011-06-14 2016-08-24 株式会社可乐丽 乙烯醇类聚合物、含有该聚合物的水溶液、涂层剂、喷墨记录材料、热敏记录材料和剥离纸原纸
CN103797065B (zh) * 2011-09-22 2016-12-14 株式会社可乐丽 含有乙烯醇类聚合物的组合物
CN102704332A (zh) * 2012-05-14 2012-10-03 斯迪克新型材料(江苏)有限公司 涂布型离型纸
CN102816484B (zh) * 2012-08-23 2014-10-08 浙江池河科技有限公司 一种离型剂及其制备方法和利用该离型剂制备的离型纸
JP5983502B2 (ja) 2013-03-29 2016-08-31 王子ホールディングス株式会社 剥離紙用原紙、剥離紙および剥離紙用原紙の製造方法
MX2016003133A (es) 2013-09-13 2016-09-07 Kuraray Co Polímero de alcohol de vinilo, agente espesante, estabilizador para la polimerización en emulsion, estabilizador para la polimerización en suspension, agente de revestimiento, artículo revestido, agente encolante para fibras, hilo encolado y método de producción de textiles.

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055889A (ja) 2001-08-13 2003-02-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ガラス繊維不織布用バインダー
JP2005120115A (ja) 2003-10-14 2005-05-12 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系樹脂組成物
JP2005194672A (ja) 2004-01-08 2005-07-21 Kuraray Co Ltd 剥離紙原紙
JP2005314859A (ja) 2004-03-31 2005-11-10 Tomoegawa Paper Co Ltd 剥離紙用原紙及び剥離紙
JP2009209469A (ja) 2008-03-03 2009-09-17 Daio Paper Corp 塗工紙
JP2010236128A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Daio Paper Corp 剥離紙
JP2011214158A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Paper Industries Co Ltd 剥離紙用原紙

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018181762A1 (ja) 2020-02-20
EP3604673A4 (en) 2021-01-13
US11352751B2 (en) 2022-06-07
EP3604673A1 (en) 2020-02-05
US20200032458A1 (en) 2020-01-30
CN110662870B (zh) 2023-01-17
CN110662870A (zh) 2020-01-07
WO2018181762A1 (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7153011B2 (ja) 剥離紙原紙及びその製造方法、並びに剥離紙
US11203698B2 (en) Packaging material with at least one barrier layer for hydrophobic compounds
RU2551509C2 (ru) Подложка на основе целлюлозных волокон, содержащая модифицированный слой пвс, и способ ее получения и применения
FI124806B (fi) Päällystyspastakoostumus ja sillä päällystetty paperi tai kartonki
Samyn et al. Modifications of paper and paperboard surfaces with a nanostructured polymer coating
US11643781B2 (en) Release-paper base paper and method for producing same, and release paper
US10214604B2 (en) Vinyl alcohol polymer and use thereof
PT1951955E (pt) Substrato de papel com densidade de impressão aumentada
US11208550B2 (en) Polyvinyl alcohol composition and use thereof
RU2271412C2 (ru) Бумага для струйной печати, содержащая поливиниловый спирт с аминовыми функциональными группами
JP6570455B2 (ja) 剥離紙及びその製造方法
AU2016346210A1 (en) Solvent resistant printable substrates and their methods of manufacture and use
US20060065161A1 (en) Substrate coating compositions and their use
BR112020023378A2 (pt) estrutura de revestimento, produto similar à folha e seu uso
JPH10325097A (ja) 紙用コーティング剤
JPS6329040B2 (ja)
WO2023190884A1 (ja) 水溶液、コーティング剤、接着剤、紙加工剤、乳化重合用分散剤、水性エマルジョン、積層体及び水性エマルジョンの製造方法
JP2004115956A (ja) 美粧性と印刷適性に優れた耐熱水性繊維構造物
JPH04119199A (ja) 紙用コーテイング剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7153011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150